JP6033474B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6033474B2
JP6033474B2 JP2015560445A JP2015560445A JP6033474B2 JP 6033474 B2 JP6033474 B2 JP 6033474B2 JP 2015560445 A JP2015560445 A JP 2015560445A JP 2015560445 A JP2015560445 A JP 2015560445A JP 6033474 B2 JP6033474 B2 JP 6033474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
tubular
disposed
endoscope
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015560445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016035672A1 (ja
Inventor
礼史 小山
礼史 小山
章平 上原
章平 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6033474B2 publication Critical patent/JP6033474B2/ja
Publication of JPWO2016035672A1 publication Critical patent/JPWO2016035672A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00121Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle
    • A61B1/00128Connectors, fasteners and adapters, e.g. on the endoscope handle mechanical, e.g. for tubes or pipes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0133Tip steering devices
    • A61M25/0136Handles therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • A61B2017/00318Steering mechanisms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、内視鏡の湾曲部を湾曲操作する部材が固定される板状部材と、流体が流れる管状ユニットとが互いに対して相対的に位置決めされる内視鏡に関する。
例えば特許文献1に開示される内視鏡は、内視鏡の湾曲部を湾曲操作する部材が固定される板状部材と、流体が流れる管状ユニットとを互いに対して相対的に位置決めする位置決め機構を有する。位置決め機構は、筒状の本体部材を有する。本体部材は、内視鏡の折れ止め部の基端部が外装される先端部と、内視鏡の操作部に配設される保持ケーシングの先端部が外装される基端部とを有する。例えば、板状部材は、板状部材の強度が確保されるように、ダイキャストによって製造される。板状部材は、本体部材の基端部にねじによって固定される先端部を有する。管状ユニットは、分岐管路部材を介して本体部材に固定される。
この分岐管路部材は、1つの先端部と、二股に形成される2つの基端部とを有する。分岐管路部材は、分岐管路部材の先端部に連結される処置具挿通管路部と、分岐管路部材の第一基端部に連結され、処置具挿入口部への通路を形成する口金部材とを互いに連結する。分岐管路部材は、処置具挿通管路部と、分岐管路部材の第二基端部に連結される管状ユニットとを互いに連結する。
一般的に、内視鏡において、内視鏡が左手で把持された状態で、湾曲操作部も左手で操作される。このとき、処置具挿入口部から内視鏡の内部に挿入されている処置具は、右手で操作される。この把持性と2つの操作性とが考慮されて、湾曲操作部と処置具挿入口部とが配設される。詳細には、湾曲操作部は内視鏡を把持する術者からみて内視鏡の右側面に配設され、処置具挿入部は術者からみて右側面と内視鏡の背面との間に配設される。このように、湾曲操作部と処置具挿入部とは、互いに対して相対的に位置決めされる。このため、板状部材と管状ユニットとは、前記したような湾曲操作部と処置具挿入口部との位置関係を基に位置決めされる。よって、分岐管路部材と処置具挿通管路部と口金部材とは、板状部材の表面側に配設される。管状ユニットは、表面側から、板状部材の先端に配設される長さ凹部を挿通して、板状部材の裏面側に延設される。長さ凹部は、板状部材の長さ方向に沿って配設されており、板状部材の厚み方向において板状部材を貫通する。このように分岐管路部材と処置具挿通管路部と口金部材とは、板状部材を挟んで、管状ユニットに対して反対側に配設される。
特開2000−51148号公報
管状ユニットは、分岐管路部材の第二基端部に連結される硬質な管状部材(以下、硬管状部材と称する)と、硬管状部材に連結される軟質な管状部材(以下、軟管状部材と称する)と、硬管状部材と軟管状部材とを互いに対して連結する連結部とを有する。連結部は、連結のために操作され、操作のために回転するナット部材を有する。硬管状部材と軟管状部材と連結部とは、ナット部材の回転のために板状部材から離れる必要がある。
しかしながら、硬管状部材と軟管状部材と連結部とが板状部材から離れた場合、前記では、筒状の本体部材が太くなってしまう虞が生じ、結果として操作部は太くなってしまう虞が生じる。操作部は、例えば操作部の把持性を考慮すると、細くする必要がある。
操作部の内部のスペースは、制限されている。よって硬管状部材と軟管状部材と連結部とが板状部材の厚み方向において板状部材から大きく離れると、操作部の内部に内蔵される内蔵物がスペースに収まらない虞が生じる。
なお本体部材が太くなることを防止するために、連結部を板状部材に近づけることが考えられる。この場合、連結部は容易に回転せず、硬管状部材が軟管状部材に容易に連結されない虞が生じる。
このため、操作部の把持性と操作部の内部のスペースと管状部材同士の連結性とが確保される内視鏡が求められる。詳細には、操作部が細く、十分なスペースが操作部の内部に確保され、硬管状部材が軟管状部材に容易に連結される内視鏡が求められる。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、操作部の把持性と操作部の内部のスペースと管状部材同士の連結性とが確保される内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡の一態様は、内視鏡の湾曲部を湾曲操作する部材が固定され、貫通孔を有する板状部材と、流体が流れるための硬質な管状部材及び軟質な管状部材と、前記硬質な管状部材と前記軟質な管状部材とを互いに対して連結する連結部として機能するとともに外周から突出するように配設される突出部とを有する管状ユニットと、前記突出部と前記貫通孔との間に隙間部が形成されるように、前記板状部材と前記管状ユニットとを互いに対して相対的に位置決めする位置決め機構と、を具備する。
図1は、本発明の一実施形態に係る内視鏡の概略図である。 図2は、分岐管路部材と処置具挿通管路部と口金部材と硬管状部材と軟管状部材と連結部との位置関係を簡単に示す図である。 図3Aは、板状部材の裏面側からみた本体部材周辺の斜視図である。 図3Bは、板状部材の側方から見た本体部材周辺の図である。 図3Cは、板状部材の表面側から見た本体部材周辺の上面図である。 図3Dは、図3Cに示す3D−3D線における断面図であり、硬管状部材の配設状態と、硬管状部材と長さ凹部と厚さ凹部と連結部と貫通孔との位置関係とを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
[一実施形態]
[構成]
図1と図2と図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとを参照して一実施形態について説明する。一部の図面では、図示の明瞭化のために、一部の部材の図示を省略する。
[内視鏡10]
図1に示すような内視鏡10は、直視型の内視鏡、または側視型の内視鏡である。本実施形態の内視鏡10は、例えば医療用の内視鏡として説明するが、これに限定される必要はない。内視鏡10は、医療用の内視鏡の他、工業用の内視鏡であることも好適である。
図1に示すように内視鏡10は、患者の体腔内等の管腔内に挿入される中空の細長い挿入部20と、挿入部20の基端部に連結され、内視鏡10を操作する操作部30とを有する。
[挿入部20]
図1に示すように、挿入部20は、挿入部20の先端部側から挿入部20の基端部側に向かって順に、先端硬質部21と、湾曲部23と、可撓管部25とを有する。先端硬質部21の基端部は湾曲部23の先端部に連結され、湾曲部23の基端部は可撓管部25の先端部に連結される。
[操作部30]
図1に示すように、操作部30は、可撓管部25が延出される折れ止め部31と、折れ止め部31の基端部に連結され、内視鏡10を操作する術者によって把持される把持部33と、把持部33に接続されるユニバーサルコード41とを有する。
[把持部33]
図1に示すように、把持部33は、処置具が内視鏡10に挿入されるために配設される処置具挿入部35と、湾曲部23を湾曲操作する湾曲操作部37と、スイッチ部39とを有する。処置具挿入部35は把持部33の先端部側に配設され、湾曲操作部37とスイッチ部39とは把持部33の基端部側に配設される。
[処置具挿入部35]
処置具挿入部35は、把持部33に対して分岐している。このため、図1に示すように、処置具挿入部35の中心軸方向は、把持部33の中心軸方向に対して傾斜している。
図1に示すように、処置具挿入部35は、処置具挿入部35の端部に配設され、処置具が内視鏡10に挿入されるための処置具挿入口部35aを有する。
図1に示すように、処置具挿入口部35aの中心軸は、処置具挿入部35の中心軸と同軸に配設されており、このため把持部33の中心軸に対して傾斜している。さらに処置具挿入口部35aの中心軸方向は、把持部33の中心軸方向に対して傾斜している。
[湾曲操作部37]
図1に示すように、湾曲操作部37は、湾曲部23を例えば上下に湾曲させる第一操作ノブ37aと、湾曲部23を例えば左右に湾曲させる第二操作ノブ37bとを有する。湾曲操作部37は、湾曲部23の上下位置を固定する第一固定ノブ37cと、湾曲部23の左右位置を固定する第二固定ノブ37dとをさらに有する。湾曲操作部37は、把持部33が術者の左手に把持された際に、左手の指によって操作される。
[スイッチ部39]
図1に示すように、スイッチ部39は、吸引スイッチ39aと、送気・送水スイッチ39bと、内視鏡撮影用の各種スイッチ39cとを有する。吸引スイッチ39aと送気・送水スイッチ39bと各種スイッチ39cとは、把持部33が術者の左手に把持された際に、左手の指によって操作される。
[ユニバーサルコード41]
図1に示すように、ユニバーサルコード41は、把持部33の側面から延出される。ユニバーサルコード41は、図示しない制御装置などに接続される。
[操作部30の内部構造]
以下に、操作部30の内部構造について説明する。
[板状部材50]
図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、内視鏡10は、操作部30の内部に固定され、内視鏡10の湾曲部23を湾曲操作する部材43が固定され、板状に形成された板状部材50を有する。部材43は、例えば、湾曲操作部37の湾曲機構を含む。この湾曲機構は、例えば、図示しない操作ワイヤと湾曲操作部37とに連結されるプーリなどを含む。操作ワイヤは、湾曲部23に連結される。
板状部材50は、板状部材50の強度が確保されるように、硬質な部材によって形成される。このような板状部材50は、例えばステンレスなどの金属部材によって形成される。板状部材50は、例えば、矩形形状を有する。
図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、板状部材50は、前記した部材43が配設される表面51aと、裏面51bと、先端部50aと、図示しない基端部とを有する。板状部材50は、先端部50aを除き、把持部33に配設される図示しない保持ケーシングによって覆われる。
図3Aに示すように、先端部50aは、板状部材50の長さ方向において先端部50aから板状部材50の基端部に向かって凹設される長さ凹部53が配設されるように、二股に分かれている。長さ凹部53は、板状部材50の厚み方向において、板状部材50を貫通する。長さ凹部53は、板状部材50の幅方向において、先端部50a同士の間に介在することとなる。
図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、板状部材50は、板状部材50の厚み方向において板状部材50を貫通する貫通孔55と、板状部材50の一部分全体が板状部材50の厚み方向において裏面51bから表面51aに向かって凹設されることで形成される厚さ凹部57とをさらに有する。
図3Aに示すように、貫通孔55は、板状部材50の先端部50aに配設される、詳細には、板状部材50の長さ方向において長さ凹部53と板状部材50の基端部との間に配設される。貫通孔55は、板状部材50の長さ方向において長さ凹部53と同軸上に配設される。貫通孔55の幅は、長さ凹部53の幅よりも短い。貫通孔55は、例えば矩形形状を有する。
図3Aと図3Bとに示すように、厚さ凹部57は、厚さ凹部57を形成する部位の厚みが板状部材50の厚みと同一となるように、例えばプレスによって形成される。このように厚さ凹部57は、裏面51bのみが削り取られることによって形成されるのではない。図3Aと図3Cとに示すように、例えば、厚さ凹部57の幅は、貫通孔55の幅と略同一である。
図3Aに示すように、厚さ凹部57は、板状部材50の長さ方向において長さ凹部53と貫通孔55との間に配設される。厚さ凹部57は、板状部材50の長さ方向において長さ凹部53と貫通孔55とに隣り合って配設される。このような長さ凹部53と貫通孔55と厚さ凹部57とは、後述する管状ユニット100における硬管状部材101の経路上に配設される。厚さ凹部57は、後述する連結部105の口金部材105aの外形に沿う内形を有する。連結部105は、後述する管状ユニット100における硬管状部材101の基端部101bの突出部として配設される。
[分岐管路部材70・処置具挿通管路部80・口金部材90・管状ユニット100]
図2に示すように、内視鏡10は、1つの先端部70aと二股に形成される2つの基端部70b,70cとを有する分岐管路部材70と、分岐管路部材70の先端部70aに連結される処置具挿通管路部80とをさらに有する。内視鏡10は、分岐管路部材70の第一基端部70bに連結され、処置具挿入口部35aへの通路を形成する口金部材90と、分岐管路部材70の第二基端部70cに連結される管状ユニット100とをさらに有する。
図2に示すように、分岐管路部材70と処置具挿通管路部80と口金部材90と管状ユニット100とは、互いに対して別体である。分岐管路部材70と処置具挿通管路部80と口金部材90と管状ユニット100とは、筒状部材として形成される。分岐管路部材70と口金部材90とは、金属などの硬い部材によって形成される。
分岐管路部材70と処置具挿通管路部80と口金部材90とは、表面51a側に配設される。なお図示の簡略化のために、図3Bにおいて、処置具挿通管路部80が表面51a側に配設されることを図示する。詳細には、分岐管路部材70と処置具挿通管路部80と口金部材90とは、板状部材50の先端部50aよりも前方に配設されており、表面51aが配設される平面上に配設される。管状ユニット100は、この平面側から、板状部材50の先端に配設される長さ凹部53を挿通して、板状部材50の裏面51b側に延設される。詳細には、管状ユニット100は、裏面51bが配設される平面上に配設される。このように、分岐管路部材70と処置具挿通管路部80と口金部材90とは、板状部材50を挟んで、管状ユニット100に対して反対側に配設される。
図2に示すように、分岐管路部材70は、処置具挿通管路部80と口金部材90とが分岐管路部材70に連通し、さらに処置具が口金部材90に挿入されてから処置具挿通管路部80に進行するように、処置具挿通管路部80と口金部材90とに連結される。
図2に示すように、分岐管路部材70は、処置具挿通管路部80と管状ユニット100とが分岐管路部材70に連通し、さらに流体が処置具挿通管路部80から管状ユニット100に進行するように、処置具挿通管路部80と管状ユニット100とに連結される。流体は、固体が混在している気体や液体も含む。
このように分岐管路部材70と処置具挿通管路部80と管状ユニット100とは、例えば流体が流れ流体を移送する流路部材として機能する。流路部材は、管状ユニット100の後述する軟管状部材103において板状部材50の裏面51b側を走行し、管状ユニット100の後述する硬管状部材101によって板状部材50の裏面51b側から表面51a側にシフトして走行し、分岐管路部材70と処置具挿通管路部80とにおいて板状部材50の表面51a側を走行する。
処置具挿通管路部80は、例えば樹脂などの軟らかい部材によって形成される。処置具挿通管路部80は、挿入部20の内部に配設され、可撓管部25から湾曲部23を介して先端硬質部21に渡って配設される。処置具挿通管路部80の先端部は、先端硬質部21に配設される図示しない先端開口部と連通する。
口金部材90は、処置具挿入口部35aと連通する。
[管状ユニット100]
前記したように管状ユニット100には流体が流れ、管状ユニット100は流体を移送する。管状ユニット100は、流体が管状ユニット100に流れるために管状に形成される。図2と図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、管状ユニット100は、硬質な管状部材(以下、硬管状部材101と称する)と、軟質な管状部材(以下、軟管状部材103と称する)とを有する。硬管状部材101は、分岐管路部材70の第二基端部70cに連結される先端部101aと、基端部101bとを有する。軟管状部材103は、硬管状部材101の基端部101bに連結される先端部103aと、図示しない基端部とを有する。管状ユニット100は、硬管状部材101が軟管状部材103と連通するように硬管状部材101の基端部101bと軟管状部材103の先端部103aとを互いに対して連結する連結部105をさらに有する。連結部105は、連結部105が管状ユニット100の外周から管状ユニット100の外側に向かって突出するように突出部として機能し、突出部として管状ユニット100に配設される。
[硬管状部材101]
硬管状部材101は、例えば金属などの硬い部材によって形成される。硬管状部材101は、板状部材50の長さ方向において略直線状に配設される。
図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、硬管状部材101は、板状部材50の表面51aが配設される平面側から、板状部材50の先端に配設される長さ凹部53を挿通して、板状部材50の裏面51b側における厚さ凹部57を通って貫通孔55に向かって延設される。そして、図3Bと図3Dとに示すように、硬管状部材101は、板状部材50の厚み方向に対して、急激な蛇行状態で曲がっているのではなく、なだらかに曲がっている。なお、硬管状部材101は、板状部材50の厚み方向に対して斜行する方向に沿って略直線状態で配設されることが好適である。硬管状部材101は、基端部70cから長さ凹部53までにおいてのみ微小に曲がり、長さ凹部53から貫通孔55までにおいて直線状となっていることが好適である。詳細には、洗浄ブラシなどの洗浄器具が例えば処置具挿通管路部80と分岐管路部材70と管状ユニット100とを洗浄するために例えば管状ユニット100から分岐管路部材70を介して処置具挿通管路部80に挿入される際に、洗浄器具が硬管状部材101に突き当たらず、洗浄器具の移動方向及び軸方向が硬管状部材101の軸方向と略一致するように、硬管状部材101は配設される。これにより、硬管状部材101に対する洗浄器具の突き当たりが防止され、突き当たりによって生じる硬管状部材101の摩耗が防止される。前記によって、硬管状部材101は、短時間に効率的に洗浄される。
なお、硬管状部材101が急激な蛇行状態で曲がっていると、洗浄器具が硬管状部材101に突き当たり、突き当たりによって硬管状部材101は摩耗してしまう。洗浄器具は硬管状部材101を効率的に洗浄できず、洗浄に時間がかかってしまう。しかしながら、本実施形態では、硬管状部材101は前記したように配設されるため、この点が解消される。
硬管状部材101は硬いため、前記したように配設される硬管状部材101の形状は規定される。これにより硬管状部材101は外力などによって曲がることが防止され、洗浄器具が硬管状部材101に突き当たったとしても、突き当りに伴う硬管状部材101の変形は防止される。
[軟管状部材103]
軟管状部材103は、板状部材50の裏面51b側に配設される。軟管状部材103は、例えば樹脂などの軟らかい部材によって形成される。軟管状部材103の基端部は、例えば吸引スイッチ39aや送気・送水スイッチ39bに接続される。
[連結部105]
図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、連結部105は、硬管状部材101の基端部101bに配設される口金部材105aと、口金部材105aを覆う軟管状部材103の先端部103aを覆い、この軟管状部材103の先端部103aを締め付けるナット部材105bとを有する。ナット部材105bは、ナット部材105bの軸周りに回転することで軟管状部材103を締め付ける。これにより軟管状部材103は、口金部材105aを介して硬管状部材101に連結される。ナット部材105bは、管状ユニット100とは別体であり、口金部材105aは管状ユニット100に一体でも別体でもよい。
口金部材105aの内径は硬管状部材101の内径と略同一であり、口金部材105aの外径は硬管状部材101の外径よりも大きい。ナット部材105bの外径は、軟管状部材103の外径よりも大きい。このように連結部105は、管状ユニット100に配設され、管状ユニット100の外周から外側に向かって突出する。そして連結部105は、管状ユニット100の一部に配設されることとなる。口金部材105aは連結部105(突出部)の一部であり、ナット部材105bは連結部105(突出部)の他の一部である。
図3Aに示すように口金部材105aの幅は貫通孔55の幅及び厚さ凹部57の幅よりも小さく、ナット部材105bの幅は貫通孔55の幅よりも大きい。
[位置決め機構200]
図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、内視鏡10は、板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする位置決め機構200をさらに有する。位置決め機構200は、分岐管路部材70と処置具挿通管路部80とが挿入され、口金部材90と管状ユニット100とが内部から外側に突出する筒状の本体部材210と、板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めした状態で板状部材50と分岐管路部材70とを本体部材210に固定する固定部材221a,223aとを有する。位置決め機構200は、可撓管部25の急激な屈曲を防止する折れ止め部31と内視鏡10を操作する術者によって把持される把持部33との間に配設される。このため、本体部材210は、筒状の折れ止め部31の基端部が外装される先端部210aと、把持部33に配設される図示しない筒状の保持ケーシングの先端部が外装される基端部210bとを有する。このように本体部材210は、折れ止め部31と把持部33とを互いに連結する連結部を兼ねる。
図3Bに示すように、本体部材210は、処置具挿入部35の外装ケーシングが取り付けられる開口部213を有する。開口部213は、本体部材210の周面の一部に配設され、本体部材210の内部と外部とを連通させる。開口部213は、本体部材210の基端部210bに配設される。開口部213は、矩形形状を有する。
この本体部材210には、板状部材50と分岐管路部材70とが固定される。本体部材210に対する板状部材50の固定と、本体部材210に対する分岐管路部材70の固定とについて、下記に説明する。
[本体部材210に対する板状部材50の固定]
図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、二股に分かれる板状部材50の先端部50aにおいて、先端部50aは、板状部材50の幅方向から厚み方向に向かって折れ曲がっている折れ曲がり部59を有する。折れ曲がり部59は、裏面51b側に配設される。折れ曲がり部59同士は、板状部材50の幅方向において向かい合う。折れ曲がり部59は、本体部材210の内周面に沿うように形成される。
図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、折れ曲がり部59は、本体部材210の基端部210bから本体部材210に挿入される。折れ曲がり部59は、本体部材210の内周面に当接した状態で、本体部材210の基端部210bにねじなどの固定部材221aによって固定される。
図3Aと図3Bとに示すように、本体部材210に対する板状部材50の取付位置221bは、長さ凹部53と厚さ凹部57と貫通孔55とが本体部材210の外部に配設されるように、本体部材210の基端部210bに配設される。取付位置221bは、本体部材210の周方向において、開口部213の基端部に隣り合う。
本体部材210に固定される板状部材50は、保持ケーシングによって覆われる。板状部材50が折れ曲がり部59と固定部材221aとによって本体部材210に固定されることによって、板状部材50は操作部30の内部に配設されることとなる。
このように板状部材50は、本体部材210に直接固定される。
[本体部材210に対する分岐管路部材70の固定]
例えば、分岐管路部材70は、板状部材50が本体部材210に取付けられる前に、本体部材210に取付けられる。処置具挿通管路部80を含む分岐管路部材70の先端部70aは、本体部材210の基端部210bから本体部材210に挿入される。そして図3Bと図3Cとに示すように、分岐管路部材70は、分岐管路部材70が本体部材210の内周面に当接した状態で、本体部材210の先端部210a側にねじなどの固定部材223aによって固定される。
図3Bと図3Cとに示すように、本体部材210に対する分岐管路部材70の取付位置223bは、例えば、本体部材210の軸方向において開口部213に隣り合っており、開口部213よりも前方に位置する。取付位置223bは、本体部材210の周方向において、取付位置221bに対してずれる。
このように分岐管路部材70が本体部材210に固定されることによって、管状ユニット100は分岐管路部材70を介して本体部材210に固定される。
[本体部材210に対する板状部材50と分岐管路部材70との相対的な位置決め]
板状部材50と分岐管路部材70とが前記したように本体部材210に固定される際、湾曲操作部37と処置具挿入口部35aとの位置関係を基に、板状部材50と分岐管路部材70とは互いに対して相対的に位置決めされた状態で固定される必要がある。この点について、下記に説明する。
一般的に、内視鏡10は左手で把持された状態で、湾曲操作部37も左手で操作される。このとき、処置具挿入口部35aから内視鏡10の内部に挿入される処置具は、右手で操作される。この把持性と2つの操作性とが考慮されて、湾曲操作部37と処置具挿入口部35aを含む処置具挿入部35とが配設される。詳細には、湾曲操作部37は内視鏡10を把持する術者からみて内視鏡10の右側面に配設され、処置具挿入部35は術者からみて右側面と内視鏡10の背面との間に配設される。このように、湾曲操作部37と処置具挿入部35とは、互いに対して相対的に位置決めされる。このため位置決め機構200は、湾曲操作する部材43が配設される板状部材50と処置具挿入部35の一部として機能する分岐管路部材70とが前記した湾曲操作部37と処置具挿入口部35aとの位置関係を基に互いに対して相対的に位置決めされるように、板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して位置決めする。
具体的には、図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、分岐管路部材70の第一基端部70bが本体部材210から開口部213を挿通して本体部材210の外部に向かって突出し、さらに表面51aが配設される平面側から長さ凹部53を挿通して裏面51b側における厚さ凹部57を介して貫通孔55に向かって管状ユニット100が延設されるように、位置決め機構200は板状部材50と管状ユニット100が連結される分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。
なお前記した位置決めに伴い、開口部213も配設される。詳細には、図3Bに示すように、板状部材50が本体部材210に取付けられる状態において、開口部213は、板状部材50を含む平面とこの平面に直交する平面との間に形成される。言い換えると、開口部213は、板状部材50の側面と板状部材50の表面51aの上方との間に形成される。このように開口部213は、板状部材50に正対していない。
前記した位置決めのみでは、筒状の本体部材210が太くなってしまう虞が生じ、結果として操作部30は太くなってしまう虞が生じる。操作部30は、例えば操作部30の把持性を考慮すると、細くする必要がある。
また操作部30の内部のスペースは、制限される。よって硬管状部材101と軟管状部材103と連結部105とが板状部材50の厚み方向において板状部材50から大きく離れると、操作部30の内部に内蔵される内蔵物がスペースに収まらない虞が生じる。
本体部材210が太くなることを防止するために、連結部105を板状部材50に近づけることが考えられる。この場合、連結部105は容易に回転せず、硬管状部材101が軟管状部材103に容易に連結されない虞が生じる。
このため位置決め機構200は、操作部30の把持性と操作部30の内部のスペースと管状部材同士の連結性とが確保されるように、板状部材50と管状ユニット100を含む分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。具体的には、図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、位置決め機構200は、突出する連結部105が貫通孔55を含む貫通孔55の周囲に配設されるように、板状部材50と管状ユニット100を含む分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。詳細には、図3Bに示すように、突出部である連結部105が板状部材50の裏面51bにおいて例えば貫通孔55を含む貫通孔55の周囲から板状部材50の厚み方向において微小に離れるように、位置決め機構200は板状部材50と管状ユニット100が連結される分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。
図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、例えば、板状部材50の厚み方向において、管状ユニット100における硬管状部材101の基端部101bと突出部の一部として配設される連結部105の口金部材105aとが板状部材50の厚み方向において厚さ凹部57と略同軸上に配設されるように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。詳細には、板状部材50の厚み方向において、硬管状部材101の基端部と口金部材105aとが裏面51bにおいて厚さ凹部57を含む板状部材50から浮いて厚さ凹部57を含む板状部材50から離れて配設されるように、言い換えると硬管状部材101の基端部101b及び口金部材105aと厚さ凹部57の内側との間に隙間部が形成されるように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。このように図3Aと図3Bと図3Dとに示すように、位置決め機構200は、硬管状部材101の基端部101b及び口金部材105aが厚さ凹部57を含む板状部材50と干渉しない状態及び当接しない状態で配設されるように、板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。
図3Bに示すように、前記において、板状部材50に対する硬管状部材101の基端部101bと口金部材105aとの傾斜は、長さ凹部53と厚さ凹部57とが配設されるため、長さ凹部53と厚さ凹部57とが配設されていない状態で比べて、緩やかとなっている。言い換えると、硬管状部材101の基端部101bと口金部材105aとは、長さ凹部53と厚さ凹部57とが形成されるため、長さ凹部53と厚さ凹部57とが配設されていない状態で比べて、板状部材50に近づいて配設される。さらに言い換えると、硬管状部材101の基端部101bと口金部材105aとは、板状部材50に略沿って配設されることとなる。
図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、例えば、突出部の他の一部として配設される連結部105のナット部材105bが板状部材50の厚み方向において例えば貫通孔55と略同軸上に配設されるように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。ナット部材105bは、突出部において厚さ凹部57と略同軸上に配設される部分とは異なる部分である。詳細には、板状部材50の厚み方向において、例えば突出部の他の一部として配設される連結部105のナット部材105bが貫通孔55を含む板状部材50から浮いて貫通孔55を含む板状部材50から離れて配設されるように、言い換えるとナット部材105bと貫通孔55との間に隙間部が形成されるように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。なお本実施形態では、図3Dに示すように、突出部の他の一部として配設される連結部105のナット部材105bにおいて、ナット部材105bの一部分が貫通孔55に挿入される(近傍に配設される)ように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めしてもよい。このように図3Aと図3Bと図3Dとに示すように、位置決め機構200は、ナット部材105bが貫通孔55を含む板状部材50と干渉しない状態及び当接しない状態で配設されるように、板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。
図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、前記において、板状部材50と分岐管路部材70とが本体部材210に固定された状態では、硬管状部材101が軟管状部材103に連結されるために、連結部105は、裏面51b側からでも、貫通孔55を介して表面51a側からでも操作可能となる。この操作は、例えば、ナット部材105bの締め付けをいう。
[作用]
図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、本実施形態では、位置決め機構200は、突出する連結部105が貫通孔55を含む貫通孔55の周囲に配設されるように、板状部材50と管状ユニット100を含む分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。詳細には、図3Bに示すように、突出部である連結部105が板状部材50の裏面51bにおいて例えば貫通孔55を含む貫通孔55の周囲から板状部材50の厚み方向において微小に離れるように、位置決め機構200は板状部材50と管状ユニット100が連結される分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。これにより、本体部材210が太くなることが防止される。硬管状部材101と軟管状部材103と連結部105とが板状部材50の厚み方向において板状部材50から大きく離れることが防止され、操作部30の内部に内蔵される内蔵物がスペースに収まる。このように、操作部30の把持性と操作部30の内部のスペースとが確保される。連結部105は容易に回転し、硬管状部材101は軟管状部材103に容易に連結される。このように、管状部材同士の連結性が確保される。
図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、例えば、管状ユニット100における硬管状部材101の基端部101bと突出部の一部として配設される連結部105の口金部材105aとが板状部材50の厚み方向において厚さ凹部57と略同軸上に配設されるように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。詳細には、硬管状部材101の基端部と口金部材105aとが裏面51bにおいて厚さ凹部57を含む板状部材50から浮いて厚さ凹部57を含む板状部材50から離れて、硬管状部材101の基端部及び口金部材105aと厚さ凹部57の内側との間に隙間部が形成されるように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。
よって本体部材210が太くなることが防止される。硬管状部材101と軟管状部材103と連結部105とが板状部材50の厚み方向において板状部材50から大きく離れることが防止され、操作部30の内部に内蔵される内蔵物がスペースに収まる。このように、操作部30の把持性と操作部30の内部のスペースとが確保される。
前記によって、硬管状部材101及び口金部材105aは、厚さ凹部57を含む板状部材50と干渉しない状態及び当接しない状態で配設され、厚さ凹部57よりも下方に配設される。よって、硬管状部材101の基端部101bと口金部材105aとが板状部材50と当接することが防止され、当接によって互いが摩耗することが防止される。
図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、例えば、突出部の他の一部として配設される連結部105のナット部材105bが板状部材50の厚み方向において例えば貫通孔55と略同軸上に配設されるように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。詳細には、例えばナット部材105bが貫通孔55を含む板状部材50から浮いて貫通孔55を含む板状部材50から離れて、ナット部材105bと貫通孔55との間に隙間部が形成されるように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。
よって、連結部105が板状部材50に近づいても、貫通孔55が配設されるため、ナット部材105bは容易に回転し、硬管状部材101は軟管状部材103と容易に連結される。このように、管状部材同士の連結性が確保される。
ナット部材105bは、裏面51b側からでも、貫通孔55を介して表面51a側からでも操作可能となる。
前記によって、ナット部材105bは、貫通孔55を含む板状部材50と干渉しない状態及び当接しない状態で配設され、貫通孔55の外部に配設され、貫通孔55よりも下方に配設される。よって、ナット部材105bが板状部材50と当接することが防止され、当接によって互いが摩耗することが防止される。
前記したように長さ凹部53と厚さ凹部57とが配設されるため、硬管状部材101は、急激な蛇行状態で曲がっているのではなく、なだらかに曲がり、板状部材50の厚み方向に対して斜行する方向に沿って略直線状態で配設されることも可能となる。よって、洗浄ブラシなどの洗浄器具が硬管状部材101を洗浄する際、洗浄器具の移動方向及び軸方向は、硬管状部材101の軸方向と略一致することが可能となる。これにより、硬管状部材101に対する洗浄器具の突き当たりが防止され、突き当たりによって生じる硬管状部材101の摩耗が防止され、硬管状部材101の交換頻度が減り、硬管状部材101の寿命が延びる。硬管状部材101は、短時間に効率的に洗浄される。洗浄器具が硬管状部材101に突き当たりが防止されるため、突き当りに伴う硬管状部材101の変形は防止される。
硬管状部材101は硬いため、前記したように配設される硬管状部材101の形状は規定される。これにより硬管状部材101は外力などによって曲がることが防止され、洗浄器具が硬管状部材101に突き当たったとしても、突き当りに伴う硬管状部材101の変形は防止される。
[効果]
このように本実施形態では、図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、位置決め機構200は、突出部が貫通孔55を含む貫通孔55の周囲に配設されるように、板状部材50と管状ユニット100を含む分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。これにより本実施形態では、本体部材210が太くなることを防止できる。本実施形態では、硬管状部材101と軟管状部材103と連結部105とが板状部材50の厚み方向において板状部材50から大きく離れることを防止でき、操作部30の内部に内蔵される内蔵物をスペースに収めることができる。このように本実施形態では、操作部30の把持性と操作部30の内部のスペースとを確保できる。本実施形態では、ナット部材105bを容易に回転でき、硬管状部材101を軟管状部材103に容易に連結できる。このように本実施形態では、管状部材同士の連結性を確保できる。
本実施形態では、図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、管状ユニット100における硬管状部材101の基端部101bと突出部の一部として配設される連結部105の口金部材105aとが板状部材50の厚み方向において厚さ凹部57と略同軸上に配設されるように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。詳細には、硬管状部材101の基端部と口金部材105aとが裏面51bにおいて厚さ凹部57を含む板状部材50から浮いて厚さ凹部57を含む板状部材50から離れて、硬管状部材101の基端部及び口金部材105aと厚さ凹部57の内側との間に隙間部が形成されるように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。
本実施形態では、硬管状部材101と軟管状部材103と連結部105とが板状部材50の厚み方向において板状部材50から大きく離れることを確実に防止でき、操作部30の内部に内蔵される内蔵物をスペースに確実に収めることができる。このように本実施形態では、操作部30の把持性と操作部30の内部のスペースとを確実に確保できる。
前記によって、本実施形態では、硬管状部材101の基端部101bと口金部材105aとが板状部材50と当接することを防止でき、当接によって互いが摩耗することを防止できる。これにより本実施形態では、本体部材210が太くなることを確実に防止できる。
本実施形態では、図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、例えば、突出部の他の一部として配設される連結部105のナット部材105bが板状部材50の厚み方向において例えば貫通孔55と略同軸上に配設されるように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。詳細には、例えばナット部材105bが貫通孔55を含む板状部材50から浮いて貫通孔55を含む板状部材50から離れて、ナット部材105bと貫通孔55との間に隙間部が形成されるように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めする。
これにより本実施形態では、連結部105が板状部材50に近づいても、貫通孔55が配設されるため、連結部105を容易に回転でき、硬管状部材101を軟管状部材103に容易に連結できる。このように本実施形態では、管状部材同士の連結性を確保できる。
前記によって、本実施形態では、図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、ナット部材105bが板状部材50と当接することを防止でき、当接によって互いが摩耗することが防止できる。
本実施形態では、図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、ナット部材105bを、裏面51b側からでも、貫通孔55を介して表面51a側からでも操作できる。
本実施形態では、図3Aと図3Bと図3Cと図3Dとに示すように、前記したように長さ凹部53と厚さ凹部57とが配設されるため、硬管状部材101は、急激な蛇行状態で曲がっているのではなく、なだらかに曲がり、板状部材50の厚み方向に対して斜行する方向に沿って略直線状態で配設されることも可能となる。よって、洗浄ブラシなどの洗浄器具が硬管状部材101を洗浄する際、洗浄器具の移動方向及び軸方向は、硬管状部材101の軸方向と略一致することが可能となる。これにより本実施形態では、硬管状部材101に対する洗浄器具の突き当たりを防止でき、突き当たりによって生じる硬管状部材101の摩耗を防止でき、硬管状部材101の交換頻度を減らすことができ、硬管状部材101の寿命を延ばすことができる。本実施形態では、硬管状部材101を短時間に効率的に洗浄できる。本実施形態では、洗浄器具が硬管状部材101に突き当たりが防止されるため、突き当りに伴う硬管状部材101の変形を防止できる。
本実施形態では、硬管状部材101は硬いため、前記したように配設される硬管状部材101の形状を規定できる。本実施形態では、これにより硬管状部材101は外力などによって曲がることを防止でき、洗浄器具が硬管状部材101に突き当たったとしても、突き当りに伴う硬管状部材101の変形を防止できる。
本実施形態では、貫通孔55は、口金部材105aに対応するために1つのみ配設される。このため本実施形態では、板状部材50の強度を確保できる。本実施形態では、板状部材50が例えばステンレスによって形成されるため、板状部材50の強度を確保しつつ、貫通孔55を容易に製作できる。本実施形態では、厚さ凹部57が配設されるため、貫通孔55が配設されていても、板状部材50の強度を確保できる。このように、厚さ凹部57は、板状部材50の先端部50aにおける板状部材50の強度を確保することができる。
本実施形態では、分岐管路部材70を板状部材50の裏面51bから視認できる。
本実施形態では、貫通孔55が配設される。よって本実施形態では、軟管状部材103の先端部103aが口金部材105aを覆っていることを、貫通孔55を介して視認できる。
本実施形態では、分岐管路部材70が本体部材210に固定される際、長さ凹部53と厚さ凹部57とが配設されていないと、組立者は、本体部材210に対する分岐管路部材70の取付位置223bを直感的に視認しにくく、組立の手間がかかる。しかしながら本実施形態では、長さ凹部53と厚さ凹部57とが配設される。よって、長さ凹部53と厚さ凹部57とに対応して硬管状部材101を仮に配置することによって、組立者は、本体部材210に対する分岐管路部材70の取付位置223bを直感的に容易に視認でき、容易に組立できる。
なお本実施形態では、突出部の他の一部として配設される連結部105のナット部材105bにおいて、ナット部材105bの一部分が貫通孔55に挿入される(近傍に配設される)ように、位置決め機構200は板状部材50と分岐管路部材70とを互いに対して相対的に位置決めしてもよい。
これにより本実施形態では、連結部105を板状部材50に近づけることができ、本体部材210が太くなることを確実に防止できる。
硬管状部材101は、分岐管路部材70と一体であってもよい。
貫通孔55は、板状部材50の例えば右側方と連通していてもよい。つまり、貫通孔55は、右側面に配設され、板状部材の幅方向において、右側方から左側方に向かって凹設され、板状部材50の厚み方向において板状部材50を貫通する切り欠き部として機能してもよい。
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。

Claims (8)

  1. 内視鏡の湾曲部を湾曲操作する部材が固定され、貫通孔を有する板状部材と、
    流体が流れるための硬質な管状部材及び軟質な管状部材と、前記硬質な管状部材と前記軟質な管状部材とを互いに対して連結する連結部として機能するとともに外周から突出するように配設される突出部とを有する管状ユニットと、
    前記突出部と前記貫通孔との間に隙間部が形成されるように、前記板状部材と前記管状ユニットとを互いに対して相対的に位置決めする位置決め機構と、
    を具備する内視鏡。
  2. 前記板状部材は、前記板状部材の裏面から前記板状部材の表面に向かって凹設されることで形成され、前記貫通孔に隣り合って配設される厚さ凹部をさらに有し、
    前記位置決め機構は、前記管状ユニットと前記突出部とが前記裏面において前記厚さ凹部を含む前記板状部材から離れて配設されるように、前記板状部材と前記管状ユニットとを互いに対して相対的に位置決めする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記位置決め機構は、前記突出部において前記厚さ凹部から離れて配設される部分とは異なる部分が前記板状部材の厚み方向において前記貫通孔から離れて配設されるように、前記板状部材と前記管状ユニットとを互いに対して相対的に位置決めする請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記位置決め機構は、前記突出部の一部分が前記貫通孔に挿入されるように、前記板状部材と前記管状ユニットとを互いに対して相対的に位置決めする請求項に記載の内視鏡。
  5. 前記板状部材は、前記板状部材の先端部に配設され、前記板状部材の長さ方向において前記先端部から前記板状部材の基端部に向かって凹設され、前記板状部材を貫通する長さ凹部をさらに有し、
    前記厚さ凹部は、前記板状部材の長さ方向において前記長さ凹部と前記貫通孔との間に配設され、
    前記位置決め機構は、前記管状ユニットが前記板状部材の前記表面側から前記長さ凹部を挿通して前記板状部材の前記裏面側における前記厚さ凹部を介して前記貫通孔に向かって延設されるように、前記板状部材と前記管状ユニットとを互いに対して相対的に位置決めする請求項4に記載の内視鏡。
  6. 1つの先端部と二股に形成される2つの基端部とを有する分岐管路部材と、
    前記分岐管路部材の前記先端部に連結される処置具挿通管路部と、
    前記分岐管路部材の第一基端部に連結され、処置具挿入口部への通路を形成する口金部材と、
    をさらに具備し、
    前記管状ユニットは、前記分岐管路部材の第二基端部に連結され、
    前記位置決め機構は、
    前記分岐管路部材と前記処置具挿通管路部とが挿入され、前記口金部材と前記管状ユニットとが内部から外側に突出する筒状の本体部材と、
    前記板状部材と前記分岐管路部材とを互いに対して相対的に位置決めした状態で前記板状部材と前記分岐管路部材とを前記本体部材に固定する固定部材と、
    を有し、
    前記板状部材は、前記本体部材に直接固定され、
    前記管状ユニットは、前記分岐管路部材を介して前記本体部材に固定される請求項5に記載の内視鏡。
  7. 前記本体部材は、内視鏡の可撓管部が延出される筒状の折れ止め部の基端部が外装される先端部と、内視鏡の操作部の把持部に配設される筒状の保持ケーシングの先端部が外装される基端部とを有する請求項6に記載の内視鏡。
  8. 前記位置決め機構は、前記内視鏡の可撓管部の急激な屈曲を防止する折れ止め部と前記内視鏡を操作する術者によって把持される把持部との間に配設される請求項1または請求項4に記載の内視鏡。
JP2015560445A 2014-09-05 2015-08-27 内視鏡 Active JP6033474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181738 2014-09-05
JP2014181738 2014-09-05
PCT/JP2015/074228 WO2016035672A1 (ja) 2014-09-05 2015-08-27 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6033474B2 true JP6033474B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2016035672A1 JPWO2016035672A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55439737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560445A Active JP6033474B2 (ja) 2014-09-05 2015-08-27 内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10357143B2 (ja)
EP (1) EP3189767A4 (ja)
JP (1) JP6033474B2 (ja)
CN (1) CN106604673B (ja)
WO (1) WO2016035672A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230143008A (ko) * 2022-04-04 2023-10-11 금오공과대학교 산학협력단 음이온 교환막 수전해 장치 및 그의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11076745B2 (en) * 2017-05-26 2021-08-03 Covidien Lp Bronchoscopy coupling devices
CN110367907B (zh) 2019-08-07 2024-04-12 湖南省华芯医疗器械有限公司 一种内窥镜的手持端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206276A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用湾曲操作装置
JP2000051148A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の操作ワイヤの弛み除去方法
JP2001046329A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
WO2014109099A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡の湾曲角度調整機構及びこの湾曲角度調整機構を有する内視鏡

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667455B2 (ja) * 1996-06-14 2005-07-06 株式会社町田製作所 内視鏡用流体供給装置および内視鏡装置
JP2001057960A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
EP1338236B1 (en) * 2002-02-25 2005-08-17 Olympus Corporation Endoscope apparatus with cooling means
JP4155072B2 (ja) * 2003-03-26 2008-09-24 フジノン株式会社 内視鏡

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09206276A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用湾曲操作装置
JP2000051148A (ja) * 1998-08-10 2000-02-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡の操作ワイヤの弛み除去方法
JP2001046329A (ja) * 1999-08-05 2001-02-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
WO2014109099A1 (ja) * 2013-01-11 2014-07-17 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡の湾曲角度調整機構及びこの湾曲角度調整機構を有する内視鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230143008A (ko) * 2022-04-04 2023-10-11 금오공과대학교 산학협력단 음이온 교환막 수전해 장치 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170150870A1 (en) 2017-06-01
JPWO2016035672A1 (ja) 2017-04-27
CN106604673B (zh) 2018-09-21
EP3189767A4 (en) 2018-04-18
WO2016035672A1 (ja) 2016-03-10
CN106604673A (zh) 2017-04-26
US10357143B2 (en) 2019-07-23
EP3189767A1 (en) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11399703B2 (en) Endoscope
JP6033474B2 (ja) 内視鏡
JP5425354B1 (ja) 内視鏡
JP5572782B1 (ja) 挿入補助具、挿入本体及び挿入装置
JP6723942B2 (ja) 内視鏡
US20160345815A1 (en) Dental Mirror
JP6843528B2 (ja) 湾曲管構造および内視鏡
JP5792418B1 (ja) 内視鏡先端キャップ及び内視鏡装置
JP6214834B2 (ja) 内視鏡
WO2018070342A1 (ja) 内視鏡
JP6010264B2 (ja) 湾曲管及び挿入機器
JP3184230U (ja) 歯科用吸引管に取付け可能な歯鏡
JP2012176113A (ja) 内視鏡
WO2019230076A1 (ja) 内視鏡
JP2005185855A (ja) 内視鏡
JP3923999B2 (ja) 内視鏡用洗浄シース
JP6005975B2 (ja) 内視鏡の送気・送水ノズルと内視鏡
JP4500520B2 (ja) 内視鏡
WO2019044186A1 (ja) 内視鏡の挿入部
JP4436640B2 (ja) 内視鏡装置
JP2009089724A (ja) 分離型内視鏡
JP6932490B2 (ja) 内視鏡の管路及び内視鏡
JP6479281B1 (ja) 挿入補助具
JP4520013B2 (ja) 内視鏡の先端部
JP4569005B2 (ja) 内視鏡の洗浄補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6033474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250