JP6030229B2 - 低酸素含有量を有する銅電着物を製造するための添加剤 - Google Patents

低酸素含有量を有する銅電着物を製造するための添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6030229B2
JP6030229B2 JP2015514018A JP2015514018A JP6030229B2 JP 6030229 B2 JP6030229 B2 JP 6030229B2 JP 2015514018 A JP2015514018 A JP 2015514018A JP 2015514018 A JP2015514018 A JP 2015514018A JP 6030229 B2 JP6030229 B2 JP 6030229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
acid
electroplating bath
ppm
copper electroplating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015514018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015521237A (ja
Inventor
トレバー・ピアソン
Original Assignee
マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド
マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド, マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド filed Critical マクダーミッド アキューメン インコーポレーテッド
Publication of JP2015521237A publication Critical patent/JP2015521237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030229B2 publication Critical patent/JP6030229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/04Removal of gases or vapours ; Gas or pressure control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • C25D3/40Electroplating: Baths therefor from solutions of copper from cyanide baths, e.g. with Cu+

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

本発明は、一般に、低酸素含有量を有する銅電着物を製造するための電気めっき浴に関する。
銅で基材を電気めっきすることは、当技術分野において一般的に周知である。電気めっき法は、めっき液中の2つの電極に電流を流す工程を含み、ここでは、一方の電極がめっきされる物品である。一般的なめっき液は、(1)溶解した銅塩(硫酸銅等)と、(2)浴に導電性を付与するのに十分な量の酸性電解質(硫酸等)と、(3)浴の有効性を増強するための、界面活性剤、光沢剤、レベラー、及び抑制剤等の各種添加剤とを含む、酸性銅めっき液である。
「電鋳」とは、マンドレルから分離した際に自立することができる、独立した機械的に存立可能な金属体を製造するために、金属(銅等)をマンドレル上に電着する工程を指す。例えば、銅、ニッケル、鉄、及びそれらの様々な合金を含む種々の金属を電鋳することができる。金属は、マンドレル上に所望の厚みに電着され、次いでマンドレルが除去されて電鋳された部品がマンドレルから分離される。
電鋳に採用される浴の化学的性質は、電気めっき浴の化学的性質と非常に類似しているが、装置及び工程の要件は大幅に異なる場合がある。電着物は、基材金属又は不導体の表面特性を向上させるために使用されるが、電鋳物は、典型的には独立した物品として使用され、典型的には電着後に基材マンドレルから分離される。電気めっきの用途においては良好な接着が必要であるが、電鋳の成功のためには、基材マンドレルからの電鋳物の分離性もまた必須であり、基材マンドレルに対する電鋳物の機械的又は冶金学的な結合は、その工程の目的を否定するであろう。
電鋳は、使用者に対し、低単価で複雑な形状や表面を製造可能にし、電鋳でないと金属中に成形することが不可能であるか又は非現実的な形状を作製する能力を提供する。電鋳は、三次元形状へのコーティングの適用を含み、これが、配管マニホールド、ベローズ、及びモールドの凹部等の非常に複雑な内部形状を有する物品を、機械加工された、又は組み立てられたマンドレル上に電気鋳造することを可能にする。経済的には機械加工に合わない、複雑な形状だけでなく繋ぎ目のない物品を、電鋳によって繰返し形成することができる。また、電鋳法から生じるほぼ完全な表面再現性により、電鋳法は、例えば、レンズモールドの製造、グラビア刷板、ホログラフィーエンボス加工プレート、及び最適なメモリディスクのモールドキャビティ等の寸法的に厳格な用途に最適である。
電鋳「マンドレル」は、基板、或いは、工程中で新たな電鋳物がとる形状又は形態である。マンドレルは、電鋳物から分離されて製造工程で再び使用されるように設計されており、典型的には、ニッケル、ステンレス鋼、又は真ちゅう等の耐久性の金属で構成されている。
電鋳された銅の1つの用途は、銅シリンダの製造であり、ここでは回転するステンレス鋼、又は他の好適な円筒状マンドレル上に、銅が自己支持するのに十分な厚みの層状にめっきされ、次いで完成したシリンダを形成するためにマンドレルから分離される。
銅電鋳物を製造するための幾つかの可能な電解質としては、シアン化銅電解質、ピロリン酸銅電解質、並びに硫酸銅及びフルオロホウ酸銅の電解質等の酸性銅電解質が挙げられる。最も一般的には、酸性銅電解質が好ましく、硫酸銅/硫酸電解質が最も広く使用されている。
好適な厚みの電鋳物を製造するためには、電着した銅の機械的特性の劣化を引き起こすであろう析出物の根粒形成(nodulation)を防止するために、めっき電解質中に添加剤を含有させる必要がある。例えば、それぞれの主題の全体が参照することにより本願明細書中に援用される特許文献1及び特許文献2に記載のように、硫酸及びフルオロホウ酸の電解質の場合、添加剤は、典型的には、塩化物イオンの存在下でスルホプロピルスルフィド及びポリエーテル分子の組合せを含んでいた。また、電解質からめっきされた銅析出物に対して傷の隠蔽特性を付与するために、他の化合物を「レベリング」剤として添加してもよい。
本発明者等は、銅の中の酸素が、銅の内在的な高延性、高い導電性及び熱伝導性、還元条件下で加熱した場合の劣化に対する耐性、高い衝撃強度、酸化物スケールの強力な接着性、耐クリープ性、溶接性、及び高真空下での低揮発性に悪影響を与えることを発見した。また、製造上何等かの溶接が必要とされる銅電鋳物の用途がある。この場合、銅電鋳物の酸素含有量は、低くなければならず、典型的には10ppm未満である。しかしながら、回転する円筒マンドレル上に製造された銅電鋳物は、多くの場合に高酸素含有量(最大約500ppmの酸素)を有する。
本発明者等は、酸素は2つの別々のメカニズムを介して析出物に組み込まれると確信している。まず、銅溶液は溶存酸素を含み、回転する円筒状マンドレルは多くの場合、部分的にのみめっき液に浸漬される。従って、気体酸素がシリンダと接触し、電気化学的還元を受けて酸化銅(I)を形成することがあり、これは成長する電鋳物中の粒子境界に以下の反応に従って共析出すると考えられる。
2Cu2+ + 2e → 2Cu
2Cu + 1/2O + 2e → Cu
酸素が析出物中に組み込まれ得る他の機構は、析出物への酸素含有添加剤の混入によるものである。添加剤は、成長部位での吸着の機構によって析出した銅の構造を変更するので、添加物からのある程度の酸素の混入は避けられない。
銅析出物中の酸素レベルを減少させるための試みが、長年に渡り行われてきた。銅の酸素含有量を減少させる1つの従来の方法は、制御された還元雰囲気下で再溶融して低酸素銅を生成する工程を用いる。この工程は、制御が困難であるという欠点を有する。別の工程は、リン、ホウ素、又はリチウム等の還元性物質を添加することにより、溶融した電気的に精製された銅を脱酸素して金属の酸化物と低酸素銅とを生成する工程を含む。この工程は、銅の特性に悪影響を与え得る溶融した還元性金属が銅の中に残存するという欠点を有する。別の工程は、アレゲニーホワイトオーク(Alleghany White Oak)等の木材を含む鉱酸浴からの低酸素銅の電鋳を含む。この工程は、低電流密度でのみ動作可能であるという欠点を有する。更に別の方法は、例えば、その主題の全体が参照することにより本願明細書中に援用される特許文献3に記載するように、キシロース、アラビノース、リボース又はリキソース等のペントースのめっき浴への添加を含む。
しかしながら、従来技術においては、顕著な量の酸素を含まない銅めっき浴のための細粒化添加剤、及び低酸素含有量を有する電鋳銅析出物を生成することができる改良された銅めっき浴に対する必要性が残されている。
米国特許第4,009,087号明細書(Kardos等) 米国特許第3,778,357号明細書(Dahms等) 米国特許第3,616,330号明細書(Denchfield)
本発明の目的は、電鋳銅析出物を生成することが可能な銅電気めっき浴を提供することにある。
本発明の別の目的は、低酸素含有量を有する電鋳銅析出物を生成することが可能な銅電気めっき浴を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、顕著な量の酸素を含まない、細粒化添加剤を含む銅電気めっき浴を提供することにある。
この目的のために、一実施形態において、本発明は、一般的に、銅電着物を製造するための銅電気めっき浴であって、
a)可溶性銅塩と、
b)1種以上の酸を含む電解質と、
c)アルキルジアミン、アリールジアミン、又はアルキルアリールジアミンを含有する細粒化添加剤と、
を含むことを特徴とする銅電気めっき浴に関する。
別の実施形態において、本発明は、一般的に、銅電鋳物の製造方法であって、
a)酸性銅電気めっき浴からマンドレル上に銅を電着する工程であって、前記酸性銅電気めっき浴が、
i)可溶性銅塩と、
ii)1種以上の酸を含む電解質と、
iii)アルキルジアミン、アリールジアミン、又はアルキルアリールジアミンを含有する細粒化添加剤と、
を含む工程と、
b)前記マンドレルから前記電着した銅を分離する工程と、
を含むことを特徴とする銅電鋳物の製造方法。
本発明は、一般的に、銅電着物を製造するための銅電気めっき浴であって、
a)可溶性銅塩と、
b)1種以上の酸を含む電解質と、
c)アルキルジアミン、アリールジアミン、又はアルキルアリールジアミンを含有する細粒化添加剤と、
を含む銅電気めっき浴に関する。
本発明の電気めっき溶液は、一般的に、少なくとも1種の可溶性銅塩と、酸性電解質とを含む。電気めっき溶液はまた、ハロゲン化物、促進剤又は光沢剤、抑制剤、レベラー、細粒化剤、湿潤剤、及び界面活性剤等の1以上の添加剤を含む。
好ましい実施形態では、可溶性銅塩は、硫酸銅、フルオロホウ酸銅、及びスルファミン酸銅からなる群から選択される。一実施形態では、可溶性銅塩は硫酸銅を含む。また、1種以上の酸は、硫酸、フルオロホウ酸、リン酸、硝酸、スルファミン酸、及びこれらの1以上の組合せからなる群から選択することができる。一実施形態では、1種以上の酸は硫酸を含む。
