JP6038470B2 - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6038470B2
JP6038470B2 JP2012068354A JP2012068354A JP6038470B2 JP 6038470 B2 JP6038470 B2 JP 6038470B2 JP 2012068354 A JP2012068354 A JP 2012068354A JP 2012068354 A JP2012068354 A JP 2012068354A JP 6038470 B2 JP6038470 B2 JP 6038470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
insertion port
free end
stage
detection sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012068354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013200691A (ja
Inventor
久下 英七
英七 久下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2012068354A priority Critical patent/JP6038470B2/ja
Priority to CN201310012280.3A priority patent/CN103317864B/zh
Publication of JP2013200691A publication Critical patent/JP2013200691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038470B2 publication Critical patent/JP6038470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、金融機関などで使用される通帳等の冊子状媒体や単紙など多種多様な媒体に印刷を行うプリンタ装置に関し、特に、媒体挿入口から装置内に砂塵や埃等の異物が混入することを防止するプリンタ装置に関する。
従来のプリンタ装置は、媒体を容易に装置内に挿入することができるように、媒体を挿入するための媒体挿入口が操作者から見て装置の最も手前側に配置されている。媒体挿入口には、媒体が装置内に挿入されたことを検知するセンサと、そのセンサの奥に装置内部へ異物が侵入することを防止する挿入口シャッタとが配置され、センサで媒体を検知すると挿入口シャッタを開放して媒体を内部に取り込むようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−315588号公報(段落「0011」〜段落「0013」、図1)
しかしながら、上述した従来の技術においては、媒体が装置内に挿入されたことを検知する媒体検知センサが挿入口シャッタの外側に配置されているため、プリンタ装置が設置されている室内に浮遊する砂塵や埃等の異物が容易に媒体検知センサの動作を妨げるように付着してしまう。その結果、媒体検知センサの媒体を検知する性能が低下してしまうという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とし、プリンタ装置内の特に媒体の挿入を検知する媒体検知センサに異物が付着することを低減させることによって、媒体検知センサの媒体検知性能の低下を防止することを目的とする。
そのため、本発明は、媒体の挿入を受付ける挿入口と、その挿入口から挿入された媒体に印字を行う印字機構を有するプリンタ装置において、前記挿入口と前記印字機構との間に配置され、挿入口から媒体が挿入されたことを検知する媒体検知センサと、前記挿入口の底面側に配置された回転支点を中心に回動可能に設けられた媒体載置ステージとを備え、前記媒体載置ステージは、前記媒体検知センサよりも装置前面側に配置され、前記回転支点より前記媒体載置ステージにおける他端側を自由端とし、該媒体載置ステージの前記自由端が前記挿入口の上面に当接して前記挿入口を閉塞し、前記媒体検知センサは、前記自由端で閉塞された前記挿入口より装置内側にのみ配置され、前記自由端で閉塞された前記挿入口より装置前面外側に配置されていないことを特徴とする。
このようにした本発明は、装置内に砂塵や埃等の異物が混入することを防止するとともに、媒体の挿入を検知する媒体検知センサに異物が付着することを低減できる。その結果、媒体検知センサの媒体検知性能の低下を防止することができるという効果が得られる。
第1の実施例におけるプリンタ装置の構成を示す概略側面図 第1の実施例におけるプリンタ装置の構成を示す斜視図 第1の実施例における可動媒体セットステージの構成を示す側面図(媒体吸入待機状態) 第1の実施例における可動媒体セットステージの構成を示す側面図(媒体吸入時) 第1の実施例における可動媒体セットステージの構成を示す側面図(異常操作時) 第1の実施例における可動媒体セットステージの動作の流れを示すフローチャート 第2の実施例におけるプリンタ装置の構成を示す概略側面図 第2の実施例における可動媒体セットステージの構成を示す側面図(媒体吸入待機状態) 第2の実施例における可動媒体セットステージの構成を示す側面図(媒体吸入時) 第2の実施例における可動媒体セットステージの動作の流れを示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明によるプリンタ装置の実施例を説明する。
図1は第1の実施例におけるプリンタ装置の構成を示す概略側面図、図2は第1の実施例におけるプリンタ装置の構成を示す斜視図である。なお、図2(a)は挿入口が閉塞された状態を示し、図2(b)は挿入口が解放された状態を示している。
図1および図2において、プリンタ装置1は、媒体の挿入を受付ける挿入口5と、その挿入口5から挿入された媒体に印字を行う印字機構を有している。金融機関などで使用される通帳等の冊子状媒体や単紙など多種多様な媒体を挿入口5から装置内に取り込み、取り込んだ媒体に対して印刷を行うものである。
挿入口5は、プリンタ装置1の前面に設けられた開口部であり、操作者の操作により挿入される媒体の受入れ口である。この挿入口5は、開口部の上面を形成する上面ガイド部5aおよび開口部の底面を形成する底面ガイド部5bを有し、その上面ガイド部5aと底面ガイド部5bとの間で媒体の挿入を受付ける。
また、挿入口5は、図2に示すように、金融機関で取扱う様々な大きさの媒体の挿入を可能とするために、取扱い可能な媒体のうち、長手方向が最大サイズの媒体が挿入できる横幅となるように、媒体の左右(横)方向を規制する図示しないガイド部材が設けられている。このガイド部材により、挿入口5は長孔状に形成されている。なお、挿入口5には、媒体がその印刷面を上側にして挿入される。
媒体搬送路6は、挿入口5に挿入された媒体を搬送するための空間であり、媒体を案内する上部搬送ガイド6aおよび下部搬送ガイド6bで形成されている。上部搬送ガイド6aは、挿入口5の上面ガイド部5aから連続するように形成されている。また、下部搬送ガイド6bは、挿入口5の底面ガイド部5bから連続するように形成されている。上部搬送ガイド6aと下部搬送ガイド6bとにより、挿入口5に挿入された媒体の上下方向を規制しながら媒体を案内する。また媒体搬送路6には、挿入された媒体の左右(横)方向を規制する図示しないガイド部材が設けられている。
フィードローラ10は、図示しないモータ等の駆動手段により回転し、挿入口5から挿入された媒体を搬送するものである。プレスローラ12は、フィードローラ10の外周面に当接するように対向配置され、フィードローラ10の回転に従動回転するように設けられている。プレスローラ12とフィードローラ10とにより、媒体を挟持して搬送する搬送ローラ対を形成している。なお、プレスローラ12は、図示しないスプリング等の付勢手段によりフィードローラ10方向へ付勢されている。
また、フィードローラ11は、図示しないモータ等の駆動手段により回転し、フィードローラ10により搬送された媒体を搬送するものである。プレスローラ13は、フィードローラ11の外周面に当接するように対向配置され、フィードローラ11の回転に従動回転するように設けられている。プレスローラ13とフィードローラ11とにより、媒体を挟持して搬送する搬送ローラ対を形成している。なお、プレスローラ13は、図示しないスプリング等の付勢手段によりフィードローラ11方向へ付勢されている。
印字ヘッド20は、フィードローラ10とフィードローラ11との間の媒体搬送路6の上部搬送ガイド6a側に配置されている。この印字ヘッド20は、フィードローラ10とフィードローラ11とにより搬送された媒体に対して印字を行うものである。この印字ヘッド20は、ドットピンを有し、印字データに応じて選択的にドットピンを突出させることにより印字を行う。
リボンカセット21は、インクを浸潤させたインクリボンを収容するものであり、印字ヘッド20から突出されたドットピンによりインクリボンを媒体に当接させて印字を行う。
プラテン22は、媒体搬送路6を形成するとともに、印字ヘッド20により印刷を行なう媒体を支えるものである。このプラテン22は、搬送路6を介して印字ヘッド20と対向配置され、下部搬送ガイド6b側に設けられている。
このように、印字ヘッド20、リボンカセット21およびプラテン22により印字機構を構成している。
媒体挿入検知センサ26は、挿入口5から媒体が挿入されたことを検知する媒体検知センサである。媒体挿入検知センサ26は、挿入口5と、印字ヘッド20、リボンカセット21およびプラテン22で構成される印字機構との間に配置され、挿入口5から挿入された媒体の先端を検知するものである。この媒体挿入検知センサ26は、例えば搬送路6を挟んで発光素子と受光素子とが配設された光学式のセンサであり、上部搬送ガイド6aおよび下部搬送ガイド6bに設けられたものである。
可動媒体セットステージ40は、挿入口5の長手方向に延在し、挿入口5の底面を形成している。また、可動媒体セットステージ40は、挿入口5の長手方向に延在する回転軸を回転支点42とし、装置の内側である媒体挿入検知センサ26側の先端部40aを自由端として回動可能に構成されている。可動媒体セットステージ40は、上下方向に回動することにより挿入口5を開閉するための板状部材であり、挿入口5の装置前面側であって底面ガイド部5bに配置される。
この可動媒体セットステージ40は、付勢手段としてのリフトスプリング41により、図中矢印Aが示す上部搬送ガイド6a方向に付勢されて先端部40aが挿入口5の上面ガイド部5aに当接して挿入口5を閉塞するようになっている。また、可動媒体セットステージ40は、図示しない駆動源としてのアクチュエータを駆動することにより図示しないリンク機構を介して動力が伝達されて図中矢印Aが示す方向と反対の下部搬送ガイド6b方向に回動して先端部40aが挿入口5の上面ガイド部5aから離間して挿入口5を開放する。
また、可動媒体セットステージ40は、挿入口5を開放したとき、挿入口5の底面ガイド部5bおよび媒体搬送路6の下部搬送ガイド6bと平行して配置されて挿入口5の底面を形成し、挿入される媒体を載置するステージとなる。
したがって、可動媒体セットステージ40は、挿入口5の底面ガイド部5b側に配置された回転支点42と、回転支点42より媒体挿入検知センサ26側に配置された自由端40aとを有し、回転支点42を中心に回動可能に構成され、自由端40aが挿入口5の上面に当接して挿入口5を閉塞する板状の媒体載置ステージである。
さらに、可動媒体セットステージ40は、回転支点42を中心として回動し、挿入口5を閉塞したとき、先端部40aに形成された突起状の当接部40bが挿入口5の上面を形成する上面ガイド部5aと密着するように当接する。また、左右の当接部が挿入口5の左ガイド部および右ガイド部と密着するように当接する。これにより、装置内に砂塵や誇り等の異物が混入することを防止する。
また、可動媒体セットステージ40は、図2に示すように、挿入口5の底面ガイド部5bに設けられた回転支点42としての回転軸に支持され、その回転軸を貫通する複数の突出部40cを有している。また、挿入口5の底面ガイド部5bは、回転支点42としての回転軸を貫通する複数の回転軸支持部5cを有し、回転軸支持部5cと突出部40cとは交互に配置されている。これにより、挿入される媒体が可動媒体セットステージ40と挿入口5の底面ガイド部5bとの間の隙間に入り込むことを防止している。
さらに、可動媒体セットステージ40が回動して解放された挿入口5は、下側が可動媒体セットステージ40、上側が上面ガイド部5a、側面が図示しない基準ガイドにより構成されており、操作者は一目で媒体を挿入する挿入口であることを判別できるようになっている。
メイン基板50は、CPU(Central Processing Unit)等の制御部とメモリ等の記憶部等で構成されている。制御部は、記憶部に記憶された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいてフィードローラ10、フィードローラ11、印字ヘッド20、媒体挿入検知センサ26、および可動媒体セットステージ40等を含めプリンタ装置1全体の動作を制御する。
アッパカバー30およびロワカバー31は、プリンタ装置1の筐体であり、アッパカバー30はロワカバー31に回動可能に取り付けられている。アッパカバー30を閉塞したときアッパカバー30とロワカバー31とは密着し、装置内に砂塵や誇り等の異物が混入することを防止する。
上述した構成の作用について説明する。
プリンタ装置の可動媒体セットステージの動作を図3から図5の第1の実施例における可動媒体セットステージの構成を示す側面図に基づいて説明する。
まず、プリンタ装置1が媒体の吸入を待機している状態を図3に基づいて説明する。
媒体の吸入を待機している状態では、プリンタ装置1の可動媒体セットステージ40は、リフトスプリング41により図中矢印Aが示す挿入口5の上方に向けて付勢されている。そのため、可動媒体セットステージ40は、回転支点42を中心に回動し、自由端である先端部40aが挿入口5の上面ガイド部5aに当接した状態で停止し、挿入口5を閉塞している。
このとき、挿入口5は、上面ガイド部5a側に回動した可動媒体セットステージ40により閉塞される。これにより、媒体を搬送する媒体搬送路6が挿入口5の外側から見えない状態になるとともに、プリンタ装置1の周辺に浮遊している砂塵や埃が挿入口5からプリンタ装置1の内部に侵入することを防止している。
したがって、媒体の吸入待機状態では、可動媒体セットステージ40により閉塞され挿入口5の内側に配置された媒体挿入検知センサ26の発光素子や受光素子への砂塵や埃・異物の付着を防止する。こうすることで、媒体挿入検知センサ26の性能をプリンタ装置1の設置時と同様に保持することができる。
なお、プリンタ装置1は、上位装置から媒体の吸入指令や操作部で媒体を処理する指令が入力されるまで、可動媒体セットステージ40により挿入口5を閉塞している状態を保持している。
次に、プリンタ装置1が媒体を吸入するときの状態を図4に基づいて説明する。
まず、上位装置から媒体の吸入指令や操作部で媒体を処理する指令が入力され、プリンタ装置1が媒体を吸入する場合について説明する。
プリンタ装置1の可動媒体セットステージ40は、図示しないアクチュエータの駆動により、回転支点42を中心に回動し、自由端である先端部40aは図中矢印Bが示す下部搬送ガイド6bの方向へ移動して、挿入口5の上面ガイド部5aに当接した状態を解除するように上面ガイド部5aから離間し、挿入口5を解放する。
このとき、回動した可動媒体セットステージ40は、媒体を搬送する媒体搬送路6の下部搬送ガイド6bと平行になるまで移動するように制御部により制御される。これにより、媒体搬送路6が挿入口5の外側から視認できる状態になり、操作者は媒体51を、挿入口5を介してプリンタ装置1の内部である媒体搬送路6の媒体挿入検知センサ26まで挿入することができるようになる。
挿入された媒体51が媒体挿入検知センサ26により検知されると、プリンタ装置1の制御部は、上位装置等の指令を受けて媒体51をプリンタ装置1の内部に引き込み、印字等の処理を行う。
なお、可動媒体セットステージ40が挿入口5を解放している状態においてもリフトスプリング41は、可動媒体セットステージ40を挿入口5の上方に向けて付勢しているが、図示しないアクチュエータやリンク機構の駆動力により、可動媒体セットステージ40を押し上げることはできないようになっている。
また、プリンタ装置1は、媒体51を内部に引き込み、印字等の処理を行っている間は、可動媒体セットステージ40が挿入口5を解放している状態を保持している。
このように、プリンタ装置1は、上位装置から媒体の吸入指令や操作部で媒体を処理する指令が入力されるまで、可動媒体セットステージ40により挿入口5を閉塞している状態を保持する。そして、上位装置から媒体の吸入指令や操作部で媒体を処理する指令が入力され、媒体を吸入するとき、可動媒体セットステージ40を回動させて挿入口5を解放する。また、プリンタ装置1は、媒体51の印字等の処理が終了するとその媒体51を排出して操作者に返却した後、可動媒体セットステージ40により挿入口5を閉塞する。
上述したプリンタ装置1が媒体を吸入するときに行う動作例を図6(a)の第1の実施例における可動媒体セットステージの動作の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって図3および図4を参照しながら説明する。
S1:プリンタ装置1の制御部は、図示しないアクチュエータの駆動を停止し、図3に示すように、可動媒体セットステージ40をリフトスプリング41により図中矢印Aが示す挿入口5の上方に向けて回転支点42を中心に回動させる。これにより、自由端である先端部40aを挿入口5の上面ガイド部5aに当接した状態で停止させて挿入口5を閉塞した媒体吸入待ち状態にする。
S2:制御部は、制御装置としての上位装置から媒体の吸入指令を受信するものとする。
S3:制御部は、図示しないアクチュエータを駆動し、回転支点42を中心として可動媒体セットステージ40を回動させる。これにより、自由端である先端部40aを図4中矢印Bが示す下部搬送ガイド6bの方向へ移動させて挿入口5の上面ガイド部5aに当接した状態を解除して上面ガイド部5aから離間させ、挿入口5を解放する。
S4:回動した可動媒体セットステージ40は、媒体を搬送する媒体搬送路6の下部搬送ガイド6bと平行になるまで移動するように制御される。これにより、媒体搬送路6が挿入口5の外側から視認できる状態になり、操作者は媒体51を、挿入口5を介してプリンタ装置1の内部である媒体搬送路6の媒体挿入検知センサ26まで挿入することが可能な状態となる。
S5:制御部は、挿入された媒体51を媒体挿入検知センサ26で検知する。
S6:制御部は、上位装置の指令を受けて媒体51をプリンタ装置1の内部に引き込み、印字等の処理を行う媒体処理動作へ移行する。
次に、プリンタ装置が可動媒体セットステージで挿入口を閉塞した状態で媒体を挿入されたときの動作を図5に基づいて説明する。
プリンタ装置1は、可動媒体セットステージ40で挿入口5を閉塞した状態で媒体52を挿入されてしまうことがある。すなわち、プリンタ装置1が上位装置等から媒体の吸入指令を受信していない状態において、媒体52が挿入されて可動媒体セットステージ40に衝突することがある。
プリンタ装置1が上位装置等から媒体の吸入指令を受信している状態では、図4に示すように、回動した可動媒体セットステージ40は、媒体を搬送する媒体搬送路6の下部搬送ガイド6bと平行になるまで移動し、挿入口5を解放している。そのため、操作者は媒体51を挿入口5に容易に挿入することができる。
しかし、プリンタ装置1が上位装置等から媒体の吸入指令を受信していない状態では、図3に示すように、可動媒体セットステージ40は、リフトスプリング41により図中矢印Aが示す挿入口5の上方に向けて付勢されている。そのため、回転支点42を中心に回回動し、自由端である先端部40aが挿入口5の上面ガイド部5aに当接した状態で停止し、挿入口5を閉塞している。
この可動媒体セットステージ40が挿入口5を閉塞している状態では、可動媒体セットステージ40は、リフトスプリング41により押し上げられているだけである。したがって、媒体52の挿入により可動媒体セットステージ40は容易に押し下げられ、変形や動作異常などの故障を発生させることがなく、また挿入された媒体を損傷等させることがない。
上述した可動媒体セットステージが挿入口を閉塞している状態で媒体が挿入されたときにプリンタ装置1が行う動作例を図6(b)の第1の実施例における可動媒体セットステージの動作の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって図3および図5を参照しながら説明する。
S11:上述した図6(a)のS1と同様の処理なのでその説明を省略する。
S12:可動媒体セットステージ40は、リフトスプリング41により図中矢印Aが示す挿入口5の上方に向けて付勢されている。そのため、回転支点42を中心に回動し、自由端である先端部40aが挿入口5の上面ガイド部5aに当接した状態で停止し、挿入口5を閉塞しているが、この状態で媒体52が挿入口5に挿入されると、制御部は、挿入された媒体52を媒体挿入検知センサ26で検知する。
