JP6035477B2 - にんにくの低温熟成製造方法 - Google Patents

にんにくの低温熟成製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6035477B2
JP6035477B2 JP2011290592A JP2011290592A JP6035477B2 JP 6035477 B2 JP6035477 B2 JP 6035477B2 JP 2011290592 A JP2011290592 A JP 2011290592A JP 2011290592 A JP2011290592 A JP 2011290592A JP 6035477 B2 JP6035477 B2 JP 6035477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garlic
low temperature
production method
temperature aging
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011290592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012139218A5 (ja
JP2012139218A (ja
Inventor
寿広 宮坂
寿広 宮坂
Original Assignee
寿広 宮坂
寿広 宮坂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寿広 宮坂, 寿広 宮坂 filed Critical 寿広 宮坂
Priority to JP2011290592A priority Critical patent/JP6035477B2/ja
Publication of JP2012139218A publication Critical patent/JP2012139218A/ja
Publication of JP2012139218A5 publication Critical patent/JP2012139218A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6035477B2 publication Critical patent/JP6035477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Description

本発明はにんにくの低温熟成に関するものである。
にんにくは健康に有用な食材として種々の加工方法により、活用されている。近年、にんにくを加熱熟成させて、より有効な成分を生じさせる方法が行われている。
特願2010−294754 特許公開2005−278635
従来の熟成方法は約80℃で加熱熟成させる方法であるが、加熱により、にんにくの有効成分である揮発性のアリシンは減少し、にんにく臭が無くなる。生にんにくを切るとアリナーゼ酵素が働いて発生するアリシンはナチュララルキラー細胞を活性化させる働きが認められている。従来の約80°熟成方式によると、この成分は減少する。
本発明は前記の課題を解決する手段として、冷凍及び冷蔵により、にんにくの発酵、熟成を行うものである。本発明のきっかけは偶然の産物である。レストラン料理長である発明者がにんにくを家庭用冷蔵庫で数ケ月間、冷凍保存しておいたものを一旦冷蔵室に移し、数ヵ月後に取り出したところ、にんにくが目を見張るような実に美しいオレンジ色に変化し、しかも柔らかくなっていることを偶然発見し、これを料理に使用したところ非常に美味である事を確かめた事が発端である。
本発明の製造方法は冷凍工程と冷蔵工程による加工方法であり、にんにくを加熱する工程は無く、にんにくの臭い成分であるアリシンとアリシンが分解したアリルスルフィド類が残存出来る。従来の80°加熱方式による所謂黒にんにくと本発明工程による熟成にんにくを香りを比べると、黒にんにくは無臭であるのに対し、本発明工程によるにんにんにくはアリシンの香りが残っている。アリシンが分解したアリルスルフィド類は、ジアリルジスルフィドを初め、数種類のアリルスルフィド類が確認され、これらの成分はガン予防、抗血栓の効能があるとされている有用な成分である。非常に重要な事は、従来の80℃熟成方式では生にんにくがアリシンによりナチュラルキラー細胞を活性化させる働きに影響があるが、本発明の方式によると加熱工程が無いため、生にんにくの有効成分に影響を与えず、ナチュラルキラー細胞を活性化させる事が出来る点である。なお本発明製造方法による熟成にんにくをオイル類に漬けるとアリルスルフィド類が揮発せず、残存出来る。
図1は本発明の製造工程を示す工程図である。
本発明に使用するにんにくは6月に採れる新にんにくでは水分が多すぎて熟成が出来ない。十分に乾燥したにんにくを使用しなければならない。
本発明に関する代表的な実験結果を表に示す。
Figure 0006035477
代表的な実験結果から冷凍温度と冷凍日数、冷蔵温度と冷蔵月数の関係は次のように推定出来る。すなわち、NO1、NO2の実験例は冷凍日数が不足のため、未熟性で本発明品の特有のオレンジ色に発色出来ない。また十分な根止が出来ず、発芽、根が出る現象を引き起こしていると推定出来る。更に冷凍の効果はにんにくを包丁で切った際に、アリナーゼという酵素がアリシンに変化するのであるが、本発明の工程における冷凍でも同じ酵素変化が起きている事が分かった。この酵素変化はNO1、NO2の7日、14日の期間では十分にその効果を発揮出来ず、前述の酵素による熟成が不十分でにんにくの内部が安定した成分にならず、抗菌効果が減少してカビが発生したと推定出来る。NO3、NO4の実験例は冷凍期間は十分であるが、冷蔵温度が低く、十分な熟成が進んでいない事が原因であると推定出来る。NO5,NO6,NO7は何れも冷凍期間、冷蔵温度共に適合し、綺麗なオレンジ色に発色し、弾力に富む熟成にんにくとなり、十分な熟成が出来たと推定出来る。以上のような代表的実験例などから次のように推定出来る。
冷凍温度は−10°以下、冷凍日数は約1ケ月であり、冷蔵温度は約10°から11°であり、冷蔵月数は約2ケ月である。低い温度の冷凍によってにんにくの内部の細胞が凍結し、いわゆる根止効果により、細胞は死滅する。冷凍温度はマイナス60°等の超低温またはマイナス30°〜マイナス20°の場合等、温度条件によって根止効果に差が生じるので冷凍期間は変化する。冷凍温度が低い程、冷凍期間は短縮される。図1に示すように十分低い温度で十分な冷凍期間により、冷凍を行った後、次に長期間の冷蔵によって熟成させる。この結果、にんにくは柔らかくなり、オレンジ色に変化する。このオレンジ色に変化したにんにくを天日などで乾燥すると黒にんにくが製造出来る。本発明の製法によって熟成したにんにくは次に述べるような加工食品を作る。
即ち、本発明の熟成にんにくを粉砕し、ペースト状に加工し、これを青汁に混入する事により、免疫力を向上する青汁を造る事が出来る。前記のペースト状の材料に寒天などの食材を混練りしてゼリー状に加工し、納豆添付の醤油、味噌、ラーメンの麺、餃子の皮等に使用する。更にはこの材料をチョコレートに入れて免疫力を向上出来る菓子が出来る。チョコレートのポリフエノールと共に健康に有用な成分となる。このチョコレートへ本発明の熟成にんにくを加えたものは意外に美味である。
本発明の熟成にんにくを微塵切りにしてオリーブ油に入れると、油膜により、熟成にんにくの変質を防ぐ事が出来る。このオリーブ油付けの熟成にんにくをご飯に炊き込むと美味であり、免疫力を向上するご飯が出来る。にんにく卵黄に使用する事も出来る。黒酢に本発明工程による熟成にんにくを入れて黒酢にんにくも出来る。
本発明の工程による熟成にんにくについて成分分析を行った結果を次に示す。
▲1▼ ジアルリトスルフイド
効能・ガン細胞の増殖を抑え、寿命のある正常な細胞に戻し、ガン細胞を消滅させる。
⇒本発明の熟成にんにくは生にんにくの3倍強に増加していた。
▲2▼ メチル・アリルリスルフイド
効能・血小板の凝集を最も強く抑える成分あり
発がんの抑制、ガン細胞の増殖を防ぐ
⇒本発明のにんにくは生にんにくの4倍強に増加していた。
▲3▼ ジアリルジスフイド
効能・ガン予防、抗血栓作用、血小板の凝集抑制、悪玉コレステロールの減少、血糖値を下げる、体力増強、疲労回復、免疫力を高めてウイルスを殺す
⇒本発明の熟成にんにくは生にんにくの3倍強に増加していた。
産業上の利用の可能性
本発明は以上のような製造工程のため、加熱によるにんにく成分の変成を防ぎ、免疫力を高める成分を壊さないで、熟成させる事が出来、幅広い応用分野が開ける。
Figure 0006035477

Claims (6)

  1. にんにく内部の細胞を零下10℃以下の温度条件で約1月凍結させ、次に約10℃〜11℃の冷蔵温度で約2ケ月熟成させるにんにくの低温熟成製造方法
  2. 請求項1の低温熟成製造方法によるにんにくを粉砕し、青汁を生産する製造方法
  3. 請求項1の低温熟成製造方法によるにんにくを粉砕し、ラーメン又は餃子の皮を生産する製造方法
  4. 請求項1の低温熟成製造方法によるにんにくを粉砕し、混入したチョコレートを生産する製造方法
  5. 請求項1の低温熟成製造方法によるにんにくを粉砕し、寒天を加え、醤油に混入した納豆用の醤油を生産する製造方法
  6. 請求項1の低温熟成製造方法によるにんにくを使用したにんにく卵黄を生産する製造方法
JP2011290592A 2010-12-18 2011-12-17 にんにくの低温熟成製造方法 Active JP6035477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011290592A JP6035477B2 (ja) 2010-12-18 2011-12-17 にんにくの低温熟成製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010294754 2010-12-18
JP2010294754 2010-12-18
JP2011290592A JP6035477B2 (ja) 2010-12-18 2011-12-17 にんにくの低温熟成製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012139218A JP2012139218A (ja) 2012-07-26
JP2012139218A5 JP2012139218A5 (ja) 2015-04-02
JP6035477B2 true JP6035477B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=46676164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011290592A Active JP6035477B2 (ja) 2010-12-18 2011-12-17 にんにくの低温熟成製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6035477B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162413B2 (ja) 2017-03-29 2022-10-28 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金製車載用バスバー及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101808584B1 (ko) * 2016-01-27 2017-12-13 남해군흑마늘 주식회사 α화 저온건조를 이용한 건강기능성 식품용 흑마늘분말의 제조방법
JP6692112B2 (ja) * 2017-03-18 2020-05-13 一人 渡瀬 黒にんにくの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257372A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Toshiyuki Oota 食品の旨味を持続させる法
JPH046686U (ja) * 1990-05-07 1992-01-22
JPH08256719A (ja) * 1995-03-25 1996-10-08 Yoko Kitamura 辛子納豆
JP3527703B2 (ja) * 2000-11-21 2004-05-17 青森県 にんにく卵黄の製造方法
CN100508764C (zh) * 2005-02-05 2009-07-08 田景武 人参保鲜方法
JP4370309B2 (ja) * 2005-03-30 2009-11-25 哲 渡嘉敷 麦若葉ともろみ酢由来の健康補助食品
JP4080507B2 (ja) * 2005-12-02 2008-04-23 有限会社ミールジャパン 醗酵黒ニンニク抽出液及び醗酵黒ニンニクパウダー並びにこれらの製造方法及びこれらを含む飲食品
JP2009124964A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Sugiyama Hayami 加工ニンニク含有チョレート菓子およびその製造方法
JP2010022289A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Acera:Kk ニンニクの脱臭方法、及びアリイン含有量の高い脱臭ニンニク食品素材、並びにこれを使用した食品
JP5155234B2 (ja) * 2009-04-02 2013-03-06 テーブルマーク株式会社 餃子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162413B2 (ja) 2017-03-29 2022-10-28 日本軽金属株式会社 アルミニウム合金製車載用バスバー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012139218A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101832416B1 (ko) 전복 내장 젓갈의 제조방법 및 그 방법에 의한 전복 내장 젓갈
KR101804510B1 (ko) 능이 갈비소스의 제조방법 및 이에 의해 제조된 능이 갈비소스
JP6035477B2 (ja) にんにくの低温熟成製造方法
KR101425150B1 (ko) 염도를 낮추고 무취한 김치제조방법
KR100439471B1 (ko) 숙성 마늘 엑기스의 제조방법
JP7036425B2 (ja) 椎茸エキスの製造方法およびその椎茸エキスを含有する日持向上剤
KR102032715B1 (ko) 커피 추출액 염지를 통한 식물성 단백질의 이미 및 이취 제거 방법
JP2012139218A5 (ja)
JP3516817B2 (ja) 容器詰め冷凍バジルペースト
KR101880403B1 (ko) 대파 기름의 추출 방법 및 이에 따라 추출된 대파 기름
KR101824165B1 (ko) 톳 장아찌
KR101670221B1 (ko) 감식초에 침지시킨 삼채를 이용한 절임식품 및 젓갈 제조방법
KR101766580B1 (ko) 산마늘이 함유된 만두 제조방법
KR101212609B1 (ko) 즉석조리용 고등어의 제조방법 및 이에 의한 즉석조리용 고등어
CN103284168A (zh) 一种红烧羊肉的制作方法
KR101582280B1 (ko) 흑마늘이 함유된 기능성 건강김치 제조 방법
KR101718389B1 (ko) 김치 제조방법
KR20050117619A (ko) 댓잎분말 제조방법 및 그 댓잎분말을 첨가한 댓잎김치와그 제조방법
KR102075515B1 (ko) 열무김치
KR102469812B1 (ko) 향미와 식감이 우수한 와사비 페이스트 및 이의 제조방법
CN103461543A (zh) 食用菌风味调味油及其生产方法
KR101253134B1 (ko) 마늘피클 슬라이스 제조방법 및 이에 의해 제조된 마늘피클 슬라이스
KR102424430B1 (ko) 마늘 가루의 제조 방법
KR102486327B1 (ko) 키토산 조미료 제조방법
KR101379910B1 (ko) 뿌리 부추 만두의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160503

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6035477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250