より具体的には、水性酸性電解質は、典型的には約180g/L〜約250g/Lの硫酸銅、及び約30g/L〜約80/Lの硫酸を含む硫酸塩型のものとすることができる。或いは、水性酸性電解質は、典型的には約200g/L〜約600g/Lのフルオロホウ酸銅、及び最大約60g/Lのフルオロホウ酸を含むフルオロホウ酸塩浴とすることができる。硝酸銅及びスルファミン酸銅の塩を、硫酸銅と略同等の割合で使用することもでき、電解質は、当量のリン酸、硝酸、スルファミン酸、又は硫酸を用いて酸性化することができる。銅めっき浴は、例えば、スズ又は亜鉛等の他の合金化元素を含有してもよいが、これらに限定されない。従って、銅電気めっき浴は、銅又は銅合金を析出させることができる。
本発明者等は、めっき浴中でのアルキルジアミン、アリールジアミン、又はアルキルアリールジアミンが、典型的には酸性銅めっき電解質中で添加剤として使用されるポリエーテル分子の機能を置換し、従ってめっきされた析出物の酸素含有量を著しく減少させることができることを発見した。これらの添加剤は、ポリエーテル分子と同様の方法でスルホプロピルスルフィドと相乗的に作用し、レベリング添加剤と組み合わせて使用することもできる。また、めっき浴上の電解質を脱気して窒素(又は他の不活性ガス)雰囲気を維持する工学的手法を用いることもできる。これらの添加剤は、低酸素含有量を有するきめの細かい鮮やかな銅電鋳物を製造するために使用することができる。
本発明の添加剤は、好ましくは、下記構造の1つを有するアルキルジアミン、アリールジアミン、及びアルキルアリールジアミンを含む。
(1) N−R −NR
式(1)において、R、R、R及びRは、水素又はC〜Cのアルキルであり、Rは、C〜C14アルキレンである。好ましい実施形態では、R、R、R及びRは水素であり、RはC10〜C14アルキレンである。
(2) −N−R −R −R −NR
式(2)において、R、R 、及び は、水素又はC〜Cのアルキルであり、 はC 〜C のアルキレンであり 及び は、アリーレンシクロヘキシレン置換アリーレン、又は置換シクロヘキシレンのいずれかである。
一実施形態では、本発明の添加剤の好ましい例は、以下の構造の1つを有する。
(a)以下の構造を有する4,4’−ジアミノ−3’−ジメチルビシクロヘキシルメタン
Figure 0006030229
(b)以下の構造を有する4,4’−ジアミノジフェニルメタン
Figure 0006030229
これらの添加剤は、約10ppm〜10g/L、より好ましくは約100ppm〜約1000ppmの範囲の濃度で銅めっき浴に使用することができる。本願明細書中に記載の添加剤は、銅めっき浴中で光沢剤(又は促進剤)と組み合わせて使用される場合に特に有効である。
典型的な光沢剤は、1以上の硫黄原子を含有し、約1000以下の分子量を有する。スルフィド基及びスルホン酸基の少なくともいずれかを有する光沢剤化合物が、一般的に好ましい。一実施形態では、以下の構造のスルホアルキルスルホンが特に有効であることが見出された。
(3)XSO −R 11 −S−S−R 11 −SO
式(3)において、Xは、水素イオン又はアルカリ金属イオンのいずれかであり、 11 は、C アルキレン、C アルキレン又はCHCHOH部分である。
(4)XSO −R 11 −SH
式(4)において、Xは、水素イオン又はアルカリ金属イオンのいずれかであり、 11 は、C アルキレン、C アルキレン又はCHCHOH部分である。
(5) 21 22 −N−CS −R 11 −SO
式(5)において、Xは、水素イオン又はアルカリ金属イオンのいずれかであり、 21 及び 22 は、C〜Cアルキルであり、 11 は、C アルキレン、C アルキレン又はCHCHOH部分である。
これらの群からの添加剤は、典型的には、上述の添加剤と組み合わせて、約1ppm〜約40ppmの濃度で使用される。これらの化合物の例としては、n,n−ジメチルジチオカルバミン酸−(3−スルホプロピル)エステル、3−メルカプトプロピルスルホン酸−(3−スルホプロピル)エステル、3−メルカプトプロピルスルホン酸(ナトリウム塩)、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸(カリウム塩)との炭酸−ジチオ−o−エチルエステル−s−エステル、ビススルホプロピルジスルフィド、3−(ベンゾチアゾリル−s−チオ)プロピルスルホン酸(ナトリウム塩)、ピリジニウムプロピルスルホベタイン、1−ナトリウム−3−メルカプトプロパン−1−スルホネート、その主題の全体が参照することにより本願明細書中に援用される米国特許第3,778,357号に記載のスルホアルキルスルフィド化合物、ジアルキルアミノ−チオキソ−メチル−チオアルカンスルホン酸の過酸化物、及びこれらの1以上の組合せが挙げられる。更なる光沢剤は、その主題の全体が参照することにより本願明細書中に援用される米国特許第3,770,598号、米国特許第4,374,709号、米国特許第4,376,685号、米国特許第4,555,315号、及び米国特許第4,673,469号に記載されている。
他の添加剤もまた、細粒化、樹枝状成長の抑制、並びに被覆力及び均一電着性の改善のために本発明の組成物に使用することができる。銅析出物に所望の表面仕上げを提供するために、促進剤、抑制剤及びレベラー等を含む多種多様な添加物を使用することができる。また、レベリング剤と組み合わせて本願明細書に記載の添加剤を使用することができる。例えば、例として置換チオ尿素誘導体、フェナジン色素、ポリマーフェナジン色素、及びフェノサフラニン色素等の様々なレベリング剤を使用することができるが、これらに限定されない。
更に、他の浴添加剤の機能を向上させるために、1種以上のハロゲン化物を酸性めっき浴に添加することができる。塩化物及び臭化物が好ましいハロゲン化物であり、塩化物が最も好ましい。用いる場合のハロゲンイオンの濃度は、好ましくは約1ppm〜約100ppm、より好ましくは約10ppm〜約50ppmの範囲である。ハロゲン化物は、対応するハロゲン化水素酸として、又は好適な塩として添加してもよい。
本発明はまた、一般的に、銅電鋳物を製造する方法であって、
a)酸性銅電気めっき浴からマンドレル上に銅を電着させる工程であって、前記酸性銅電気めっき浴が、
i)可溶性銅塩と、
