JP6692112B2 - 黒にんにくの製造方法 - Google Patents

黒にんにくの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6692112B2
JP6692112B2 JP2017096888A JP2017096888A JP6692112B2 JP 6692112 B2 JP6692112 B2 JP 6692112B2 JP 2017096888 A JP2017096888 A JP 2017096888A JP 2017096888 A JP2017096888 A JP 2017096888A JP 6692112 B2 JP6692112 B2 JP 6692112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garlic
olive oil
black
aging
fermenting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017096888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018153170A (ja
Inventor
一人 渡瀬
一人 渡瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2018153170A publication Critical patent/JP2018153170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692112B2 publication Critical patent/JP6692112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は黒にんにくの製造方法に係り、とくに栄養成分の豊富な黒にんにくの製造方法に関する。
にんにくを発酵・熟成させた黒にんにくには抗酸化作用、血中脂質低下作用を有するS−アリルシステイン、シクロアリインなどの優れた生理活性物質が含まれており、近年、注目を集めている食材である。従来は、多数のにんにくを保温容器に入れ、40乃至80℃程度に加温しながら数週間、発酵・熟成させることで、黒にんにくを製造していた。
ところが、従来の製法では栄養分の一部が揮発により喪失してしまう欠点があった。
特開2015−107093号公報
本発明は上記した従来技術の問題に鑑みなされたもので、栄養成分の喪失が少ない黒にんにくの製造方法を提供することを、その目的とする。
また、味付の黒にんにくの製造方法を提供することを、その目的とする。
請求項1記載の発明では、
にんにくを40乃至80°Cの温度で発酵・熟成させて黒にんにくを製造する方法であって、
にんにくをオリーブオイルに漬浸して発酵・熟成させるようにしたこと、
を特徴としている。
請求項2記載の発明では、
にんにくの表面全体にオリーブオイルを付着させて発酵・熟成させるようにしたこと、
を特徴としている。
請求項3、4記載の発明では、
にんにくを発酵・熟成させる期間の途中から、にんにくをオリーブオイルに漬浸するか、にんにくの表面全体にオリーブオイルを付着させるようにしたこと、
を特徴としている。
請求項5記載の発明では、
にんにくを、にんにくエキスと混ぜて発酵させるか、或いは、にんにくエキス及び、ハチミツ、砂糖、お酢(または黒酢)、ゆず、シナモン、抹茶、むぎ茶、緑茶、ココア、にんにくエキスの内のいずれか1つまたは複数を混ぜて発酵・熟成させるようにしたこと、
を特徴としている。
請求項6記載の発明では、
初めは、にんにくを、にんにくエキスと混ぜるか、或いは、にんにくエキス及び、ハチミツ、砂糖、お酢(または黒酢)、ゆず、シナモン、抹茶、むぎ茶、緑茶、ココア、にんにくエキスの内のいずれか1つまたは複数を混ぜて5乃至36時間程度の間、発酵・熟成させ、その後は、オリーブオイルに漬浸するか、またはにんにくの表面全体にオリーブオイルを付着させて発酵・熟成させるようにしたこと、
を特徴としている。
請求項7記載の発明では、
発酵・熟成が終わった黒にんにくの表面に黄な粉、ハチミツ、黒蜜、ごま、粉末または刻みナッツ、ヨーグルト、砂糖、味噌の内のいずれか1つまたは複数を付着させたこと、
を特徴としている。
本発明によれば、オリーブオイルがにんにくからの揮発性栄養分の喪失を抑制し、オリーブオイルの栄養と合わせて、栄養価の優れた黒にんにくを得ることができる。
また、他の発明によれば、ハチミツ、砂糖、お酢(または黒酢)、ゆず、シナモン、抹茶、むぎ茶、緑茶、ココア、にんにくエキスの内のいずれか1種または複数種の味が付いた黒にんにくが得られる。
また、他の発明によれば、黄な粉、ハチミツ、黒蜜、ごま、粉末または刻みナッツ、ヨーグルト、砂糖、味噌の内のいずれか1種または複数種の味が表面に付いた黒にんにくが得られる。
黒にんにくには抗酸化作用、血中脂質低下作用を有するS−アリルシステイン、シクロアリインなどの優れた生理活性物質が含まれている。けれども、揮発性の栄養成分(アリルスルフィド類など)は熟成・発酵途中、または熟成・発酵直後に喪失し易く含有量が少ない。本願発明者はにんにくを熟成・発酵させる期間の間、または熟成・発酵させる期間の途中から、にんにくをオリーブオイルに漬浸するか、にんにくの表面全体にオリーブオイルを付着させて熟成・発酵させると、揮発性栄養成分の喪失が少なくなることを見出し、本願発明を成すに至ったものである。
以下、本発明の最良の形態を実施例に基づき説明する。
多数の生にんにく(玉のまま、または一片ずつ分けたもの。皮付きのまま、または皮を剥いたもの、皮を剥いてスライスしたもの、みじん切りしたもの)を綿袋に詰めるか、または詰めずにオリーブオイルを入れた蒸し容器(保温機能付き炊飯器でも可)に浸漬し、45乃至70℃程度の温度で加温しながら2週間程度、発酵・熟成させる。
45乃至70℃程度で加温すると、発酵・熟成開始後、2日程度で、にんにくの外側に黄土色の色が付き始める。
3、4日程度で、にんにくの中全体が黄土色に変化する。
5日程度で、にんにくの中全体が薄く黒色を帯びてくる。
9、10日程度で、にんにくの中が黒ずんだ色になる。
11日乃至15日程度で、にんにくの中が黒に近い色になり、黒にんにくが出来上がる。
なお、加温する温度は40乃至80℃の範囲内であれば良い。
上記の如く製造方法によれば、オリーブオイルにより、発酵・熟成中及び発酵・熟成後の揮発性栄養成分(アリルスルフィド類など)の喪失が抑制されるので、オリーブオイル自体の栄養とあいまって栄養価の優れた黒にんにくが得られる。
なお、上記した実施例では、にんにくをオリーブオイルに浸漬して発酵・熟成させるようにしたが、にんにくをオリーブオイルに漬浸させたあと、ザルに上げてオリーブオイルを切り、にんにくの表面全体にオリーブオイルが付着した状態で発酵・熟成させるようにしても良い。
また、生にんにくを蒸し容器に入れる際、一緒に、ハチミツ、砂糖、お酢(または黒酢)、ゆず、シナモン、抹茶、むぎ茶、緑茶、ココア、にんにくエキスの内のいずれか1つまたは複数を混ぜて、40乃至80°C程度の温度で発酵・熟成させるようにすれば、これらの一種または複数種の味が付いた黒にんにくを製造することができる。
この場合、発酵・熟成期間の最初、5時間乃至36時間程度の間は、生にんにくに、ハチミツ、砂糖、お酢(または黒酢)、ゆず、シナモン、抹茶、むぎ茶、緑茶、ココア、にんにくエキスの内のいずれか1つまたは複数を混ぜ、オリーブオイルは無しで40乃至80°Cの温度で発酵・熟成させ、その後、オリーブオイルも入れてにんにくをオリーブオイルに漬浸し、発酵・熟成をすようにすれば、中までしっかり味の付いた黒にんにくを製造できる(発酵・熟成期間の最初、5時間乃至36時間程度の間は、生にんにくに、ハチミツ、砂糖、お酢(または黒酢)、ゆず、シナモン、抹茶、むぎ茶、緑茶、ココア、にんにくエキスの内のいずれか1つまたは複数を混ぜ、オリーブオイルは無しで40乃至80°Cの温度で発酵・熟成させたあと、一旦、オリーブオイルに浸漬し、ザルに上げてオリーブオイルを切り、にんにくの表面全体にオリーブオイルが付着した状態で再び発酵・熟成させるようにしても良い)。
上記の味付き黒にんにくにおいても、オリーブオイルにより揮発性栄養成分(アリルスルフィド類など)の喪失が抑制されるので、オリーブオイル自体の栄養とあいまって栄養価の優れた黒にんにくが得られる。
また、発酵・熟成が完了した黒にんにくの表面に、黄な粉、ハチミツ、黒蜜、ごま、粉末または刻みナッツ、ヨーグルト、砂糖、味噌の内のいずれか1つまたは複数を付着させることで、多彩な味わいの黒にんにくを具現できる。
多数の生にんにく(玉のまま、または一片ずつ分けたもの。皮付きのまま、または皮を剥いたもの、皮を剥いてスライスしたもの、みじん切りしたもの)を綿袋に詰めるか、または詰めずに蒸し容器(保温機能付き炊飯器でも可)に入れ、45乃至70℃程度の温度で加温しながら2週間程度、発酵・熟成させる。
45乃至70℃程度で加温すると、発酵・熟成開始後、2日程度で、にんにくの外側に黄土色の色が付き始める。
3、4日程度で、にんにくの中全体が黄土色に変化する。
5日程度で、にんにくの中全体が薄く黒色を帯びてくる。
発酵・熟成期間の真ん中近くである7日目ぐらいに来たら、蒸し容器にオリーブオイルを付加し、発酵・熟成中のにんにくをオリーブオイルに漬浸させて、発酵・熟成を継続する。或いは、一旦、オリーブオイルに漬浸させたあと、ザルに上げてオリーブオイルを切り、にんにくの表面全体にオリーブオイルが付着した状態で再び蒸し容器に戻し、発酵・熟成を継続する。
9、10日程度で、にんにくの中が黒ずんだ色になる。
11日乃至15日程度で、にんにくの中が黒に近い色になり、黒にんにくが出来上がる。
なお、加温する温度は40乃至80℃の範囲内であれば良い。
また、オリーブオイルの付加は、8日目以降でも良い。
上記の如く製造方法によれば、オリーブオイルにより、発酵・熟成中及び発酵・熟成後の揮発性栄養成分(アリルスルフィド類など)の喪失が抑制されるので、オリーブオイル自体の栄養とあいまって栄養価の優れた黒にんにくが得られる。
また、オリーブオイルは熱に弱く加温で変性し易いが、発酵・熟成期間の途中からオリーブオイルを付加するので、最初から付加する場合に比べて、オリーブオイル自体の加温による劣化が抑制される。
なお、上記した実施例ではにんにくの発酵・熟成期間の真ん中近くに来たところでオリーブオイルを付加するようにしたが、発酵・熟成開始の数日後などもう少し早い段階でオリーブオイルを付加するようにしたり、発酵・熟成期間の真ん中より数日後などもう少し遅い段階でオリーブオイルを付加するようにしても良い。或いは、発酵・熟成期間の最終段階、例えば、発酵・熟成が完了する1日前、または半日前、または数時間前、または1時間前、または30分前にオリーブオイルを付加するようにしても、発酵・熟成期間の最終段階及び発酵・熟成後の揮発性栄養成分(アリルスルフィド類など)の喪失を抑制できるとともに、オリーブオイルの加温による劣化を最小限に抑制しながらオリーブオイルの栄養も付加した栄養価の優れた黒にんにくが得られる。
また、生にんにくを蒸し容器に入れる際、一緒に、ハチミツ、砂糖、お酢(または黒酢)、ゆず、シナモン、抹茶、むぎ茶、緑茶、ココア、にんにくエキスの内のいずれか1つまたは複数を混ぜて、40乃至80°C程度の温度で発酵・熟成させるようにすれば、これらの一種または複数種の味の付いた黒にんにくを製造することができる。
また、発酵・熟成が完了した黒にんにくの表面に、黄な粉、ハチミツ、黒蜜、ごま、粉末または刻みナッツ、ヨーグルト、砂糖、味噌の内のいずれか1つまたは複数を付着させることで、多彩な味わいの黒にんにくを具現できる。
本発明は、黒にんにくの発酵・熟成に適用可能である。

Claims (7)

  1. にんにくを40乃至80°Cの温度で発酵・熟成させて黒にんにくを製造する方法であって、
    にんにくをオリーブオイルに漬浸して発酵・熟成させるようにしたこと、
    を特徴とする黒にんにくの製造方法。
  2. にんにくを40乃至80°Cの温度で発酵・熟成させて黒にんにくを製造する方法であって、
    にんにくの表面全体にオリーブオイルを付着させて発酵・熟成させるようにしたこと、
    を特徴とする黒にんにくの製造方法。
  3. にんにくを発酵・熟成させる期間の途中から、にんにくをオリーブオイルに漬浸するようにしたこと、
    を特徴とする請求項1記載の黒にんにくの製造方法。
  4. にんにくを発酵・熟成させる期間の途中から、にんにくの表面全体にオリーブオイルを付着させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項2記載の黒にんにくの製造方法。
  5. にんにくを、にんにくエキスと混ぜて発酵させるか、或いは、にんにくエキス及び、ハチミツ、砂糖、お酢(または黒酢)、ゆず、シナモン、抹茶、むぎ茶、緑茶、ココア、にんにくエキスの内のいずれか1つまたは複数を混ぜて発酵・熟成させるようにしたこと、
    を特徴とする請求項1乃至4の内のいずれか一項記載の黒にんにくの製造方法。
  6. にんにくを40乃至80°Cの温度で発酵・熟成させて黒にんにくを製造する方法であって、
    初めは、にんにくを、にんにくエキスと混ぜるか、或いは、にんにくエキス及び、ハチミツ、砂糖、お酢(または黒酢)、ゆず、シナモン、抹茶、むぎ茶、緑茶、ココアの内のいずれか1つまたは複数を混ぜて、5乃至36時間程度の間、発酵・熟成させ、その後は、オリーブオイルに漬浸するか、またはにんにくの表面全体にオリーブオイルを付着させて発酵・熟成させるようにしたこと、
    を特徴とする黒にんにくの製造方法。
  7. 発酵・熟成が終わった黒にんにくの表面に黄な粉、ハチミツ、黒蜜、ごま、粉末または刻みナッツ、ヨーグルト、砂糖、味噌の内のいずれか1つまたは複数を付着させたこと、
    を特徴とする請求項1乃至6の内のいずれか一項記載の黒にんにくの製造方法。
JP2017096888A 2017-03-18 2017-05-15 黒にんにくの製造方法 Expired - Fee Related JP6692112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053814 2017-03-18
JP2017053814 2017-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018153170A JP2018153170A (ja) 2018-10-04
JP6692112B2 true JP6692112B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=63717023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096888A Expired - Fee Related JP6692112B2 (ja) 2017-03-18 2017-05-15 黒にんにくの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6692112B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6637627B1 (ja) * 2019-03-11 2020-01-29 株式会社スパン・ライフ Gaba分解酵素阻害用組成物
KR102303640B1 (ko) * 2019-12-30 2021-09-17 (주)하농식품 쪽마늘을 원물로 하는 신규한 흑마늘 엑기스 및 그 제조방법
CN111317131A (zh) * 2020-04-15 2020-06-23 金国辉 一种植物冲调粉

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149325A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Genki Hamano Shokuhin Kako:Kk 醗酵黒ニンニク及びこれを用いるペースト状食品並びにこれらの製造方法
JP2008263871A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Atsushi Hashimoto 加工ニンニクの製造方法
JP6035477B2 (ja) * 2010-12-18 2016-11-30 寿広 宮坂 にんにくの低温熟成製造方法
JP2013085499A (ja) * 2011-10-15 2013-05-13 Nagamine:Kk 黒にんにくの製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018153170A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6692112B2 (ja) 黒にんにくの製造方法
CN112438391A (zh) 一种利用干辣椒二次发酵生产火锅底料的方法
CN107041539A (zh) 一种调味料包、鱼调料包和鱼的烹饪方法
CN104782712B (zh) 一种低糖低脂青钱柳叶饼干
CN103229990B (zh) 一种麻麻花香辣酱及其制作方法
CN104351737A (zh) 一种香菇酱制作方法
KR102150401B1 (ko) 단감 만주 제조방법
KR100761323B1 (ko) 즉석식 분말고추장 제조방법
KR101263654B1 (ko) 백련이 함유된 도너츠 반죽물과 백련이 함유된 도너츠의 제조방법 및 이의 제조방법에 의해 제조된 백련 도너츠
CN103859357A (zh) 一种猪肉酱及其制备方法
CN106720052A (zh) 一种云腿饼及其制备方法
KR101407713B1 (ko) 치킨의 조리방법
CN103535493A (zh) 黑大蒜夹心硬糖的加工方法
CN105146493A (zh) 一种桂花米酒甜面酱
CN108142510A (zh) 玫瑰蛋黄酥及其制备方法
CN108812811A (zh) 一种火腿月饼及其制备方法
CN104365762A (zh) 一种营养保健饼干及其制备方法
JP6821205B2 (ja) 味噌又は醤油の製造方法
KR102243834B1 (ko) 부추된장의 제조방법
CN104397306A (zh) 一种健脾沙琪玛及其制备方法
KR20120000073U (ko) 발효 맛간장, 양념장 제조방법
CN103859358A (zh) 一种牛肉酱及其制备方法
KR20200105214A (ko) 저염식 된장의 제조방법
KR101461117B1 (ko) 막걸리 키트의 제조방법
CN107624907A (zh) 一种新型茶及其制作工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees