JP4155072B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4155072B2
JP4155072B2 JP2003084841A JP2003084841A JP4155072B2 JP 4155072 B2 JP4155072 B2 JP 4155072B2 JP 2003084841 A JP2003084841 A JP 2003084841A JP 2003084841 A JP2003084841 A JP 2003084841A JP 4155072 B2 JP4155072 B2 JP 4155072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
main body
grip cover
grip
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003084841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004290320A (ja
Inventor
治男 秋庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fujinon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujinon Corp filed Critical Fujinon Corp
Priority to JP2003084841A priority Critical patent/JP4155072B2/ja
Priority to US10/790,007 priority patent/US7223231B2/en
Priority to DE102004013190A priority patent/DE102004013190B4/de
Publication of JP2004290320A publication Critical patent/JP2004290320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155072B2 publication Critical patent/JP4155072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0052Constructional details of control elements, e.g. handles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療用等として用いられる内視鏡に関するものであり、特に本体操作部における合成樹脂からなるケーシングの回り止め機構を備えた内視鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、内視鏡は体腔内に挿入される挿入部の基端部に本体操作部を連結して設け、また本体操作部から、少なくとも光源装置に着脱可能に接続されるライトガイド軟性部を延在させることによって大略構成されるものである。挿入部の先端には少なくとも照明窓及び観察窓が形成されており、照明窓から照明光を照射することによって、観察部を介して体腔内の検査や診断が行われる。
【0003】
内視鏡の本体操作部は術者等が片手で把持して操作を行う関係から、外面が電気絶縁性を有する部材で形成し、かつ軽量化を図るために合成樹脂で構成される。そして、本体操作部の内部には、挿入部の先端におけるアングル部を湾曲操作するためのアングル操作装置が装着され、またライトガイド、信号ケーブル、処置具挿通チューブ、送気送水チューブ、アングル操作ワイヤ等が挿通される。この本体操作部内に、アングル操作装置を支持させるために支持板が装着され、また各種の挿通部材をガイドするようになし、かつ強度を向上させる等のために、薄い金属製の筒体からなる通路構成体が装着される。そして、支持板と通路構成体とは連結されるようになっており、また通路構成体の筒体は、通常複数のものから構成されて、ねじ等により相互に連結される。
【0004】
支持板及び通路構成体を収容する本体操作部のうち、アングル操作装置が装着される部位は高い強度を必要とすることから、少なくともこのアングル操作装置を設けた部位のケーシングは厚肉の本体カバーとしている。一方、術者が把持する部位から挿入部への連結部まではそれほど強度が必要ではないために、把持カバーとして薄肉に形成することによって、本体操作部の軽量化を図っている。さらに、把持カバーの先端には処置具導入部を設けた分岐部カバーが設けられている。本体操作部における以上の構成は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
ここで、薄肉の合成樹脂からなる把持カバーは術者の手により把持されて操作が行われることから、この把持カバーには捻り力が作用することになる。そこで、把持カバーが捻り力により回動変形しないように捻れ防止機構を備えている。前述した従来技術では、把持カバーの捻れ防止機構の構成としては、本体カバーから把持カバーの内部に設けられ、金属からなる補強部材と、分岐部カバー内に設けられる補強筒との間を連結する繋ぎ部材を設けて、この繋ぎ部材の側面部に平坦面を形成し、また把持カバーの側部内面を平坦面として、これら両平坦面を僅かな隙間を介して対面させるようになし、もって把持カバーに捻り力が作用すると、これら両平坦面が当接することになるので、把持カバーは回り止めされる。
【0006】
【特許文献1】
特公平5−3287号公報(第5頁、第6図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述したような把持カバーの回り止め機構を用いると、把持カバーの内面及び繋ぎ部材の外面の形状が制約されることになり、把持カバーの断面が概略円形に近い形状となっている場合には、その内面形状に平坦部を形成しなければならず、加工が困難になると共に、その分だけ本体操作部が重量化することになる。また、本体カバーから把持カバーにかけて設けられる補強部材と、分岐部カバー内に配設される補強筒との間を直接連結することができないので、部品点数が増えるだけでなく、繋ぎ部材を設けた分だけ本体操作部の内部スペースが制約される等といった問題点もある。
【0008】
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、簡単な構成で、本体操作部の形状等の影響を受けることなく、把持カバーの捻れや回動の防止を図ることができるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明は、本体操作部のケーシングを、少なくともアングル操作手段の装着部を有する本体カバーと、この本体カバーと挿入部との間に設けられた把持カバーとの2部材で構成し、これら本体カバー及び把持カバーを合成樹脂で形成するようにした内視鏡であって、前記本体操作部内には、前記アングル操作手段が支持される支持板が設けられ、また前記把持カバー内には複数の筒体を連結して、内部に各種の挿通部材を挿通させた通路構成体が設けられ、前記支持板と最基端側の筒体との間を連結する構成となし、前記支持板と前記本体カバー及びこの本体カバーに接続される把持カバーの基端部との間に第1の捻れ防止部を形成し、また前記複数の筒体の連結部と前記把持カバーとの間に第2の捻れ防止部を形成する構成としたことをその特徴とするものである。
【0010】
本発明においては、本体操作部のケーシングを本体カバーと把持カバーとの2部材で形成している。そして、把持カバーの基端部側では支持板により、また先端側では通路構成体を構成する筒体との間で、それぞれ捻れ防止機能を発揮させる。基端側における第1の捻れ防止部は溝で形成して、支持板をこの溝に挿通させるように構成することができる。また、第2の捻れ防止部は、把持カバーに突起を設け、通路構成体を構成する筒体に溝を形成することにより構成することができる。ここで、把持カバー内に配設される筒体は、単一の部材で構成するのではなく、支持板に連結される第1の筒体、挿入部に連結される第3の筒体と、これら第1,第3の筒体の間に、処置具の挿通経路を構成する分岐通路構成部材が配設される第2の筒体とから構成し、第2の筒体を第1の筒体に嵌合させるために、その基端側を大径化するように構成するが、この第2の大径化させた部位に把持カバーの突起が挿入される溝を形成する。このように構成すると、捻れ防止のために格別の部材を設ける必要がなくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の一形態について説明する。まず、図1に内視鏡の全体構成を示す。同図において、1は本体操作部、2は挿入部、3はライトガイド軟性部である。挿入部2は、本体操作部1への連結部から大半の長さ分は体腔内に沿って任意の方向に曲がる構造となった軟性部2aであり、この軟性部2aにはアングル部2b、さらにアングル部2bに先端硬質部2cが連結されている。先端硬質部2cには、周知のように、照明窓、観察窓等が設けられており、アングル部2bは先端硬質部2cを任意の方向に向けるために湾曲可能な構造となっている。
【0012】
アングル部2bを湾曲させる操作は、本体操作部1側で行われるものであり、このために本体操作部1にはアングル操作装置の操作部材としてのアングルノブ4が設けられている。また、内視鏡には鉗子や高周波処置具等の処置具の挿入を可能にするために、挿入部2の先端硬質部2cには観察窓の近傍に処置具導出部が開口しており、また本体操作部1には処置具導入部5が設けられている。そして、この処置具導入部5から処置具導出部までの間は、後述するように、曲げ方向に可撓性を有する処置具挿通チューブを含む処置具挿通チャンネルが設けられる。
【0013】
術者は、内視鏡を操作する際には、本体操作部1を片手で把持するが、その把持位置は処置具導入部5とアングルノブ4との間の位置である。アングルノブ4は、通常、本体操作部1を把持する手の指、具体的には親指で回動操作できるようになっており、このアングルノブ4を回動させて、操作ワイヤを牽引させたり、繰り出させたりすることによって、アングル部2bが意図した方向に湾曲することになる。また、処置具を挿入する際には、本体操作部1を把持している手とは反対側の手によって処置具導入部5から挿入していくことになる。
【0014】
ここで、本体操作部1のカバー部材としては、電気絶縁性の観点から、また軽量化の観点から、合成樹脂の成形品で構成される。アングルノブ4が装着されている部位は、大きな負荷が作用することから、強度の向上を図るために、カバー部材の肉厚を大きくする。一方、アングルノブ4が装着されている部位より先端側は、術者の握力程度の外力しか作用しないので、カバー部材の軽量化を図るために、薄肉のもので形成される。また、本体操作部1の内部には各種の部材が設けられるが、これら各部材を組み込み、また修理や点検等を可能にするために、本体操作部1のカバー部材は2つに分割されている。即ち、基端側におけるアングルノブ4の装着部を含む本体カバー10と、この本体カバー10から挿入部2への連結部までの把持カバー11とから構成される。そして、本体カバー10は厚肉で、把持カバー11は本体カバー10より薄肉となっている。また、本体操作部1の軽量化という観点から、厚肉の本体カバー10はできるだけ短いものとなし、大きな外力や負荷が作用しない部位は薄肉の把持カバー11で構成される。
【0015】
次に、本体操作部1において、図2に本体カバー10の内部構造を、また図3に把持カバー11の内部構造をそれぞれ示す。
図2に示したように、本体カバー10の内部には、支持板12が設けられており、この支持板12はアルミニウム合金等の軽い金属板からなり、本体カバー10の内面に立設した複数の支柱13にねじ止め等の手段で固定されている。この支持板12にはアングルノブ4により回動操作されるアングルプーリ14が取り付けられている。また、本体カバー10には送気送水バルブ15及び吸引バルブ16、さらには各種のスイッチ17〜20も把持カバー11に設けられて、術者の手の指で操作できるものである。そして、送気送水バルブ15には送気チューブ21及び送水チューブ22が引き出されて、挿入部2側に延在されている。また吸引バルブ16には吸引チューブ23が接続されている。さらに、本体カバー10の先端部と把持カバー11の基端部とには溝24,25が設けられており、支持板12はこれらの溝24,25に挿通させることによって、本体カバー10と把持カバー11との間の連結部が相対回動しないように固定される。
【0016】
図3に示したように、把持カバー11の内部には、図示は省略するが、挿入部2内に延在させる各種の部材、ライトガイド、信号ケーブル、送気チューブ21、送水チューブ22、アングル操作ワイヤ等が挿通されている。また、処置具導入部5に連結される処置具挿通チューブ30の基端部が把持カバー11の内部に延在されている。この処置具挿通チューブ30は吸引経路としても利用されることから、吸引バルブ16に接続した吸引チューブ23の先端部が処置具挿通チューブ30に接続される。従って、処置具挿通チューブ30は、処置具導入部5側に通じる通路と、吸引チューブ23が接続される通路とに分岐させる必要があるので、処置具導入部5の近傍位置には、分岐通路構成部材31が配設されている。
【0017】
把持カバー11の内部には、分岐通路構成部材31を配置し、かつ前述した各部材を挿通させるために、筒状に形成した通路構成体が設けられている。この通路構成体は、内部への挿通部材の保護及び保形性等の観点から薄肉でも高い強度を有する金属で形成される。ただし、できるだけ軽量化を図るためにアルミニウムや、例えばジュラルミン等のアルミニウム合金、その他の軽量金属で形成され、それぞれの機能に応じて複数の筒状部材を連結する構成としている。即ち、本体カバー10への連結側から順に、第1の筒体32、第2の筒体33及び第3の筒体34から構成される。第1の筒体32の基端部は、支持板12にねじ止め等の手段で連結されており、先端部は補強リング35を介して第2の筒体33に連結されている。そして、第2の筒体33の先端は第3の筒体34の内部に挿入されて、ねじ止めにより連結されている。さらに、第3の筒体34には連結リング36が螺挿されており、この連結リング36は挿入部2の基端部を構成する固定リング37が螺挿されている。そして、補強リング35は第1の筒体32と第2の筒体33とを連結するために幅の狭いリングからなり、強度向上のために、ステンレス製のリングとなっている。そして、第2の筒体33の基端部は補強リング35の先端部分を覆う大径部33aとなっている。
【0018】
通路構成体の内部に配置される分岐通路構成部材31は、金属からなる本体部38の内部に分岐した通路38を有するものであり、処置具挿通チューブ30が接続される第1の接続部40と、吸引チューブ23が接続される第2の接続部41と、第3の接続部42とを有し、この第3の接続部42は処置具導入部5内に装着した処置具導入パイプ43と接続されるようになっている。また、この処置具導入パイプ43は処置具導入部5に螺挿させた口金44に挿嵌されており、口金44は処置具導入部5の先端から突出し、この突出部分に弾性部材からなる栓部材45が取り付けられている。従って、分岐通路構成部材31における第3の接続部42は、把持カバー11の内部に設けた通路構成体から突出させなければならない。この分岐通路構成部材31の突出部は、第1の筒体32と補強リング35との連結部に位置している。このために、補強リング35と第1の筒体32との連結部には切り欠き部46が形成され、この切り欠き部46から第3の接続部42が処置具導入パイプ43に接続されるようになっている。
【0019】
把持カバー11は第2の筒体33の基端側を覆う位置まで延在されており、この部位から本体操作部1に連結された挿入部2の基端側における所定の長さ分を覆うようにカバーゴム47が設けられている。そして、このカバーゴム47を保形するために、カバーゴム47の内側には保形筒48が一体に設けられている。そして、この保形筒48は第2の筒体33に螺合させるようにして固定している。さらに、この第2の筒体33の外周に形成したねじ部には、ねじリング49が螺合されており、このねじリング49は把持カバー11の先端部に形成したストッパ壁11aに圧接しており、これによって把持カバー11は本体カバー10に当接する方向に常に圧縮力が作用した状態に保持されるようになっている。
【0020】
ここで、分岐通路構成部材31は、その大半の部分が第2の筒体33の内部に位置しており、第2の接続部41は第1の筒体32側に延在されている。また、第2の接続部41は吸引チューブ23に接続される。さらに、第3の接続部42は切り欠き部46を貫通して、斜め上方に延在されて、処置具挿通パイプ43に連結される。これによって、栓部材45を開いて、処置具を挿入すると、口金44,処置具導入パイプ43を経て分岐通路構成部材31の通路39から処置具挿通チューブ30に処置具を導くことができる。また、栓部材45を密閉した状態で、吸引チューブ23に負圧吸引力を作用させると、処置具挿通チューブ30から分岐通路構成部材31の通路39を経て吸引チューブ23内に体液等が吸引される。
【0021】
ところで、把持カバー11は本体操作部1におけるかなりの長さ分に及んでおり、しかも術者が把持して操作を行うことから、操作中に捻り力が作用する。即ち、把持カバー11の基端部に連結されている本体カバー10からはライトガイド軟性部3が導出されており、また把持カバー11の先端部からは挿入部2が導出され、この挿入部2は通路構成体に連結されている。従って、把持カバー11が捻られると、本体カバー10に対して、または挿入部2に対して回動しようとする。把持カバー11は薄肉の部材であるから、それに捻り力が作用すると、変形したり、損傷したりする可能性がある。
【0022】
以上のことから、把持カバー11には、その基端側と先端側とに捻れ防止部が設けられている。まず、基端側における第1の捻れ防止部は、図2に示したように、支持板12を挿通させる溝25で構成される。この支持板12は厚肉の本体カバー10に固定され、かつ本体カバー10における把持カバー11への連結部にも溝24が設けられ、これら本体カバー10の溝24と把持カバー11の溝25とは連なっている。従って、把持カバー11の基端側に捻り力が作用しても、強度部材である支持板12に規制されて、本体カバー10に対して回動方向にずれるおそれはない。
【0023】
把持カバー11において、術者が把持する位置は、この把持カバー11における処置具導入部5を設けた部位より基端側である。把持カバー11内において、この処置具導入部5に連なる分岐通路構成部材31が設けられている部位は第2の筒体33内であって、しかも第1の筒体32との連結部として設けた補強リング35への連結部側である。
【0024】
そこで、図4及び図5に示したように、第2の筒体33と把持カバー11との間に第2の捻れ防止部を設けている。而して、第2の筒体33の基端側が補強リング35に嵌合されるので、この第2の筒体33の基端部は大径部33aとなっている。そして、第2の筒体33の大径部33aには、1乃至複数箇所(本実施の形態では2箇所)に、その軸線方向に向けて貫通するスリット状の溝60が形成されている。また、把持カバー11の処置具導入部5を延出させた部位より先端側の内面において、この第2の筒体33に形成されている溝60に対応する位置に、この溝60にほぼ隙間なく挿入可能な突起61が内向きに突出するように形成されている。
【0025】
このように構成することによって、把持カバー11の先端側の部位は、その突起61が溝60に係合することによって、把持カバー11が捻られても回動するおそれはない。ここで、通路構成体を構成する第1〜第3の筒体32〜34は、把持カバー11に対して、その第2の筒体33に螺合されたねじリング49を把持カバー11のストッパ壁11aに圧接されて、把持カバー11を本体カバー10側に押し付けているが、第1〜第3の筒体32〜34からなる通路構成体は長尺のものであり、その途中位置である第2の筒体33の部位で、ねじリング49の作用と、溝60への突起61の係合部とによって、みだりに位置ずれしないように保持され、さらにはカバーゴム47と一体に設けた保形筒48が把持カバー11に対して相対的なずれが生じないようになっている第2の筒体33に螺合されているので、把持カバー11とカバーゴム47との連結部の状態も安定することになる。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、簡単な構成で、本体操作部の形状等の影響を受けることなく、把持カバーの捻れや回動の防止を図ることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す内視鏡の全体構成図である。
【図2】内視鏡の本体操作部における本体カバーの部位の断面図である。
【図3】内視鏡の本体操作部における把持カバーの部位の断面図である。
【図4】図3のX−X断面図である。
【図5】第2の筒体の正面図である。
【符号の説明】
1 本体操作部 2 挿入部
10 本体カバー 11 把持カバー
12 支持板 24,25 溝
31 分岐通路構成部材 32 第1の筒体
33 第2の筒体 33a 大径部
34 第3の筒体 35 補強リング
60 溝 61 突起

Claims (2)

  1. 本体操作部のケーシングを、少なくともアングル操作手段の装着部を有する本体カバーと、この本体カバーと挿入部との間に設けられた把持カバーとの2部材で構成し、これら本体カバー及び把持カバーを合成樹脂で形成するようにした内視鏡において、
    前記本体操作部内には、前記アングル操作手段が支持される支持板が設けられ、また前記把持カバー内には複数の筒体を連結して、内部に各種の挿通部材を挿通させた通路構成体が設けられ、前記支持板と最基端側の筒体との間を連結する構成となし、
    前記支持板と前記本体カバー及びこの本体カバーに接続される把持カバーの基端部との間に第1の捻れ防止部を形成し、
    また前記複数の筒体の連結部と前記把持カバーとの間に第2の捻れ防止部を形成する
    構成としたことを特徴とする内視鏡。
  2. 前記複数の筒体の連結部は、一方の筒体を他方の筒体に嵌合させるようになし、この嵌合のために大径となった部位に溝を形成し、前記把持カバーの内面には前記溝に挿通される突起を形成することによって前記第2の捻れ防止部を構成したことを特徴とする請求項1記載の内視鏡。
JP2003084841A 2003-03-26 2003-03-26 内視鏡 Expired - Fee Related JP4155072B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084841A JP4155072B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 内視鏡
US10/790,007 US7223231B2 (en) 2003-03-26 2004-03-02 Anti-twist casing for endoscopic manipulating head assembly
DE102004013190A DE102004013190B4 (de) 2003-03-26 2004-03-17 Bedienungskopfeinheit für ein Endoskop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003084841A JP4155072B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004290320A JP2004290320A (ja) 2004-10-21
JP4155072B2 true JP4155072B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32985091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003084841A Expired - Fee Related JP4155072B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7223231B2 (ja)
JP (1) JP4155072B2 (ja)
DE (1) DE102004013190B4 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070255101A1 (en) * 2005-03-04 2007-11-01 Sightline Technologies Ltd. Endoscope with Protective Sleeve
US9050036B2 (en) 2007-06-19 2015-06-09 Minimally Invasive Devices, Inc. Device for maintaining visualization with surgical scopes
JP5325416B2 (ja) * 2007-12-27 2013-10-23 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡本体および内視鏡
CA2746371C (en) * 2008-12-10 2015-08-04 Minimally Invasive Devices, Inc. Systems and methods for optimizing and maintaining visualization of a surgical field during the use of surgical scopes
EP2865322B1 (en) 2009-06-18 2020-07-22 EndoChoice, Inc. Multi-camera endoscope
US9713417B2 (en) 2009-06-18 2017-07-25 Endochoice, Inc. Image capture assembly for use in a multi-viewing elements endoscope
US9101287B2 (en) 2011-03-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi camera endoscope assembly having multiple working channels
US9402533B2 (en) 2011-03-07 2016-08-02 Endochoice Innovation Center Ltd. Endoscope circuit board assembly
US11864734B2 (en) 2009-06-18 2024-01-09 Endochoice, Inc. Multi-camera endoscope
WO2012056453A2 (en) 2010-10-28 2012-05-03 Peermedical Ltd. Optical systems for multi-sensor endoscopes
US9706903B2 (en) 2009-06-18 2017-07-18 Endochoice, Inc. Multiple viewing elements endoscope system with modular imaging units
US9901244B2 (en) 2009-06-18 2018-02-27 Endochoice, Inc. Circuit board assembly of a multiple viewing elements endoscope
US9101268B2 (en) 2009-06-18 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US11547275B2 (en) 2009-06-18 2023-01-10 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US9492063B2 (en) 2009-06-18 2016-11-15 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-viewing element endoscope
US9872609B2 (en) 2009-06-18 2018-01-23 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-camera endoscope
US11278190B2 (en) 2009-06-18 2022-03-22 Endochoice, Inc. Multi-viewing element endoscope
US9642513B2 (en) 2009-06-18 2017-05-09 Endochoice Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
US10165929B2 (en) 2009-06-18 2019-01-01 Endochoice, Inc. Compact multi-viewing element endoscope system
WO2012038958A2 (en) 2010-09-20 2012-03-29 Peermedical Ltd. Multi-camera endoscope having fluid channels
US8926502B2 (en) 2011-03-07 2015-01-06 Endochoice, Inc. Multi camera endoscope having a side service channel
US9078562B2 (en) 2010-01-11 2015-07-14 Minimally Invasive Devices, Inc. Systems and methods for optimizing and maintaining visualization of a surgical field during the use of surgical scopes
JP5968886B2 (ja) 2010-08-04 2016-08-10 ミニマリー インべーシブ デバイシーズ, インコーポレイテッド 手術用顕微鏡を使用する間に術野の可視化を最適化および維持するためのシステムおよび方法
US9560953B2 (en) 2010-09-20 2017-02-07 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
WO2012075487A2 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Minimally Invasive Devices, Llc Devices, systems, and methods for performing endoscopic surgical procedures
EP2648602B1 (en) 2010-12-09 2018-07-18 EndoChoice Innovation Center Ltd. Flexible electronic circuit board multi-camera endoscope
JP6054874B2 (ja) 2010-12-09 2016-12-27 エンドチョイス イノベーション センター リミテッド マルチカメラ内視鏡用フレキシブル電子回路基板
US11889986B2 (en) 2010-12-09 2024-02-06 Endochoice, Inc. Flexible electronic circuit board for a multi-camera endoscope
US9101266B2 (en) 2011-02-07 2015-08-11 Endochoice Innovation Center Ltd. Multi-element cover for a multi-camera endoscope
USD669174S1 (en) * 2011-03-31 2012-10-16 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Handle for medical device
US20170188799A1 (en) * 2011-08-18 2017-07-06 Tecres S.P.A. Catheter for tracheo-bronchial suction with visualization means
EP2604175B1 (en) 2011-12-13 2019-11-20 EndoChoice Innovation Center Ltd. Removable tip endoscope
CA2798729A1 (en) 2011-12-13 2013-06-13 Peermedical Ltd. Rotatable connector for an endoscope
US9560954B2 (en) 2012-07-24 2017-02-07 Endochoice, Inc. Connector for use with endoscope
WO2014122818A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡操作部構造
US10398292B2 (en) 2013-03-14 2019-09-03 Floshield, Inc. Fluid dispensing control systems and methods
US9986899B2 (en) 2013-03-28 2018-06-05 Endochoice, Inc. Manifold for a multiple viewing elements endoscope
US9993142B2 (en) 2013-03-28 2018-06-12 Endochoice, Inc. Fluid distribution device for a multiple viewing elements endoscope
US10499794B2 (en) 2013-05-09 2019-12-10 Endochoice, Inc. Operational interface in a multi-viewing element endoscope
JP6177169B2 (ja) * 2014-03-19 2017-08-09 オリンパス株式会社 挿入装置,内視鏡
WO2016035672A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 オリンパス株式会社 内視鏡
WO2020223427A1 (en) * 2019-05-01 2020-11-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Chambered handle for a medical device
CN110367907B (zh) 2019-08-07 2024-04-12 湖南省华芯医疗器械有限公司 一种内窥镜的手持端

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3375430D1 (en) * 1982-08-09 1988-02-25 Olympus Optical Co Endoscope
JPS62281917A (ja) * 1986-02-20 1987-12-07 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
US6491627B1 (en) * 1999-08-18 2002-12-10 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Manipulation mechanism for an angle section of an endoscope
US6793622B2 (en) * 2001-09-05 2004-09-21 Olympus Optical Co., Ltd. Electric bending endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004013190A1 (de) 2005-02-17
US7223231B2 (en) 2007-05-29
DE102004013190B4 (de) 2010-01-14
US20040193011A1 (en) 2004-09-30
JP2004290320A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155072B2 (ja) 内視鏡
US11399703B2 (en) Endoscope
EP2869750B1 (en) Sinus endoscope
EP1849422A3 (en) Medical instrument having an articulatable end effector
US20170079505A1 (en) Endoscope bending portion and endoscope
JP2004298245A (ja) 内視鏡
JP2007289593A5 (ja)
JP2016054967A (ja) 医療器具
JPWO2012060189A1 (ja) 処置具
JP4355897B2 (ja) 内視鏡
JPH053287B2 (ja)
JP4148486B2 (ja) 内視鏡用操作ワイヤ
CN109715032B (zh) 插入器械
JP3615989B2 (ja) 内視鏡の処置具起上装置
JP3614986B2 (ja) 内視鏡
CN220158205U (zh) 一种可弯曲自动归位的内窥镜
JP2004290575A (ja) 内視鏡
CN110772333B (zh) 末端器械及手术器械
JP3868355B2 (ja) 内視鏡
JPH071124Y2 (ja) 内視鏡
JP3911151B2 (ja) 内視鏡の汚染防止装置
JP6407482B2 (ja) 処置具の進退補助具、内視鏡システム
JP4502463B2 (ja) 処置具起上装置を有する内視鏡
JPH05285095A (ja) 内視鏡用処置具
JPH04111301U (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees