JP6033358B2 - 気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッド - Google Patents

気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッド Download PDF

Info

Publication number
JP6033358B2
JP6033358B2 JP2015088319A JP2015088319A JP6033358B2 JP 6033358 B2 JP6033358 B2 JP 6033358B2 JP 2015088319 A JP2015088319 A JP 2015088319A JP 2015088319 A JP2015088319 A JP 2015088319A JP 6033358 B2 JP6033358 B2 JP 6033358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing pad
polishing
closed cell
distribution
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015088319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015181173A (ja
Inventor
ピン ホワン
ピン ホワン
スコット ダイアン
スコット ダイアン
ピー. ラカッセ ジェイムズ
ピー. ラカッセ ジェイムズ
シー. アリソン ウィリアム
シー. アリソン ウィリアム
Original Assignee
ネクスプラナー コーポレイション
ネクスプラナー コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクスプラナー コーポレイション, ネクスプラナー コーポレイション filed Critical ネクスプラナー コーポレイション
Publication of JP2015181173A publication Critical patent/JP2015181173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033358B2 publication Critical patent/JP6033358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/24Lapping pads for working plane surfaces characterised by the composition or properties of the pad materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • B24B37/20Lapping pads for working plane surfaces
    • B24B37/26Lapping pads for working plane surfaces characterised by the shape of the lapping pad surface, e.g. grooved

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2010年10月15日に出願された米国仮特許出願第61/393,746号の利益を主張し、この出願の全内容は本明細書において参照として援用される。
技術分野
本発明の実施形態は、化学機械研磨(CMP)、特に、気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッドの分野のものである。
背景
一般にCMPと略される化学機械平坦化または化学機械研磨は、半導体ウェハまたは他の基板を平坦化するために半導体製造で使用される技法である。
そのプロセスは、典型的にはウェハよりも大きい直径の研磨パッドおよび保持リングと組み合わせて研磨性および腐食性の化学的スラリー(一般に、コロイド)を使用する。研磨パッドおよびウェハは、動的研磨ヘッドによって一緒にして押しつけられ、プラスチック保持リングによって所定位置に保持される。動的研磨ヘッドは研磨の間回転される。この手法は、材料の除去を助長し、また、いかなる不規則なトポグラフィも平らにし、それにより、ウェハを平たくまたは平坦にすることを支援する。これは、追加の回路要素を形成するためにウェハを準備するのに必要であることがある。例えば、これは表面全体をフォトリトグラフィシステムの被写界深度内に持ってくるか、またはその位置に基づいて材料を選択的に除去するために必要であることがある。典型的な被写界深度の要件は、最新のサブ50ナノメートル技術ノードではオングストロームレベルまで少なくなっている。
材料除去のプロセスは、単に、木材に対する紙やすりのような研磨性スクラッピングのプロセスではない。スラリー中の化学物質が、さらに、除去されるべき材料と反応し、および/またはそれを脆弱化させる。研磨剤はこの脆弱化プロセスを加速し、研磨パッドは、表面からの反応済み材料を拭い取るのに役立つ。スラリー技術の進歩に加えて、研磨パッドはますます複雑になるCMP作業において重要な役割を果たす。
しかし、CMPパッド技術の進展にはさらなる改善が必要である。
本発明の実施形態は、気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッドを含む。
一実施形態では、半導体基板を研磨するための研磨パッドは均質研磨体を含む。均質研磨体は、熱硬化性ポリウレタン材料と、熱硬化性ポリウレタン材料中に配置された複数の独立気泡孔とを含む。複数の独立気泡孔は直径の多峰性分布を有する。
別の実施形態では、半導体基板を研磨するための研磨パッドを製造する方法は、形成型枠中に混合物を形成するためにプレポリマーと硬化剤とを混合する工程を含む。混合物を硬化させて、熱硬化性ポリウレタン材料と、熱硬化性ポリウレタン材料中に配置された複数の独立気泡孔とを含む成形均質研磨体を提供する。複数の独立気泡孔は直径の多峰性分布を有する。
本発明は、例えば、以下を提供する。
(項目1)
半導体基板を研磨するための研磨パッドであって、
熱硬化性ポリウレタン材料と、
上記熱硬化性ポリウレタン材料中に配置され、直径の多峰性分布を有する複数の独立気泡孔と
を含む、均質研磨体
を含む、研磨パッド。
(項目2)
上記独立気泡孔の各々が物理的シェルを含む、項目1に記載の研磨パッド。
(項目3)
上記直径の多峰性分布が小直径モードと大直径モードとを含む直径の二峰性分布である、項目1に記載の研磨パッド。
(項目4)
上記大直径モードの最大占有率の直径値が、上記小直径モードの最大占有率の直径値の約2倍である、項目3に記載の研磨パッド。
(項目5)
上記大直径モードの上記最大占有率の上記直径値が約40ミクロンであり、上記小直径モードの上記最大占有率の上記直径値が約20ミクロンである、項目4に記載の研磨パッド。
(項目6)
上記大直径モードの上記最大占有率の上記直径値が約80ミクロンであり、上記小直径モードの上記最大占有率の上記直径値が約40ミクロンである、項目4に記載の研磨パッド。
(項目7)
上記大直径モードの上記最大占有率の上記直径値が、上記小直径モードの上記最大占有率の上記直径値よりも約4倍大きい、項目3に記載の研磨パッド。
(項目8)
上記大直径モードの上記最大占有率の上記直径値が約80ミクロンであり、上記小直径モードの上記最大占有率の上記直径値が約20ミクロンである、項目7に記載の研磨パッド。
(項目9)
上記小直径モードの上記独立気泡孔の上記最大占有率の上記直径が、高度に均一な研磨スラリー分布を上記研磨パッドの研磨面に与えるのに好適であり、上記大直径モードの上記独立気泡孔の上記最大占有率の上記直径が、上記小直径モードの上記独立気泡孔で使用するための研磨スラリーを貯蔵するための貯蔵所を提供するのに好適である、項目3に記載の研磨パッド。
(項目10)
上記小直径モードの上記独立気泡孔の上記最大占有率の上記直径が、高度に均一な研磨スラリー分布を上記研磨パッドの研磨面に与えるのに好適であり、上記大直径モードの上記独立気泡孔の上記最大占有率の上記直径が、上記研磨パッドの調節の間ダイヤモンドチップを受け入れるための場所を提供するのに好適である、項目3に記載の研磨パッド。
(項目11)
上記小直径モードの上記独立気泡孔の上記最大占有率の上記直径が、研磨プロセスの間、不十分なヒートシンクをもたらし、上記大直径モードの上記独立気泡孔の上記最大占有率の上記直径が、研磨プロセスの間、過大なヒートシンクをもたらすのに好適であり、上記小直径モードの上記独立気泡孔と上記大直径モードの上記独立気泡孔との組合せが、上記研磨プロセスの間、熱的安定性をもたらすのに好適である。項目3に記載の研磨パッド。
(項目12)
上記大直径モードの占有率が上記小直径モードの占有率と部分的に重なる、項目3に記載の研磨パッド。
(項目13)
上記大直径モードの上記占有率が上記小直径モードの上記占有率との重なりを実質的に有しない、項目3に記載の研磨パッド。
(項目14)
上記大直径モードの全占有率が上記小直径モードの全占有率に等しくない、項目3に記載の研磨パッド。
(項目15)
上記大直径モードの上記全占有率が上記小直径モードの上記全占有率にほぼ等しい、項目3に記載の研磨パッド。
(項目16)
上記直径の多峰性分布が、小直径モード、中直径モード、および大直径モードを含む三峰性分布の直径である、項目1に記載の研磨パッド。
(項目17)
上記大直径モードの上記最大占有率の上記直径値が約80ミクロンであり、上記中直径モードの最大占有率の直径値が約40ミクロンであり、上記小直径モードの上記最大占有率の上記直径値が約20ミクロンである、項目16に記載の研磨パッド。
(項目18)
上記直径の多峰性分布が、上記熱硬化性ポリウレタン材料の全体にわたって実質的に均等に分配される、項目1に記載の研磨パッド。
(項目19)
上記均質研磨体が、
第1の溝付き面と、
上記第1の面の反対側の第2の平面であり、上記直径の多峰性分布が、上記熱硬化性ポリウレタン材料の全体にわたり上記第1の溝付き面から上記第2の平面までの傾斜を伴って傾斜化される、第2の平面と
をさらに含む、項目1に記載の研磨パッド。
(項目20)
上記直径の多峰性分布が、上記第1の溝付き面の近傍で小直径モードを含み、上記第2の平面の近傍で大直径モードを含む、直径の二峰性分布である、項目19に記載の研磨パッド。
(項目21)
上記均質研磨体が成形均質研磨体である、項目1に記載の研磨パッド。
(項目22)
上記均質研磨体が、上記均質研磨体の全体にわたってほぼ均等に分配された不透明潤滑剤をさらに含む、項目1に記載の研磨パッド。
(項目23)
上記均質研磨体中に配置され、共有結合された局所区域透明(LAT)領域をさらに含む、項目1に記載の研磨パッド。
(項目24)
半導体基板を研磨するための研磨パッドを製造する方法であって、
形成型枠中に混合物を形成するためにプレポリマーと硬化剤とを混合する工程と、
熱硬化性ポリウレタン材料と、上記熱硬化性ポリウレタン材料中に配置された複数の独立気泡孔とを含む成形均質研磨体を提供するために上記混合物を硬化させる工程であって、上記複数の独立気泡孔が直径の多峰性分布を有する、工程と
を含む、方法。
(項目25)
上記混合する工程が、各々が物理的シェルを有する上記独立気泡孔を提供するために複数のポロゲンを上記プレポリマーおよび上記硬化剤に添加する工程をさらに含む、項目24に記載の方法。
(項目26)
上記混合する工程が、各々が物理的シェルを有しない上記独立気泡孔を提供するために上記プレポリマーおよび上記硬化剤に、またはそこから形成された生成物にガスを注入する工程をさらに含む、項目24に記載の方法。
(項目27)
上記混合する工程が、各々が物理的シェルを有する上記独立気泡孔の第1の部分を提供するために複数のポロゲンを上記プレポリマーおよび上記硬化剤に添加する工程をさらに含み、上記混合する工程が、各々が物理的シェルを有しない上記独立気泡孔の第2の部分を提供するために上記プレポリマーおよび上記硬化剤に、またはそこから形成された生成物にガスを注入する工程をさらに含む、項目24に記載の方法。
(項目28)
上記プレポリマーがイソシアネートであり、上記混合する工程が、各々が物理的シェルを有しない上記独立気泡孔を提供するために上記プレポリマーおよび上記硬化剤に水を添加する工程をさらに含む、項目24に記載の方法。
(項目29)
上記混合物を硬化させる工程が、上記熱硬化性ポリウレタン材料の全体にわたって上記直径の多峰性分布を実質的に均等に分配する工程を含む、項目24に記載の方法。
(項目30)
上記成形均質研磨体が、第1の溝付き面と、上記第1の面の反対側の第2の平面とをさらに含み、上記混合物を硬化させる工程が、上記直径の多峰性分布を、上記熱硬化性ポリウレタン材料の全体にわたり上記第1の溝付き面から上記第2の平面までの傾斜を伴って傾斜化させる工程を含む、項目24に記載の方法。
(項目31)
上記直径の多峰性分布が、上記第1の溝付き面の近傍で小直径モードを含み、上記第2の平面の近傍で大直径モードを含む、直径の二峰性分布である、項目30に記載の方法。
(項目32)
上記プレポリマーと上記硬化剤とを混合する工程が、それぞれ、イソシアネートと芳香族ジアミン化合物とを混合する工程を含む、項目24に記載の方法。
(項目33)
上記混合する工程が、不透明成形均質研磨体を提供するために不透明潤滑剤を上記プレポリマーおよび上記硬化剤に添加する工程をさらに含む、項目24に記載の方法。
(項目34)
上記混合物を硬化させる工程が、先ず上記形成型枠中で部分的に硬化させる工程と、次に炉中でさらに硬化させる工程とを含む、項目24に記載の方法。
図1Aは、従来の研磨パッドにおける気孔直径の幅広単峰性分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロットを示す。図1Bは、従来の研磨パッドにおける気孔直径の幅狭単峰性分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロットを示す。 図2Aは、本発明の一実施形態による、独立気泡孔の約1:1二峰性分布を有する研磨パッドの断面図を示す。図2Bは、本発明の一実施形態による、図2Aの研磨パッドにおける気孔直径の幅狭分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロットを示す。図2Cは、本発明の一実施形態による、図2Aの研磨パッドにおける気孔直径の幅広分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロットを示す。 図3Aは、本発明の一実施形態による、独立気泡孔の約2:1二峰性分布を有する研磨パッドの断面図を示す。図3Bは、本発明の一実施形態による、図3Aの研磨パッドにおける気孔直径の分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロットを示す。 図4Aは、本発明の一実施形態による、独立気泡孔の二峰性分布を有する研磨パッドの断面図であって、大直径モードの最大占有率の直径値は小直径モードの最大占有率の直径値の約4倍である、断面図を示す。図4Bは、本発明の一実施形態による、図4Aの研磨パッドにおける気孔直径の分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロットを示す。 図5Aは、本発明の一実施形態による、独立気泡孔の三峰性分布を有する研磨パッドの断面図を示す。図5Bは、本発明の一実施形態による、図5Aの研磨パッドにおける気孔直径の分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロットを示す。 図6Aは、本発明の一実施形態による研磨パッドの断面図を示す。 図6Bは、本発明の一実施形態による、独立気泡孔の二峰性分布を露出させるように調節した図6Aの研磨パッドの断面図を示す。 図6Cは、本発明の一実施形態による、化学機械研磨スラリーが研磨パッドの表面に加えられた図6Bの研磨パッドの断面図を示す。 図6Dは、本発明の一実施形態による、化学機械研磨スラリーの流れ経路を示す図6Cの研磨パッドの断面図を示す。 図7Aは、本発明の一実施形態による、独立気泡孔の傾斜二峰性分布を有する研磨パッドの断面図を示す。図7Bは、本発明の一実施形態による、図7Aの研磨パッドにおける気孔直径の分布の第1の部分に対する気孔直径の関数としての占有率のプロットを示す。図7Cは、本発明の一実施形態による、図7Aの研磨パッドにおける気孔直径の分布の第2の部分に対する気孔直径の関数としての占有率のプロットを示す。 図8Aは、本発明の一実施形態による研磨パッドの断面図を示す。 図8Bは、本発明の一実施形態による、独立気泡孔サイズの傾斜二峰性分布を有する研磨パッドを調節する際の作業の断面図を示す。 図9A〜9Gは、本発明の一実施形態による、研磨パッドの製造で使用される作業の断面図を示す。 図9A〜9Gは、本発明の一実施形態による、研磨パッドの製造で使用される作業の断面図を示す。 図9A〜9Gは、本発明の一実施形態による、研磨パッドの製造で使用される作業の断面図を示す。 図9A〜9Gは、本発明の一実施形態による、研磨パッドの製造で使用される作業の断面図を示す。 図9A〜9Gは、本発明の一実施形態による、研磨パッドの製造で使用される作業の断面図を示す。 図9A〜9Gは、本発明の一実施形態による、研磨パッドの製造で使用される作業の断面図を示す。 図9A〜9Gは、本発明の一実施形態による、研磨パッドの製造で使用される作業の断面図を示す。 図10は、本発明の一実施形態による、気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッドに適合する研磨装置の等角側面図を示す。
気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッドが本明細書で説明される。以下の説明では、本発明の実施形態の完全な理解を与えるために特定の研磨パッド組成および設計などの多数の特定の詳細が記載される。本発明の実施形態はこれらの特定の詳細なしに実施することができることが当業者には明らかであろう。他の事例では、半導体基板のCMPを行うためのスラリーと研磨パッドとの組合せに関する詳細などの周知の処理技法は、本発明の実施形態を不必要に不明瞭にしないために詳細には説明されない。さらに、図に示される様々な実施形態は説明のための表現であり、必ずしも一定の縮尺比で描かれていないことが理解されるべきである。
本発明の実施形態は研磨パッドの気孔率に関し、特に、気孔のサイズおよび数密度に関する。研磨パッドに気孔を設けることで、研磨パッドの表面積を増加させ、例えば、研磨パッドによるスラリー保持の能力を増加させることができる。慣例的に、独立気泡研磨パッドでは、気孔は、一般に、1つのサイズ、例えば、40ミクロン直径の気孔を有するとされている。実際には、気孔は、40ミクロンに近い平均または中央気孔サイズを有する気孔直径の分布であり、その分布は、図1Aおよび1Bに関連して以下で説明するように、古典的な単峰性釣鐘曲線分布に近い。
対照的に、本発明の実施形態は、気孔サイズに二峰性、三峰性などの分布をもつ研磨パッドを含む。例には、限定はしないが、20ミクロンおよび40ミクロンの気孔、20ミクロンおよび80ミクロンの気孔、40ミクロンおよび80ミクロンの気孔、ならびに三峰性の20、40、および80ミクロンの気孔の組合せが含まれる。研磨パッドにこのタイプの気孔サイズ分布を含めることの利点は、(1)一連の気孔サイズをより効率的に充填することにより単位面積当たりの気孔の総数を増加させることができる、(2)気孔総面積を増加させることができる、(3)表面での気孔のより大きい数密度の結果として研磨パッド表面の端から端までのスラリー分布を改善する、(4)均一性のために設けられているより小さい気孔サイズと組み合わせてより大きい気孔が表面に開存される(open)ことの結果としてウェハとの相互作用に有効なスラリーの量が増加する、または(5)バルク機械的性質を最適化することができることのうちの1つまたは複数を含むことができる。特に、高度化学的駆動CMPプロセスの場合、および大きい(例えば、300mmまたは450mm直径)ウェハの場合、研磨プロセスの全体を通していつでもスラリーがウェハと研磨パッドとの間に存在することが重要であることがある。これにより、そうでなければ研磨性能を制限することがあるスラリー欠乏が避けられる。これに対処するために、本発明の実施形態は、より多くの量のスラリーをウェハと研磨パッドとの間で利用可能となるようにすることができる。
上述のように、研磨パッドの気孔直径の分布は、慣例的に、釣鐘曲線または単峰性分布を有する。例えば、図1Aは、従来の研磨パッドにおける気孔直径の単峰性分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロット100Aを示す。図1Aを参照すると、単峰性分布は比較的広くなり得る。別の例として、図1Bは、従来の研磨パッドにおける気孔直径の幅狭単峰性分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロット100Bを示す。幅狭分布または幅広分布のいずれでも、40ミクロンでの最大占有率などの1つの最大直径占有率のみが研磨パッドに設けられる。
本発明の一態様では、研磨パッドは、代わりに、気孔直径の二峰性分布を用いて製造することができる。例として、図2Aは、本発明の一実施形態による、独立気泡孔の約1:1二峰性分布を有する研磨パッドの断面図を示す。
図2Aを参照すると、半導体基板を研磨するための研磨パッド200は均質研磨体201を含む。均質研磨体201は熱硬化性ポリウレタン材料で構成され、複数の独立気泡孔202が均質研磨体201に配置される。複数の独立気泡孔202は直径の多峰性分布を有する。一実施形態では、直径の多峰性分布は、図2Aに示されるように、小直径モード204と大直径モード206とを含む直径の二峰性分布である。
一実施形態では、半導体基板を研磨するための研磨パッド200は、デバイスまたは他の層が上に配置されたシリコン基板などの半導体製造業で使用される基板を研磨するのに好適である。しかし、半導体基板を研磨するための研磨パッド200は、限定はしないが、MEMSデバイスまたはレチクル用の基板などの他の関連する基板に係わる化学機械研磨プロセスで使用することができる。したがって、「半導体基板を研磨するための研磨パッド」への言及は、本明細書で使用するとき、そのような可能性をすべて包含するように意図される。
一実施形態では、複数の独立気泡孔202は、図2Aに示すように、互いに分離した気孔を含む。これは、トンネルにより互いに接続され得る連続気泡孔、例えば、普通のスポンジの気孔の場合などと対照的である。1つの実施形態では、独立気泡孔の各々は、以下でより詳細に説明するようなポロゲンのシェルなどの物理的シェルを含む。しかし、別の実施形態では、独立気泡孔の各々は物理的シェルを含まない。一実施形態では、複数の独立気泡孔202、したがって、直径の多峰性分布が、図2Aに示されるように、均質研磨体201の熱硬化性ポリウレタン材料の全体にわたって実質的に均等で均一に分配される。
上述のように、均質研磨体201は熱硬化性独立気泡ポリウレタン材料で構成することができる。一実施形態では、「均質の」という用語は、熱硬化性独立気泡ポリウレタン材料の組成が研磨体の組成全体を通して一貫していることを示すために使用される。例えば、一実施形態では、「均質の」という用語は、例えば、含浸フェルト、または異なる材料の多層の組成物(複合物)で構成された研磨パッドを除外する。一実施形態では、「熱硬化性の」という用語は、例えば、ポリマー材料の前駆体が硬化することによって不融性で不溶性のポリマー網目に不可逆的に変化する、不可逆的に硬化するポリマー材料を示すのに使用される。例えば、一実施形態では、「熱硬化性の」という用語は、例えば、「熱可塑性」材料または「熱可塑性プラスチック」で構成された研磨パッドを除外する(これらの材料は、加熱されると液体に変わり、十分に冷却されると全くのガラス状態に変わるポリマーで構成される)。熱硬化性材料から作られる研磨パッドは、一般に、化学反応でポリマーを形成するように反応する低分子量前駆体から製造され、一方、熱可塑性プラスチック材料から作られるパッドは、一般に、前から存在するポリマーを加熱して、研磨パッドが物理的プロセスで形成されるように相転移を引き起こすことによって製造されることに留意されたい。一実施形態では、均質研磨体201は、圧縮成形均質研磨体である。「成形された」という用語は、以下でより詳細に説明するように、均質研磨体が形成型枠中に形成されることを示すために使用される。一実施形態では、均質研磨体201は、調節および/または研磨する際、おおよそ1〜5ミクロン二乗平均平方根の範囲の研磨面粗さを有する。1つの実施形態では、均質研磨体201は、調節および/または研磨する際、約2.35ミクロン二乗平均平方根の研磨面粗さを有する。一実施形態では、均質研磨体201は、摂氏25度でおおよそ30〜120メガパスカル(MPa)の範囲の貯蔵弾性率を有する。別の実施形態では、均質研磨体201は、摂氏25度で約30メガパスカル(MPa)未満の貯蔵弾性率を有する。
一実施形態では、簡単に上述したように、複数の独立気泡孔202はポロゲンで構成される。1つの実施形態では、「ポロゲン」という用語は、「中空」中心をもつミクロスケールまたはナノスケールの球状粒子を示すために使用される。中空中心は固体材料で充填されるのではなく、むしろガス状または液体コアを含むことができる。1つの実施形態では、複数の独立気泡孔202は、均質研磨体201の全体にわたって(例えば、その中の追加の構成要素として)分配された事前膨脹されガス充填されたEXPANCEL(商標)で構成される。特定の実施形態では、EXPANCEL(商標)はペンタンで充填される。一実施形態では、複数の独立気泡孔202の各々は、おおよそ10〜100ミクロンの範囲の直径を有する。「球状の」という用語の使用は完全な球状の物体に限定する必要がないことが理解されるべきである。例えば、限定はしないが、アーモンド形、たまご形、不等辺三角形、楕円、フットボール形、または長方形の物体などの他の一般的な丸形物体を、気孔形状またはポロゲン形状のために考慮することができる。そのような場合、上記の直径はそのような物体の最大直径である。
一実施形態では、均質研磨体201は不透明である。1つの実施形態では、「不透明な」という用語は、約10%以下の可視光線が通過することができる材料を示すために使用される。1つの実施形態では、均質研磨体201は、ほとんどの部分で、または均質研磨体201の均質熱硬化性独立気泡ポリウレタン材料の全体にわたる(例えば、その中の追加の構成要素としての)不透明潤滑剤の含有にもっぱら起因して不透明である。特定の実施形態では、不透明潤滑剤は、限定はしないが、窒化ホウ素、フッ化セリウム、グラファイト、フッ化黒鉛、硫化モリブデン、硫化ニオブ、タルク、硫化タンタル、二硫化タングステン、またはテフロン(登録商標)などの材料である。
均質研磨体201の寸法設定は用途に応じて変更することができる。それにもかかわらず、そのような均質研磨体を含む研磨パッドが従来の処理機器に、またはさらに従来の化学機械処理作業に適合するようにいくつかのパラメータを使用することができる。例えば、本発明の一実施形態によれば、均質研磨体201は、おおよそ0.075インチから0.130インチの範囲、例えば、おおよそ1.9〜3.3ミリメートルの範囲の厚さを有する。1つの実施形態では、均質研磨体201は、おおよそ20インチから30.3インチの範囲、例えば、おおよそ50〜77センチメートルの範囲、さらに可能であれば(possibly)おおよそ10インチから42インチの範囲、例えば、おおよそ25〜107センチメートルの範囲の直径を有する。1つの実施形態では、均質研磨体201は、おおよそ6%〜36%の全空隙容量の範囲、さらに可能であればおおよそ18%〜30%の全空隙容量の範囲の気孔(202)密度を有する。1つの実施形態では、均質研磨体201は、複数の気孔202の含有に起因して上述のような独立気泡タイプの気孔率を有する。1つの実施形態では、均質研磨体201は、約2.5%の圧縮率を有する。1つの実施形態では、均質研磨体201は、おおよそ0.70〜1.05グラム/立方センチメートルの範囲の密度を有する。
一実施形態では、複数の独立気泡孔202の気孔直径の二峰性分布は、図2Aに示されるように、約1:1とすることができる。概念をよりよく示すために、図2Bは、本発明の一実施形態による、図2Aの研磨パッドにおける気孔直径の幅狭分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロット220を示す。図2Cは、本発明の一実施形態による、図2Aの研磨パッドにおける気孔直径の幅広分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロット230を示す。
図2A〜2Cを参照すると、大直径モード206の最大占有率の直径値は小直径モード204の最大占有率の直径値の約2倍である。例えば、1つの実施形態では、図2Bおよび2Cに示されるように、大直径モード206の最大占有率の直径値は約40ミクロンであり、小直径モード204の最大占有率の直径値は約20ミクロンである。別の例として、大直径モード206の最大占有率の直径値は約80ミクロンであり、小直径モード204の最大占有率の直径値は約40ミクロンである。
図2Bのプロット220を参照すると、1つの実施形態では、気孔直径の分布は狭い。特定の実施形態では、大直径モード206の占有率は、小直径モード204の占有率との重なりが実質的にない。しかし、図2Cのプロット230を参照すると、別の実施形態では、気孔直径の分布は広い。特定の実施形態では、大直径モード206の占有率は、小直径モード204の占有率と部分的に重なる。
本発明の別の態様では、気孔直径の二峰性分布は、図2A〜2Cに関連して上述したような1:1である必要はない。すなわち、一実施形態では、大直径モードの全占有率が小直径モードの全占有率に等しくない。例として、図3Aは、本発明の一実施形態による、独立気泡孔の約2:1二峰性分布を有する研磨パッドの断面図を示す。図3Bは、本発明の一実施形態による、図3Aの研磨パッドにおける気孔直径の分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロット320を示す。
図3Aを参照すると、半導体基板を研磨するための研磨パッド300は均質研磨体301を含む。均質研磨体301は熱硬化性ポリウレタン材料で構成され、複数の独立気泡孔302が均質研磨体301に配置される。複数の独立気泡孔302は直径の多峰性分布を有する。一実施形態では、直径の多峰性分布は、図3Aに示されるように、小直径モード304と大直径モード306とを含む直径の二峰性分布である。
図3Aおよび3Bを参照すると、小直径モード304の全占有率は大直径モード306の全占有率の約2倍である。すなわち、大きい独立気泡孔と比較して、約2倍の数の小さい独立気泡孔が存在する。1つの実施形態では、大直径モード306の最大占有率の直径値は小直径モード304の最大占有率の直径値の約2倍である。例えば、1つの実施形態では、図3Bに示されるように、大直径モードの最大占有率の直径値は約40ミクロンであり、小直径モードの最大占有率の直径値は約20ミクロンである。大直径モード306の全占有率に対する小直径モード304の全占有率の任意の比を、研磨パッド300の所望の特性に基づいて選択することができることが理解されるべきである。
再度、図2A〜2Cを参照すると、大直径モード206の最大占有率の任意の直径値および小直径モード204の最大占有率の任意の直径値を研磨パッド200の所望の特性に基づいて選択することができることが理解されるべきである。したがって、大直径モードの最大占有率の直径値は、図2A〜2Cに関連して上述したように、小直径モードの最大占有率の2倍であることに制限されない。例として、図4Aは、本発明の一実施形態による、独立気泡孔の二峰性分布を有する研磨パッドの断面図であり、大直径モードの最大占有率の直径値は小直径モードの最大占有率の直径値の約4倍である。図4Bは、本発明の一実施形態による、図4Aの研磨パッドにおける気孔直径の分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロット420を示す。
図4Aを参照すると、半導体基板を研磨するための研磨パッド400は均質研磨体401を含む。均質研磨体401は熱硬化性ポリウレタン材料で構成され、複数の独立気泡孔402が均質研磨体401に配置される。複数の独立気泡孔402は直径の多峰性分布を有する。一実施形態では、直径の多峰性分布は、図4Aに示されるように、小直径モード404と大直径モード406とを含む直径の二峰性分布である。
図4Aおよび4Bを参照すると、大直径モード406の最大占有率の直径値は小直径モード404の最大占有率の直径値の約4倍である。例えば、1つの実施形態では、図4Bに示されるように、大直径モード406の最大占有率の直径値は約80ミクロンであり、小直径モード404の最大占有率の直径値は約20ミクロンである。1つの実施形態では、小直径モード404の全占有率は、図4Bにさらに示されるように、大直径モード406の全占有率の約8倍である。
本発明の別の態様では、図2〜4に関連して上述したように、気孔直径の多峰性分布は二峰性である必要はない。例として、図5Aは、本発明の一実施形態による、独立気泡孔の三峰性分布を有する研磨パッドの断面図を示す。図5Bは、本発明の一実施形態による、図5Aの研磨パッドにおける気孔直径の分布に対する気孔直径の関数としての占有率のプロット520を示す。
図5Aを参照すると、半導体基板を研磨するための研磨パッド500は均質研磨体501を含む。均質研磨体501は熱硬化性ポリウレタン材料で構成され、複数の独立気泡孔502が均質研磨体501に配置される。複数の独立気泡孔502は直径の多峰性分布を有する。一実施形態では、直径の多峰性分布は、図5Aに示されるように、小直径モード504、大直径モード506、および中直径モード508を含む直径の三峰性分布である。
図5Bを参照すると、一実施形態では、大直径モード506の最大占有率の直径値は約80ミクロンであり、中直径モード508の最大占有率の直径値は約40ミクロンであり、小直径モード504の最大占有率の直径値は約20ミクロンである。1つの実施形態では、図5Bにさらに示されるように、小直径モード504の全占有率は中直径モード508の全占有率とほぼ同じであり、それらの各々は、大直径モード506の全占有率の約2倍である。小直径モード、中直径モード、および大直径モードの最大占有率の任意の直径値、ならびに小直径モード、中直径モード、および大直径モードの全占有率の任意の比は、研磨パッド500の所望の特性に基づいて選択することができることが理解されるべきである。本発明の実施形態は二峰性分布および三峰性分布に限定されず、図1Aおよび1Bに関連して説明した単峰性分布を超える任意の多峰性分布を含むことができることがさらに理解されるべきである。
本発明の一態様では、研磨パッドの所望の機能を備えるために異なる気孔サイズを選択することができる。例えば、図6A〜6Dは、本発明の一実施形態による、スラリーと研磨パッドとの相互作用の様々な段階の断面図を示す。
図6Aを参照すると、研磨パッド600は熱硬化性ポリウレタン材料で構成された均質研磨体を含み、複数の独立気泡孔が均質研磨体に配置される。複数の独立気泡孔は直径の多峰性分布を有する。
図6Bを参照すると、研磨パッド600は、独立気泡孔602の二峰性分布を露出させるように調節される。例えば、1つの実施形態では、研磨パッド600の上面604は粗面606を備えるように調節され、独立気泡孔602のいくつかが面606に開存される。特定の実施形態では、面604は、研磨パッド600の一部を除去するためにダイヤモンドチップを使用することによって調節される。一実施形態では、調節することにより、図6Bに示されるように、気孔直径の二峰性分布の大直径気孔610および小直径気孔612の両方が露出される。
図6Cを参照すると、化学機械研磨スラリー614が、研磨パッド600の粗化または調節された面606に加えられる。本発明の一実施形態によれば、化学機械研磨スラリー614は、図6Cに示されるように、研磨プロセスの間、開存小直径気孔612を実質的にまたは完全に充填し、開存大直径気孔610を少なくとも部分的に充填する。しかし、1つの実施形態では、研磨プロセスの全体を通して、開存小直径気孔612中の化学機械研磨スラリー614は、ツールレベルでスラリーを補充する前に消費される。
代わりに、図6Dを参照すると、大直径モード610の気孔の最大占有率の直径は、小直径モード612の気孔で使用するための研磨スラリー614を貯蔵するための貯蔵所を提供するのに好適である。したがって、開存大気孔610から開存小直径気孔612までの化学機械研磨スラリー614の流れ経路650が、研磨面でスラリー614を局所的に補充するように設けられる。さらに、一実施形態では、小直径モード612の独立気泡孔の最大占有率の直径は、図6Dに示されるように、高度に均一な研磨スラリー分布660を研磨パッドの研磨面に与えるのに好適である。
研磨パッドの所望の機能を備えるために異なる気孔サイズを選択する別の例において、一実施形態では、ダイヤモンドチップが研磨パッドを調節するのを支援するために、大きい気孔サイズが含まれる。1つの実施形態では、再度図6Bを参照すると、大直径モード610の独立気泡孔の最大占有率の直径は、研磨パッド600の調節の間ダイヤモンドチップを受け入れるための場所を提供するのに好適である。一方では、小直径モード612の独立気泡孔の最大占有率の直径は、図6Cおよび6Dに関連して上述したように、高度に均一な研磨スラリー分布を研磨パッドの研磨面に与えるのに好適である。
研磨パッドの所望の機能を備えるために異なる気孔サイズを選択する別の例において、一実施形態では、小直径モードの独立気泡孔の最大占有率の直径は、研磨プロセスの間、不十分なヒートシンクをもたらす。すなわち、小直径気孔は、単独で使用される場合、小さすぎるので研磨プロセス中の放熱に応じることができない。しかし、本発明の二峰性の実施形態によれば、大直径モードの独立気泡孔の最大占有率の直径は、研磨プロセスの間、過大なヒートシンクをもたらすのに好適であり、そうでなければ、研磨される基板の表面でスラリーの温度を加熱しすぎることになる。すなわち、大直径気孔は、単独で使用される場合、研磨プロセスの間、過剰な放熱に応じることになり、そうでなければ、研磨される基板の表面でスラリーの温度を冷却しすぎることになる。代わりに、1つの実施形態では、小直径モードの独立気泡孔と大直径モードの独立気泡孔との組合せは、研磨プロセスの間、熱的安定性をもたらすのに好適である。すなわち、気孔サイズの混合の全体的なヒートシンク能力により、研磨される基板の表面でスラリーに適切な温度がもたらされる。
上述で示した実施形態では、気孔サイズの直径の多峰性分布が熱硬化性ポリウレタン材料の全体にわたって実質的に均等に分配される。本発明の別の態様では、気孔サイズの直径の多峰性分布が熱硬化性ポリウレタン材料の全体にわたって実質的に均等に分配されないことがある。例えば、図7Aは、本発明の一実施形態による、独立気泡孔の傾斜二峰性分布を有する研磨パッドの断面図を示す。
図7Aを参照すると、半導体基板を研磨するための研磨パッド700は均質研磨体701を含む。均質研磨体701は熱硬化性ポリウレタン材料で構成され、複数の独立気泡孔702が均質研磨体701に配置される。複数の独立気泡孔702は直径の傾斜多峰性分布を有する。一実施形態では、直径の傾斜多峰性分布は、図7Aに示されるように、小直径モード704と大直径モード706とを含む直径の傾斜二峰性分布である。均質研磨体701は、第1の溝付き面770と、第1の溝付き面770の反対側の第2の平面775とをさらに含む。直径の多峰性分布は、熱硬化性ポリウレタン材料の全体にわたって、第1の溝付き面770から第2の平面775までの傾斜(780→790)を伴って傾斜化される。
本発明の一実施形態により、図7Bは研磨パッド700における気孔直径の分布の領域780の近くの第1の部分に対する気孔直径の関数としての占有率のプロット700Bを示し、一方、図7Cは研磨パッド700における気孔直径の分布の領域790の近くの第2の部分に対する気孔直径の関数としての占有率のプロット700Cを示す。図7Bを参照すると、第1の小直径モード704が第1の溝付き面770の近傍で優勢である。図7Cを参照すると、第2の大直径モード706は第2の平面775の近傍で優勢である。
図7A〜7Cに関連して説明した気孔の傾斜配列は、調節プロセスを容易にするのに使用することができ、ここで、パッド700の一部は、研磨プロセスでの使用の前に除去または粗化される必要がある。例えば、図8Aおよび8Bは、本発明の一実施形態による、独立気泡孔サイズの傾斜二峰性分布を有する研磨パッドを調節する際の様々な作業の断面図を示す。
図8Aを参照すると、研磨パッド800は熱硬化性ポリウレタン材料で構成された均質研磨体を含み、複数の独立気泡孔が均質研磨体に配置される。複数の独立気泡孔は直径の傾斜多峰性分布を有する。
図8Bを参照すると、研磨パッド800は、独立気泡孔802の傾斜二峰性分布を露出させるように調節される。例えば、1つの実施形態では、研磨パッド800の上面804は粗面806を備えるように調節され、独立気泡孔802のいくつかが面806に開存される。特定の実施形態では、面804は、研磨パッド800の一部を除去するためにダイヤモンドチップを使用することによって調節される。一実施形態では、調節することにより、図8Bに示されるように、気孔直径の傾斜二峰性分布の実質的に小直径気孔812のみが露出される。次に、研磨パッド800の寿命を通じて、気孔直径の傾斜二峰性分布の大直径気孔810が最後には開存されることになる。一実施形態では、そのような傾斜配列は、基板を研磨するための研磨パッド800の表面を準備するためにより容易な初期のブレークスルーの(break−thorough)すなわち調節の作業を可能にする。ブレークスルーのすなわち調節の作業の後、研磨パッド800中へ深いほど、より大きな気孔が、研磨プロセス中により多くのスラリーを保持する機会を与える。スラリー保持が向上すると、ウェハ研磨プロセス中の研磨パッドへのスラリー流量の使用を低減させることを可能にすることができる。
本発明の別の実施形態では、気孔直径の多峰性分布を有する研磨パッドには、研磨パッドの均質研磨体に配置され、共有結合された局所区域透明(LAT)領域がさらに含まれる。さらなる別の実施形態では、気孔直径の多峰性分布を有する研磨パッドは、例えば、渦電流検出システムで使用するための検出領域をさらに含む。好適なLAT領域および渦電流検出領域の例は、NexPlanar Corporationに譲渡された2010年9月30日に出願の米国特許出願第12/895,465号に説明されている。
本発明の別の態様では、気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッドは成形プロセスで製造することができる。例えば、図9A〜9Gは、本発明の一実施形態による、研磨パッドの製造で使用される作業の断面図を示す。
図9Aを参照すると、形成型枠900が提供される。図9Bを参照すると、プレポリマー902と硬化剤904とを混合して、図9Cに示されるように、形成型枠900中に混合物906を形成する。一実施形態では、プレポリマー902と硬化剤904とを混合する工程には、それぞれ、イソシアネートと芳香族ジアミン化合物とを混合する工程が含まれる。1つの実施形態では、混合する工程には、不透明な成形均質研磨体を最終的に提供するためにプレポリマー902および硬化剤904に不透明潤滑剤を添加する工程がさらに含まれる。特定の実施形態では、不透明潤滑剤は、限定はしないが、窒化ホウ素、フッ化セリウム、グラファイト、フッ化黒鉛、硫化モリブデン、硫化ニオブ、タルク、硫化タンタル、二硫化タングステン、またはテフロン(登録商標)などの材料である。
一実施形態では、研磨パッド前駆体混合物906を使用して、熱硬化性独立気泡ポリウレタン材料で構成される成形均質研磨体を最終的に形成する。1つの実施形態では、研磨パッド前駆体混合物906は固いパッドを最終的に形成するために使用され、単一のタイプの硬化剤のみが使用される。別の実施形態では、研磨パッド前駆体混合物906は柔らかいパッドを最終的に形成するために使用され、一次硬化剤と二次硬化剤との組合せが使用される。例えば、特定の実施形態では、プレポリマーはポリウレタン前駆体を含み、一次硬化剤は芳香族ジアミン化合物を含み、二次硬化剤はエーテル結合を含む。特定の実施形態では、ポリウレタン前駆体はイソシアネートであり、一次硬化剤は芳香族ジアミンであり、二次硬化剤は、限定はしないが、ポリテトラメチレングリコール、アミノ官能基化グリコール、またはアミノ官能基化ポリオキシプロピレンなどの硬化剤である。一実施形態では、プレポリマー、一次硬化剤、および二次硬化剤は、100部のプレポリマー、85部の一次硬化剤、および15部の二次硬化剤の近似のモル比を有する。比の変更は、研磨パッドに様々な硬度値を与えるために使用する、またはプレポリマー、第1の硬化剤、および第2の硬化剤の特定の性質に基づくことができることが理解されるべきである。
図9Dを参照すると、形成型枠900のリッド908が混合物906中に降ろされる。一実施形態では、複数の溝910がリッド908に形成されている。複数の溝を使用して、形成型枠900中に形成された研磨パッドの研磨面に溝のパターンを型押しする。形成型枠のリッドを降ろすことを説明している本明細書で説明される実施形態はリッドと形成型枠の基部との合体を達成することのみを必要とすることが理解されるべきである。すなわち、ある実施形態では、形成型枠の基部が形成型枠のリッドの方に持ち上げられ、一方、他の実施形態では、基部がリッドの方に持ち上げられると同時に、形成型枠のリッドが形成型枠の基部の方に降ろされる。
図9Eを参照すると、混合物900を硬化させて、形成型枠900中に成形均質研磨体912を提供する。圧力(例えば、所定位置のリッド908を用いて)の下で混合物900を加熱して、成形均質研磨体912を提供する。一実施形態では、形成型枠900中で加熱することには、おおよそ華氏200〜260度の範囲の温度およびおおよそ2〜12ポンド/平方インチの範囲の圧力で、形成型枠900中の混合物906を囲むリッド908がある状態で、少なくとも部分的に硬化させる工程が含まれる。
図9Fおよび9Gを参照すると、研磨パッド(またはさらなる硬化が必要とされる場合には研磨パッド前駆体)をリッド908から分離し、形成型枠900から取り外して、個別の成形均質研磨体912を提供する。加熱によるさらなる硬化が望ましいことがあり、さらなる硬化は炉に研磨パッドを置いて加熱することによって行うことができることに留意されたい。したがって、1つの実施形態では、混合物906を硬化させる工程には、先ず形成型枠900中で部分的な硬化を行い、次に炉中でさらなる硬化を行うことが含まれる。どちらの方法も、研磨パッドが最終的に提供され、研磨パッドの成形均質研磨体912は研磨面914と裏面916とを有する。成形均質研磨体912は、熱硬化性ポリウレタン材料918と、熱硬化性ポリウレタン材料918中に配置された複数の独立気泡孔920とで構成される。複数の独立気泡孔920は、例えば、図2A、3A、4A、5A、および7Aに関して上述したように、直径の多峰性分布を有する。
一実施形態では、再度、図9Bを参照すると、混合する工程には、独立気泡孔920を提供するために複数のポロゲン922をプレポリマー902および硬化剤904に添加する工程がさらに含まれる。したがって、1つの実施形態では、各独立気泡孔は物理的シェルを有する。別の実施形態では、再度、図9Bを参照すると、混合する工程には、独立気泡孔920を提供するためにプレポリマー902および硬化剤904に、またはそこから形成された生成物にガス924を注入する工程がさらに含まれる。それにより、1つの実施形態では、各独立気泡孔は物理的シェルを有しない。組合せの実施形態では、混合する工程には、各々が物理的シェルを有する独立気泡孔920の第1の部分を提供するために複数のポロゲン922をプレポリマー902および硬化剤904に添加する工程と、各々が物理的シェルを有しない独立気泡孔920の第2の部分を提供するためにプレポリマー902および硬化剤904に、またはそこから形成された生成物にガス924をさらに注入する工程とがさらに含まれる。さらなる別の実施形態では、プレポリマー902はイソシアネートであり、混合する工程には、各々が物理的シェルを有しない独立気泡孔920を提供するためにプレポリマー902および硬化剤904に水(HO)を添加する工程がさらに含まれる。
一実施形態では、混合物906を硬化させる工程には、熱硬化性ポリウレタン材料918の全体にわたって独立気泡孔920の直径の多峰性分布を実質的に均等に分配する工程が含まれる。しかし、代替の実施形態では、成形均質研磨体918は、第1の溝付き面と、第1の面の反対側の第2の平面とをさらに含み、混合物900を硬化させる工程には、熱硬化性ポリウレタン材料の全体にわたって、第1の溝付き面から第2の平面までの傾斜を伴う独立気泡孔920の直径の多峰性分布を傾斜化させる工程が含まれる。1つのそのような実施形態では、直径の傾斜多峰性分布は、第1の溝付き面の近傍の小直径モードと、第2の平面の近傍の大直径モードとを含む直径の二峰性分布である。
本明細書で説明する研磨パッドは、様々な化学機械研磨装置で使用するのに好適であり得る。例として、図10は、本発明の一実施形態による、気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッドに適合する研磨装置の等角側面図を示す。
図10を参照すると、研磨装置1000はプラテン1004を含む。プラテン1004の上面1002は、気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッドを支持するために使用することができる。プラテン1004は、スピンドル回転1006とスライダ振動1008とを与えるように構成することができる。サンプルキャリア1010は、例えば、半導体ウェハを研磨パッドで研磨する間半導体ウェハ1011を所定位置に保持するために使用される。サンプルキャリア1010は、サスペンション機構1012によってさらに支持される。スラリーフィード1014は、半導体ウェハの研磨の前およびその間、研磨パッドの表面にスラリーを供給するために含まれる。調節ユニット1090をさらに含むことができ、調節ユニット1090は、1つの実施形態では、図6Bおよび8Bに関連して説明したように、研磨パッドを調節するためのダイヤモンドチップを含む。
このように、気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッドが開示された。本発明の一実施形態によれば、半導体基板を研磨するための研磨パッドは均質研磨体を含む。均質研磨体は熱硬化性ポリウレタン材料を含む。均質研磨体には、熱硬化性ポリウレタン材料中に配置され、直径の多峰性分布を有する複数の独立気泡孔がさらに含まれる。1つの実施形態では、独立気泡孔の各々は物理的シェルで構成される。1つの実施形態では、直径の多峰性分布は、第1の小直径モードと第2の大直径モードとを有する直径の二峰性分布である。1つの実施形態では、均質研磨体は成形均質研磨体である。

Claims (7)

  1. 半導体基板を研磨するための研磨パッドであって、
    均質研磨体であって、前記均質研磨体は、第1の溝付き面と、前記第1の面の反対側の第2の平面とを有し、前記均質研磨体は、
    熱硬化性ポリウレタン材料と、
    前記熱硬化性ポリウレタン材料中に配置され、直径の多峰性分布を有する複数の独立気泡孔であって、前記直径の多峰性分布のモードのうちの少なくとも一つの前記独立気泡孔の各々が、前記熱硬化性ポリウレタン材料とは異なる物理的シェルを含み、前記直径の多峰性分布は、前記第1の溝付き面の近傍で小直径モードが優勢であり、かつ、前記第2の平面の近傍で大直径モードが優勢である、直径の二峰性分布である、独立気泡孔と
    を含む、均質研磨体
    を含む、研磨パッドであって、
    ここで、前記均質研磨体が、前記均質研磨体の全体にわたってほぼ均等に分配された不透明潤滑剤をさらに含む、研磨パッド
  2. 前記直径の多峰性分布のモードのうちの全ての前記独立気泡孔の各々が、前記熱硬化性ポリウレタン材料とは異なる物理的シェルを含む、請求項1に記載の研磨パッド。
  3. 前記大直径モードの最大占有率の直径値が、前記小直径モードの最大占有率の直径値の約2倍である、請求項1に記載の研磨パッド。
  4. 前記小直径モードの前記独立気泡孔の前記最大占有率の前記直径が、高度に均一な研磨スラリー分布を前記研磨パッドの研磨面に与えるのに好適であり、前記大直径モードの前記独立気泡孔の前記最大占有率の前記直径が、前記小直径モードの前記独立気泡孔で使用するための研磨スラリーを貯蔵するための貯蔵所を提供するのに好適である、請求項1に記載の研磨パッド。
  5. 前記小直径モードの前記独立気泡孔の前記最大占有率の前記直径が、高度に均一な研磨スラリー分布を前記研磨パッドの研磨面に与えるのに好適であり、前記大直径モードの前記独立気泡孔の前記最大占有率の前記直径が、前記研磨パッドの調節の間ダイヤモンドチップを受け入れるための場所を提供するのに好適である、請求項1に記載の研磨パッド。
  6. 小直径気孔は、小さすぎるので放熱に応じることができず、その一方で、大直径気孔は、研磨プロセスの間、過剰な放熱に応じることになり、前記小直径モードの前記独立気泡孔と前記大直径モードの前記独立気泡孔との組合せが、前記研磨プロセスの間、熱的安定性をもたらすのに好適である、請求項1に記載の研磨パッド。
  7. 前記均質研磨体中に配置され、共有結合された局所区域透明(LAT)領域をさらに含む、請求項1に記載の研磨パッド。
JP2015088319A 2010-10-15 2015-04-23 気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッド Active JP6033358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39374610P 2010-10-15 2010-10-15
US61/393,746 2010-10-15
US12/979,123 US8702479B2 (en) 2010-10-15 2010-12-27 Polishing pad with multi-modal distribution of pore diameters
US12/979,123 2010-12-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533944A Division JP5856622B2 (ja) 2010-10-15 2011-10-11 気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015181173A JP2015181173A (ja) 2015-10-15
JP6033358B2 true JP6033358B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=45934559

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533944A Active JP5856622B2 (ja) 2010-10-15 2011-10-11 気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッド
JP2015088319A Active JP6033358B2 (ja) 2010-10-15 2015-04-23 気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッド

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013533944A Active JP5856622B2 (ja) 2010-10-15 2011-10-11 気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッド

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8702479B2 (ja)
EP (1) EP2627478B8 (ja)
JP (2) JP5856622B2 (ja)
KR (3) KR101608901B1 (ja)
CN (1) CN103153540B (ja)
IL (1) IL225390A (ja)
MY (1) MY167541A (ja)
SG (1) SG189053A1 (ja)
TW (2) TWI533368B (ja)
WO (1) WO2012051197A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8702479B2 (en) 2010-10-15 2014-04-22 Nexplanar Corporation Polishing pad with multi-modal distribution of pore diameters
US8968058B2 (en) 2011-05-05 2015-03-03 Nexplanar Corporation Polishing pad with alignment feature
KR20130095430A (ko) * 2012-02-20 2013-08-28 케이피엑스케미칼 주식회사 연마패드 및 그 제조방법
TWI626119B (zh) * 2013-01-21 2018-06-11 智勝科技股份有限公司 切割裝置、研磨墊的製造方法
TWI626120B (zh) * 2013-01-21 2018-06-11 智勝科技股份有限公司 研磨墊
US9649742B2 (en) 2013-01-22 2017-05-16 Nexplanar Corporation Polishing pad having polishing surface with continuous protrusions
US20150038066A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Nexplanar Corporation Low density polishing pad
US9238294B2 (en) * 2014-06-18 2016-01-19 Nexplanar Corporation Polishing pad having porogens with liquid filler
US9873180B2 (en) * 2014-10-17 2018-01-23 Applied Materials, Inc. CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
US10875145B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Polishing pads produced by an additive manufacturing process
US10821573B2 (en) 2014-10-17 2020-11-03 Applied Materials, Inc. Polishing pads produced by an additive manufacturing process
US10875153B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pad materials and formulations
KR102295988B1 (ko) 2014-10-17 2021-09-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 애디티브 제조 프로세스들을 이용한 복합 재료 특성들을 갖는 cmp 패드 구성
US9776361B2 (en) * 2014-10-17 2017-10-03 Applied Materials, Inc. Polishing articles and integrated system and methods for manufacturing chemical mechanical polishing articles
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
US10399201B2 (en) 2014-10-17 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pads having compositional gradients by use of an additive manufacturing process
US10946495B2 (en) * 2015-01-30 2021-03-16 Cmc Materials, Inc. Low density polishing pad
US9630293B2 (en) * 2015-06-26 2017-04-25 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad composite polishing layer formulation
JP2017064891A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
US10618141B2 (en) 2015-10-30 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Apparatus for forming a polishing article that has a desired zeta potential
US10593574B2 (en) 2015-11-06 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Techniques for combining CMP process tracking data with 3D printed CMP consumables
KR20240015161A (ko) * 2016-01-19 2024-02-02 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 다공성 화학적 기계적 연마 패드들
US10391605B2 (en) 2016-01-19 2019-08-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
JP6818489B2 (ja) * 2016-09-30 2021-01-20 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
KR101853021B1 (ko) * 2017-01-12 2018-04-30 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
US10596763B2 (en) 2017-04-21 2020-03-24 Applied Materials, Inc. Additive manufacturing with array of energy sources
KR101835087B1 (ko) 2017-05-29 2018-03-06 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이를 사용하여 반도체 소자를 제조하는 방법
KR101835090B1 (ko) * 2017-05-29 2018-03-06 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이를 사용하여 반도체 소자를 제조하는 방법
US11471999B2 (en) 2017-07-26 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
US11072050B2 (en) 2017-08-04 2021-07-27 Applied Materials, Inc. Polishing pad with window and manufacturing methods thereof
WO2019032286A1 (en) 2017-08-07 2019-02-14 Applied Materials, Inc. ABRASIVE DISTRIBUTION POLISHING PADS AND METHODS OF MAKING SAME
KR101949905B1 (ko) * 2017-08-23 2019-02-19 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
JP7045334B2 (ja) * 2017-09-11 2022-03-31 エスケイシー・ソルミックス・カンパニー・リミテッド 多孔質ポリウレタン研磨パッドおよびその製造方法
KR102088919B1 (ko) * 2017-09-11 2020-03-13 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
KR101949911B1 (ko) * 2017-09-11 2019-02-19 에스케이씨 주식회사 다공성 폴리우레탄 연마패드 및 이의 제조방법
KR102054309B1 (ko) * 2018-04-17 2019-12-10 에스케이씨 주식회사 다공성 연마 패드 및 이의 제조방법
JP7299970B2 (ja) 2018-09-04 2023-06-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 改良型研磨パッドのための配合物
EP3918023A4 (en) 2019-01-31 2022-10-05 Pureon Inc. MULTIMODAL DIAMOND ABRASIVE PACKAGE OR SULURY FOR POLISHING HARD SUBSTRATES
US11851570B2 (en) 2019-04-12 2023-12-26 Applied Materials, Inc. Anionic polishing pads formed by printing processes
CN114126803A (zh) * 2019-05-07 2022-03-01 Cmc材料股份有限公司 具有固定沟槽体积的化学机械平坦化垫
KR102293781B1 (ko) 2019-11-11 2021-08-25 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102293765B1 (ko) * 2019-11-21 2021-08-26 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드, 이의 제조방법, 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US11813712B2 (en) 2019-12-20 2023-11-14 Applied Materials, Inc. Polishing pads having selectively arranged porosity
US11806829B2 (en) 2020-06-19 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pads and related polishing pad manufacturing methods
KR102413115B1 (ko) 2020-08-24 2022-06-24 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
TWI824280B (zh) 2020-08-24 2023-12-01 南韓商Sk恩普士股份有限公司 研磨墊及使用該研磨墊之用於製備半導體裝置的方法
KR102415203B1 (ko) 2020-08-24 2022-06-30 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102237346B1 (ko) 2020-08-24 2021-04-07 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
KR102410612B1 (ko) 2020-08-24 2022-06-20 에스케이씨솔믹스 주식회사 연마패드 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조방법
US11878389B2 (en) 2021-02-10 2024-01-23 Applied Materials, Inc. Structures formed using an additive manufacturing process for regenerating surface texture in situ
CN113183008B (zh) * 2021-03-31 2022-11-25 安徽禾臣新材料有限公司 一种多孔聚氨酯抛光垫及其抛光垫凹部成型方法
KR20240029288A (ko) 2022-08-26 2024-03-05 에스케이엔펄스 주식회사 연마시트의 제조방법 및 이를 이용한 연마패드의 제조방법
CN115368652B (zh) * 2022-10-24 2023-01-24 北京中科海势科技有限公司 一种轻薄保暖调温改性聚合物气凝胶复合材料及其制备方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY114512A (en) * 1992-08-19 2002-11-30 Rodel Inc Polymeric substrate with polymeric microelements
US6126532A (en) * 1997-04-18 2000-10-03 Cabot Corporation Polishing pads for a semiconductor substrate
US6231942B1 (en) * 1998-01-21 2001-05-15 Trexel, Inc. Method and apparatus for microcellular polypropylene extrusion, and polypropylene articles produced thereby
JPH11322877A (ja) 1998-05-12 1999-11-26 Dainippon Ink & Chem Inc 微細泡含有成形物の製造方法及び微細泡含有成形物用ウレタン樹脂組成物
JP2000344902A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Fuji Spinning Co Ltd 研磨パッド用ウレタン成形物の製造法及び研磨パッド用ウレタン成形物
JP2003131001A (ja) 2001-05-25 2003-05-08 Shipley Co Llc 多孔性光学物質
JP2003062748A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Inoac Corp 研磨用パッド
US6913517B2 (en) * 2002-05-23 2005-07-05 Cabot Microelectronics Corporation Microporous polishing pads
US20050276967A1 (en) * 2002-05-23 2005-12-15 Cabot Microelectronics Corporation Surface textured microporous polishing pads
US7025668B2 (en) 2002-06-18 2006-04-11 Raytech Innovative Solutions, Llc Gradient polishing pad made from paper-making fibers for use in chemical/mechanical planarization of wafers
JP4659338B2 (ja) * 2003-02-12 2011-03-30 Hoya株式会社 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法並びにそれに使用する研磨パッド
US7704125B2 (en) * 2003-03-24 2010-04-27 Nexplanar Corporation Customized polishing pads for CMP and methods of fabrication and use thereof
JP4555559B2 (ja) * 2003-11-25 2010-10-06 富士紡ホールディングス株式会社 研磨布及び研磨布の製造方法
US20050171224A1 (en) 2004-02-03 2005-08-04 Kulp Mary J. Polyurethane polishing pad
US7195544B2 (en) 2004-03-23 2007-03-27 Cabot Microelectronics Corporation CMP porous pad with component-filled pores
JP2005335028A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Filwel:Kk 精密研磨用の研磨布及びその製造方法
US8075372B2 (en) * 2004-09-01 2011-12-13 Cabot Microelectronics Corporation Polishing pad with microporous regions
TWI385050B (zh) * 2005-02-18 2013-02-11 Nexplanar Corp 用於cmp之特製拋光墊及其製造方法及其用途
US7435364B2 (en) 2005-04-11 2008-10-14 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Method for forming a porous polishing pad
TWI378844B (en) * 2005-08-18 2012-12-11 Rohm & Haas Elect Mat Polishing pad and method of manufacture
TW200709892A (en) 2005-08-18 2007-03-16 Rohm & Haas Elect Mat Transparent polishing pad
US8133938B2 (en) 2005-11-01 2012-03-13 Ppg Industries Ohio, Inc. Radiation diffraction colorants
KR101181885B1 (ko) * 2006-09-08 2012-09-11 도요 고무 고교 가부시키가이샤 연마 패드
SG177964A1 (en) 2007-01-15 2012-02-28 Toyo Tire & Rubber Co Polishing pad and method for producing the same
JP4986129B2 (ja) 2007-01-15 2012-07-25 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
US8052507B2 (en) 2007-11-20 2011-11-08 Praxair Technology, Inc. Damping polyurethane CMP pads with microfillers
CN102015212A (zh) * 2008-04-11 2011-04-13 音诺帕德股份有限公司 具有孔隙网络的化学机械平坦化垫
TWI465315B (zh) 2008-11-12 2014-12-21 Bestac Advanced Material Co Ltd 可導電之拋光墊及其製造方法
KR101186531B1 (ko) 2009-03-24 2012-10-08 차윤종 폴리우레탄 다공질체의 제조방법과 그 제조방법에 따른 폴리우레탄 다공질체 및 폴리우레탄 다공질체를 구비한 연마패드
JP5322730B2 (ja) 2009-03-30 2013-10-23 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド
US8702479B2 (en) 2010-10-15 2014-04-22 Nexplanar Corporation Polishing pad with multi-modal distribution of pore diameters
JP5687119B2 (ja) 2011-04-15 2015-03-18 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
JP5687118B2 (ja) 2011-04-15 2015-03-18 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法
JP5945874B2 (ja) 2011-10-18 2016-07-05 富士紡ホールディングス株式会社 研磨パッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MY167541A (en) 2018-09-05
TWI533368B (zh) 2016-05-11
JP2013539927A (ja) 2013-10-28
KR101608901B1 (ko) 2016-04-04
TW201620030A (zh) 2016-06-01
EP2627478A1 (en) 2013-08-21
IL225390A0 (en) 2013-06-27
SG189053A1 (en) 2013-05-31
US20140167305A1 (en) 2014-06-19
US8702479B2 (en) 2014-04-22
CN103153540A (zh) 2013-06-12
JP5856622B2 (ja) 2016-02-10
KR20130093121A (ko) 2013-08-21
CN103153540B (zh) 2016-11-16
KR20150092347A (ko) 2015-08-12
US9555518B2 (en) 2017-01-31
JP2015181173A (ja) 2015-10-15
KR101584277B1 (ko) 2016-01-12
KR20140112577A (ko) 2014-09-23
IL225390A (en) 2017-01-31
EP2627478B1 (en) 2017-05-31
WO2012051197A1 (en) 2012-04-19
EP2627478B8 (en) 2017-08-02
US20120094586A1 (en) 2012-04-19
TWI591709B (zh) 2017-07-11
TW201225169A (en) 2012-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033358B2 (ja) 気孔直径の多峰性分布をもつ研磨パッド
JP6415521B2 (ja) 低密度研磨パッド
EP3250343B1 (en) Low density polishing pad
KR102391135B1 (ko) 액체 충전제를 갖는 포로겐을 갖는 연마 패드

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350