JP6038043B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6038043B2
JP6038043B2 JP2013545928A JP2013545928A JP6038043B2 JP 6038043 B2 JP6038043 B2 JP 6038043B2 JP 2013545928 A JP2013545928 A JP 2013545928A JP 2013545928 A JP2013545928 A JP 2013545928A JP 6038043 B2 JP6038043 B2 JP 6038043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate
gas
unit
processing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013077321A1 (ja
Inventor
優一 和田
優一 和田
佐久間 春信
春信 佐久間
芦原 洋司
洋司 芦原
立野 秀人
秀人 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2013077321A1 publication Critical patent/JPWO2013077321A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038043B2 publication Critical patent/JP6038043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Description

本発明は、半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体に関する。
例えば大規模集積回路(Large Scale Integrated Circuit:以下、LSIと言う。)の微細化に伴い、LSIに設けられたトランジスタ素子間の漏れ電流干渉を制御する加工技術は、ますます技術的な困難を増している。一般的に、LSIの素子間分離には、例えばシリコン(Si)からなるシリコン基板等の基板の分離したい素子間に、溝もしくは孔等の空隙を形成し、その空隙に絶縁物を堆積する方法によって行われる。この絶縁物として、酸化膜が用いられることが多い。酸化膜としては、例えばシリコン酸化膜(SiO)を用いることができる。このシリコン酸化膜は、シリコン(Si)基板自体の自然酸化や、化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition、以下CVD法とも言う。)等によって形成される。例えば、特許文献1には、CVD法による絶縁膜の形成方法の一例が開示されている。
近年の半導体装置の微細化により、空隙は、縦方向に深い、あるいは横方向に狭い微細な構造で基板上に形成されている。このような微細な構造である空隙に対しては、例えばCVD法を用いた埋め込みによって、基板上に酸化膜を形成していた。しかしながら、CVD法を用いて微細な構造である空隙内に成膜することは、技術限界に達しつつある。
そこで、流動性を有する酸化物を用いた埋め込み方法、即ち絶縁物塗布法(Spin On Dielectric、以下SOD法とも言う。)が注目されている。SOD方法では、SOG(Spin on glass)と呼ばれる無機もしくは有機成分を含む塗布絶縁材料が用いられている。この塗布絶縁材料を用いた埋め込み方法は、上述のCVD法を用いて基板上に酸化膜を形成する技術が登場する以前より、LSI等の製造工程に採用されていた。
特開2010−87475号公報
上述のSOD方法では、加工寸法が0.35μm〜1.0μm程度である。これに対し、近年のLSI、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やフラッシュメモリ(Flash Memory)に代表される半導体装置は、最小加工寸法が50nmより小さくなっている。このため、SOD法では、絶縁膜としての品質を保ったまま、微細な構造を有する基板に酸化膜を形成することが難しい場合があった。
本発明は、微細構造を有する基板に高品質で緻密な膜を形成する半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体を提供することを目的とする。
一態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内に処理液を供給する処理液供給部と、
前記処理室内で前記処理液を加熱する加熱部と、
前記処理室内に設けられ、前記基板を支持する基板支持部と、を備える半導体装置の製造装置が提供される。
他の態様によれば、
基板を収容する処理室に、処理液供給部から処理液を供給する処理液供給工程と、
加熱部により前記処理室内で前記処理液を加熱する処理液加熱工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
更に他の態様によれば、
基板を収容する処理室に、処理液供給部から処理液を供給する処理液供給手順と、
加熱部により前記処理室内で前記処理液を加熱する処理液加熱手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
本発明に係る半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体によれば、微細構造を有する基板に高品質で緻密な膜を形成できる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備える処理室の縦断面概略図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置が備える基板支持部の縦断面部分拡大図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 本発明の他の実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 本発明の他の実施形態に係る基板処理装置が備える過水蒸気発生装置の概略構成図である。 本発明の他の実施形態に係る基板処理装置が備える処理室の縦断面概略図である。 石英、炭化シリコン、酸化アルミニウムの物性値を示す表図である。
<本発明の一実施形態>
以下に、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、本実施形態に係る基板処理装置の構成について、主に図1〜図3を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る基板処理装置10の概略構成図であり、処理室30部分を縦断面で示している。図2は、本実施形態に係る基板処理装置10が備える処理室30の縦断面概略図である。図3は、本実施形態に係る基板処理装置10が備える基板支持部の縦断面部分拡大図である。
図1及び図2に示すように、処理室30は、処理管(処理容器)360を備えている。処理管360は、例えば、光を透過させる石英(SiO)又は炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料や、SiO及びSiCを組み合わせた耐熱材料からなり、下端が開口した円筒形状に形成されている。処理管360の筒中空部には、処理室30が形成され、基板としてのウエハ12を後述するボート14によって水平姿勢で垂直方向に多段に整列した状態で収容可能に構成されている。なお、ウエハ12として、微細構造である凹凸構造(空隙)を有する基板が用いられるとよい。微細構造を有する基板とは、例えばシリコン基板に対して垂直方向に深い溝(凹部)、あるいは例えば10nm〜50nm程度の幅の横方向に狭い溝(凹部)等のアスペクト比の高い構造を有する基板をいう。
処理管360の下部には、処理管360の下端開口(炉口)を気密に封止(閉塞)可能な炉口蓋としてのシールキャップ344が、Oリングを介して設けられている。シールキャップ344は、処理管360の下端に垂直方向下側から当接されるように構成されている。シールキャップ344は円板状に形成されている。ウエハ12の処理空間となる処理室30は、処理管360とシールキャップ344とで構成されている。
(第1の加熱部)
処理管360の外側には、処理管360の側壁面を囲う中空の同心円状に、処理管360内のウエハ12を加熱する第1の加熱部320が設けられている。第1の加熱部320は、ヒータベースにより支持されて設けられている。図2に示すように、第1の加熱部320は第1〜第4のヒータユニット320a〜320dを備えている。第1〜第4のヒータユニット320a〜320dはそれぞれ、処理管360内でのウエハ12の積層方向に沿って設けられている。第1〜第4のヒータユニット320a〜320dそれぞれは、例えば処理管360の周囲から光を放射し、処理管360を透過した光がウエハ12に吸収されることでウエハ12を昇温させる(加熱する)ことができるように構成されている。
処理管360外には、第1〜第4のヒータユニット320a〜320d毎に、第1〜第4のヒータユニット320a〜320dの温度を検出する温度検出器として、例えば熱電対等の第1〜第4の外部温度センサ322a〜322dが設けられている。
処理管360内には、第1〜第4のヒータユニット320a〜320d毎に、ウエハ12又は周辺温度を検出する温度検出器として、例えば熱電対等の第1〜第4の内部温度センサ324a〜324dが設けられている。第1〜第4の内部温度センサ324a〜324dはそれぞれ、処理管360とボート14との間に設けられている。なお、第1〜第4の内部温度センサ324a〜324dはそれぞれ、第1〜第4のヒータユニット320a〜320dによりそれぞれ加熱される複数枚のウエハ12のうち、その中央に位置するウエハ12の温度を検出するように設けられても良い。
第1の加熱部320(第1〜第4のヒータユニット320a〜320d)、第1〜第4の外部温度センサ322a〜322d、第1〜第4の内部温度センサ324a〜324dには、それぞれ、後述するコントローラ500が電気的に接続されている。コントローラ500は、処理管360内のウエハ12の温度が所定の温度になるように、第1〜第4の内部温度センサ324a〜324dによりそれぞれ検出された温度情報に基づいて、第1〜第4のヒータユニット320a〜320dへの供給電力を所定のタイミングにてそれぞれ制御し、第1〜第4のヒータユニット320a〜320d毎に個別に温度設定や温度調整を行うように構成されている。また、コントローラ500は、第1〜第4の外部温度センサ322a〜322dによりそれぞれ検出された温度情報に基づいて、第1〜第4のヒータユニット320a〜320dがそれぞれ所定の温度に加熱されているか否かを確認する。
(基板支持部)
基板支持部としてのボート14は、複数枚のウエハ12を多段に支持できるように構成されている。図3に示すように、ボート14は、複数枚のウエハ12を支持する複数本(例えば3本)の支柱14aを備えている。支柱14aには、複数枚のウエハ12を載置可能なように、複数の基板載置部14bが設けられている。基板載置部14bは、ボート14の重力方向に複数設けられ、各基板載置部14bがそれぞれウエハ12を支持するように構成されている。また、基板載置部14bは、ウエハ12を水平に支持するために、支柱14aと垂直に設けられている。
複数本の支柱14aはそれぞれ、底板14cと後述の気化部342との間に架設されている。複数枚のウエハ12が、支柱14aに水平姿勢でかつ、互いに中心を揃えた状態で整列されて菅軸方向に多段に保持されている。
支柱14a、基板載置部14b、底板14cの構成材料として、後述する処理液と反応性の低い材料が用いられるとよい。例えばテフロン(登録商標)、石英、酸化アルミニウム(Al),窒化アルミニウム(AlN),炭化シリコン(SiC)などのセラミックス等の少なくともいずれかを含有する材料で構成されているとよい。これにより、支柱14a、基板載置部14b、底板14cが後述する処理液によって腐食されることを抑制できる。なお、支柱14a、基板載置部14b、底板14cの構成材料として、窒化シリコン(SiN)、酸化ジルコニウム(ZrO)等が含有されていてもよい。
支柱14a、基板載置部14b、底板14cの構成材料として、例えば炭化シリコン(SiC)等の熱伝導性の良い(熱伝導率が高い)非金属材料が用いられると、より良い。特に熱伝導率が10W/mK以上である非金属材料が用いられるとよい。これにより、支柱14a、基板載置部14b、底板14cが、後述する処理液が有する蒸発潜熱等によって冷却されることを抑制できる。すなわち、後述するように、処理液を処理管360内で蒸発、気化させて気化ガスを生成する場合、処理液が有する蒸発潜熱等によって、支柱14a、基板載置部14b、底板14cが冷却される場合があった。これにより、処理液の気化ガスが処理管360内で処理液の気化点よりも低い温度に冷却されて再液化してしまう場合があった。このような処理液の再液化は、処理管360内の第1の加熱部320から発生する熱が届きにくい箇所で発生してしまう場合が多い。具体的には、例えば、基板載置部14bとウエハ12との接触箇所や、ボート14の下部で、処理液の気化ガスの再液化が発生してしまう場合が多い。処理液の気化ガスが再液化すると、例えば基板載置部14b上に処理液が溜まってしまう場合がある。その結果、基板載置部14bとウエハ12との接触箇所、即ちウエハ12の裏面端部に所謂ウォーターマークが形成されてしまう場合がある。ウォーターマークが形成されたウエハ12は、例えばLSIの収率低下を引き起こす可能性があり、加工不良品となる場合がある。
なお、支柱14a、基板載置部14b、底板14cは、熱伝導率が問題にならなければ、石英(SiO)などで形成しても良く、また、金属によるウエハ12への汚染が問題にならなければ、支柱14a等は、ステンレス(SUS)等の金属材料で形成しても良い。支柱14aの構成材料として金属が用いられる場合、金属にセラミックや、テフロン(登録商標)などの皮膜が形成されているとより良い。
図1及び図2に示すように、ボート14の下部には、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱材料からなる断熱体140が設けられており、後述の第1の加熱部320からの熱がシールキャップ344側へ伝わりにくくなるように構成されている。断熱体140は、断熱部材として機能すると共にボート14を保持する保持体としても機能する。なお、断熱体140は、図示するように円板形状に形成された断熱板が水平姿勢で多段に複数枚設けられたものに限らず、例えば円筒形状に形成された石英キャップ等であっても良い。また、断熱体140は、ボート14の構成部材の1つとして考えても良い。
処理管360の下方には、ボート14を昇降させて処理管360の内外へ搬送する昇降部としてのボートエレベータが設けられている。ボートエレベータには、ボートエレベータによりボート14が上昇された際に炉口を封止するシールキャップ344が設けられている。
シールキャップ344の処理室30と反対側には、ボート14を回転させるボート回転機構349が設けられている。ボート回転機構349の回転軸348はシールキャップ344を貫通してボート14に接続されており、ボート14を回転させることでウエハ12を回転させるように構成されている。
(供給部)
[処理液供給部]
処理管360と第1の加熱部320との間には、処理液が通過する処理液供給ノズル339が設けられている。処理液供給ノズル339は、例えば熱伝導率の低い石英等により形成されている。処理液供給ノズル339は二重管構造を有していてもよい。処理液供給ノズル339は、処理管360の外壁の側部に沿って配設されている。処理液供給ノズル339の上端(下流端)は、処理管360の頂部(上端開口)に気密に設けられている。処理管360の上端開口に位置する処理液供給ノズル339には、供給孔341が上流側から下流側にわたって複数設けられている(図2参照)。供給孔341は、処理管360内に供給された処理液を後述の気化部342に向かって噴射させるように形成されている。
処理液供給ノズル339の上流端には、処理液を供給する処理液供給管340aの下流端が接続されている。処理液供給管340aには、上流方向から順に、液体原料供給タンクとしての貯留槽201、液体流量制御器(液体流量制御部)である液体用マスフローコントローラ(LMFC)203、開閉弁であるバルブ204、セパレータ205及び開閉弁であるバルブ208が設けられている。また、処理液供給管340aの少なくともバルブ208よりも下流側には、例えばインレットチューブヒータ等のサブヒータ210aが設けられていても良い。サブヒータ210aは、処理液供給管340aの内部を流れる処理液を予備加熱できるように、処理液供給管340aを所定の温度(例えば50℃〜300℃)に加熱するように構成されている。
処理液供給管340aの処理液と接触する箇所、すなわち処理液供給管340aの内面は、処理液と反応性の低い材料で構成されているとよい。処理液供給管340aの内面は、例えばテフロン(登録商標)、石英、酸化アルミニウム(Al),窒化アルミニウム(AlN),炭化シリコン(SiC)などのセラミックス等の少なくともいずれかを含有する材料で構成されているとよい。また、処理液供給管340aの内面には、例えばテフロン(登録商標)などの皮膜が形成されていてもよい。これにより、処理液供給管340aの腐食を抑制することができる。
処理液供給管340aからは、処理液が、液体用マスフローコントローラ203、バルブ204、セパレータ205、バルブ208及び処理液供給ノズル339を介して、処理室30内に供給される。処理液としては、例えば沸点が50℃〜200℃である気化原料を用いるとよい。すなわち、処理液としては、例えば過酸化水素水や、水(HO)等の酸化剤溶液を用いるとよい。
過酸化水素水は、例えば常温で固体又は液体である過酸化水素(H)を用い、溶媒として水(HO)を用い、過酸化水素を水に溶解させて生成されている。過酸化水素水中の過酸化水素の濃度は、1%〜40%が好ましい。本実施形態では、例えば、過酸化水素の濃度が15%や30%の過酸化水素水が好適に用いられる。なお、過酸化水素を溶解する溶媒としては、水に限定されるものではない。
過酸化水素(H)水は、酸素分子に水素が結合した単純構造であることから、低密度媒体に対して浸透しやすい特徴がある。また、過酸化水素水は、分解するとヒドロキシラジカル(OH*)を発生させる。このヒドロキシラジカルは活性酸素の一種であり、酸素と水素とが結合した中性ラジカルである。従って、本実施形態の場合、処理室30内に供給した過酸化水素水が分解して発生したヒドロキシラジカルによって、ウエハ12に酸化処理が行われる。
発明者の鋭意研究により、例えば微細構造である凹凸(溝)が形成されたウエハ12を用い、溝内に形成された膜を酸化させる場合、処理液として過酸化水素水が用いられると、処理液として水が用いられた場合と比べて、溝内のより深い場所(溝内の底)に形成された膜を酸化することができることが確認されている。すなわち、気体状態の過酸化水素水は、気体状態の水よりも酸化力が高いことが確認されている。これは、気体状態の過酸化水素水のエネルギが、気体状態の水のエネルギより高く、更には過酸化水素の方が、水よりも酸素量が多いことが理由と考えられる。従って、処理液として過酸化水素水が用いられると、ウエハ12の溝内の底部に形成された膜をより酸化させ、酸化膜を形成することができる。また、ウエハ12の溝内に形成された酸化膜は、表面と奥(底)との間で酸素の量を均一にすることができ、その結果誘電率を均一にできる。
また、過酸化水素水は、常温より高い例えば40℃以上100℃以下の低温の使用環境において、より活性に作用する。これにより、ウエハ12の溝の深い場所に形成されたシリコン含有膜に、より多くの過酸化水素水を供給できる。また、この温度帯では、過酸化水素の酸化力を十分に発揮させることができる。従って、酸化処理を低温かつ短時間で行うことができる。
貯留槽201の上部には、圧送ガスを供給する圧送ガス供給管340bの下流端が接続されている。圧送ガス供給管340bには、上流方向から順に、圧送ガス供給源211b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)211b及び開閉弁であるバルブ213bが設けられている。
圧送ガス供給管340bからは、圧送ガスが、マスフローコントローラ212b、バルブ213bを介して貯留槽201内に供給される。圧送ガスとしては、例えば窒素(N)ガスや、Heガス、Neガス、Arガス等の希ガスを用いることができる。
主に、処理液供給管340a、液体用マスフローコントローラ203、バルブ204、セパレータ205、バルブ208及び処理液供給ノズル339により、処理液供給部が構成される。なお、貯留槽201や、圧送ガス供給管340b、圧送ガス供給源211b、マスフローコントローラ212b、バルブ213bを処理液供給部に含めて考えてもよい。
[不活性ガス供給部]
処理液供給管340aのバルブ204とセパレータ205との間には、不活性ガス供給管340cの下流端が接続されている。不活性ガス供給管340cには、上流方向から順に、不活性ガス供給源211c、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)212c及び開閉弁であるバルブ213cが設けられている。
不活性ガス供給管340cからは、不活性ガスが、マスフローコントローラ212c、バルブ213c、セパレータ205、バルブ208、処理液供給管340a及び処理液供給ノズル339を介して処理室30内に供給される。不活性ガスとしては、例えば窒素(N)ガスや、Heガス、Neガス、Arガス等の希ガスを用いることができる。
主に、不活性ガス供給管340c、マスフローコントローラ212c及びバルブ213cにより、不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源211cや、処理液供給管340a、セパレータ205、バルブ208、処理液供給ノズル339を不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。
[水蒸気用ガス供給部]
処理液供給管340aのバルブ208よりも下流側には、第1のガス供給管340dの下流端が接続されている。第1のガス供給管340dには、上流方向から順に、原料ガス供給源211d、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)212d及び開閉弁であるバルブ213dが設けられている。第1のガス供給管340dの少なくともバルブ213dより下流側には、例えばインレットチューブヒータ等のサブヒータ210dが設けられていても良い。サブヒータ210dは、第1のガス供給管340dの内部を流れる流体を予備加熱できるように、第1のガス供給管340dを所定の温度(例えば50℃〜300℃)に加熱するように構成されている。
第1のガス供給管340dからは、第1の処理ガスが、マスフローコントローラ212dや、バルブ213d、処理液供給ノズル339を介して処理室30内に供給される。第1の処理ガスとしては、例えば水素(H)ガスを用いることができる。
第1のガス供給管340dのバルブ213dよりも下流側には、第2のガス供給管340eの下流端が接続されている。第2のガス供給管340eには、上流方向から順に、原料ガス供給源211e、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)212e及び開閉弁であるバルブ213eが設けられている。第2のガス供給管340eの少なくともバルブ213eより下流側には、例えばインレットチューブヒータ等のサブヒータ210eが設けられていても良い。サブヒータ210eは、第2のガス供給管340eの内部を流れる流体を予備加熱できるように、第2のガス供給管340eを所定の温度(例えば50℃〜300℃)に加熱するように構成されている。
第2のガス供給管340eからは、第2の処理ガスが、マスフローコントローラ212aや、バルブ213e、処理液供給ノズル339を介して処理室30内に供給される。第2の処理ガスとしては、例えば酸素(O)ガスを用いることができる。
主に、第1のガス供給管340d、マスフローコントローラ212d及びバルブ213dにより、第1の処理ガス供給部が構成される。なお、原料ガス供給源211dや、処理液供給管340a、処理液供給ノズル339を第1の処理ガス供給部に含めて考えてもよい。また、主に、第2のガス供給管340e、マスフローコントローラ212e及びバルブ213eにより、第2の処理ガス供給部が構成される。なお、原料ガス供給源211eや、処理液供給管340a、第1のガス供給管340d、処理液供給ノズル339を第2の処理ガス供給部に含めて考えてもよい。第1の処理ガス供給部及び第2の処理ガス供給部により、水蒸気用ガス供給部が構成される。
処理液供給部と、不活性ガス供給部と、水蒸気用ガス供給部とにより、供給部が構成される。
(気化部)
処理管360内には、処理液供給部から処理管360内に供給された処理液を蒸発させる気化部342が設けられている。すなわち、気化部342は、後述する第2の加熱部345によって加熱され、供給孔341から供給された例えば過酸化水素水等の処理液を加熱して蒸発させ、気化させ、処理液の気化ガスを生成するように構成されている。気化部342は、支柱14aによって支持されるように設けられている。気化部342の直径はボート14で支持されるウエハ12の最大外径より大きくなるように構成されている。すなわち、供給孔341側から気化部342を見たとき、ウエハ12が気化部342によって隠れるように、気化部342が構成されている。なお、気化部342は、ボート14の天板としても機能する。
気化部342は、処理液と反応性の低い材料で構成されているとよい。気化部342は、例えばテフロン(登録商標)、石英、酸化アルミニウム(Al),窒化アルミニウム(AlN),炭化シリコン(SiC)などのセラミックス等の少なくともいずれかを含有する材料で構成されているとよい。これにより、気化部342が処理液によって腐食されることを抑制できる。なお、気化部342の構成材料として、窒化シリコン(SiN)、酸化ジルコニウム(ZrO)等が含有されていてもよい。また、気化部342の構成材料としては、例えば炭化シリコン(SiC)等の熱伝導性の良い(熱伝導率が高い)非金属材料を用いることが特に好ましい。
(第2の加熱部)
処理管360の外側上部には、第2の加熱部345が設けられている。すなわち、気化部342の供給孔341を介した上部には、第2の加熱部345が配設されている。第2の加熱部345は、ボート14の支柱14aに支持されるように設けられる気化部342を加熱するように構成されている。第2の加熱部345は、気化部342を例えば200℃程度まで加熱するように構成されている。また、第2の加熱部345は、供給孔341及びその周辺を加熱するように構成されている。これにより、過酸化水素水等の処理液が供給孔341で固化することを防止できる。第2の加熱部345としては、例えば、カーボンランプ等のランプヒータユニットや抵抗加熱ヒータ等を用いることができる。このとき、第2の加熱部345からは、処理液供給ノズル339を加熱しやすい波長の光が照射されることが望ましい。例えば、気化部342が、炭化シリコンで構成されている場合、気化部342の輻射率は1に近似する。従って、気化部342は、遠赤外線を効率的に吸収すると共に、例えば石英等で構成された供給孔341やその周囲の構成部材の吸収波長帯に照度を持つ。このため、石英等で構成された供給孔341やその周囲の構成部材を効率的に加熱することができる。
第2の加熱部345には、後述するコントローラ500が電気的に接続されている。コントローラ500は、気化部342が所定の温度となるように、第2の加熱部345への供給電力を所定のタイミングにて制御するように構成されている。
ここで、処理室30(処理管360)内で処理液を気化させて気化ガス(処理ガス)を生成する動作について説明する。まず、圧送ガス供給管340bからマスフローコントローラ212b、バルブ213bを介して、圧送ガスが貯留槽201内に供給される。これにより、貯留槽201内に貯留されている処理液が処理液供給管340a内に送り出される。貯留槽201から処理液供給管340a内に供給された処理液は、液体用マスコントローラ203、バルブ204、セパレータ205、バルブ208及び処理液供給ノズル339を介して処理管360内に供給される。そして、処理管360内に供給された処理液が第2の加熱部345により加熱された気化部342に接触することで気化され、処理液の気化ガス(処理ガス)が生成される。この処理ガスが処理管360内のウエハ12に供給されて、ウエハ12上に所定の基板処理が行われる。
なお、処理液の気化を促すため、サブヒータ210aにより処理液供給管340a内を流れる処理液を予備加熱してもよい。これにより、処理液をより気化させやすい状態で処理管360内に供給することができる。また、第1の加熱部320(第1〜第4のヒータユニット320a〜320d)により、処理液供給ノズル339内を流れる処理液を予備加熱しても良い。
(第3の加熱部)
処理管360の下部であって、シールキャップ344の上部には、処理管360の側壁面を囲うように、第3の加熱部としての液化防止ヒータ280が設けられている。液化防止ヒータ280は、例えば抵抗加熱ヒータや、ランプヒータ等で構成されている。これにより、処理管360内の下部領域(すなわち、処理管360内の断熱板140が収容された領域)で、処理液の気化ガスが再液化することを抑制できる。
また、処理管360内での処理液の気化ガスの再液化を抑制することで、シールキャップ344等の処理室30内の構成部材が損傷することを抑制できる。すなわち、液化防止ヒータ280で処理管360の下部を加熱することで、処理管360内で、処理液の気化ガスが再液化してしまって生じた液体(以下では、単に「液体」ともいう)が、処理管360内の底部(シールキャップ344の上面)に溜まることを抑制できる。
また、処理液として過酸化水素水が用いられた場合、処理管360内で、処理液の気化ガスが再液化してしまって生じた液体は、処理管360内に供給される際の過酸化水素水と比べて過酸化水素の濃度が高くなる場合がある。過酸化水素水が、処理管360内で液化と蒸発(気化)とを繰り返すと、処理管360内で、過酸化水素濃度の高い過酸化水素水が生成されることが考えられる。過酸化水素濃度の高い過酸化水素水は、高い酸化性を有する。高い酸化性を有する過酸化水素が生成されると、処理管360内の上部(上流側)と下部(下流側)との間で、過酸化水素濃度の差が生じ、処理管360内でのウエハ12への処理に差が生じてしまう。従って、処理管360内での処理液の気化ガスの再液化を抑制することで、ウエハ12に均一な処理を施すことができる。
(排気部)
処理管360の下方には、処理室30内のガスを排気する第1の排気管346の上流端が接続されている。第1の排気管346は、例えばテフロン(登録商標)等の処理液と反応性の低い材料で構成されているとよい。また、第1の排気管346を金属で構成した場合、第1の排気管346の少なくとも内面には、例えばテフロン(登録商標)などの皮膜が形成されていてもよい。これにより、処理液による第1の排気管346の腐食を抑制できる。
第1の排気管346には、上流方向から順に、処理管360内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ404、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ403、真空排気装置としての真空ポンプ405が設けられている。処理室30内は、真空ポンプ405で発生する負圧によって排気されるように構成されている。すなわち、第1の排気管346は、真空ポンプ405により、処理管360内の圧力が所定の圧力(真空度)となるよう、処理管360内を真空排気し得るように構成されている。なお、APCバルブ403は、弁の開閉により処理室30内の排気および排気停止を行うことができる開閉弁である。また、APCバルブ403は、弁開度を調整することで処理室30内の圧力を調整することができる圧力調整弁でもある。
第1の排気管346の少なくともAPCバルブ403よりも上流側には、第1の排気管346を加熱する排気加熱部としてのエキゾーストチューブヒータ411が設けられている。エキゾーストチューブヒータ411は、第1の排気管346の内部に結露が生じないように、第1の排気管346を加熱する。
エキゾーストチューブヒータ411には、後述するコントローラ500が電気的に接続されている。コントローラ500は、第1の排気管346が所定の温度(例えば50℃〜300℃)となるように、エキゾーストチューブヒータ411への供給電力を制御するように構成されている。
第1の排気管346のAPCバルブ403よりも上流側には、第2の排気管347の上流端が接続されている。第2の排気管347には、上流方向から順に、開閉弁であるバルブ406、処理管360から排気された排気ガスを液体と気体とに分離する分離器407、及び真空排気装置としての真空ポンプ408が設けられている。分離器407には、第3の排気管409の上流端が接続されており、第3の排気管409には、液体回収タンク410が設けられている。分離器407としては、例えばガスクロマトグラフ等を用いることができる。
第2の排気管347、第3の排気管409は、例えばテフロン(登録商標)等の処理液と反応性の低い材料で構成されているとよい。また、第2の排気管347、第3の排気管409を金属で構成した場合、第2の排気管347、第3の排気管409の少なくとも内面には、例えばテフロン(登録商標)などの皮膜が形成されていてもよい。これにより、処理液による第2の排気管347、第3の排気管409の腐食を抑制できる。
APCバルブ403及び圧力センサ404には、後述するコントローラ500が電気的に接続されている。コントローラ500は、処理室30内の圧力が所定のタイミングにて所定の圧力になるように、圧力センサ404で検出された圧力情報に基づいて、APCバルブ403の開度を制御するように構成されている。
主に、第1の排気管346により排気部が構成される。なお、第2の排気管347や、APCバルブ403、圧力センサ404、バルブ406、分離器407、液体回収タンク410、真空ポンプ406、真空ポンプ408を排気部に含めて考えてもよい。
(処理管冷却部)
図2に示すように、第1の加熱部320の外周には、処理管360及び第1の加熱部320を覆うように断熱部材300が設けられている。断熱部材300は、処理管360の側壁を囲うように設けられる側部断熱部材300aと、処理管360の上方端を覆うように設けられる上部断熱部材300bと、を備えて構成されている。側部断熱部材300aと上部断熱部材300bとはそれぞれ気密に接続されている。なお、断熱部材300は、側部断熱部材300aと上部断熱部材300bとが一体に形成されていてもよい。断熱部材300は、例えば石英や炭化シリコン等の耐熱性材料で構成されている。
側部断熱部材300aの下方には、処理管360と断熱部材300との間の空間352内に冷却ガスを供給する吸気口353が形成されている。なお、本実施形態では、吸気口353は、側部断熱部材300aの下端部とヒータベース321とにより形成されているが、例えば側部断熱部材300aに開口を設けることにより形成されていてもよい。吸気口353には、冷却ガス供給管363の下流端が接続されている。冷却ガス供給管363には、上流方向から順に、冷却ガス供給源364、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)365、遮断弁としてのシャッタ359が設けられている。冷却ガス供給管363からは、冷却ガスが、マスフローコントローラ365、シャッタ359を介して空間352内に供給される。冷却ガスとしては、例えば窒素(N)ガスや、空気等を用いることができる。
主に、冷却ガス供給管363及びマスフローコントローラ365により、冷却ガス供給部が構成される。なお、冷却ガス供給源364や、シャッタ359を冷却ガス供給部に含めて考えてもよい。
上部断熱部材300bには、処理管360と断熱部材300との間の空間352内の雰囲気を排気する排気路354が形成されている。排気路354の下流端には、冷却ガス排気管355の上流端が接続されている。冷却ガス排気管355には、上流方向から順に、遮断弁としてのシャッタ361、冷却水等を循環させて冷却ガス排気管355内を流れる排気ガスを冷却させるラジエタ357、遮断弁としてのシャッタ362、冷却ガス排気管355の上流側から下流側へと排気ガスを流す例えばブロア等の冷却ガス排気装置356、及び排気ガスを処理室30の外部へ排出する排気口358が設けられている。冷却ガス排気装置356には、例えばインバータ384が接続されており、インバータ384により冷却ガス排気装置356を作動させるように構成されている。例えば、インバータ384は、冷却ガス排気装置356であるブロアの回転数を制御するように構成されている。
主に、排気路354、冷却ガス排気管355、冷却ガス排気装置356、ラジエタ357及び排気口358により、断熱部材300と処理管360との間の空間352の雰囲気を排気する冷却ガス排気部が構成される。なお、シャッタ361や、シャッタ361を冷却ガス排気部に含めて考えてもよい。また、主に、上述の冷却ガス供給部及び冷却ガス排気部により、処理管冷却部が構成される。
(制御部)
図4に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ500は、CPU(Central Processing Unit)500a、RAM(Random Access Memory)500b、記憶装置500c、I/Oポート500dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM500b、記憶装置500c、I/Oポート500dは、内部バス500eを介して、CPU500aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ500には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置501が接続されている。
記憶装置500cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置500c内には、基板処理装置10の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ500に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM500bは、CPU500aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート500dは、上述の液体用マスフローコントローラ203、マスフローコントローラ212b,212c,212d,212e,365、バルブ204,208,213b,213c,213d,213e,406、シャッタ359,361,362、真空ポンプ405,408、APCバルブ403、第1の加熱部320、第2の加熱部345、第3の加熱部280、インバータ384、第1〜第4の外部温度センサ322a〜322d、第1〜第4の内部温度センサ324a〜324d、第4の温度センサ263d、ボート回転機構349等に接続されている。
CPU500aは、記憶装置500cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置501からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置500cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU500aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、液体用マスフローコントローラ203による処理液の流量調整動作、マスフローコントローラ212b,212c,212d,212e,365による各種ガスの流量調整動作、バルブ204,208,213b,213c,213d,213e,406の開閉動作、シャッタ359,361,362の遮断動作、APCバルブ403の開度調整動作、第1〜第4の外部温度センサ322a〜322d及び第1〜第4の内部温度センサ324a〜324dに基づく第1の加熱部320の温度調整動作、温度センサに基づく第2の加熱部345及び第3の加熱部280の温度調整動作、真空ポンプ405,408の起動・停止、インバータ384による冷却ガス排気装置356の回転速度調節動作、ボート回転機構349の回転速度調節動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ500は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)502を用意し、係る外部記憶装置502を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ500を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置502を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置502を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置500cや外部記憶装置502は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置500c単体のみを含む場合、外部記憶装置502単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(2)基板処理工程
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造工程の一工程として実施される基板処理工程について、主に図5を用いて説明する。図5は、本実施形態にかかる基板処理工程を示すフロー図である。かかる工程は、上述の基板処理装置10により実施される。なお、以下の説明において、基板処理装置10を構成する各部の動作は、図4に示すコントローラ500により制御されている。
本実施形態では、ウエハ12として、微細構造である凹凸構造を有する基板を用いる場合について説明する。なお、微細構造を有する基板とは、例えばシリコン基板に対して垂直方向に深い溝(凹部)、あるいは例えば10nm〜50nm程度の幅の横方向に狭い溝(凹部)等のアスペクト比の高い構造を有する基板をいう。以下では、ウエハ12に形成された凹部を空隙ともいう。
以下に、ポリシラザン(SiHNH)をウエハ12に形成された少なくとも凹部(溝)に充填するように供給し、溝内にシリコン(Si)含有膜を形成する第一工程と、処理液として過酸化水素水を用い、ウエハ12上に形成されたシリコン含有膜をシリコン酸化膜に改質(酸化)する第二工程とを行う場合について説明する。ウエハ12上に形成されるシリコン酸化膜は、電極間の絶縁膜等として用いられる。
(第一工程)
ウエハ12上にシリコン含有膜を形成する第一工程について説明する。
<シリコン含有膜形成工程(S10)>
まず、微細構造を有するウエハ12を例えばスピンコータ装置に搬入する。スピンコータ装置に、例えばポリシラザン(SiHNH)等のシリコン材料をキシレン(C10)等の溶媒に溶解した溶液(シリコン含有材料)を供給し、ウエハ12にシリコン含有材料を塗布する。こで、溶媒として、例えば、キシレン(C10)、トルエン(CCH)、ジブチルエーテル(C18O)等の少なくともいずれかを用いる。塗布膜圧は、例えば100nmから700nmとする。シリコン含有材料をウエハ12に塗布した後、フォーミングガス(水素を窒素で希釈したガス)をスピンコータ装置内に供給する。そして、フォーミングガス雰囲気で、ウエハ12を所定の温度(例えば150℃)に加熱して熱処理(プリベーク処理)を行う。プリベーク処理を行うことで、シリコン含有材料中の溶媒を蒸発させる。このようにして、ウエハ12が有する空隙にシリコン含有膜であるポリシラザン膜を形成(成膜)する。ウエハ12上にシリコン含有膜を形成したら、ウエハ12をスピンコータ装置から搬出する。
ここで、ウエハ12上に形成されるシリコン含有膜は、主にシリコン材料(ポリシラザン)で形成される。しかしながら、シリコン含有膜には、シリコン含有材料に含まれる溶媒成分が残留していることがある。また、シリコン含有膜には、シリコン(Si)の他、シリコン材料に由来する窒素(N)や水素(H)等の不純物が含まれている。すなわち、シリコン含有膜は、少なくともシラザン結合(Si−N結合)を有する。また、シリコン含有膜には、場合によっては、炭素(C)や他の不純物が混ざっている可能性がある。すなわち、スピンコート法では、シリコン含有材料として、ポリシラザン等のシリコン材料に、溶媒として有機溶媒を加えた液体が用いられることが多い。この有機溶媒に由来する炭素(C)や他の不純物(すなわち、Si,O以外の元素)が、シリコン含有膜中に混ざっている場合がある。
(第二工程)
続いて、ウエハ12上に形成されたシリコン含有膜をシリコン酸化膜に改質(酸化)する第二工程について説明する。
<基板搬入工程(S20)>
まず、シリコン含有膜が形成された複数枚のウエハ12をボート14に装填(ウエハチャージ)する。複数枚のウエハ12を保持したボート14を、ボートエレベータによって持ち上げて処理管360内(処理室30)内に搬入(ボートロード)する。この状態で、処理管360の開口部である炉口は、シールキャップ344によりシールされた状態となる。
<圧力・温度調整工程(S30)>
処理室30(処理管360)内が所定の圧力となるように、真空ポンプ405又は真空ポンプ408の少なくともいずれかによって真空排気する。この際、処理室30内の圧力は圧力センサ404で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ403の弁の開度をフィードバック制御する(圧力調整)。
処理室30(処理管360)内に収容されたウエハ12が所定の温度(例えば40℃〜300℃、好ましくは50℃〜150℃程度)となるように、第1の加熱部320によって加熱する。この際、処理室30内のウエハ12が所定の温度分布となるように、第1〜第4の内部温度センサ324a〜324dが検出した温度情報に基づき、第1の加熱部320が備える第1〜第4のヒータユニット320a〜320dへの供給電力をフィードバック制御する(温度調整)。このとき、第1〜第4のヒータユニット320a〜320dの設定温度は全て同じ温度となるように制御する。
また、ウエハ12を加熱しつつ、ボート回転機構349を作動して、ボート14の回転を開始する。この際、ボート14の回転速度をコントローラ500によって制御する。なお、ボート14は、少なくとも後述する改質処理工程(S40)が終了するまでの間は、常に回転させた状態とする。
また、気化部342が処理液である過酸化水素水を気化させることができる温度(例えば150℃〜170℃)以上となるように、第2の加熱部345に電力を供給して、気化部342の加熱を開始する。なお、後述する改質処理工程(S40)が終了するまでの間は、気化部342の温度が例えば150℃程度に維持されるように、第2の加熱部345を制御する。
また、サブヒータ210a,210d,210e、液化防止ヒータ280、及びエキゾーストチューブヒータ411が所定の温度(例えばサブヒータを50℃〜100℃、液化防止ヒータ280及びエキゾーストチューブヒータをそれぞれ100℃〜300℃、好ましくは約200℃)になるように、サブヒータ210a,210d,210e、液化防止ヒータ280、及びエキゾーストチューブヒータ411への供給電力を制御する。なお、サブヒータ210a,210d,210e、液化防止ヒータ280、及びエキゾーストチューブヒータ411を全て同じ温度となるように制御してもよいし、それぞれ異なる温度になるように制御してもよい。
<改質処理工程(S40)>
[処理液供給工程(S41)]
ウエハ12を加熱して所定の温度に達し、ボート14が所定の回転速度に到達したら、処理液供給管340aから処理管360内への処理液としての過酸化水素水の供給を開始する。すなわち、まず、バルブ213c,213d,213eを閉じ、バルブ213bを開け、圧送ガス供給源211bから貯留槽201内に、マスフローコントローラ212bにより流量制御しながら圧送ガスを供給する。さらにバルブ204及びバルブ208を開け、貯留槽201内に貯留されている処理液である過酸化水素水を、液体用マスフローコントローラ203により流量制御しながら、処理液供給管340aからセパレータ205、処理液供給ノズル339、供給孔341を介して処理管360(処理室30)内に供給する。圧送ガスとしては、例えば窒素(N)ガス等の不活性ガスや、Heガス、Neガス、Arガス等の希ガスを用いることができる。このとき、バルブ213cを開け、不活性ガス供給管340cから、キャリアガスとしての不活性ガスを供給してもよい。
[処理液加熱工程(S42)]
処理管360内に供給した過酸化水素水を、第2の加熱部345により加熱した気化部342に接触させて蒸発、気化させ、処理ガスである過酸化水素水の気化ガスを生成する。このように、処理ガスである過酸化水素水の気化ガスは、処理管360内で生成される。すなわち、処理液供給ノズル339内には、液体状態の過酸化水素水を通過させるとよい。
過酸化水素水の気化ガスをウエハ12に供給し、過酸化水素水の気化ガスがウエハ12の表面と酸化反応することで、ウエハ12上に形成されたシリコン含有膜をシリコン酸化膜(SiO膜)に改質する。すなわち、処理管360内に供給し、気化部342によって気化した過酸化水素水の気化ガスがウエハ12に供給されて分解すると、ヒドロキシラジカル(OH*)が発生する。ヒドロキシラジカルが有する酸化力によって、ウエハ12上のシリコン含有膜が有するシラザン結合(Si−N結合)や、Si−H結合が切断される。そして、切断された窒素(N)や水素(H)が、ヒドロキシラジカルが有する酸素(O)と置換されて、シリコン含有膜中にSi−O結合が形成される。その結果、シリコン含有膜が酸化されて、シリコン酸化膜に改質される。なお、ヒドロキシラジカルによって切断された窒素(N)や水素(H)等の不純物は、例えば排気部等から処理管360外へ排出される。
なお、ウエハ12上に供給される過酸化水素水の気化ガスには、H分子単体の状態や、いくつかの分子が結合したクラスタ状態が含まれても良い。また、過酸化水素(H)水から過酸化水素水の気化ガスに変化させる際には、H分子単体まで分裂させるようにしても良いし、いくつかの分子が結合したクラスタ状態にまで分裂させるようにしても良い。また、上記のクラスタが幾つか集まってできた霧(ミスト)状態であっても良い。
処理管360内に過酸化水素水を供給しつつ、真空ポンプ408、液体回収タンク410から排気する。すなわち、APCバルブ403を閉じ、バルブ406を開け、処理管360内から排気された排気ガスを、第1の排気管346から第2の排気管347を介して分離器407内を通過させる。そして、排気ガスを分離器407により過酸化水素を含む液体と過酸化水素を含まない気体とに分離した後、気体を真空ポンプ408から排気し、液体を液体回収タンク410に回収する。
なお、処理管360内に過酸化水素水を供給する際、バルブ406及びAPCバルブ403を閉じ、処理管360内を加圧するようにしてもよい。これにより、処理管360内の過酸化水素水雰囲気を均一にできる。
所定時間経過後、バルブ204a,213b,208を閉じ、処理管360内への過酸化水素水の供給を停止する。
<パージ工程(S50)>
改質処理工程(S40)が終了した後、APCバルブ403を閉じ、バルブ406を開けて処理管360内を真空排気し、処理管360内に残留している過酸化水素水の気化ガスを排気する。すなわち、バルブ406を開け、処理管360(処理室30)を排気しつつ、バルブ213cを開け、不活性ガス供給管340cから処理液供給ノズル339を介して処理管360内に、パージガスとしてのNガス(不活性ガス)を、マスフローコントローラ212cにより流量制御しながら供給する。パージガスとしては、例えば窒素(N)ガスや、例えばHeガス、Neガス、Arガス等の希ガス等の不活性ガスを用いることができる。これにより、処理管360内の残留ガスの排出を促すことができる。また、処理液供給ノズル339内をNガス等の不活性ガスが通過することで、処理液供給ノズル339内に残留する過酸化水素水(液体状態の過酸化水素)を押し出して除去することもできる。このとき、APCバルブ403の開度及びバルブ406の開閉を調整し、真空ポンプ405から排気してもよい。
<降温・大気圧復帰工程(S60)>
パージ工程(S50)が終了した後、バルブ406又はAPCバルブ403を調整し、処理管360内の圧力を大気圧に復帰させつつ、ウエハ12を所定の温度(例えば室温程度)に降温させる。具体的には、バルブ213cを開けたままとし、処理管360内に不活性ガスであるNガスを供給しつつ、処理管360内の圧力を大気圧に昇圧させる。そして、第1の加熱部320及び第2の加熱部345への供給電力を制御して、ウエハ12の温度を降温させる。
ウエハ12を降温させつつ、冷却ガス排気装置356を作動させた状態でシャッタ359,361,362を開け、冷却ガス供給管363から、冷却ガスをマスフローコントローラ365により流量制御しながら処理管360と断熱部材300との間の空間352内に供給しつつ、冷却ガス排気管355から排気してもよい。冷却ガスとしては、Nガスのほか、例えばHeガス、Neガス、Arガス等の希ガスや、空気等を単独であるいは混合して用いることができる。これにより、空間352内を急冷させ、空間352内に設けられる処理管360及び第1の加熱部320を短時間で冷却できる。また、処理管360が冷却されることで、処理管360内に収容されたウエハ12を周方向(外周側)から冷却することができる。すなわち、処理管360内のウエハ12をより短時間で降温させることができる。
なお、シャッタ361,362を閉じた状態で、冷却ガス供給管363からNガスを空間352内に供給し、空間352内を冷却ガスで充満させて冷却した後、冷却ガス排気装置356を作動させた状態でシャッタ361,362を開け、空間352内の冷却ガスを冷却ガス排気管355から排気してもよい。
<基板搬出工程(S70)>
その後、ボートエレベータによりシールキャップ344を下降させて処理管360の下端を開口するとともに、処理済みウエハ12がボート14に保持された状態で処理管360の下端から処理管360(処理室30)の外部へ搬出(ボートアンロード)される。その後、処理済みウエハ12はボート14より取り出され(ウエハディスチャージ)、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
(3)本実施形態に係る効果
本実施形態によれば、以下に示す1つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、処理室30(処理管360)内に処理液を供給する処理液供給部と、処理室30内で処理液を加熱する加熱部(第2の加熱部345)と、を備えている。すなわち、液体状態である処理液を処理管360内に供給し、処理管360内で処理液を加熱して蒸発、気化させて処理液の気化ガスを生成し、処理液の気化ガスを処理室30内のウエハ12に供給している。これにより、ウエハ12に供給される処理液の気化ガスの濃度を均一にできる。従って、ウエハ12に均一な処理を行うことができ、高品質で緻密な膜を形成できる。
また、例えばウエハ12が有する微細構造の溝の底(溝内の深い場所)に形成された膜まで、処理液の気化ガスを供給し、浸透させることができる。その結果、ウエハ12の溝内で均一な処理を行うことができ、高品質で緻密な膜を形成できる。また、例えば加工寸法が50nm以下の微小な凹凸構造が形成され、表面積が増えたウエハ12であっても、溝内で均一な処理を施すことが可能となる。また、基板処理を再現性良く行うことができる。
また、処理液を処理管360内で蒸発、気化させているので、処理液供給ノズル339等の供給部の設備内での結露発生を抑制できる。これにより、ウエハ12上に発生する異物を低減できる。
また、処理液を加熱部に供給して瞬時に気化させることによって、沸点の異なる物質が混合された処理液、例えば、過酸化水素と水とを混ぜた処理液を用いたとしても、処理液の気化ガス濃度のばらつきを抑制することができる。
これに対し、処理管360内に供給する前に処理液を気化させ、処理液の気化ガスを処理液供給ノズル339等を介して、処理室30内に供給すると、処理液の気化ガスが処理液供給ノズル339を通過する際、処理液供給ノズル339の熱条件等により処理液の気化ガスの濃度にばらつきが出てしまう場合がある。
(b)本実施形態によれば、処理液は、過酸化水素を含んでいる。すなわち、処理液として、過酸化水素を溶媒としての水に溶解させた過酸化水素水を用いている。これにより、低温かつ短時間でウエハ12上のシリコン含有膜を酸化させてシリコン酸化膜に改質することができる。低温で酸化処理を行うことにより、シリコン含有膜の表面部(溝の上端)のみが先に酸化されてしまうことを抑制できる。従って、ウエハ12により均一な酸化処理を施すことができ、シリコン酸化膜の膜質をより向上させることができる。これに対し、高温で処理した場合には、シリコン含有膜の表面部のみが先に酸化されてしまう場合がある。
また、低温で処理を行うことで、シリコン酸化膜(半導体素子)への熱負荷を低減することができる。すなわち、ウエハ12に形成されたゲート酸化膜やゲート電極など半導体素子の特性を変質させることなく、シリコン含有膜をシリコン酸化膜に改質できる。例えば、ウエハ12上に形成された回路そのものの性能が劣化することを抑制できる。具体的には、トランジスタの動作用に打ち込んだボロンや砒素、燐などの不純物の過剰な拡散を抑制できる。また、電極用の金属シリサイドの凝縮、ゲート用仕事関数の性能変動、メモリ素子の読み込みまたは書き込みの繰り返し寿命の劣化などを抑制できる。
(c)本実施形態によれば、シリコン含有膜は、ポリシラザンを含有する。これにより、微細な凹凸構造を有するウエハ12上に形成されたシリコン含有膜をより容易に酸化させ、シリコン酸化膜に改質することができる。すなわち、過酸化水素が分解することで発生するヒドロキシラジカル(OH*)が有する酸化力により、ポリシラザン中のシラザン結合(Si−N結合)や、Si−H結合が切断される。そして、切断された窒素(N)や水素(H)が、ヒドロキシラジカルが有する酸素(O)と置換されて、シリコン含有膜中にSi−O結合を形成することができる。
また、シリコン含有膜を、NH−を多く含まないSi−O結合を主骨格にするシリコン酸化膜に改質することができる。このシリコン酸化膜は、従来の有機SOGで形成されるシリコン酸化膜とは異なり、高い耐熱性を有する。
(d)本実施形態によれば、基板処理装置10が備える構成部材のうち、処理液と接触する構成部材は、処理液と反応性の低い材料で構成されている。すなわち、例えばボート14の支柱14a、基板載置部14b、底板14c、処理液供給管340a、第1の排気管346、第2の排気管347、第3の排気管409等は、例えばテフロン(登録商標)、石英、酸化アルミニウム(Al),窒化アルミニウム(AlN),炭化シリコン(SiC)などのセラミックス等の少なくともいずれかを含有する材料で構成されている。これにより、処理液と接触する構成部材が、処理液によって腐食されることを抑制できる。
(e)本実施形態によれば、第1の排気管346の少なくともAPCバルブ403よりも上流側には、第1の排気管346を加熱するエキゾーストチューブヒータ411が設けられている。これにより、排気部内で、処理液が再液化することを抑制できる。従って、例えば排気部内で再液化した後、再気化した処理液の気化ガスが、処理管360内に逆流することを抑制でき、その結果、ウエハ12上に発生する異物を低減できる。
<本発明の他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述の実施形態では、処理液として過酸化水素水を用い、処理管360内に過酸化水素水を供給した後、処理管360内で過酸化水素水を蒸発、気化させて過酸化水素水の気化ガスを生成し、ウエハ12に酸化処理を行ったが、これに限定されるものではない。この他、例えば処理液として水(HO)を用いて、ウエハ12に酸化処理を行ってもよい。
なお、処理液として水(HO)を用いる場合、ウエハ12上に供給される水蒸気には、HO分子単体の状態や、いくつかの分子が結合したクラスタ状態が含まれても良い。また、水(HO)を液体状態から気体状態に変化させる際、HO分子単体まで分裂させるようにしても良いし、いくつかの分子が結合したクラスタ状態まで分裂させるようにしても良い。また、上記のクラスタが幾つか集まってできた霧(ミスト)状態であっても良い。
また、例えば、水素(H)ガス等の水素元素(H)を含むガス(水素含有ガス)、及び例えば酸素(O)ガス等の酸素元素(O)を含むガス(酸素含有ガス)を加熱して水蒸気(HO)化したガスを用いてもよい。すなわち、バルブ204,213b,208を閉じ、バルブ213d、213eを開け、第1のガス供給管340d及び第2のガス供給管340eからそれぞれ、Hガス及びOガスを処理管360内へ、マスフローコントローラ212d,212eによりそれぞれ流量制御しながら供給してもよい。そして、処理管360内に供給されたHガス及びOガスを反応させ、第2の加熱部345により加熱した気化部342に接触させて水蒸気を発生させ、水蒸気をウエハ12に供給することで、例えばウエハ12上に形成されたシリコン含有膜をシリコン酸化膜(SiO膜)に改質してもよい。なお、酸素含有ガスとしては、Oガスの他、例えばオゾン(O)ガスや水蒸気(HO)等を用いてもよい。処理するウエハ12が高温に対応可能な場合、特に有効である。
