JP6025694B2 - フィルムおよびその製造方法、透明導電性フィルムならびにタッチパネル - Google Patents

フィルムおよびその製造方法、透明導電性フィルムならびにタッチパネル Download PDF

Info

Publication number
JP6025694B2
JP6025694B2 JP2013242306A JP2013242306A JP6025694B2 JP 6025694 B2 JP6025694 B2 JP 6025694B2 JP 2013242306 A JP2013242306 A JP 2013242306A JP 2013242306 A JP2013242306 A JP 2013242306A JP 6025694 B2 JP6025694 B2 JP 6025694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
formula
transparent conductive
easy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013242306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015100973A (ja
Inventor
直美 保田
直美 保田
竜太 竹上
竜太 竹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013242306A priority Critical patent/JP6025694B2/ja
Priority to CN201480058851.XA priority patent/CN105682919B/zh
Priority to KR1020167012273A priority patent/KR101796882B1/ko
Priority to PCT/JP2014/078450 priority patent/WO2015076063A1/ja
Publication of JP2015100973A publication Critical patent/JP2015100973A/ja
Priority to US15/145,325 priority patent/US10167370B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6025694B2 publication Critical patent/JP6025694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/042Coating with two or more layers, where at least one layer of a composition contains a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08J2323/24Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having ten or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2345/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having no unsaturated aliphatic radicals in side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic or in a heterocyclic ring system; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2427/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2427/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2427/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2489/00Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Description

本発明は、フィルムおよびその製造方法、透明導電性フィルムならびにタッチパネルに関する。より詳しくは、基材とのwet密着性に優れた易接着層を含有するフィルムおよびその製造方法、該フィルムを用いた透明導電性フィルムならびに該透明導電性フィルムを用いたタッチパネルに関する。
環状オレフィン系樹脂は、優れた光学特性(透明性、低複屈折性)や寸法安定性を持つため、光学フィルムとして期待されている。特に、タッチパネルに用いられる透明導電性フィルムの基材として用いることが検討されてきている。タッチパネルに用いられる透明導電性フィルムの基材に用いられる場合、ハンドリング時の粉落ちや膜剥がれを防ぐために、透明導電層などの機能層と環状オレフィン系樹脂を含む基材との密着性を確保する必要がある。
従来、ポリエチレンテレフタレート(以下PET)フィルムを基材として用いたときには、透明導電層と基材間の下塗り層として、ゼラチンを含む下塗り層が用いられていた(特許文献1参照)。
環状オレフィン系樹脂フィルムを基材として用いたときには、透明導電層と基材間の下塗り層には、ウレタン系樹脂を含む下塗り層が良く知られている(特許文献2参照)。なお、特許文献2の[0128]〜[0132]には有機微粒子としてのフッ素樹脂をウレタン樹脂層である易接着層に添加することが記載されている。
一方、特許文献3には、変性ポリオレフィン樹脂からなる層、および、この層の少なくとも一方の面に積層された接着性フッ素樹脂からなる層を有する離型用積層フィルムにより、フッ素樹脂の表面特性を有しながら、層間剥離が生じにくく、作業性、経済性にも優れ、さらに、さらにプレス成形時に多層基板の階段状の形状に容易に追従することが可能となることが記載されている。しかし、特許文献3には変性ポリオレフィン樹脂の例として変性ポリエチレンが記載されているのみであり、環状オレフィン系樹脂への応用については全く記載がない。
特開2012−234695号公報 特開2012−206343号公報 国際公開WO05/115751号公報
このような状況のもと、近年では車載用途などタッチパネルの用途拡大に伴って、高湿下(例えば、85℃、相対湿度85%等)での透明導電層などの機能層と基材との間の層間密着性を維持することが求められるようになってきた。また、透明導電層を露光および現像により透明導電パターンとして設けた透明導電性フィルムを製造する場合にも、同様にフィルム全体が水分を含んだ状態での透明導電層などの機能層と基材との間の層間密着性を高めることが求められている。
そこで、本発明者らが環状オレフィン系樹脂を基材として用いる場合に、透明導電層と基材間の下塗り層として特許文献1に記載のゼラチンを含む下塗り層を設けた時に、24℃の蒸留水に2分浸し、その直後の膜が乾かない状態、すなわちwet状態での層間密着性(以下、wet密着性ともいう)を評価したところ、wet状態での層間密着性は十分ではないことがわかった。
環状オレフィン系樹脂を基材として用いる場合に透明導電層と基材間の下塗り層として特許文献2に記載のウレタン系樹脂を含む下塗り層を用いた場合も同様に、十分なwet密着性を確保できなかった。
特許文献3では、溶融製膜により共押出し後の巻き取り時の層間接着性を検討しているのみであり、wet状態での層間密着性については検討されていなかった。
本発明が解決しようとする課題は、環状オレフィン系樹脂を基材として用いる場合にwet状態での層間密着性に優れたフィルムを提供することである。
上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明者らは、他のバインダーに比較して、フッ素含有ポリマーを含む下塗り層を設けることで、環状オレフィン系樹脂を基材として用いる場合にwet密着性を高められることを見出した。その結果、環状オレフィン系樹脂を基材として用い、フッ素含有ポリマーを特定量以上含む易接着層を基材に隣接して設けることにより、透明導電層などの機能層と基材との間のwet状態での層間密着性が高いフィルムを得ることができることを見出した。
具体的に、本発明は、以下の構成を有する。
[1] 環状オレフィン系樹脂を含む基材と、基材と隣接した易接着層を有し、
易接着層中に、易接着層全体に対して20質量%を超えるフッ素含有ポリマーが含まれる、フィルム。
[2] [1]に記載のフィルムは、易接着層の含水率が、0.3〜2.5%であることが好ましい。
[3] [1]または[2]に記載のフィルムは、易接着層の厚みが、40〜400nmであることが好ましい。
[4] [1]〜[3]のいずれかに記載のフィルムは、フッ素含有ポリマーが、下記式(a1)で表される構造単位と、ビニルエーテル由来の構造単位を含むことが好ましい。
−CFX1−CX23− ・・・式(a1)
[ただし、式(a1)において、X1およびX2は、それぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子であり、X3は塩素原子、フッ素原子または−CY123(Y1、Y2、Y3はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子である。)である。]
[5] [4]に記載のフィルムは、フッ素含有ポリマーが、上述の式(a1)で表される構造単位40〜90モル%、下記式(a2)で表される構造単位3〜50モル%、下記式(a3)で表される構造単位0.5〜30モル%、下記式(a4)で表される構造単位0.2〜7モル%(ただし、式(a1)、式(a2)、式(a3)および式(a4)で表される各構造単位の合計モル%の値は80〜100であり、下記式(a4)で表される構造単位中の少なくとも一部のR4は−NZ123である。)を含むことが好ましい。
式(a2):
Figure 0006025694
[ただし、式(a2)において、Raは水素原子またはメチル基、R1は炭素数1〜12のアルキル基または炭素数4〜10の1価の脂環式基であり、jは0〜8の整数、kは0または1である。]
式(a3):
Figure 0006025694
[ただし、式(a3)において、Rbは水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜10のアルキレン基または炭素数4〜10の2価の脂環式基であり、mは0〜8の整数、nは0または1である。]
式(a4):
Figure 0006025694
[ただし、式(a4)において、Rbは水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜10のアルキレン基または炭素数4〜10の2価の脂環式基であり、R3は炭素数2〜10のアルキレン基または炭素数4〜10の2価の脂環式基であり、R4は水素原子または−NZ123(Z1、Z2、Z3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である。)であって、pは0〜8の整数、qは0または1である。]
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載のフィルムは、前記易接着層が、前記フッ素含有ポリマーを含む水系エマルションから形成されてなることが好ましい。
[7] [6]に記載のフィルムは、前記水系エマルションの最低造膜温度(MFT)が、30℃以下であることが好ましい。
[8] [1]〜[7]のいずれかに記載のフィルムは、易接着層の両面のうち、基材に接触している面と反対側の面上に、さらに水の接触角が70度以下の層Aが、易接着層と隣接して積層されたことが好ましい。
[9] [8]に記載のフィルムは、層Aが、ゼラチンを含むことが好ましい。
[10] [8]または[9]に記載のフィルムは、層Aの両面のうち、易接着層に接触している面と反対側の面上に、さらに透明導電層用の感光材料が積層されたことが好ましい。
[11] 環状オレフィン系樹脂を含む基材の上に易接着層用塗布液を直接塗布して易接着層を積層する工程を含み、
易接着層用塗布液中に、易接着層用塗布液全体に対して20質量%を超えるフッ素含有ポリマーが含まれる、フィルムの製造方法。
[12] [11]に記載のフィルムの製造方法は、易接着層の上に層A用塗布液を直接塗布して層Aを積層する工程を含み、
層Aは水の接触角が70度以下であることが好ましい。
[13] [12]に記載のフィルムの製造方法は、層A用塗布液がゼラチンを含むことが好ましい。
[14] [12]または[13]に記載のフィルムの製造方法は、層Aの上に透明導電層用の感光材料の乳剤を直接塗布して透明導電層用の感光材料を積層する工程を含むことが好ましい。
[15] [1]〜[9]のいずれかに記載のフィルムと、透明導電層を有する、透明導電性フィルム。
[16] [10]に記載のフィルムの透明導電層用の感光材料を露光および現像して透明導電層を形成した、透明導電性フィルム。
[17] [15]または[16]に記載の透明導電性フィルムを有する、タッチパネル。
本発明によれば、環状オレフィン系樹脂を基材として用いる場合にwet状態での層間密着性に優れたフィルムを提供することができる。
図1は、本発明のフィルムまたは本発明の透明導電性フィルムの好ましい態様の一例の断面を示す概略図である。
以下において、本発明について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、代表的な実施形態や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は「〜」前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
[フィルム]
本発明のフィルムは、環状オレフィン系樹脂を含む基材と、基材と隣接した易接着層を有し、易接着層中に、易接着層全体に対して20質量%を超えるフッ素含有ポリマーが含まれることを特徴とする。
このような構成により、本発明のフィルムは、環状オレフィン系樹脂を基材として用いる場合にwet状態での層間密着性に優れる。いかなる理論に拘泥するものでもないが、フッ素含有ポリマーを特定量以上含む易接着層は、環状オレフィン系樹脂を含む基材に対して高いwet状態での層間易接着性を付与することができる。
以下、本発明のフィルムの好ましい態様を説明する。
<構成>
まず、本発明のフィルムの構成の好ましい態様を説明する。
図1は、本発明のフィルムの好ましい態様の一例の断面を示す概略図である。図1中、本発明のフィルム20は、環状オレフィン系樹脂を含む基材1と、基材1と隣接した易接着層2を有する。図1では、基材1が環状オレフィン系樹脂を含む単層である。
さらに、本発明のフィルム20は、前記易接着層2の両面のうち、基材1に接触している面と反対側の面上に、さらに水の接触角が70度以下の層A(図1中の符号3)が、易接着層2と隣接して積層された態様が好ましい。
さらに、本発明のフィルム20は、前記層A(図1中の符号3)の両面のうち、易接着層2に接触している面と反対側の面上に、さらに透明導電層用の感光材料11が積層された態様が好ましい。
さらに、本発明のフィルム20は、前記透明導電層用の感光材料11の両面のうち、前記層A(図1中の符号3)に接触している面と反対側の面上に、さらに保護層12が積層された態様が好ましい。
また、本発明の透明導電性フィルム20は、前記透明導電層用の感光材料11が露光および現像後の透明電極層(透明電極パターン)であることが好ましい。
<基材>
前記基材は、環状オレフィン系樹脂を含む。基材は、環状オレフィン系樹脂を含む層の単層であってもよい。
一方で本発明の趣旨に反しない場合は、前記基材は環状オレフィン系樹脂を含む層と他の層との積層体であってもよく、その場合は本発明のフィルムにおいて基材の環状オレフィン系樹脂を含む層が、易接着層と隣接するように配置される。例えば、共押出し等の積層フィルムであり、表層のみに薄く(積層フィルム全体の50質量%未満の)環状オレフィン系樹脂層が存在するフィルムも基材として用いることができる。
その中でも、基材は、環状オレフィン系樹脂を含む層の単層であることが好ましい。
前記環状オレフィン系樹脂としては、環状オレフィン構造単位のみを含む単独重合体(シクロオレフィンポリマーまたはCOPとも言う)であっても、環状オレフィン構造単位と他の構造単位との共重合体(環状オレフィン共重合体、シクロオレフィンコポリマーまたはCOCとも言う)であってもよい。その中でも、環状オレフィン共重合体であることが好ましい。
(環状オレフィン共重合体組成物)
前記基材は、以下の環状オレフィン共重合体組成物から形成されることが好ましい。
前記環状オレフィン共重合体組成物は、エチレン単位とノルボルネン単位を含むことが好ましい。ノルボルネン単位は2連鎖部位を含むことが好ましい。該2連鎖部位の立体規則性はメソ型およびラセモ型であることが好ましい。メソ型2連鎖部位/ラセモ型2連鎖部位の比は2.0未満であることが好ましい。また、環状オレフィン共重合体組成物のガラス転移温度(Tg)は140〜210℃であることが好ましい。
環状オレフィン共重合体には、ノルボルネン単位の連鎖部位がある程度存在していることが好ましい。ビニル重合タイプのノルボルネン単位の2連鎖部位(以下、NNダイアド)における立体規則性についてはメソ型とのラセモ型の2通りの立体異性体があることが知られている。メソ型2連鎖部位とラセモ型2連鎖部位の存在比率は、メソ型2連鎖部位/ラセモ型2連鎖部位の比で2.0未満であることが好ましく、1.8以下であることがより好ましい。
なお、ここでいうNNダイアド立体異性体の存在比率は、環状オレフィン共重合体の立体規則性を解析した報告(前述のMacromol.Rapid Commun.20,279(1999)参照)に基づいて13C−NMRで求めることができる。本発明では重オルトジクロロベンゼン溶媒で測定した13C−NMRにおいて、メソ型2連鎖部位/ラセモ型2連鎖部位の比は、[13C−NMRスペクトルの28.3ppmのピーク面積]/[13C−NMRスペクトルの29.7ppmのピーク面積]の比に等しいとして計算したものである。また13C−NMRによる解析では、全ノルボルネン単位成分量に対するNNダイアドの存在比率(モル分率)、すなわちノルボルネン単位がどのくらい連鎖構造を形成しているかを求めることも出来、本発明ではおよそ0.1〜0.6の範囲にあることが好ましい。ここでいうモル分率は、[13C−NMRスペクトルの28.3ppmのピーク面積+13C−NMRスペクトルの29.7ppmのピーク面積]/[全ノルボルネン成分の炭素原子1個分のピーク面積]で計算されるものである。
環状オレフィン共重合体組成物のガラス転移温度(Tg)は、140〜210℃であることが好ましく、150〜200℃であることがより好ましく、160〜190℃であることがさらに好ましい。このように、環状オレフィン共重合体組成物のガラス転移温度(Tg)を上記範囲内とすることにより、環状オレフィン共重合体組成物からフィルムを形成し、該フィルムを各種表示装置等に用いた場合に、フィルムにシワが発生することを抑制することができる。
ノルボルネン単位の2連鎖部位のメソ型2連鎖部位/ラセモ型2連鎖部位の比を2.0未満とし、かつ環状オレフィン共重合体組成物のガラス転移温度(Tg)を、140〜210℃とすることにより、環状オレフィン共重合体フィルムの面内方向のレタデーション(Re)と厚み方向のレタデーション(Rth)を格段に小さく抑えることができ、かつ、フィルムにシワが発生することを抑制することができる。これにより、環状オレフィン共重合体を基材として用いた本発明のフィルムを透明導電性フィルムとして用い、タッチパネル等に組み込んだ場合であっても、斜め方向から見た際に、フィルムに色味変化が生じることを防ぐことができる。
《ノルボルネン単位》
環状オレフィン共重合体組成物の原料となるノルボルネン樹脂(ノルボルネン単位)として、以下に記載する飽和ノルボルネン樹脂−Aと飽和ノルボルネン樹脂−Bを好ましい例として挙げることができる。これらの飽和ノルボルネン樹脂は、いずれも後述の溶液製膜法、溶融製膜法により製膜することができるが、飽和ノルボルネン樹脂−Aは溶融製膜法により製膜することがより好ましく、飽和ノルボルネン樹脂−Bは溶液製膜法により製膜することがより好ましい。
飽和ノルボルネン樹脂−Aとして、(1)ノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体に対して、必要に応じてマレイン酸付加、シクロペンタジエン付加のようなポリマー変性を行ない、その後さらに水素添加して得られた樹脂、(2)ノルボルネン系モノマーを付加型重合させて得られた樹脂、(3)ノルボルネン系モノマーとエチレンやα−オレフィンなどのオレフィン系モノマーとを付加型共重合させて得られた樹脂などを挙げることができる。重合方法および水素添加方法は、常法により行なうことができる。
ノルボルネン系モノマーとしては、例えば、ノルボルネン、およびそのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体(例えば、5−メチル−2−ノルボルネン、5−ジメチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン等)、これらのハロゲン等の極性基置換体;ジシクロペンタジエン、2,3−ジヒドロジシクロペンタジエン等;ジメタノオクタヒドロナフタレン、そのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体、およびハロゲン等の極性基置換体(例えば、6−メチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−エチル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−エチリデン−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−クロロ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−シアノ−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−ピリジル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン、6−メトキシカルボニル−1,4:5,8−ジメタノ−1,4,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロナフタレン等);シクロペンタジエンとテトラヒドロインデン等との付加物;シクロペンタジエンの3〜4量体(例えば、4,9:5,8−ジメタノ−3a,4,4a,5,8,8a,9,9a−オクタヒドロ−1H−ベンゾインデン、4,11:5,10:6,9−トリメタノ−3a,4,4a,5,5a,6,9,9a,10,10a,11,11a−ドデカヒドロ−1H−シクロペンタアントラセン)等が挙げられる。これらのノルボルネン系モノマーは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
飽和ノルボルネン樹脂−Bとして、下記一般式(1)〜(4)で表わされるものを挙げることができる。これらのうち、下記一般式(1)で表されるものが特に好ましい。
Figure 0006025694
一般式(1)〜(4)中、R1〜R12は、各々独立に水素原子または1価の置換基(好ましくは有機基)を示し、これらのうち少なくとも1つは極性基であることが好ましい。これらの飽和ノルボルネン樹脂の質量平均分子量は、通常5,000〜1,000,000が好ましく、より好ましくは8,000〜200,000である。
上記の置換基としては、特許第5009512号公報の段落[0036]に記載されたものを例示することができる。また、上記の極性基としては、特許第5009512号公報の段落[0037]に記載されたものを例示することができる。
本発明で用いることができる飽和ノルボルネン樹脂としては、例えば、特開昭60−168708号公報、特開昭62−252406号公報、特開昭62−252407号公報、特開平2−133413号公報、特開昭63−145324号公報、特開昭63−264626号公報、特開平1−240517号公報、特公昭57−8815号公報などに記載されている樹脂などを挙げることができる。
これらの樹脂の中でも、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加して得られる水添重合体が特に好ましい。
本発明では、飽和ノルボルネン樹脂として、下記一般式(5)で表わされる少なくとも1種のテトラシクロドデセン誘導体を単独で、あるいは、当該テトラシクロドデセン誘導体と、これと共重合可能な不飽和環状化合物とをメタセシス重合して得られる重合体を水素添加して得られる水添重合体を用いることもできる。
Figure 0006025694
一般式(5)中、R13〜R16は、各々独立に水素原子または1価の置換基(好ましくは有機基)を示し、これらのうち少なくとも1つは極性基であることが好ましい。ここでいう置換基と極性基の具体例と好ましい範囲については、一般式(1)〜(4)について説明したのと同一である。
上記一般式(5)で表わされるテトラシクロドデセン誘導体において、R13〜R16のうち少なくとも1つが極性基であることにより、他の材料との密着性、耐熱性などに優れた偏光フィルムを得ることができる。さらに、この極性基が−(CH2nCOOR(ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、nは0〜10の整数を示す。)で表わされる基であることが、最終的に得られる水添重合体(フィルムの基材)が高いガラス転移温度を有するものとなるので好ましい。特に、この−(CH2nCOORで表わされる極性置換基は、一般式(5)のテトラシクロドデセン誘導体の1分子あたりに1個含有されることが吸水率を低下させる点から好ましい。上記極性置換基において、Rで示される炭化水素基の炭素数が多くなるほど得られる水添重合体の吸湿性が小さくなる点では好ましいが、得られる水添重合体のガラス転移温度とのバランスの点から、当該炭化水素基は、炭素数1〜4の鎖状アルキル基または炭素数5以上の(多)環状アルキル基であることが好ましく、特にメチル基、エチル基、シクロヘキシル基であることが好ましい。
さらに、−(CH2nCOORで表わされる基が結合した炭素原子に、炭素数1〜10の炭化水素基が置換基として結合されている一般式(5)のテトラシクロドデセン誘導体は、得られる水添重合体の吸湿性が低いものとなるので好ましい。特に、この置換基がメチル基またはエチル基である一般式(5)のテトラシクロドデセン誘導体は、その合成が容易な点で好ましい。具体的には、8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ〔4,4,0,12.5,17.10〕ドデカ−3−エンが好ましい。これらのテトラシクロドデセン誘導体、およびこれと共重合可能な不飽和環状化合物の混合物は、例えば特開平4−77520号公報第4頁右上欄12行〜第6頁右下欄第6行に記載された方法によってメタセシス重合、水素添加することができる。
これらのノルボルネン系樹脂は、クロロホルム中、30℃で測定される固有粘度(ηinh)が、0.1〜1.5dl/gであることが好ましく、さらに好ましくは0.4〜1.2dl/gである。また、水添重合体の水素添加率は、60MHz、1H−NMRで測定した値が50%以上であることが好ましく、より好ましくは90%以上、さらに好ましくは98%以上である。水素添加率が高いほど、得られる飽和ノルボルネンフィルムは、熱や光に対する安定性が優れたものとなる。該水添重合体中に含まれるゲル含有量は5質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは1質量%以下である。
(その他の開環重合可能なシクロオレフィン類)
本発明においては、本発明の目的を損なわない範囲内において、開環重合可能な他のシクロオレフィン類を併用することができる。このようなシクロオレフィンの具体例としては、例えば、シクロペンテン、シクロオクテン、5,6−ジヒドロジシクロペンタジエンなどのごとき反応性の二重結合を1個有する化合物が例示される。これらの開環重合可能なシクロオレフィン類の含有量は、上記ノルボルネン系モノマーに対して0モル%〜50モル%であることが好ましく、0.1モル%〜30モル%であることがより好ましく、0.3モル%〜10モル%であることが特に好ましい。
《エチレン単位》
本発明で用いられるエチレン単位は、−CH2CH2−で表される繰り返し単位である。エチレン単位が、上述したノルボルネン単位とビニル重合することによって、環状オレフィン共重合体が得られる。
本発明では、ノルボルネン単位とエチレン単位の共重合比率が、80:20〜60:40であることが好ましく、80:20〜65:35であることが好ましく、80:20〜70:30であることがより好ましい。これにより、ノルボルネン単位のメソ型2連鎖部位/ラセモ型2連鎖部位の比及び、ガラス転移温度を所望の範囲とすることができる。
なお、環状オレフィン共重合体は、エチレン単位とノルボルネン単位以外にも本発明の目的を損ねない範囲で他の共重合可能なビニルモノマーからなる繰り返し単位を少量含有していてもよい。他のビニルモノマーとしては、具体的に、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセンのような炭素数3〜18のα−オレフィン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘキセン、シクロオクテンのようなシクロオレフィン等を挙げることができる。このようなビニルモノマーは単独であるいは2種類以上組み合わせて用いてもよく、またその繰り返し単位が全体の10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下であることがより好ましい。
《その他添加剤》
前記基材には、本発明の目的を損なわない範囲で、他の添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、易滑剤、帯電防止剤を挙げることができる。特に、前記基材が各種デバイスの表面に設置される場合には、紫外線吸収剤を含むことが好ましい。紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾル系紫外線吸収剤、アクリルニトリル系紫外線吸収剤などを用いることができる。
(環状オレフィン共重合体フィルム)
前記基材は、ポリマー成分として、環状オレフィン系樹脂を50質量%以上含むことが好ましく、90質量%以上含むことがより好ましく、環状オレフィン系樹脂のみを含むことが特に好ましい。さらに前記基材は、単層であって、かつ、ポリマー成分として、環状オレフィン系樹脂を50質量%以上含むことが好ましく、90質量%以上含むことがより好ましく、環状オレフィン系樹脂のみを含むことが特に好ましい。
一方、前記基材が環状オレフィン系樹脂を含む層と他の層との積層体である場合は、環状オレフィン系樹脂を含む層が、ポリマー成分として、環状オレフィン系樹脂を50質量%以上含むことが好ましく、90質量%以上含むことがより好ましく、環状オレフィン系樹脂のみを含むことが特に好ましい。
本発明のフィルムに用いられる前記基材は、単層であって、上述した環状オレフィン共重合体組成から形成される環状オレフィン共重合体フィルムであることが好ましい。環状オレフィン共重合体フィルムは、環状オレフィン共重合体組成をフィルム状に製膜することにより得られる。
前記基材は、縦(MD)又は横(TD)の少なくとも1軸方向に延伸されてなることが好ましく、縦(MD)及び横(TD)に2軸延伸されてなることがより好ましい。縦及び横に2軸延伸する場合は、縦→横、横→縦のように逐次で行なってもよく、同時に2方向に延伸しても構わない。さらに、例えば縦→縦→横、縦→横→縦、縦→横→横のように多段で延伸することとしてもよい。
通常、環状オレフィン共重合体組成物を延伸し、フィルムを形成した場合、膜厚を薄くすることができるが、面内方向又は厚み方向のレタデーションが大きくなる傾向となる。ノルボルネン単位の2連鎖部位のメソ型2連鎖部位/ラセモ型2連鎖部位の比を2.0未満とすることにより、薄膜化しつつも、面内方向及び厚み方向のレタデーションを低く抑えることが好ましい。
前記基材の膜厚は、10〜100μmであることが好ましく、10〜60μm以下であることがより好ましく、10〜50μm以下であることが特に好ましい。このように、前記基材は、薄膜化することが可能である。なお、ここで、前記基材の膜厚とは、フィルムの平均膜厚を意味している。
(基材の製造方法)
前記基材の製造方法としては特に制限は無く、公知のフィルムを基材として用いてもよく、前記環状オレフィン共重合体組成物を用いて製造してもよい。
前記基材として用いることができる公知のフィルムとしては、市販の環状オレフィン系樹脂フィルムであるARTON D4540(JSR(株)製)などを挙げることができる。
前記環状オレフィン共重合体組成物を用いた環状オレフィン共重合体フィルムは溶液製膜法、溶融製膜法いずれの方法でも製膜することができる。
前記基材に対して各層を強固に接着させる目的で、予め、薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸処理等の表面活性処理を施しておくことが好ましい。
例えば、層A形成用の塗布液などを塗布して層Aを作製する場合、基材と層Aとの間の接着性を確保する方法には、一旦、前記表面活性処理を施した後、易接着層を設け、該易接着層上に層A形成用の塗布液を塗布する方法が挙げられる。
<易接着層>
本発明のフィルムは、基材と隣接した易接着層を有し、易接着層中に、易接着層全体に対して20質量%を超えるフッ素含有ポリマーが含まれる。
易接着層全体に対して50質量%を超えるフッ素含有ポリマーが含まれることが好ましく、70質量%を超えるフッ素含有ポリマーが含まれることがより好ましく、80質量%を超えるフッ素含有ポリマーが含まれることが特に好ましく、90質量%を超えるフッ素含有ポリマーが含まれることがより特に好ましい。
(フッ素含有ポリマー)
本発明のフィルムは、フッ素含有ポリマーが、下記式(a1)で表される構造単位と、ビニルエーテル由来の構造単位を含むことが好ましい。
−CFX1−CX23− ・・・式(a1)
[ただし、式(a1)において、X1およびX2は、それぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子であり、X3は塩素原子、フッ素原子または−CY123(Y1、Y2、Y3はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子である。)である。]
本発明のフィルムは、フッ素含有ポリマーが、上述の式(a1)で表される構造単位、下記式(a2)で表される構造単位、下記式(a3)で表される構造単位、下記式(a4)で表される構造単位を含む含フッ素共重合体(A)であることが好ましい。
さらに、本発明のフィルムは、フッ素含有ポリマーが、上述の式(a1)で表される構造単位40〜90モル%、下記式(a2)で表される構造単位3〜50モル%、下記式(a3)で表される構造単位0.5〜30モル%、下記式(a4)で表される構造単位0.2〜7モル%(ただし、式(a1)、式(a2)、式(a3)および式(a4)で表される各構造単位の合計モル%の値は80〜100であり、下記式(a4)で表される構造単位中の少なくとも一部のR4は−NZ123である。)を含む含フッ素共重合体(A)であることがより好ましい。
式(a2):
Figure 0006025694
[ただし、式(a2)において、Raは水素原子またはメチル基、R1は炭素数1〜12のアルキル基または炭素数4〜10の1価の脂環式基であり、jは0〜8の整数、kは0または1である。]
式(a3):
Figure 0006025694
[ただし、式(a3)において、Rbは水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜10のアルキレン基または炭素数4〜10の2価の脂環式基であり、mは0〜8の整数、nは0または1である。]
式(a4):
Figure 0006025694
[ただし、式(a4)において、Rbは水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜10のアルキレン基または炭素数4〜10の2価の脂環式基であり、R3は炭素数2〜10のアルキレン基または炭素数4〜10の2価の脂環式基であり、R4は水素原子または−NZ123(Z1、Z2、Z3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である。)であって、pは0〜8の整数、qは0または1である。]
含フッ素共重合体(A)は、式(a1)で表される構造単位、式(a2)で表される構造単位、式(a3)で表される構造単位、及び(a4)で表される構造単位で構成されている。(a1)、(a2)、(a3)、(a4)で表される各構造単位の合計モル%の値は80〜100、好ましくは95〜100である。
なお、本明細書においては、式(a1)で表される構造単位を「構造単位(a1)」のようにも記す。他の式で表される化合物についても同様に記す。
構造単位(a1)は、下式(a1)で表される、フルオロオレフィン系化合物に基づく構造単位である。
−CFX1−CX23− ・・・式(a1)
ただし、式(a1)において、X1およびX2は、それぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子であり、X3は塩素原子、フッ素原子または−CY123(Y1、Y2、Y3はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子である。)である。
構造単位(a1)としては、下記のフルオロオレフィン系化合物に基づく構造単位を挙げることができる。
CF2=CF2、CClF=CF2、CHCl=CF2、CCl2=CF2、CClF=CClF、CHF=CCl2、CH2=CClF、CCl2=CClF等のフルオロエチレン。
CF2ClCF=CF2、CF3CCl=CF2、CF3CF=CFCl、CF2ClCCl=CF2、CF2ClCF=CFCl、CFCl2CF=CF2、CF3CCl=CClF、CF3CCl=CCl2、CClF2CF=CCl2、CCl3CF=CF2、CF2ClCCl=CCl2、CFCl2CCl=CCl2、CF3CF=CHCl、CClF2CF=CHCl、CH3CCl=CHCl、CHF2CCl=CCl2、CF2ClCH=CCl2、CF2ClCCl=CHCl、CCl3CF=CHCl、CH2BrCF=CCl2等のフルオロプロペン類。
CF3CCl=CFCF3、CF2=CFCF2CClF2、CF3CF2CF=CCl2等の炭素数4以上のフルオロオレフィン系化合物。
これらの中で、CF2=CF2、CClF=CF2が、塗膜の耐候性が優れ好ましい。
含フッ素共重合体(A)における構造単位(a1)の含有割合は、40〜90モル%であることが好ましく、45〜70モル%であることがより好ましい。
構造単位(a1)の含有割合が上記範囲であると、充分な耐候性が得られ、ポリマーのガラス転移温度が高くなりすぎず、非晶質で良好な膜が得られる。
構造単位(a2)は、下式(a2)で表される、アルキルビニルエーテル、アルキルビニルエステル、アルキルアリルエーテル、またはアルキルアリルエステルなどに基づく構造単位である。
式(a2):
Figure 0006025694
ただし、式(a2)において、Raは水素原子またはメチル基、R1は炭素数1〜12のアルキル基または炭素数4〜10の1価の脂環式基であり、jは0〜8の整数、kは0または1である。
式(a2)で表わされる構造単位としては、j=0であり、k=0または1である、アルキルビニルエーテルまたはアルキルビニルエステルが好ましい。
構造単位(a2)としては、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、酢酸ビニル、吉草酸ビニル、またはピバリン酸ビニルに基づく構造単位が挙げられ、これらの中から所望の塗膜物性(硬度、光沢、顔料分散性など)に応じた構造単位が適宜選択される。
これらの中で、エチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどに基づく構造単位が、構造単位(a1)との交互共重合性がよく、樹脂のガラス転位温度を調整しやすいので、好ましい。
構造単位(a2)が、含フッ素共重合体(A)の構造単位全体に対する割合は、3〜50モル%であることが好ましく、より好ましくは20〜45モル%である。本発明においては、2種以上の構造単位(a2)を用いてもよい。
構造単位(a3)は、下式(a3)で表される、水酸基含有ビニルエーテル、水酸基含有ビニルエステル、水酸基含有アリルエーテル、または水酸基含有アリルエステルなどに基づく構造単位である。
式(a3):
Figure 0006025694
ただし、式(a3)において、Rbは水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜10のアルキレン基または炭素数4〜10の2価の脂環式基であり、mは0〜8の整数、nは0または1である。
構造単位(a3)としては、2−ヒドロキシアルキルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルーテル、1−ヒドロキシメチル−4−ビニロキシメチルシクロヘキサン、または4−ヒドロキシプチルビニルエステルに基づく構造単位が挙げられるが、これらの中で重合性、架橋性などからヒドロキシアルキルビニルエーテルに基づく構造単位が好ましい。
含フッ素共重合体(A)における構造単位(a3)の含有割合は、0.5〜30モル%であることが好ましく、4〜25モル%であることがより好ましい。
構造単位(a3)の含有割合が少なすぎると、架橋をした際、架橋密度が低くなる。また、構造単位(a3)の含有割合が多すぎると、塗膜にしたときの耐水性の低下が懸念される。
構造単位(a4)は、下式(a4)で表される構造単位である。
式(a4):
Figure 0006025694
ただし、式(a4)において、Rbは水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜10のアルキレン基または炭素数4〜10の2価の脂環式基であり、R3は炭素数2〜10のアルキレン基または炭素数4〜10の2価の脂環式基であり、R4は水素原子または−NZ123(Z1、Z2、Z3はそれぞれ独立に水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル基または炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である。)であって、pは0〜8の整数、qは0または1である。
易接着層に含まれる全てのフッ素含有ポリマー中、構造単位(a4)において、R4が−NZ123である前記フッ素含有ポリマー(好ましくは、含フッ素共重合体(A))の割合は30〜100モル%であることが好ましく、50〜100モル%であることがより好ましい。
含フッ素共重合体(A)における構造単位(a4)の含有割合は、0.2〜7モル%であることが好ましく、0.4〜6モル%であることがより好ましい。
構造単位(a4)の割合が上記範囲であると、水への溶解性または分散性に優れ、水中での安定性に優れる。
本発明における含フッ素共重合体(A)は、構造単位(a1)、構造単位(a2)、構造単位(a3)、構造単位(a4)以外の構造単位(以下、その他の構造単位という。)を、20モル%以下の含有割合で含んでいてもよい。
その他の構造単位としては、エチレン性単量体に基づく構造単位が挙げられる。
含フッ素共重合体(A)の特に好ましい構成は、構造単位(a1)が45〜70モル%、構造単位(a2)が14〜45.6モル%、構造単位(a3)が8〜25モル%、構造単位(a4)が1〜6モル%であって、その他の構造単位を含有しない構成である。
(その他の樹脂成分)
前記易接着層では、含フッ素共重合体(A)以外の他の樹脂が、含フッ素共重合体(A)と共に含まれていてもよい。他の合成樹脂としては、フッ素系、フェノール系、アルキド系、メラミン系、ユリア系、ビニル系、エポキシ系、ポリエステル系、ポリウレタン系、アクリル系などの合成樹脂が挙げられる。合成樹脂以外の他の樹脂としては、ゼラチンなどを挙げることができる。なお、ゼラチンを添加することにより、易接着層の含水率を高めることができる。
フッ素系の合成樹脂としては、特許第2955336号に記載のフルオロオレフィンに基づく構成単位及び親水性部位を有するマクロモノマーに基づく構成単位を必須構成成分とする含フッ素共重合体が挙げられる。ここで、親水性部位とは、親水性基を有する部位、又は親水性の結合を有する部位、及びこれらの組合せからなる部位を意味する。また、マクロモノマーとは片末端にラジカル重合性不飽和基を有する低分子量のポリマー又はオリゴマーのことである。この含フッ素共重合体を含有させた場合は、水性塗料組成物の機械的安定性および化学的安定性が改良される点で好ましい。
(その他)
易接着層は、フッ素含有ポリマーや他の合成樹脂成分の他に、必要に応じて架橋剤、造膜助剤、マット剤、滑り剤、界面活性剤、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、耐水化剤、帯電防止剤、架橋剤の触媒等を含んでいてもよい。架橋剤の触媒としては、エラストロン用触媒(第一工業製薬社製:商品名Cat64)などを挙げることができる。
《架橋剤》
易接着層は、架橋剤を含むことが好ましい。易接着層は、層Aと基材とのwet密着性をより高めるために用いる。架橋剤は、易接着層を形成する際の架橋反応を起こすものであればよく、形成された後の易接着層に架橋剤として残存していなくてもよい。すなわち、得られた本発明のフィルム中においては、架橋剤が他の分子を架橋した架橋構造の一部に組み込まれ、既に架橋剤としての反応や作用を終えたものになっていてよい。架橋剤により、易接着層における分子同士や分子内での架橋点が増え、これにより、層A及び基材に対する易接着層の接着力がより向上する。
易接着層に含ませる架橋剤としては、オキサゾリン系化合物、カルボジイミド系化合物、エポキシ系化合物、イソシアネート系化合物、メラミン系化合物(C366)が好ましく、これらのうち複数種類が易接着層中に含まれていてもよい。架橋剤としては、オキサゾリン系化合物、カルボジイミド系化合物が特に好ましい。
オキサゾリン系化合物は、下記式(1)で示されるオキサゾリン基をもつ化合物である。
Figure 0006025694
オキサゾリン系化合物としては、オキサゾリン基を有する重合体、例えば、オキサゾリン基を有する重合性不飽和単量体を、必要に応じその他の重合性不飽和単量体と公知の方法(例えば溶液重合、乳化重合等)によって共重合させることにより得られる重合体を挙げることができる。オキサゾリン基を有する重合性不飽和単量体としては、例えば、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリン等をモノマー単位として含むものが挙げることができる。なお、これらのうちの2種以上を併用してもよい。また、オキサゾリン系化合物は、例えば、エポクロスK−2020E、エポクロスK−2010E、エポクロスK−2020E、エポクロスK−2030E、エポクロスWS−300、エポクロスWS−500、エポクロスWS−700等の市販品(日本触媒(株)製)としても入手可能である。
カルボジイミド系化合物は、−N=C=N−で示される官能基をもつ化合物である。ポリカルボジイミドは、通常、有機ジイソシアネートの縮合反応により合成されるが、この合成に用いられる有機ジイソシアネートの有機基は特に限定されず、芳香族系、脂肪族系のいずれか、あるいはそれらの混合系も使用可能である。ただし、反応性の観点から脂肪族系が特に好ましい。合成の原料としては、有機イソシアネート、有機ジイソシアネート、有機トリイソシアネート等が使用される。有機イソシアネートの例としては、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、及び、それらの混合物が使用可能である。具体的には、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート等が用いられ、また、有機モノイソシアネートとしては、イソホロンイソシアネート、フェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等が使用される。また、カルボジイミド系化合物は、例えば、カルボジライトV−02−L2(日清紡(株)製)等の市販品としても入手可能である。
前記易接着層を前記フッ素含有ポリマーを含む水系エマルションから形成するときの塗布液において、架橋剤はフッ素含有ポリマーと他の合成樹脂成分の合計に対して5〜70質量%添加することが好ましく、10〜60質量%添加することがより好ましく、15〜50質量%添加することが特に好ましい。
《造膜助剤》
前記易接着層を前記フッ素含有ポリマーを含む水系エマルションから形成するときの塗布液における溶媒として、水系溶媒を用いることができるが、水混和性の有機溶媒を造膜助剤として併用してもよい。水混和性の有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルコール系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等のセロソルブ系、酢酸エチル、ジメチルホルミアミド等を挙げることができる。
前記易接着層を前記フッ素含有ポリマーを含む水系エマルションから形成するときの塗布液に添加できる造膜助剤としては、例えばアセト酢酸エチル、テトラメチルスルホン、γ−ブチルラクトン、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジアセトンアルコール、ジグライム、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコール−n−ブチルアセテート、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、乳酸エチル、乳酸メチル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシル、2−ヘプタノン、ピルビン酸エチル、3,5,5−トリメチル−2−シクロヘキセン−1−オン、ブチルラクテート、プロピレングリコール、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコール−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールフェニルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、2−エチルヘキシルアセテート、3−メトキシ−3−メチルブチルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエチルアセテート、1−メトキシプロピルアセテート、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフリルアルコール、エトキシプロピルプロピオネートなどが挙げられる。その中でも、造膜助剤として、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートが好ましい。
なお、上記有機溶媒は受容層中のポリマーラテックスを造膜する作用(主に塗布・乾燥工程で造膜を進行させる)を示すものであることが好ましく、この作用は従来から知られている単なる造膜助剤のみの作用ではない。
前記易接着層を前記フッ素含有ポリマーを含む水系エマルションから形成するときの塗布液において、造膜助剤はフッ素含有ポリマーと他の合成樹脂成分の合計に対して0.1〜3質量%添加することが好ましく、0.3〜2質量%添加することがより好ましく、0.5〜1.5質量%添加することが特に好ましい。
《マット剤》
マット剤としては、有機または無機微粒子のいずれも使用することができる。例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、シリコーン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等のポリマー微粒子や、シリカ、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム等の無機微粒子を用いることができる。市販品としては例えば、架橋PMMA粒子MR−2G(綜研化学(株)製)、シリカ粒子シーホスターKE−W10(日本触媒(株)製)、スノーテックスXL(日産化学(株)製)等が挙げられる。
粒子は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
前記易接着層を前記フッ素含有ポリマーを含む水系エマルションから形成するときの塗布液において、マット剤は0.1〜100mg/m2添加することが好ましく、0.5〜50mg/m2添加することが特に好ましい。
《滑り剤》
滑り剤としては、脂肪族ワックス等が好適に用いられる。
脂肪族ワックスの具体例としては、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、木ロウ、ホホバ油、パームワックス、ロジン変性ワックス、オウリキュリーワックス、サトウキビワックス、エスパルトワックス、バークワックス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン、鯨ロウ、イボタロウ、セラックワックス等の動物系ワックス、モンタンワックス、オゾケライト、セレシンワックス等の鉱物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックス、フィッシャートロプッシュワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化ポリプロピレンワックス等の合成炭化水素系ワックスを挙げることができる。この中でも、カルナバワックス、パラフィンワックス、ポリエチレンワックスが特に好ましい。これらは環境負荷の低減が可能であることおよび取扱のし易さから水分散体として用いることも好ましい。市販品としては例えばセロゾール524(中京油脂(株)製)などが挙げられる。
滑り剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
前記易接着層を前記フッ素含有ポリマーを含む水系エマルションから形成するときの塗布液において、滑り剤は0.1〜100mg/m2添加することが好ましく、0.5〜50mg/m2添加することが特に好ましい。
《界面活性剤》
界面活性剤としては、公知のアニオン系、ノニオン系、カチオン系、フッ素系、シリコーン系の界面活性剤が挙げられる。界面活性剤については、例えば、「界面活性剤便覧」(西一郎、今井怡知郎、笠井正蔵編、産業図書(株)、1960年発行)に記載されている。特にアニオン系、ノニオン系界面活性剤が好ましい。
市販のアニオン系界面活性剤としては、例えば、ラピゾールA−90、ラピゾールA−80、ラピゾールBW−30、ラピゾールB−90、ラピゾールC−70(商品名:日本油脂(株)製)、NIKKOL OTP−100(商品名:日光ケミカル(株)製)、コハクールON、コラクールL−40、フォスファノール702(東邦化学)、ビューライトA−5000、ビューライトSSS(三洋化成)等を挙げることができる。
市販のノニオン系界面活性剤としては、例えば、ナロアクティーCL−95、HN−100(商品名:三洋化成工業(株)製)、リソレックスBW400(高級アルコール工業)、EMALEX ET−2020(日本エマルジョン株式会社)、ユニルーブ50MB−26、ノニオンIS−4(日油株式会社)等を挙げることができる。
市販のフッ素系界面活性剤としては、例えば、メガファックF171、同F172、同F173、同F176、同F177、同F141、同F142、同F143、同F144、同R30、同F437、同F475、同F479、同F482、同F554、同F780、同F781(以上、DIC(株)製)、フロラードFC430、同FC431、同FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC1068、同SC−381、同SC−383、同S393、同KH−40(以上、旭硝子(株)製)、PF636、PF656、PF6320、PF6520、PF7002(OMNOVA社製)等が挙げられる。
市販のカチオン系界面活性剤として具体的には、フタロシアニン誘導体(商品名:EFKA−745、森下産業(株)製)、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、(メタ)アクリル酸系(共)重合体ポリフローNo.75、No.90、No.95(共栄社化学(株)製)、W001(裕商(株)製)等が挙げられる。
市販のシリコーン系界面活性剤としては、例えば、東レ・ダウコーニング(株)製「トーレシリコーンDC3PA」、「トーレシリコーンSH7PA」、「トーレシリコーンDC11PA」,「トーレシリコーンSH21PA」,「トーレシリコーンSH28PA」、「トーレシリコーンSH29PA」、「トーレシリコーンSH30PA」、「トーレシリコーンSH8400」、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製「TSF−4440」、「TSF−4300」、「TSF−4445」、「TSF−4460」、「TSF−4452」、信越シリコーン株式会社製「KP341」、「KF6001」、「KF6002」、ビックケミー社製「BYK307」、「BYK323」、「BYK330」等が挙げられる。
界面活性剤は、1種のみを用いてもよいし、2種類以上を組み合わせてもよい。
前記易接着層を前記フッ素含有ポリマーを含む水系エマルションから形成するときの塗布液において、界面活性剤は0.1〜10mg/m2添加することが好ましく、0.3〜5mg/m2添加することがより好ましく、0.5〜3mg/m2添加することが特に好ましい。
(易接着層の形成)
本発明のフィルムは、前記易接着層が、前記フッ素含有ポリマーを含む水系エマルションから形成されてなることが好ましい。
本発明のフィルムは、前記水系エマルションの最低造膜温度(MFT)が、30℃以下であることが好ましく、20℃以下であることがより好ましく、10℃以下であることが特に好ましい。前記水系エマルションの最低造膜温度は、前記フッ素含有ポリマーの組成を変更すること等によって調整することができる。
(易接着層の特性)
本発明のフィルムは、易接着層の含水率が、0.3〜2.5%であることが好ましく、0.4〜1.0%であることがより好ましく、0.4〜0.8%であることが特に好ましい。易接着層の含水率が0.3%以上であると、本発明のフィルムの後述するdry状態での密着性も改善することができる。易接着層の含水率が2.5%以下であると、本発明のフィルムのwet状態での密着性を改善することができる。
本発明のフィルムは、易接着層の厚みが、40〜400nmであることが好ましく、60〜250nmであることがより好ましく、60〜150nmであることが特に好ましい。易接着層の厚みが上記好ましい範囲内であると、本発明のフィルムのwet状態での密着性を改善することができる。
易接着層は単層でもよく2層以上でもよいが、単層であることが好ましい。
<層A>
本発明のフィルムは、易接着層の両面のうち、基材に接触している面と反対側の面上に、さらに水の接触角が70度以下の層Aが、易接着層と隣接して積層されたことが好ましい。
層Aの水の接触角は、60度以下であることが好ましく、55度以下であることが好ましい。
本発明のフィルムは、層Aが親水性樹脂を含むことが水の接触角を上記範囲とできる観点から好ましい。層Aに用いることができる親水性樹脂の好ましい態様は、透明導電層用の感光材料に用いることができる親水性樹脂の好ましい態様と同様である。層Aは、親水性樹脂の中でもゼラチンを含むことがより好ましい。
本発明のフィルムは、層Aが染料を含むことが、反射防止(アンチハレーション)機能を層Aに付与する観点から好ましい。
層Aに用いることができる染料の例としては、特開2012−6377号公報の[0064]〜[0068]に記載の染料を用いることができ、この公報の内容は本明細書中に組み込まれる。その中でも以下の固体分散染料Aが好ましい。
・固体分散染料A
Figure 0006025694
本発明のフィルムは、視認性向上の観点から、層Aの厚みが、0.2〜10μmであることが好ましく、0.5〜5μmであることが特に好ましい。
なお、層Aのその他の好ましい態様としては、公知のアンチハレーション層の好ましい態様を採用することができる。例えば、特開2012−6377号公報の全文に記載の態様を用いることができ、この公報の内容は本明細書中に組み込まれる。
<透明導電層用の感光材料>
本発明のフィルムは、層Aの両面のうち、易接着層に接触している面と反対側の面上に、さらに透明導電層用の感光材料が積層されたことが好ましい。透明導電層用の感光材料としては、銀塩感光材料を挙げることができる。
透明導電層用の感光材料は、金属塩とバインダーを含むことが好ましく、銀塩とバインダーを含むことがより好ましい。
バインダーとしては親水性樹脂が好ましい。透明導電層用の感光材料に用いられる親水性樹脂としては、例えば、ゼラチン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロース及びその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース等が挙げられる。これらは、官能基のイオン性によって中性、陰イオン性、陽イオン性の性質を有する。これらの中で特に好ましいのが、ゼラチンである。
銀塩としては、ハロゲン化銀等の無機銀塩及び酢酸銀等の有機銀塩が挙げられる。本発明では、光センサーとしての特性に優れるハロゲン化銀を用いることが好ましい。
透明導電層用の感光材料は、銀塩などの金属塩とバインダーの他、溶媒や染料等の添加剤を含有してもよい。
透明導電層用の感光材料(好ましくは銀塩乳剤層)の形成に用いられる溶媒は、特に限定されるものではないが、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。
本発明のフィルムは、導電パターンの厚さは、タッチパネルの用途としては、薄いほど表示パネルの視野角が広がるため好ましく、視認性の向上の点でも薄膜化が要求される。このような観点から、透明導電層用の感光材料の厚みが、0.1〜9μmであることが好ましく、0.5〜5μmであることがより好ましく、0.5〜3μmであることが特に好ましい。
<保護層>
透明導電層用の感光材料の上には、保護層を設けてもよい。図1に保護層12を有する本発明の透明導電性フィルム20の一例を示した。本発明において保護層とは、ゼラチンや高分子ポリマーといったバインダーからなる層を意味し、擦り傷防止や力学特性を改良する効果を発現するために感光性を有する透明導電層用の感光材料上に形成される。その厚みは0.5μm以下が好ましい。保護層の塗布方法及び形成方法は特に限定されず、公知の塗布方法及び形成方法を適宜選択することができる。例えば、保護層に関しては、特開2008−250233号公報等の記載を参照することができる。
<他の機能層>
さらに、本発明では、帯電防止層といった他の機能層を設けてもよい。また、帯電防止層としては、特開2008−250233号公報の段落[0012]、[0014]〜[0020]のものを適用できる
<他の用途>
本発明のフィルムは、透明導電性フィルム用途以外に用いてもよい。
(反射防止フィルム)
本発明のフィルムは、反射防止フィルムの支持体として用いることができる。液晶表示装置(LCD)のように高精細、高品位化された画像表示装置の場合には、上記の防塵性の他に、表示面での外光の反射によるコントラスト低下や像の映り込みを防止するための透明で帯電防止性能を有する反射防止フィルムを用いることが好ましい。
(表面保護フィルム)
本発明のフィルムは、表面保護フィルムとして用いることができる。例えば、偏光板用保護フィルム等として用いることができる。本発明のフィルムは、表示装置用表面フィルムとして好適に用いられる。
(表示装置)
本発明のフィルムや、上述した本発明のフィルムを有する偏光板は、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)や陰極管表示装置(CRT)等の各種表示装置に用いることができる。本発明のフィルム又は偏光板は、画像表示装置の表示画面の視認側に配置されることが好ましい。
[フィルムの製造方法]
本発明のフィルムの製造方法は、環状オレフィン系樹脂を含む基材の上に易接着層用塗布液を直接塗布して易接着層を積層する工程を含み、易接着層用塗布液中に、易接着層用塗布液全体に対して20質量%を超えるフッ素含有ポリマーが含まれることを特徴とする。
本発明のフィルムの製造方法は、易接着層の上に層A用塗布液を直接塗布して層Aを積層する工程を含み、層Aは水の接触角が70度以下であることが好ましい。
本発明のフィルムの製造方法は、層A用塗布液がゼラチンを含むことが好ましい。
本発明のフィルムの製造方法は、層Aの上に透明導電層用の感光材料の乳剤を直接塗布して透明導電層用の感光材料を積層する工程を含むことが好ましい。
これらの本発明のフィルムの製造方法の好ましい態様により、好ましい態様の本発明のフィルムを製造することができる。具体的には、基材と易接着層などの2層が(接着剤などを介さずに)隣接したフィルムを形成することができる。
本発明のフィルムの製造方法の好ましい態様は、本発明のフィルムの好ましい態様と同様である。なお、基材が環状オレフィン系樹脂を含む層と他の層との積層体である場合は、基材の前記環状オレフィン系樹脂を含む層の上に易接着層用塗布液を直接塗布して易接着層を積層する。
[透明導電性フィルム]
本発明の透明導電性フィルムは、本発明のフィルムと、透明導電層を有することを特徴とする。この場合、透明導電層は、透明導電層用の感光材料以外の材料を用いて形成してもよい。
本発明の透明導電性フィルムは、本発明のフィルムの透明導電層用の感光材料を露光および現像して透明導電層を形成したものであってもよい。
本発明のフィルムは、透明導電性フィルムに用いることができる。
透明導電層は層状に形成されてもよいが、間欠部を有するように形成されることが好ましい。間欠部とは、透明導電層が設けられていない部分をいい、間欠部の外周は透明導電層により囲まれていることが好ましい。本発明では、間欠部を有するように透明導電層が形成されることを、パターン状やメッシュ状に透明導電層が形成されるともいう。透明導電層としては、例えば、特開2013−1009号公報、特開2012−216550号公報、特開2012−151095号公報、特開2012−25158号公報、特開2011−253546号公報、特開2011−197754号公報、特開2011−34806号公報、特開2010−198799号公報、特開2009−277466号公報、特開2012−216550号公報、特開2012−151095号公報、国際公開2010/140275号パンフレット、国際公開2010/114056号パンフレットに記載された透明導電層を例示することができる。
本発明で用いる透明導電層は、銀と親水性樹脂を含むことがより好ましい。透明導電層に用いることができる親水性樹脂の好ましい態様は、透明導電層用の感光材料に用いることができる親水性樹脂の好ましい態様と同様である。
本発明で用いる透明導電層には、ハロゲン化銀感光材料由来の層を用いることが特に好ましい。上述のとおり、本発明の透明導電性フィルムの透明導電層は、本発明のフィルムの透明導電層用の感光材料(好ましくは銀塩感光材料)を露光および現像して形成したものであってもよい。ハロゲン化銀感光材料を用いる場合、透明導電層の製造方法には、感光材料と現像処理の形態によって、次の3通りの形態が含まれる。
(1) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を化学現像又は熱現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。
(2) 物理現像核をハロゲン化銀乳剤層中に含む感光性ハロゲン化銀黒白感光材料を溶解物理現像して金属銀部を該感光材料上に形成させる態様。
(3) 物理現像核を含まない感光性ハロゲン化銀黒白感光材料と、物理現像核を含む非感光性層を有する受像シートを重ね合わせて拡散転写現像して金属銀部を非感光性受像シート上に形成させる態様。
上記(1)の態様は、一体型黒白現像タイプであり、感光材料上に光透過性導電膜等の透光性導電性膜が形成される。得られる現像銀は化学現像銀又は熱現像銀であり、高比表面のフィラメントである点で後続するめっき又は物理現像過程で活性が高い。
上記(2)の態様は、露光部では、物理現像核近縁のハロゲン化銀粒子が溶解されて現像核上に沈積することによって感光材料上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。これも一体型黒白現像タイプである。現像作用が、物理現像核上への析出であるので高活性であるが、現像銀は比表面の小さい球形である。
上記(3)の態様は、未露光部においてハロゲン化銀粒子が溶解されて拡散して受像シート上の現像核上に沈積することによって受像シート上に光透過性導電性膜等の透光性導電性膜が形成される。いわゆるセパレートタイプであって、受像シートを感光材料から剥離して用いる態様である。
いずれの態様もネガ型現像処理及び反転現像処理のいずれの現像を選択することができる、なお、拡散転写方式の場合は、感光材料としてオートポジ型感光材料を用いることによってネガ型現像処理が可能となる。
ここでいう化学現像、熱現像、溶解物理現像、拡散転写現像は、当業界で通常用いられている用語どおりの意味であり、写真化学の一般教科書、例えば菊地真一著「写真化学」(共立出版社、1955年刊行)、C.E.K.Mees編「The Theory of Photographic Processes, 4th ed.」(Mcmillan社、1977年刊行)に解説されている。本件は液処理に係る発明であるが、その他の現像方式として熱現像方式を適用する技術も参考にすることができる。例えば、特開2004−184693号、同2004−334077号、同2005−010752号の各公報、特願2004−244080号、同2004−085655号公報の各明細書に記載された技術を適用することができる。
[タッチパネル]
なお、上述した透明導電性フィルムは、タッチパネル用途に好適であり、例えば、特開2009−176608の段落[0073]〜[0075]の記載に従い、タッチパネルを作成することができる。
本発明のタッチパネルは、本発明の透明導電性フィルムを有する。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
実施例2、7および8は参考例である。
実施例中の略号は、以下の意味を示す。
CTFE:クロロトリフルオロエチレン。
EVE:エチルビニルエーテル。
CHVE:シクロヘキシルビニルエーテル。
HBVE:4−ヒドロキシブチルビニルエーテル。
<合成例1−1>
旭硝子社製ルミフロンフレーク(CTFE:EVE:CHVE:HBVE=50:15:15:20)を、メチルエチルケトン(MEK)に溶解させて固形分60質量%のワニスを得た。
<合成例1−2>
このワニス300gに、無水こはく酸の4.8g、及び触媒としてトリエチルアミンの0.072gを加え、70度で6時間反応させエステル化した。反応液の赤外吸収スペクトルを測定したところ、反応前に観測された無水酸の特性吸収(1850cm-1、1780cm-1)が反応後では消失しており、カルボン酸(1710cm-1)およびエステル(1735cm-1)の吸収が観測された。エステル化後の含フッ素共重合体(1−2)の水酸基価は85mg/KOH、酸価は15mgKOH/gであった。
<合成例1−3>
次に、エステル化後の含フッ素共重合体(1−3)に、トリエチルアミンの4.9gを加え室温で20分攪拌しカルボン酸を中和し、イオン交換水の160gを徐々に加えた。最後に、アセトンおよびメチルエチルケトンを減圧留去した。さらにイオン交換水の20gを加えて、下記表1に記載される式(a1)で表されるモノマー由来の構造単位50モル%と、式(a2)で表されるモノマー由来の構造単位30モル%と、式(a3)で表されるモノマー由来の構造単位と18モル%と、下記表1に不表示の無水コハク酸エステルの中和物である式(a4)で表される構造単位2モル%とを含む、固形分濃度50質量%のフッ素含有ポリマー溶液(A)を得た。
<合成例2>
内容積2500mlのステンレス製撹拌機付き耐圧反応器にキシレンの590g、エタノールの170g、EVEの79g、HBVEの14g、炭酸カルシウムの11g及び重合開始剤としてのパーブチルパーピバレート(以下、PBPV)の3.5gを仕込み、窒素による脱気により液中の溶存酸素を除去した。次にCTFEの1287gを導入して徐々に昇温し、温度65℃に維持しながら反応を続けた。10時間後、反応器を水冷して反応を停止した。この反応液を室温まで冷却した後、未反応モノマーをパージし、得られた反応液を珪藻土で濾過して固形物を除去した。次にキシレンの一部とエタノールを減圧留去により除去し、下記表1に記載されるフッ素含有ポリマー溶液(2−1)を得た。該含フッ素ポリマーの水酸基価は50mgKOH/g、該フッ素含有ポリマー溶液の固形分濃度は60%であった。
ルミフロンフレークの代わりにフッ素含有ポリマー溶液(2−1)を用いる以外は合成例1−2、1−3と同様に操作を行い、下記表1に記載される式(a1)で表されるモノマー由来の構造単位90モル%と、式(a2)で表されるモノマー由来の構造単位9モル%と、式(a3)で表されるモノマー由来の構造単位と0.8モル%と、下記表1に不表示の無水コハク酸エステルの中和物である式(a4)で表される構造単位0.2モル%とを含むフッ素含有ポリマー溶液(B)を得た。該フッ素含有ポリマー溶液の固形分濃度は50%であった。
<合成例3>
攪拌機のついた、容量6,000mlのステンレス製オートクレーブに脱イオン水3,000mlを入れ、ここに乳化剤(CF3CF2CF2C(CF32CH2CH2COONH4)を12g添加し、ついで開始剤として過硫酸アンモニウム(APS)を1.2g添加した。オートクレーブ内を充分窒素置換した後、CTFEをオートクレーブ内が0.8MPaなるまで圧入した。70℃まで加熱して重合を開始した。重合の進行に伴って重合系内の圧力が低下するのでCTFEを追加圧入してオートクレーブ内の圧力を0.8MPaに保った。この状態で20時間重合することに代えて、CTFEを追加圧入してオートクレーブ内の圧力を0.8MPaに保ち、同時にアクリル酸(AA)80gを24時間かけて滴下し、この状態で24時間重合した。その後、容器内の圧力を1気圧にもどし、温度を25℃に下げて重合を終了した。
得られたフッ素含有ポリマー溶液(3−1)をNH4OHによりpH9になるように調節し、400メッシュの濾布で濾過し、下記表1に記載される式(a1)で表されるモノマー由来の構造単位およびアクリル酸由来の構造単位を含むフッ素含有ポリマー溶液(C)を得た。該フッ素含有ポリマー溶液の固形分濃度は、25質量%であった。
<合成例4>
内容積2500mlのステンレス製撹拌機付き耐圧反応器にキシレンの590g、エタノールの170g、EVEの74g、CHVEの124g、HBVEの155g、炭酸カルシウムの11g及びPBPVの3.5gを仕込み、窒素による脱気により液中の溶存酸素を除去した。次にCTFEの924gを導入して徐々に昇温し、温度65℃に維持しながら反応を続けた。10時間後、反応器を水冷して反応を停止した。この反応液を室温まで冷却した後、未反応モノマーをパージし、得られた反応液を珪藻土で濾過して固形物を除去した。次にキシレンの一部とエタノールを減圧留去により除去し、表1に記載されるモノマー単位を含むフッ素含有ポリマー溶液(4−1)を得た。該フッ素含有ポリマー溶液の固形分濃度は60%であった。
ルミフロンフレークの代わりにフッ素含有ポリマー溶液(4−1)を用いる以外は合成例1−2、1−3と同様に操作を行い、下記表1に記載される式(a1)で表されるモノマー由来の構造単位70モル%と、式(a2)で表されるモノマー由来の構造単位18モル%と、式(a3)で表されるモノマー由来の構造単位と11モル%と、下記表1に不表示の無水コハク酸エステルの中和物である式(a4)で表される構造単位1モル%とを含むフッ素含有ポリマー溶液(D)を得た。該フッ素含有ポリマー溶液の固形分濃度は50%であった。
原料成分と、各原料のエステル化前の混合比を下記表1に示す。
Figure 0006025694
[実施例1]
<易接着層の積層>
基材として用いた環状オレフィン系樹脂フィルムであるARTON D4540(JSR(株)製、膜厚40μm)の一方の表面上に、8kJ/m2の条件でコロナ放電処理を行った。基材のコロナ放電処理を行った側の表面に対して、下記表2に示す配合で各成分を混合した易接着層形成用の塗布液を、乾燥後の膜厚が70nmになるように塗布し、60℃で1分間乾燥させて、易接着層を形成した易接着層付きフィルムを得た。
<層Aおよび乳剤層の積層>
(アンチハレーション(AH)層)
ゼラチン100gに対して、下記固体分散染料Aを84g含む塗布液を調製した。なお、別途の実験を行って測定したAH層に対する水の接触角は、52度であった。
・固体分散染料A
Figure 0006025694
(ハロゲン化銀感光材料)
水媒体中のAg150gに対してゼラチン10.0gを含む、球相当径平均0.1μmの沃臭塩化銀粒子(I=0.2モル%、Br=40モル%)を含有する透明導電層用の感光材料用の乳剤を調製した。また、この乳剤中にはK3Rh2Br9及びK2IrCl6を濃度が10-7(モル/モル銀)になるように添加し、臭化銀粒子にRhイオンとIrイオンをドープした。この乳剤にNa2PdCl4を添加し、さらに塩化金酸とチオ硫酸ナトリウムを用いて金硫黄増感を行った。
(透明導電層用の感光材料付きフィルム)
ゼラチン硬膜剤と共に、ハロゲン化銀感光材料中の銀の塗布量(塗布銀量)を銀で換算して7g/m2となるように、また、AH層の膜厚が1μmとなるように、作製した易接着層付きフィルム上に、基材/易接着層/AH層/透明導電層用の感光材料(ハロゲン化銀感光材料)の順になるよう同時重層塗布を行った。この際、透明導電層用の感光材料中のAg/ゼラチン体積比は2/1とした。幅30cmの易接着層付きフィルムに25cmの幅で20m分塗布を行ない、塗布の中央部24cmを残すように両端を3cmずつ切り落としてロール状の透明導電層用の感光材料付きフィルムを得た。
得られた透明導電層用の感光材料付きフィルムを、実施例1のフィルムとした。
[実施例2、9、10および比較例1〜4]
用いるバインダーを下記表2のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2、9、10および比較例1〜4のフィルムを得た。
なお、実施例2では、易接着層用塗布液中において、バインダーA中のフッ素含有ポリマー固形分と、バインダーE中のゼラチンの固形分の比は85:15と計算される。
[実施例3]
用いるバインダーと造膜助剤の添加量を下記表2のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例3のフィルムを得た。
[実施例4〜8]
フィルムの厚みを下記表2に記載のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例4〜8のフィルムを得た。
[実施例11および12]
造膜助剤の添加量を下記表2のとおりに変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例11および12のフィルムを得た。
各実施例では、下記表2に示す配合で、各成分を混合し、易接着層形成用の塗布液を得た。なお、下記表2中の配合量の単位は質量部である。
下記表2中の各成分は以下の通りである。
・バインダーA:上記表1のフッ素含有ポリマーA(固形分:50質量%)
・バインダーB:上記表1のフッ素含有ポリマーB(固形分:50質量%)
・バインダーC:上記表1のフッ素含有ポリマーC(固形分:25質量%)
・バインダーD:上記表1のフッ素含有ポリマーD(固形分:50質量%)
・バインダーE:ゼラチン(新田ゼラチン(株)製 20%水溶液)
・バインダーF:オレフィン系ポリマー
(アローベースSE−1013N、ユニチカ(株)製、固形分:20.2質量%)
・バインダーG:アクリル系ポリマー
(AS−563A、ダイセルファインケム(株)製、固形分:28質量%)
・バインダーH:ウレタン系ポリマー
(タケラック WS5100、三井化学(株)製、固形分:30質量%)
・バインダーI:ウレタン系ポリマー
(スーパーフレックス460、第一工業製薬(株)製、固形分:38質量%)
・架橋剤A:カルボジイミド化合物
(カルボジライトV−02−L2、日清紡(株)製、固形分:10質量%)
・造膜助剤A:ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
・マット剤A:コロイダルシリカ
(スノーテックスXL、日産化学(株)製、固形分:10%水希釈)
・滑り剤A:カルナバワックス
(セロゾール524、中京油脂(株)製、固形分:3%水希釈)
・界面活性剤A:界面活性剤
(ナロアクティーCL95、三洋化成工業(株)製、固形分:1%水溶液)
・界面活性剤B:界面活性剤
(ラピゾールA−90、日油(株)製、固形分:1%水溶液)
[易接着層の特性]
(最低造膜温度(ASTM−D2354−65Tに準拠))
各実施例および比較例のフィルムの易接着層の形成に用いたエマルションの最低造膜温度(MFT)は、以下の方法で測定した。
ヨシミツ精機株式会社製の最低造膜温度(MFT)試験装置を使用し、測定した。
(含水率)
各実施例および比較例のフィルムの易接着層の含水率は、以下の方法で測定した。
易接着層塗膜を、23℃相対湿度50%下で24時間保持した後、カールフィッシャー水分計(京都電子工業(株)製カールフィッシャー水分計 MKC−610、水分気化装置ADP611)を用い、200℃に加熱することにより測定した。
(膜厚)
各実施例および比較例のフィルムの易接着層の膜厚はアンリツ社製の電子マイクロ膜厚計で測定した。
[評価]
(wet密着性(wet引掻き))
作製した透明導電層用の感光材料付きフィルムである各実施例および比較例のフィルムを、50℃のオーブンにて32時間保持した。その後、12cm×3cmのサイズに裁断して、24℃の蒸留水に2分浸し、その直後、膜が乾かないうちに、引掻き試験を行った。引掻き試験は、連続加重式引っ掻き強度試験器(HEIDON−18型、新東科学社製)を用いて、サファイヤ針1.0mmφ、加重200gの条件下で長さ10cmを引掻き、塗膜の剥がれの有無を確認した。10cm剥がれた場合を荷重0g、全く剥がれなかった場合を荷重200gとし、剥がれた塗膜の長さから、膜が剥がれたときの荷重を算出した。荷重75g以上のものを実用可能レベルと判断した。荷重95g以上であることが好ましく、荷重110g以上であることがより好ましい。
なお、各実施例および比較例のフィルムは剥がれが生じたとき、主に、基材と易接着層との間、又は易接着層とアンチハレーション層との間で剥がれが生じていた。
得られた結果を下記表2に記載した。
(dry密着性)
作製した透明導電層用の感光材料付きフィルムである各実施例および比較例のフィルムを、12cm×3cmのサイズに裁断した。23℃、相対湿度50%の条件で1時間保持した後、この乳剤層の上に、ポリイミドテープ(No.541、住友3M社製)を貼り、手で、剥離角度180度の剥離を行った。剥がれた面積により、dry密着性を下記の4つにランク付けした。ランク2以上のものを実用上好ましいレベルと判断した。ランク3以上であることがより好ましく、ランク4であることが特に好ましい。
なお、各実施例および比較例のフィルムは剥がれが生じたとき、主に、易接着層とアンチハレーション層との間で剥がれが生じていた。
ランク4:全く剥がれない
ランク3:膜が剥がれ、貼った面積に対して、剥がれた面積が60%未満である。
ランク2:貼った面積に対して、剥がれた面積が60%以上90%未満である。
ランク1:貼った面積に対して、剥がれた面積が90%以上である。
得られた結果を下記表2に記載した。
Figure 0006025694
上記表2より、各実施例のフィルムは、環状オレフィン系樹脂を基材として用いる場合に、基材と、透明導電層またはアンチハレーション層などの機能層との間のwet状態での層間密着性が良好であることがわかった。
一方、比較例1〜4のフィルムは易接着層にフッ素含有ポリマーが含まれていないフィルムであり、いずれのフィルムも基材と、透明導電層またはアンチハレーション層などの機能層との間のwet状態での層間密着性に劣ることがわかった。
[実施例101〜112]
<透明導電性フィルムの作製>
上記にて作製した各実施例のフィルムである透明導電層用の感光材料付きフィルムに、特開2012−6377号公報[0084]および[0085]の記載に従い、露光、現像処理を行い、透明導電層用の感光材料を透明導電パターンに変換した透明電極層が形成された実施例101〜112の導電性フィルムを得た。
<タッチパネルの作製>
上述した実施例101〜112の透明導電性フィルムを用いて、特開2009−176608号公報[0074]および[0075]の記載に従い、実施例101〜112のタッチパネルを作製した。本発明のフィルムを用いた実施例101〜112のタッチパネルは、良好な性能を示すことを確認した。
本発明のフィルムは、透明導電性フィルム、タッチパネルに用いることができ、産業上の利用可能性が高い。
1 基材
2 易接着層
3 層A(アンチハレーション層)
11 透明導電層用の感光材料(露光前の透明導電層用の感光材料(乳剤層または感光層)であっても、露光および現像後の透明電極層(透明電極パターン)であってもよい)
12 保護層
20 フィルム、透明導電性フィルム

Claims (15)

  1. 環状オレフィン系樹脂を含む基材と、該基材と隣接した易接着層を有し、
    前記易接着層中に、易接着層全体に対して20質量%を超えるフッ素含有ポリマーが含まれ
    前記易接着層の含水率が0.3〜2.5%であり、
    前記易接着層の厚みが40〜400nmである、フィルム。
  2. 前記フッ素含有ポリマーが、下記式(a1)で表される構造単位と、ビニルエーテル由来の構造単位を含む、請求項1に記載のフィルム。
    −CFX1−CX23− ・・・式(a1)
    [ただし、式(a1)において、X1およびX2は、それぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子であり、X3は塩素原子、フッ素原子または−CY123(Y1、Y2、Y3はそれぞれ独立に水素原子、塩素原子またはフッ素原子である。)である。]
  3. 前記フッ素含有ポリマーが、前記式(a1)で表される構造単位40〜90モル%、下記式(a2)で表される構造単位3〜50モル%、下記式(a3)で表される構造単位0.5〜30モル%、下記式(a4)で表される構造単位0.2〜7モル%(ただし、式(a1)、式(a2)、式(a3)および式(a4)で表される各構造単位の合計モル%の値は80〜100であり、下記式(a4)で表される構造単位中の少なくとも一部のR4は−NZ123である。)を含む、請求項に記載のフィルム。
    式(a2):
    Figure 0006025694
    [ただし、式(a2)において、Raは水素原子またはメチル基、R1は炭素数1〜12のアルキル基または炭素数4〜10の1価の脂環式基であり、jは0〜8の整数、kは0または1である。]
    式(a3):
    Figure 0006025694
    [ただし、式(a3)において、Rbは水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜10のアルキレン基または炭素数4〜10の2価の脂環式基であり、mは0〜8の整数、nは0または1である。]
    式(a4):
    Figure 0006025694
    [ただし、式(a4)において、Rbは水素原子またはメチル基、R2は炭素数1〜10のアルキレン基または炭素数4〜10の2価の脂環式基であり、R3は炭素数2〜10のアルキレン基または炭素数4〜10の2価の脂環式基であり、R4は水素原子または−NZ123(Z1、Z2、Z3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または炭素数1〜6のヒドロキシアルキル基である。)であって、pは0〜8の整数、qは0または1である。]
  4. 前記易接着層が、前記フッ素含有ポリマーを含む水系エマルションから形成されてなる、請求項1〜のいずれか1項に記載のフィルム。
  5. 前記水系エマルションの最低造膜温度(MFT)が、30℃以下である、請求項に記載のフィルム。
  6. 前記易接着層の両面のうち、基材に接触している面と反対側の面上に、さらに水の接触角が70度以下の層Aが、易接着層と隣接して積層された、請求項1〜のいずれか1項に記載のフィルム。
  7. 前記層Aが、ゼラチンを含む、請求項に記載のフィルム。
  8. 前記層Aの両面のうち、易接着層に接触している面と反対側の面上に、さらに透明導電層用の感光材料が積層された、請求項またはに記載のフィルム。
  9. 環状オレフィン系樹脂を含む基材の上に易接着層用塗布液を直接塗布して易接着層を積層する工程を含み、
    前記易接着層用塗布液中に、易接着層用塗布液全体に対して20質量%を超えるフッ素含有ポリマーが含まれ
    前記易接着層の含水率が0.3〜2.5%であり、
    前記易接着層の厚みが40〜400nmである、フィルムの製造方法。
  10. 前記易接着層の上に層A用塗布液を直接塗布して層Aを積層する工程を含み、
    前記層Aは水の接触角が70度以下である、請求項に記載のフィルムの製造方法。
  11. 前記層A用塗布液がゼラチンを含む、請求項10に記載のフィルムの製造方法。
  12. 前記層Aの上に透明導電層用の感光材料の乳剤を直接塗布して透明導電層用の感光材料を積層する工程を含む、請求項10または11に記載のフィルムの製造方法。
  13. 請求項1〜のいずれか1項に記載のフィルムと、透明導電層を有する、透明導電性フィルム。
  14. 請求項に記載のフィルムの前記透明導電層用の感光材料を露光および現像して透明導電層を形成した、透明導電性フィルム。
  15. 請求項13または14に記載の透明導電性フィルムを有する、タッチパネル。
JP2013242306A 2013-11-22 2013-11-22 フィルムおよびその製造方法、透明導電性フィルムならびにタッチパネル Active JP6025694B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242306A JP6025694B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 フィルムおよびその製造方法、透明導電性フィルムならびにタッチパネル
CN201480058851.XA CN105682919B (zh) 2013-11-22 2014-10-27 薄膜及其制造方法、以及透明导电性薄膜及触摸面板
KR1020167012273A KR101796882B1 (ko) 2013-11-22 2014-10-27 필름 및 그 제조 방법, 투명 도전성 필름 그리고 터치 패널
PCT/JP2014/078450 WO2015076063A1 (ja) 2013-11-22 2014-10-27 フィルムおよびその製造方法、透明導電性フィルムならびにタッチパネル
US15/145,325 US10167370B2 (en) 2013-11-22 2016-05-03 Film, method for producing same, transparent conductive film, and touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242306A JP6025694B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 フィルムおよびその製造方法、透明導電性フィルムならびにタッチパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100973A JP2015100973A (ja) 2015-06-04
JP6025694B2 true JP6025694B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=53179332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013242306A Active JP6025694B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 フィルムおよびその製造方法、透明導電性フィルムならびにタッチパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10167370B2 (ja)
JP (1) JP6025694B2 (ja)
KR (1) KR101796882B1 (ja)
CN (1) CN105682919B (ja)
WO (1) WO2015076063A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR103007A1 (es) * 2014-12-09 2017-04-12 Dow Global Technologies Llc Una película, un método de fabricación de la película, un envase que comprende la película y un método de fabricación del envase
WO2017033666A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 富士フイルム株式会社 導電性フィルムの製造方法、導電性フィルム、および、タッチパネル
JP6709521B2 (ja) * 2015-09-24 2020-06-17 大日本印刷株式会社 転写シート
KR101938882B1 (ko) * 2016-01-08 2019-01-16 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 이의 제조 방법
KR102056513B1 (ko) * 2016-08-17 2019-12-16 주식회사 엘지화학 접착력 및 내구성이 우수한 광학 필름, 및 이를 포함하는 편광판
KR102544536B1 (ko) * 2017-09-28 2023-06-19 닛토덴코 가부시키가이샤 점착제 조성물, 점착 시트 및 광학 부재
CN109959475B (zh) * 2017-12-22 2021-11-23 南昌欧菲显示科技有限公司 导电薄膜及薄膜电阻应变式压力传感器
CN109637757B (zh) * 2018-12-01 2020-03-27 宁波鑫鑫鑫寅电气有限公司 一种绝缘子
CN111796705B (zh) * 2020-05-22 2022-05-17 江西卓讯微电子有限公司 面板及其制备方法、触控显示屏和电子设备
WO2023195374A1 (ja) * 2022-04-04 2023-10-12 Agc株式会社 組成物及び塗膜付き基材

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4406457A (en) * 1981-07-31 1983-09-27 D. Gottlieb & Co. Method of and apparatus for mounting playfield window
JP3788830B2 (ja) * 1996-08-19 2006-06-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP4067224B2 (ja) * 1999-03-30 2008-03-26 富士フイルム株式会社 反射防止膜、反射防止膜の製造方法および画像表示装置
JP2005121870A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Konica Minolta Opto Inc 反射防止積層体
US7211308B2 (en) * 2004-02-20 2007-05-01 Honeywell International Inc. Formation of multilayer sheets containing PCTFE and COC for blister packaging applications
US7252733B2 (en) * 2004-05-04 2007-08-07 Eastman Kodak Company Polarizer guarded cover sheet with adhesion promoter
TW200602182A (en) 2004-05-27 2006-01-16 Mitsubishi Plastics Inc Mold releasing laminated film
JP5293183B2 (ja) * 2006-09-22 2013-09-18 旭硝子株式会社 水性塗料用組成物とその製造方法、および二液硬化型水性塗料キット
JP2009222851A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toppan Printing Co Ltd 導電性反射防止フィルム
JP2009234048A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Asahi Glass Co Ltd フィルムおよびその製造方法
WO2009157449A1 (ja) * 2008-06-23 2009-12-30 旭硝子株式会社 太陽電池モジュール用バックシートおよび太陽電池モジュール
JP4227190B1 (ja) * 2008-09-29 2009-02-18 日本フッソ工業株式会社 プライマー組成物及び該プライマー組成物からなるプライマー層並びに該プライマー層を用いた皮膜体
CA2738988A1 (en) * 2008-10-09 2010-04-15 Asahi Glass Company, Limited Aqueous coating composition and process for its production, and process for forming coating film
KR20130102121A (ko) * 2010-01-28 2013-09-16 후지필름 가부시키가이샤 도전 시트, 도전 시트의 사용 방법 및 터치 패널
JP5540840B2 (ja) * 2010-04-05 2014-07-02 東レ株式会社 太陽電池裏面封止シート
JP2012168330A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd 反射防止フィルムの製造方法
JP5644629B2 (ja) 2011-03-29 2014-12-24 日本ゼオン株式会社 複層フィルム、複層フィルムの製造方法、偏光板保護フィルム及び偏光板
JP5827817B2 (ja) 2011-04-28 2015-12-02 富士フイルム株式会社 導電シート、導電シートの製造方法、及び導電シートを用いた静電容量方式のタッチパネル
JP5019243B1 (ja) * 2012-01-20 2012-09-05 尾池工業株式会社 反射防止フィルム
US20150336652A1 (en) * 2012-12-13 2015-11-26 Daniel Stuart Smith Multilayered structure and balloon including the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101796882B1 (ko) 2017-11-10
US20160244580A1 (en) 2016-08-25
JP2015100973A (ja) 2015-06-04
CN105682919A (zh) 2016-06-15
US10167370B2 (en) 2019-01-01
WO2015076063A1 (ja) 2015-05-28
KR20160068911A (ko) 2016-06-15
CN105682919B (zh) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025694B2 (ja) フィルムおよびその製造方法、透明導電性フィルムならびにタッチパネル
TWI658935B (zh) 環狀烯烴系膜、光學膜、導電性膜、印刷電子用基材膜、阻隔膜、觸控面板、偏振片和顯示裝置
US7005176B2 (en) Optical adhesive polyester film
US9771491B2 (en) Laminated film and method for producing same
JP2008208223A (ja) 反射防止フィルム用積層ポリエステルフィルム
TW201726837A (zh) 附黏著劑層之偏光薄膜、其製造方法及影像顯示裝置
JP2015110757A (ja) (メタ)アクリル系樹脂組成物及びそれを用いた(メタ)アクリル系樹脂フィルム
KR20160092163A (ko) 보호층을 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 표시장치
JP6383796B2 (ja) 光学フィルム、導電性フィルム、タッチパネル、表示装置
JP5536379B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2011126957A (ja) 易接着性熱可塑性樹脂フィルム
TW200912403A (en) Optical film, polarizing plate, and image display device
JP2008256749A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法、偏光板、並びに液晶表示装置
JP2009199002A (ja) 拡散シート用積層フィルム、拡散シート、及び表示装置
JP6387319B2 (ja) 光学フィルム、フィルムロール、透明導電フィルムおよびタッチパネル
JP2010253741A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5174591B2 (ja) 光拡散シート用積層ポリエステルフィルム
JP5734405B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2013226666A (ja) 合成樹脂積層体
JP6455477B2 (ja) 積層フィルム
WO2019098159A1 (ja) 偏光板の製造方法及び液晶表示装置の製造方法、並びに光学フィルム
JP2022139376A (ja) 離型フィルムおよびフィルム積層体
WO2017199892A1 (ja) 多層フィルム
JP2018034489A (ja) 積層体及びその製造方法、

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250