JP6017481B2 - 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法 - Google Patents

絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6017481B2
JP6017481B2 JP2014043136A JP2014043136A JP6017481B2 JP 6017481 B2 JP6017481 B2 JP 6017481B2 JP 2014043136 A JP2014043136 A JP 2014043136A JP 2014043136 A JP2014043136 A JP 2014043136A JP 6017481 B2 JP6017481 B2 JP 6017481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
voltage
semiconductor switching
capacitor
insulation resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014043136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015169479A (ja
Inventor
昌也 立田
昌也 立田
博裕 佐藤
博裕 佐藤
朗 平井
朗 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2014043136A priority Critical patent/JP6017481B2/ja
Priority to DE102015102749.6A priority patent/DE102015102749B4/de
Priority to CN201510097042.6A priority patent/CN104901589B/zh
Priority to US14/637,478 priority patent/US9762171B2/en
Publication of JP2015169479A publication Critical patent/JP2015169479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017481B2 publication Critical patent/JP6017481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/346Testing of armature or field windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/025Measuring very high resistances, e.g. isolation resistances, i.e. megohm-meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、モータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法に関し、特にインバータ部の半導体スイッチング素子を経由して流れる漏れ電流の影響を受けない正確なモータの絶縁抵抗測定および絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法に関する。
これまでに、DCリンク部の平滑用コンデンサに充電された電圧をモータ巻線(コイル)と大地との間に印加してモータ巻線の絶縁抵抗を検出する機能を備えたモータ駆動装置が知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2)。特許文献1には、絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置として、交流電源をスイッチで遮断した後に、インバータ部に接続される直流電源(DCリンク部)の平滑用コンデンサの一端を大地に接続し、平滑コンデンサの他端に接続された複数の半導体スイッチング素子を予め定められた順番で1つずつオン状態にすることで、平滑用コンデンサ、大地、モータコイル、オン状態の半導体スイッチング素子、から成る閉回路を生成して、この閉回路を流れる電流を、電流検出回路で検出してモータの絶縁抵抗を検出する方法について記載されている。
更に、特許文献1では、複数のモータを駆動する複数のインバータ部を備えたモータ駆動装置の場合に、複数のモータの中から検出対象とする任意のモータを選択して、検出対象として選択したモータが接続されているインバータ部の半導体スイッチング素子のみをオン状態にして、測定対象以外のモータが接続されているインバータ部の半導体スイッチング素子は全てオフ状態のままにすることで、複数のモータの中から検出対象のモータの絶縁抵抗を経由する閉回路を生成して、検出対象のモータの絶縁抵抗を検出する方法について記載されている。
また、特許文献2では、インバータ部の上アームの半導体スイッチング素子のドライブ回路にブートストラップ回路を使用したモータ駆動装置においても特許文献1と同様の絶縁抵抗検出が実現できるように、測定対象のモータが接続されているインバータ部の少なくとも1対の上アームと下アームの半導体スイッチング素子について、一方をオン状態にして他方をオフ状態にし、その後、一方をオフ状態にして他方をオン状態にする駆動を同じデューティ比のPWM信号を用いて繰り返すことで、測定対象のモータのモータコイルの絶縁抵抗を経由して流れる閉回路を生成して、この閉回路を流れる電流と平滑用コンデンサの電圧から測定対象のモータの絶縁抵抗を検出する方法について記載されている。
特許文献1では、測定時に測定対象のモータに接続されたインバータ部の半導体スイッチング素子をオン状態にしたままにしている。これに対して、特許文献2では、測定対象のモータに接続されたインバータ部の上アームと下アームの半導体スイッチング素子を、PWM信号を用いて互い違いにオン状態にする駆動を繰り返すスイッチング動作を行う点が異なっている。
特許文献2において、上アームと下アームの半導体スイッチング素子を互い違いにオンさせるスイッチング動作をさせている理由は、上アームの半導体スイッチング素子のドライブ回路がブートストラップ回路で構成されているため、上アームの半導体スイッチング素子のブートストラップ回路を下アームの半導体スイッチング素子をオンさせてチャージしないと、上アームの半導体スイッチング素子をオン状態に出来なくなってしまうためである。
特許文献2の実施例には、上アームの半導体スイッチング素子をオン状態にしている期間に平滑コンデンサの正電源を測定対象のモータのモータコイルに印加して絶縁抵抗を測定し、その後、下アームの半導体スイッチング素子をオン状態にしている期間に上アームの半導体スイッチング素子のブートストラップ回路のチャージ動作を行う動作が記載されている。
絶縁抵抗測定のために、検出対象として選択したモータが接続されているインバータ部の半導体スイッチング素子のみをオンさせて、測定対象以外のモータが接続されているインバータ部の半導体スイッチング素子は全てオフ状態のままにする。これにより、複数のモータの中から検出対象のモータの絶縁抵抗を経由する閉回路を生成して、検出対象のモータの絶縁抵抗を測定している。この点については、特許文献2も特許文献1と同じである。
特許文献1や特許文献2に記載の従来技術は、複数のモータを駆動する複数のインバータ部を備えたモータ駆動装置の場合に、インバータ部に元々備わっている半導体スイッチング素子を、複数モータの中から検出対象のモータを選択するための切り替えスイッチとして利用している。このため、検出対象を切り替えるためのスイッチをモータの数だけ別途設ける必要がない。さらに、複数台のモータに対して1つの検出回路でモータの絶縁抵抗の測定を実現できるため、シンプルな構成、かつ低いコストで実現できる点で優れた方式である。
しかし、特許文献1や特許文献2に記載の従来技術には、複数のモータを駆動する複数のインバータ部を備えたモータ駆動装置において、複数のモータの中から検出対象の特定のモータを選んで絶縁抵抗を測定する場合、検出対象以外のモータにひとつでも絶縁抵抗が低下したものがあると、半導体スイッチング素子の漏れ電流が増大する高温時に測定精度が低下するという問題があった。
図1に特許文献1に開示されている従来技術を使用した、2台のモータを駆動する2つのインバータ部を備えたモータ駆動装置の構成を示す。以下に図1の例で2台のモータの中から測定対象として第1モータ1061を選択して第1モータ1061の絶縁抵抗を測定する場合の例について説明する。
従来のモータ駆動装置を利用したモータの絶縁抵抗の測定手順は以下のとおりである。先ず、図1において、全てのインバータ部1051、1052の半導体スイッチング素子(IGBT)10511〜10561、10512〜10562は全てオフ状態にしておいて、第1スイッチ1001をオフして交流電源1002を切り離す。次に、第2スイッチ1009をオンしてDCリンク部1004のマイナス側端子1043を大地に接続する。ここまでの状態のIGBTとモータと大地との間の絶縁抵抗の接続を等価回路で表したのが図2である。
次に測定対象として第1モータ1061を選択した結果として、第1モータ1061が接続されている第1インバータ部1051のU相上アームのIGBT10511をオン状態にして、測定対象である第1モータ1061のモータコイル10611〜10631と大地との間の絶縁抵抗を経由する閉回路(図1の点線で示す)を形成して、該閉回路に流れる電流を電流検出部1007で測定する。これと同時に、DCリンク電圧を電圧検出部1008で測定し、測定で得られた電圧値と電流値からモータと大地との間の絶縁抵抗値を求める。
この絶縁抵抗測定時の等価回路を示したのが図3である。図2の状態から第1インバータ部1051の上アームのIGBT(10511、10531、10551)のうちの1つがオン状態に変わるので、図3は図2の第1インバータ部1051の上アームのIGBT(10511、10531、10551)の等価絶縁抵抗値RU−IGBT1をショートした等価回路になる。
図2と図3において、RU−IGBT1とRU−IGBT2はそれぞれ第1インバータ部1051と第2インバータ部1052の上アームのIGBT(10511、10531、10551、及び10512、10532、10552)のオフ時の等価絶縁抵抗値、RD−IGBT1とRD−IGBT2はそれぞれ第1インバータ部1051と第2インバータ部1052の下アームのオフ時のIGBT(10521、10541、10561、及び10522、10542、10562)の等価絶縁抵抗値、Rm1とRm2はそれぞれ第1モータ1061と第2モータ1062のモータコイル(10611〜10631、10612〜10632)と大地との間の絶縁抵抗値、Rcは電流検出部1007の分圧抵抗1072と電流検出抵抗1071の直列接続を1個の抵抗で表したものである。
図1のような3相モータを駆動する3相インバータの場合、1つのインバータ部を構成する半導体スイッチング素子(IGBT)は、上アームと下アームそれぞれ3つずつの構成となるが、同一インバータ内の上アーム同士および下アーム同士の3つのIGBTのコレクタ端子とエミッタ端子が、DCリンク部とモータ内部のモータコイルを通じて並列接続されている状態となっている。このことから、図2と図3の等価回路では、それぞれのインバータ部の上アーム同士と下アーム同士のIGBTは、それぞれ3つのIGBTが並列接続された1つの等価絶縁抵抗で表している。
従来技術では、複数のモータを駆動する複数のインバータ部を備えたモータ駆動装置において、測定対象となる特定のモータを選択して絶縁抵抗検出を行う場合に、測定対象以外のモータの絶縁抵抗と、そのモータが接続されているオフ状態の半導体スイッチング素子とを経由して流れる漏れ電流が、電流検出部に流れる測定電流に重畳する。そのため、特に接続されるモータ数が多いモータ駆動装置で、測定対象以外のモータの絶縁抵抗値が低下している場合に、半導体スイッチング素子の漏れ電流が増加する高温時において、測定対象とする特定のモータの絶縁抵抗測定の測定精度が大幅に低下するという問題があった。
上記において、「オフ状態の半導体スイッチング素子を経由して流れる漏れ電流」とは、IGBTの例では、IGBTがオフしている状態において、コレクタからエミッタに流れる漏れ電流のことである。
このオフ状態の漏れ電流は、IGBTにおいては記号ICESで表される電気的特性として規定されており、「コレクタ−エミッタ間漏れ電流」と呼ばれている。コレクタ−エミッタ間漏れ電流(ICES)はゲート−エミッタ間を短絡した状態、即ちIGBTを完全にオフした状態で、コレクタ−エミッタ間に定格電圧を印加した時に、コレクタからエミッタに流れる漏れ電流で規定されている。
このIGBTのコレクタ−エミッタ間漏れ電流(ICES)は大きな温度依存性を持ち、漏れ電流ICESは温度が上昇すると指数関数的に増大する特性を持っている。
また、このように温度の上昇に伴いオフ時の漏れ電流が増加する特性は、IGBTに限らず、MOS−FETなど他の半導体スイッチング素子においても同様の特性が見られることが知られている。例えば、MOS−FETの場合はオフ時のドレイン−ソース間の漏れ電流として記号IDSSで表される電気的特性として規定されている。
一般的にモータ駆動用のインバータ用途のIGBTにおいて高温時の漏れ電流ICESの増大が問題視されるのは、主に損失増加の観点からである。しかしながら、特許文献1や特許文献2で開示されている従来技術のように、絶縁抵抗測定の測定対象のモータを切り替えるスイッチとしてインバータ部のIGBTを使用する場合には、損失の点では問題とならない数十[μA]レベルの漏れ電流ICESであっても、従来技術のモータの絶縁抵抗測定において測定精度を低下させる要因となる。
具体的には、図3から明らかなように、従来技術の問題点は、測定対象の第1モータと大地との間の絶縁抵抗Rm1を通じて流れる本来測定すべき電流(図3の点線矢印)に重畳して、測定対象以外の第2モータが接続されているオフ状態の半導体スイッチング素子RU−IGBT2を通して流れる漏れ電流の一部が測定対象以外の第2モータの絶縁抵抗Rm2を経由して直接電流検出部1007に流れ込んでしまう(図3の一点鎖線の矢印)点にある。
半導体スイッチング素子を理想的な切り替えスイッチと仮定すると、半導体スイッチング素子をオフ状態にしておけば、測定対象以外のモータとDCリンク部は、オフ状態である半導体スイッチング素子で切り離されていて電流は流れないと考えることができる。しかしながら、実際の半導体スイッチング素子はオフ状態であっても、電圧が印加された状態で温度が高い場合には絶縁抵抗測定の測定精度に影響を与えるレベルの漏れ電流が流れるので十分注意しなければならない。
なお、測定誤差を発生させる漏れ電流は、図3に示すとおり、測定対象以外の第2モータに接続されたインバータ部の半導体スイッチング素子RU−IGBT2と、測定対象以外の第2モータの絶縁抵抗Rm2を経由して流れる。そのため、従来技術であっても、測定対象以外の第2モータの絶縁抵抗値Rm2と、その第2モータに繋がる半導体スイッチング素子RU−IGBT2の等価絶縁抵抗値を足し合わせた絶縁抵抗値が、測定対象である第1モータの絶縁抵抗値Rm1に比べて十分大きい値であれば、測定対象の第1モータの絶縁抵抗値Rm1の測定精度が実用上問題となるほど低下することはない。
しかし、複数のモータ全てについて、測定対象を切り替えながら、各モータそれぞれの絶縁抵抗を正確に測定し、絶縁抵抗が低下しているモータがあれば、そのモータを特定するという使用目的を考えると、複数モータの中に絶縁抵抗が低下したモータが含まれる場合は実際の運用では多くあると考えられる。
絶縁抵抗が低下したモータがあれば、測定対象を切り替えながら各モータの絶縁抵抗を測定していく過程において、絶縁抵抗が低下したモータが測定対象外のモータのなかに含まれる場合は必ず発生する。また、絶縁抵抗が低下したモータに繋がる半導体スイッチング素子の温度が高くて等価絶縁抵抗が小さくなっている場合も考えられるので、そのような場合においても高い精度で測定ができることが望まれる。
測定対象以外のモータとして、例えば1[MΩ]まで絶縁抵抗値が低下するほど絶縁劣化したモータが接続されていると仮定する。この場合、目安としては、オフ時の半導体スイッチング素子の等価絶縁抵抗値に1[MΩ]を加算した抵抗値が、測定対象のモータの絶縁抵抗値に比べて十分大きい値であれば問題となるほどの測定精度への影響はないと考えられる。しかしながら、測定対象のモータの絶縁抵抗値とほぼ同じかそれ以下の場合は、実質的に精度の高い絶縁抵抗測定は困難と考えることができる。
図4は産業用のインバータ部に使用される典型的な1200V耐圧のIGBTのオフ時の漏れ電流であるコレクタ−エミッタ間漏れ電流(ICES)と温度との関係を示したグラフである。
図4は3相インバータに使用する場合を想定して、上アーム同士の3つのIGBTのコレクタ同士とエミッタ同士を接続した並列接続で測定した漏れ電流を測定したグラフである。これと同様に下アーム同士の3つのIGBTを並列接続して測定したグラフは上アームのグラフとぴったり重なるため、図4では1本のグラフで示している。
コレクタとエミッタ間の印加電圧1200[V]を図4のグラフから読み取ったコレクタからエミッタに流れる漏れ電流で除算して求めた、IGBTの各温度におけるコレクタとエミッタ間の等価絶縁抵抗値の表を表1に示す。
Figure 0006017481
図4と表1を基に、各温度においてIGBTの漏れ電流が従来技術の絶縁抵抗測定にどの程度影響を与えるかという点について、以下に説明する。
常温(25[℃])ではIGBTのオフ時の漏れ電流は0.3[μA]程度と小さく、等価絶縁抵抗に換算すると約4[GΩ]となる。これは測定対象のモータの絶縁抵抗値(100[MΩ]〜1[MΩ])と比べて十分大きい値であるため、仮に絶縁抵抗値が1[MΩ]以下になった測定対象以外のモータが接続されていたとしても、常温ではモータの絶縁抵抗の測定精度にはほとんど影響は与えないと考えられる。
しかし、IGBTの温度が高くなると漏れ電流は指数関数的に大きくなる。接合温度 Tjが80[℃]ではIGBTの漏れ電流ICESは40[μA]となり、IGBTの等価絶縁抵抗値に換算すると30[MΩ]まで下がる。この場合、測定対象以外のモータの絶縁抵抗値が1[MΩ]程度まで下がっていると、従来技術でモータの絶縁抵抗値を測定する際に精度に影響が出るレベルになってくる。
更に接合温度Tjが100[℃]まで上がると、IGBTのオフ時の漏れ電流ICESは200[μA]程度まで増大し、等価絶縁抵抗に換算すると約6[MΩ]となる。この場合は、測定対象以外のモータの絶縁抵抗値1[MΩ]を加算しても、測定対象のモータの絶縁抵抗値と同等か、またはそれ以下の抵抗値にまで下がってしまうため実質的に高精度の絶縁抵抗測定は困難となる。
以上の説明の通り、図4のような特性のIGBTを使用した場合には、測定対象以外のモータの絶縁抵抗値が低下していると、従来技術では精度が高い絶縁抵抗検出が可能なのは常温付近かそれ以下の温度範囲に限定される。例えばインバータ部でモータを運転した直後などの温度が高い状態では、測定対象以外のモータに1つでも絶縁抵抗が低下したものがあれば、測定対象のモータの絶縁抵抗検出の精度が、特に高い絶縁抵抗を測定する場合に悪化する問題があることが分かる。
なお、特許文献1や特許文献2で開示されている従来技術でも、複数のモータを駆動する複数のインバータ部を備えたモータ駆動装置において、モータ駆動装置に接続されている全てのモータを測定対象にして、全てのモータの絶縁抵抗をまとめて測定する場合に限っては、測定時に各モータに接続されているインバータ部の複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つはオン状態となり、全ての半導体スイッチング素子がオフ状態になっているインバータ部は無くなる。そのため、上述のようなオフ時の半導体スイッチング素子を経由して流れる漏れ電流の影響で、測定精度が低下する問題は原理的に発生せず高い精度の測定が可能である。
この全モータをまとめて測定する方法で得られる測定結果は、全てのモータの絶縁抵抗値を並列接続した合成抵抗となる。従って、この方法で得られた絶縁抵抗値の測定値が十分高く問題ないレベルであれば、全てのモータの絶縁抵抗値について絶縁劣化の問題がないと判断することが可能である。
しかしながら、この方法で得られた絶縁抵抗値の測定値が低くて問題となるレベルであった場合、全てのモータのうち少なくとも1つのモータの絶縁抵抗値が低下していると判断する事は出来るが、絶縁抵抗値が低下しているモータがどのモータであるのかを特定するための情報は得られない。
複数のモータのうち、絶縁抵抗値が低下しているモータがどのモータであるのかを特定するには、全てのモータの中から特定のモータを選択して絶縁抵抗を測定していく必要がある。しかしながら、従来技術ではこの条件の測定において、特に温度が高い場合に精度が悪くなる問題があることは上述した通りである。
モータの絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置は工作機械などに組み込まれて、主に工場の生産現場で機械の保守および保全活動に活用されている。工場の生産現場での保全活動においては、複数のモータのうちのどれかひとつで絶縁劣化が発生した場合に、これを見つける作業も大切であるが、トラブルシュートのためには、どのモータが絶縁劣化しているのかを特定する作業も同様に重要である。
複数のモータの中から絶縁抵抗値が低下しているモータを特定する際の測定において、特に高温時に測定精度が低下する従来技術の問題については、生産現場での運用の面からも改善が望まれる点である。
特許第5065192号公報 特開2012−233826号公報
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、複数のモータを駆動する複数のインバータ部を備えたモータ駆動装置において、絶縁抵抗が低下したモータを含む複数のモータの中から特定のモータの絶縁抵抗を測定する場合においても、インバータ部に元々備わっている半導体スイッチング素子を、複数モータの中から特定の測定対象のモータを選択する切り替えスイッチとして使用しながら、高い温度においても、測定対象以外のモータが接続されている半導体スイッチング素子を経由して流れる漏れ電流の影響を受けずに正確なモータの絶縁抵抗値の測定、および絶縁劣化検出を簡素な構成で可能とするモータ駆動装置を提供することにある。
本発明の一実施形態に係るモータ駆動装置は、第1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路を有するコンバータ部と、整流回路によって整流された直流電圧をコンデンサで平滑化する電源部と、コンデンサの正極側端子とモータコイルとの間に接続された上アームの半導体スイッチング素子及びコンデンサの負極側端子とモータコイルとの間に接続された下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、電源部からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータをそれぞれ駆動する複数のインバータ部と、コンデンサの一方の端子を大地に接続する第2スイッチと、コンデンサの一方の端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部と、コンデンサの両端の電圧を測定する電圧検出部と、モータの運転を停止し、第1スイッチをオフし、第2スイッチをオンし、測定対象のモータのモータコイルが接続された上アームまたは下アームの半導体スイッチング素子のうちコンデンサの他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンし、且つ、測定対象以外のモータのモータコイルが接続された上アームまたは下アームの半導体スイッチング素子のうちコンデンサの一方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンした状態において測定された電流値と電圧値を用いて、測定対象として選択したモータのモータコイルと大地との間の抵抗である絶縁抵抗を検出する絶縁抵抗検出部と、を有することを特徴とする。
本発明の一実施形態に係るモータの絶縁抵抗検出方法は、整流回路が、第1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流するステップと、電源部が、整流回路によって整流された直流電圧をコンデンサで平滑化するステップと、インバータ部が、コンデンサの正極側端子とモータコイルとの間に接続された上アームの半導体スイッチング素子及びコンデンサの負極側端子とモータコイルとの間に接続された下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、電源部からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータをそれぞれ駆動するステップと、第2スイッチが、コンデンサの一方の端子を大地に接続するステップと、電流検出部が、コンデンサの一方の端子と大地との間に流れる電流を測定するステップと、電圧検出部が、コンデンサの両端の電圧を測定するステップと、モータの運転を停止し、第1スイッチをオフするステップと、第2スイッチをオン状態にするステップと、測定対象のモータのモータコイルが接続された上アームまたは下アームの半導体スイッチング素子のうち、コンデンサの他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンするステップと、測定対象以外のモータのモータコイルが接続された上アームまたは下アームの半導体スイッチング素子のうち、コンデンサの一方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンするステップと、電流検出部で電流値を測定し、電圧検出部で電圧値を測定するステップと、測定された電流値及び電圧値を用いて、測定対象として選択したモータのモータコイルと大地との間の抵抗である絶縁抵抗を検出するステップと、を有することを特徴とする。
本発明の他の実施形態に係るモータ駆動装置は、第1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路を有するコンバータ部と、整流回路によって整流された直流電圧をコンデンサで平滑化する電源部と、コンデンサの正極側端子とモータコイルとの間に接続された上アームの半導体スイッチング素子及びコンデンサの負極側端子とモータコイルとの間に接続された下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、電源部からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータをそれぞれ駆動する複数のインバータ部と、コンデンサの負極側端子を大地に接続する第2スイッチと、コンデンサの負極側端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部と、コンデンサの両端の電圧を測定する電圧検出部と、複数のインバータ部によって駆動される複数のモータそれぞれの絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗検出部と、を具備するモータ駆動装置であって、上アームの半導体スイッチング素子のドライブ回路が、ブートストラップ回路により構成されており、絶縁抵抗検出部が、モータの運転を停止し、第1スイッチをオフし、第2スイッチをオンし、測定対象のモータのモータコイルが接続された上アームと下アームの半導体スイッチング素子の組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に上アームのブートストラップ回路をチャージするようにし、且つ、測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の下アームの半導体スイッチング素子をオン状態にして、測定された電流値と電圧値に基づいて、測定対象のモータの絶縁抵抗を検出する、ことを特徴とする。
本発明のさらに他の実施形態に係るモータ駆動装置は、第1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路を有するコンバータ部と、整流回路によって整流された直流電圧をコンデンサで平滑化する電源部と、コンデンサの正極側端子とモータコイルとの間に接続された上アームの半導体スイッチング素子及びコンデンサの負極側端子とモータコイルとの間に接続された下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、電源部からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータをそれぞれ駆動する複数のインバータ部と、コンデンサの一方の端子を大地に接続する第2スイッチと、コンデンサの一方の端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部と、コンデンサの両端の電圧を測定する電圧検出部と、複数のインバータ部によって駆動される複数のモータそれぞれの絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗検出部と、を具備するモータ駆動装置であって、絶縁抵抗検出部が、モータの運転を停止し、第1スイッチをオフし、第2スイッチをオンし、全てのインバータ部の上アームまたは下アームのいずれか片方の半導体スイッチング素子のうち、コンデンサの他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンした状態で、電流検出部で電流値を測定し、電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、全てのモータの絶縁抵抗の合成抵抗値を求め、合成抵抗値が基準値以上の場合には、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームまたは下アームのいずれか片方の半導体スイッチング素子のうち、コンデンサの他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンし、測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の上アームまたは下アームのいずれか片方の半導体スイッチング素子のうち、コンデンサの一方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンした状態で、電流検出部で電流値を測定し、電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求め、合成抵抗値が基準値よりも小さい場合には、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームまたは下アームのいずれか片方の半導体スイッチング素子のうち、コンデンサの他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンし、測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の半導体スイッチング素子を全てオフした状態で、電流検出部で電流値を測定し、電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求める、ことを特徴とする。