上述の実施形態では、処理室30内に供給された処理液を、気化部342に接触させることで蒸発、気化させて、処理室30内で処理液の気化ガスを生成したが、これに限定されるものではない。すなわち、処理室30内に供給された処理液が、処理室30内で加熱されて蒸発、気化されるように構成されていればよい。例えば、処理液供給ノズル339と処理室30(処理管360)との接合部を加熱することで処理室30内で処理液を加熱して気化させてもよい。
上述の実施形態では、処理室30内に供給された処理液を、気化部342に接触させることで蒸発、気化させて、処理室30内で処理液の気化ガスを生成したが、これに限定されるものではない。すなわち、処理室30内に供給された処理液が、処理室30内で加熱されて蒸発、気化されるように構成されていればよい。例えば、処理液供給ノズル339と処理室30(処理管360)との接合部を加熱することで処理室30内で処理液を加熱して気化させてもよい。
上述の実施形態では、例えば過酸化水素水や水等の処理液を加熱することで蒸発、気化させて気化ガスを生成する場合や、酸素ガスと水素ガスとの反応物を加熱して水蒸気(HO)化したガスを生成する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、過酸化水素水や水等の処理液に超音波を加えることで、処理室30内で処理液をミスト化する方法や、アトマイザを用いてミストを噴霧する方法でも良い。また、処理室30内で、処理液にレーザやマイクロ波を直接照射し、処理室30内で処理液を蒸発、気化させる方法であっても良い。
また、例えば、上述した実施形態において、改質処理工程(S40)とパージ工程(S50)との間に、熱処理工程を行ってもよい。すなわち、例えばウエハ12を高温に加熱してアニール処理(熱処理)等を行ってもよい。
熱処理工程では、まず、処理室30内の温度が所定の温度(例えば600℃〜1100℃)となるように、少なくとも第1の加熱部320によって加熱するとともに、処理室30内が所定の圧力(例えば6000Pa〜60000Pa)となるように、真空ポンプ405又は真空ポンプ408の少なくともいずれかを作動させて調整する。処理室30内が所定の温度及び所定の圧力に達したら、排気部から排気しつつ、バルブ213c及びバルブ208を開け、不活性ガス供給管340cから、処理室30内への不活性ガスの供給を開始する。そして、処理管360内を所定の温度及び所定の圧力に維持した状態で、所定時間(例えば5分〜120分)、熱処理を行う。所定の時間が経過したら、少なくとも第1の加熱部320への電力供給を停止する。例えば、熱処理工程は、約800℃の温度、53200Paの圧力雰囲気下で、30分間を行うとよい。
熱処理工程では、サブヒータ210a,210d,210e、液化防止ヒータ280、エキゾーストチューブヒータ411への電力供給は停止してもよい。このとき、各ヒータへの電力供給を同時に停止にしても良いし、別々のタイミングで停止しても良い。また、例えば、熱処理工程では、第1の排気管346内ではガスが流れるため、エキゾーストチューブヒータ411には電力を供給し、サブヒータ210a,210d,210e及び液化防止ヒータ280への電力供給を停止するようにしてもよい。
熱処理を行った場合は、上述したように降温・大気圧復帰工程(S60)で、ウエハ12を降温させつつ、シャッタ359を開け、冷却ガスとしてのNガスを冷却ガス供給管363から処理管360と断熱部材300との間の空間352内に供給するとよい。これにより、空間352内に設けられる処理管360及び第1の加熱部320をより短時間で冷却できる。その結果、次の改質処理工程(S40)の開始時間を早めることができ、スループットを向上させることができる。
このように熱処理工程を行うことで、改質処理工程(S40)で酸化しきれなかったシリコン含有膜中の成分を酸化させることができる。すなわち、熱処理工程を実施することにより、例えばウエハ12の溝内の最深部に存在するシリコン含有膜中の不純物である窒素や水素、その他の不純物を除去することができる。従って、シリコン酸化膜の膜質をより向上させることができる。すなわち、シリコン含有膜を十分に酸化、緻密化、硬化させることができる。その結果、シリコン酸化膜は、絶縁膜として良好なWER(ウエハエッチングレート)特性を得ることができる。なお、WERは、最終アニール温度依存性が大きく、高温になるほどWER特性が向上する。
また、例えば、上述の基板搬出工程(S70)の後に、処理管360内のクリーニングを行うクリーニング工程を実施しても良い。クリーニング工程を行うことで、処理管360、ボート14、第1の排気管346等に溜まる不純物を除去することができ、処理管360内に設けられる部材の腐食を防止することができる。
上述の実施形態では、処理液と接触する構成部材(例えば処理液供給管340aの内面やボート14の支柱14a等)を処理液と反応性の低い材料で構成したが、これに限定されるものではない。この他、処理液と接触する構成部材を金属材料で構成し、金属材料に処理液と反応性の低い材料から成る皮膜を形成してもよい。例えば、処理液と接触する構成部材を、金属材料であるアルミニウムや、アルマイト(Al)、ステンレス鋼で形成した場合、金属材料にクロム酸化膜を形成すればよい。また、処理液と接触する構成部材のうち、加熱されない構成部材については、処理液と反応性の低い材料としてプラスチックなどを用いて構成してもよい。
上述の実施形態では、気化部342がボート14の支柱14aによって支持されるように設けられる場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、気化部342は、処理管360の内部であって、処理管360の上部に設けられていてもよい。
上述の実施形態では、支柱14aと基板載置部14bとがそれぞれ独立した構成である場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、支柱14aと基板載置部14bとは、一体成型されていてもよい。例えば、支柱14aに基板載置部14bとしての溝を設け、この溝でウエハ12を支持するように構成してもよい。
上述の実施形態では、ウエハ12上に形成されるシリコン含有膜として、例えばポリシラザンを含有する場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば過酸化水素水等の酸化剤溶液を用いて、酸化させることができる膜がウエハ12上に形成されていればよい。例えば、トリシリルアミン(TSA)やアンモニアのプラズマ重合膜を用いても良い。
上述の実施形態では、例えばポリシラザン(SiHNH)等のシリコン材料をキシレン(C10)等の溶媒に溶解した溶液(シリコン含有材料)を用いて、ウエハ12上にシリコン含有膜であるポリシラザン膜を成膜したが、これに限定されるものではない。この他、シリコン材料として、例えばヘキサメチルジシラザン(HMDS)、ヘキサメチルシクロトリシラザン(HMCTS)、ポリカルボシラザン、ポリオルガノシラザン、トリシリルアミン(TSA)等を用いてもよい。また、溶媒として、トルエン(CCH)、ジブチルエーテル(C18O)等の有機溶媒を用いてもよい。
上述の実施形態では、ウエハ12上にシリコン含有膜としてのポリシラザン膜を、スピンコータ装置によって、ポリシラザンを含む溶液をウエハ12上に塗布することで成膜(形成)したが、これに限定されるものではない。この他、例えば、モノシラン(SiH)ガス又はトリシリルアミン(TSA)ガス等のシリコン(Si)原料を用いたCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、ウエハ12上にシリコン含有膜を成膜してもよい。また、例えばポリシリコン膜等のシリコン含有膜が予め形成されたウエハ12を用いてもよい。
上述の実施形態では、処理液供給ノズル339や処理液供給管340aと、第1の排気管346とを対向する位置に設けたが、これに限定されるものではない。例えば、処理液供給ノズル339や処理液供給管340aと、第1の排気管346とを同じ側に設けても良い。これにより、基板処理装置10の省スペース化を図ることができる。また、処理液供給ノズル339や処理液供給管340aと、第1の排気管346とが近接して配置されるため、メンテナンスにかかる時間を短縮することができ、スループットを向上させることができる。
上述の実施形態では、サブヒータ210a,210d,210eと、液化防止ヒータ280と、エキゾーストチューブヒータ411とはそれぞれ、コントローラ500に電気的に接続し、コントローラ500は、サブヒータ210a,210d,210e、液化防止ヒータ280、及びエキゾーストチューブヒータ411にそれぞれ接続された温度センサが検出した温度情報に基づいて、サブヒータ210a,210d,210e、液化防止ヒータ280、及びエキゾーストチューブヒータ411への供給電力を制御するように構成したが、これに限定されるものではない。例えば、サブヒータ210a,210d,210eと、液化防止ヒータ280と、エキゾーストチューブヒータ411との温度が所定の温度になるように制御する、液化防止制御部としての液化防止制御装置が設けられていてもよい。
液化防止制御装置には、液化防止ヒータ280と、エキゾーストチューブヒータ411と、サブヒータ210a,210d,210eの温度を検出する温度検出器が設けられている。温度検出器は、例えば、シースタイプの熱電対で構成されている。温度検出器が検出した温度に基づいて、液化防止ヒータ280と、エキゾーストチューブヒータ411と、サブヒータ210a,210d,210eとへの電力供給量が制御される。例えば、サブヒータ210a,210d,210e、液化防止ヒータ280、エキゾーストチューブヒータ411の温度が、100℃以下になった際に各ヒータへ電力を供給し、各ヒータの温度が300℃以上になった際に各ヒータへの電力の供給を停止する制御(ON/OFF制御)が行われる。また、例えば、PID(Proportinal Integral Differential)制御のようなフィードバック制御を行い、サブヒータ210a,210d,210e、液化防止ヒータ280、エキゾーストチューブヒータ411がそれぞれ、所定の温度(例えば200℃)を維持するように各ヒータへの電力供給の制御を行ってもよい。また、例えば、液化防止ヒータ280は、少なくとも改質処理工程(S30)を行っている間は上述のON/OFF制御を行い、処理室30にウエハ12が収容されていない時や、ウエハ12に400℃以上の処理が行われている時は、液化防止ヒータ280への電力の供給を停止するように制御してもよい。
また、例えば、シールキャップ344の上には、処理液や、処理液の気化ガス、処理液の気化ガスが再液化した液体等(以下、処理液等ともいう。)からシールキャップ344を保護するシールキャップ保護部が設けられていてもよい。シールキャップ保護部は、例えば石英(SiO)等の非金属材料の、処理液等と反応し難い材料で構成されている。処理管360の下端とシールキャップ保護部とシールキャップ344との間にはそれぞれ、処理室30内の気密を保つためのOリングが設けられているとよい。シールキャップ344や、シールキャップ保護部には、シールキャップ344やシールキャップ保護部を冷却する冷却水が流れる冷却流路が設けられていてもよい。これにより、第1〜第4のヒータユニット320a〜320dや液化防止ヒータ280から放出される熱によって、シールキャップ344が変形したり、Oリングが劣化することを抑制できる。シールキャップ344やシールキャップ保護部が冷却されることで、シールキャップ344の表面で処理液の気化ガスの再液化が生じる場合には、シールキャップ保護部の上に熱伝導部を設けて、シールキャップ保護部の表面を容易に加熱できるようにしても良い。熱伝導部は、例えば、炭化シリコン(SiC)、酸化アルミニウム(AlO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ホウ素(BN)、窒化シリコン(SiN)、酸化ジルコニウム(ZrO)や、グラファイトやグラッシーカーボン等の炭素材料等の熱伝導性の良い非金属材料等、ボート14と同様の構成材料を用いて形成されているとよい。熱伝導部には、特に熱伝導率が5W/mK以上である構成材料が用いられるとよい。また、熱伝導部は、処理液の気化ガスと接触する場合がある。従って、熱伝導部は、処理液(処理液の気化ガス)と反応しない材料で構成されているとより良い。また、熱伝導部を伝導性を有する部材で構成し、熱伝導部に通電することで、熱伝導部が自己発熱するように構成しても良い。また、熱伝導部に、ポーラス(多孔)構造を設けることにより、蒸発面積を増やすようにしても良い。
<本発明の更に他の実施形態>
上述した実施形態では、処理液を処理管360内に供給し、処理管360内で処理液を蒸発、気化させて処理液の気化ガスを生成する場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、処理液を処理管360外で気化させ、処理管360内に処理液の気化ガスを供給してもよい。なお、本実施形態では、処理液として過酸化水素水を用いる場合を例に説明する。
図6は、本発明の他の実施形態に係る基板処理装置10Aの概略構成図である。図7は、本実施形態に係る基板処理装置10Aが備える過水蒸気発生装置の縦断面概略図である。本実施形態では、供給部の構成の他は、上述の実施形態と同様に構成されている。従って、上述の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
(供給部)
図6に示すように、処理管360には、ガス供給ノズル339Aが処理管360の下部を貫通するように設けられている。ガス供給ノズル339Aは、処理管360とボート14との間の空間に、処理管360の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ12の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。
ガス供給ノズル339Aの垂直部側面には、処理管360内にガスを供給する供給孔341Aが設けられている。この供給孔341Aは、ウエハ12が積層される方向(鉛直方向)に沿って、それぞれ複数個ずつ、ウエハ12の中心に向けて開口されている。ガス供給孔341Aはそれぞれ、同一の開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。なお、ガス供給孔341Aの開口径は、処理管360内のガスの流量分布や速度分布を適正化するように、下部から上部にわたって徐々に大きくする等してもよい。
[過水蒸気供給部]
ガス供給ノズル339Aの上流端には、過水蒸気供給管340fの下流端が接続されている。過水蒸気供給管340fには、過水蒸気発生装置220及び開閉弁であるバルブ221が設けられている。また、過水蒸気供給管340fの少なくとも過水蒸気発生装置220より下流側には、例えばインレットチューブヒータ等のサブヒータ210fが設けられている。サブヒータ210fは、過水蒸気発生装置220で発生させた過酸化水素水の気化ガスが、過水蒸気供給管340fの内部で再液化(結露が発生)しないように、過水蒸気供給管340fを所定の温度(例えば50℃〜300℃)に加熱するように構成されている。
過水蒸気供給管340fの過酸化水素水又は過酸化水素水の気化ガスと接触する箇所、すなわち過水蒸気供給管340fの内面は、過酸化水素水又は過酸化水素水の気化ガスと反応性の低い材料で構成されているとよい。過水蒸気供給管340fの内面は、例えばテフロン(登録商標)や、石英、酸化アルミニウム(Al),窒化アルミニウム(AlN),炭化シリコン(SiC)などのセラミックス等の少なくともいずれかを含有する材料で構成されているとよい。これにより、過水蒸気供給管340fの腐食を抑制することができる。また、過水蒸気供給管340fとして金属部材が用いられた場合、過水蒸気供給管340fの内面には、金属部材と過酸化水素水又は過酸化水素水の気化ガスとが反応することを防止する反応防止皮膜を設けるとよい。反応防止皮膜は、例えばテフロン(登録商標)などの処理液の気化ガスと反応性の低い材料で構成されているとよい。
過水蒸気供給管340fからは、過水蒸気発生装置220で発生させた過酸化水素水の気化ガスが、バルブ222、ガス供給ノズル339A、供給孔341Aを介して処理管360内に供給される。
過水蒸気発生装置220には、過酸化水素水を供給する過酸化水素水供給管340gが接続されている。過酸化水素水供給管340gには、上流側から順に、過酸化水素水供給源211g、液体用マスフローコントローラ221及び開閉弁であるバルブ213gが設けられている。過酸化水素水供給管340gからは、過酸化水素水が、液体用マスフローコントローラ221、バルブ213gを介して過水蒸気発生装置220内に供給される。
主に、過水蒸気供給管340f、バルブ221、ガス供給ノズル339Aにより、過水蒸気供給部が構成される。なお、過水蒸気発生装置220を過水蒸気供給部に含めて考えてもよい。また、主に液体用マスフローコントローラ221及びバルブ213gにより、過酸化水素水供給部が構成される。なお、過酸化水素水供給源211gを過酸化水素水供給部に含めて考えてもよい。また、過酸化水素水供給部を過水蒸気供給部に含めて考えてもよい。
[不活性ガス供給部]
過水蒸気供給管340fの過水蒸気発生装置220とバルブ209との間には、不活性ガス供給管340hの下流端が接続されている。不活性ガス供給管340hには、上流方向から順に、不活性ガス供給源211h、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)212h及び開閉弁であるバルブ213hが設けられている。
不活性ガス供給管340hからは、不活性ガスが、マスフローコントローラ212h、バルブ213h、過水蒸気供給管340f及びガス供給ノズル339Aを介して処理管360内に供給される。不活性ガスとしては、例えば窒素(N)ガスや、Heガス、Neガス、Arガス等の希ガスを用いることができる。
主に、不活性ガス供給管340h、マスフローコントローラ212h及びバルブ213hにより、不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源211hや、過水蒸気供給管340f、ガス供給ノズル339Aを不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。
また、主に、過水蒸気供給部と不活性ガス供給部とにより、本実施形態にかかる供給部が構成されている。
(過水蒸気発生装置)
次に、過水蒸気発生装置220の構成について、図7を用いて説明する。図7に示すように、過水蒸気発生装置220は、処理液である過酸化水素水を加熱機構によって加熱した部材に滴下することで、処理液である過酸化水素水を気化させる滴下法を用いている。
過水蒸気発生装置220は、処理空間(気化空間)223を構成する気化容器224を備えている。気化容器224の構成材料としては、処理液である過酸化水素水と反応性の低い例えば石英や炭化シリコン等を用いるとよい。気化容器224内の温度は、気化容器224内に供給された過酸化水素水の温度や、過酸化水素水の気化熱により低下する場合がある。従って、気化容器224内の温度の低下を防止するために、気化容器224の構成材料として、熱伝導率が高い炭化シリコンが用いられると、より好ましい。
気化容器224の外側には、気化容器223の側壁面及び底面を囲うように、気化容器224を加熱する加熱部としての気化器ヒータ225が設けられている。すなわち、気化容器224は、気化容器224内に供給された過酸化水素水が気化容器224の内壁に到達すると同時に(瞬時に)気化するような温度に、気化器ヒータ225によって加熱されるように構成されている。気化容器224の底側中央には、気化容器224内の温度を測定する例えば熱電対等の温度センサ226が設けられている。温度センサ226には、コントローラ500が電気的に接続されている。コントローラ500は、温度センサ226によって検出された温度情報に基づいて、気化容器224内が所定の温度となるように、気化器ヒータ225への供給電力を制御するように構成されている。
気化容器224の上部には、過酸化水素水を気化空間223内に供給する滴下ノズル229が設けられている。滴下ノズル229の上流端は、過酸化水素水供給管340gの下流端に接続されている。
また、気化容器224の上部には、排気口227が設けられている。排気口227には、過水蒸気供給管340fの上流端が接続されている。すなわち、気化容器224内で生成された過酸化水素水の気化ガス(過酸化水素水の水蒸気)は、排気口227、過水蒸気供給管340f、ガス供給ノズル341Aを介して処理管360内へ供給されるように構成されている。
気化容器224の周囲には、気化器ヒータ225からの熱が例えば基板処理装置10Aの他の構成部材等へ伝わりにくくなるように、断熱材228が設けられている。また、断熱材228が設けられることで、気化器ヒータ225による気化容器224内の加熱効率を向上させることもできる。
次に、基板処理装置10Aを用いて、例えば、ウエハ12上に形成されたシリコン含有膜をシリコン酸化膜に改質する改質処理工程を有する基板処理工程について説明する。なお、本実施形態にかかる基板処理工程は、改質処理工程(S40)の他は、上述した基板処理工程と同様である。従って、上述の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
<改質処理工程(S40)>
ウエハ12を加熱して所定の温度に達し、ボート14が所定の回転速度に到達したら、過水蒸気供給管340fから処理管360内への過酸化水素水の気化ガスの供給を開始する。すなわち、バルブ213gを開け、滴下ノズル229を介して、過酸化水素水供給源211fから過水蒸気発生装置220が備える気化容器224内に、過酸化水素水を液体用マスフローコントローラ221により流量制御しながら供給する。このとき、気化容器224内が所定の温度(例えば150℃〜170℃)となるように、気化器ヒータ225によって予め加熱されている。これにより、気化容器224内に供給された過酸化水素水が気化容器224内の底壁等の内壁に接触すると、過酸化水素水は瞬時に加熱されて蒸発、気化し、過酸化水素水の気化ガスを生成することができる。
バルブ213gを開けると同時に、バルブ222を開け、気化容器224内で生成した過酸化水素水の気化ガスを、過水蒸気供給管340fからガス供給ノズル339A、供給孔341Aを介して処理管360(処理室30)内に供給する。そして、過酸化水素水の気化ガスを、処理管360内に収容したウエハ12に供給する。ウエハ12に供給した過酸化水素水の気化ガスがウエハ200の表面と酸化反応し、ウエハ12上に形成されたシリコン含有膜をシリコン酸化膜(SiO膜)に改質する。
所定時間経過後、バルブ213gを閉じ、過水蒸気発生装置220内への過酸化水素水の供給を停止する。これと併行して、バルブ222を閉じ、処理管360内への過酸化水素水の気化ガスの供給を停止する。
このように、処理管360外で処理液である過酸化水素水の気化ガスを生成し、過酸化水素水の気化ガスを処理管360内に供給する構成であっても、例えばウエハ12に形成された微細構造の溝の底部に形成されたシリコン含有膜まで酸素原子を供給できる。従って、ウエハ12に形成されたシリコン含有膜に均一な酸化処理を行うことができ、ウエハ12上に形成される酸化膜を高品質で緻密な膜にすることができる。
なお、上述の実施形態では、過水蒸気発生装置220に過酸化水素水を供給し、過水蒸気発生装置220で過酸化水素水の気化ガスを生成する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、過水蒸気発生装置220に、オゾン(O)を含む液体や、水(HO)等を供給し、過水蒸気発生装置220でオゾンを含む気化ガスや、水蒸気等を生成し、処理管360内に供給するようにしてもよい。
<本発明の更に他の実施形態>
上述の実施形態では、縦型の処理室30を備える基板処理装置について説明したが、これに限定されず、他の装置を用いても実施可能である。以下、枚葉式の処理室を備える基板処理装置について、図8を用いて説明する。図8は、本実施形態にかかる基板処理装置10Bが備える処理室600の縦断面概略図である。
図8に示すように、処理室600を構成する処理容器612は、ドーム側の上側容器613と、碗型の下側容器614と、を備えている。そして、上側容器613が下側容器614の上に被さることにより、処理室600が形成される。処理容器612には、例えば過酸化水素水の気化ガス等の処理液の気化ガスが処理容器612内で、再液化(結露)しないように、処理容器612内を適切な温度に加熱する加熱機構が設けられていてもよい。例えば、抵抗加熱型のヒータを処理容器612の外側に密着させることで、処理容器612内を加熱したり、温度制御した液体やガスを処理容器612に設けた流路に流すことによって、処理容器612内を加熱してもよい。
下側容器614の側壁には、仕切弁としてのゲートバルブ606が設けられている。処理室600は、ゲートバルブ606を介して基板処理装置10Bが備える搬送室と連通可能に設けられている。ゲートバルブ606が開けられると、搬送ロボットとしての搬送アームによって、処理室600内へウエハ12を搬入し、または処理室600外へウエハ12を搬出することができるように構成されている。そして、ゲートバルブ606を閉じることにより、処理室600内を気密にすることができるように構成されている。
処理室600内の底側中央には、ウエハ12を支持するサセプタ608が配置されている。サセプタ608のウエハ12の支持面には、複数の僅かな突起608aが設けられている。これにより、サセプタ608と接触するウエハ12の面積を減らすことができる。サセプタ608は、ウエハ12の金属汚染を低減することができるように非金属材料で形成されている。少なくともサセプタ608の表面は、炭化シリコンからなる皮膜で覆われているとよい。これにより、例えば過酸化水素水等の処理液の気化ガスが、サセプタ608と接触した際、サセプタ608が劣化することを抑制できる。
サセプタ608には、複数の貫通孔が設けられている。下側容器613の底面の貫通孔に対応する位置には、ウエハ12を突き上げてウエハ12の裏面を支持する複数の支持ピン607が設けられている。搬送アームによって処理室600内へ搬入されたウエハ12は、支持ピン607上に載置される。そして、サセプタ608を上昇させると、ウエハ12をサセプタ608の上面に配置することができる。
サセプタ608の内部には、加熱機構としてのヒータが一体的に埋め込まれており、ウエハ12を加熱できるように構成されている。ヒータに電力が供給されると、ウエハ12の表面が所定温度にまで加熱されるように構成されている。
上側容器613の上部には、上側容器613の上面に開設された開口615,616を介して、処理液の気化ガス供給部及び不活性ガス供給部がそれぞれ気密に設けられている。すなわち、開口615には、気化ガス供給管617の下流端が気密に設けられている。また、開口616には、不活性ガス供給管618の下流端が気密に設けられている。
処理ガス供給管616には、上流側から順に、処理液の気化ガスを生成するガス発生器603、流量制御装置としてのマスフローコントローラ619、及び開閉弁であるバルブ604が設けられている。処理ガス供給管616からは、ガス発生器603によって生成された、例えば処理液である過酸化水素水や水蒸気等を気化させた気化ガス(処理液の気化ガス)が、マスフローコントローラ619、バルブ604、開口615を介して処理室600内に供給される。
主に、気化ガス供給管617、マスフローコントローラ619及びバルブ604により、処理液の気化ガス供給部が構成される。なお、ガス発生器603、開口615を気化ガス供給部に含めて考えてもよい。
不活性ガス供給管618には、上流側から順に、不活性ガス供給源620、流量制御装置としてのマスフローコントローラ601、及び開閉弁であるバルブ602が設けられている。不活性ガス供給管618からは、例えば窒素(N)ガス等の不活性ガスが、マスフローコントローラ601、バルブ602及び開口616を介して処理室600内に供給される。不活性ガスとしては、窒素ガスの他、例えばHeガスや、Neガス、Arガス等の希ガスを用いることができる。
なお、本実施形態では、処理ガス供給管616から処理液の気化ガスを処理室600内に供給する際、これと併行して、フォーミングガスとしての窒素(N)ガスやArガス等を処理室600内に供給することができる。
主に、不活性ガス供給管618、マスフローコントローラ601及びバルブ602により、不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源620、開口616を不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。
処理室600内の上部には、処理室600内に供給された処理液の気化ガスや不活性ガスを、処理室600内に分散させるガス分散板605が設けられている。これにより、ウエハ12に面内均一に処理液の気化ガスを供給することができる。なお、ガス分散板605は処理条件によっては設けられていなくてもよい。
処理容器612には、処理室600内の雰囲気を排気する排気管621の上流端が接続されている。排気管621には、上流方向から順に、開閉弁であるバルブ622、圧力調整器としてのAPCバルブ611、及び真空排気装置としての真空ポンプ609が設けられている。排気管621は、真空ポンプ609により、処理室600内の圧力が所定の圧力となるよう真空排気し得るように構成されている。また、処理容器612には、処理室600内の圧力を検出する圧力検出部としての圧力計(圧力センサ)610が、バルブ623を介して接続されている。圧力計610、APCバルブ611には、コントローラ500が電気的に接続されている。コントローラは、処理室600内の圧力が所定のタイミングにて所定の圧力になるように、圧力計610で検出された圧力情報に基づいて、APCバルブ611の開度を制御するように構成されている。
このように、処理管360外で処理液である過酸化水素水の気化ガスを生成し、過酸化水素水の気化ガスを処理管360内に供給する構成であっても、ウエハ12上に形成された膜に均一に酸素原子を供給することができる。従って、ウエハ12上に形成される酸化膜の膜質を向上させることができる。
<本発明の更に他の実施形態>
上述の実施形態では、ウエハ12を処理する半導体装置の製造工程であって、ウエハ12に形成された微細な溝に絶縁膜である酸化膜を形成する工程を例に説明したが、これに限定されるものではない。この他、例えば、半導体装置基板の層間絶縁膜を形成する工程や、半導体装置の封止工程等にも適用可能である。
また、上述の実施形態では、半導体装置の製造工程について説明したが、これに限定されるものではない。この他、例えば、液晶デバイスの製造工程での液晶を有する基板の封止処理や、各種デバイスに使われるガラス基板やセラミック基板への撥水コーティング処理にも適用可能である。更には、鏡への撥水コーティング処理などにも適用可能である。
次に、本発明の実施例を図9を参照しながら説明する。図9に、石英(SiO)、炭化シリコン(SiC)、酸化アルミニウム(AlO)の物性値を示す。
まず、大気圧環境において、処理液である水の沸点以上の温度に設定したヒータ上に、石英の板を設置した。そして、石英の板の表面に熱電対を接触させて、石英の温度が水の沸点以上に加熱されていることを確認した。続いて、石英の板に水の液滴を適下した。このとき、水の液滴が熱電対の先端に触れるように適下した。そして、石英の板の表面の温度(熱電対の示す温度)の時間変化を計測した。水の液滴の滴下を開始した当初は、水の液滴は、極めて短時間で沸騰した。すなわち、水の液滴は極めて短時間で蒸発、気化されて水蒸気になった。その後、水の液滴の滴下を続け、時間が経過するにしたがって、水の液滴は沸騰せず(蒸発せず)、水の液滴が、石英の板上で徐々に乾燥していく状態が確認されたた。このとき、水の液滴の滴下開始当初は、石英の板の表面の温度が100℃(水の沸点)を超えていたが、水の液滴が沸騰しなくなることに追従して、石英の板の表面の温度が70℃程度となることが確認された。そして、水の液滴が完全に蒸発して石英の板の表面から無くなると、石英はヒータによって加熱され、石英の板の表面の温度が100℃以上に復帰することが確認された。すなわち、石英の板は、水(処理液)が有する蒸発潜熱によって、冷却されてしまうことが確認された。
次に、石英の板の代わりに、炭化シリコンの板をヒータ上に設置して、同様の実験を実施した。炭化シリコンの板も、石英の板と同様に、水の液滴の適下とともに、蒸発潜熱による温度低下が生じるが、石英の板と比べて速やかに水の液滴を蒸発させることができることが確認された。その結果、炭化シリコンの板は、温度低下が生じても、石英の板と比べて温度回復が早いことが確認された。これは、図9に示すように、炭化シリコンは、石英よりも熱伝導率が二桁高い為である。
従って、気化部342やボート14等の処理管360内に配設される構成部材として、熱伝導率の高い材料として炭化シリコンを採用することが望ましいことが確認された。これにより、処理液の気化ガスが処理管360内で再液化されることを抑制できる。
図9に示すように、石英や酸化アルミニウムは、炭化シリコンに比べると、熱伝導率が低い。このため、石英や酸化アルミニウムを用いて形成した処理管360内に配設される構成部材は、処理液の蒸発潜熱で、処理液の沸点以下に冷却される場合がある。その結果、処理液の気化率が低下する場合があると考えられる。また、処理液の気化ガスが、冷却された処理管360内に配設される構成部材に接触すると、処理液の気化ガスが再液化してしまう場合があると考えられる。
これに対し、処理管360内に配設される構成部材を例えば石英により形成した場合、このような構成部材は、処理液の気化ガスが有する蒸発潜熱によって冷却された後、温度回復に時間がかかる。従って、このような構成部材の温度は、処理液の沸点以下まで冷却している場合があると考えられる。その結果、構成部材の処理液の沸点以下まで冷却された箇所及びその周辺で、処理液の気化ガスの再液化が生じやすい。特に、処理液として過酸化水素水が用いられる場合においては、過酸化水素の沸点が水の沸点より高いため、再液化が生じやすい。また、再液化した過酸化水素水は、処理管360内に供給される過酸化水素水と比べて、過酸化水素の濃度が高く、強い酸化性を持つ場合がある。
また、石英で構成された部材は、炭化シリコンで構成された部材に比べて、温度回復に時間がかかるため、処理液の気化ガスが再液化されて生じた液体を再気化させにくい場合があると考えられる。このため、処理液の気化ガスが再液化することで発生した液体が、処理管360内に溜まりやすく、処理管360内に配設される構成部材が腐食しやすいと考えられる。また、処理管360内で処理液の気化ガスが再液化しないように、処理管360内に供給する処理液の量を少なくする必要性が生じる場合もあると考えられる。その結果、ウエハ12の処理に時間がかかる場合があると考えられる。
<好ましい態様>
以下に、好ましい態様について付記する。
(付記1)
一態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内に処理液を供給する処理液供給部と、
前記処理室内で前記処理液を加熱する加熱部と、
前記処理室内に設けられ、前記基板を支持する基板支持部と、を備える半導体装置の製造装置が提供される。
(付記2)
付記1の半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記加熱部によって前記処理液を加熱し、前記処理室内で前記処理液を蒸発させるように、前記処理液供給部と前記加熱部とを制御する制御部を備える。
(付記3)
付記1又は付記2の半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記処理液は、過酸化水素を含有する。
(付記4)
付記3の半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記処理液は、水を含有する。
(付記5)
付記1又は付記2の半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記処理液は、水を含有する。
(付記6)
付記1ないし付記5のいずれかの半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記基板には、シリコン含有膜が形成されている。
(付記7)
付記6の半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記シリコン含有膜は、シラザン結合を有する。
(付記8)
付記7の半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記シラザン結合を有する膜は、ポリシラザンを有する。
(付記9)
付記8の半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記ポリシラザンを有する膜は、ポリシラザンを含む溶液を前記基板に塗布する、又はシリコン材料を用いたCVD法によって形成されている。
(付記10)
付記1ないし付記9のいずれかの半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記処理室内には、前記処理液供給部から前記処理液が供給される気化部が設けられている。
(付記11)
付記10の半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記気化部は、炭化シリコンを含有する。
(付記12)
付記10又は付記11の半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記気化部は、前記基板支持部に設けられている。
(付記13)
付記12の半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記気化部は、前記基板支持部によって支持されるように設けられている。
(付記14)
付記1ないし付記13のいずれかの半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記基板支持部には、前記基板を複数枚支持する基板載置部が設けられている。
(付記15)
付記2の半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記処理液は、沸点の異なる2つ以上の物質を含み、
前記制御部は、前記処理液を前記加熱部に供給する前の処理液濃度と前記処理液が蒸発した後の処理液濃度とが同じ濃度になるように前記加熱部を制御する。
(付記16)
他の態様によれば、
基板を収容する処理室に、処理液供給部から処理液を供給する処理液供給工程と、
加熱部により前記処理室内で前記処理液を加熱する処理液加熱工程と、を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記17)
付記16の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理液加熱工程では、前記処理室内で前記処理液を蒸発させ、前記処理液の気化ガスを生成する。
(付記18)
付記16又は付記17の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理液加熱工程では、前記処理室内に設けられ、前記加熱部によって加熱した気化部に前記処理液を供給する。
(付記19)
付記18の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記気化部は、前記処理室内に設けられ、前記基板を支持する基板支持部に設けられている。
(付記20)
付記16ないし付記19の半導体装置の製造装置であって、好ましくは、
前記処理液は、過酸化水素を含有する。
(付記21)
付記16ないし付記20の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記基板にはシリコン含有膜が形成されている。
(付記22)
付記21の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シリコン含有膜は、シラザン結合を有する。
(付記23)
付記22の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記シラザン結合を有する膜はポリシラザンを含有する。
(付記24)
更に他の態様によれば、
基板を収容する処理室に、処理液供給部から処理液を供給する処理液供給手順と、
加熱部により前記処理室内で前記処理液を加熱する処理液加熱手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
(付記25)
更に他の態様によれば、
基板を収容する処理室に、処理液供給部から処理液を供給する処理液供給手順と、
加熱部により前記処理室内で前記処理液を加熱する処理液加熱手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
(付記26)
更に他の態様によれば、
基板を収容する処理室内に、処理液を供給する処理液供給管と、
前記処理液供給管に設けられ、前記処理室内に供給する前記処理液の流量を制御する処理液流量制御部と、を備える処理液供給ユニットが提供される。
(付記27)
付記26の処理液供給ユニットであって、好ましくは、
前記処理液供給管の前記処理液と接触する面は、前記処理液と反応性の低い材料で構成されている。
(付記28)
付記27の処理液供給ユニットであって、好ましくは、
前記処理液と反応性の低い材料は、テフロン、石英、セラミックスのいずれかを有する。
(付記29)
更に他の態様によれば、
基板を収容する処理室内に供給される処理液を蒸発させる気化ユニットが提供される。
(付記30)
更に他の態様によれば、
基板を支持し、当該基板を処理する処理液を蒸発させる気化部を有する基板支持ユニットが提供される。
(付記31)
更に他の態様によれば、
基板を収容し、当該基板を処理する処理液を蒸発させる気化部を有する処理容器が提供される。

Claims (10)

  1. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内に処理液を供給する処理液供給部と、
    前記処理室内に設けられ、前記基板を水平方向に保持する支柱を備える基板支持部と、
    前記支柱の上端に設けられ、前記処理液供給部から供給された前記処理液を、前記基板支持部と同一空間内において気化させる気化部と、
    前記気化部を加熱する加熱部と、
    を備える基板処理装置。
  2. 前記処理液は、過酸化水素を含有する請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記基板には、シリコン含有膜が形成されている
    請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理液は、沸点の異なる2つ以上の物質を含み、
    前記処理液が前記気化部へ供給される前の処理液濃度と、前記処理液が前記気化部で気化された後の処理液濃度とが同じ濃度になるように前記加熱部を制御する制御部を有する
    請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内に処理液を供給する処理液供給部と、
    前記処理室内に設けられ、前記基板を支持する基板支持部と、
    前記基板支持部の天板として設けられ、前記処理液供給部から供給された前記処理液を、前記基板支持部と同一空間内において気化させる気化部と、
    前記気化部を加熱する加熱部と、
    を備える基板処理装置。
  6. 処理室内に設けられ、基板を水平方向に保持する支柱を備える基板支持部に前記基板を載置する基板載置工程と、
    前記支柱の上端に設けられた気化部に処理液を供給する処理液供給工程と、
    加熱された前記気化部により、前記基板支持部に載置された前記基板と同一空間内において前記処理液を気化させ、前記処理液の気化ガスを生成する処理液気化工程と、を有する
    半導体装置の製造方法。
  7. 前記処理液は、過酸化水素を含有する
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板にはシリコン含有膜が形成されている
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記シリコン含有膜は、ポリシラザンを含有する
    請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 処理室内に設けられ、基板を水平方向に保持する支柱を備える基板支持部に前記基板を載置する基板載置手順と、
    前記支柱の上端に設けられた気化部に処理液を供給する処理液供給手順と、
    前記気化部を加熱する加熱部を制御して、加熱された前記気化部により、前記基板支持部に載置された前記基板と同一空間内において前記処理液を気化させ、前記処理液の気化ガスを生成する処理液気化手順と、をコンピュータにより基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2013545928A 2011-11-21 2012-11-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Active JP6038043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254184 2011-11-21
JP2011254184 2011-11-21
PCT/JP2012/080072 WO2013077321A1 (ja) 2011-11-21 2012-11-20 半導体装置の製造装置、半導体装置の製造方法及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013077321A1 JPWO2013077321A1 (ja) 2015-04-27
JP6038043B2 true JP6038043B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48469765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545928A Active JP6038043B2 (ja) 2011-11-21 2012-11-20 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9190299B2 (ja)
JP (1) JP6038043B2 (ja)
KR (1) KR101615584B1 (ja)
WO (1) WO2013077321A1 (ja)

Families Citing this family (187)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5394360B2 (ja) * 2010-03-10 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置およびその冷却方法
US20130023129A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Asm America, Inc. Pressure transmitter for a semiconductor processing environment
CN104520975B (zh) * 2012-07-30 2018-07-31 株式会社日立国际电气 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
US20160376700A1 (en) 2013-02-01 2016-12-29 Asm Ip Holding B.V. System for treatment of deposition reactor
JP6068633B2 (ja) * 2013-05-31 2017-01-25 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び炉口蓋体
EP3029718B1 (en) * 2013-07-31 2022-05-04 Merck Patent GmbH Substrate processing method and recording medium
KR101848573B1 (ko) * 2013-10-10 2018-04-12 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
US10343907B2 (en) * 2014-03-28 2019-07-09 Asm Ip Holding B.V. Method and system for delivering hydrogen peroxide to a semiconductor processing chamber
US9431238B2 (en) * 2014-06-05 2016-08-30 Asm Ip Holding B.V. Reactive curing process for semiconductor substrates
DE102014109194A1 (de) * 2014-07-01 2016-01-07 Aixtron Se Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Dampfes für eine CVD- oder PVD-Einrichtung
US10941490B2 (en) 2014-10-07 2021-03-09 Asm Ip Holding B.V. Multiple temperature range susceptor, assembly, reactor and system including the susceptor, and methods of using the same
WO2016065219A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 Air Products And Chemicals, Inc. Compositions and methods using same for deposition of silicon-containing film
US10375901B2 (en) 2014-12-09 2019-08-13 Mtd Products Inc Blower/vacuum
US10276355B2 (en) 2015-03-12 2019-04-30 Asm Ip Holding B.V. Multi-zone reactor, system including the reactor, and method of using the same
SG11201802143QA (en) 2015-09-30 2018-04-27 Hitachi Int Electric Inc Substrate treatment apparatus, method for manufacturing semiconductor device, and recording medium
US11139308B2 (en) 2015-12-29 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Atomic layer deposition of III-V compounds to form V-NAND devices
US10529554B2 (en) 2016-02-19 2020-01-07 Asm Ip Holding B.V. Method for forming silicon nitride film selectively on sidewalls or flat surfaces of trenches
CN108780752A (zh) 2016-03-24 2018-11-09 株式会社国际电气 气化器、衬底处理装置及半导体器件的制造方法
US11453943B2 (en) 2016-05-25 2022-09-27 Asm Ip Holding B.V. Method for forming carbon-containing silicon/metal oxide or nitride film by ALD using silicon precursor and hydrocarbon precursor
US10612137B2 (en) 2016-07-08 2020-04-07 Asm Ip Holdings B.V. Organic reactants for atomic layer deposition
US9859151B1 (en) 2016-07-08 2018-01-02 Asm Ip Holding B.V. Selective film deposition method to form air gaps
US9812320B1 (en) 2016-07-28 2017-11-07 Asm Ip Holding B.V. Method and apparatus for filling a gap
US9887082B1 (en) 2016-07-28 2018-02-06 Asm Ip Holding B.V. Method and apparatus for filling a gap
US11532757B2 (en) 2016-10-27 2022-12-20 Asm Ip Holding B.V. Deposition of charge trapping layers
US10714350B2 (en) 2016-11-01 2020-07-14 ASM IP Holdings, B.V. Methods for forming a transition metal niobium nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related semiconductor device structures
KR102546317B1 (ko) 2016-11-15 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기체 공급 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11581186B2 (en) 2016-12-15 2023-02-14 Asm Ip Holding B.V. Sequential infiltration synthesis apparatus
US11447861B2 (en) 2016-12-15 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Sequential infiltration synthesis apparatus and a method of forming a patterned structure
US11390950B2 (en) 2017-01-10 2022-07-19 Asm Ip Holding B.V. Reactor system and method to reduce residue buildup during a film deposition process
US10468261B2 (en) 2017-02-15 2019-11-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a metallic film on a substrate by cyclical deposition and related semiconductor device structures
JP6936027B2 (ja) * 2017-03-09 2021-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10770286B2 (en) 2017-05-08 2020-09-08 Asm Ip Holdings B.V. Methods for selectively forming a silicon nitride film on a substrate and related semiconductor device structures
US11306395B2 (en) 2017-06-28 2022-04-19 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a transition metal nitride film on a substrate by atomic layer deposition and related deposition apparatus
KR20190009245A (ko) 2017-07-18 2019-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자 구조물 형성 방법 및 관련된 반도체 소자 구조물
US10590535B2 (en) 2017-07-26 2020-03-17 Asm Ip Holdings B.V. Chemical treatment, deposition and/or infiltration apparatus and method for using the same
US10692741B2 (en) 2017-08-08 2020-06-23 Asm Ip Holdings B.V. Radiation shield
US10770336B2 (en) 2017-08-08 2020-09-08 Asm Ip Holding B.V. Substrate lift mechanism and reactor including same
US11769682B2 (en) 2017-08-09 2023-09-26 Asm Ip Holding B.V. Storage apparatus for storing cassettes for substrates and processing apparatus equipped therewith
US11830730B2 (en) 2017-08-29 2023-11-28 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method and apparatus
US11295980B2 (en) 2017-08-30 2022-04-05 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum metal film over a dielectric surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
US10658205B2 (en) 2017-09-28 2020-05-19 Asm Ip Holdings B.V. Chemical dispensing apparatus and methods for dispensing a chemical to a reaction chamber
JP7214724B2 (ja) 2017-11-27 2023-01-30 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. バッチ炉で利用されるウェハカセットを収納するための収納装置
JP7206265B2 (ja) 2017-11-27 2023-01-17 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. クリーン・ミニエンバイロメントを備える装置
US10872771B2 (en) 2018-01-16 2020-12-22 Asm Ip Holding B. V. Method for depositing a material film on a substrate within a reaction chamber by a cyclical deposition process and related device structures
TW202325889A (zh) 2018-01-19 2023-07-01 荷蘭商Asm 智慧財產控股公司 沈積方法
KR20200108016A (ko) 2018-01-19 2020-09-16 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 플라즈마 보조 증착에 의해 갭 충진 층을 증착하는 방법
US11081345B2 (en) 2018-02-06 2021-08-03 Asm Ip Holding B.V. Method of post-deposition treatment for silicon oxide film
EP3737779A1 (en) 2018-02-14 2020-11-18 ASM IP Holding B.V. A method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
US10896820B2 (en) 2018-02-14 2021-01-19 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a ruthenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process
KR102636427B1 (ko) 2018-02-20 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 장치
US10975470B2 (en) 2018-02-23 2021-04-13 Asm Ip Holding B.V. Apparatus for detecting or monitoring for a chemical precursor in a high temperature environment
US11473195B2 (en) 2018-03-01 2022-10-18 Asm Ip Holding B.V. Semiconductor processing apparatus and a method for processing a substrate
SG11202007004QA (en) * 2018-03-14 2020-08-28 Kokusai Electric Corp Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and program
KR20200101981A (ko) 2018-03-23 2020-08-28 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기화기, 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102646467B1 (ko) 2018-03-27 2024-03-11 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 상에 전극을 형성하는 방법 및 전극을 포함하는 반도체 소자 구조
KR102596988B1 (ko) 2018-05-28 2023-10-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 그에 의해 제조된 장치
US11718913B2 (en) 2018-06-04 2023-08-08 Asm Ip Holding B.V. Gas distribution system and reactor system including same
US10797133B2 (en) 2018-06-21 2020-10-06 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing a phosphorus doped silicon arsenide film and related semiconductor device structures
KR102568797B1 (ko) 2018-06-21 2023-08-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 시스템
US11499222B2 (en) 2018-06-27 2022-11-15 Asm Ip Holding B.V. Cyclic deposition methods for forming metal-containing material and films and structures including the metal-containing material
TWI819010B (zh) 2018-06-27 2023-10-21 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於形成含金屬材料及包含含金屬材料的膜及結構之循環沉積方法
US10388513B1 (en) 2018-07-03 2019-08-20 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
US10755922B2 (en) 2018-07-03 2020-08-25 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing silicon-free carbon-containing film as gap-fill layer by pulse plasma-assisted deposition
JP7055075B2 (ja) * 2018-07-20 2022-04-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
US11430674B2 (en) 2018-08-22 2022-08-30 Asm Ip Holding B.V. Sensor array, apparatus for dispensing a vapor phase reactant to a reaction chamber and related methods
KR20200030162A (ko) 2018-09-11 2020-03-20 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 증착 방법
US11024523B2 (en) 2018-09-11 2021-06-01 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
US10998205B2 (en) * 2018-09-14 2021-05-04 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and manufacturing method of semiconductor device
CN110970344A (zh) 2018-10-01 2020-04-07 Asm Ip控股有限公司 衬底保持设备、包含所述设备的系统及其使用方法
US11232963B2 (en) * 2018-10-03 2022-01-25 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus and method
KR102592699B1 (ko) 2018-10-08 2023-10-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 박막 증착 장치와 기판 처리 장치
KR102546322B1 (ko) 2018-10-19 2023-06-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US11087997B2 (en) 2018-10-31 2021-08-10 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing apparatus for processing substrates
KR20200051105A (ko) 2018-11-02 2020-05-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 지지 유닛 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
US11572620B2 (en) 2018-11-06 2023-02-07 Asm Ip Holding B.V. Methods for selectively depositing an amorphous silicon film on a substrate
US10818758B2 (en) 2018-11-16 2020-10-27 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a metal silicate film on a substrate in a reaction chamber and related semiconductor device structures
JP7101599B2 (ja) * 2018-11-27 2022-07-15 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
KR102636428B1 (ko) 2018-12-04 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치를 세정하는 방법
US11158513B2 (en) 2018-12-13 2021-10-26 Asm Ip Holding B.V. Methods for forming a rhenium-containing film on a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures
JP2020096183A (ja) 2018-12-14 2020-06-18 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 窒化ガリウムの選択的堆積を用いてデバイス構造体を形成する方法及びそのためのシステム
US11779871B2 (en) * 2018-12-21 2023-10-10 Xia Tai Xin Semiconductor (Qing Dao) Ltd. Exhaust module for wafer baking apparatus and wafer processing system having the same
TWI819180B (zh) 2019-01-17 2023-10-21 荷蘭商Asm 智慧財產控股公司 藉由循環沈積製程於基板上形成含過渡金屬膜之方法
JP2020136677A (ja) 2019-02-20 2020-08-31 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 基材表面内に形成された凹部を充填するための周期的堆積方法および装置
KR20200102357A (ko) 2019-02-20 2020-08-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 3-d nand 응용의 플러그 충진체 증착용 장치 및 방법
JP2020136678A (ja) 2019-02-20 2020-08-31 エーエスエム・アイピー・ホールディング・ベー・フェー 基材表面内に形成された凹部を充填するための方法および装置
TW202100794A (zh) 2019-02-22 2021-01-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基材處理設備及處理基材之方法
KR20200108242A (ko) 2019-03-08 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 질화물 층을 선택적으로 증착하는 방법, 및 선택적으로 증착된 실리콘 질화물 층을 포함하는 구조체
KR20200108248A (ko) 2019-03-08 2020-09-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. SiOCN 층을 포함한 구조체 및 이의 형성 방법
US11538716B2 (en) * 2019-03-22 2022-12-27 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
KR20200116033A (ko) 2019-03-28 2020-10-08 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 도어 개방기 및 이를 구비한 기판 처리 장치
KR20200116855A (ko) 2019-04-01 2020-10-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반도체 소자를 제조하는 방법
US11447864B2 (en) 2019-04-19 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Layer forming method and apparatus
KR20200125453A (ko) 2019-04-24 2020-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기상 반응기 시스템 및 이를 사용하는 방법
KR20200130121A (ko) 2019-05-07 2020-11-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 딥 튜브가 있는 화학물질 공급원 용기
KR20200130652A (ko) 2019-05-10 2020-11-19 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 표면 상에 재료를 증착하는 방법 및 본 방법에 따라 형성된 구조
JP2020188255A (ja) 2019-05-16 2020-11-19 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. ウェハボートハンドリング装置、縦型バッチ炉および方法
USD975665S1 (en) 2019-05-17 2023-01-17 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
USD947913S1 (en) 2019-05-17 2022-04-05 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
DE102019207990B4 (de) * 2019-05-31 2024-03-21 Disco Corporation Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks und System zum Bearbeiten eines Werkstücks
KR20200141003A (ko) 2019-06-06 2020-12-17 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 가스 감지기를 포함하는 기상 반응기 시스템
KR20200143254A (ko) 2019-06-11 2020-12-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 개질 가스를 사용하여 전자 구조를 형성하는 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 시스템, 및 상기 방법을 사용하여 형성되는 구조
KR20210005515A (ko) 2019-07-03 2021-01-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치용 온도 제어 조립체 및 이를 사용하는 방법
JP2021015791A (ja) 2019-07-09 2021-02-12 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 同軸導波管を用いたプラズマ装置、基板処理方法
CN112216646A (zh) 2019-07-10 2021-01-12 Asm Ip私人控股有限公司 基板支撑组件及包括其的基板处理装置
KR20210010307A (ko) 2019-07-16 2021-01-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
KR20210010820A (ko) 2019-07-17 2021-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 게르마늄 구조를 형성하는 방법
KR20210010816A (ko) 2019-07-17 2021-01-28 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 라디칼 보조 점화 플라즈마 시스템 및 방법
US11643724B2 (en) 2019-07-18 2023-05-09 Asm Ip Holding B.V. Method of forming structures using a neutral beam
CN112309843A (zh) 2019-07-29 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 实现高掺杂剂掺入的选择性沉积方法
CN112309899A (zh) 2019-07-30 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112309900A (zh) 2019-07-30 2021-02-02 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
US11587814B2 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
US11227782B2 (en) 2019-07-31 2022-01-18 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
JP7016920B2 (ja) * 2019-07-31 2022-02-07 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、基板支持具、半導体装置の製造方法および基板処理方法
US11587815B2 (en) 2019-07-31 2023-02-21 Asm Ip Holding B.V. Vertical batch furnace assembly
KR102552458B1 (ko) 2019-07-31 2023-07-06 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 기판 지지구 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20210018759A (ko) 2019-08-05 2021-02-18 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 화학물질 공급원 용기를 위한 액체 레벨 센서
KR102294220B1 (ko) * 2019-08-14 2021-08-30 세메스 주식회사 지지 유닛, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
USD965044S1 (en) 2019-08-19 2022-09-27 Asm Ip Holding B.V. Susceptor shaft
USD965524S1 (en) 2019-08-19 2022-10-04 Asm Ip Holding B.V. Susceptor support
JP2021031769A (ja) 2019-08-21 2021-03-01 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 成膜原料混合ガス生成装置及び成膜装置
USD979506S1 (en) 2019-08-22 2023-02-28 Asm Ip Holding B.V. Insulator
KR20210024423A (ko) 2019-08-22 2021-03-05 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 홀을 구비한 구조체를 형성하기 위한 방법
US11286558B2 (en) 2019-08-23 2022-03-29 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing a molybdenum nitride film on a surface of a substrate by a cyclical deposition process and related semiconductor device structures including a molybdenum nitride film
KR20210029090A (ko) 2019-09-04 2021-03-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 희생 캡핑 층을 이용한 선택적 증착 방법
KR20210029663A (ko) 2019-09-05 2021-03-16 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
US11562901B2 (en) 2019-09-25 2023-01-24 Asm Ip Holding B.V. Substrate processing method
CN112593212B (zh) 2019-10-02 2023-12-22 Asm Ip私人控股有限公司 通过循环等离子体增强沉积工艺形成拓扑选择性氧化硅膜的方法
TW202129060A (zh) 2019-10-08 2021-08-01 荷蘭商Asm Ip控股公司 基板處理裝置、及基板處理方法
KR20210043460A (ko) 2019-10-10 2021-04-21 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 포토레지스트 하부층을 형성하기 위한 방법 및 이를 포함한 구조체
KR20210045930A (ko) 2019-10-16 2021-04-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 실리콘 산화물의 토폴로지-선택적 막의 형성 방법
US11637014B2 (en) 2019-10-17 2023-04-25 Asm Ip Holding B.V. Methods for selective deposition of doped semiconductor material
KR20210047808A (ko) 2019-10-21 2021-04-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 막을 선택적으로 에칭하기 위한 장치 및 방법
US11646205B2 (en) 2019-10-29 2023-05-09 Asm Ip Holding B.V. Methods of selectively forming n-type doped material on a surface, systems for selectively forming n-type doped material, and structures formed using same
KR20210054983A (ko) 2019-11-05 2021-05-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 도핑된 반도체 층을 갖는 구조체 및 이를 형성하기 위한 방법 및 시스템
US11501968B2 (en) 2019-11-15 2022-11-15 Asm Ip Holding B.V. Method for providing a semiconductor device with silicon filled gaps
KR20210062561A (ko) 2019-11-20 2021-05-31 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판의 표면 상에 탄소 함유 물질을 증착하는 방법, 상기 방법을 사용하여 형성된 구조물, 및 상기 구조물을 형성하기 위한 시스템
KR20210065848A (ko) 2019-11-26 2021-06-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 제1 유전체 표면과 제2 금속성 표면을 포함한 기판 상에 타겟 막을 선택적으로 형성하기 위한 방법
CN112951697A (zh) 2019-11-26 2021-06-11 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112885693A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
CN112885692A (zh) 2019-11-29 2021-06-01 Asm Ip私人控股有限公司 基板处理设备
JP2021090042A (ja) 2019-12-02 2021-06-10 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 基板処理装置、基板処理方法
KR20210070898A (ko) 2019-12-04 2021-06-15 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
CN112992667A (zh) 2019-12-17 2021-06-18 Asm Ip私人控股有限公司 形成氮化钒层的方法和包括氮化钒层的结构
US11527403B2 (en) 2019-12-19 2022-12-13 Asm Ip Holding B.V. Methods for filling a gap feature on a substrate surface and related semiconductor structures
KR20210095050A (ko) 2020-01-20 2021-07-30 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법 및 박막 표면 개질 방법
TW202130846A (zh) 2020-02-03 2021-08-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成包括釩或銦層的結構之方法
KR20210100010A (ko) 2020-02-04 2021-08-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 대형 물품의 투과율 측정을 위한 방법 및 장치
US11776846B2 (en) 2020-02-07 2023-10-03 Asm Ip Holding B.V. Methods for depositing gap filling fluids and related systems and devices
US11781243B2 (en) 2020-02-17 2023-10-10 Asm Ip Holding B.V. Method for depositing low temperature phosphorous-doped silicon
KR20210116240A (ko) 2020-03-11 2021-09-27 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 조절성 접합부를 갖는 기판 핸들링 장치
US11876356B2 (en) 2020-03-11 2024-01-16 Asm Ip Holding B.V. Lockout tagout assembly and system and method of using same
CN113394086A (zh) 2020-03-12 2021-09-14 Asm Ip私人控股有限公司 用于制造具有目标拓扑轮廓的层结构的方法
KR20210124042A (ko) 2020-04-02 2021-10-14 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 박막 형성 방법
TW202146689A (zh) 2020-04-03 2021-12-16 荷蘭商Asm Ip控股公司 阻障層形成方法及半導體裝置的製造方法
TW202145344A (zh) 2020-04-08 2021-12-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於選擇性蝕刻氧化矽膜之設備及方法
US11821078B2 (en) 2020-04-15 2023-11-21 Asm Ip Holding B.V. Method for forming precoat film and method for forming silicon-containing film
US11898243B2 (en) 2020-04-24 2024-02-13 Asm Ip Holding B.V. Method of forming vanadium nitride-containing layer
KR20210132605A (ko) * 2020-04-24 2021-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 냉각 가스 공급부를 포함한 수직형 배치 퍼니스 어셈블리
KR20210132600A (ko) 2020-04-24 2021-11-04 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 바나듐, 질소 및 추가 원소를 포함한 층을 증착하기 위한 방법 및 시스템
KR20210134226A (ko) 2020-04-29 2021-11-09 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 고체 소스 전구체 용기
KR20210134869A (ko) 2020-05-01 2021-11-11 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. Foup 핸들러를 이용한 foup의 빠른 교환
KR20210141379A (ko) 2020-05-13 2021-11-23 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 반응기 시스템용 레이저 정렬 고정구
KR20210143653A (ko) 2020-05-19 2021-11-29 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치
KR20210145078A (ko) 2020-05-21 2021-12-01 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 다수의 탄소 층을 포함한 구조체 및 이를 형성하고 사용하는 방법
TW202201602A (zh) 2020-05-29 2022-01-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基板處理方法
TW202218133A (zh) 2020-06-24 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成含矽層之方法
TW202217953A (zh) 2020-06-30 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 基板處理方法
KR20220010438A (ko) 2020-07-17 2022-01-25 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 포토리소그래피에 사용하기 위한 구조체 및 방법
TW202204662A (zh) 2020-07-20 2022-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於沉積鉬層之方法及系統
TW202212623A (zh) 2020-08-26 2022-04-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 形成金屬氧化矽層及金屬氮氧化矽層的方法、半導體結構、及系統
USD990534S1 (en) 2020-09-11 2023-06-27 Asm Ip Holding B.V. Weighted lift pin
USD1012873S1 (en) 2020-09-24 2024-01-30 Asm Ip Holding B.V. Electrode for semiconductor processing apparatus
TW202229613A (zh) 2020-10-14 2022-08-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 於階梯式結構上沉積材料的方法
TW202217037A (zh) 2020-10-22 2022-05-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 沉積釩金屬的方法、結構、裝置及沉積總成
TW202223136A (zh) 2020-10-28 2022-06-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 用於在基板上形成層之方法、及半導體處理系統
KR20220076343A (ko) 2020-11-30 2022-06-08 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 장치의 반응 챔버 내에 배열되도록 구성된 인젝터
CN114639631A (zh) 2020-12-16 2022-06-17 Asm Ip私人控股有限公司 跳动和摆动测量固定装置
TW202231903A (zh) 2020-12-22 2022-08-16 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 過渡金屬沉積方法、過渡金屬層、用於沉積過渡金屬於基板上的沉積總成
JP2022118628A (ja) * 2021-02-02 2022-08-15 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
CN114975167A (zh) * 2021-02-25 2022-08-30 芝浦机械电子装置株式会社 基板处理装置
USD980813S1 (en) 2021-05-11 2023-03-14 Asm Ip Holding B.V. Gas flow control plate for substrate processing apparatus
USD980814S1 (en) 2021-05-11 2023-03-14 Asm Ip Holding B.V. Gas distributor for substrate processing apparatus
USD981973S1 (en) 2021-05-11 2023-03-28 Asm Ip Holding B.V. Reactor wall for substrate processing apparatus
USD1023959S1 (en) 2021-05-11 2024-04-23 Asm Ip Holding B.V. Electrode for substrate processing apparatus
CN117652013A (zh) * 2021-08-25 2024-03-05 株式会社国际电气 基板支撑件、基板处理装置以及半导体装置的制造方法
USD990441S1 (en) 2021-09-07 2023-06-27 Asm Ip Holding B.V. Gas flow control plate

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145769A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成法および薄膜形成装置
JPH07211644A (ja) * 1994-01-26 1995-08-11 Oki Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法およびその製造装置
JPH07273052A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Hitachi Electron Eng Co Ltd Cvd装置
JPH08311653A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Murata Mfg Co Ltd Cvd成膜装置及び成膜方法
JP2000008168A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Shincron:Kk 薄膜形成方法
JP2001230246A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 半導体の熱酸化方法および熱酸化装置
JP2001345302A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Seiko Epson Corp 表面処理方法及び表面処理装置
JP2004332033A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Asahi Denka Kogyo Kk 組成物、該組成物からなる化学気相成長用原料、及びこれを用いた薄膜の製造方法
WO2005063685A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Asahi Denka Co., Ltd. 金属化合物、薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
EP1907599A2 (en) * 2005-07-08 2008-04-09 Aviza Technology, Inc. Method for depositing silicon-containing films
JP2007142155A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp 酸化処理方法および半導体装置の製造方法
US7759237B2 (en) * 2007-06-28 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Method of forming lutetium and lanthanum dielectric structures
JP2010087475A (ja) 2008-09-03 2010-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2012060000A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Toshiba Corp シリコン酸化膜の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140085516A (ko) 2014-07-07
JPWO2013077321A1 (ja) 2015-04-27
US20140256160A1 (en) 2014-09-11
US9190299B2 (en) 2015-11-17
KR101615584B1 (ko) 2016-04-26
WO2013077321A1 (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038043B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5778846B2 (ja) 気化装置、基板処理装置、及び半導体装置の製造方法
JP6417052B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US11869764B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and non-transitory computer-readable recording medium
JP6199744B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および気化装置
WO2014192871A1 (ja) 基板処理装置、半導体製造装置の製造方法及び炉口蓋体
US20160013053A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium
WO2014017638A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
US9793112B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
WO2019180906A1 (ja) 気化器、基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250