S13:挿入された媒体52を検知した制御部は、図示しないアクチュエータを駆動し、図4に示すように、回転支点42を中心として可動媒体セットステージ40を回動させ、自由端である先端部40aを図4中矢印Bが示す下部搬送ガイド6bの方向へ移動させて挿入口5の上面ガイド部5aに当接した状態を解除して上面ガイド部5aから離間させ、挿入口5を解放する。
S14:制御部は、上位装置の指令を受けて媒体52をプリンタ装置1の内部に引き込み、印字等の処理を行う媒体処理動作へ移行する。
このように、媒体の挿入を検知する媒体挿入検知センサ26より外側に媒体の挿入口5を開閉する可動媒体セットステージ40を設け、媒体の吸入を待機する状態において可動媒体セットステージ40で挿入口5を閉塞するようにしたことにより、装置内に砂塵や埃などの異物が侵入することを防止し、媒体挿入検知センサ26に異物が付着することを低減させることができ、媒体挿入検知センサ26の媒体検知性能の低下を防止することができる。
なお、印字等の媒体処理動作には、アクチュエータおよびリンク機構で可動媒体セットステージ40を回動させて挿入口5を解放するようにしているため、媒体の搬送を妨げることはない。
以上説明したように、第1の実施例では、媒体の挿入を検知する媒体挿入検知センサより外側に媒体の挿入口を開閉する可動媒体セットステージを設け、媒体の吸入を待機する状態において可動媒体セットステージで挿入口を閉塞するようにしたことにより、装置内に砂塵や埃などの異物が侵入することを防止し、媒体挿入検知センサに異物が付着することを低減させることができ、媒体挿入検知センサの媒体検知性能の低下を防止することができるという効果が得られる。
図7は第2の実施例におけるプリンタ装置の構成を示す概略側面図である。なお、上述した第1の実施例と同様の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7において、ステージ検知センサ27は、挿入口5から媒体が挿入されたことを検知する媒体検知センサであり、挿入口5と、印字ヘッド20、リボンカセット21およびプラテン22で構成される印字機構との間に配置され、回動する可動媒体セットステージ40を検知するものである。このステージ検知センサ27は、回転支点42と印字機構との間の下部搬送ガイド6b側に配置され、挿入口5に挿入される媒体により押圧されて回動する可動媒体セットステージ40の自由端を検知し、挿入口5に媒体が挿入されたことを検知する例えば光学式のセンサである。
ディテクタ45は、可動媒体セットステージ40の自由端である先端部40aに形成されたものであり、可動媒体セットステージ40が回動して挿入口5を解放したとき、ステージ検知センサ27の光軸を遮断するものである。したがって、ステージ検知センサ27はディテクタ45の回転軌跡上に配置されている。
このように可動媒体セットステージ40およびステージ検知センサ27を構成し、媒体が挿入口5に挿入され、挿入口5を閉塞している可動媒体セットステージ40が挿入される媒体により押し倒されると、可動媒体セットステージ40が回動して挿入口5を解放するとともに、可動媒体セットステージ40の自由端である先端部40aのディテクタ45がステージ検知センサ27により検知され、媒体が挿入口5に挿入されたことを検知する。
なお、本実施例では、可動媒体セットステージ40を回動させる駆動源としてアクチュエータやリンク機構は備えることなく、また挿入された媒体を検知するために媒体搬送路6を挟んで配置された媒体挿入検知センサは備えていない。
上述した構成の作用について説明する。
プリンタ装置の可動媒体セットステージの動作を図8および図9の第2の実施例における可動媒体セットステージの構成を示す側面図に基づいて説明する。
まず、プリンタ装置1が媒体の吸入を待機している状態を図8に基づいて説明する。
媒体の吸入を待機している状態では、プリンタ装置1の可動媒体セットステージ40は、リフトスプリング41により図中矢印Aが示す挿入口5の上方に向けて付勢されているため、回転支点42を中心に回動し、自由端である先端部40aが挿入口5の上面ガイド部5aに当接した状態で停止し、挿入口5を閉塞している。
このとき、挿入口5は、回動した可動媒体セットステージ40により閉塞され、媒体を搬送する媒体搬送路6が挿入口5の外側から見えない状態になる。こうすることで、プリンタ装置1の周辺に浮遊している砂塵や埃が挿入口5からプリンタ装置1の内部に侵入することを防止している。
したがって、媒体の吸入待機状態では、可動媒体セットステージ40により閉塞され挿入口5の内側に配置されたステージ検知センサ27の発光素子や受光素子への砂塵や埃・異物の付着を防止し、ステージ検知センサ27の性能をプリンタ装置1の設置時と同様に保持することができる。
また、媒体の吸入待機状態では、可動媒体セットステージ40のディテクタ45はステージ検知センサ27の光軸27aを遮っていないことから、プリンタ装置1は媒体の吸入待機状態であると判断することができる。
次に、プリンタ装置1が媒体を吸入するときの状態を図9に基づいて説明する。
操作者により、媒体51をプリンタ装置1の可動媒体セットステージ40上に載せると、可動媒体セットステージ40は、回転支点42を中心に回動し、自由端である先端部40aは図中矢印Bが示す下部搬送ガイド6bの方向へ移動して挿入口5の上面ガイド部5aに当接した状態を解除して上面ガイド部5aから離間し、挿入口5を解放する。
このとき、回動した可動媒体セットステージ40は、媒体を搬送する媒体搬送路6の下部搬送ガイド6bと平行になるまで移動する。このとき、可動媒体セットステージ40の自由端である先端部のディテクタ45がステージ検知センサ27の光軸27aを遮るため、媒体が挿入口5に挿入されたことが検知される。
挿入された媒体51がステージ検知センサ27により挿入検知されると、プリンタ装置1の制御部は、上位装置等の指令を受けて媒体51をプリンタ装置1の内部に引き込み、印字等の処理を行う。
このように、プリンタ装置1は、媒体が挿入されるまで、可動媒体セットステージ40により挿入口5を閉塞している状態を保持する。
上述した可動媒体セットステージが挿入口を閉塞している状態で媒体が挿入されたときにプリンタ装置1が行う動作例を図10の第2の実施例における可動媒体セットステージの動作の流れを示すフローチャートの図中Sで表すステップにしたがって図8および図9を参照しながら説明する。
S21:プリンタ装置1の可動媒体セットステージ40は、図8に示すように、リフトスプリング41により図中矢印Aが示す挿入口5の上方に向けて回転支点42を中心に回動し、自由端である先端部を挿入口5の上面ガイド部5aに当接した状態で停止して挿入口5を閉塞した媒体吸入待ち状態になる。この状態では、可動媒体セットステージ40のディテクタ45はステージ検知センサ27の光軸27aを遮っていないことから、プリンタ装置1の制御部は、媒体の吸入待機状態であると判断することができる。
S22:可動媒体セットステージ40は、リフトスプリング41により図中矢印Aが示す挿入口5の上方に向けて付勢されている。そのため、回転支点42を中心に回動し、自由端である先端部が挿入口5の上面ガイド部5aに当接した状態で停止し、挿入口5を閉塞している。しかし、この状態で媒体51が挿入口5に挿入されると、挿入口5を閉塞している可動媒体セットステージ40が挿入される媒体51により押し倒され、可動媒体セットステージ40が回動して挿入口5を解放する。
S23:可動媒体セットステージ40が回動すると可動媒体セットステージ40の自由端である先端部のディテクタ45がステージ検知センサ27により検知され、制御部は媒体51が挿入口5に挿入されたことを検知する。
S24:制御部は、上位装置の指令を受けて媒体51をプリンタ装置1の内部に引き込み、印字等の処理を行う媒体処理動作へ移行する。
このように、本実施例では、媒体が挿入口5に挿入され、挿入口5を閉塞している可動媒体セットステージ40が挿入される媒体により押し倒されると、可動媒体セットステージ40が回動して挿入口5を解放するとともに、可動媒体セットステージ40の自由端である先端部のディテクタ45がステージ検知センサ27により検知され、媒体が挿入口5に挿入されたことを検知することができる。
以上説明したように、第2の実施例では、第1の実施例の効果に加え、挿入される媒体により押されて回動する可動媒体セットステージの自由端である先端部を検知するステージ検知センサを設けたことにより、簡易な構成で媒体が挿入口に挿入されたことを検知することができるという効果が得られる。
なお、第1の実施例および第2の実施例では、可動媒体セットステージ40は、挿入口5を閉塞したとき、先端部40aに形成された突起状の当接部40bが挿入口5の上面を形成する上面ガイド部5aと密着するように当接するとして説明した。しかし、可動媒体セットステージ40の先端部40aと上面ガイド部5aが当接した際に挿入口5が閉塞されるような形状であればよい。例えば、先端部40aを面形状とし、可動媒体セットステージ40が上面ガイド部5a方向に移動した際に、先端部40aの面と対応する位置に上面ガイド部5aにも面形状を設け、先端部40aの面と上面ガイド部5aの面とを当接することで挿入口5を閉塞すればよい。
なお、可動媒体セットステージ40は、第1の実施例においては回転支点42より媒体挿入検知センサ26側に、第2の実施例においては回転支点42よりステージ検知センサ27側に自由端が設けられているとして説明した。しかし、可動媒体セットステージ40と上面ガイド部5aが当接した際に挿入口5が閉塞されるような形状であればよい。そのため、例えば、第1の実施例および第2の実施例で説明した回転支点42と自由端とがそれぞれ逆になるように、回転支点42をプリンタ装置1の装置内部側に設け、自由端を回転支点42よりも挿入口側に設けるようにしてもよい。なお、このとき第2の実施例における可動媒体セットステージ40のディテクタ45及びステージ検知センサ27も、挿入口側に設けるようにすればよい。
また、第1の実施例および第2の実施例では、プリンタ装置を通帳等の冊子状媒体や単紙など多種多様な媒体を取り扱う装置として説明したが、それに限られることなく、プリンタ装置を、現金自動預け払い機等の自動取引装置に搭載され、通帳を取り扱う通帳記帳装置や単票等の単紙を取り扱う装置としても良い。
1 プリンタ装置
5 挿入口
5a 上面ガイド部
5b 底面ガイド部
5c 回転軸支持部
6 媒体搬送路
6a 上部搬送ガイド
6b 下部搬送ガイド
10、11 フィードローラ
12、13 プレスローラ
20 印字ヘッド
26 媒体挿入検知センサ
27 ステージ検知センサ
40 可動媒体セットステージ
40a 先端部
40b 当接部
40c 突出部
41 リフトスプリング
42 回転支点
45 ディテクタ
50 メイン基板

Claims (10)

  1. 媒体の挿入を受付ける挿入口と、その挿入口から挿入された媒体に印字を行う印字機構を有するプリンタ装置において、
    前記挿入口と前記印字機構との間に配置され、挿入口から媒体が挿入されたことを検知する媒体検知センサと、
    前記挿入口の底面側に配置された回転支点を中心に回動可能に設けられた媒体載置ステージとを備え、
    前記媒体載置ステージは、前記媒体検知センサよりも装置前面側に配置され、前記回転支点より前記媒体載置ステージにおける他端側を自由端とし、該媒体載置ステージの前記自由端が前記挿入口の上面に当接して前記挿入口を閉塞し、
    前記媒体検知センサは、前記自由端で閉塞された前記挿入口より装置内側にのみ配置され、前記自由端で閉塞された前記挿入口より装置前面外側に配置されていないことを特徴とするプリンタ装置。
  2. 請求項1に記載のプリンタ装置において、
    前記媒体載置ステージは、前記回転支点より前記媒体検知センサ側に配置された自由端を有する板状部材としたことを特徴とするプリンタ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプリンタ装置において、
    前記媒体載置ステージは、前記自由端が前記挿入口の上面から離間して前記挿入口を開放するとともに、前記挿入口の底面を形成することを特徴とするプリンタ装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプリンタ装置において、
    前記挿入口は、長孔状に形成され、長手方向に延在する回転軸と、前記回転軸を貫通する複数の回転軸支持部とを有し、
    前記媒体載置ステージは、前記回転軸を前記回転支点として支持され、前記回転軸を貫通する複数の突出部を有し、
    前記回転軸支持部と前記突出部とが交互に配置されていることを特徴とするプリンタ装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプリンタ装置において、
    前記媒体載置ステージの自由端は、前記挿入口の上面に当接する突起状の当接部が形成されていることを特徴とするプリンタ装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプリンタ装置において、
    前記媒体検知センサは、前記挿入口と前記印字機構との間の媒体搬送路に、該媒体搬送路を挟んで発光素子と受光素子とが配置され、前記挿入口から挿入された媒体の先端を検知することを特徴とするプリンタ装置。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のプリンタ装置において、
    前記媒体検知センサは、前記挿入口に挿入される媒体により押圧されて回動する前記媒体載置ステージの自由端を検知し、前記挿入口に媒体が挿入されたことを検知することを特徴とするプリンタ装置。
  8. 媒体の挿入を受付ける挿入口と、その挿入口から挿入された媒体に印字を行う印字機構を有するプリンタ装置において、
    前記挿入口と前記印字機構との間に配置され、挿入口から媒体が挿入されたことを検知する媒体検知センサと、
    前記挿入口の底面側に配置された回転支点を中心に回動可能に設けられた媒体載置ステージとを備え、
    前記媒体載置ステージは、前記回転支点より前記媒体載置ステージにおける他端側を自由端とし、該媒体載置ステージの前記自由端が前記挿入口の上面に当接して前記挿入口を閉塞し、
    前記挿入口は、長孔状に形成され、長手方向に延在する回転軸と、前記回転軸を貫通する複数の回転軸支持部とを有し、
    前記媒体載置ステージは、前記回転軸を前記回転支点として支持され、前記回転軸を貫通する複数の突出部を有し、
    前記回転軸支持部と前記突出部とが交互に配置されていることを特徴とするプリンタ装置。
  9. 媒体の挿入を受付ける挿入口と、その挿入口から挿入された媒体に印字を行う印字機構を有するプリンタ装置において、
    前記挿入口と前記印字機構との間に配置され、挿入口から媒体が挿入されたことを検知する媒体検知センサと、
    前記挿入口の底面側に配置された回転支点を中心に回動可能に設けられた媒体載置ステージとを備え、
    前記媒体載置ステージは、前記回転支点より前記媒体載置ステージにおける他端側を自由端とし、該媒体載置ステージの前記自由端が前記挿入口の上面に当接して前記挿入口を閉塞し、
    前記媒体載置ステージの自由端は、前記挿入口の上面に当接する突起状の当接部が形成されていることを特徴とするプリンタ装置。
  10. 媒体の挿入を受付ける挿入口と、その挿入口から挿入された媒体に印字を行う印字機構を有するプリンタ装置において、
    前記挿入口と前記印字機構との間に配置され、挿入口から媒体が挿入されたことを検知する媒体検知センサと、
    前記挿入口の底面側に配置された回転支点を中心に回動可能に設けられた媒体載置ステージとを備え、
    前記媒体載置ステージは、前記回転支点より前記媒体載置ステージにおける他端側を自由端とし、該媒体載置ステージの前記自由端が前記挿入口の上面に当接して前記挿入口を閉塞し、
    前記媒体検知センサは、前記挿入口に挿入される媒体により押圧されて回動する前記媒体載置ステージの自由端を検知し、前記挿入口に媒体が挿入されたことを検知することを特徴とするプリンタ装置。
JP2012068354A 2012-03-23 2012-03-23 プリンタ装置 Expired - Fee Related JP6038470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068354A JP6038470B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 プリンタ装置
CN201310012280.3A CN103317864B (zh) 2012-03-23 2013-01-14 打印装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012068354A JP6038470B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200691A JP2013200691A (ja) 2013-10-03
JP6038470B2 true JP6038470B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=49187040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012068354A Expired - Fee Related JP6038470B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 プリンタ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6038470B2 (ja)
CN (1) CN103317864B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838458B2 (ja) * 2017-03-28 2021-03-03 セイコーエプソン株式会社 印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315588A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Hitachi Ltd 通帳処理装置
JP3472777B2 (ja) * 1998-07-31 2003-12-02 株式会社 沖情報システムズ 通帳挿入排出機構
JP3994619B2 (ja) * 2000-03-30 2007-10-24 カシオ計算機株式会社 電子機器
JP4348866B2 (ja) * 2001-01-12 2009-10-21 沖電気工業株式会社 通帳処理装置
CN1235750C (zh) * 2001-06-08 2006-01-11 冲电气工业株式会社 打印机
JP4321151B2 (ja) * 2003-07-23 2009-08-26 沖電気工業株式会社 プリンタ
JP4169016B2 (ja) * 2005-06-20 2008-10-22 沖電気工業株式会社 媒体処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103317864B (zh) 2016-03-09
CN103317864A (zh) 2013-09-25
JP2013200691A (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033533B2 (ja) カード処理装置
JP6038470B2 (ja) プリンタ装置
JP2006232474A (ja) 印字装置
JP2012200883A (ja) ロール紙繰り出し装置
US20240116727A1 (en) Printing apparatus and method of controlling printing apparatus
JP4720087B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP3004171B2 (ja) 机組み込み式プリンタ及び該プリンタにおける媒体搬送方法
US20170120635A1 (en) Printer
JP2018043495A (ja) 冊子ページめくり装置およびそれを用いた冊子処理装置および自動取引装置
JP5071549B2 (ja) 印刷装置
JP5560075B2 (ja) 媒体繰出装置
JP3835359B2 (ja) 通帳類取扱装置および取扱方法
JP2009107302A (ja) 媒体印字装置
JP2750479B2 (ja) カードリーダライタ装置
JP5420979B2 (ja) ロール紙装着機構
JP3149508B2 (ja) 媒体搬送機構
JP5929214B2 (ja) 記録装置
JP5725223B2 (ja) 画像記録装置
JP2006096458A (ja) カード供給カセット及びその装着方法
JP2016132557A (ja) 給紙装置
JP5772203B2 (ja) 媒体処理装置
JP2004050629A (ja) 通帳取扱装置およびページめくり方法
JP2014121815A (ja) 通帳類取扱装置
JP5545404B2 (ja) 媒体処理装置
JP6098441B2 (ja) 媒体収納カセット、及び媒体発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160218

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees