JP2022118628A - 処理装置及び処理方法 - Google Patents

処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022118628A
JP2022118628A JP2021015289A JP2021015289A JP2022118628A JP 2022118628 A JP2022118628 A JP 2022118628A JP 2021015289 A JP2021015289 A JP 2021015289A JP 2021015289 A JP2021015289 A JP 2021015289A JP 2022118628 A JP2022118628 A JP 2022118628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
injector
processing
upright
upright portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021015289A
Other languages
English (en)
Inventor
玲太 五十嵐
Reita Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021015289A priority Critical patent/JP2022118628A/ja
Priority to CN202210071453.8A priority patent/CN114836732A/zh
Priority to KR1020220009190A priority patent/KR20220111660A/ko
Priority to US17/584,848 priority patent/US20220243327A1/en
Publication of JP2022118628A publication Critical patent/JP2022118628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】基板に対するガスの供給の面間均一性を調整できる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による処理装置は、略円筒形状を有する処理容器と、前記処理容器の内壁内側に沿って長手方向に延設するインジェクタであり、処理ガスが導入される複数の導入ポートと、該複数の導入ポートから導入される前記処理ガスを前記処理容器内に吐出する複数のガス孔とを有するインジェクタと、前記複数の導入ポートから前記インジェクタ内に導入される前記処理ガスの流量比を変化させる制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、処理装置及び処理方法に関する。
基板が搭載されるボートを収容する処理容器と、該処理容器の近傍において該処理容器の内壁に沿って鉛直方向に延設すると共に長手方向に複数のガス噴出孔を有するガス管と、を備えるガス処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、ガス管に2つのガス流入口を設け、それぞれのガス流入口から流入したガスをガス管内の流路の途中でぶつけることにより、複数のガス噴出孔を介して噴出するガスの噴出圧力を、各ガス噴出孔で均一化している。
特開2015-196839号公報
本開示は、基板に対するガスの供給の面間均一性を調整できる技術を提供する。
本開示の一態様による処理装置は、略円筒形状を有する処理容器と、前記処理容器の内壁内側に沿って長手方向に延設するインジェクタであり、処理ガスが導入される複数の導入ポートと、該複数の導入ポートから導入される前記処理ガスを前記処理容器内に吐出する複数のガス孔とを有するインジェクタと、前記複数の導入ポートから前記インジェクタ内に導入される前記処理ガスの流量比を変化させる制御部と、を備える。
本開示によれば、基板に対するガスの供給の面間均一性を調整できる。
実施形態の処理装置の一例を示す概略図 図1の処理装置のインジェクタの一例を示す図 図1の処理装置のインジェクタの第1変形例を示す図 図1の処理装置のインジェクタの第2変形例を示す図 図1の処理装置のインジェクタの第3変形例を示す図 図2のインジェクタ(内径:13.5mm)を用いた場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図 図2のインジェクタ(内径:13.5mm)を用いた場合の質量流量の解析結果を示す図 図3のインジェクタを用いた場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図 図3のインジェクタを用いた場合の質量流量の解析結果を示す図 図2のインジェクタ(内径:5.4mm)を用いた場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図 図2のインジェクタ(内径:5.4mm)を用いた場合の質量流量の解析結果を示す図 図4のインジェクタを用いた場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図 図4のインジェクタを用いた場合の質量流量の解析結果を示す図 SiにNを添加した場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図 SiにNを添加した場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図 Siの総流量を変更した場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図 ガス孔の孔径を変更した場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図(1) ガス孔の孔径を変更した場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図(2) ガス孔の孔径を変更した場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図(3)
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔処理装置〕
図1を参照し、実施形態の処理装置の一例について説明する。実施形態の処理装置は、複数の基板に同時に一括して成膜をすることのできるバッチ式の縦型の処理装置である。実施形態の処理装置は、例えば化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)、原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)により、基板の上に膜を堆積させる装置である。
処理装置10は、基板Wを収容する処理容器34と、処理容器34のZ2側の下端の開口を塞ぐ蓋体36とを有している。基板Wは、例えばシリコンウエハ等の半導体ウエハである。更に、処理装置10は、処理容器34内に収容可能であり、複数の基板Wを所定の間隔で保持するボート38と、処理容器34内へガスを供給するガス供給部40と、処理容器34内のガスを排気する排気部41とを有している。処理容器34の外側には、処理容器34の内部を加熱する加熱部42が設けられている。
処理容器34は、Z2側の下端が開放されており、Z1側に天井部44Aを有する略円筒形状の内管44と、Z2側の下端が開放されており、内管44の外側を覆うZ1側に有天井を有する略円筒形状の外管46とにより形成されている。内管44及び外管46は、石英等の耐熱性材料により形成されており、Z1-Z2方向に沿って同軸状に配置されて二重管構造となっている。
内管44の天井部44Aは、例えば平坦になっている。内管44の内側には、後述するインジェクタ76を収容するノズル収容部48が、Z1-Z2方向に沿って形成されている。内管44の側壁の一部はX1方向の外側に凸となる凸部50が形成されており、形成された凸部50の内部をノズル収容部48としてもよい。ノズル収容部48に対向している内管44の反対側となるX2側の側壁には、Z1-Z2方向に沿って所定の幅を有する矩形状の開口52が形成されている。
開口52は、内管44内を排気するための排気口である。開口52のZ1-Z2方向における長さは、ボート38の長さと同じであるか、又は、ボート38の長さよりも長く形成されている。即ち、開口52のZ1側の上端では、ボート38の上端に対応する位置よりもZ1側に長く形成されており、開口52のZ2側の下端では、ボート38の下端に対応する位置よりもZ2側に長く形成されている。
処理容器34のZ2側の下端は、例えばステンレス鋼により形成される略円筒形状のマニホールド54によって支持されている。マニホールド54のZ1側の上端には、フランジ部56が形成されており、フランジ部56上には外管46のZ2側の下端が接続されている。フランジ部56と外管46との間には、Oリング等のシール部材58が設けられており、シール部材58を介し、フランジ部56と外管46とが接続されている。本実施形態においては、処理容器34の内側の処理容器34、マニホールド54、蓋体36に囲まれた領域を処理容器の内部と記載する場合がある。
マニホールド54の上部となるZ1側の内壁には、円環状の支持部60が設けられており、支持部60上に内管44のZ2側の下端が設置され、これを支持している。マニホールド54のZ2側の下端の開口には、蓋体36がOリング等のシール部材62を介して取り付けられており、処理容器34のZ2側の下端の開口、即ち、マニホールド54の開口を密閉して塞いでいる。蓋体36は、例えばステンレス鋼により形成される。
蓋体36の中央部には、磁性流体シール部64を介して回転軸66が貫通して設けられている。回転軸66のZ2側の下部は、ボートエレベータよりなる昇降部68のアーム68Aに回転自在に支持されている。
回転軸66のZ1側の上端には回転プレート70が設けられており、回転プレート70上に石英製の保温台72を介して基板Wを保持するボート38が載置されている。従って、昇降部68によりアーム68Aを昇降させることによって蓋体36とボート38とは一体として上下方向に動き、ボート38を処理容器34内に入れたり出したりすることができる。
ガス供給部40は、マニホールド54に設けられており、内管44の内部に処理ガスを供給することができる。処理ガスは、例えば原料ガス、添加ガスを含む。原料ガスは、基板Wに膜を堆積させるためのガスであり、例えばモノシラン(SiH)、ジシラン(Si)等のシリコン含有ガスであってよい。添加ガスは、原料ガスを希釈するためのガスであり、例えば窒素(N)、アルゴン(Ar)等の不活性ガスであってよい。ガス供給部40は、石英製の1つのインジェクタ76を有している。ただし、ガス供給部40は、更に別のインジェクタを有していてもよい。
インジェクタ76は、2つの直立部76a,76bを有する。2つの直立部76a,76bは、Z1方向側の端部において互いに近づく方向に屈曲して接続され、Z2方向側の端部がL字状にX1側に曲げられており、マニホールド54を貫通し、支持されている。
インジェクタ76の一方の直立部76aには、所定の間隔で複数のガス孔76cが形成されており、各ガス孔76cより略水平方向に処理ガスが吐出される。所定の間隔は、例えば、ボート38に支持される基板Wの間隔と同じである。また、Z1-Z2方向における直立部76aの各ガス孔76cの位置は、Z1-Z2方向において隣り合う基板W間の中間に位置しており、処理ガスを基板W間の空間部に効率的に供給することができる。ただし、各ガス孔76cの所定の間隔は上記に限定されるものではない。複数の基板Wごとに設けられていてもよい。
また、各ガス孔76cの位置は、隣り合う基板W間の中間の位置に限らず、基板Wと同じ高さなど任意の位置に設けてもよい。さらに、各ガス孔76cの向きは、基板Wの中心向きや基板Wの外周向き、もしくは内管44向きなど、任意の方向に設けてもよい。
外管46の外周側には、外管46の周囲を囲むように略円筒形状の加熱部42が設けられている。加熱部42により、処理容器34内に収容される基板W及びインジェクタ76の直立部76a,76b内のガスを加熱することができる。
インジェクタ76の一方の直立部76aには、処理ガス供給源GSが、バルブV1、流量制御器M1及びバルブV2を介して接続されている。インジェクタ76の他方の直立部76bには、処理ガス供給源GSが、バルブV3、流量制御器M2及びバルブV4を介して接続されている。すなわち、直立部76a,76bは、同じ処理ガス供給源GSに接続されている。ただし、直立部76bは、直立部76aと異なる処理ガス供給源に接続されていてもよい。
インジェクタ76では、処理ガス供給源GSからの処理ガスが流量制御器M1,M2による制御により、バルブV1~V4を介して直立部76a,76bに導入され、直立部76aに設けられた複数のガス孔76cより、処理容器34の内管44の内部に吐出される。
マニホールド54の上部となるZ1側の側壁であって、支持部60の上方には、排気口82が設けられており、内管44と外管46との間の空間部84を介して開口52より内管44内のガスが排気される。排気口82には、排気部41が接続されている。排気部41は、排気口82より、圧力調整弁88、排気通路86、真空ポンプ90の順に設けられており、処理容器34の内部を真空排気することができる。
本実施形態においては、内管44の内側には、複数の基板Wが、基板面となるウエハ面と垂直なZ1-Z2方向に沿って設置されている。処理ガスは、インジェクタ76の直立部76aに形成された複数のガス孔76cより、基板W間に吐出される。吐出された処理ガスは、基板W間を通り、基板Wが処理されるが、処理に寄与しないガスは、X2側の開口52より内管44の外側に出て、内管44と外管46との間の空間部84を通り、排気口82より排気される。
処理装置10の全体の動作は、例えばコンピュータ等の制御部95により制御される。また、処理装置10の全体の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体96に記憶されていてもよい。記憶媒体96は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
本実施形態において、制御部95は、基板Wに対して所定の処理(例えば成膜処理)を施している途中で、バルブV1~V4及び流量制御器M1,M2を制御して、直立部76aに導入する処理ガスと直立部76bに導入する処理ガスの流量比を変化させる。
ところで、原料ガスであるシリコン含有ガスは、インジェクタ内に導入されると、インジェクタ内を上流から下流に向けて流れながら加熱部により加熱される。そのため、ガスの流れの上流に位置するガス孔から吐出されるシリコン含有ガスと、下流に位置するガス孔から吐出されるシリコン含有ガスとでは、インジェクタ内において加熱される時間が異なる。その結果、上流に位置するガス孔から吐出されるシリコン含有ガスと、下流に位置するガス孔から吐出されるシリコン含有ガスとの間で、流量や熱分解率が異なり、成膜されるシリコン膜の基板W間における膜特性の均一性にバラツキが生じる。
本実施形態では、インジェクタ76が複数の導入ポートを有し、複数の導入ポートを介してインジェクタ76内にシリコン含有ガスが導入されるので、ガス孔76cに対して上流と下流の位置関係を変化させることができる。これにより、基板Wに向けて吐出されるシリコン含有ガスの流量や熱分解率の分布を変化させることができる。その結果、成膜されるシリコン膜の基板W間における膜特性の分布を調整できる。
〔インジェクタ〕
図2を参照し、図1の処理装置10に設けられるインジェクタ76の一例であるインジェクタ200について説明する。
インジェクタ200は、第1の直立部210及び第2の直立部220を含む。第1の直立部210及び第2の直立部220は、同じ長さを有し、上部で互いに接続されている。
第1の直立部210は、処理容器34の内壁内側に沿って延設する。第1の直立部210は、上部が第2の直立部220の側に屈曲して第2の直立部220に接続される接続部211を形成し、下部が開口して処理ガスが導入される導入ポート212を形成する。第1の直立部210は、下部から上部まで同じ内径を有する。
第1の直立部210は、長手方向に沿って間隔をあけて形成された複数のガス孔213を含む。複数のガス孔213は、処理容器34の中心側に配向する。これにより、複数のガス孔213は、第1の直立部210の導入ポート212及び後述する第2の直立部220の導入ポート222から導入される処理ガスを処理容器34の中心に向けて略水平方向に吐出する。ただし、複数のガス孔213は、処理容器34の中心側とは異なる方向、例えば処理容器34の内壁側に配向していてもよい。
第2の直立部220は、処理容器34の内壁内側に沿って延設する。第2の直立部220は、第1の直立部210に対して処理容器34の周方向に隣接した位置に設けられている。ただし、第2の直立部220は、第1の直立部210に対して処理容器34の径方向に隣接した位置に設けられていてもよい。第2の直立部220は、上部が第1の直立部210の側に屈曲して第1の直立部210に接続される接続部221を形成し、下部が開口して処理ガスが導入される導入ポート222を形成する。
第2の直立部220は、下部から上部まで同じ内径を有する。第2の直立部220の内径は、第1の直立部210の内径と同じである。
係るインジェクタ200では、導入ポート212,222からインジェクタ200内に導入する処理ガスの流量比を変化させることで、上下方向における処理ガスの流量及び熱分解率の分布を調整できる。これにより、基板Wに対するガスの供給の面間均一性を調整できる。
例えば、導入ポート222から第2の直立部220内に導入する処理ガスに対する導入ポート212から第1の直立部210内に導入する処理ガスの流量比を小さくすることで、流速の遅い位置を第1の直立部210の上部から下部へシフトさせることができる。また、流速の遅い位置では処理ガスの滞留時間(レジデンスタイム)が長くなるため、処理ガスの熱分解が促進される。その結果、熱分解率の高い位置を第1の直立部210の上部から下部へシフトさせることができる。
図3を参照し、図1の処理装置10に設けられるインジェクタ76の第1変形例であるインジェクタ300について説明する。インジェクタ300は、第1の直立部310と第2の直立部320の内径とが異なる点で、インジェクタ200と異なる。
インジェクタ300は、第1の直立部310及び第2の直立部320を含む。第1の直立部310及び第2の直立部320は、同じ長さを有し、上部で互いに接続されている。
第1の直立部310は、処理容器34の内壁内側に沿って延設する。第1の直立部310は、上部が第2の直立部320の側に屈曲して第2の直立部320に接続される接続部311を形成し、下部が開口して処理ガスが導入される導入ポート312を形成する。第1の直立部310は、接続部311において内径が小さくなっている。
第1の直立部310は、長手方向に沿って間隔をあけて形成された複数のガス孔313を含む。複数のガス孔313は、処理容器34の中心側に配向する。これにより、複数のガス孔313は、第1の直立部310の導入ポート312及び後述する第2の直立部320の導入ポート322から導入される処理ガスを処理容器34の中心に向けて略水平方向に吐出する。ただし、複数のガス孔313は、処理容器34の中心側とは異なる方向、例えば処理容器34の内壁側に配向していてもよい。
第2の直立部320は、処理容器34の内壁内側に沿って延設する。第2の直立部320は、第1の直立部310に対して処理容器34の周方向に隣接した位置に設けられている。ただし、第2の直立部320は、第1の直立部310に対して処理容器34の径方向に隣接した位置に設けられていてもよい。第2の直立部320は、上部が第1の直立部310の側に屈曲して第1の直立部310に接続される接続部321を形成し、下部が開口して処理ガスが導入される導入ポート322を形成する。
第2の直立部320は、下部から上部まで同じ内径を有する。第2の直立部320の内径は、第1の直立部310の接続部311の内径と同じである。言い換えると、第2の直立部320の内径は、第1の直立部310における複数のガス孔313が形成されている部分の内径よりも小さい。
係るインジェクタ300では、導入ポート312,322からインジェクタ300内に導入する処理ガスの流量比を変化させることで、上下方向における処理ガスの流量及び熱分解率の分布を調整できる。これにより、基板Wに対するガスの供給の面間均一性を調整できる。
例えば、導入ポート322から第2の直立部320内に導入する処理ガスに対する導入ポート312から第1の直立部310内に導入する処理ガスの流量比を小さくすることで、流速の遅い位置を第1の直立部310の上部から下部へシフトさせることができる。また、流速の遅い位置では処理ガスの滞留時間が長くなるため、処理ガスの熱分解が促進される。その結果、熱分解率の高い位置を第1の直立部310の上部から下部へシフトさせることができる。
図4を参照し、図1の処理装置10に設けられるインジェクタ76の第2変形例であるインジェクタ400について説明する。インジェクタ400は、第1の直立部410と第2の直立部420の両方に複数のガス孔413,423が設けられている点で、インジェクタ200と異なる。
インジェクタ400は、第1の直立部410及び第2の直立部420を含む。第1の直立部410及び第2の直立部420は、同じ長さを有し、上部で互いに接続されている。
第1の直立部410は、処理容器34の内壁内側に沿って延設する。第1の直立部410は、上部が第2の直立部420の側に屈曲して第2の直立部420に接続される接続部411を形成し、下部が開口して処理ガスが導入される導入ポート412を形成する。第1の直立部410は、下部から上部まで同じ内径を有する。
第1の直立部410は、長手方向に沿って間隔をあけて形成された複数のガス孔413を含む。複数のガス孔413は、処理容器34の中心側に配向する。これにより、複数のガス孔413は、第1の直立部410の導入ポート412及び後述する第2の直立部420の導入ポート422から導入される処理ガスを処理容器34の中心に向けて略水平方向に吐出する。ただし、複数のガス孔413は、処理容器34の中心側とは異なる方向、例えば処理容器34の内壁側に配向していてもよい。
第2の直立部420は、処理容器34の内壁内側に沿って延設する。第2の直立部420は、第1の直立部410に対して処理容器34の周方向に隣接した位置に設けられている。ただし、第2の直立部420は、第1の直立部410に対して処理容器34の径方向に隣接した位置に設けられていてもよい。第2の直立部420は、上部が第1の直立部410の側に屈曲して第1の直立部410に接続される接続部421を形成し、下部が開口して処理ガスが導入される導入ポート422を形成する。
第2の直立部420は、下部から上部まで同じ内径を有する。第2の直立部420の内径は、第1の直立部410の内径と同じである。ただし、第2の直立部420の内径は、第1の直立部410の内径と異なっていてもよい。
第2の直立部420は、長手方向に沿って間隔をあけて形成された複数のガス孔423を含む。複数のガス孔423は、複数のガス孔413と同じ側、すなわち、処理容器34の中心側に配向する。これにより、複数のガス孔423は、第1の直立部410の導入ポート412及び第2の直立部420の導入ポート422から導入される処理ガスを処理容器34の中心に向けて略水平方向に吐出する。ただし、複数のガス孔423は、処理容器34の中心側とは異なる方向、例えば処理容器34の内壁側に配向していてもよい。また、複数のガス孔423は、複数のガス孔413と異なる方向に配向していてもよい。複数のガス孔423の各々は、上下方向において隣接する2つのガス孔413の中間位置に設けられている。ただし、複数のガス孔423は、上下方向において複数のガス孔413と同じ位置に設けられていてもよい。
係るインジェクタ400では、導入ポート412,422からインジェクタ400内に導入する処理ガスの流量比を変化させることで、上下方向における処理ガスの流量及び熱分解率の分布を調整できる。これにより、基板Wに対するガスの供給の面間均一性を調整できる。
図5を参照し、図1の処理装置10に設けられるインジェクタ76の第3変形例であるインジェクタ500について説明する。インジェクタ500は、第1の直立部510の途中に接続される第3の直立部530を含む点で、インジェクタ200と異なる。
インジェクタ500は、第1の直立部510、第2の直立部520及び第3の直立部530を含む。第1の直立部510及び第2の直立部520は、同じ長さを有し、上部で互いに接続されている。第3の直立部530は、第1の直立部510よりも短い長さを有し、上部が第1の直立部510の途中に接続されている。
第1の直立部510は、処理容器34の内壁内側に沿って延設する。第1の直立部510は、上部が第2の直立部520の側に屈曲して第2の直立部520に接続される接続部511を形成し、下部が開口して処理ガスが導入される導入ポート512を形成する。第1の直立部510は、下部から上部まで同じ内径を有する。
第1の直立部510は、長手方向に沿って間隔をあけて形成された複数のガス孔513を含む。複数のガス孔513は、処理容器34の中心側に配向する。これにより、複数のガス孔513は、第1の直立部510の導入ポート512、後述する第2の直立部520の導入ポート522及び後述する第3の直立部530の導入ポート532から導入される処理ガスを処理容器34の中心に向けて略水平方向に吐出する。ただし、複数のガス孔513は、処理容器34の中心側とは異なる方向、例えば処理容器34の内壁側に配向していてもよい。
第2の直立部520は、処理容器34の内壁内側に沿って延設する。第2の直立部520は、第1の直立部510に対して処理容器34の周方向に隣接した位置に設けられている。ただし、第2の直立部520は、第1の直立部510に対して処理容器34の径方向に隣接した位置に設けられていてもよい。第2の直立部520は、上部が第1の直立部510の側に屈曲して第1の直立部510に接続される接続部521を形成し、下部が開口して処理ガスが導入される導入ポート522を形成する。
第2の直立部520は、下部から上部まで同じ内径を有する。第2の直立部520の内径は、第1の直立部510の内径と同じである。ただし、第2の直立部520の内径は、第1の直立部510の内径と異なっていてもよい。
第3の直立部530は、処理容器34の内壁内側に沿って延設する。第3の直立部530は、第1の直立部510に対して処理容器34の周方向において第2の直立部520とは異なる側に隣接した位置に設けられている。言い換えると、処理容器34の周方向に沿って、第3の直立部530、第1の直立部510お及び第2の直立部520がこの順に設けられている。ただし、第3の直立部530は、第1の直立部510に対して処理容器34の径方向に隣接した位置に設けられていてもよい。
第3の直立部530は、上部が第1の直立部510の側に屈曲して第1の直立部510に接続される接続部531を形成し、下部が開口して処理ガスが導入される導入ポート532を形成する。第3の直立部530は、第1の直立部510の上下方向における中間位置に接続されている。ただし、第3の直立部530は、第1の直立部510の上下方向における中間位置よりも上方側(接続部511側)に接続されていてもよく、第1の直立部510の上下方向における中間位置よりも下方側(導入ポート512側)に接続されていてもよい。
第3の直立部530は、下部から上部まで同じ内径を有する。第3の直立部530の内径は、第1の直立部510の内径と同じである。ただし、第3の直立部530の内径は、第1の直立部510の内径と異なっていてもよい。
係るインジェクタ500では、導入ポート512,522,532からインジェクタ500内に導入する処理ガスの流量比を変化させることで、上下方向における処理ガスの流量及び熱分解率の分布を調整できる。これにより、基板Wに対するガスの供給の面間均一性を調整できる。
例えば、導入ポート522から第2の直立部520内に導入する処理ガスに対する導入ポート512から第1の直立部510内に導入する処理ガスの流量比を小さくすることで、流速の遅い位置を第1の直立部510の上部から下部へシフトさせることができる。また、流速の遅い位置では処理ガスの滞留時間が長くなるため、処理ガスの熱分解が促進される。その結果、熱分解率の高い位置を第1の直立部510の上部から下部へシフトさせることができる。
〔解析結果〕
図6~図19を参照し、実施形態のインジェクタ76の効果を確認するために行った数値流体力学(CFD:Computational Fluid Dynamics)による解析(以下「CFD解析」という。)の結果について説明する。
CFD解析では、複数の導入ポートからインジェクタ内に導入する原料ガス(Si)の流量比を変化させた場合に、反応活性種(SiH)のモル分率及び原料ガスの質量流量がどのように変化するかを解析した。なお、反応活性種(SiH)のモル分率を解析の対象としたのは、基板W上に堆積する膜の膜厚は、原料ガス(Si)が熱分解して生成される反応活性種(Si)の濃度に起因することを考慮したことによる。
(解析A)
まず、図2のインジェクタ200を用いて、導入ポート212,222からインジェクタ200内に導入するSiの流量比を変化させたときのSiHのモル分率及びSiの質量流量を解析した。本解析では、インジェクタ200の内径を13.5mm、ガス孔313の孔径を0.5mm、ガス孔313の個数を61個、Siの総流量を500sccmに設定した。また、導入ポート212からインジェクタ200内に導入するSiの流量Xと導入ポート222からインジェクタ200内に導入するSiの流量Yとの流量比X/Yを以下の通り変化させた。
X/Y=450/50,420/80,400/100,300/200,250/250,200/300,100/400,80/420,50/450(ただし、いずれの数値も単位はsccmである。)
図6は、図2のインジェクタ200(内径:13.5mm)を用いた場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図である。図6において、横軸はガス孔213の位置(Position)を示し、縦軸はSiHのモル分率(Mole Fraction of SiH2)を示す。ガス孔213の位置は、第1の直立部210の上方から何番目に配置されたガス孔であるかを示す。
図6に示されるように、流量比X/Yを変化させると、SiHのモル分率のピーク位置がシフトしていることが分かる。具体的には、流量比X/Yを小さくするほど、SiHのモル分率のピーク位置がインジェクタ200の上部(TOP)から下部(BTM)へシフトしていることが分かる。
また、図6に示されるように、流量比X/Yが大きい場合、ピーク位置よりも上方側(TOP側)の位置におけるSiHのモル分率が、ピーク位置よりも下方側(BTM側)の位置におけるSiHのモル分率よりも高くなっていることが分かる。すなわち、流量比X/Yが大きい場合、SiHのモル分率の波形が対称性を持たないことが分かる。
図7は、図2のインジェクタ200(内径:13.5mm)を用いた場合の質量流量の解析結果を示す図である。図7において、横軸はガス孔213の位置(Position)を示し、縦軸はSiの質量流量(Mass Flow Rate)[arb.unit]を示す。ガス孔213の位置は、第1の直立部210の上方から何番目に配置されたガス孔であるかを示す。Siの質量流量については、異なる複数の流量比X/Y間での結果が重ならないようにするために任意単位で示している。
図7に示されるように、流量比X/Yを変化させてもSiの質量流量はほとんど変化することなく、インジェクタ200の上下方向の全ての位置において略一定であることが分かる。
以上に説明した図6及び図7の結果から、インジェクタ200(内径:13.5mm)を用いることで、上下方向におけるSiの質量流量分布を略一定にし、かつSiの熱分解率のピーク位置を上下方向でシフトさせることができることが示された。
(解析B)
次に、図3のインジェクタ300を用いて、導入ポート312,322からインジェクタ300内に導入するSiの流量比を変化させたときのSiHのモル分率及びSiの質量流量を解析した。本解析では、第1の直立部310の内径を13.5mm、第2の直立部320の内径を5.4mm、ガス孔313の孔径を0.5mm、ガス孔313の個数を61個、Siの総流量を500sccmに設定した。また、導入ポート312からインジェクタ300内に導入するSiの流量Xと導入ポート322からインジェクタ300内に導入するSiの流量Yとの流量比X/Yを以下の通り変化させた。
X/Y=490/10,420/80,250/250,80/420,10/490(ただし、いずれの数値も単位はsccmである。)
図8は、図3のインジェクタ300を用いた場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図である。図8において、横軸はガス孔313の位置(Position)を示し、縦軸はSiHのモル分率(Mole Fraction of SiH2)を示す。ガス孔313の位置は、第1の直立部310の上方から何番目に配置されたガス孔であるかを示す。なお、図8では、比較のために図2のインジェクタ200(内径:13.5mm)を用いた場合のSiHのモル分率の解析結果もあわせて示す。図8において、インジェクタ300の結果を実線で示し、インジェクタ200(内径:13.5mm)の結果を破線で示す。
図8に示されるように、流量比X/Yを変化させると、SiHのモル分率のピーク位置がシフトしていることが分かる。具体的には、流量比X/Yを小さくするほど、SiHのモル分率のピーク位置がインジェクタ300の上部(TOP)から下部(BTM)へシフトしていることが分かる。
また、図8に示されるように、インジェクタ300を用いた場合、インジェクタ200を用いた場合と比較して、ピーク位置よりも上方側(TOP側)の位置におけるSiHのモル分率が小さくなり、SiHのモル分率の波形が対称性を持つことが分かる。
図9は、図3のインジェクタ300を用いた場合の質量流量の解析結果を示す図である。図9において、横軸はガス孔313の位置(Position)を示し、縦軸はSiの質量流量(Mass Flow Rate)[arb.unit]を示す。ガス孔313の位置は、第1の直立部310の上方から何番目に配置されたガス孔であるかを示す。
図9に示されるように、流量比X/Yを変化させてもSiの質量流量はほとんど変化することなく、インジェクタ300の上下方向の全ての位置において略一定であることが分かる。
以上に説明した図8及び図9の結果から、インジェクタ300を用いることで、上下方向におけるSiの質量流量分布を略一定にし、かつSiの熱分解率のピーク位置を上下方向でシフトさせることができることが示された。
また、ガス孔313が設けられていない側の直立部(第2の直立部320)の内径を、ガス孔313が設けられている側の直立部(第1の直立部310)の内径よりも小さくすることで、SiHのモル分率の波形に対称性を持たせることができることが示された。
(解析C)
次に、図2のインジェクタ200を用いて、導入ポート212,222からインジェクタ200内に導入するSiの流量比を変化させたときのSiHのモル分率及びSiの質量流量を解析した。本解析では、インジェクタ200の内径を5.4mm、ガス孔313の孔径を0.5mm、ガス孔313の個数を61個、Siの総流量を500sccmに設定した。また、導入ポート212からインジェクタ200内に導入するSiの流量Xと導入ポート222からインジェクタ200内に導入するSiの流量Yとの流量比X/Yを以下の通り変化させた。
X/Y=490/10,400/100,300/200,250/250,200/300,100/400,10/490(ただし、いずれの数値も単位はsccmである。)
図10は、図2のインジェクタ200(内径:5.4mm)を用いた場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図である。図10において、横軸はガス孔213の位置(Position)を示し、縦軸はSiHのモル分率(Mole Fraction of SiH2)を示す。ガス孔213の位置は、第1の直立部310の上方から何番目に配置されたガス孔であるかを示す。なお、図10では、比較のために図2のインジェクタ200(内径:13.5mm)を用いた場合のSiHのモル分率の解析結果もあわせて示す。図10において、インジェクタ200(内径:5.4mm)の結果を実線で示し、インジェクタ200(内径:13.5mm)の結果を破線で示す。
図10に示されるように、流量比X/Yを変化させると、SiHのモル分率のピーク位置がシフトしていることが分かる。具体的には、流量比X/Yを小さくするほど、SiHのモル分率のピーク位置がインジェクタ200の上部(TOP)から下部(BTM)へシフトしていることが分かる。
また、図10に示されるように、インジェクタ200(内径:5.4mm)を用いた場合、インジェクタ200(内径:13.5mm)を用いた場合と比較して、全体的にSiHのモル分率が小さくなっていることが分かる。すなわち、インジェクタ200(内径:5.4mm)を用いた場合、インジェクタ200(内径:13.5mm)を用いた場合と比較して、Siの熱分解率が低く抑えられていることが分かる。
図11は、図2のインジェクタ200(内径:5.4mm)を用いた場合の質量流量の解析結果を示す図である。図11において、横軸はガス孔213の位置(Position)を示し、縦軸はSiの質量流量(Mass Flow Rate)[sccm]を示す。ガス孔213の位置は、第1の直立部210の上方から何番目に配置されたガス孔であるかを示す。
図11に示されるように、流量比X/Yを変化させると、Siの質量流量の分布が大きく変化していることが分かる。具体的には、流量比X/Yが1より大きい場合、インジェクタ200の上部(TOP)から下部(BTM)に向かうにつれてSiの質量流量が大きくなる分布を示す。一方、流量比X/Yが1より小さい場合、インジェクタ200の上部(TOP)から下部(BTM)に向かうにつれてSiの質量流量が小さくなる分布を示す。また、流量比X/Yが1の場合、上下方向における中心に設けられるガス孔213の位置におけるSiの質量流量が極小となる凹型の分布を示す。
以上に説明した図10及び図11の結果から、インジェクタ200の内径を小さくすることで、Siの熱分解率を低めに抑え、流量比X/Yを変化させたときの上下方向におけるSiの質量流量分布の変化率を大きくできることが示された。
(解析D)
次に、図4のインジェクタ400を用いて、導入ポート412,422からインジェクタ400内に導入するSiの流量比を変化させたときのSiHのモル分率及びSiの質量流量を解析した。本解析では、インジェクタ400の内径を5.4mm、ガス孔413の孔径を0.5mm、Siの総流量を500sccmに設定した。また、第1の直立部410に設けられるガス孔413の個数を31個、第2の直立部420に設けられるガス孔423の個数を30個に設定した。また、導入ポート412からインジェクタ400内に導入するSiの流量Xと導入ポート422からインジェクタ400内に導入するSiの流量Yとの流量比X/Yを以下の通り変化させた。
X/Y=490/10,250/250,10/490(ただし、いずれの数値も単位はsccmである。)
図12は、図4のインジェクタ400を用いた場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図である。図12において、横軸はガス孔413,423の位置(Position)を示し、縦軸はSiHのモル分率(Mole Fraction of SiH2)を示す。ガス孔413,423の位置は、第1の直立部410及び第2の直立部420の上方から何番目に配置されたガス孔であるかを示す。例えば、「1」で表される位置は第1の直立部410の一番上に設けられたガス孔413の位置を示し、「2」で表される位置は第2の直立部420の一番上に設けられたガス孔423の位置を示す。
図12に示されるように、全体的にSiHのモル分率が小さくなっていることが分かる。すなわち、全体的にSiの熱分解率が低く抑えられていることが分かる。これは、インジェクタ400の内径が5.4mmと小さいことによるものと考えられる。
図13は、図4のインジェクタ400を用いた場合の質量流量の解析結果を示す図である。図13において、横軸はガス孔413,423の位置(Position)を示し、縦軸はSiの質量流量(Mass Flow Rate)[arb.unit]を示す。ガス孔413,423の位置は、第1の直立部410及び第2の直立部420の上方から何番目に配置されたガス孔であるかを示す。例えば、「1」で表される位置は第1の直立部410の一番上に設けられたガス孔413の位置を示し、「2」で表される位置は第2の直立部420の一番上に設けられたガス孔423の位置を示す。
図13に示されるように、流量比X/Yを変化させると、Siの質量流量の分布が大きく変化していることが分かる。
以上に説明した図12及び図13の結果から、インジェクタ400を用いることで、流量比X/Yを変化させたときの上下方向におけるSiの質量流量分布を変化させることができることが示された。
(解析E)
次に、図3のインジェクタ300を用いて、導入ポート312,322からインジェクタ300内に導入するSiにNを添加したときのSiHのモル分率を解析した。本解析では、第1の直立部310の内径を13.5mm、第2の直立部320の内径を5.4mm、ガス孔313の孔径を0.5mm、ガス孔313の個数を61個、Siの総流量を500sccmに設定した。また、導入ポート312からインジェクタ300内に導入するSiの流量Xと導入ポート322からインジェクタ300内に導入するSiの流量Yとの流量比X/Yを以下の通り設定した。
X/Y=490/10,10/490(ただし、いずれの数値も単位はsccmである。)
また、流量Xと流量YのうちSiの流量が少ない方の導入ポート312,322から添加ガスとしてNを供給した。Nの添加量は、以下の通りである。
=0.0,0.1,0.2,0.3,0.4,0.5(ただし、いずれの数値も単位はsccmである。)
図14は、図3のインジェクタ300を用いた場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図である。図14には、流量比X/Yを490/10に設定し、導入ポート322からNを供給した場合の結果を示す。図14において、横軸はガス孔313の位置(Position)を示し、縦軸はSiHのモル分率(Mole Fraction of SiH2)を示す。ガス孔313の位置は、第1の直立部310の上方から何番目に配置されたガス孔であるかを示す。
図14に示されるように、Nの添加量を変更すると、SiHのモル分率のピーク高さが変化していることが分かる。具体的には、Nの添加量を増やすほど、SiHのモル分率のピーク高さが小さくなっていることが分かる。
図15は、図3のインジェクタ300を用いた場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図である。図15には、流量比X/Yを10/490に設定し、導入ポート312からNを供給した場合の結果を示す。図15において、横軸はガス孔313の位置(Position)を示し、縦軸はSiHのモル分率(Mole Fraction of SiH2)を示す。ガス孔313の位置は、第1の直立部310の上方から何番目に配置されたガス孔であるかを示す。
図15に示されるように、Nの添加量を変更すると、SiHのモル分率のピーク高さが変化していることが分かる。具体的には、Nの添加量を増やすほど、SiHのモル分率のピーク高さが小さくなっていることが分かる。
以上に説明した図14及び図15の結果から、流量Xと流量Yとの差が大きい場合、Siの流量が少ない方の導入ポート312,322からインジェクタ300内にNを導入することで、Siのモル分率のピーク高さを抑制できることが示された。すなわち、流量Xと流量Yとの差が大きい場合、Siの流量が少ない方の導入ポート312,322からインジェクタ300内にNを導入することで、ピーク位置においてSiの熱分解率が極端に高くなることを抑制できることが示された。
(解析F)
次に、図2のインジェクタ200を用いて、導入ポート212,222からインジェクタ200内に導入するSiの総流量を変化させたときのSiHのモル分率を解析した。本解析では、インジェクタ200の内径を5.4mm、ガス孔213の孔径を0.5mm、ガス孔213の個数を61個、Siの総流量を700sccm、300sccm、100sccmに設定した。また、導入ポート212からインジェクタ200内に導入するSiの流量Xと導入ポート222からインジェクタ200内に導入するSiの流量Yとの流量比X/Yを以下の通り設定した。
X/Y=630/70,350/350,70/630(ただし、いずれの数値も単位はsccmである。)
X/Y=270/30,150/150,30/270(ただし、いずれの数値も単位はsccmである。)
X/Y=90/10,50/50,10/90(ただし、いずれの数値も単位はsccmである。)
図16~図18は、Siの総流量を変更した場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図である。図16、図17及び図18には、それぞれSiの総流量が700sccm、300sccm及び100sccmの場合の結果を示す。図16~図18において、横軸はガス孔213の位置(Position)を示し、縦軸はSiHのモル分率(Mole Fraction of SiH2)を示す。ガス孔213の位置は、第1の直立部210の上方から何番目に配置されたガス孔であるかを示す。
図16~図18に示されるように、Siの総流量が700sccm、300sccm、100sccmのいずれの場合であっても、流量比X/Yを変化させると、SiHのモル分率のピーク位置が同じ傾向を有してシフトしていることが分かる。具体的には、流量比X/Yを小さくするほど、SiHのモル分率のピーク位置がインジェクタ200の上部(TOP)から下部(BTM)へシフトしていることが分かる。
以上に説明した図16~図18の結果から、総流量に対するロバスト性を有していることが示された。
(解析G)
次に、図2のインジェクタ200を用いて、ガス孔213の孔径を変化させたときのSiHのモル分率を解析した。本解析では、インジェクタ200の内径を5.4mm、ガス孔213の孔径を0.7mm、0.5mm、ガス孔213の個数を61個、Siの総流量を500sccmに設定した。また、導入ポート212からインジェクタ200内に導入するSiの流量Xと導入ポート222からインジェクタ200内に導入するSiの流量Yとの流量比X/Yを以下の通り設定した。
X/Y=450/50,250/250,50/450(ただし、いずれの数値も単位はsccmである。)
図19は、ガス孔の孔径を変更した場合のSiHのモル分率の解析結果を示す図である。図19において、横軸はガス孔213の位置(Position)を示し、縦軸はSiHのモル分率(Mole Fraction of SiH2)を示す。ガス孔213の位置は、第1の直立部210の上方から何番目に配置されたガス孔であるかを示す。
図19に示されるように、ガス孔の孔径が0.7mm、0.5mmのいずれの場合であっても、流量比X/Yを変化させると、SiHのモル分率のピーク位置が同じ傾向を有してシフトしていることが分かる。具体的には、流量比X/Yを小さくするほど、SiHのモル分率のピーク位置がインジェクタ200の上部(TOP)から下部(BTM)へシフトしていることが分かる。
以上に説明した図19の結果から、ガス孔の孔径に対するロバスト性を有していることが示された。
なお、上記の実施形態において。導入ポート212,312,412,512は第1の導入ポートの一例であり、導入ポート222,322,422,522は第2の導入ポートの一例であり、導入ポート532は第3の導入ポートの一例である。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
10 処理装置
34 処理容器
76 インジェクタ
95 制御部
200 インジェクタ
212,222 導入ポート
213 ガス孔
300 インジェクタ
312,322 導入ポート
313 ガス孔
400 インジェクタ
412,422 導入ポート
413,423 ガス孔
500 インジェクタ
512,522,532 導入ポート
513 ガス孔

Claims (12)

  1. 略円筒形状を有する処理容器と、
    前記処理容器の内壁内側に沿って長手方向に延設するインジェクタであり、処理ガスが導入される複数の導入ポートと、該複数の導入ポートから導入される前記処理ガスを前記処理容器内に吐出する複数のガス孔とを有するインジェクタと、
    前記複数の導入ポートから前記インジェクタ内に導入される前記処理ガスの流量比を変化させる制御部と、
    を備える、処理装置。
  2. 前記インジェクタは、上部で互いに接続された第1の直立部及び第2の直立部を含み、
    前記複数の導入ポートは、前記第1の直立部の下部に設けられる第1の導入ポートと、前記第2の直立部の下部に設けられる第2の導入ポートとを含む、
    請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記複数のガス孔は、前記第1の直立部及び前記第2の直立部のいずれか一方に設けられている、
    請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記複数のガス孔は、前記第1の直立部に設けられており、
    前記第2の直立部の内径は、前記第1の直立部の内径より小さい、
    請求項2又は3に記載の処理装置。
  5. 前記インジェクタは、前記第1の直立部の途中に接続される第3の直立部を含み、
    前記複数の導入ポートは、前記第3の直立部の下部に設けられる第3の導入ポートを含む、
    請求項2乃至4のいずれか一項に記載の処理装置。
  6. 前記複数のガス孔は、前記第1の直立部及び前記第2の直立部に設けられている、
    請求項2に記載の処理装置。
  7. 前記処理容器は、複数の基板を前記長手方向に間隔を有して略水平に収容する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の処理装置。
  8. 前記複数の導入ポートは、同じ処理ガス供給源に接続されている、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の処理装置。
  9. 前記処理ガスは、前記複数の基板に膜を堆積させる原料ガスを含む、
    請求項8に記載の処理装置。
  10. 前記処理ガスは、不活性ガスを含む、
    請求項8又は9に記載の処理装置。
  11. 前記制御部は、前記複数の基板に対して膜を堆積させる成膜処理の途中で前記流量比を変化させる、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の処理装置。
  12. 略円筒形状を有する処理容器と、
    前記処理容器の内壁内側に沿って長手方向に延設するインジェクタであり、処理ガスが導入される複数の導入ポートと、該複数の導入ポートから導入される前記処理ガスを前記処理容器内に吐出する複数のガス孔とを有するインジェクタと、
    を備える処理装置において基板に処理を施す処理方法であって、
    前記基板に対して処理を施している途中で、前記複数の導入ポートから前記インジェクタ内に導入される前記処理ガスの流量比を変化させる、
    処理方法。
JP2021015289A 2021-02-02 2021-02-02 処理装置及び処理方法 Pending JP2022118628A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015289A JP2022118628A (ja) 2021-02-02 2021-02-02 処理装置及び処理方法
CN202210071453.8A CN114836732A (zh) 2021-02-02 2022-01-21 处理装置和处理方法
KR1020220009190A KR20220111660A (ko) 2021-02-02 2022-01-21 처리 장치 및 처리 방법
US17/584,848 US20220243327A1 (en) 2021-02-02 2022-01-26 Processing apparatus and processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015289A JP2022118628A (ja) 2021-02-02 2021-02-02 処理装置及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022118628A true JP2022118628A (ja) 2022-08-15

Family

ID=82562680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015289A Pending JP2022118628A (ja) 2021-02-02 2021-02-02 処理装置及び処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220243327A1 (ja)
JP (1) JP2022118628A (ja)
KR (1) KR20220111660A (ja)
CN (1) CN114836732A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030111013A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Oosterlaken Theodorus Gerardus Maria Method for the deposition of silicon germanium layers
JP3973605B2 (ja) * 2002-07-10 2007-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びこれに使用する原料供給装置、成膜方法
WO2006039503A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Aviza Technology, Inc. Method and apparatus for low temperature dielectric for deposition using monomolecular precursors
JP4899744B2 (ja) * 2006-09-22 2012-03-21 東京エレクトロン株式会社 被処理体の酸化装置
KR101615584B1 (ko) * 2011-11-21 2016-04-26 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 반도체 장치의 제조 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6113626B2 (ja) * 2013-10-21 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6320824B2 (ja) 2014-03-31 2018-05-09 株式会社東芝 ガス供給管、およびガス処理装置
JP6560924B2 (ja) * 2015-07-29 2019-08-14 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114836732A (zh) 2022-08-02
KR20220111660A (ko) 2022-08-09
US20220243327A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10570508B2 (en) Film forming apparatus, film forming method and heat insulating member
JP6616258B2 (ja) 基板処理装置、蓋部カバーおよび半導体装置の製造方法
US10961625B2 (en) Substrate processing apparatus, reaction tube and method of manufacturing semiconductor device
US9601326B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, including film having uniform thickness
US20150275368A1 (en) Film Forming Apparatus Using Gas Nozzles
JP6462161B2 (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
KR102099330B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP2020047809A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US11725281B2 (en) Gas introduction structure, thermal processing apparatus and gas supply method
JP7064577B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2022118628A (ja) 処理装置及び処理方法
JP2023005462A (ja) 成膜装置
KR102324965B1 (ko) 성막 장치
JP2022118629A (ja) 処理装置及び処理方法
JP2011176081A (ja) 半導体装置の製造方法
JP7486388B2 (ja) ガス導入構造及び処理装置
WO2018163399A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20220081771A1 (en) Processing apparatus and processing method
WO2024034172A1 (ja) 基板処理装置、基板支持具、基板処理方法、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2022152978A (ja) シリコン膜の形成方法及び処理装置
JP2022050046A (ja) 処理装置
JP2021101459A (ja) 成膜方法
KR20240041238A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231107