ii)1種以上の酸を含む電解質と、
iii)アルキルジアミン、アリールジアミン、又はアルキルアリールジアミンを含有する細粒化添加剤と、
を含む工程と、
b)前記マンドレルから前記電着した銅を分離する工程と、
含むことを特徴とする方法に関する。
本発明の電解質組成物、及びこれから製造されるめっき浴は、典型的には酸性であり、pHが7未満である。特定のpHの組成物が望まれる場合は、塩基を添加することによって、又は用いる酸性電解質の量をより少なくすることによって、pHを適切に調整することができる。
本発明のめっき浴は、好ましくは室温以上の温度で採用される。好ましい実施形態では、めっき浴は、約室温〜約華氏150度の温度に維持される。
めっきは、用いられる特定のめっき方法、及び基材マンドレルの特性に応じて、好ましくは10ASF〜500ASFの範囲の電流で行われる。めっき時間は、加工対象物の複雑性、及び銅析出物の所望の厚みに応じて、約5分間〜数日、又はそれ以上に及んでもよい。
対称なマンドレルについては、浴中でマンドレル(カソード)を回転させることによって電鋳の厚みの均一性を高めることができ、これがカソードをアノードに対して連続的に再配向させる効果を有し、それによって一方向における電流密度の影響を排除することができる。また、高速の析出を向上させるために、空気スパージャー、加工対象物の攪拌、衝突、又は他の好適な方法等によってめっき浴を撹拌してもよい。
比較例1
ステンレス鋼の円筒状マンドレル上に100μmの厚みの銅箔を製造するために、実験規模の輪転グラビアセル(20L収容)が用いられた。6A/dmの平均電流密度(浸漬された領域上での実際のめっき電流密度は18A/dm)を90分間使用し、33%シリンダの浸漬深度、及び75m/minの線速に相当する回転速度を実験に採用した。200g/Lの硫酸銅、及び60g/Lの硫酸を含有する電解質中で、20ppmのラシヒ(Raschig)のSPS(RがCであり、Xがナトリウムである上記構造3のスルホプロピルスルフィド)、及び100ppmのポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコールのランダム共重合体(分子量約50,000の50%PEG)を用いて、箔をめっきした。得られた箔の酸素含有量は、グロー放電法によって分析したところ、124ppmであると決定された。
実施例1
比較例1と同様の実験設定を用いて箔をめっきしたが、電解質は、比較例1で用いたポリエーテル分子の代わりに、500ppmの4,4’−ジアミノ−3’−ジメチルビシクロヘキシルメタン(上記構造1に対応する)を含有していた。この場合、析出物の酸素含有量を分析したところ、比較例1の析出物中に存在する酸素含有量よりも約50%少ない78ppmであることが分かった。
めっきセルから酸素を排除する技術と組み合わせて本願明細書に記載の添加剤を使用する場合、酸素含有量が非常に低い銅析出物を製造することができる。上述のように、めっきセルから酸素を排除する技術は電解質の脱気を含み、めっき上での上記不活性ガス雰囲気の維持を用いることができる。従って、本願明細書に記載の添加剤の使用は、単独で、又はめっきセルから酸素を排除する技術との組合せで、約80ppm未満、より好ましくは約50ppm未満、最も好ましくは約10ppm未満の酸素含有量を有する銅析出物を生成する。

Claims (26)

  1. 銅電着物を製造するための銅電気めっき浴であって、
    a)可溶性銅塩と、
    b)1種以上の酸を含む電解質と、
    c)式(1)で表されるアルキルジアミン、または、式(2)で表されるジアミンを含有する細粒化添加剤と、
    (1)R N−R −NR
    (前記式(1)において、R 、R 、R 及びR は、水素又はC 〜C のアルキルであり、R は、C 10 〜C 14 のアルキレンである)、
    (2)R −N−R −R −R −NR
    (前記式(2)において、R 、R 、R 、及びR は、水素又はC 〜C のアルキルであり、R はC 〜C のアルキレンであり、R 及びR は、シクロヘキシレン、または置換シクロヘキシレンのいずれかである、
    d)前記電解質中に1ppm〜40ppmの濃度で存在するスルホアルキルスルホン化合物を含有する光沢剤と、
    を含むことを特徴とする銅電気めっき浴。
  2. 可溶性銅塩が、硫酸銅、フルオロホウ酸銅、及びスルファミン酸銅からなる群から選択される請求項1に記載の銅電気めっき浴。
  3. 可溶性銅塩が、硫酸銅を含む請求項2に記載の銅電気めっき浴。
  4. 1種以上の酸が、硫酸、フルオロホウ酸、リン酸、硝酸、スルファミン酸、及びこれらの1以上の組合せからなる群から選択される請求項1に記載の銅電気めっき浴。
  5. 1種以上の酸が、硫酸を含む請求項4に記載の銅電気めっき浴。
  6. ジアミンが、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルビシクロヘキシルメタンを含む請求項1に記載の銅電気めっき浴。
  7. 電気めっき浴中のジアミンの濃度が、10ppm〜10g/Lである請求項1に記載の銅電気めっき浴。
  8. 電気めっき浴中のジアミンの濃度が、100ppm〜1000ppmである請求項7に記載の銅電気めっき浴。
  9. 光沢剤が、n,n−ジメチルジチオカルバミン酸−(3−スルホプロピル)エステル、3−メルカプトプロピルスルホン酸−(3−スルホプロピル)エステル、3−メルカプトプロピルスルホン酸(ナトリウム塩)、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸(カリウム塩)との炭酸−ジチオ−o−エチルエステル−s−エステル、ビススルホプロピルジスルフィド、3−(ベンゾチアゾリル−s−チオ)プロピルスルホン酸(ナトリウム塩)、ピリジニウムプロピルスルホベタイン、1−ナトリウム−3−メルカプトプロパン−1−スルホネート、ジアルキルアミノ−チオキソ−メチル−チオアルカンスルホン酸の過酸化物、及びこれらの1以上の組合せからなる群から選択される請求項1に記載の銅電気めっき浴。
  10. レベリング剤を含む請求項1に記載の銅電気めっき浴。
  11. 銅電鋳物を製造する方法であって、
    a)酸性銅電気めっき浴からマンドレル上に銅を電着させる工程であって、前記酸性銅電気めっき浴が、
    i)可溶性銅塩と、
    ii)1種以上の酸を含む電解質と、
    iii)式(1)で表されるアルキルジアミン、または、式(2)で表されるジアミンを含有する細粒化添加剤と、
    (1)R N−R −NR
    (前記式(1)において、R 、R 、R 及びR は、水素又はC 〜C のアルキルであり、R は、C 10 〜C 14 のアルキレンである)、
    (2)R −N−R −R −R −NR
    (前記式(2)において、R 、R 、R 、及びR は、水素又はC 〜C のアルキルであり、R はC 〜C のアルキレンであり、R 及びR は、シクロヘキシレン、または置換シクロヘキシレンのいずれかである、
    iv)前記電解質中に1ppm〜40ppmの濃度で存在するスルホアルキルスルホン化合物を含有する光沢剤と、
    を含む工程と、
    b)前記マンドレルから前記電着した銅を分離する工程と、
    含むことを特徴とする方法。
  12. 可溶性銅塩が、硫酸銅、フルオロホウ酸銅、及びスルファミン酸銅からなる群から選択される請求項11に記載の方法。
  13. 可溶性銅塩が、硫酸銅を含む請求項12に記載の方法。
  14. 1種以上の酸が、硫酸、フルオロホウ酸、リン酸、硝酸、スルファミン酸、及びこれらの1以上の組合せからなる群から選択される請求項11に記載の方法。
  15. 1種以上の酸が、硫酸を含む請求項14に記載の方法。
  16. ジアミンが、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルビシクロヘキシルメタンを含む請求項11に記載の方法。
  17. 電気めっき浴中のジアミンの濃度が、10ppm〜10g/Lである請求項11に記載の方法。
  18. 光沢剤が、n,n−ジメチルジチオカルバミン酸−(3−スルホプロピル)エステル、3−メルカプトプロピルスルホン酸−(3−スルホプロピル)エステル、3−メルカプトプロピルスルホン酸(ナトリウム塩)、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸(カリウム塩)との炭酸−ジチオ−o−エチルエステル−s−エステル、ビススルホプロピルジスルフィド、3−(ベンゾチアゾリル−s−チオ)プロピルスルホン酸(ナトリウム塩)、ピリジニウムプロピルスルホベタイン、1−ナトリウム−3−メルカプトプロパン−1−スルホネート、ジアルキルアミノ−チオキソ−メチル−チオアルカンスルホン酸の過酸化物、及びこれらの1以上の組合せからなる群から選択される請求項11に記載の方法。
  19. 析出物の酸素含有量が、80ppm未満である請求項11に記載の方法。
  20. 析出物の酸素含有量が、50ppm未満である請求項19に記載の方法。
  21. 析出物の酸素含有量が、10ppm未満である請求項20に記載の方法。
  22. 銅の電着が、10ASF〜500ASFの電流密度で行われる請求項11に記載の方法。
  23. 銅電気めっき浴が、室温〜華氏150度(摂氏65.6度)の温度に維持される請求項11に記載の方法。
  24. 銅電気めっき浴が、使用中に撹拌される請求項11に記載の方法。
  25. 銅電気めっき浴の脱気、及び銅電気めっき浴上での不活性ガス雰囲気の維持の少なくともいずれかによって、銅電気めっき浴から酸素が排除される請求項11に記載の方法。
  26. マンドレルが、酸性銅電気めっき浴中に完全に浸漬されている請求項11に記載の方法。
JP2015514018A 2012-05-25 2013-04-15 低酸素含有量を有する銅電着物を製造するための添加剤 Expired - Fee Related JP6030229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/480,887 US9243339B2 (en) 2012-05-25 2012-05-25 Additives for producing copper electrodeposits having low oxygen content
US13/480,887 2012-05-25
PCT/US2013/036546 WO2013176796A1 (en) 2012-05-25 2013-04-15 Additives for producing copper electrodeposits having low oxygen content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521237A JP2015521237A (ja) 2015-07-27
JP6030229B2 true JP6030229B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49620743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514018A Expired - Fee Related JP6030229B2 (ja) 2012-05-25 2013-04-15 低酸素含有量を有する銅電着物を製造するための添加剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9243339B2 (ja)
EP (1) EP2855738B1 (ja)
JP (1) JP6030229B2 (ja)
CN (1) CN104428452B (ja)
TW (1) TWI481745B (ja)
WO (1) WO2013176796A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170067173A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-09 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Acid copper electroplating bath and method for electroplating low internal stress and good ductility copper deposits
US20170145577A1 (en) * 2015-11-19 2017-05-25 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Method of electroplating low internal stress copper deposits on thin film substrates to inhibit warping
CN107326407B (zh) * 2017-07-25 2018-11-16 上海新阳半导体材料股份有限公司 整平剂、含其的金属电镀组合物及制备方法、应用
EP3483307B1 (en) 2017-11-09 2020-04-01 ATOTECH Deutschland GmbH Plating compositions for electrolytic copper deposition, its use and a method for electrolytically depositing a copper or copper alloy layer onto at least one surface of a substrate
WO2020006761A1 (zh) * 2018-07-06 2020-01-09 力汉科技有限公司 电解液、使用该电解液以电沉积制备单晶铜的方法以及电沉积设备
US20230063860A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 ACS ENTERPRISES, LLC d/b/a AMERICAN CHEMICAL Copper treatment additive

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1000204B (de) * 1954-03-13 1957-01-03 Dehydag Gmbh Verfahren zur Herstellung galvanischer Kupferueberzuege
BE563647A (ja) * 1954-03-13
GB790870A (en) 1954-09-10 1958-02-19 Horizons Titanium Corp Improvements in the electrolytic deposition of refractory metals
DE1152863B (de) * 1957-03-16 1963-08-14 Riedel & Co Saure Baeder zur Herstellung von einebnenden Kupferueberzuegen
NL6517040A (ja) * 1965-12-28 1967-06-29
FR1573438A (ja) 1967-07-03 1969-07-04
US3616330A (en) 1970-01-08 1971-10-26 North American Rockwell Process for electroforming low oxygen copper
US3730853A (en) 1971-06-18 1973-05-01 Schloetter M Electroplating bath for depositing tin-lead alloy plates
US3770598A (en) 1972-01-21 1973-11-06 Oxy Metal Finishing Corp Electrodeposition of copper from acid baths
DE2204326C3 (de) 1972-01-26 1981-07-09 Schering Ag Berlin Und Bergkamen, 1000 Berlin Wäßriges saures Bad zur galvanischen Abscheidung von glänzenden und duktilen Kupferüberzügen
US4009087A (en) 1974-11-21 1977-02-22 M&T Chemicals Inc. Electrodeposition of copper
US4036710A (en) 1974-11-21 1977-07-19 M & T Chemicals Inc. Electrodeposition of copper
JPS5167234A (ja) * 1974-12-09 1976-06-10 Hitachi Ltd Pirorinsandometsukizeikahimakuboshiho
US4036711A (en) * 1975-12-18 1977-07-19 M & T Chemicals Inc. Electrodeposition of copper
US4374709A (en) 1980-05-01 1983-02-22 Occidental Chemical Corporation Process for plating polymeric substrates
US4376685A (en) * 1981-06-24 1983-03-15 M&T Chemicals Inc. Acid copper electroplating baths containing brightening and leveling additives
US4425197A (en) * 1981-08-19 1984-01-10 Inoue-Japax Research Incorporated Method of and apparatus for electrodepositing a metal on a conductive surface
US4686017A (en) * 1981-11-05 1987-08-11 Union Oil Co. Of California Electrolytic bath and methods of use
US4469564A (en) 1982-08-11 1984-09-04 At&T Bell Laboratories Copper electroplating process
AU559896B2 (en) 1983-06-10 1987-03-26 Omi International Corp. Electrolytic copper depositing processes
US4555315A (en) 1984-05-29 1985-11-26 Omi International Corporation High speed copper electroplating process and bath therefor
US4673469A (en) 1984-06-08 1987-06-16 Mcgean-Rohco, Inc. Method of plating plastics
US4673472A (en) 1986-02-28 1987-06-16 Technic Inc. Method and electroplating solution for deposition of palladium or alloys thereof
US5181770A (en) * 1989-04-19 1993-01-26 Olin Corporation Surface topography optimization through control of chloride concentration in electroformed copper foil
JPH0328389A (ja) * 1989-06-23 1991-02-06 Meiko Denshi Kogyo Kk 銅張積層板用銅箔層、その製造方法およびそれに用いるめっき浴
US5024733A (en) 1989-08-29 1991-06-18 At&T Bell Laboratories Palladium alloy electroplating process
US5167791A (en) * 1991-12-20 1992-12-01 Xerox Corporation Process for electrolytic deposition of iron
JPH09104996A (ja) * 1995-10-04 1997-04-22 Takayuki Tamura 酸性光沢Sn−Ni合金めっき液
JPH1110794A (ja) * 1997-06-27 1999-01-19 Nippon Denkai Kk 銅張積層板用銅箔およびそれを用いた銅張積層板
US6444110B2 (en) 1999-05-17 2002-09-03 Shipley Company, L.L.C. Electrolytic copper plating method
DE19937843C1 (de) 1999-08-13 2001-02-08 Bolta Werke Gmbh Verfahren zur Herstellung einer selbsttragenden Kupferfolie
US6605204B1 (en) 1999-10-14 2003-08-12 Atofina Chemicals, Inc. Electroplating of copper from alkanesulfonate electrolytes
US6896788B2 (en) 2000-05-22 2005-05-24 Nikko Materials Company, Limited Method of producing a higher-purity metal
JP3919474B2 (ja) * 2000-06-30 2007-05-23 株式会社荏原製作所 めっき方法及びめっき装置
EP1167582B1 (en) 2000-07-01 2005-09-14 Shipley Company LLC Metal alloy compositions and plating method related thereto
US6679983B2 (en) 2000-10-13 2004-01-20 Shipley Company, L.L.C. Method of electrodepositing copper
AU2002215939A1 (en) 2000-10-19 2002-04-29 Atotech Deutschland Gmbh Copper bath and method of depositing a matt copper coating
TW200632147A (ja) 2004-11-12 2006-09-16
JP4065004B2 (ja) * 2005-03-31 2008-03-19 三井金属鉱業株式会社 電解銅箔、その電解銅箔を用いて得られた表面処理電解銅箔、その表面処理電解銅箔を用いた銅張積層板及びプリント配線板
EP1741804B1 (en) * 2005-07-08 2016-04-27 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Electrolytic copper plating method
FR2890983B1 (fr) * 2005-09-20 2007-12-14 Alchimer Sa Composition d'electrodeposition destinee au revetement d'une surface d'un substrat par un metal.
US7968455B2 (en) 2006-10-17 2011-06-28 Enthone Inc. Copper deposition for filling features in manufacture of microelectronic devices
JP4827952B2 (ja) 2008-07-07 2011-11-30 古河電気工業株式会社 電解銅箔および銅張積層板
EP2417283B1 (en) * 2009-04-07 2014-07-30 Basf Se Composition for metal plating comprising suppressing agent for void free submicron feature filling
KR20120005023A (ko) * 2009-04-07 2012-01-13 바스프 에스이 무공극 서브미크론 특징부 충전을 위한 억제제를 포함하는 금속 도금용 조성물
US20120175744A1 (en) * 2009-09-28 2012-07-12 Basf Se Copper electroplating composition
JP5933532B2 (ja) * 2010-06-01 2016-06-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se レベリング剤を含有する金属電解めっき用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2855738A1 (en) 2015-04-08
JP2015521237A (ja) 2015-07-27
EP2855738A4 (en) 2016-01-27
CN104428452B (zh) 2017-05-17
TW201406999A (zh) 2014-02-16
TWI481745B (zh) 2015-04-21
US20130313119A1 (en) 2013-11-28
WO2013176796A1 (en) 2013-11-28
CN104428452A (zh) 2015-03-18
EP2855738B1 (en) 2022-07-06
US9243339B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030229B2 (ja) 低酸素含有量を有する銅電着物を製造するための添加剤
JP5417112B2 (ja) 金属層の電解析出のための方法
TWI398555B (zh) 銅電鍍浴配方
CA2525064C (en) High purity electrolytic sulfonic acid solutions
KR101403891B1 (ko) 니켈-철 합금층과, 그의 전주 장치 및 전주 방법과, 그의제조 장치 및 방법
Mohanty et al. Roles of organic and inorganic additives on the surface quality, morphology, and polarization behavior during nickel electrodeposition from various baths: a review
US3725220A (en) Electrodeposition of copper from acidic baths
IE53352B1 (en) Additive for an acid electrolytic coppering bath
TWI439580B (zh) 用於電鍍錫合金層之焦磷酸鹽基浴
JP2012172195A (ja) 銅電解液
US10472709B2 (en) High strength, high conductivity electroformed copper alloys and methods of making
US20160186347A1 (en) Amino sulfonic acid based polymers for copper electroplating
US20200179087A1 (en) Copper electroplating baths containing reaction products of amines, polyacrylamides and and bisepoxoides
CN104911648A (zh) 无氰化物的酸性亚光银电镀组合物及方法
JP2008506841A (ja) 電流プロフィールの可変による銅メッキ硬度を制御するための電解メッキ方法
US11761107B2 (en) Copper electroplating baths containing compounds of reaction products of amines, polyacrylamides and sultones
US10590556B2 (en) Copper electroplating baths containing compounds of reaction products of amines and quinones
US10738388B2 (en) Copper electroplating baths containing compounds of reaction products of amines and polyacrylamides
KR101173879B1 (ko) 니켈플래시 도금용 다기능성 과포화 슬러리 도금용액
JP2012211369A (ja) 銅電解液
RU2458189C1 (ru) Электролит для нанесения покрытий на электропроводящие и неэлектропроводящие материалы
JPH073487A (ja) 高電流密度錫めっき硫酸浴

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees