JP2012211369A - 銅電解液 - Google Patents

銅電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP2012211369A
JP2012211369A JP2011077764A JP2011077764A JP2012211369A JP 2012211369 A JP2012211369 A JP 2012211369A JP 2011077764 A JP2011077764 A JP 2011077764A JP 2011077764 A JP2011077764 A JP 2011077764A JP 2012211369 A JP2012211369 A JP 2012211369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copper
copper electrolyte
electrolyte solution
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011077764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5595320B2 (ja
Inventor
Masaomi Murakami
昌臣 村上
Toru Imori
徹 伊森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2011077764A priority Critical patent/JP5595320B2/ja
Publication of JP2012211369A publication Critical patent/JP2012211369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5595320B2 publication Critical patent/JP5595320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

【課題】車載用リチウムイオン電池用電極に要求される特性を満たす、すなわち、表面が平滑で、高抗張力および優れた伸び特性を有し、かつ常温アニールされ難く、抗張力の経時的変化が小さい電解銅箔を製造するための銅電解液を提供することを目的とする。
【解決手段】下記(A)、(B)を添加剤として含有することを特徴とする銅電解液。
(A)ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物と、下記式で表されるエポキシ化合物との反応により得られた化合物
Figure 2012211369

(但し、Aはヒドロキシ基、アルコキシ基、フェノキシ基、(メタ)アクリロキシ基、−OCH2CH=CH2、又はハロゲンを表す。)
(B)有機硫黄化合物
【選択図】なし

Description

本発明は、電解銅箔の製造に用いる銅電解液、特に表面が平滑で、高抗張力および優れた伸び特性を有し、かつ抗張力の経時変化が小さい銅箔の製造に用いる銅電解液に関する。
一般に、電解銅箔を製造するには、表面を研磨した回転する金属製陰極ドラムと、該陰極ドラムのほぼ下半分の位置に配置した該陰極ドラムの周囲を囲む不溶性金属アノード(陽極)を使用し、前記陰極ドラムとアノードとの間に銅電解液を流動させるとともに、これらの間に電位を与えて陰極ドラム上に銅を電着させ、所定厚みになったところで該陰極ドラムから電着した銅を引き剥がして連続的に銅箔を製造する。
このようにして得た銅箔は一般的に生箔と言われているが、その後いくつかの表面処理を施してプリント配線板等に使用されている。
従来の銅箔製造装置の概要を図1に示す。この電解銅箔装置は、電解液を収容する電解槽の中に、陰極ドラム1が設置されている。この陰極ドラム1は電解液中に部分的(ほぼ下半分)に浸漬された状態で回転するようになっている。
この陰極ドラム1の外周下半分を取り囲むように、不溶性アノード(陽極)2が設けられている。この陰極ドラム1とアノード2の間は一定の間隙3があり、この間を電解液が流動するようになっている。図1の装置には2枚のアノード板が配置されている。
この図1では、下方から電解液が供給され、この電解液は陰極ドラム1とアノード2の間隙3を通り、アノード2の上縁から溢流し、さらにこの電解液は循環するように構成されている。陰極ドラム1とアノード2の間には整流器を介して、両者の間に所定の電圧が維持できるようになっている。
陰極ドラム1が回転するにつれ、電解液から電着した銅は厚みを増大し、ある厚み以上になったところで、この生箔4を剥離し、連続的に巻き取っていく。このようにして製造された生箔は、陰極ドラム1とアノード2の間の距離、供給される電解液の流速あるいは供給する電気量により厚みを調整する。
このような電解銅箔製造装置によって製造される銅箔は、陰極ドラムと接触する面は鏡面となるが、反対側の面は凸凹のある粗面となる。通常の電解では、この粗面の凸凹が激しく、エッチング時にアンダーカットが発生し易く、ファインパターン化が困難であるという問題を有している。
一方、最近ではプリント配線板の高密度化に伴い、回路幅の狭小化、多層化に伴いファインパターン化が可能である銅箔が要求されるようになってきた。このファインパターン化のためには、エッチング速度と均一溶解性を持つ銅箔、すなわちエッチング特性に優れた銅箔が必要である。
他方、プリント配線板用銅箔に求められる性能は、常温における伸びだけでなく、熱応力によるクラック防止のための高温伸び特性、さらにはプリント配線板の寸法安定性のために高い引張り強さが求められている。
ところが、上記のような粗面の凸凹が激しい銅箔は、上記のようにファインパターン化には全く適合しないという問題を有している。このようなことから粗面のロープロファイル化が検討されている。
一般に、このロープロファイル化のためには、膠やチオ尿素を電解液に多量添加することによって達成できることが知られている。
しかし、このような添加剤は、常温及び高温における伸び率が急激に低下し、プリント配線板用銅箔としての性能を大きく低下させてしまうという問題を有している。
こうした課題を解決して表面平滑性、常温及び高温における伸びと抗張力の優れた銅箔を製造するため、本出願人はすでに特定の骨格を有するアミン化合物と有機硫黄化合物を添加剤として含む銅電解液を提案している(特許文献1)。
特開2004−107786号公報
しかし、前記特定の骨格を有するアミン化合物と有機硫黄化合物の組み合わせでは、表面の平滑性、高抗張力は満足するが、銅箔製造後常温アニールによる抗張力の低下(銅箔製造後、時間の経過とともに軟化し抗張力が低下する現象)が発生し、形状不良が発生しやすいという問題がある。
また近年車載用リチウムイオン電池の利用が拡大しているが、こうした用途に使用する銅箔にも、表面平滑性の他に特に高抗張力、かつ常温アニールによる抗張力の低下が小さいことが要求されている。抗張力が弱いと活物質を塗布する際にシワが発生し易くなるという問題が生じる。
本発明は、ファインパターン用のプリント配線板や半導体のパッケージ基板及び車載用リチウムイオン電池用電極に要求される特性を満たす、すなわち、表面が平滑で、高抗張力及び優れた伸び特性を有し、かつ常温アニールされ難く、抗張力の経時的変化が小さい電解銅箔を製造するための銅電解液を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、前記問題の解決には銅電解液に特定の添加剤を選択することが有効であるとの知見を得た。本発明者らはこの知見に基づいて、陰極ドラムとアノードとの間に銅電解液を流して陰極ドラム上に銅を電着させ、電着した銅箔を該陰極ドラムから剥離して連続的に銅箔を製造する電解銅箔製造方法において、特定のアミン化合物とエポキシ化合物との反応により得られた化合物と有機硫黄化合物あるいは更に特定の含窒素化合物を含有する銅電解液を用いて電解することにより、表面が平滑で、高抗張力を有し、かつ常温アニールされ難く経時的な抗張力の変化が小さい電解銅箔を得ることができることを見いだし本発明に至った。
すなわち、本発明は以下の構成よりなる。
(1)下記(A)、(B)を添加剤として含有することを特徴とする銅電解液。
(A)ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物と、下記式で表されるエポキシ化合物との反応により得られた化合物
Figure 2012211369
(但し、Aはヒドロキシ基、アルコキシ基、フェノキシ基、(メタ)アクリロキシ基、−OCH2CH=CH2、又はハロゲンを表す。)
(B)有機硫黄化合物
(2)更に下記(C)を含有することを特徴とする前記(1)記載の銅電解液。
(C)メルカプト基含有含窒素複素環化合物又はチオ尿素系化合物。
(3)前記ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物が、ジシアンジアミドとジエチレントリアミンの縮合物であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の銅電解液。
(4)前記有機硫黄化合物が下記一般式(3)又は(4)で表される化合物であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の銅電解液。
X−R1−(S)n−R2−Y (3)
4−S−R3−SO3Z (4)
(一般式(3)及び(4)中、R1、R2、及びR3は炭素数1〜8のアルキレン基であり、R4は、水素、
Figure 2012211369
からなる一群から選ばれるものであり、Xは水素、スルホン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基又はホスホン酸基のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩からなる一群から選ばれるものであり、Yはスルホン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基又はホスホン酸基のアルカリ金属塩からなる一群かから選ばれるものであり、Zは水素、ナトリウム、カリウムのいずれかであり、nは2又は3である。)
(5)前記一般式(3)で表される有機硫黄化合物が下記の群から選ばれることを特徴とする前記(4)に記載の銅電解液。
23P−(CH23−S−S−(CH23−PO32
HO3S−(CH24−S−S−(CH24−SO3
NaO3S−(CH23−S−S−(CH23−SO3Na
HO3S−(CH22−S−S−(CH22−SO3
CH3−S−S−CH2−SO3
NaO3S−(CH23−S−S−S−(CH23−SO3Na
(CH32CH−S−S−(CH22−SO3
(6)前記一般式(4)で表される有機硫黄化合物が下記の群から選ばれることを特徴とする前記(4)に記載の銅電解液。
Figure 2012211369
(7)前記メルカプト基含有含窒素複素環化合物の該複素環がベンゼン環と含窒素5員複素環とが2個の炭素原子を共有した縮合環構造からなることを特徴とする前記(2)〜(6)のいずれか一項に記載の銅電解液。
(8)前記メルカプト基含有含窒素複素環化合物が2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−ベンゾイミダゾールスルホン酸またはその塩から選ばれることを特徴とする前記(2)〜(7)のいずれか一項に記載の銅電解液。
(9)前記チオ尿素系化合物がジエチルチオ尿素であることを特徴とする前記(2)〜(6)のいずれか一項に記載の銅電解液。
(10)前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の銅電解液を用いて得られた銅箔であって、表面粗さRzが2.0μm以下、製箔後常温24時間後の抗張力が50kg/mm2以上であり、製箔後常温24時間後の伸びが5%以上であることを特徴とする銅箔。
(11)前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の銅電解液を用いて得られた銅箔であって、表面粗さRzが2.0μm以下、製箔後常温2週間後の抗張力が50kg/mm2以上であり、製箔後常温2週間後の伸びが5%以上であることを特徴とする銅箔。
(12)前記(1)〜(9)のいずれか一項に記載の銅電解液を用いて得られた銅箔であって、表面粗さRzが2.0μm以下、200℃で30分加熱後の抗張力が50kg/mm2以上であり、200℃で30分加熱後の伸びが5%以上であることを特徴とする銅箔。
本発明の銅電解液によれば、表面平滑性に優れ、高抗張力及び優れた伸び特性を有し、かつ、常温アニールされ難い銅箔を製造することができる。該銅箔はファインパターン用のプリント配線板や半導体のパッケージ基板などの用途のための銅張り積層基板等一般的な銅箔用途はもとより、リチウムイオン電池電極用銅箔としての要求も満たすことができる。
電解銅箔製造装置の一例を示す図である。
本発明においては、銅電解液中に、(A)ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物と下記式で表されるエポキシ化合物との反応により得られた化合物と、(B)有機硫黄化合物とを添加剤として含むことが重要である。
Figure 2012211369
(但し、Aはヒドロキシ基、アルコキシ基、フェノキシ基、(メタ)アクリロキシ基、−OCH2CH=CH2、又はハロゲンを表す。)
前記ポリアルキレンポリアミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン等が挙げられる。
ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物としては、好ましくは、ジシアンジアミドとジエチレントリアミンの縮合物が挙げられ、例えば下記構造を有するセンカ(株)のユニセンスKHP10P(商品名)を例示することが出来る。この縮合物は構造中に第二、第三級アミノ基を含有している。
Figure 2012211369
ジシアンジアミドとジエチレントリアミンの縮合物としては、分子量1,000〜50,000のものを用いることが好ましく、銅箔の物性の安定性からは、分子量が大きい方が好ましい。
前記エポキシ化合物は、下記一般式で表される。
Figure 2012211369
(但し、Aはヒドロキシ基、アルコキシ基、フェノキシ基、(メタ)アクリロキシ基、−OCH2CH=CH2、又はハロゲンを表す。)
前記Aのアルコキシ基としては、炭素数1〜10のアルコキシ基が好ましい。
前記エポキシ化合物としては、グリシドール、メチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、メタクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、エピクロルヒドリンを例示することが出来る。
ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物と、エポキシ化合物の反応は、ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物にエポキシ化合物を室温で滴下することにより行なうことができる。
前記ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物と、エポキシ化合物の反応の際のエポキシ化合物の添加量は、ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物のアミン1当量に対してエポキシ0.2〜16当量が好ましい。特には2〜12当量が好ましい。
前記ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物と、エポキシ化合物の反応により得られる化合物は、ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物の第二級アミノ基のNにエポキシ化合物が付加した構造を含む含窒素重合体である。
また、前記ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物と、エポキシ化合物の反応において、エポキシ化合物をジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物の二級アミノ基を、すべて三級化させる量よりも過剰に添加して得られる化合物が好ましい場合がある。詳細は不明であるが、エポキシ化合物を過剰に添加すると、過剰のエポキシ化合物は上記反応により得られる化合物(ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物と、エポキシ化合物の反応により得られる化合物)の水酸基へ縮合付加され、エポキシ化合物の添加量によりその長さが異なる化合物となると推測される。従って、エポキシ化合物の添加量は、ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物のアミン1当量に対し、特にはエポキシ2〜12当量が好ましい。
本発明の銅電解液は、更に有機硫黄化合物を含有する。
前記有機硫黄化合物としては下記一般式(3)又は(4)で表される化合物が好ましい。
X−R1−(S)n−R2−Y (3)
4−S−R3−SO3Z (4)
(一般式(3)及び(4)中、R1、R2、及びR3は炭素数1〜8のアルキレン基であり、R4は、水素、
Figure 2012211369
からなる一群から選ばれるものであり、Xは水素、スルホン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基又はホスホン酸基のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩からなる一群から選ばれるものであり、Yはスルホン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基又はホスホン酸基のアルカリ金属塩からなる一群かから選ばれるものであり、Zは水素、ナトリウム、カリウムのいずれかであり、nは2又は3である。)
上記一般式(3)で表される有機硫黄化合物としては、例えば以下のものが挙げられ、好ましく用いられる。
23P−(CH23−S−S−(CH23−PO32
HO3S−(CH24−S−S−(CH24−SO3
NaO3S−(CH23−S−S−(CH23−SO3Na
HO3S−(CH22−S−S−(CH22−SO3
CH3−S−S−CH2−SO3
NaO3S−(CH23−S−S−S−(CH23−SO3Na
(CH32CH−S−S−(CH22−SO3
また、上記一般式(4)で表される有機硫黄化合物としては、例えば以下のものが挙げられ、好ましく用いられる。
Figure 2012211369
銅電解液中に前記(A)成分と(B)成分を含有させることにより、表面平滑性、常温及び高温における伸びと抗張力の優れた銅箔を得ることができる。(A)成分のみであると、常温軟化を抑制する効果が小さくなり、また銅箔の平滑性も低下する。
銅電解液中の(A)成分と(B)成分の比は重量比で1:5〜5:1が好ましく、さらに好ましくは1:2〜2:1である。また、(A)成分の銅電解液中の濃度は1〜100mg/Lが好ましく、10〜80mg/Lがより好ましい。
本発明の銅電解液は、更にメルカプト基を有する含窒素複素環化合物又はチオ尿素系化合物を含有することが好ましい。前記メルカプト基含有含窒素複素環化合物としては、該複素環がベンゼン環と含窒素5員複素環とが2個の炭素原子を共有した縮合環構造からなるものが好ましく、更に好ましくは、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−ベンゾイミダゾールスルホン酸またはその塩である。チオ尿素系化合物としては、チオ尿素、ジエチルチオ尿素、ジブチルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、テトラメチルチオ尿素等が挙げられ、ジエチルチオ尿素が好ましい。
メルカプト基を有する含窒素複素環化合物又はチオ尿素系化合物の電解液中の濃度は、1〜100mg/Lが好ましい。より好ましくは、5〜50mg/Lである。添加量が少なすぎる場合は効果が少なく、また、100mg/Lを超えて添加すると、表面粗さが増大する。
前記メルカプト基を有する含窒素複素環化合物又はチオ尿素系化合物を含有することにより、製箔後の軟化(抗張力の低下)を防ぐことができる。
本発明の銅電解液は、前記添加剤の選択が重要であり、その他については従来の銅電解液と同様である。
すなわち、電解液中の銅源としては、硫酸とともに銅、硫酸銅等を使用することができる。好ましい銅濃度は、30〜200g/Lであり、より好ましくは50〜150g/Lである。
また、銅電解液中には、上記(A)、(B)、(C)成分の他に、塩素イオン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリエーテル化合物、ポリエチレンイミン、フェナジン染料、膠、セルロース等の公知の添加剤を添加してもよい。
塩素イオンは銅箔表面の平滑性を高めるために添加する。その濃度は10〜120mg/Lであることが好ましく、30〜80mg/Lであることがより好ましい。
また、本発明の銅電解液を使用して銅箔を製造するための電解条件についても、特に制限はなく、公知の電解法により銅箔を製造することができる。
例えば、電解電流密度30〜150A/dm2、電解液温度20〜70℃にて銅箔を製造することができる。
本発明の銅電解液を使用して製造された銅箔は、その表面が平滑であり、表面粗さRzが2.0μm以下、好ましくは1.8μm以下、より好ましくは1.5μm以下となる。また、製造後常温24時間経過後においても抗張力として少なくとも50kg/mm2を有し、また同5%以上の伸びを保持することができる。製造後常温24時間経過後の抗張力は50kg/mm2以上が好ましく、より好ましくは60kg/mm2以上である。また、製造後常温24時間経過後の伸びは5%以上が好ましく、より好ましくは8%以上である。
製造後常温24時間経過後においても抗張力として少なくとも50kg/mm2を有し、製造後常温24時間経過後においても5%以上の伸びを保持することができることにより、リチウムイオン電池電極に用いた際の活物質を塗布する際のシワの発生を抑制することができる。また、銅箔を巻き取る際に関してもシワを発生することなく巻き取ることができる。
更に、製箔後常温2週間後または200℃で30分加熱後の抗張力が50kg/mm2以上、伸びが5%以上であることが望ましい。製箔後常温2週間後の抗張力が50kg/mm2以上であることにより、常温アニールされにくく、銅箔特性が安定していることが分かる。また、200℃で30分加熱後の常温での抗張力が50kg/mm2以上であることにより、熱履歴にも影響されず常温時での銅箔特性が安定であることが分かる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1〜7及び比較例1〜3
図1に示すような電解銅箔製造装置を使用して18μmの電解銅箔を製造した。電解液組成は次の通りであり、添加剤の添加量は表1記載の通りである。
Cu: 100g/L
2SO4: 100g/L
Cl: 60mg/L
液温: 60℃
電流密度: 100A/dm2
添加剤(A)
A−1−1:ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物(センカ(株)製ユ
ニセンスKHP10P(商品名))と、グリシドールの反応により得られる
化合物(グリシドール添加量:前記縮合物のアミン1当量に対しエポキシ2
当量)
以下の方法で合成した。
フラスコにKHP10P 200gと純水2000gを分取し、スターラーで撹拌してKHP10Pを溶解、完全に溶解したことを確認し、局所排気設備の下でグリシドールを704.6g添加後、室温で30分間撹拌した。その後、冷却管を取付け70℃で8時間加熱撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却し純水110gを添加し目的物を得た。
A−1−2:ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物(センカ(株)製ユ
ニセンスKHP10P(商品名))と、グリシドールの反応により得られる
化合物(グリシドール添加量:前記縮合物のアミン1当量に対しエポキシ6
当量)
以下の方法で合成した。
フラスコにKHP10P 200gと純水2000gを分取し、スターラーで撹拌してKHP10Pを溶解、完全に溶解したことを確認し、局所排気設備の下でグリシドールを2114g添加後、室温で30分間撹拌した。その後、冷却管を取付け70℃で8時間加熱撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却し純水440gを添加し目的物を得た。
A−1−3:ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物(センカ(株)製ユ
ニセンスKHP10P(商品名))と、メチルグリシジルエーテルの反応に
より得られる化合物(メチルグリシジルエーテル添加量:前記縮合物のアミ
ン1当量に対しエポキシ2当量)
以下の方法で合成した。
フラスコにKHP10P 200gと純水2000gを分取し、スターラーで撹拌してKHP10Pを溶解、完全に溶解したことを確認し、局所排気設備の下でメチルグリシジルエーテルを838g添加後、室温で30分間撹拌した。その後、冷却管を取付け70℃で8時間加熱撹拌して反応させた。反応終了後、室温まで冷却し純水420gを添加し目的物を得た。
添加剤(B):ビス(3−スルフォプロピル)ジスルファイド2ナトリウム
(RASCHIG社製 SPS)
3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム(MPS)
添加剤(C):
C−1:2−メルカプトベンゾオキサゾール
C−2:2−メルカプトベンゾイミダゾール
C−3:2−メルカプト−5−ベンゾイミダゾールスルホン酸Na
C−4:ジエチルチオ尿素
得られた電解銅箔の抗張力(kg/mm2)、伸び(%)それぞれについて初期値、製造後常温で24時間後、製造後常温で2週間後及び製造後200℃で30分加熱後の測定値をIPC−TM650に準じて測定した。また、表面粗さRz(μm)をJIS B 0601に準じて測定した。結果を表1に示す。
Figure 2012211369
上記表1に示す通り、本発明の添加剤を添加した実施例1〜7については抗張力が製造後24時間経過後の測定値においても70.9〜82.9kg/mmと高抗張力で、かつ常温アニールし難く、安定した高抗張力を示している。また伸びについても製造後24時間経過後の測定値においても5.2〜7.4%と優れた伸び特性を示している。
1 陰極ドラム
2 アノード
3 間隙
4 生箔

Claims (12)

  1. 下記(A)、(B)を添加剤として含有することを特徴とする銅電解液。
    (A)ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物と、下記式で表されるエポキシ化合物との反応により得られた化合物
    Figure 2012211369
    (但し、Aはヒドロキシ基、アルコキシ基、フェノキシ基、(メタ)アクリロキシ基、−OCH2CH=CH2、又はハロゲンを表す。)
    (B)有機硫黄化合物
  2. 更に下記(C)を含有することを特徴とする請求項1記載の銅電解液。
    (C)メルカプト基含有含窒素複素環化合物又はチオ尿素系化合物。
  3. 前記ジシアンジアミドとポリアルキレンポリアミンの縮合物が、ジシアンジアミドとジエチレントリアミンの縮合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の銅電解液。
  4. 前記有機硫黄化合物が下記一般式(3)又は(4)で表される化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の銅電解液。
    X−R1−(S)n−R2−Y (3)
    4−S−R3−SO3Z (4)
    (一般式(3)及び(4)中、R1、R2、及びR3は炭素数1〜8のアルキレン基であり、R4は、水素、
    Figure 2012211369
    からなる一群から選ばれるものであり、Xは水素、スルホン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基又はホスホン酸基のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩からなる一群から選ばれるものであり、Yはスルホン酸基、ホスホン酸基、スルホン酸基又はホスホン酸基のアルカリ金属塩からなる一群かから選ばれるものであり、Zは水素、ナトリウム、カリウムのいずれかであり、nは2又は3である。)
  5. 前記一般式(3)で表される有機硫黄化合物が下記の群から選ばれることを特徴とする請求項4に記載の銅電解液。
    23P−(CH23−S−S−(CH23−PO32
    HO3S−(CH24−S−S−(CH24−SO3
    NaO3S−(CH23−S−S−(CH23−SO3Na
    HO3S−(CH22−S−S−(CH22−SO3
    CH3−S−S−CH2−SO3
    NaO3S−(CH23−S−S−S−(CH23−SO3Na
    (CH32CH−S−S−(CH22−SO3
  6. 前記一般式(4)で表される有機硫黄化合物が下記の群から選ばれることを特徴とする請求項4に記載の銅電解液。
    Figure 2012211369
  7. 前記メルカプト基含有含窒素複素環化合物の該複素環がベンゼン環と含窒素5員複素環とが2個の炭素原子を共有した縮合環構造からなることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載の銅電解液。
  8. 前記メルカプト基含有含窒素複素環化合物が2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプト−5−ベンゾイミダゾールスルホン酸またはその塩から選ばれることを特徴とする請求項2〜7のいずれか一項に記載の銅電解液。
  9. 前記チオ尿素系化合物がジエチルチオ尿素であることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載の銅電解液。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の銅電解液を用いて得られた銅箔であって、表面粗さRzが2.0μm以下、製箔後常温24時間後の抗張力が50kg/mm2以上であり、製箔後常温24時間後の伸びが5%以上であることを特徴とする銅箔。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の銅電解液を用いて得られた銅箔であって、表面粗さRzが2.0μm以下、製箔後常温2週間後の抗張力が50kg/mm2以上であり、製箔後常温2週間後の伸びが5%以上であることを特徴とする銅箔。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の銅電解液を用いて得られた銅箔であって、表面粗さRzが2.0μm以下、200℃で30分加熱後の抗張力が50kg/mm2以上であり、200℃で30分加熱後の伸びが5%以上であることを特徴とする銅箔。
JP2011077764A 2011-03-31 2011-03-31 銅電解液 Active JP5595320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077764A JP5595320B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 銅電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077764A JP5595320B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 銅電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012211369A true JP2012211369A (ja) 2012-11-01
JP5595320B2 JP5595320B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=47265557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077764A Active JP5595320B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 銅電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5595320B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016271A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 古河電気工業株式会社 プリント配線基板用銅箔
CN113652718A (zh) * 2021-08-27 2021-11-16 安徽华威铜箔科技有限公司 一种3微米电解铜箔添加剂的制备方法、制品及其应用
CN117187893A (zh) * 2023-09-13 2023-12-08 广东盈华电子科技有限公司 一种用于锂电池的电解铜箔及其制备方法和应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2881121A (en) * 1957-03-14 1959-04-07 Hanson Van Winkle Munning Co Electroplating
JPH07316980A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Senka Kk 繊維材料の抗菌加工方法
JP2000107684A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Toyo Kohan Co Ltd 耐褪色性に優れた着色樹脂被覆鋼板
JP2002508452A (ja) * 1997-12-17 2002-03-19 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性めっき浴並びに銅皮膜を電解析出するための方法
JP2004137588A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Nikko Materials Co Ltd 特定骨格を有する四級アミン化合物及び有機硫黄化合物を添加剤として含む銅電解液並びにそれにより製造される電解銅箔
JP4294593B2 (ja) * 2002-12-18 2009-07-15 日鉱金属株式会社 銅電解液およびそれにより製造された電解銅箔

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2881121A (en) * 1957-03-14 1959-04-07 Hanson Van Winkle Munning Co Electroplating
JPH07316980A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Senka Kk 繊維材料の抗菌加工方法
JP2002508452A (ja) * 1997-12-17 2002-03-19 アトーテヒ ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 水性めっき浴並びに銅皮膜を電解析出するための方法
JP2000107684A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Toyo Kohan Co Ltd 耐褪色性に優れた着色樹脂被覆鋼板
JP2004137588A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Nikko Materials Co Ltd 特定骨格を有する四級アミン化合物及び有機硫黄化合物を添加剤として含む銅電解液並びにそれにより製造される電解銅箔
JP4294593B2 (ja) * 2002-12-18 2009-07-15 日鉱金属株式会社 銅電解液およびそれにより製造された電解銅箔

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016271A1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-05 古河電気工業株式会社 プリント配線基板用銅箔
JP5889443B2 (ja) * 2013-08-01 2016-03-22 古河電気工業株式会社 プリント配線基板用銅箔
CN105492660A (zh) * 2013-08-01 2016-04-13 古河电气工业株式会社 配线基板用铜箔
CN113652718A (zh) * 2021-08-27 2021-11-16 安徽华威铜箔科技有限公司 一种3微米电解铜箔添加剂的制备方法、制品及其应用
CN113652718B (zh) * 2021-08-27 2024-05-17 安徽华威铜箔科技有限公司 一种3微米电解铜箔添加剂的制备方法、制品及其应用
CN117187893A (zh) * 2023-09-13 2023-12-08 广东盈华电子科技有限公司 一种用于锂电池的电解铜箔及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5595320B2 (ja) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595301B2 (ja) 銅電解液
JP6227722B2 (ja) 銅層を均一にする電気めっき方法
KR101522543B1 (ko) 구리 도금조 제제
TWI428326B (zh) 鍍覆浴及方法
JP3789107B2 (ja) 特定骨格を有するアミン化合物及び有機硫黄化合物を添加剤として含む銅電解液並びにそれにより製造される電解銅箔
JP4115240B2 (ja) 特定骨格を有する四級アミン化合物及び有機硫黄化合物を添加剤として含む銅電解液並びにそれにより製造される電解銅箔
US9725816B2 (en) Amino sulfonic acid based polymers for copper electroplating
JP4376903B2 (ja) 特定骨格を有する化合物を添加剤として含む銅電解液並びにそれにより製造される電解銅箔
JP2006529005A (ja) 高純度スルホン酸電解質溶液
JP6240764B2 (ja) レベラーとしてベンズイミダゾール部分を含有するポリマー
JP4294593B2 (ja) 銅電解液およびそれにより製造された電解銅箔
JP4083171B2 (ja) 特定骨格を有する四級アミン化合物重合体及び有機硫黄化合物を添加剤として含む銅電解液並びにそれにより製造される電解銅箔
JP5595320B2 (ja) 銅電解液
KR20120092975A (ko) 전해동 도금액 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250