本発明のさらに他の実施形態に係るモータ駆動装置は、第1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路を有するコンバータ部と、整流回路によって整流された直流電圧をコンデンサで平滑化する電源部と、コンデンサの正極側端子とモータコイルとの間に接続された上アームの半導体スイッチング素子及びコンデンサの負極側端子とモータコイルとの間に接続された下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、電源部からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータをそれぞれ駆動する複数のインバータ部と、コンデンサの負極側端子を大地に接続する第2スイッチと、コンデンサの負極側端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部と、コンデンサの両端の電圧を測定する電圧検出部と、複数のインバータ部によって駆動される複数のモータそれぞれの絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗検出部と、を具備するモータ駆動装置であって、上アームの半導体スイッチング素子のドライブ回路が、ブートストラップ回路により構成されており、絶縁抵抗検出部が、モータの運転を停止し、第1スイッチをオフし、第2スイッチをオンし、全てのインバータ部の上アームと下アームの半導体スイッチング素子の組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に上アームのブートストラップ回路をチャージするようにして、電流検出部で電流値を測定し、電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、全てのモータの絶縁抵抗の合成抵抗値を求め、合成抵抗値が基準値以上の場合には、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームと下アームの半導体スイッチング素子の組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に上アームのブートストラップ回路をチャージするようにし、測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の下アームの半導体スイッチング素子をオンした状態で、電流検出部で電流値を測定し、電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求め、合成抵抗値が基準値よりも小さい場合には、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームと下アームの半導体スイッチング素子の組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に上アームのブートストラップ回路をチャージするようにし、測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の半導体スイッチング素子を全てオフした状態で、電流検出部で電流値を測定し、電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求める、ことを特徴とする。
本発明によれば、複数台のモータから任意のモータを選択して測定する際に、従来に比べてモータの絶縁抵抗の劣化状態を高精度に検出できる。
従来のモータ駆動装置の構成図である。 従来のモータ駆動装置におけるIGBTとモータと大地との間の絶縁抵抗の接続を表した等価回路である。 従来のモータ駆動装置における絶縁抵抗測定時の等価回路である。 IGBTのオフ時の漏れ電流であるコレクタ−エミッタ間漏れ電流(ICES)と温度との関係を示したグラフである。 本発明の実施例1に係る、絶縁抵抗検出部を有するモータ駆動装置の構成図である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置を用いた絶縁抵抗検出方法の処理手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置におけるIGBTとモータと大地との間の絶縁抵抗の接続を表した等価回路である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置における測定時の等価回路である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置において、図8の等価回路から測定対象である第1モータの絶縁抵抗測定に関係しない部分を削除した等価回路である。 本発明の実施例1に係るモータ駆動装置における、電圧検出部の測定回路及び電流検出部の測定回路の具体的な構成図である。 本発明の実施例2に係る、絶縁抵抗検出部を有するモータ駆動装置の構成図である。 本発明の実施例2に係るモータ駆動装置におけるブートストラップ回路の構成図である。 本発明の実施例3に係るモータ駆動装置を用いた絶縁抵抗検出方法の処理手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例4に係るモータ駆動装置を用いた絶縁抵抗検出方法の処理手順を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明に係る絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態には限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
[実施例1]
まず、本発明の実施例1に係るモータ駆動装置について説明する。図5に本発明の実施例1に係る絶縁抵抗検出部を有するモータ駆動装置の構成図を示す。
本発明の実施例1に係るモータ駆動装置101は、第1スイッチ1を介して交流電源2から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路3を有するコンバータ部100と、整流回路3によって整流された直流電圧をコンデンサ41で平滑化する電源部4と、コンデンサ41の正極側端子であるDCリンク部プラス側端子42とモータコイル(611〜631、612〜632、613〜633)との間に接続された上アームの半導体スイッチング素子(511、531、551、512、532、552、513、533、553)及びコンデンサ41の負極側端子であるDCリンク部マイナス側端子43とモータコイル(611〜631、612〜632、613〜633)との間に接続された下アームの半導体スイッチング素子(521、541、561、522、542、562、523、543、563)のスイッチング動作により、電源部4からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータ61〜63をそれぞれ駆動する複数のインバータ部501〜503と、コンデンサ41の一方の端子を大地に接続する第2スイッチ9と、コンデンサ41の一方の端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部7と、コンデンサ41の両端の電圧を測定する電圧検出部8と、モータ61〜63の運転を停止し、第1スイッチ1をオフし、第2スイッチ9をオンし、測定対象のモータのモータコイルが接続された上アームまたは下アームの半導体スイッチング素子のうちコンデンサ41の他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンし、且つ、測定対象以外のモータのモータコイルが接続された上アームまたは下アームの半導体スイッチング素子のうちコンデンサの一方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンした状態において測定された電流値と電圧値を用いて、測定対象として選択したモータのモータコイルと大地との間の抵抗である絶縁抵抗を検出する絶縁抵抗検出部70と、を有することを特徴とする。
図5は、1つの電源部4に、第1モータ61を駆動する第1インバータ部501と、第2モータ62を駆動する第2インバータ部502と、第3モータ63を駆動する第3インバータ部503がそれぞれ接続された実施例を示し、Rm1、Rm2、Rm3は、それぞれ第1モータ61、第2モータ62、第3モータ63のモータコイルと大地との間の絶縁抵抗値である。
図5では3台のモータ61〜63を駆動するモータ駆動装置の例を示しているが、本発明においてモータの台数はこれには限られないことは勿論である。
本発明の実施例1に係るモータ駆動装置101は、図5に示す通り、第1スイッチ1を介して交流電源2から供給された電力を整流する整流回路3を有するコンバータ部100と、整流回路3の出力を平滑化するコンデンサ41と、電源部4(DCリンク部)からの直流電力を半導体スイッチング素子(IGBT)のスイッチング動作で交流電力に変換してモータ61〜63をそれぞれ駆動する第1インバータ部501、第2インバータ部502、及び第3インバータ部503と、第1インバータ部501、第2インバータ部502、及び第3インバータ部503によってそれぞれ駆動される第1モータ61、第2モータ62、及び第3モータ63の絶縁抵抗値Rm1、Rm2、及びRm3をそれぞれ検出する絶縁抵抗検出部70を具備する点を特徴としている。
本発明の実施例1に係るモータ駆動装置101は、さらに、絶縁抵抗測定のために、コンデンサ41の一端(DCリンク部マイナス側端子43)を大地に接続する第2スイッチ9と、第2スイッチ9をオンすることでコンデンサ41の一方の端子(例えば、DCリンク部マイナス側端子43)と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部7(及びその出力をデジタル値に変換するADコンバータ(図示せず))と、コンデンサ41の両端の電圧を測定する電圧検出部8(及びその出力をデジタル値に変換するADコンバータ(図示せず))とを具備している。
本実施例では、3台のモータ、即ち、第1モータ61、第2モータ62、第3モータ63のうち、測定対象として第1モータ61を選択して、第1モータ61の絶縁抵抗を測定する場合について説明する。
モータの絶縁抵抗測定は以下のようにして行う。図6に本発明の実施例1に係るモータ駆動装置を用いた絶縁抵抗検出方法の処理手順を説明するためのフローチャートを示す。まず、ステップS100において、モータの絶縁抵抗測定時において、絶縁抵抗検出部70は、全てのモータ61〜63の運転を停止し、ステップS101において、全インバータ部の半導体スイッチング素子(511〜561、512〜562、513〜563)を全てオフ状態にする。次に、ステップS102において、第1スイッチ1をオフして交流電源2を遮断する。次に、ステップS103において、第2スイッチ9をオン状態にしてコンデンサ41の一端、図5の例では電源部4のDCリンク部マイナス側端子43を大地に接続する。
この時のIGBTとモータと大地との間の絶縁抵抗の接続をIGBTの等価絶縁抵抗を使って等価回路で表したのが図7である。ここでIGBTの等価絶縁抵抗とは、IGBTがオフした状態でIGBTのコレクタとエミッタとの間に印加されている電圧を、オフ状態でコレクタからエミッタに流れる漏れ電流で除算して得られた、オフ状態のIGBTのコレクタとエミッタとの間の等価絶縁抵抗である。
次に、ステップS104において、測定対象のモータが接続されているインバータ部については、上アームか下アームかいずれか一方の半導体スイッチング素子のうち、コンデンサの他方の端子とモータのモータコイルとの間に接続されている方の半導体スイッチング素子をオン状態にして、測定対象のモータのモータコイルをコンデンサの他方の端子と同電位にする。
図5の例では、第2スイッチ9で大地に接続するのはコンデンサ41の負極側端子であるDCリンク部マイナス側端子43である。そのため、測定対象の第1モータ61が接続されている第1インバータ部501のIGBT(511〜561)のうち、オン状態にするIGBTは、第2スイッチ9を介して大地に接続した方と反対側のコンデンサ41の正極側端子であるDCリンク部プラス側端子42とモータコイル611〜631との間に接続されている上アームのIGBT(511、531、551)である。第1インバータ部501でオン状態にするIGBTは、上アームであればU相、V相、W相のうちのどの相のIGBTでもよく、またオン状態にするのは1つだけでもよいし、複数でもよい。ここでは、図5に示すように、上アームのU相のIGBT511だけをオン状態にしている。
このようにすることで、測定対象の第1モータ61のモータコイル611〜631がDCリンク部プラス側端子42と同じ電位になる。一方、大地は第2スイッチ9を介してDCリンク部マイナス側端子43に接続されているので、コンデンサ41、オン状態である第1インバータ部501の上アームのU相IGBT511、測定対象である第1モータ61のモータコイル611〜631と大地との間の絶縁抵抗、及び電流検出部7を経由する閉回路が形成される(図5の矢印を付した点線で示す)。
次に、ステップS105において、測定対象以外のモータが接続されているインバータ部については、上アームと下アームのうちのいずれか一方のうち、コンデンサの一方の端子とモータコイルとの間に接続されている方の半導体スイッチング素子をオン状態にして、測定対象以外のモータのモータコイルは全てコンデンサの一方の端子と同電位にする。
上述の通り図5の例では、第2スイッチ9を介して大地に接続するのはDCリンク部マイナス側端子43である。そのため、測定対象以外のモータが接続されている第2インバータ部502と第3インバータ部503においてオン状態にするIGBTは、DCリンク部マイナス側端子43に接続されている下アームのIGBTである。第2インバータ部502と第3インバータ部503において、オン状態にするIGBTは下アームであればU相、V相、W相のうちのどの相のIGBTでもよく、またオン状態にするのは1つだけでもよいし、複数でもよい。ここでは第2インバータ部502については下アームのV相のIGBT542をオン状態にし、第3インバータ部503については下アームのW相のIGBT563をオン状態にしている。
このようにすることで、測定対象以外のモータである第2モータ62と第3モータ63のモータコイル(612〜632、613〜633)の電位はDCリンク部マイナス側端子43と同じ電位となる。DCリンク部マイナス側端子43は第2スイッチ9を介して大地にも接続されているので、測定対象以外の第2モータ62と第3モータ63のモータコイル(612〜632、631〜633)と大地との間には、DCリンク電圧が印加されなくなり、測定対象以外の第2モータ62と第3モータ63を経由して電流検出部7に流れる不要な電流をなくすことができる。
このように測定対象のモータが接続されているインバータ部と、測定対象以外のモータが接続されているインバータ部の両方について、所定の半導体スイッチング素子をオン状態にしておいて、コンデンサの一端と大地との間を流れる電流を電流検出部で測定すると同時に、コンデンサの両端の電圧を電圧検出部で測定する測定動作を行う。
図5の実施例において、測定時の等価回路を示したのが図8である。図7の状態から第1インバータ部501の上アームのIGBTの1つ(511)がオン状態になり、第2インバータ部と第3インバータ部の下アームのIGBTの1つ(542、563)がそれぞれオン状態に変わる。そのため、図8は図7の第1インバータ部501の上アームのIGBTの等価絶縁抵抗値RU−IGBT1と第2インバータ部502と第3インバータ部503の下アームのIGBTの等価絶縁抵抗値RD−IGBT2とRD−IGBT3をショートした等価回路になる。
図7と図8において、RU−IGBT1、RU−IGBT2、RU−IGBT3は、それぞれ第1インバータ部501、第2インバータ部502、第3インバータ部503の上アームのIGBTのオフ時の等価絶縁抵抗値である。RD−IGBT1、RD−IGBT2、RD−IGBT3は、それぞれ第1インバータ部501、第2インバータ部502、第3インバータ部503の下アームのオフ時のIGBTの等価絶縁抵抗値である。Rm1、Rm2、Rm3はそれぞれ第1モータ61、第2モータ62、第3モータ63のモータコイルと大地との間の絶縁抵抗値である。Rcは、電流検出部7の分圧抵抗と電流検出抵抗の直列接続を1個の抵抗で表したものである。
図5に示すような3相モータを駆動する3相インバータの場合、1つのインバータを構成する半導体スイッチング素子(IGBT)は、上アームと下アームについてそれぞれ3つずつの構成となる。同一インバータ内の上アーム同士および下アーム同士の3つのIGBTのコレクタ端子とエミッタ端子は、DCリンク部とモータ内部のモータコイルを通じて3つの素子が並列接続されている状態である。このことから、図5と図8の等価回路のように、IGBTの抵抗は、それぞれのインバータの上アーム同士、または下アーム同士の3つのIGBTを並列接続した1つの合成抵抗で表すことができる。
図8の等価回路から明らかな通り、オフ状態の全てのIGBT、具体的には第1インバータ部501の下アーム、第2インバータ部502及び第3インバータ部503の上アームの各IGBTの等価絶縁抵抗値RU−IGBT1、RD−IGBT2、RD−IGBT3は、いずれもDCリンク部プラス側端子とDCリンク部マイナス側端子に直接接続された状態となっている。これらオフ状態のIGBTを経由して流れる漏れ電流は、DCリンク部プラス側端子からDCリンク部マイナス側端子に直接流れるだけで、電流検出部7の検出抵抗に流れない。そのため、測定対象である第1モータ61の絶縁抵抗Rm1の測定には一切影響を与えないことが分かる。従って、測定においては、これらオフ状態のIGBTは無いものとみなすことができる。
また、測定対象以外のモータの絶縁抵抗、具体的には第2モータ62及び第3モータ63のモータコイルと大地との間の絶縁抵抗値Rm2及びRm3は、電流検出部7に並列に接続された状態となる。しかしながら、電流検出部7の抵抗値Rcがモータコイルと大地との間の絶縁抵抗(1[MΩ]以上)に比べて十分小さい値であれば、電流測定値に与える影響は無視できる。そのため、測定において測定対象以外のモータの絶縁抵抗値も無いものとみなすことができる。
このように図8の等価回路から測定対象である第1モータ61の絶縁抵抗測定に関係しない部分を削除し、元の図5の通り、電流検出部7及び電圧検出部8を検出抵抗と分圧抵抗を含めて表した等価回路を図9に示す。
測定時の等価回路は図9の通り、コンデンサ41の両端に、第1モータの絶縁抵抗Rm1と電流検出部7の検出抵抗71と分圧抵抗72の直列接続を接続した1つの閉回路だけのシンプルな回路となる。
電圧検出部8でコンデンサ41の両端の電圧Vdcを測定し、電流検出部7で検出抵抗71を流れる電流Irを測定すれば、検出抵抗71と分圧抵抗72の抵抗値は既知であるので、測定で得られたVdcとIrから、求めるべきRm1は計算で容易に求めることができることは図9からも明らかである。
図10に、コンデンサ41の両端の電圧を測定する電圧検出部8の測定回路、及び第2スイッチ9をオンすることでコンデンサ41の一方の端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部7の測定回路の具体的な構成例を示す。
電流検出部7及び電圧検出部8は、どちらも検出抵抗の端子間に生じる電圧を測定する回路である。しかし、検出抵抗と分圧抵抗の抵抗値は既知であるので、電流検出部7では測定結果から検出抵抗を流れる電流値を求める電流測定回路として使用し、電圧検出部8では抵抗の分圧比から分圧抵抗と検出抵抗の直列接続の両端の電圧を求める電圧測定回路として使用している。
なお、電圧検出部8の回路及び電流検出部7の回路の検出抵抗は、どちらも1次側の回路に接続されている。そのため、絶縁アンプを使用して検出抵抗の両端の電圧を2次電位に変換した検出電圧をADコンバータ21に入力してデジタル値に変換している(ステップS106)。
ADコンバータ21は絶縁抵抗検出部70からの指令を受けたタイミングでAD変換動作を行う。デジタル値に変換された電流値と電圧値は、絶縁抵抗検出部70に読み込まれ、絶縁抵抗検出部70での演算で測定対象のモータの絶縁抵抗の算出に使用される(ステップS107)。
以上の通り、本発明は、オフ状態である半導体スイッチング素子を経由して流れる漏れ電流が、測定時に電流検出部に流れない接続となるため、オフ状態の半導体スイッチング素子の影響を受けない正確な測定が可能となる点が最大の特徴である。
図5の実施例では、コンデンサ41の負極側端子であるDCリンク部マイナス側端子43を、第2スイッチ9を介して大地に接続している。そのため、測定対象のモータが接続されているインバータにおいては上アームのIGBTをオン状態にし、測定対象以外のモータが接続されているインバータにおいては下アームのIGBTをオン状態にして測定を行っている。
図5の例とは反対に、コンデンサ41の正極側端子であるDCリンク部プラス側端子42を、第2スイッチ9を介して大地に接続するようにしてもよい。但し、その場合には、図5の例とは反対に、測定対象のモータが接続されているインバータについては、下アームのIGBTをオン状態にし、測定対象以外のモータが接続されているインバータについては上アームをオン状態にして測定するようにする。
また、ここまで測定対象のモータが1つの場合について説明してきた。しかしながら、測定対象のモータとして複数のモータを指定して複数の測定対象のモータを同時に測定しても構わない。その場合は同時に測定した複数の測定対象のモータの絶縁抵抗を並列接続した合成抵抗が測定結果として得られる。
例えば図5の例で、第1モータ61と第3モータ63の2つのモータを測定対象として同時に測定する場合は、第1インバータ部501と第3インバータ部503の上アームのIGBTをオン状態にし、第2インバータ部502だけ下アームのIGBTをオン状態にして測定する。このようにすることで、第1モータ61と第3モータ63の絶縁抵抗値を並列接続した合成抵抗が測定結果として得られる。
測定後は、第2スイッチ9をオフ状態に戻し、全てのインバータの全てのIGBTをオフ状態に戻しておく(ステップS109)。
本実施例では、測定時に測定対象のモータが接続されているインバータだけでなく、測定対象以外のモータが接続されているインバータについても、複数の半導体スイッチング素子のうちの少なくとも1つをオン状態にしている。これは、測定対象のモータだけでなく、測定対象以外のモータについても、モータコイルの少なくとも1相の端子をDCリンク部プラス側端子及びDCリンク部マイナス側端子のうちのいずれか一方の端子に接続するためである。
従って、DCリンク部の片側とモータコイルとの間に、半導体スイッチング素子が複数直列に接続されているマルチレベルインバータの場合には、DCリンク部の片側とモータコイルとの間で直列接続されている複数の半導体スイッチング素子を全てオン状態にすればよい。
以上、説明したモータの絶縁抵抗測定に関する処理は、全てモータ駆動装置101の絶縁抵抗検出部70によって実行される。図5の実施例では、「絶縁抵抗検出部」70をマイクロコンピュータで実現しており、マイクロコンピュータが図6の例に示すようなフローチャートに従って適切なタイミングで指令を出すことで、各インバータ部の半導体スイッチング素子のオン/オフ動作、第1スイッチ1と第2スイッチ9のオン/オフ動作、電圧検出部8と電流検出部7のADコンバータ21のAD変換動作の指令と変換データの読み込み、測定対象のモータの絶縁抵抗値の算出など、測定に必要な処理を行っている。
測定対象のモータが複数ある場合は、ステップS108において、全てのモータの絶縁抵抗の測定が終了したか否かを判断する。測定対象の全てのモータの絶縁抵抗の測定が終了していない場合には、ステップS104に戻って、測定対象の他のモータの絶縁抵抗の測定を継続する。一方、測定対象の全てのモータの絶縁抵抗の測定が終了した場合には、ステップS109において、第2スイッチ9をオフ状態に戻し、全インバータの全半導体スイッチング素子をオフ状態に戻す処理を行う。
以上の一連の処理を順次実行することにより、測定対象の絶縁抵抗値を検出することができる。
また、測定対象のモータを切り替えながら全てのモータの絶縁抵抗値を測定する場合には、図6に示した通り、全てのモータの絶縁抵抗の測定が終わるまでは、測定対象のモータを切り替える毎にステップS104〜S107の処理を繰り返し実行し、最後のモータの測定が終わってからステップS107からS108の処理に移行して測定を終了することで、全てのモータの絶縁抵抗測定を実行することができる。
また、測定対象のモータを切り替える毎にS104〜S106の処理を繰り返し、モータ毎の測定結果である電流値と電圧値をモータ毎に絶縁抵抗検出部70で記憶しておき、後でまとめて複数のモータの絶縁抵抗値を絶縁抵抗検出部で計算してもよい。
なお、図6のフローチャートにおいてステップS104及びS105の処理は同時に行ってもよく、またステップS104及びS105の処理の順番を入れ替えてもよい。
[第2実施例]
次に、本発明の実施例2に係るモータ駆動装置について説明する。図11に本発明の実施例2に係る、絶縁抵抗検出部を有するモータ駆動装置の構成図を示す。
本発明の実施例2に係るモータ駆動装置102は、第1スイッチ1を介して交流電源2から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路3を有するコンバータ部100と、整流回路3によって整流された直流電圧をコンデンサ41で平滑化する電源部4と、コンデンサ41の正極側端子であるDCリンク部プラス側端子42とモータコイルとの間に接続された上アームの半導体スイッチング素子及びコンデンサ41の負極側端子であるDCリンク部マイナス側端子43とモータコイルとの間に接続された下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、電源部4からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータ61〜63をそれぞれ駆動する複数のインバータ部501〜503と、コンデンサ41の負極側端子であるDCリンク部マイナス側端子43を大地に接続する第2スイッチ9と、コンデンサ41の一方の端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部7と、コンデンサ41の両端の電圧を測定する電圧検出部8と、複数のインバータ部501〜503によって駆動される複数のモータ61〜63それぞれの絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗検出部70と、を具備するモータ駆動装置であって、上アームの半導体スイッチング素子のドライブ回路が、ブートストラップ回路により構成されており、絶縁抵抗検出部70が、モータ61〜63の運転を停止し、第1スイッチ1をオフし、第2スイッチ9をオンし、測定対象のモータのモータコイルが接続された上アームと下アームの半導体スイッチング素子の組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に上アームのブートストラップ回路をチャージするようにし、且つ、測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の下アームの半導体スイッチング素子をオン状態にして、測定された電流値と電圧値に基づいて、測定対象のモータの絶縁抵抗を検出する、ことを特徴とする。
実施例2に係るモータ駆動装置102において、1つの電源部4に、第1モータ61、第2モータ62、第3モータ63をそれぞれ駆動する第1インバータ部501、第2インバータ部502、第3インバータ部503が接続されており、Rm1、Rm2、Rm3がそれぞれ第1モータ61、第2モータ62、第3モータ63のモータコイルと大地との間の絶縁抵抗値である点は、図5に示した実施例1に係るモータ駆動装置と同様である。実施例2に係るモータ駆動装置102が、図5に示した実施例1に係るモータ駆動装置101と異なっている点は、各インバータの上アームの半導体スイッチング素子(IGBT)のドライブ回路がブートストラップ回路により構成されている点である。
図12にブートストラップ回路の一例を示す。ブートストラップ回路は、電源VB、抵抗BSR、ダイオードBSD、コンデンサBSCで構成され、コンデンサBSCを上アームのIGBTの駆動回路の電源として使用する回路である。図12のブートストラップ回路部分、即ち、図12の電源VB、BSR、BSD、BSC、及び駆動回路は、図11では省略している。また、図12の上アームIGBTと下アームIGBTのペアが、図11における第1インバータ部501の511と521、531と541、551と561に、第2インバータ部502における512と522、532と542、552と562に、第3インバータ部503における513と523、533と543、553と563に、それぞれ対応している。
従って、ブートストラップ回路の場合、上アームのIGBTをオン状態にさせるためには、それに先立って下アームのIGBTをオンさせて、図12の点線矢印で示す経路に流れる電流を発生させてコンデンサBSCを電源VBに相当する電圧でチャージしなければならない。また、上アームのIGBTの駆動回路の電源はコンデンサBSCであるので、その電流供給能力には制限があり、上アームのIGBTはコンデンサBSCにチャージされたエネルギーで駆動できる時間しかオン状態を継続することが出来ないという特徴がある。
図11に示す本実施例に係るモータ駆動装置では、図5についての説明と同様に、3台のモータ、即ち、第1モータ61、第2モータ62、第3モータ63のうち、測定対象として第1モータ61を選択して、第1モータ61の絶縁抵抗を測定する場合について説明する。
モータの絶縁抵抗測定時において、絶縁抵抗検出部70は、全てのモータ61〜63の運転を停止し、半導体スイッチング素子を全てオフ状態にする。次に、第1スイッチ1をオフして交流電源2を遮断した後、第2スイッチ9をオン状態にして、コンデンサ41の負極側端子であるDCリンク部マイナス側端子43を大地に接続する。ここまでは図5を用いた実施例1に係るモータ駆動装置の説明と同じである。
ここで、上アームの半導体スイッチング素子のドライブ回路がブートストラップ回路により構成されているインバータの場合は、第2スイッチ9を介して大地に接続するのは、DCリンク部マイナス側端子43とする必要がある。
これは、以下の理由による。まず、測定対象以外のモータが接続されているインバータについては、測定のために第2スイッチ9を介して大地に接続するコンデンサの一端に電気的に接続されている方の半導体スイッチング素子をオン状態のままにしなければならない。しかしながら、ブートストラップ回路の場合、上アームの半導体スイッチング素子を長時間オン状態に維持することは出来ない。そのため、測定対象以外のモータが接続されているインバータは長時間オン状態を維持できる下アームをオンさせるようにしなければならない。そのため、第2スイッチ9を介して大地に接続するのは、下アームの半導体スイッチング素子が接続されているコンデンサ41の負極側端子であるDCリンク部マイナス側端子43となる。
測定対象のモータが接続されているインバータ部については、直列接続されている上アームと下アームの半導体スイッチング素子の複数の組のうち、少なくとも1組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作を一定のデューティ比のPWM信号を用いて繰り返し実行させる。このようにして、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に、上アームのブートストラップ回路のコンデンサBSCをチャージするようにする。
図11の例では、測定対象の第1モータ61が接続されている第1インバータ部501のIGBTについて、U相の上アームのIGBT511をオフ状態にして、U相の下アームのIGBT521をオン状態にする。次に、U相の上アームのIGBT511をオン状態にして、U相の下アームのIGBT521をオフ状態にする。このようなスイッチング動作を50%のデューティ比のPWM信号で交互に繰り返す動作をさせる。
ここで、上アームと下アームを交互にオン状態にするスイッチング動作をさせるIGBTの組は、U相、V相、W相のうちのどの相のIGBTの組でもよく、またスイッチング動作をさせるのは1組だけでもよいし、複数の組でもよい。ここでは、U相の上アームと下アームの1組だけをスイッチングさせている。
この第1インバータ部501のU相IGBTのスイッチング動作で、上アームのIGBT511を50%のデューティ比でオン状態にした時に、測定対象の第1モータ61のモータコイルがDCリンク部プラス側端子42と同じ電位になる。一方、大地はDCリンク部マイナス側端子43に第2スイッチ9を介して接続されているので、コンデンサ41、オン状態である第1インバータ部の上アームのU相IGBT511、測定対象である第1モータ61のモータコイル611〜631と大地との間の絶縁抵抗Rm1、電流検出部7の検出抵抗71を経由する閉回路が形成される(図11の矢印を付した点線で示す)。
下アームのIGBT521を50%のデューティ比でオン状態にした時には、測定対象の第1モータ61のモータコイルはDCリンク部マイナス側端子43と同じ電位になる。また、大地も第2スイッチ9を介してDCリンク部マイナス側端子43に接続されているので、この時は測定対象の第1モータ61のモータコイル611〜631と大地との間にはDCリンク間のコンデンサ41の電圧は印加されない。しかし、ブートストラップ回路が働いて、上アームのIGBTの駆動回路の電源として働くブートストラップ回路のコンデンサがチャージされることは、既に図12を用いて説明した通りである。
測定対象以外のモータが接続されているインバータ部については、下アームの少なくとも1つの半導体スイッチング素子をオン状態にして、測定対象以外のモータのモータコイルは全てコンデンサの負極側端子であるDCリンク部マイナス側端子43と同電位にする点については、図5の実施例の説明の通りである。
測定対象以外のモータが接続されている第2インバータ部502と第3インバータ部503でオン状態にするIGBTは、下アームであればU相、V相、W相のうちのどのIGBTでもよく、またオン状態にするのは1つだけでもよいし、複数でもよい。図11の例では図5の例と同様に第2インバータ部502については下アームのV相のIGBT542を、第3インバータ部503については、下アームのW相のIGBT563をオン状態にしている。
このようにすることで、測定対象以外のモータである第2モータ62と第3モータ63のモータコイルの電位は、共にDCリンク部マイナス側端子43と同じ電位となる。そのため、測定対象以外の第2モータ62と第3モータ63のモータコイルにはDCリンク電圧がかからなくなり、測定対象以外の第2モータ62と第3モータ63を経由して電流検出部7に流れる電流をなくすことができる。この点については図5で説明した通りである。
以上のように、測定対象のモータが接続されているインバータについては、直列接続されている少なくとも1組の上アームと下アームの半導体スイッチング素子のペアを、互い違いにオンさせるスイッチング動作を一定のデューティ比で繰り返すPWM信号で動作させておく。一方、測定対象以外のモータが接続されているインバータについては、下アームの半導体スイッチング素子をオン状態のまま維持しておいて、コンデンサの一端と大地との間を流れる電流を電流検出部7で測定すると同時に、コンデンサの両端の電圧を電圧検出部8で測定する測定動作を行う。
ここで、測定対象の第1モータ61が接続されている第1インバータ部501の上アームのIGBT(511、531、551)が50%のデューティ比でオン状態となっている時の等価回路は、図8及び図9と同様である。従って、この第1インバータ部501の上アームのIGBT(511、531、551)がオン状態となっているタイミングで、コンデンサ41の一端と大地との間を流れる電流の電流検出部7による測定と、コンデンサ41の両端の電圧の電圧検出部8による測定と、を同時にそれぞれのADコンバータ(図示せず)を動作させて実行し、測定で得られた電流値と電圧値から、測定対象の第1モータ61の絶縁抵抗を計算で求めることができる。この点については、上述の図9を用いた説明の通りである。
また、測定対象のモータが接続されているインバータの上アームのIGBTは、一定のデューティ比でオン状態とオフ状態とを繰り返すPWM信号でスイッチング動作をしている。このことから、測定対象のモータのモータコイルと大地との間に印加される電圧の平均値は、コンデンサの両端の電圧にデューティ比を乗じた電圧値、例えば、図11の例では、50%のデューティ比である。従って、コンデンサ両端の電圧の50%の電圧を第1モータ61のモータコイルとDCリンク部マイナス側端子43に印加される電圧の平均値とみなすことができる。
これを利用して、電流検出部7に流れる電流を、以下のようにして求めてもよい。即ち、まず、電流検出部7でPWM信号の周波数に比べて十分高いサンプリング周波数でAD変換を行う。次に、取得したサンプリング毎のデータを平均化して得られた電流の平均値、及びコンデンサの両端の電圧にデューティ比を乗じた印加電圧の平均値に基づいて、測定対象のモータの絶縁抵抗値を求める。
以上説明したモータの絶縁抵抗測定の処理は、全てモータ駆動装置の絶縁抵抗検出部70によって実行される。図11の例においても、図5の例と同様に「絶縁抵抗検出部」70をマイクロコンピュータで実現している。マイクロコンピュータが適切なタイミングで指令を出すことによって、測定対象のモータが接続されているインバータの半導体スイッチング素子のPWM信号によるスイッチング動作、各インバータ部の半導体スイッチング素子のオン/オフ動作、第1スイッチ1と第2スイッチ9のオン/オフ動作、電圧検出部8と電流検出部7のADコンバータのAD変換動作の指令と変換データの読み込み、測定対象のモータの絶縁抵抗値の算出など、測定に必要な処理を実行している。
図11の例においても、コンデンサ両端の電圧を測定する電圧検出部8の測定回路と、第2スイッチ9をオンすることでコンデンサ41の一端と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部7の測定回路の具体的な構成例は図10に示したものを使用することができる。
[第3実施例]
次に、本発明の実施例3に係るモータ駆動装置について説明する。実施例3に係るモータ駆動装置の構成は、実施例1に係るモータ駆動装置の構成と同様である。
本発明の実施例3に係るモータ駆動装置は、第1スイッチ1を介して交流電源2から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路3を有するコンバータ部100と、整流回路3によって整流された直流電圧をコンデンサ41で平滑化する電源部4と、コンデンサ41の正極側端子であるDCリンク部プラス側端子42とモータコイルとの間に接続された上アームの半導体スイッチング素子及びコンデンサ41の負極側端子であるDCリンク部マイナス側端子43とモータコイルとの間に接続された下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、電源部4からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータ61〜63をそれぞれ駆動する複数のインバータ部501〜503と、コンデンサ41の一方の端子を大地に接続する第2スイッチ9と、コンデンサ41の一方の端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部7と、コンデンサ41の両端の電圧を測定する電圧検出部8と、複数のインバータ部501〜503によって駆動される複数のモータ61〜63それぞれの絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗検出部70と、を具備するモータ駆動装置であって、絶縁抵抗検出部70が、モータ61〜63の運転を停止し、第1スイッチ1をオフし、第2スイッチ9をオンし、全てのインバータ部の上アームまたは下アームのいずれか片方の半導体スイッチング素子のうち、コンデンサの他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンした状態で、電流検出部で電流値を測定し、電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、全てのモータの絶縁抵抗の合成抵抗値を求め、合成抵抗値が基準値以上の場合には、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームまたは下アームのいずれか片方の半導体スイッチング素子のうち、コンデンサの他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンし、測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の上アームまたは下アームのいずれか片方の半導体スイッチング素子のうち、コンデンサの一方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンした状態で、電流検出部7で電流値を測定し、電圧検出部8で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求め、合成抵抗値が基準値よりも小さい場合には、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームまたは下アームのいずれか片方の半導体スイッチング素子のうち、コンデンサの他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンし、測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の半導体スイッチング素子を全てオフした状態で、電流検出部7で電流値を測定し、電圧検出部8で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求める、ことを特徴とする。
モータの絶縁劣化は、例えば、常に切削液に晒される環境で使用される工作機械のモータなどにおいて、モータ内部に少しずつ切削液が浸入することにより、モータコイルと大地との間の絶縁抵抗値が時間をかけて徐々に低下していく現象である。
一方、モータ内部でモータコイルとモータケースが何らかの原因でショートした場合や、機械に組み付けられた状態ではモータコイルとインバータとを接続する動力ケーブルの被覆が破れて、動力ケーブルと大地(アース)との間がショートした場合など、モータコイルと大地との間の絶縁抵抗値が極端に小さな値(例えば数Ω)となるような場合があり、この状態を「地絡」と呼んで「絶縁劣化」と区別する。
これまで説明してきた実施例1及び実施例2に係る発明は、モータの絶縁劣化検出に使用されるレベルの絶縁抵抗測定においては高い精度の測定が可能であるが、測定対象以外のモータに地絡したモータなど極端に絶縁抵抗値が小さいモータが含まれている場合には、正確な測定が困難となるおそれがある。
その理由は、上記の図8に示した等価回路を用いて説明した通り、実施例1及び実施例2に係る発明では、測定対象以外のモータの絶縁抵抗が電流検出部に並列に接続された状態となるためである。即ち、測定対象以外のモータの絶縁抵抗値がある程度高い値で、電流検出部の抵抗値に比べて十分大きい値であれば高い精度で測定が可能であるが、測定対象以外のモータが「地絡」していて絶縁抵抗値が極端に小さい場合にはこの条件を満たせなくなるためである。
そこで、本発明の実施例3に係る発明においては、複数のモータを駆動する複数のインバータ部を備えたモータ駆動装置において、モータ駆動装置に接続されている複数のモータの中に地絡しているモータが含まれているか否かを調べる測定を最初に行う。
具体的には、絶縁抵抗検出部70がモータ駆動装置に接続されている全てのモータを測定対象にして、全てのモータの絶縁抵抗をまとめて同時に測定する。
図13に本発明の実施例3に係るモータ駆動装置を用いた絶縁劣化検出処理の手順を説明するためのフローチャートを示す。上記の図5に示した例では、まず、ステップS200において、モータの運転を停止させる。次に、ステップS201においてインバータの全半導体スイッチング素子をオフする。次に、ステップS202において、第1スイッチ1をオフして交流電源を遮断する。次に、ステップS203において、第2スイッチ9をオンした状態とする。この状態で、ステップS204において、全てのインバータ部、即ち、第1インバータ部501、第2インバータ部502、及び第3インバータ部503の上アームの半導体スイッチング素子であるIGBTを少なくとも1つ以上オン状態にする。次に、ステップS205において、電流検出部7で電流値を測定し、電圧検出部8で電圧値を測定する。次に、ステップS206において、得られた電流値と電圧値から、全てのモータの絶縁抵抗の合成抵抗値を計算する。
ここで、全てのモータを測定対象として得られる測定結果は、全てのモータの絶縁抵抗を並列接続した合成抵抗であって、図5の例では、Rm1,Rm2,Rm3を並列接続した合成抵抗値となる。
従って、全てのモータを測定対象として得られた絶縁抵抗値の測定値が、「地絡」レベルの絶縁抵抗よりも十分高い値であれば、モータ駆動装置に接続されている全てのモータついて、地絡したモータは存在しないと判断する。反対に、測定値が地絡レベルかそれより小さい値の絶縁抵抗であれば、モータ駆動装置に接続されている複数のモータの中に地絡しているモータが含まれていると判断する。
次に、以下に述べるように、複数のモータの中から任意のモータを測定対象として選択して、選択した特定のモータの絶縁抵抗を測定する。このとき、ステップS207において、絶縁抵抗検出部70は、先の測定で得られた全てのモータの絶縁抵抗の合成抵抗値が基準値以上であるか、あるいは基準値よりも小さいかによって、最適な方法を選択して測定を行う。
以下、場合分けして説明する。
(A)全てのモータの絶縁抵抗の合成抵抗値が基準値以上の場合
この場合は、地絡しているモータなど、極端に絶縁抵抗値が小さなモータが含まれていないと判断できることから、ステップS208において、測定対象以外のモータが接続されているインバータの半導体スイッチング素子をオン状態にして、実施例1及び2に係る発明に従って正確な絶縁抵抗測定を行う。この(A)の場合の測定の具体的な実施例は、図5を用いて既に説明しているので詳細な説明は省略する。
(B)全てのモータの絶縁抵抗の合成抵抗値が基準値よりも小さい場合
この場合は、地絡しているモータなど、極端に絶縁抵抗値が小さなモータが含まれていると判断できることから、以下の方法で絶縁抵抗測定を行なう。
具体的には、モータが運転停止し、第1スイッチ1がオフし、第2スイッチ9がオンした状態のまま、ステップS209において、測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の半導体スイッチング素子は全てオフした状態にする。次に、ステップS210において、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームまたは下アームのいずれか片方の半導体スイッチング素子のうち、コンデンサの他端とモータコイル間に接続されている半導体スイッチング素子をオンした状態にする。次に、ステップS211において、電流検出部で電流値を測定し、電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求める。なお、ステップS210とステップS209を実行する順番はどちらが先でもよく、また、同時に実行してもよい。
図5に示した例では、全モータの運転を停止した状態、かつ、第1スイッチ1をオフし、第2スイッチ9をオンした状態で、測定対象の第1モータ61が接続されている第1インバータ部501のU相上アームのIGBT511をオン状態にして、測定対象以外のモータ62、63が接続された第2インバータ部502と第3インバータ部503のIGBTは全てオフ状態にして、電流検出部7で電流値を測定し、電圧検出部8で電圧値を同時に測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求める。
上記(A)の方法は、各モータの絶縁抵抗値が高い場合でも、半導体スイッチング素子の漏れ電流の影響を受けずに正確な測定が可能である。しかしながら、測定対象以外のモータの絶縁抵抗が電流検出部の抵抗に並列に接続されるので、測定対象以外のモータの絶縁抵抗値が電流検出部の抵抗値よりも十分大きくないと測定精度が低下する。
測定対象のモータの絶縁抵抗値が小さくなるほど測定精度の低下は大きくなる傾向があり、地絡しているモータなど極端に絶縁抵抗値が小さなモータが含まれている場合には正確な測定が困難となるという特徴がある。
一方、上記(B)の方法は、各モータの絶縁抵抗値が高い場合には、半導体スイッチング素子の漏れ電流の影響を受けて測定精度が低下するが、上記の通り、地絡しているモータが含まれている場合でも測定が可能である。また、測定対象のモータの絶縁抵抗値が小さければ小さいほど、測定時に流れる電流が大きくなり半導体スイッチング素子を経由して流れる漏れ電流の影響は相対的に小さくなるので、測定精度が高くなる特徴がある。
上記(A)と(B)を比較すると、各モータの絶縁抵抗値が大きい場合には(B)よりも(A)の方が、より高い測定精度が得られ、反対に各モータの絶縁抵抗値が小さい場合には、(A)よりも(B)の方が高い測定精度が得られるという反対の関係になっている。
この関係を利用して、絶縁抵抗検出部が(A)と(B)のどちらかを選択する判断基準となる基準値については、(A)と(B)のうち、常に高い測定精度が得られる方が必ず選択されるように基準値を設定する。
具体的には、(A)については測定対象以外のモータの絶縁抵抗の並列接続の合成抵抗と、電流検出部の抵抗の抵抗値の大小関係から絶縁抵抗測定の測定誤差の大きさを求めることができる。(B)については、測定対象以外のモータが接続されているインバータ部の半導体スイッチング素子の漏れ電流の大きさから、絶縁抵抗測定の測定誤差の大きさを求めることができる。これらの測定誤差を考慮すれば、(A)と(B)で常により高い精度を得られる方が必ず選択されるように基準値の抵抗値を設定できる。
また、電流検出部の抵抗値やインバータ部に使用している半導体スイッチング素子の高温時の漏れ電流の大きさを予め考慮して基準値を設定することもできる。
また、(B)の測定精度を左右する半導体スイッチング素子の漏れ電流の大きさは、上記の通り半導体スイッチング素子の温度によって大きく変化することから、この基準値を固定値ではなく各インバータの半導体スイッチング素子の温度によって、基準値を変化させてもよい。
つぎに、ステップS212において、全モータの絶縁抵抗の測定が終了したか否かを判断する。全モータの絶縁抵抗の測定が終了していない場合には、ステップS207に戻って、絶縁抵抗の測定を継続する。一方、全モータの絶縁抵抗の測定が終了した場合には、ステップS213において、測定した電流値と電圧値から測定対象のモータの絶縁抵抗値を計算する。最後に、ステップS214において、第2スイッチ9をオフ状態に戻し、インバータの全半導体スイッチング素子をオフに戻す。
本発明の実施例3に係るモータ駆動装置を利用した絶縁抵抗測定に関する処理も、全てモータ駆動装置の絶縁抵抗検出部によって実行される。図5に示した実施例では、「絶縁抵抗検出部」70をマイクロコンピュータで実現しており、マイクロコンピュータが図13に示すようなフローチャートに従って、上記に説明した一連の測定処理を実行する。
[第4実施例]
次に、本発明の実施例4に係るモータ駆動装置について説明する。実施例4に係るモータ駆動装置の構成は、実施例2に係るモータ駆動装置の構成と同様である。
本発明の実施例4に係るモータ駆動装置は、第1スイッチ1を介して交流電源2から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路3を有するコンバータ部100と、整流回路3によって整流された直流電圧をコンデンサ41で平滑化する電源部4と、コンデンサ41の正極側端子であるDCリンク部プラス側端子42とモータコイルとの間に接続された上アームの半導体スイッチング素子及びコンデンサ41の負極側端子であるDCリンク部マイナス側端子43とモータコイルとの間に接続された下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、電源部4からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータ61〜63をそれぞれ駆動する複数のインバータ部501〜503と、コンデンサ41の負極側端子を大地に接続する第2スイッチ9と、コンデンサ41の負極側端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部7と、コンデンサ41の両端の電圧を測定する電圧検出部8と、複数のインバータ部501〜503によって駆動される複数のモータ61〜63それぞれの絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗検出部70と、を具備するモータ駆動装置であって、上アームの半導体スイッチング素子のドライブ回路が、ブートストラップ回路により構成されており、絶縁抵抗検出部70が、モータ61〜63の運転を停止し、第1スイッチ1をオフし、第2スイッチ9をオンし、全てのインバータ部の上アームと下アームの半導体スイッチング素子の組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に上アームのブートストラップ回路をチャージするようにして、電流検出部7で電流値を測定し、電圧検出部8で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、全てのモータの絶縁抵抗の合成抵抗値を求め、合成抵抗値が基準値以上の場合には、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームと下アームの半導体スイッチング素子の組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に上アームのブートストラップ回路をチャージするようにし、測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の下アームの半導体スイッチング素子をオンした状態で、電流検出部7で電流値を測定し、電圧検出部8で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求め、合成抵抗値が基準値よりも小さい場合には、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームと下アームの半導体スイッチング素子の組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に上アームのブートストラップ回路をチャージするようにし、測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の半導体スイッチング素子を全てオフした状態で、電流検出部7で電流値を測定し、電圧検出部8で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求める、ことを特徴とする。
本発明の実施例4に係るモータ駆動装置は、インバータの上アームの半導体スイッチング素子のドライブ回路がブートストラップ回路により構成されている複数のモータを駆動する複数のインバータ部を備えたモータ駆動装置において、実施例3と同様の構成を適用したものである。
図14に本発明の実施例4に係るモータ駆動装置を用いた絶縁劣化検出処理の手順を説明するためのフローチャートを示す。実施例3と同様に、先ず絶縁抵抗検出部70がモータ駆動装置に接続されている全てのモータを測定対象にして、全てのモータの絶縁抵抗をまとめて同時に測定し、全てのモータの絶縁抵抗の合成抵抗値を求める(ステップS300〜S306)。次に、ステップS307において、複数のモータの中から任意のモータを測定対象として選択して、選択した特定のモータの絶縁抵抗の測定を、前の測定で得られた全てのモータを測定対象とした絶縁抵抗値が基準値以上であるか、あるいは基準値よりも小さいかによって切り替える点は、本発明の実施例3に係るモータ駆動装置の動作手順と同じである。
但し、ブートストラップ付きのインバータの場合は、測定対象のモータが接続されているインバータの半導体スイッチング素子の片方のアームをオンした状態にしたまま測定するのではなく、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて測定する点が異なっている。
ブートストラップ付きのインバータの場合も、先の測定で得られた全てのモータを測定対象とした絶縁抵抗値が基準値以上であるか、あるいは基準値よりも小さいかによって最適な方法を選択して測定を行う。以下、場合分けして説明する。
(C)全てのモータの絶縁抵抗の合成抵抗値が基準値以上の場合
地絡しているモータなど、極端に絶縁抵抗値が小さなモータが含まれていないと判断できることから、実施例2に開示した発明を使って正確な絶縁抵抗測定を行なう。
即ち、ステップS308において、測定対象以外のモータが接続されているインバータの下アームの半導体スイッチング素子をオンした状態にして絶縁抵抗測定を行う。この(C)の測定の具体的な実施例は、図11を用いて既に説明しているので詳細な説明は省略する。
(D)全てのモータの絶縁抵抗の合成抵抗値が基準値よりも小さい場合
地絡しているモータなど、極端に絶縁抵抗値が小さなモータが含まれていると判断できることから、ステップS309において、実施例3におけるステップS209と同様に測定対象以外のモータが接続されているインバータの半導体スイッチング素子を全てオフ状態にして絶縁抵抗測定を行う。
具体的には、モータが運転停止し、第1スイッチ1がオフし、第2スイッチ9がオンした状態のまま、ステップS309において、測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の半導体スイッチング素子は全てオフした状態にする。次に、ステップS310において、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームと下アームの半導体スイッチング素子の組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に上アームのブートストラップ回路をチャージするようにする。次に、ステップS311において、電流検出部で電流値を測定し、電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求める。
なお、ステップS310とステップS309を実行する順番はどちらが先でもよく、また、同時に実行してもよい。
図11に示した例では、全モータの運転を停止した状態、かつ、第1スイッチ1をオフし、第2スイッチ9をオンした状態で、測定対象の第1モータ61が接続されている第1インバータ部501のIGBTについて、U相上アームのIGBT511をオフ状態にして、U相下アームのIGBT521をオン状態にする。次に、U相上アームのIGBT511をオン状態にして、U相下アームのIGBT521をオフ状態にする。このようなスイッチング動作を50%のデューティ比のPWM信号で交互に繰り返す動作をさせる。
測定対象以外のモータ62、63が接続された第2インバータ部502と第3インバータ部503のIGBTは全てオフ状態にして、電流検出部7で電流値を測定し、電圧検出部8で電圧値を同時に測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求める。
ステップS312〜S314の動作は、実施例3において説明した図13におけるステップS212〜S214の動作と同様であるので、詳細な説明は省略する。
本発明の実施例4に係るモータ駆動装置を用いた絶縁抵抗測定に関する処理も、全てモータ駆動装置の絶縁抵抗検出部70によって実行される。絶縁抵抗検出部70はマイクロコンピュータで実現することができ、マイクロコンピュータがフローチャートに従って、上記に説明した一連の測定処理を実行する。
1 第1スイッチ
2 交流電源
3 整流回路
4 電源部
41 コンデンサ
42 DCリンク部プラス側端子
43 DCリンク部マイナス側端子
501 第1インバータ部
502 第2インバータ部
503 第3インバータ部
61 第1モータ
62 第2モータ
63 第3モータ
7 電流検出部
8 電圧検出部
9 第2スイッチ
70 絶縁抵抗検出部
100 コンバータ部

Claims (5)

  1. 第1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路を有するコンバータ部と、
    前記整流回路によって整流された直流電圧をコンデンサで平滑化する電源部と、
    前記コンデンサの正極側端子とモータコイルとの間に接続された上アームの半導体スイッチング素子及び前記コンデンサの負極側端子とモータコイルとの間に接続された下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、前記電源部からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータをそれぞれ駆動する複数のインバータ部と、
    前記コンデンサの一方の端子を大地に接続する第2スイッチと、
    前記コンデンサの一方の端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部と、
    前記コンデンサの両端の電圧を測定する電圧検出部と、
    モータの運転を停止し、前記第1スイッチをオフし、前記第2スイッチをオンし、測定対象のモータのモータコイルが接続された上アームまたは下アームの半導体スイッチング素子のうち前記コンデンサの他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンし、且つ、測定対象以外のモータのモータコイルが接続された上アームまたは下アームの半導体スイッチング素子のうち前記コンデンサの一方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンした状態において測定された前記電流値と前記電圧値を用いて、測定対象として選択したモータのモータコイルと大地との間の抵抗である絶縁抵抗を検出する絶縁抵抗検出部と、
    を有することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. 1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路を有するコンバータ部と、
    記整流回路によって整流された直流電圧をコンデンサで平滑化する電源部と、
    記コンデンサの正極側端子とモータコイルとの間に接続された上アームの半導体スイッチング素子及び前記コンデンサの負極側端子とモータコイルとの間に接続された下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、前記電源部からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータをそれぞれ駆動する複数のインバータ部と、
    記コンデンサの一方の端子を大地に接続する第2スイッチと、
    記コンデンサの一方の端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部と、
    記コンデンサの両端の電圧を測定する電圧検出部と、を具備するモータ駆動装置を用いたモータの絶縁抵抗検出方法であって、
    モータの運転を停止し、前記第1スイッチをオフするステップと、
    前記第2スイッチをオン状態にするステップと、
    測定対象のモータのモータコイルが接続された上アームまたは下アームの半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンするステップと、
    測定対象以外のモータのモータコイルが接続された上アームまたは下アームの半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの一方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンするステップと、
    前記電流検出部で電流値を測定し、前記電圧検出部で電圧値を測定するステップと、
    測定された前記電流値及び電圧値を用いて、測定対象として選択したモータのモータコイルと大地との間の抵抗である絶縁抵抗を検出するステップと、
    を有することを特徴とするモータの絶縁抵抗検出方法。
  3. 第1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路を有するコンバータ部と、
    前記整流回路によって整流された直流電圧をコンデンサで平滑化する電源部と、
    前記コンデンサの正極側端子とモータコイルとの間に接続された上アームの半導体スイッチング素子及び前記コンデンサの負極側端子とモータコイルとの間に接続された下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、前記電源部からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータをそれぞれ駆動する複数のインバータ部と、
    前記コンデンサの負極側端子を大地に接続する第2スイッチと、
    前記コンデンサの負極側端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部と、
    前記コンデンサの両端の電圧を測定する電圧検出部と、
    前記複数のインバータ部によって駆動される複数のモータそれぞれの絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗検出部と、を具備するモータ駆動装置であって、
    前記上アームの半導体スイッチング素子のドライブ回路が、ブートストラップ回路により構成されており、
    前記絶縁抵抗検出部が、モータの運転を停止し、前記第1スイッチをオフし、前記第2スイッチをオンし、測定対象のモータコイルが接続された上アームと下アームの半導体スイッチング素子の組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に上アームのブートストラップ回路をチャージするようにし、且つ、前記測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の下アームの半導体スイッチング素子をオン状態にして、測定された前記電流値と前記電圧値に基づいて、測定対象のモータの絶縁抵抗を検出する、
    ことを特徴とするモータ駆動装置。
  4. 第1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路を有するコンバータ部と、
    前記整流回路によって整流された直流電圧をコンデンサで平滑化する電源部と、
    前記コンデンサの正極側端子とモータコイルとの間に接続された上アームの半導体スイッチング素子及び前記コンデンサの負極側端子とモータコイルとの間に接続された下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、前記電源部からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータをそれぞれ駆動する複数のインバータ部と、
    前記コンデンサの一方の端子を大地に接続する第2スイッチと、
    前記コンデンサの一方の端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部と、
    前記コンデンサの両端の電圧を測定する電圧検出部と、
    前記複数のインバータ部によって駆動される複数のモータそれぞれの絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗検出部と、を具備するモータ駆動装置であって、
    前記絶縁抵抗検出部が、モータの運転を停止し、前記第1スイッチをオフし、前記第2スイッチをオンし、全ての前記インバータ部の上アームまたは下アームのいずれか片方の半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンした状態で、前記電流検出部で電流値を測定し、前記電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、全てのモータの絶縁抵抗の合成抵抗値を求め、
    前記合成抵抗値が基準値以上の場合には、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームまたは下アームのいずれか片方の半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンし、前記測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の上アームまたは下アームのいずれか片方の半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの一方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンした状態で、前記電流検出部で電流値を測定し、前記電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求め、
    前記合成抵抗値が基準値よりも小さい場合には、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームまたは下アームのいずれか片方の半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの他方の端子とモータコイルとの間に接続されている半導体スイッチング素子をオンし、前記測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の半導体スイッチング素子を全てオフした状態で、前記電流検出部で電流値を測定し、前記電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求める、
    ことを特徴とするモータ駆動装置。
  5. 第1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路を有するコンバータ部と、
    前記整流回路によって整流された直流電圧をコンデンサで平滑化する電源部と、
    前記コンデンサの正極側端子とモータコイルとの間に接続された上アームの半導体スイッチング素子及び前記コンデンサの負極側端子とモータコイルとの間に接続された下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、前記電源部からの直流電圧を交流電圧に変換して複数のモータをそれぞれ駆動する複数のインバータ部と、
    前記コンデンサの負極側端子を大地に接続する第2スイッチと、
    前記コンデンサの負極側端子と大地との間に流れる電流を測定する電流検出部と、
    前記コンデンサの両端の電圧を測定する電圧検出部と、
    前記複数のインバータ部によって駆動される複数のモータそれぞれの絶縁抵抗値を検出する絶縁抵抗検出部と、を具備するモータ駆動装置であって、
    前記上アームの半導体スイッチング素子のドライブ回路が、ブートストラップ回路により構成されており、
    前記絶縁抵抗検出部が、モータの運転を停止し、前記第1スイッチをオフし、前記第2スイッチをオンし、全ての前記インバータ部の上アームと下アームの半導体スイッチング素子の組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に上アームのブートストラップ回路をチャージするようにして、前記電流検出部で電流値を測定し、前記電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、全てのモータの絶縁抵抗の合成抵抗値を求め、
    前記合成抵抗値が基準値以上の場合には、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームと下アームの半導体スイッチング素子の組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に上アームのブートストラップ回路をチャージするようにし、測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の下アームの半導体スイッチング素子をオンした状態で、前記電流検出部で電流値を測定し、前記電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求め、
    前記合成抵抗値が基準値よりも小さい場合には、測定対象として選択された任意のモータが接続されたインバータ部の上アームと下アームの半導体スイッチング素子の組について、オン状態とオフ状態が上アームと下アームで互い違いに入れ替わるスイッチング動作をさせて、下アームの半導体スイッチング素子がオン状態の時に上アームのブートストラップ回路をチャージするようにし、前記測定対象以外のモータが接続されたインバータ部の半導体スイッチング素子を全てオフした状態で、前記電流検出部で電流値を測定し、前記電圧検出部で電圧値を測定し、得られた電流値と電圧値から、測定対象として選択したモータの絶縁抵抗を求める、
    ことを特徴とするモータ駆動装置。
JP2014043136A 2014-03-05 2014-03-05 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法 Active JP6017481B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043136A JP6017481B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法
DE102015102749.6A DE102015102749B4 (de) 2014-03-05 2015-02-26 Motor-Antriebsvorrichtung mit Isolierungswiderstands-Bestimmungsfunktion und Verfahren zum Bestimmen eines Isolierungswiderstands von Motoren
CN201510097042.6A CN104901589B (zh) 2014-03-05 2015-03-04 电动机驱动装置以及电动机的绝缘电阻检测方法
US14/637,478 US9762171B2 (en) 2014-03-05 2015-03-04 Motor drive device having insulation resistance detecting function and method of detecting insulation resistance of motors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043136A JP6017481B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015169479A JP2015169479A (ja) 2015-09-28
JP6017481B2 true JP6017481B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=53884109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043136A Active JP6017481B2 (ja) 2014-03-05 2014-03-05 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9762171B2 (ja)
JP (1) JP6017481B2 (ja)
CN (1) CN104901589B (ja)
DE (1) DE102015102749B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018054441A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ファナック株式会社 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103983891B (zh) * 2014-05-30 2018-10-09 台达电子企业管理(上海)有限公司 逆变器电路的短路故障检测装置及方法
US10411619B2 (en) * 2015-08-28 2019-09-10 Regal Beloit America, Inc. Motor controller, drive circuit, and methods for combined electric motor control
JP6417306B2 (ja) * 2015-09-18 2018-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びその制御方法
CN105337519B (zh) * 2015-11-18 2018-05-01 阳光电源股份有限公司 级联多电平变换器的自检系统及自检方法
JP6480316B2 (ja) * 2015-12-04 2019-03-06 山洋電気株式会社 モータ制御装置
JP6713291B2 (ja) * 2016-02-05 2020-06-24 株式会社デンソーテン 溶着検知装置及び溶着検知方法
DE102016202102A1 (de) * 2016-02-11 2017-08-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Multifunktionale und hochintegrierte Stromrichterkomponente
US20170334295A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 Qian Turner Tester for measuring isolation between a high voltage direct current system and a chassis
WO2017203625A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 三菱電機株式会社 電子制御装置
JP6673124B2 (ja) * 2016-09-29 2020-03-25 ブラザー工業株式会社 モータ駆動装置、コンピュータプログラム及びモータ駆動装置の動作方法
KR102258612B1 (ko) * 2016-10-31 2021-05-31 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 공기 조화기 및 구동 장치
CN106711948A (zh) * 2017-02-10 2017-05-24 中国第汽车股份有限公司 无电流传感器车用直流有刷电机保护装置及方法
JP6431132B1 (ja) 2017-05-30 2018-11-28 ファナック株式会社 漏れ電流の大きい逆変換器を検知するモータ駆動装置
FR3071928B1 (fr) * 2017-09-29 2019-11-22 Alstom Transport Technologies Circuit de detection de defaut de masse, chaine de transformation comprenant un tel circuit, procede de detection de defaut de masse.
JP6603294B2 (ja) * 2017-11-28 2019-11-06 ファナック株式会社 モータ駆動装置および測定方法
JP6603295B2 (ja) 2017-11-28 2019-11-06 ファナック株式会社 モータ駆動装置および測定方法
JP6568189B2 (ja) * 2017-12-07 2019-08-28 ファナック株式会社 モータ駆動装置および測定方法
EP3748837B1 (en) * 2018-01-29 2023-10-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Insulation degradation monitoring device and insulation degradation monitoring method
CN110108939B (zh) * 2018-02-01 2021-02-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 基于交流注入法的交流电机绝缘阻抗获取方法及装置
GB2573318B (en) * 2018-05-03 2020-06-10 Zhong Qingchang SYNDEM converter
DE102018111555B3 (de) 2018-05-15 2019-04-25 Hiwin Mikrosystem Corp. Motorisolationserfassungsverfahren
JP2019201498A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 大銀微系統股▲分▼有限公司Hiwin Mikrosystem Corp. モータ絶縁検出方法
DE102018218449A1 (de) * 2018-10-29 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Berührungssicherheit für funkentstörte Spannungswandler in einem potentialfreien Gleichspannungsnetz
JP7022050B2 (ja) * 2018-12-07 2022-02-17 株式会社デンソー 絶縁抵抗検出装置
CN109989730B (zh) * 2019-03-15 2023-07-28 陈继军 一种高效节电的油田用抽油机系统
US11175350B2 (en) * 2020-04-20 2021-11-16 Lear Corporation Leakage current monitoring system
JP2022073675A (ja) 2020-11-02 2022-05-17 オークマ株式会社 モータ絶縁検査機能付きインバータ装置
EP4092431A1 (de) * 2021-05-20 2022-11-23 Airbus (S.A.S.) Strommessschaltkreis für einen stromrichter, stromrichterschaltkreis und stromrichter
CN113406391B (zh) * 2021-05-21 2024-01-16 中国铁路北京局集团有限公司北京车辆段 一种客车空调机组电气性能试验台和试验方法
CN114720771B (zh) * 2022-06-08 2022-11-15 阳光电源股份有限公司 一种逆变器及其交流绝缘阻抗检测方法
CN116660702B (zh) * 2023-07-31 2023-10-20 季华实验室 一种三相电机绝缘电阻检测方法及其相关设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065192A (ja) 1973-10-09 1975-06-02
JPH03264069A (ja) 1990-02-19 1991-11-25 Sakai Eng Kk 抗菌防臭加工剤及び加工法
IT221690Z2 (it) 1991-03-11 1994-09-13 Sigma Tau Ind Farmaceuti Attrezzo-utensile atto a separare il cappuccio metallico dal contenitore in materiale plastico degli abbeveratoi per piccoli animali da laboratorio
JP4418320B2 (ja) * 2004-07-28 2010-02-17 株式会社日立産機システム モータ巻線ターン間部分放電計測方法
JP4554501B2 (ja) * 2005-01-18 2010-09-29 ファナック株式会社 モータの絶縁抵抗劣化検出方法、絶縁抵抗劣化検出装置およびモータ駆動装置
GB0526276D0 (en) * 2005-12-23 2006-02-01 Trw Ltd Electric motor control
JP2008058088A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Fanuc Ltd モータの絶縁抵抗劣化検出方法および検出装置
JP5065192B2 (ja) 2008-02-01 2012-10-31 山洋電気株式会社 モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法
JP4565036B2 (ja) * 2009-01-05 2010-10-20 ファナック株式会社 モータの絶縁劣化検出装置
JP5467063B2 (ja) * 2011-01-24 2014-04-09 三菱電機株式会社 発電電動機の異常検出装置および異常検出方法
JP5606387B2 (ja) 2011-05-06 2014-10-15 山洋電気株式会社 モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法
JP5442078B2 (ja) * 2012-08-02 2014-03-12 山洋電気株式会社 モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法
JP5406345B1 (ja) * 2012-08-02 2014-02-05 山洋電気株式会社 モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法
JP5946367B2 (ja) 2012-08-24 2016-07-06 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のスイング式パワーユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018054441A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ファナック株式会社 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015102749B4 (de) 2018-05-09
CN104901589A (zh) 2015-09-09
JP2015169479A (ja) 2015-09-28
DE102015102749A1 (de) 2015-09-10
US20150256116A1 (en) 2015-09-10
US9762171B2 (en) 2017-09-12
CN104901589B (zh) 2018-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017481B2 (ja) 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法
JP5788538B2 (ja) 絶縁劣化検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法
KR102649093B1 (ko) 전력 변환 장치 및 반도체 장치
JP5832578B2 (ja) モータの絶縁抵抗劣化検出部の故障検出機能を備えたモータ駆動装置及び故障検出方法
CN105305780A (zh) 半导体装置以及电力变换装置
US20160197545A1 (en) Current detector and power conversion device
JP6541280B2 (ja) 同期整流器駆動方法、同期整流器回路及びスイッチング電源
AU2015255408A1 (en) Phase current integration method for diagnosing fault in switched reluctance motor power converter
WO2013056751A1 (en) Method and system for detecting a failed rectifier in an ac/dc convertor
JP5981515B2 (ja) インバータの出力欠相検出装置及び方法
JP6407931B2 (ja) 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置
JP2019095395A (ja) モータ駆動装置および測定方法
EP3422574A1 (en) Semiconductor device, power module, and control method of power conversion device
ES2696279T3 (es) Aparato y método para controlar un inversor
US10554120B2 (en) Power conversion device
JP6489653B2 (ja) 電流検出装置及びそれを用いた半導体装置
JP2015173539A (ja) 制御装置
JP6673124B2 (ja) モータ駆動装置、コンピュータプログラム及びモータ駆動装置の動作方法
JP2019095396A (ja) モータ駆動装置および測定方法
US20220334152A1 (en) State estimation system and state estimation method for power conversion semiconductor apparatus
WO2022264314A1 (ja) モータの絶縁抵抗値を計算するモータ駆動装置
CN112187132A (zh) 一种电动驱动组件及电动工具
US20200295706A1 (en) Multi-channel inverter for a photovoltaic apparatus
JP6979822B2 (ja) 電力変換装置、地絡箇所の電圧推定方法、及び、分散型電源システム
Velazco et al. Improved performance of Kalman filter for junction temperature estimation with Autocovariance Least-Squares method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150