JP6037014B2 - 鋼材の製造方法 - Google Patents

鋼材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6037014B2
JP6037014B2 JP2015526210A JP2015526210A JP6037014B2 JP 6037014 B2 JP6037014 B2 JP 6037014B2 JP 2015526210 A JP2015526210 A JP 2015526210A JP 2015526210 A JP2015526210 A JP 2015526210A JP 6037014 B2 JP6037014 B2 JP 6037014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
amount
intensity ratio
steel
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015005023A1 (ja
Inventor
孝平 古米
孝平 古米
則親 荒牧
則親 荒牧
三木 祐司
祐司 三木
村井 剛
剛 村井
暢 井上
暢 井上
臼井 幸夫
幸夫 臼井
智治 石田
智治 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6037014B2 publication Critical patent/JP6037014B2/ja
Publication of JPWO2015005023A1 publication Critical patent/JPWO2015005023A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/06Making non-ferrous alloys with the use of special agents for refining or deoxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/04Removing impurities by adding a treating agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C7/00Treating molten ferrous alloys, e.g. steel, not covered by groups C21C1/00 - C21C5/00
    • C21C7/10Handling in a vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/67Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/69Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence specially adapted for fluids, e.g. molten metal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/69Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence specially adapted for fluids, e.g. molten metal
    • G01N2021/695Molten metals

Description

本発明は容器内に収容された溶鋼へCaを添加して溶鋼の成分を調整し、耐HIC特性に優れた鋼材を製造する鋼材の製造方法に関する。
ラインパイプのような耐水素誘起割れ性が必要な鋼材では、水素誘起割れの原因となるMnSを無害化するために、Caを添加し鋼中Sと反応させてCaSを生成させることが有効である。一方、Caを添加することで、脱酸生成物であるAlと反応してCaO−Al介在物が生成される。ここで、Caが不足すると鋼中のSと反応しきれずMnSが生成されてしまい、Caが過剰であると高CaOの酸化物が生成され、いずれも耐水素誘起割れ性能悪化の要因となる。そのため、介在物の組成を適正に制御するようにCaを添加することが耐水素誘起割れ性能向上には必要である。
また、Ca添加量が多すぎると、CaO介在物に起因してHIC(Hydrogen Induced Cracking、水素誘起割れ)が起こる場合がある。このため、アルミキルド鋼においては、Ca添加前の溶鋼中のAl量に応じ、Caを必要量添加し、介在物組成を制御し無害化する必要がある。Caの最適な添加量の制御方法として、特許文献1には、二次精錬終了後に溶鋼中の全酸素含有率(T.[O])を分析し、その結果に基づいて決定したCa量をタンディッシュへの注入開始直前に溶鋼へ添加する方法が開示されている。
特開2011−89180号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、Caの歩留まりがばらつくため、介在物の組成を制御できないという問題があった。
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、溶鋼へのCaの添加量の最適化を実現して、耐HIC特性に優れた鋼材を製造する鋼材の製造方法を得ることを目的とする。
本発明者らは、二次精錬終了後のAl量に応じてCaを添加することにより、介在物の組成を制御できることを知見した。さらに、本発明者らは、Ca添加量を後述の式(1)を満たすように調整することにより、水素誘起割れを低減可能に介在物組成を制御し、耐HIC特性に優れた鋼材を製造することができるとの知見を得た。
係る知見に基づいてなされた本発明に係る鋼材の製造方法は、下記式(1)を満たす範囲にCa量を調整して溶鋼に添加するステップを含むことを特徴とする。
Figure 0006037014
また、本発明に係る鋼材の製造方法は、上記発明において、二次精錬後に、溶鋼中のAl量を分析し、その後CaSiを取鍋内の溶鋼中に添加するステップを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る鋼材の製造方法は、上記発明において、溶鋼中のAl量の分析を、スパーク放電発光分光法を用いて行う鋼材の製造方法であって、多数回の放電パルスによるアルミニウムと鉄との発光強度比を放電パルス毎に求める強度比計算ステップと、下記式(2)にて求められるアルミナ分率を算出するアルミナ分率算出ステップと、前記強度比計算ステップにより得られた放電パルス毎の前記発光強度比を小さい順に配列し、小さい順に全放電パルス数の30%以内の一定位置の前記発光強度比を代表アルミ強度比とし、次いで、前記アルミナ分率算出ステップで算出されたアルミナ分率と該代表アルミ強度比との積からアルミナ強度比(=アルミナ分率×代表アルミ強度比)を算出するステップと、前記アルミナ強度比と、化学分析により求められた(鋼中)アルミナ量の関係式を用いて(鋼中)アルミナ量を算出する定量ステップと、を含むことを特徴とする。
Figure 0006037014
本発明によれば、溶鋼へのCaの添加量の最適化を実現して、耐HIC特性に優れた鋼材を製造することができる。
図1は、耐HIC試験での水素誘起割れ発生率(%)と、溶鋼中のCaO量/Al量との関係を示すグラフである。 図2は、Al/Fe強度比を配列化した場合のAl/Fe強度比の構成概念図である。 図3は、放電パルス毎のAl/Fe強度比を横軸、頻度を縦軸とした度数分布図である。 図4は、各f値におけるアルミナ強度比と化学分析値との相関を示すグラフである。 図5は、各f値におけるアルミナ強度比と繰り返し分析時の変動との関係を示すグラフである。 図6は、f値が2.0の場合の、本発明に係るアルミナ定量法により求めたアルミナ濃度と化学分析値との相関を示すグラフである。 図7は、実施例において本発明例と比較例での耐HIC試験での水素誘起割れ発生率を比較した実験結果を示すグラフである。
以下、図面を参照して、本発明の一実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
本発明に至った経緯について以下に説明する。まず、鋳片中の介在物組成と水素誘起割れ発生率との関係について調査を行った。介在物組成は、粒子解析SEM(走査電子顕微鏡法)を用いて鋳片中100mmの範囲中の介在物組成を分析した。近年普及の進む粒子解析SEMでは、介在物の組成・サイズ・個数の情報を同時に取得することが可能であり、粒子解析SEMにより分析された介在物組成は、本発明における耐HIC特性の指標として極めて好適である。
粒子解析SEMによる分析の結果、多くの介在物がCaO−Alの複合介在物であり、各粒子の介在物組成の平均組成と水素誘起割れ発生率とを評価すると、複合介在物のCaOとAlとの比が1(CaO/Al≒1)であれば耐HIC特性が良好であることが分かった。このことは、複合介在物の物性として、CaO:Alが1:1の組成比で複合された場合、介在物の低融点化ならびに凝集合体による浮上分離効果が期待できることから、耐HIC特性と良好な相関を得ることができると考えられる。
二次精錬での脱酸後の溶鋼中に、CaSi合金を充填したワイヤもしくは粉体状のCa合金を添加することにより、溶鋼中のAlとCaとが反応しCaO−Al介在物が生成される。したがって、RH終了時のAl量を分析し、Al量に合わせてCaを添加することにより、介在物組成を制御することが可能である。
溶鋼中のCaO量は、Ca歩留まりを考慮したCa添加量、およびCa添加前の[S]量を用いて、前記Ca添加量から溶鋼中のSと反応したCa量を差し引くことで求めることができる。すなわち、CaはCa添加量[kg]、yはCa歩留まり[%]、[S]はCa添加前の鋼中S濃度[質量%]、Wは溶鋼重量[kg]とすると、溶鋼中のCaO量は、下記式(3)で求めることができる。
Figure 0006037014
Ca歩留まりy[%]は、Ca添加量のうちタンディッシュ内で歩留まる割合であって、過去のデータより決定すればよい。例えば、当該チャージの直前の所定チャージ数分のCa歩留まりを当該チャージ毎に毎回計算し、当該チャージ毎のこれらの計算値の集まりの平均値をCa歩留まりとして使用する。前記直前の所定チャージ数は10チャージが好適である。
また、溶鋼中のAl量を知る方法としては、燃焼分析法による鋼中T.[O]量で近似する方法や、スパーク放電発光分光法における異常発光挙動を利用したinsol.Al量の定量方法がある。本発明では、直接的にAl量と相関する指標として後述するアルミナ定量法によって求めることが好ましい。
本発明者らは、上記のようにして求められた溶鋼中のCaO量とAl量との比率と、耐HIC試験での水素誘起割れ発生率との関係を調査した。図1は、その結果をグラフ表示したものである。図1の縦軸は耐HIC試験での水素誘起割れ発生率(%)を示し、横軸は下記式(4)により表されるCaO量/Al量を示す。
Figure 0006037014
図1に示すように、上記式(4)の値が0.5以上、1.5以下において、耐HIC試験での水素誘起割れ発生率が低くなることが分かる。上記式(4)の値が0.5未満の場合、Caが不足してSをCaSに制御しきれず、MnSが生成され耐HIC特性が悪化するため、好ましくない。また、上記式(4)の値が1.5より大きい場合、Caが過剰すぎて介在物の増加および介在物の低融点化ができずに耐HIC特性が悪化するため、好ましくない。したがって、溶鋼中のCaO量とAl量との好ましい比率は、下記式(5)で示される。
Figure 0006037014
<アルミナ定量法>
製鋼精錬工程で溶鋼に添加されたアルミニウム(以下、Alと称す)は、その一部は鋼中の酸素と反応しアルミナ(Al)となって徐々に表面に浮上して溶鋼から取り除かれる。一方、残りの未反応のAlは鋼中に溶解したまま凝固する。鋼の凝固後、浮上除去されなかったアルミナはそのままの状態で鋼中に残る一方、未反応のAlは主として固溶Alとして鋼中に存在する。固溶Alは鋼試料が酸で溶解する際に一緒に溶解するが、アルミナは溶解しないので、固溶Alとアルミナとは酸溶解により互いに分離される。前者は酸可溶性Al(以下、sol.Alと称す)と呼ばれ、後者は酸不溶性Al(以下、insol.Alと称す)と呼ばれる。
鉄鋼製造工程においては、従来、鋼組成を制御するための迅速な解析手法としてスパーク放電発光分光分析法が広く利用され、成分分析のみならず、鋼中の酸化物量の定量法としても様々な取り組みがなされてきた。しかしながらこの従来の解析手法では、鋼中50ppm以下の微量なアルミナ量を精度良く分析することは困難であった。
これに対し、本発明者らはスパーク放電発光現象における放電パルス毎の発光強度、および発光強度分布状態の示す物理化学的な意味を見直すことにより、アルミナ量の定量方法を見出した。すなわち、本発明者らは、sol.Al濃度が等しくinsol.Al濃度の異なる鋼試料(sol.Al=66ppm、insol.Al=10ppm未満の試料、sol.Al=66ppm、insol.Al=32ppmの試料)をそれぞれスパーク放電により発光させた。そして、本発明者らは、放電パルス毎にAlの発光強度と鉄の発光強度との比(Alの発光強度を鉄の発光強度で除した値であり、以下、Al/Fe強度比と称す)を経時的に観察した。その結果、insol.Alの多い試料では、スパイク状の点が不規則に数多く確認された。このスパイク状の点は、鋼中に不均一に存在するinsol.Alを含んだ放電によって生成されたものと推察される。スパーク放電では、介在物(insol.Al)に放電が集中しやすいとされる。観察されるAl強度は、地鉄中のsol.Alからの光と、介在物(insol.Al)からの光とで構成されるが、それぞれの割合は放電パルス毎に異なる。
図2は、Al/Fe強度比を配列化した場合のAl/Fe強度比の構成を示す概念図であり、縦軸はAl/Fe強度比を示し、横軸はAl/Fe強度比が小さい順(昇順)に並び替えられた放電パルスの配列での各放電パルスの位置(%)を示す。図2に示されるように、Al/Fe強度比の大きい側はinsol.Alが支配的で、小さい側はsol.Alが支配的となっている。
sol.Alは地鉄中に均一に存在しているので、放電時に蒸発する地鉄の量が変動しても、sol.Al由来のAl強度は、Feとの相対値(Al/Fe強度比)とする限り一定値を示すはずである。つまり、Al/Fe強度比は、一定のsol.Al強度比と不確定なinsol.Al強度比の和とであって、その大きさは不確定なinsol.Al強度比の大小で決定される。そのため、よりAl/Fe強度比の小さいパルスほどsol.Al強度比に近づき、Al/Fe強度比全体の積算値からsol.Alの寄与する強度積算値を差し引くことにより、アルミナ量を定量することができる。
具体的には以下の手順でアルミナ量が定量される。まず、多数回(例えば、2000回)の放電パルスによるアルミニウムと鉄のAl/Fe強度比が放電パルス毎に求められる(強度比計算ステップ)。
次に、下記式(6)にて求められるアルミナ分率が算出される(アルミナ分率算出ステップ)。
Figure 0006037014
上記式(6)中の閾値αは、図3に示すように、放電パルス毎のAl/Fe強度比を横軸とし、頻度(度数)を縦軸とした度数分布図を作図した後、該度数分布図から求められたAl/Fe強度比の最頻値のf倍として特定する。ここで、fの値は、後述するように、1.5≦f≦2.5とするのが好ましい。
アルミナ分率算出ステップについて、同様の手法で処理した試料を同様の測定条件で測定する限り、固溶Alに由来する発光強度比の頻度分布は、同様のバラツキ幅を持つと考えられる。このことから、Al/Fe強度比の最頻値の1より大きい定数倍の値を閾値とすることで、固溶Alの影響度を一定の比率に保って、アルミナ由来の信号成分を分離できると考えられる。従って、放電パルス毎のAl/Fe強度比が最頻値のf倍より大きい放電パルス数を求め、求められた放電パルス数を全放電パルス数で除したものをアルミナ分率とする。なお、fの値は、1.5〜2.5の範囲、より好ましくは1.7〜2.0の範囲とする。fの値が1.5より小さい場合、固溶アルミに由来するデータが多くなるため、アルミナ量との相関が悪くなる。一方、fの値が2.5より大きい場合、抽出されるアルミナ由来の信号を含む放電パルス数が少なくなりすぎるため、分析のばらつきが大きくなる。
ここで、アルミナ分率を算出する際のf値の影響を確認するために、f値を1.4〜2.6の範囲において0.05のピッチで変えてアルミナ強度比(insol.Al強度比)を計算した。図4は、各f値におけるアルミナ強度比と化学分析値との相関係数を示す。また、図5は、各f値における繰り返し分析時の変動係数を示す。図4に示すように、fが1.5以下となるとアルミナ強度比と化学分析値との相関係数が急激に低下することがわかる。これは、固溶アルミ由来の発光の影響によるものと考えられる。また、図5に示すように、fの値が大きくなるほど、繰り返し分析時のばらつきが大きくなることがわかる。これは、抽出される放電パルス数が少なくなりすぎるためである。しかし、f値が1.5および2.5の場合でも、分析の正確さを示す標準偏差σdは、それぞれ、2.4ppm、1.9ppmであり、従来法よりも高精度に分析が可能であることがわかる。
図6は、f値が2.0の場合の、本発明に係るアルミナ定量法により求められたアルミナ濃度と化学分析値との相関を示す。このときの分析の正確さを示す標準偏差σdは1.8ppmであった。
次に、強度比計算ステップにより得られた放電パルス毎のAl/Fe強度比を小さい順に配列し、一定位置のAl/Fe強度比が代表アルミ強度比とされる。
ここで、代表アルミ強度比とは、放電パルス毎のAl/Fe強度比を小さい順に配列した際に(図2参照)、Al/Fe強度比の小さい順に全放電パルス数の30%以内のいずれかの位置となるような強度比とするのが好ましい。この理由は、30%よりも大きい位置を代表アルミ強度比とした場合には、試料中に存在するアルミナ量の影響が大きくなりすぎ、酸可溶性Al(sol.Al)とアルミナを精度よく分配するための代表値とならずに分析精度が劣化するからである。
次に、アルミナ分率算出ステップで得られたアルミナ分率と代表アルミ強度比との積からアルミナ強度比が算出される。
以上のようにしてスパーク放電発光分光分析法により求められたアルミナ強度比と、化学分析法により求められた真値により予め作成された検量線とを用いて、目的とする(鋼中)アルミナ量が迅速に定量される。
検量線試料には同じCa添加鋼が用いられ、各試料について予めスパーク放電発光分光分析法で得られるAl/Fe強度比から必要な各係数が設定された後、算出されたアルミナ強度比と真値との相関線が検量線とされる。
なお、大気等の接触により溶鋼中のアルミナ量は継時変化しやすいことから、スパーク放電発光分光分析装置は、極力、製造現場に近いことが望ましく、可能であれば機側でのオンサイト分析が最も好適である。
鋼中S量については、調査の結果、AP処理以降の工程でほとんど変化しないことが分かった。すなわち、AP処理終了後からCa添加までの間に分析を行えば問題なく、高精度な鋼中Sの分析法である、燃焼法などの適用が十分に可能である。
以上、説明したように、本実施の形態の鋼材の製造方法によれば、水素誘起割れを低減可能な介在物組成に溶鋼成分を制御することができるので、溶鋼へのCaの添加量の最適化を実現して、耐HIC特性に優れた鋼材を製造することができる。
また、上記実施の形態は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、仕様等に応じて種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施の形態が可能であることは上記記載から自明である。
[実施例]
以下に説明する実施例により、本発明の効果が確認された。
転炉で約250トンの溶鋼を酸素吹錬した後、取鍋に出鋼し、RH真空脱ガス装置に搬送した。RH真空脱ガス装置では、成分調整等の必要に応じた精錬とともに、Al合金を所定量添加し、脱酸処理を施した。Al合金添加後、溶鋼サンプルを採取し、機側に設置されたスパーク放電発光分光分析装置によりAl量を分析した。そして、表1に示す本発明例1〜5として、CaO/Alが上記(5)式を満たすCa量になるように、Ca純分30%のCaSiワイヤを添加した。
ここで、Caについては通常の分析手段にて定量し、Al量については、上述したアルミナ定量法により定量値を算出した。なお、検量線試料には同じCa添加鋼を用いた。各試料について予めスパーク放電発光分光分析法で得られたAl/Fe強度比から必要な各係数を設定した後、算出されたアルミナ強度比と化学分析法から求めたアルミナ量との相関線を検量線とした。
また、表1に示す比較例1〜3として、CaO/Alが上記(5)式の範囲外の介在物組成になるようなCa量を添加した。
Figure 0006037014
表1に示す本発明例1〜5、比較例1〜3の条件でCaを添加した後に鋳造を行い、鋳片の各位置から試験用の試料を切り出し、耐HIC試験を行った。図7に、その水素誘起割れ発生率を示す。図7に示すように、比較例ではHIC試験での水素誘起割れ発生率が6.5%以上であるのに対して、本発明例では1.5%以下であった。これにより、本発明で示唆できるCa添加量にした場合、耐HIC試験での水素誘起割れ発生率を大幅に低減することができることが確認された。
本発明は、容器内に収容された溶鋼へCaを添加して溶鋼の成分を調整し、耐HIC特性に優れた鋼材を製造する処理に適用することができる。

Claims (1)

  1. 二次精錬終了後にスパーク放電発光分光分析法を用いて溶鋼中のAl 量を分析する分析ステップと、
    前記分析ステップにおいて分析されたAl 量に応じて下記式(1)を満たす範囲内のCa量を取鍋内の溶鋼中に添加する添加ステップと、を含み、
    前記分析ステップは、
    多数回の放電パルスによるアルミニウムと鉄との発光強度比を放電パルス毎に求める強度比計算ステップと、
    下記式(2)にて求められるアルミナ分率を算出するアルミナ分率算出ステップと、
    前記強度比計算ステップにより得られた放電パルス毎の前記発光強度比を小さい順に配列し、小さい順に全放電パルス数の30%以内の一定位置の前記発光強度比を代表アルミ強度比とし、次いで、前記アルミナ分率算出ステップで算出されたアルミナ分率と代表アルミ強度比との積からアルミナ強度比(=アルミナ分率×代表アルミ強度比)を算出するステップと、
    前記アルミナ強度比と化学分析により求められたAl 量の関係式を用いてAl 量を算出する定量ステップと、
    を含むことを特徴とする鋼材の製造方法。
    Figure 0006037014
    Figure 0006037014
JP2015526210A 2013-07-10 2014-06-04 鋼材の製造方法 Active JP6037014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013144370 2013-07-10
JP2013144370 2013-07-10
PCT/JP2014/064812 WO2015005023A1 (ja) 2013-07-10 2014-06-04 鋼材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6037014B2 true JP6037014B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2015005023A1 JPWO2015005023A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52279716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526210A Active JP6037014B2 (ja) 2013-07-10 2014-06-04 鋼材の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10072320B2 (ja)
EP (1) EP3020833B1 (ja)
JP (1) JP6037014B2 (ja)
KR (1) KR101797839B1 (ja)
CN (1) CN105378118A (ja)
BR (1) BR112015009622B1 (ja)
TW (1) TWI585209B (ja)
WO (1) WO2015005023A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101899691B1 (ko) * 2016-12-23 2018-10-31 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성이 우수한 압력용기용 강재 및 그 제조방법
EP3726206B1 (en) 2019-03-26 2022-11-02 FEI Company Methods and systems for inclusion analysis
CN113343576B (zh) * 2021-06-22 2022-03-11 燕山大学 基于深度神经网络的钙处理过程中钙的收得率的预测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199761A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Kawasaki Steel Corp アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP2001214237A (ja) * 1999-11-22 2001-08-07 Sumitomo Metal Ind Ltd アルミキルド鋼
JP2011214237A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanwa Shutter Corp 建築用の重量シャッター装置におけるシャッターケース

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2999671B2 (ja) 1994-06-14 2000-01-17 川崎製鉄株式会社 Ca添加鋼の溶製方法
JP3362511B2 (ja) 1994-07-14 2003-01-07 日本鋼管株式会社 鋼中アルミナの迅速分析方法
JPH0853707A (ja) 1994-08-11 1996-02-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐hic鋼の製造方法
JPH08333619A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Kawasaki Steel Corp 耐水素誘起割れ性に優れた鋼の製造方法
JPH101124A (ja) 1996-06-12 1998-01-06 Fuji Seal Co Ltd 筒状ストレッチラベル
JPH10121124A (ja) 1996-10-21 1998-05-12 Nippon Steel Corp ノズル閉塞を防止する溶湯及び材料とその製造方法
JP3807377B2 (ja) * 2003-02-07 2006-08-09 住友金属工業株式会社 低Al溶鋼のCa処理方法
JP4180971B2 (ja) 2003-05-19 2008-11-12 株式会社神戸製鋼所 ビレット連鋳におけるCaの添加方法
JP4135691B2 (ja) 2004-07-20 2008-08-20 住友金属工業株式会社 窒化物系介在物形態制御鋼
CN101565771B (zh) 2009-04-29 2011-01-19 天津钢管集团股份有限公司 炼钢钢液的钙处理方法
JP5397154B2 (ja) 2009-10-23 2014-01-22 新日鐵住金株式会社 高強度・高耐食性油井管用鋼材の溶製方法
JP5454403B2 (ja) * 2010-07-20 2014-03-26 Jfeスチール株式会社 鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法および鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法の工程運用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0199761A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Kawasaki Steel Corp アルミキルド鋼の連続鋳造方法
JP2001214237A (ja) * 1999-11-22 2001-08-07 Sumitomo Metal Ind Ltd アルミキルド鋼
JP2011214237A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sanwa Shutter Corp 建築用の重量シャッター装置におけるシャッターケース

Also Published As

Publication number Publication date
US10072320B2 (en) 2018-09-11
KR101797839B1 (ko) 2017-11-15
CN105378118A (zh) 2016-03-02
TWI585209B (zh) 2017-06-01
JPWO2015005023A1 (ja) 2017-03-02
BR112015009622B1 (pt) 2020-12-01
TW201504443A (zh) 2015-02-01
KR20160008640A (ko) 2016-01-22
EP3020833A4 (en) 2017-03-22
EP3020833A1 (en) 2016-05-18
BR112015009622A2 (pt) 2017-07-04
WO2015005023A1 (ja) 2015-01-15
EP3020833B1 (en) 2018-04-11
US20160145718A1 (en) 2016-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5974962B2 (ja) 耐HIC特性に優れたCaを添加したアルミキルド鋼材の製造方法及び溶鋼のCa添加処理方法
JP6037014B2 (ja) 鋼材の製造方法
JP5853661B2 (ja) 高強度耐サワーラインパイプ用鋼板、その素材及び高強度耐サワーラインパイプ用鋼板の製造方法
CN110607415A (zh) 利用低硅铝镇静钢测定转炉下渣量的方法
JP5978967B2 (ja) 溶鋼の成分調整方法
JP5884182B2 (ja) Ca含有アルミキルド鋼の介在物組成の制御方法
KR20170093964A (ko) 내수소유기균열성이 우수한 강판 및 라인 파이프용 강관
JP2014173892A (ja) スラブにおける異なる板厚位置でのCa濃度分析結果を用いた耐サワー鋼スラブの品質判定方法
JP5454403B2 (ja) 鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法および鉄鋼中のsol.Alの高精度定量方法の工程運用方法
JP6044247B2 (ja) 鋼材の耐水素割れ感受性を評価する方法及び耐水素割れ感受性が良好な高強度耐サワーラインパイプ用鋼板
JP6094540B2 (ja) 耐水素誘起割れ特性に優れた鋼材の評価方法
KR20140052608A (ko) 프로브 및 이를 이용한 용탕 성분 분석 방법
JP6052248B2 (ja) カルシウム添加鋼の製造方法
KR101246213B1 (ko) 진공탈가스 공정에서의 용존 산소량 예측방법
JP2008266751A (ja) 溶鋼の精錬方法
JP4345213B2 (ja) 高Si含有溶鋼のAl濃度調整方法
CN111157482B (zh) 一种铝钙系脱氧剂中氧含量的检测方法
JP2006283089A (ja) 電磁鋼製造におけるAl添加方法
JP3807377B2 (ja) 低Al溶鋼のCa処理方法
JP2015205338A (ja) 耐hic特性に優れた鋼材の製造方法
JP4289214B2 (ja) 溶鋼の脱炭処理方法および溶鋼製造方法
JP2010174320A (ja) Rh脱ガス精錬における溶鋼中炭素濃度の制御方法
JP2003268438A (ja) 溶鋼の精錬方法
JP4881654B2 (ja) スクラップの元素含有量測定方法
JP2023045506A (ja) 鋼材の耐水素誘起割れ性の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6037014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250