JP6022852B2 - ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6022852B2
JP6022852B2 JP2012180147A JP2012180147A JP6022852B2 JP 6022852 B2 JP6022852 B2 JP 6022852B2 JP 2012180147 A JP2012180147 A JP 2012180147A JP 2012180147 A JP2012180147 A JP 2012180147A JP 6022852 B2 JP6022852 B2 JP 6022852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
aqueous
acid
dispersion
aqueous dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012180147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014037479A (ja
Inventor
崇嗣 杉原
崇嗣 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2012180147A priority Critical patent/JP6022852B2/ja
Publication of JP2014037479A publication Critical patent/JP2014037479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022852B2 publication Critical patent/JP6022852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、ポリエステル樹脂とは異なる樹脂の水性分散体、特にアクリル樹脂水性分散体との相溶性に優れたポリエステル樹脂水性分散体に関する。
ポリエステル樹脂の水性分散体は、塗料、インキ、接着剤、コーティング剤等の用途に広く用いられている。
近年、自動車用途等においては、ポリエステル樹脂の優れた加工性と、アクリル樹脂の優れた耐候性等の特性を活かした被膜の検討が進められている。しかしながら、ポリエステル樹脂の水性分散体とアクリル樹脂水性分散体とは、均一に混合することが難しく、均一な被膜ができない、あるいは被膜が白濁する等の問題があった。そのため、ポリエステル樹脂の水性分散体とアクリル樹脂の水性分散体を混合する場合には、乳化剤等を加えることにより、相溶性の向上が図られている。
例えば、特許文献1には、ノニオン変性ポリオレフィン樹脂を乳化剤として含有させたアクリル樹脂の水性分散体に、ポリエステル樹脂の水性分散体を含有させた水性ベース塗料が記載されている。
特開2012−7113号公報
しかしながら、特許文献1のような水性ベース塗料は乳化剤を含んでいるため、得られる被膜が耐水性に劣るという問題があった。
本発明は、ポリエステル樹脂とは異なる樹脂の水性分散体、特にアクリル樹脂水性分散体との相溶性に優れたポリエステル樹脂水性分散体を提供することを目的とする。
本発明者は、このような課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、特定のポリエステル樹脂の水性分散体を用いることにより上記目的を達成できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)ジカルボン酸成分、グリコール成分およびヒドロキシカルボン酸成分から構成されるポリエステル樹脂、塩基性化合物ならびに水を含有し、実質的に乳化剤を含有しないポリエステル樹脂水性分散体であって、該ポリエステル樹脂は、ヒドロキシカルボン酸成分として、下記化合物(I)をジカルボン酸成分100モル%に対し0.2〜5モル%含み、数平均分子量が5000〜50000、酸価が4mgKOH/g以上、水酸基価が4〜22mgKOH/gであり、ジカルボン酸成分において、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸が1モル%未満であることを特徴とするポリエステル樹脂水性分散体。
化合物(I):分子内に少なくともカルボキシル基とヒドロキシル基の両方を有する化合
物であって、カルボキシル基数とヒドロキシル基数の合計が3以上である化合物。
(2)ポリエステル樹脂の酸価が4〜20mgKOH/gであることを特徴とする(1)
に記載のポリエステル樹脂水性分散体。
(3)化合物(I)中のカルボキシル基の数が、ヒドロキシル基の数よりも多いことを特
徴する(1)または(2)に記載のポリエステル樹脂水性分散体。
(4)(1)〜(3)いずれかに記載のポリエステル樹脂水性分散体を塗布し乾燥して得
られる樹脂被膜。
(5)(1)〜(3)いずれかに記載のポリエステル樹脂水性分散体とアクリル樹脂水性
分散体とを混合したことを特徴とする水性分散体の混合物。
(6)(5)記載の水性分散体の混合物を塗布し乾燥して得られることを特徴とする樹脂
被膜。
(7)ジカルボン酸成分、グリコール成分およびヒドロキシカルボン酸成分から構成され、ヒドロキシカルボン酸成分として、下記化合物(I)をジカルボン酸成分100モル%に対し0.2〜5モル%含み、数平均分子量が5000〜50000、酸価が4mgKOH/g以上、水酸基価が4〜22mgKOH/gのポリエステル樹脂を、有機溶剤に溶解させ、このポリエステル樹脂溶液に塩基性化合物および水を添加して分散させることを特徴するポリエステル樹脂水性分散体の製造方法。
化合物(I):分子内に少なくともカルボキシル基とヒドロキシル基の両方を有する化合物であって、カルボキシル基数とヒドロキシル基数の合計が3以上である化合物。
(8)さらに有機溶剤および/または塩基性化合物を除去することを特徴とする(7)記載のポリエステル樹脂水性分散体の製造方法。
(9)有機溶剤として、沸点が180℃以下であり、20℃における水への溶解性が5g/L以上であり、水との共沸点が60〜150℃のものを用いることを特徴とする(7)または(8)に記載のポリエステル樹脂水性分散体の製造方法。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体は、他の異なる樹脂の水性分散体との相溶性、長期保存安定性、造膜性に優れている。また、本発明のポリエステル樹脂水性分散体からなる樹脂被膜は、耐水性、耐アルコール性、接着性に優れており、本発明のポリエステル樹脂水性分散体とアクリル樹脂の水性分散体の混合物からなる樹脂被膜も、耐水性に優れている。さらに、本発明のポリエステル樹脂水性分散体は、水を主成分とする分散媒を用いるため、有機溶剤の使用を抑制することができ、環境保護、職場環境の改善をすることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体(以下、単に「水性分散体」と略称する場合がある。)は、ポリエステル樹脂を水性媒体に分散したものである。
本発明に用いるポリエステル樹脂について説明する。本発明に用いるポリエステル樹脂は、ジカルボン酸成分、グリコール成分およびヒドロキシカルボン酸から構成される。
ジカルボン酸成分において、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸の含有率は、1モル%未満とすることが必要であり、0.5モル%未満とすることがより好ましく、0モル%とすることがさらに好ましい。スルホン酸塩基を有するジカルボン酸の含有率が1モル%以上である場合、水性分散体から得られる樹脂被膜の耐水性が大きく低下する。一般的に、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸を含有させたポリエステル樹脂は、乳化剤を用いることなく、容易に水性媒体に分散することができるが、一方で、耐水性が著しく低下する。
スルホン酸塩基を有するジカルボン酸としては、例えば、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−ナトリウムスルホテレフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、5−カリウムスルホテレフタル酸、5−リチウムスルホイソフタル酸、5−リチウムスルホテレフタル酸、3,5−ジ(カルボ−β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,5−ジ(カルボ−β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、3,5−ジ(カルボ−β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸カリウム、3,5−ジ(カルボ−β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸リチウム、5−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル、5−ナトリウムスルホテレフタル酸ジメチル、5−カリウムスルホイソフタル酸ジメチル、5−リチウムスルホイソフタル酸ジメチルが挙げられる。
ジカルボン酸成分において、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸以外のジカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、3−tert−ブチルイソフタル酸、ジフェン酸等の芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、コハク酸、無水コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、アイコサン二酸、水添ダイマー酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、無水シトラコン酸、ダイマー酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、2,5−ノルボルネンジカルボン酸およびその無水物、テトラヒドロフタル酸およびその無水物等の脂環式ジカルボン酸が挙げられ、中でも、芳香族ジカルボン酸が好ましい。ジカルボン酸成分として芳香族ジカルボン酸を用いる場合、水性分散体から得られる樹脂被膜の耐アルコール性を向上させるため、その含有量は、ジカルボン酸成分において60〜100モル%とすることが好ましい。これらのジカルボン酸成分は単独で用いてもよいし、併用してもよい。
グリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチル−2−ブチルプロパンジオール等の脂肪族グリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロブタンジメタノール等の脂環族グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のエーテル結合含有グリコール、2,2−ビス[4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパンのアルキレンオキシド付加体、ビス[4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホンのアルキレンオキシド付加体が挙げられる。これらのグリコール成分は単独で用いてもよいし、併用してもよい。
ヒドロキシカルボン酸成分としては、化合物(I)を含有させる必要がある。化合物(I)とは、分子内に官能基として少なくともカルボキシル基とヒドロキシル基の両方を有する化合物であって、カルボキシル基とヒドロキシル基の官能基の合計が3以上である化合物である。化合物(I)としては、例えば、2−ヒドロキシセバシン酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、クエン酸、イソクエン酸、リンゴ酸、2−メチル−2−ヒドロキシコハク酸、酒石酸、テトラヒドロキシアジピン酸が挙げられる。中でも、水性分散体の分散安定性が向上するため、カルボキシル基の数がヒドロキシル基の数よりも多いことが好ましい。このような化合物としては、例えば、クエン酸、イソクエン酸、2−ヒドロキシセバシン酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、リンゴ酸、2−メチル−2−ヒドロキシコハク酸が挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸成分としての化合物(I)の含有量は、ジカルボン酸成分100モル%に対し0.2〜5モル%とすることが必要で、0.25〜4モル%とすることが好ましく、0.3〜3モル%とすることがより好ましい。化合物(I)の含有量を0.2〜5モル%とすることにより、ポリエステル樹脂以外の樹脂の水性分散体との相溶性に優れ、保存安定性が優れた水性分散体を得ることができる。また、水性分散体から得られる樹脂被膜を、造膜性、耐水性、耐アルコール性、接着性を優れたものとすることができる。化合物(I)の含有量が0.2モル%未満である場合、ポリエステル樹脂以外の樹脂の水性分散体との相溶性、水性分散体の保存安定性、それから得られる樹脂被膜の造膜性、耐水性、耐アルコール性、接着性のいずれか、または、いずれもが劣るものとなるので好ましくない。一方、化合物(I)の含有量が5モル%を超える場合、樹脂被膜の造膜性、接着性が低いものとなるので好ましくない。
本発明においては、ヒドロキシカルボン酸成分として、化合物(I)以外のヒドロキシカルボン酸、すなわち、脂肪族ラクトンやモノヒドロキシモノカルボン酸を、本発明の特性を損なわない範囲で、含有させてもよい。脂肪族ラクトンとしては、例えば、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトンが挙げられる。モノヒドロキシモノカルボンとしては、例えば、乳酸、β−ヒドロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシフェニルステアリン酸のアルキレンオキシド付加体が挙げられる。脂肪族ラクトンやモノヒドロキシモノカルボン酸を用いる場合、その含有量は、ジカルボン酸成分100モル%に対し、50モル%以下とすることが好ましく、40モル%以下とすることがより好ましく、30モル%以下とすることがさらに好ましい。
本発明に用いるポリエステル樹脂には、本発明の特性を損なわない範囲で、モノカルボン酸、モノアルコールを含有させてもよい。モノカルボン酸、モノアルコールを用いる場合、その含有量は、それぞれ、ジカルボン酸成分、グリコール成分100モル%に対して、1モル%未満とすることが好ましく、0.1モル%未満とすることがより好ましく、0モル%とすることがさらに好ましい。一般的に、モノカルボン酸、モノアルコールをエステル化反応前に仕込み、重縮合反応を進めた場合、分子鎖の延長を阻害し、結果として必要な分子量が得られなくなる。そのため、それから得られる樹脂被膜は造膜性が不足する場合がある。一方、解重合時にモノカルボン酸、モノアルコールを用いた場合、分子鎖の末端に結合するため、本発明に必要な酸価、および/または、水酸基価を得られない場合がある。
モノカルボン酸としては、例えば、安息香酸、フェニル酢酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等が挙げられ、モノアルコールとしては、例えば、セチルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、オクチルアルコール、ステアリルアルコールが挙げられる。
本発明に用いるポリエステル樹脂には、本発明の特性を損なわない範囲で、3官能以上のカルボン酸、3官能以上のアルコールを含有させてもよい。3官能以上のカルボン酸、3官能以上のアルコールをエステル化反応前に仕込む場合、その含有量は、それぞれ、ジカルボン酸成分、グリコール成分100モル%に対して、1モル%未満とすることが好ましい。一般的に、3官能以上のカルボン酸、3官能以上のアルコールをエステル化反応前に仕込み、重縮合反応を進めた場合、得られるポリエステル樹脂の分散度が広くなったり、ゲル化して重合ができなくなったりする場合がある。また、3官能以上のカルボン酸、3官能以上のアルコールを解重合時に用いる場合、その含有量は、それぞれ、ジカルボン酸成分、グリコール成分100モル%に対して、0.2〜5モル%とすることが好ましい。
3官能以上のカルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、トリメシン酸、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセロールトリス(アンヒドロトリメリテート)、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸が挙げられ、3官能以上のアルコールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが挙げられる。
本発明に用いるポリエステル樹脂の酸価は、水性分散体の分散性、長期保存安定性を向上させるため、4mgKOH/g以上であることが必要であり、4〜20mgKOH/gであることが好ましく、4〜15mgKOH/gであることがより好ましく、4〜10mgKOH/gであることがさらに好ましい。ポリエステル樹脂の酸価が4mgKOH/g未満である場合、水性媒体への均一な分散が困難となるか、分散できたとしても水性分散体の保存安定性が劣るものとなるので好ましくない。
本発明に用いるポリエステル樹脂の水酸基価は、ポリエステル樹脂以外の樹脂の水性分散体との相溶性を向上させるため、4mgKOH/g以上であることが必要であり、4〜20mgKOH/gであることが好ましく、4〜15mgKOH/gであることがより好ましく、4〜10mgKOH/gであることがさらに好ましい。ポリエステル樹脂の水酸基価が4mgKOH/g未満である場合、ポリエステル樹脂以外の樹脂の水性分散体との相溶性が劣るものとなるので好ましくない。
本発明に用いるポリエステル樹脂の数平均分子量は、得られる樹脂被膜の造膜性や接着性を向上させるため、5000〜50000であることが必要であり、5000〜30000であることが好ましく、7000〜30000であることがより好ましく、9000〜25000であることがさらに好ましい。ポリエステル樹脂の数平均分子量が5000未満である場合、樹脂被膜の造膜性や接着性が劣るものとなるので好ましくない。一方、50000を超えると、水性分散体の保存安定性が劣るものとなるので好ましくない。
本発明に用いるポリエステル樹脂の、分子量分布における分散度(以下、「分散度」と略称する場合がある。)は、2〜10であることが好ましく、2〜9であることがより好ましく、2〜8であることがさらに好ましい。分散度とは、重量平均分子量を数平均分子量で除した値のことである。分散度を2〜10とすることにより、樹脂被膜の造膜性や接着性が低下することを抑制することができる。なお、分散度が2未満となるポリエステル樹脂は設計すること自体が困難である。
本発明に用いるポリエステル樹脂のガラス転移温度としては、−50〜120℃とすることが好ましく、製造時の取り扱い性から、−30〜100℃とすることがより好ましい。本発明の水性分散体を積層体の中間層として用いる場合、樹脂被膜の靭性や、低温での接着性がより優れることから、−50〜40℃とすることが好ましく、積層体の表面層として用いる場合は、得られる樹脂被膜の硬度がより優れることから、40〜120℃とすることがさらに好ましい。
次に、ポリエステル樹脂の製造方法について説明する。
本発明に用いるポリエステル樹脂は、前記のモノマーを組み合わせて、公知の方法で製造することができる。例えば、全モノマー成分および/またはその低重合体を不活性雰囲気下で反応させてエステル化反応をおこない、引き続いて重縮合触媒の存在下、減圧下で、所望の分子量に達するまで重縮合反応を進め、不活性雰囲気下、化合物(I)を添加して解重合反応をおこなう方法を挙げることができる。
エステル化反応において、反応温度は180〜260℃とすることが好ましく、反応時間は2.5〜10時間とすることが好ましく、4〜6時間とすることがより好ましい。
重縮合反応において、反応温度は、220〜280℃とすることが好ましい。減圧度は、130Pa以下とすることが好ましい。減圧度が低いと、重縮合時間が長くなる場合がある。大気圧から130Pa以下に達するまで、60〜180分かけて徐々に減圧することが好ましい。
重縮合触媒としては、特に限定されないが、酢酸亜鉛、三酸化アンチモン、テトラ−n−ブチルチタネート、n−ブチルヒドロキシオキソスズ等の公知の化合物を挙げることができる。触媒の使用量は、ジカルボン酸成分1モルに対し、0.1〜20×10−4モルとすることが好ましい。
化合物(I)は、解重合反応にのみに用いることが好ましい。化合物(I)をエステル化反応前に仕込み、重縮合反応をすすめることも可能だが、その場合、得られるポリエステル樹脂の分散度が10を超える場合がある。化合物(I)を解重合反応で用いることで、所望の酸価、水酸基価、数平均分子量を有するポリエステル樹脂を効率よく得ることができる。
解重合において、反応温度は160〜280℃とすることが好ましく、160〜220℃とすることがより好ましく、反応時間は、0.5〜5時間とすることが好ましい。
次に、本発明のポリエステル樹脂水性分散体について説明する。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体は、ポリエステル樹脂が水性媒体中に分散されてなる乳液状物である。ここで、水性媒体とは、水を含む液体からなる媒体であり、有機溶剤や塩基性化合物を含んでいてもよい。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体は、実質的に乳化剤を含有してはならない。本発明でいう乳化剤には、界面活性剤、保護コロイド作用を有する化合物、変性ワックス類、高酸価の酸変性物、水溶性高分子等が含まれる。本発明において、「実質的に含有しない」とは、本発明のポリエステル樹脂水性分散体の製造時に、乳化剤を積極的には添加しないことにより、結果的にこれらを含有していないことを意味する。こうした乳化剤は、含有量がゼロであることが好ましいが、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリエステル樹脂成分100質量部に対して0.1質量部未満含まれていても差し支えない。水性分散体に乳化剤を0.1質量部以上含む場合は、樹脂被膜の耐水性が低下する。乳化剤を用いることにより、該ポリエステル樹脂を容易に水性媒体に分散することができるが、一方で、このような配合は耐水性を著しく損ねる。
界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。例えば、アニオン性界面活性剤としては、高級アルコールの硫酸エステル塩、高級アルキルスルホン酸塩、高級カルボン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルサルフエート塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルサルフェ−ト塩、ビニルスルホサクシネートが挙げられ、ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、エチレンオキサイドプロピレンオキサイドブロック共重合体、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、エチレンオキサイドープロピレンオキサイド共重合体等のポリオキシエチレン構造を有する化合物やソルビタン誘導体が挙げられ、両性界面活性剤としては、ラウリルべタイン、ラウリルジメチルアミンオキサイドが挙げられる。
保護コロイド作用を有する化合物としては、例えば、ポリビニルアルコ−ル、カルボキシル基変性ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、変性デンプン、ポリビエルピロリドンが挙げられる。
変性ワックス類としては、例えば、カルボキシル基含有ポリエチレンワックス、カルボキシル基含有ポリプロピレンワックス、カルボキシル基含有ポリエチレン−プロピレンワックス等の数平均分子量が5000以下の酸変性ポリオレフィンワックス類およびその塩 が挙げられる。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体中において、ポリエステル樹脂の含有率は、5〜50質量%とすることが好ましく、15〜40質量%とすることがより好ましい。ポリエステル樹脂の含有率を5〜50質量%とすることにより、ハンドリング性が向上する。また、分散しているポリエステル樹脂が凝集しにくくなるため、保存安定性が向上する。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体は、pHが6以上とすることが好ましく、7以上とすることがより好ましく、8以上とすることがさらに好ましい。pHが6以上とすることにより、分散しているポリエステル樹脂が凝集しにくくなるため、水性分散体の保存安定性が向上する。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体において、ポリエステル樹脂微粒子の体積平均粒径は、200nm未満とすることが好ましく、150nm未満とすることがより好ましく、100nm未満とすることがさらに好ましく、50nm未満とすることが最も好ましい。体積平均粒子径を200nm未満とすることにより、分散しているポリエステル樹脂が凝集しにくくなるため、水性分散体の保存安定性が向上する。体積平均粒径は、後述するように、転相乳化時の有機アミンの量や反応温度によって制御することができる。
次に、ポリエステル樹脂水性分散体の製造方法について説明する。
本発明におけるポリエステル樹脂水性分散体は、上記のポリエステル樹脂のカルボキシル基を、塩基性化合物を用いて、少なくとも一部、または、全部中和することで、水性媒体に分散させる方法により製造される。カルボキシル基を中和することで、カルボキシルアニオンが生成され、このアニオン間の電気反発力によって、分散しているポリエステル樹脂は凝集しにくくなり、安定に存在することができる。
本発明におけるポリエステル樹脂水性分散体の製造方法としては、転相乳化法および自己乳化法が挙げられる。転相乳化法とは、ポリエステル樹脂を有機溶剤に溶解させ(溶解工程)、このポリエステル樹脂溶液に塩基性化合物および水を添加して(転相乳化工程)有機溶剤を含有したポリエステル樹脂水性分散体を得る方法である。また、自己乳化法とは、ポリエステル樹脂、塩基性化合物、有機溶剤、水を一括で仕込み、系内を攪拌しながら加熱することで、有機溶剤を含有したポリエステル樹脂水性分散体を得る方法である。
ここでいう「転相乳化」とは、ポリエステル樹脂の有機溶剤液に、この溶液に含まれる有機溶剤量を超える量の水を添加して、有機溶剤液の系を、有機溶剤相からO/Wエマルション分散系に変化させることである。
本発明においては、水性分散体を容易に得ることができるから、転相乳化法を用いることがより好ましい。
本発明の水性分散体の製造においては、上記の各乳化工程の後に、さらに、有機溶剤および/または塩基性化合物を除去する工程(脱溶剤工程)を設けてもよい。一般に、水性分散体中に有機溶剤が残っている状態では、水性分散体の保存安定性が劣る。そのため、転相乳化法を用いる場合は、脱溶剤工程を設けた方が好ましい。なお、脱溶剤工程後の有機溶剤含有量は水性分散体の1質量%未満とすることが好ましい。
本発明の水性分散体の製造においては、適宜、未分散物や凝集物をろ過して取り除くためのろ過工程を設けてもよい。例えば、600メッシュのステンレス製フィルター(濾過精度25μm、綾織)を設置し、常圧ろ過、または、加圧(空気圧0.2MPa)ろ過をおこなえばよい。
溶解工程では、ポリエステル樹脂を有機溶剤に溶解させ、ポリエステル樹脂の有機溶剤溶液を得る。ポリエステル樹脂が溶解しにくい場合には、加熱して溶解してもよい。
ポリエステル樹脂を溶解する有機溶剤としては、沸点が180℃以下のものが好ましく、150℃以下のものがより好ましい。有機溶剤の沸点が180℃を超えると、脱溶剤工程において有機溶剤を完全に除去することが困難になり、水性分散体中に有機溶剤が残りやすく、保存安定性が低下し、さらに残存した有機溶剤により耐水性が低下する場合がある。また、樹脂被膜から乾燥によって有機溶剤を揮散させることが困難となる場合がある。
また、有機溶剤は、水との共沸点が60〜150℃であることがより好ましい。水との共沸点が150℃を超える場合、脱溶剤工程において有機溶剤を完全に除去することが困難になり、水性分散体中に有機溶剤が残りやすく、保存安定性が低下し、さらに残存した有機溶剤により耐水性が低下する場合がある。また、樹脂被膜から乾燥によって有機溶剤を揮散させることが困難となる場合がある。水との共沸点が60℃未満である場合、共沸物の揮散と水の揮散との間に時間差が生じ、得られる樹脂被膜の造膜性が劣る場合がある。
さらに、有機溶剤は、20℃における水への溶解度が5g/L以上であることがより好ましい。有機溶剤の水への溶解性が5g/L未満であると、ポリエステル樹脂水性分散体を得ることができない場合がある。
このような有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル(溶解性:約12g/L、沸点:77.1℃、共沸点:70.4℃)、n−プロパノール(溶解性:無限大、沸点:97.2℃、共沸点:87.7℃)、イソプロパノール(溶解性:無限大、沸点:82.4℃、共沸点:80.2℃)、メチルエチルケトン(溶解性:最小約290g/L、沸点:79.6℃、共沸点:73.4℃)、テトラヒドロフラン(溶解性:無限大、沸点:66.0℃、共沸点:64.0℃)、1,4−ジオキサン(溶解性:無限大、沸点:101℃、共沸点:87.8℃)、シクロヘキサノン(溶解性:約110g/L、沸点:156℃、共沸点:95.0℃)、エチレングリコールモノエチルエーテル(溶解性:無限大、沸点:136℃、水との共沸点:99.4℃)等が挙げられる。これらは、単独で用いてもよいし、併用してもよい。
ポリエステル樹脂を溶解させる有機溶剤としては、得られる溶液中のポリエステル樹脂の濃度を10〜70質量%とすることが好ましく、20〜60質量%とすることがより好ましく、30〜50質量%とすることがさらに好ましい。溶液中のポリエステル樹脂の濃度を10〜70質量%とすることにより、次の転相乳化工程において水と混合する際の粘度の上昇が抑制されるので、水性分散体の体積平均粒径が大きくなることを抑制することができる。
溶解工程の際に用いる装置としては、例えば、液体を投入できる槽を備え、適度な攪拌ができるものであればよい。そのような装置としては、固/液撹拌装置や乳化機(例えばホモミキサー)として知られている装置が挙げられる。
転相乳化工程では、ポリエステル樹脂の有機溶剤溶液を、塩基性化合物とともに水性媒体に分散させポリエステル樹脂水性分散体を得る。転相乳化は、常圧、減圧、加圧下のいずれの条件でおこなってもよい。
ポリエステル樹脂の有機溶剤溶液を、塩基性化合物とともに水性媒体に分散させる方法としては、例えば、ポリエステル樹脂の有機溶剤溶液中に塩基性化合物を添加しておき、これに水性媒体を徐々に投入する方法、また、水性媒体中に塩基性化合物を添加しておき、これをポリエステル樹脂の有機溶剤溶液に徐々に投入する方法が挙げられる。中でも、ポリエステル樹脂の有機溶剤溶液と塩基性化合物の混合が不均一になることを防止する点から、ポリエステル樹脂の有機溶剤溶液に塩基性化合物を添加しておき、これに水性媒体を徐々に投入して転相乳化をおこなう方法が好ましい。
転相乳化工程に用いる塩基性化合物は、カルボキシル基を中和することができるものがよい。このような塩基性化合物としては、例えば、アンモニアや、エチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、イミノビスプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−ジエチルアミノプロピルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、アミノエタノールアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン等の有機アミンが挙げられる。なお、塩基性化合物として、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の金属水酸化物も挙げられるが、水性分散体から得られる被膜の耐水性が不足する場合がある。
塩基性化合物としては、製造工程において、水性分散体中のポリエステル樹脂が加水分解反応を起こすことを極力抑制することができるため、3級アミンがより好ましい。
さらに、ポリエステル樹脂被膜から塩基性化合物を揮散させやすいことから、塩基性化合物は、沸点が150℃以下のものを用いることがさらに好ましい。このような塩基性化合物としては、例えば、アンモニア、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミンが挙げられる。
塩基性化合物は、用いるポリエステル樹脂の酸価に対して、0.5〜30倍当量添加することが好ましく、1〜20倍当量添加することがより好ましい。この範囲の塩基性化合物を添加することで、保存安定性が良好な水性分散体を得ることができる。なお、塩基性化合物の量は多いほど体積平均粒径が小さくなる傾向がある。
転相乳化工程の反応温度は、10〜40℃とすることが好ましく、10〜30℃とすることがより好ましく、15〜30℃とすることがさらに好ましく、15〜20℃とすることが最も好ましい。反応温度を10〜40℃とすることにより、転相乳化工程中に内容物の粘度の上昇を抑制することができるので、容易に保存安定性の良好な均一な水性分散体を製造することができる。なお、転相乳化工程の反応温度は低いほどほど体積平均粒径が小さくなる傾向がある。
転相乳化工程における水性媒体の投入速度は、特に制限されないが、ポリエステル樹脂溶液と塩基性化合物との合計1000質量部に対して、25〜100質量部/分とすることにより、ポリエステル樹脂の塊の形成を抑制しつつ均一に分散することができる。
転相乳化後のポリエステル樹脂水性分散体の固形分濃度は、5〜60質量%とすることが好ましい。固形分濃度をこの範囲とすることで、続く脱溶剤工程において、ポリエステル樹脂の凝集を抑制することができる。
脱溶剤工程では、有機溶剤および塩基性化合物が含まれたポリエステル樹脂水性分散体を加熱し、有機溶剤および/または塩基性化合物を除去してポリエステル樹脂水性分散体を得る。脱溶剤は、常圧、減圧下いずれでおこなってもよい。
転相乳化工程、脱溶剤工程に用いる装置は、液体を投入できる槽を備え、既述の範囲内の温度に制御が可能であり、適度な攪拌ができるものであればよい。
本発明の製造方法においては、異物等を取り除く目的で、分散工程後にろ過工程を設けることもできる。このような場合には、例えば、600メッシュのステンレス製フィルター(濾過精度25μm、綾織)を設置し、常圧ろ過、または、加圧(空気圧0.2MPa)ろ過をおこなえばよい。ろ過工程は分散工程の直後に設けてもよいし、前述の脱溶剤工程を設ける場合には、脱溶剤工程の後に設けてもよい。
本発明の水性分散体には、各種添加剤を配合してもよい。添加剤としては、例えば、安定剤、ハジキ防止剤、レベリング剤、消泡剤、顔料分散剤、紫外線吸収剤、滑剤等が挙げられる。例えば、安定剤として、本発明の水性分散体にアンモニア水を加えることで、水性分散体の保存安定性を向上させることができる。
また、本発明の水性分散体には、必要に応じて硬化剤を配合してもよい。硬化剤としては、ポリエステル樹脂が有する官能基、例えばカルボキシル基やその無水物およびヒドロキシル基と反応性を有する硬化剤であれば特に限定されるものではなく、尿素樹脂やメラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等のアミノ樹脂、多官能エポキシ化合物、多官能イソシアネート化合物およびその各種ブロックイソシアネート化合物、多官能アジリジン化合物、カルボジイミド基含有化合物、オキサゾリン基含有ポリマー、フェノール樹脂等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、併用してもよい。特に、本発明は化合物(I)を配合したポリエステル樹脂の水性分散体であるため、カルボキシル基やヒドロキシル基等の官能基を多く有しているため、上記の硬化剤との反応性が非常に良好である。
次に、本発明の水性分散体の使用方法について説明する。
本発明の樹脂被膜の形成方法としては、例えば、グラビアコート法、マイヤーバーコート法、ディッピング法、はけ塗り法、スプレーコート法、カーテンフローコート法が挙げられる。これらの方法により各種基材表面に均一にコーティングし、必要に応じて室温付近でセッティングした後、乾燥および焼き付けのための加熱処理に供することにより、均一な樹脂被膜を各種基材表面に密着させて形成することができる。このときの加熱装置としては、通常の熱風循環型のオーブンや、赤外線ヒータ等を用いればよい。また、加熱温度や加熱時間は、被コーティング物である、基材の種類等により適宜選択されるものであるが、経済性を考慮した場合、加熱温度は、通常60〜250℃であり、70〜230℃とすることが好ましく、80〜200℃とすることがより好ましい。加熱時間としては、通常1秒〜30分間であり、5秒〜20分とすることが好ましく、10秒〜10分とすることがより好ましい。
本発明の水性分散体を用いて形成される樹脂被膜の厚さは、その目的や用途によって適宜選択されるものであるが、通常0.01〜40μmであり、0.1〜30μmとすることが好ましく、0.5〜20μmとすることがより好ましい。
本発明のポリエステル樹脂水性分散体は、各特性に優れているので、ボイル・レトルト処理を必要とする食品包装用積層体の接着層や表面層、自動車塗料用バインダーとして好適に用いることができる。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
なお、評価、測定方法は下記の通りである。
(1)ポリエステル樹脂の構成
高分解能核磁気共鳴装置(日本電子社製、ECA500 NMR)を用いて、H−NMR分析することにより、それぞれの共重合成分のピーク強度から樹脂組成を求めた(分解能:500MHz、溶媒:重水素化トリフルオロ酢酸、温度:25℃)。また、H−NMRスペクトル上に帰属・定量可能なピークが認められない構成モノマーを含む樹脂については、封管中230℃で3時間メタノール分解をおこなった後に、ガスクロマトグラム分析に供し、定量分析をおこなった。
(2)ポリエステル樹脂の酸価
ポリエステル樹脂0.5gを精秤し、水/1,4-ジオキサン=1/9(体積比)50mLに室温で溶解し、クレゾールレッドを指示薬として0.1Nの水酸化カリウムメタノール溶液で滴定し、中和に消費されたポリエステル樹脂1gあたりの水酸化カリウムのmg数(mgKOH/g)を酸価とした。
(3)ポリエステル樹脂の水酸基価
ポリエステル樹脂3gを精秤し、無水酢酸0.6mLおよびピリジン50mLを加え、室温下で48時間攪拌して反応させ、続いて、蒸留水5mLを添加して、さらに6時間、室温下で攪拌を継続することにより、前記反応に使われなかった分の無水酢酸も全て酢酸に変えた。この液に1,4−ジオキサン50mLを加えて、クレゾールレッド・チモールブルーを指示薬として水酸化カリウムを用いて滴定をおこない、中和に消費された水酸化カリウムの量(W)と、最初に仕込んだ量の無水酢酸がポリエステル樹脂と反応せずに全て酢酸になった場合に中和に必要とされる水酸化カリウムの量(計算値:W)とから、その差(W−W)を水酸化カリウムのmg数で求め、これをポリエステル樹脂のg数で割った値を水酸基価とした。
(4)ポリエステル樹脂の数平均分子量、重量平均分子量および分散度
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて以下の条件でポリスチレン換算の数平均分子量、重量平均分子量を測定した。
送液ユニット:島津製作所社製LC−10ADvp
紫外−可視分光光度計:島津製作所社製SPD−6AV、検出波長:254nm
カラム:Shodex社製KF−803 1本、Shodex社製KF−804 2本を直列に接続して使用
溶媒:テトラヒドロフラン
測定温度:40℃
上記の数平均分子量(Mn)、および重量平均分子量(Mw)より、分散度、および数 平均重合度を以下の式により求めた。
分散度=Mw/Mn
(5)ポリエステル樹脂のガラス転移温度
ポリエステル樹脂10mgをサンプルとし、入力補償型示差走査熱量測定装置(パーキンエルマー社製、Diamond DSC、検出範囲:−50〜200℃)を用いて、昇温速度10℃/分の条件で測定をおこない、得られた昇温曲線中の、低温側ベースラインを高温側に延長した直線と、ガラス転移の階段状変化部分の曲線の勾配が最大となるような点で引いた接線との交点の温度を求め、ガラス転移温度とした。
(6)ポリエステル樹脂水性分散体の固形分濃度
ポリエステル樹脂水性分散体を約1g秤量(Xgとする。)し、これを150℃で2時間乾燥した後の残存物の質量を秤量(Ygとする。)し、以下の式により固形分濃度を求めた。
固形分濃度(質量%)=(Y/X)×100
(7)ポリエステル樹脂水性分散体のpH
pHメーター(堀場製作所社製F−21)を用いて、pH7およびpH9の標準緩衝液(ナカライテスク社製)により校正した後、測定温度25℃でポリエステル樹脂水性分散体のpHを測定した。
(8)ポリエステル樹脂水性分散体の体積平均粒径、数平均粒径
ポリエステル樹脂水性分散体中のポリエステル樹脂の濃度が0.1質量%になるように水で希釈し、レーザー回折式粒径測定装置(日機装社製、MICROTRAC UPA(モデル9340−UPA))を用いて、体積平均粒径、および数平均粒径を測定した。ポリエステル樹脂の屈折率は1.57、ポリエステル樹脂の密度は1.21g/cmと設定した。
(9)ポリエステル樹脂水性分散体の保存安定性
ポリエステル樹脂水性分散体30gを50mLのガラス製サンプル瓶に密封し、25℃で180日保存した。保存後、サンプル瓶から上澄み液を採取し、固形分濃度を測定し、以下の式により、沈殿したポリエステル樹脂の割合を計算し、以下の基準で評価した。
沈殿したポリエステル樹脂の割合(質量%)={保存前の固形分濃度(質量%)−保存後の固形分濃度(質量%)}/{保存前の固形分濃度(質量%)}
◎:0.1質量%未満
○:0.1質量%以上0.5質量%未満
△:0.5質量%以上1.0質量%未満
×:1.0質量%以上
(10)樹脂被膜の造膜性
ポリエステル樹脂水性分散体を、二軸延伸PETフィルム(ユニチカ社製、厚さ50μm)の非処理面に、卓上型コーティング装置(安田精機社製、フィルムアプリケータ「No.542−AB型」、バーコータ装着)を用いてコーティングした後、100℃に設定された熱風乾燥機中で2分間乾燥させることにより、膜厚が3μmの樹脂被膜を形成した。この樹脂被膜を目視にて観察し、外観を評価した。
また、上記記載の通り形成した樹脂被膜を、JIS Z1522に規定された粘着テープ(幅:18mm)を、一方の端部を残して樹脂被膜に貼りつけ、その上から消しゴムでこすって、粘着テープと樹脂被膜とを十分に接着させた後に、粘着テープの端部をフィルムに対して直角としてから瞬間的に引き剥がした。この引き剥がした粘着テープ面を表面赤外分光装置(パーキンエルマー社製、「SYSTEM2000」、Ge60°50×20×2mmプリズムを使用)で分析することにより、粘着テープ面に樹脂被膜が付着しているか否か、すなわち樹脂被膜が粘着テープにより剥離されているかにより分類し、密着性を評価した。
上記の2種類の評価より、総合的な樹脂被膜の造膜性を以下の基準で評価した。
なお、樹脂被膜の厚みは、厚み計(ユニオンツール社製、「MICROFINE」)を用いて、フィルムの厚みを予め測定しておき、水性分散体を用いてフィルム上に樹脂被膜を形成した後、この樹脂被膜を有する基材の厚みを同様の方法で測定し、その差により求めた。
◎:クラック、微細な凹凸、白化等の外観不良、および粘着テープによる樹脂被膜の剥離のいずれもが認められない。
○:クラック、微細な凹凸、白化等の外観不良、あるいは粘着テープによる樹脂被膜の剥離のうち、いずれかが認められる。
×:クラック、微細な凹凸、白化等の外観不良、および粘着テープによる樹脂被膜の剥離のいずれもが認められる。
(11)樹脂被膜の耐水性
前記(10)と同様の操作をおこなって、PETフィルム上に膜厚が3μmの樹脂被膜を形成した。
得られた樹脂被膜を形成したPETフィルムを、25℃の蒸留水に浸漬させ、30分後に静かに引き上げ、風乾させた後、樹脂被膜の外観を目視にて観察し、以下の基準で評価した。
◎:外観変化がなかった。
○:表面状態は変化したが(表面が白く曇る等)、樹脂被膜は溶解もしくは膨潤しなかった。
×:樹脂被膜が溶解もしくは膨潤した。
(12)樹脂被膜の耐アルコール性
(11)で得られた樹脂被膜を形成したPETフィルムを、25℃のイソプロピルアルコールに浸漬させ、30分後に静かに引き上げ、風乾させた後、樹脂被膜の外観を目視にて観察し、以下の基準で評価した。
◎:外観変化がなかった。
○:表面状態は変化したが(表面が白く曇る等)、樹脂被膜は溶解、もしくは膨潤しなかった。
×:樹脂被膜が溶解、もしくは膨潤した。
(13)樹脂被膜の接着性
(11)で得られた樹脂被膜を形成したPETフィルムを2枚準備し、ポリエステル樹脂被膜面同士が接触するように重ねて、ヒートプレス機(シール圧0.2MPaで10秒間)を用いて100℃でプレスし積層体を作製した。
その後、積層体を20℃、60%RHの雰囲気下で1日放置した後、25mm巾に切断し、引張試験機(インテスコ社製インテスコ精密万能試験機2020型)を用いて、20℃で引張速度50mm/分で180度剥離試験をおこない、剥離強度を測定した。
実用的には、プレスした積層体の剥離強度が、8N/25mm以上であることを必要とし、10N/25mm以上であることが好ましく、15N/25mm以上であることがより好ましい。
(14)相溶性
ポリエステル樹脂水性分散体を100gと、アクリル樹脂水性分散体(NeoCryl A−6015、ネオレジンズ・ディー・エス・エム社製)100gとを、攪拌機(東京理科器械社製、MAZELA NZ−1200)を用いて、室温(25℃)、回転速度30rpmで1時間攪拌混合した。得られた混合物を用いて、前記(10)と同様の操作をおこなって、膜厚が3μmの樹脂被膜を形成した。この樹脂被膜を目視にて観察し、外観を評価した。
また、アクリル樹脂水性分散体を、ポリオレフィン樹脂水性分散体(SB−1200、ユニチカ社製)、水性メラミン樹脂(サイメル325、三井サイテックインダストリーズ社製)、ポリウレタン樹脂水性分散体(スーパーフレックス300、第一工業製薬社製)、エポキシ樹脂水性分散体(デコナールEX−711、ナガセケムテックス社製)、水性イソシアネート樹脂(エラストロンBN69、第一工業製薬社製)に変更して、同様の評価をおこなった。
◎:混合液を1日静置しても1層で均一である。また、樹脂被膜も白化していない。
○:混合液を1日静置しても1層で均一であるが、樹脂被膜は白化している。
×:混合液を1日静置すると2層に分離する。
(15)アクリル樹脂水性分散体とポリエステル樹脂水性分散体の混合物を塗布し乾燥して得られた樹脂被膜の耐水性
ポリエステル水性分散体の代わりに、前記(14)で得られたアクリル樹脂水性分散体とポリエステル樹脂水性分散体の混合物を用いる以外は、前記(10)と同様の操作をおこなって、PETフィルム上に膜厚が3μmの樹脂被膜を形成した。
得られた樹脂被膜を形成したPETフィルムを、25℃の蒸留水に浸漬させ、30分後に静かに引き上げ、風乾させた後、樹脂被膜の外観を目視にて観察し、以下の基準で評価した。
◎:外観変化がなかった。
○:表面状態は変化したが(表面が白く曇る等)、樹脂被膜は溶解もしくは膨潤しなかった。
×:樹脂被膜が溶解もしくは膨潤した。
実施例、および比較例で用いたポリエステル樹脂は、以下のようにして得た。
ポリエステル樹脂A
テレフタル酸(TPA)2492g、イソフタル酸(IPA)623g、セバシン酸(SEA)1263g、ネオペンチルグリコール(NPG)1354g、エチレングリコール(EG)1040gからなる混合物をオートクレーブ中で、235℃で6時間加熱してエステル化反応をおこなった。仕込樹脂組成はTPA/IPA/SEA/NPG/EG=60/15/25/52/67(モル比)であった。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和物3.3g(ジカルボン酸成分1モルあたり6.0×10−4モル)を添加し、系の温度を245℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1.5時間後に13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、4時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の温度を下げ、180℃になったところでクエン酸38g(ジカルボン酸成分とグリコール成分の合計200モル部に対して0.4モル部)を添加し、180℃で2時間撹拌して、解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧状態にしておいてシート状に樹脂を払い出し、ポリエステル樹脂Aを得た。
ポリエステル樹脂B
TPA 2077g、IPA 2077g、NPG 1666、EG 853gからなる混合物をオートクレーブ中で、240℃で5時間加熱してエステル化反応をおこなった。仕込樹脂組成を、モル比で、TPA/IPA/NPG/EG=50/50/64/55とした。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和物3.3g(ジカルボン酸成分1モルあたり6.0×10−4モル)を添加し、系の温度を260℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1.5時間後に13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、6時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の温度を下げ、200℃になったところでリンゴ酸20g(ジカルボン酸成分とグリコール成分の合計200モル部に対して0.3モル部)を添加し、200℃で2時間撹拌して、解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧状態にして該ポリエステル樹脂をストランド状に払出し、水冷後、カッティングしてペレット状(直径約3mm、長さ約3mm)のポリエステル樹脂Bを得た。
ポリエステル樹脂C
TPA 2907g、IPA 1246g、NPG 1666、EG 853gからなる混合物をオートクレーブ中で、240℃で5時間加熱してエステル化反応をおこなった。仕込樹脂組成を、モル比で、TPA/IPA/NPG/EG=70/30/64/55とした。次いで、触媒として酢酸亜鉛二水和物3.3g(ジカルボン酸成分1モルあたり6.0×10−4モル)を添加し、系の温度を260℃に昇温し、系の圧力を徐々に減じて1.5時間後に13Paとした。この条件下でさらに重縮合反応を続け、5時間後に系を窒素ガスで常圧にし、系の温度を下げ、270℃になったところで5−ヒドロキシイソフタル酸68g(ジカルボン酸成分とグリコール成分の合計200モル部に対して0.75モル部)を添加し、270℃で3時間撹拌して、解重合反応をおこなった。その後、系を窒素ガスで加圧状態にしてシート状に樹脂を払いだした。これを室温まで十分に冷却した後、クラッシャーで粉砕し、篩を用いて目開き1〜6mmの分画を採取し、粒状のポリエステル樹脂Cを得た。
ポリエステル樹脂D,H〜K
仕込組成を、表1のように変更した以外は、ポリエステル樹脂Aと同様にして、ポリエステル樹脂D,H〜Kをそれぞれ得た。
ポリエステル樹脂E,G,M〜Q
仕込組成を、表1のように変更した以外は、ポリエステル樹脂Bと同様にして、ポリエステル樹脂E,G,M〜Oをそれぞれ得た。
ポリエステル樹脂F,L,P
仕込組成を、表1のように変更した以外は、ポリエステル樹脂Cと同様にして、ポリエステル樹脂F,Lをそれぞれ得た。
ポリエステル樹脂A〜Qの仕込組成を表1に示し、得られたポリエステル樹脂の最終組成およびその特性値を表2に示す。
なお、表1〜3中、略語は以下のものを示す。
TPA:テレフタル酸
IPA:イソフタル酸
SIPA−Na:5−ナトリウムスルホイソフタル酸
ADA:アジピン酸
SEA:セバシン酸
EG:エチレングリコール
NPG:ネオペンチルグリコール
BAEO:2,2−ビス[4−(ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン(ビスフェノールA)のエチレンオキサイド付加体
PTMG:ポリテトラメチレングリコール(分子量:1000)
CIA:クエン酸
MAA:リンゴ酸
5−HIA:5−ヒドロキシイソフタル酸
THADA:テトラヒドロキシアジピン酸
TMA:トリメリット酸
TMP:トリメチロールプロパン
TEA:トリエチルアミン
BA:ジブチルアミン
MEK:メチルエチルケトン
NP:N−メチルピロリドン
実施例1
[溶解工程]
2Lのポリエチレン製容器にポリエステル樹脂Aを400gとメチルエチルケトンを600g投入し、系内温度が50℃になるように加熱攪拌し、ポリエステル樹脂をメチルエチルケトンに完全に溶解させ、固形分濃度40質量%のポリエステル樹脂の有機溶剤溶液を得た。
[転相乳化工程]
ガラス容器(内容量2L)に、ポリエステル樹脂の有機溶剤溶液を500g仕込み、系内温度を17℃に保ちながら攪拌し、塩基性化合物としてトリエチルアミン15.1g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、6倍当量に相当)を添加した。続いて40g/分の速度で17℃の蒸留水550gを添加し、その後、攪拌を30分間続けポリエステル樹脂水性分散体を得た。蒸留水を全量添加する間の系内温度は17±1℃であった。
[脱溶剤工程]
得られたポリエステル樹脂水性分散体800gを丸底フラスコに仕込み、メカニカルスターラーとリービッヒ冷却器を設置し、フラスコをオイルバスで加熱し、常圧で水性媒体を315g留去した。その後、室温まで冷却し、攪拌しながら、28質量%アンモニア水0.6gを添加し、続いて固形分濃度が30質量%となるように蒸留水を加えて、フラスコ内の液状物を600メッシュのステンレスフィルターでろ過し、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
実施例2
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Bを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを6.5g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、3倍当量のアミンに相当)に変更すること、脱溶剤工程において蒸留水を559gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
実施例3
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Cを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを6.1g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、1.2倍当量のアミンに相当)に変更すること、脱溶剤工程において蒸留水を559gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
実施例4
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Dを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを13.0g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、6倍当量のアミンに相当)に変更すること、脱溶剤工程において蒸留水を552gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
実施例5
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Eを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを8.7g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、3倍当量のアミンに相当)に変更すること、脱溶剤工程において蒸留水を557gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
実施例6
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Fを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを13.0g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、1.2倍当量のアミンに相当)、脱溶剤工程において蒸留水を552gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
実施例7
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Gを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを5.4g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、3倍当量のアミンに相当)、脱溶剤工程において蒸留水を560gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
実施例8
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Hを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを8.7g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、6倍当量のアミンに相当)に変更すること、脱溶剤工程において蒸留水を557gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
実施例9
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Iを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを17.3g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、6倍当量のアミンに相当)に変更すること、脱溶剤工程において蒸留水を548gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
実施例10
溶解工程においてメチルエチルケトンに代えてN−メチルピロリドン(溶解性:無限大、沸点:202℃、共沸点:なし)を用いた以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
実施例11
転相乳化工程においてトリエチルアミンに代えて19.3gのジブチルアミン(沸点:159.6℃)(ポリエステル樹脂の酸価に対して6倍当量)を用いること、脱溶剤工程において蒸留水の量を546gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
実施例12
脱溶剤工程において、添加する28%アンモニア水を加えないこと以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
比較例1
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Jを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを13.0g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、6倍当量のアミンに相当)に変更すること、脱溶剤工程において蒸留水を552gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
比較例2
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Kを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを4.3g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、6倍当量のアミンに相当)に変更すること、脱溶剤工程において蒸留水を561gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
比較例3
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Lを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを19.0g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、1.2倍当量のアミンに相当)に変更すること、脱溶剤工程において蒸留水を546gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
比較例4,6
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えて、それぞれ、ポリエステル樹脂M、Oを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを8.7g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、3倍当量のアミンに相当)に変更すること、脱溶剤工程において蒸留水を557gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
比較例5
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Nを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを2.2g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、3倍当量のアミンに相当)に変更すること、脱溶剤工程において蒸留水を563gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂の分散を試みたが、分散中にポリエステル樹脂が凝集、沈降してしまい、ポリエステル樹脂水性分散体を得ることはできなかった。
比較例7
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Pを用いること、転相乳化工程において仕込むトリエチルアミンを17.3g(ポリエステル樹脂の酸価に対して、3倍当量のアミンに相当)に変更すること、脱溶剤工程において蒸留水を548gに変更すること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
比較例8
溶解工程においてポリエステル樹脂Aに代えてポリエステル樹脂Qを用いること以外は、実施例1の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
比較例9
転相乳化工程において仕込み原料として25gの界面活性剤(Aldrich社製、「IgepalCO720」)の10質量%水溶液を加えること以外は、比較例6の製造方法と同様の操作をおこなって、ポリエステル樹脂を溶解し、それを用いて転相乳化し、脱溶剤することにより、ポリエステル樹脂水性分散体を得た。
実施例1〜12、比較例1〜9で得られたポリエステル樹脂水性分散体の特性、および前記水性分散体を用いて得られる樹脂被膜の特性を表3に示す。
実施例1〜12の水性分散体は、ポリエステル樹脂とは異なる樹脂の水性分散体との相溶性や長期保存安定性に優れているだけでなく、それを塗布乾燥して得られる樹脂被膜は造膜性、耐水性、耐アルコール性、接着性に優れていた。加えて、該樹脂被膜は、水性分散体より得られるため、環境への負荷が小さい。
比較例1の水性分散体は、用いるポリエステル樹脂の数平均分子量が、本発明で規定する範囲よりも高かった。そのため、得られた水性分散体は、保存安定性に劣るものであった。また、エポキシ樹脂水性分散体への相溶性に劣るものであった。
比較例2は、用いたポリエステル樹脂中の化合物(I)の含有量が、本発明で規定する範囲よりも低かったため、ポリエステル樹脂の酸価および水酸基価が4mgKOH/g未満であった。そのため、得られた水性分散体は、保存安定性が劣るものであった。また、いずれの水性分散体へも相溶性が劣るものであった。
比較例3は、用いたポリエステル樹脂中の化合物(I)の含有量が、本発明で規定する範囲よりも高かったため、ポリエステル樹脂の数平均分子量が5000未満となった。そのため、得られた樹脂被膜は、造膜性、接着性に劣るものであった。
比較例4は、用いたポリエステル樹脂中に化合物(I)を含有しておらず、ポリエステル樹脂の水酸基価が4mgKOH/g未満であった。そのため、得られた水性分散体は、アクリル樹脂水性分散体への相溶性に劣るものであった。
比較例5は、用いたポリエステル樹脂中に化合物(I)を含有しておらず、ポリエスエル樹脂の酸価が4mgKOH/g未満であった。そのため、分散中にポリエステル樹脂が凝集、沈降してしまい、もはや水性分散体を得ることはできなかった。
比較例6、8は、用いたポリエステル樹脂中に化合物(I)を含有していなかった。そのため、得られた水性分散体は、アクリル樹脂水性分散体への相溶性に劣るものであった。
比較例7は、用いたポリエステル樹脂中のスルホン酸塩基を有するジカルボン酸の含有量が、全ジカルボン酸成分のうち1モル%以上であったため、得られた樹脂被膜は耐水性に劣るものであった。
比較例9の水性分散体は、乳化剤を含有するものであったため、得られた樹脂被膜は耐水性に劣るものであった。

Claims (9)

  1. ジカルボン酸成分、グリコール成分およびヒドロキシカルボン酸成分から構成されるポリエステル樹脂、塩基性化合物ならびに水を含有し、実質的に乳化剤を含有しないポリエステル樹脂水性分散体であって、該ポリエステル樹脂は、ヒドロキシカルボン酸成分として、下記化合物(I)をジカルボン酸成分100モル%に対し0.2〜5モル%含み、数平均分子量が5000〜50000、酸価が4mgKOH/g以上、水酸基価が4〜22mgKOH/gであり、ジカルボン酸成分において、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸が1モル%未満であることを特徴とするポリエステル樹脂水性分散体。
    化合物(I):分子内に少なくともカルボキシル基とヒドロキシル基の両方を有する化合
    物であって、カルボキシル基数とヒドロキシル基数の合計が3以上である化合物。
  2. ポリエステル樹脂の酸価が4〜20mgKOH/gであることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル樹脂水性分散体。
  3. 化合物(I)中のカルボキシル基の数が、ヒドロキシル基の数よりも多いことを特徴する請求項1または2に記載のポリエステル樹脂水性分散体。
  4. 請求項1〜3いずれかに記載のポリエステル樹脂水性分散体を塗布し乾燥して得られることを特徴する樹脂被膜。
  5. 請求項1〜3いずれかに記載のポリエステル樹脂水性分散体とアクリル樹脂水性分散体とを混合したことを特徴とする水性分散体の混合物。
  6. 請求項5記載の水性分散体の混合物を塗布し乾燥して得られることを特徴とする樹脂被膜。
  7. ジカルボン酸成分、グリコール成分およびヒドロキシカルボン酸成分から構成され、ヒドロキシカルボン酸成分として、下記化合物(I)をジカルボン酸成分100モル%に対し0.2〜5モル%含み、数平均分子量が5000〜50000、酸価が4mgKOH/g以上、水酸基価が4〜22mgKOH/gのポリエステル樹脂を、有機溶剤に溶解させ、このポリエステル樹脂溶液に塩基性化合物および水を添加して分散させることを特徴するポリエステル樹脂水性分散体の製造方法。
    化合物(I):分子内に少なくともカルボキシル基とヒドロキシル基の両方を有する化合
    物であって、カルボキシル基数とヒドロキシル基数の合計が3以上である化合物。
  8. さらに有機溶剤および/または塩基性化合物を除去することを特徴とする請求項7記載のポリエステル樹脂水性分散体の製造方法。
  9. 有機溶剤として、沸点が180℃以下であり、20℃における水への溶解性が5g/L以上であり、水との共沸点が60〜150℃のものを用いることを特徴とする請求項7または8に記載のポリエステル樹脂水性分散体の製造方法。
JP2012180147A 2012-08-15 2012-08-15 ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法 Active JP6022852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180147A JP6022852B2 (ja) 2012-08-15 2012-08-15 ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180147A JP6022852B2 (ja) 2012-08-15 2012-08-15 ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037479A JP2014037479A (ja) 2014-02-27
JP6022852B2 true JP6022852B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50285868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180147A Active JP6022852B2 (ja) 2012-08-15 2012-08-15 ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6022852B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408761B2 (ja) * 2013-12-26 2018-10-17 ユニチカ株式会社 易接着層形成用水性接着剤
JP6894604B2 (ja) * 2016-03-30 2021-06-30 国立大学法人 東京大学 アルダル酸を構造単位とする新規ポリマーと製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852366A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Dainippon Toryo Co Ltd 水分散型熱硬化性被覆組成物
JP2001311043A (ja) * 2000-02-25 2001-11-09 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物
US20060069231A1 (en) * 2002-10-22 2006-03-30 Hiroshi Kajimaru Aqueous polyester resin dispersion and method for production thereof
JP4746316B2 (ja) * 2004-12-28 2011-08-10 ユニチカ株式会社 ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP2012041408A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性分散体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014037479A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852665B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
JP2011195692A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られるポリエステル樹脂被膜
JPH09296100A (ja) ポリエステル樹脂水分散体及びその製造方法
JP5578891B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜
JP6120589B2 (ja) 水性分散体およびこれを用いてなる水性コーティング剤組成物、ならびに被膜
JP2014125599A (ja) 易接着層形成用水性接着剤
JP2010215770A (ja) 共重合ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP5241240B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP6022852B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP5666919B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP6315940B2 (ja) 水性接着剤およびそれより得られる被膜
JP2009084380A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP2012041408A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
JP4746316B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体およびその製造方法
JP5094063B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
JP5415251B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、およびその製造方法、ならびにそれから得られる樹脂被膜
JP5881499B2 (ja) ポリエステル樹脂水性分散体、およびそれから得られるポリエステル樹脂被膜
JP5794880B2 (ja) 水性分散体およびその製造方法
JP6301741B2 (ja) 水性接着剤およびそれより得られる被膜
JP2001288404A (ja) 水性コーティング組成物及びこれを用いてなるポリオレフィン樹脂成形物。
JP5094064B2 (ja) 水性分散体及びそれを用いた積層フィルム
JP2013209433A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体の製造方法
JP5687017B2 (ja) 被膜および積層体
JP4056606B2 (ja) 水系塗料組成物、その製造方法及びそれから得られる塗膜
JP2014005397A (ja) 水性分散体、およびこれを用いてなる塗料用バインダー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150