JP2019095396A - モータ駆動装置および測定方法 - Google Patents

モータ駆動装置および測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019095396A
JP2019095396A JP2017227489A JP2017227489A JP2019095396A JP 2019095396 A JP2019095396 A JP 2019095396A JP 2017227489 A JP2017227489 A JP 2017227489A JP 2017227489 A JP2017227489 A JP 2017227489A JP 2019095396 A JP2019095396 A JP 2019095396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
convergence value
voltage
capacitor
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017227489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6603295B2 (ja
Inventor
哲裕 張
Norihiro Choh
哲裕 張
陽一郎 大井
Yoichiro Oi
陽一郎 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017227489A priority Critical patent/JP6603295B2/ja
Priority to DE102018009294.2A priority patent/DE102018009294B4/de
Priority to US16/200,786 priority patent/US10768237B2/en
Priority to CN201811449050.2A priority patent/CN109842324B/zh
Publication of JP2019095396A publication Critical patent/JP2019095396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603295B2 publication Critical patent/JP6603295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/346Testing of armature or field windings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/16Measuring impedance of element or network through which a current is passing from another source, e.g. cable, power line
    • G01R27/18Measuring resistance to earth, i.e. line to ground
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/20Measuring earth resistance; Measuring contact resistance, e.g. of earth connections, e.g. plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/14Circuits therefor, e.g. for generating test voltages, sensing circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/74Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors controlling two or more ac dynamo-electric motors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)

Abstract

【課題】モータの絶縁抵抗の測定にかかる時間を短縮する。【解決手段】モータ駆動装置10は、コンデンサCaを有するコンバータ部14と、複数の半導体スイッチング素子Sとを有し、コンデンサCaのコンデンサ電圧Vcを交流電圧に変換して複数のモータMを駆動する複数のインバータ部16と、コンデンサCaの負極側の端子を大地に接続する第2スイッチSW2と、対地間電圧Vmを検出する第1検出部18と、コンデンサ電圧Vcを検出する第2検出部20と、を備える。モータ駆動装置10は、半導体スイッチング素子Sを制御して、測定対象となるモータMの絶縁抵抗Rmを測定できる測定状態にし、第1検出部18が検出した複数の対地間電圧Vmに基づいて対地間電圧Vmの収束値Cを予測する。そして、予測した収束値Cとコンデンサ電圧Vcとに基づいて、絶縁抵抗Rmを算出する。【選択図】図3

Description

本発明は、複数のモータを駆動するものであって、複数のモータの絶縁抵抗を測定するモータ駆動装置および測定方法に関する。
下記に示す特許文献1には、インバータ部の半導体スイッチング素子を経由して流れる漏れ電流の影響を受けずに、モータの絶縁抵抗を測定することができるモータ駆動装置が開示されている。
特開2015−169479号公報
ここで、モータの絶縁抵抗(寄生抵抗)を測定するためには、絶縁抵抗を流れる電流が収束するまで待つ必要がある。収束するまでに要する待ち時間は、モータの寄生容量の大きさ等によって変動するため、待ち時間を、予め決められた充分に長い時間に設定していた。そのため、絶縁抵抗の測定に時間がかかるという問題がある。
そこで、本発明は、モータの絶縁抵抗の測定にかかる時間を短縮するモータ駆動装置および測定方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、複数のモータを駆動するモータ駆動装置であって、第1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路と、前記整流回路で整流された直流電圧を平滑化するコンデンサと、前記コンデンサの正極側の端子と前記モータのモータコイルとを接続する上アームの半導体スイッチング素子と、前記コンデンサの負極側の端子と前記モータコイルとを接続する下アームの半導体スイッチング素子とを有し、前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、前記コンデンサのコンデンサ電圧を交流電圧に変換して複数の前記モータを駆動する複数のインバータ部と、前記コンデンサの前記正極側の端子および前記負極側の端子のうち一方の端子を大地に接続する第2スイッチと、前記コンデンサの前記一方の端子と大地との間の対地間電流または対地間電圧を検出する第1検出部と、前記コンデンサの前記コンデンサ電圧を検出する第2検出部と、複数の前記インバータ部の各々の前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子をオフにして複数の前記モータの運転を停止し、前記第1スイッチをオフ、前記第2スイッチをオンにした後に、測定対象となる前記モータの前記モータコイルが接続された前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの他方の端子に接続されている方をオンにし、且つ、前記測定対象以外の前記モータの前記モータコイルが接続された前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの前記一方の端子に接続されている方をオンにさせて、前記測定対象となる前記モータの絶縁抵抗を測定できる測定状態にするスイッチ制御部と、前記測定状態で、互いに異なる複数の検出タイミングで前記第1検出部が検出した複数の前記対地間電流または前記対地間電圧に基づいて、前記対地間電流または前記対地間電圧の収束値を予測する収束値予測部と、前記収束値と、前記コンデンサ電圧とに基づいて、前記測定対象の前記モータの絶縁抵抗を算出する絶縁抵抗算出部と、を備える。
本発明の第2の態様は、複数のモータを駆動するモータ駆動装置が前記モータの絶縁抵抗を測定する測定方法であって、前記モータ駆動装置は、第1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路と、前記整流回路で整流された直流電圧を平滑化するコンデンサと、前記コンデンサの正極側の端子と前記モータのモータコイルとを接続する上アームの半導体スイッチング素子と、前記コンデンサの負極側の端子と前記モータコイルとを接続する下アームの半導体スイッチング素子とを有し、前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、前記コンデンサのコンデンサ電圧を交流電圧に変換して複数の前記モータを駆動する複数のインバータ部と、前記コンデンサの前記正極側の端子および前記負極側の端子のうち一方の端子を大地に接続する第2スイッチと、前記コンデンサの前記一方の端子と大地との間の対地間電流または対地間電圧を検出する第1検出部と、前記コンデンサの前記コンデンサ電圧を検出する第2検出部と、を備え、複数の前記インバータ部の各々の前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子をオフにして複数の前記モータの運転を停止し、前記第1スイッチをオフ、前記第2スイッチをオンにした後に、測定対象となる前記モータの前記モータコイルが接続された前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの他方の端子に接続されている方をオンにし、且つ、前記測定対象以外の前記モータの前記モータコイルが接続された前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの前記一方の端子に接続されている方をオンにさせて、前記測定対象となる前記モータの絶縁抵抗を測定できる測定状態にするスイッチ制御ステップと、前記測定状態で、互いに異なる複数の検出タイミングで前記第1検出部が検出した複数の前記対地間電流または前記対地間電圧に基づいて、前記対地間電流または前記対地間電圧の収束値を予測する収束値予測ステップと、前記収束値と、前記コンデンサ電圧とに基づいて、前記測定対象の前記モータの絶縁抵抗を算出する絶縁抵抗算出ステップと、を含む。
本発明によれば、モータの絶縁抵抗の測定にかかる時間を短縮することができる。
実施の形態におけるモータ駆動装置の構成を示す図である。 モータ駆動装置が測定準備状態になったときにおける、モータの絶縁抵抗の接続を等価回路で表した等価回路図である。 図1に示すモータ駆動装置が測定状態になったときの電流の流れを示す図である。 図1に示すモータ駆動装置の測定状態等における、モータの絶縁抵抗の接続を等価回路で表した等価回路図である。 測定状態時における対地間電圧と時間との関係の一例を示す波形図であり、収束予測部による対地間電圧の収束値の予測を説明するための図である。 測定状態時における対地間電流と時間との関係の一例を示す波形図であり、収束予測部による対地間電流の収束値の予測を説明するための図である。 モータ駆動装置による絶縁抵抗の測定動作を示すフローチャートである。 変形例2を説明するための図であり、第1検出部による対地間電圧または対地間電流の検出タイミングの一例を示す図である。
本発明に係るモータ駆動装置および測定方法について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら以下、詳細に説明する。
[実施の形態]
<モータ駆動装置10の全体構成>
図1は、実施の形態におけるモータ駆動装置10の構成を示す図である。モータ駆動装置10は、複数のモータMを駆動させる。モータ駆動装置10は、第1スイッチSW1、コンバータ部14、複数のインバータ部16、第2スイッチSW2、第1検出部18、第2検出部20、および、制御部22を備える。
第1スイッチSW1は、交流電源12からの交流電圧の供給をオン/オフするためのスイッチである。
コンバータ部14は、第1スイッチSW1を介して交流電源12から供給される交流電圧を直流電圧に変換する。コンバータ部14は、第1スイッチSW1を介して供給される交流電源12の交流電圧を直流電圧に整流する整流回路Reと、整流回路Reで整流された直流電圧を平滑化するコンデンサCaとを有する。
複数のインバータ部16は、コンバータ部14で変換された直流電圧(具体的には、コンデンサCaの電圧)Vcを交流電圧に変換して、複数のモータMを駆動させる。
本実施の形態では、説明を簡単にするため、モータMの数を3つにし、モータ駆動装置10は、3つのモータMを駆動させる3つのインバータ部16を備えるものとする。3つのインバータ部16を互いに区別するため、3つのインバータ部16の各々を16a、16b、16cと呼ぶ場合がある。また、インバータ部16aで駆動されるモータMをM1、インバータ部16bで駆動されるモータMをM2、インバータ部16cで駆動されるモータMをM3と呼ぶ場合がある。
なお、3つのモータM(M1〜M3)の各々の3相(UVW)のモータコイルCu、Cv、Cwと大地との間の抵抗を絶縁抵抗(寄生抵抗)Rmと呼ぶ。この3つの絶縁抵抗Rmを互いに区別するため、モータM1のモータコイルCu、Cv、Cwと大地との間の絶縁抵抗RmをRm1、モータM2のモータコイルCu、Cv、Cwと大地との間の絶縁抵抗RmをRm2、モータM3のモータコイルCu、Cv、Cwと大地との間の絶縁抵抗RmをRm3と呼ぶ場合がある。
3つのインバータ部16(16a、16b、16c)は、同一の構成を有するので、インバータ部16aの構成についてのみ説明する。インバータ部16aは、複数の半導体スイッチング素子Sを有する。本実施の形態では、3相(UVW)のモータコイルCu、Cv、Cwを有するモータMを用いるので、複数の半導体スイッチング素子Sは、U相に応じた上アームの半導体スイッチング素子Suuおよび下アームの半導体スイッチング素子Sudと、V相に応じた上アームの半導体スイッチング素子Svuおよび下アームの半導体スイッチング素子Svdと、W相に応じた上アームの半導体スイッチング素子Swuおよび下アームの半導体スイッチング素子Swdとを有する。
3相の上アームの半導体スイッチング素子Suu、Svu、Swuは、コンデンサCaの正極側の端子とモータM1の3相(U、V、W)のモータコイルCu、Cv、Cwとを接続する。3相の下アームの半導体スイッチング素子Sud、Svd、Swdは、コンデンサCaの負極型端子とモータM1の3相のモータコイルCu、Cv、Cwとを接続する。
相毎に、上アームの半導体スイッチング素子Sと下アームの半導体スイッチング素子Sとは直列に接続されており、直列に接続された上アームの半導体スイッチング素子Sおよび下アームの半導体スイッチング素子Sは、コンデンサCaと並列に接続されている。具体的には、直列に接続されたU相の半導体スイッチング素子Suu、Sudは、コンデンサCaと並列に接続されている。同様に、直列に接続されたV相の半導体スイッチング素子Svu、Svdは、コンデンサCaと並列に接続され、直列に接続されたW相の半導体スイッチング素子Swu、Swdは、コンデンサCaと並列に接続されている。
モータM1のU相のモータコイルCuは、上アームの半導体スイッチング素子Suuのエミッタおよび下アームの半導体スイッチング素子Sudのコレクタに接続されている。モータM1のV相のモータコイルCvは、上アームの半導体スイッチング素子Svuのエミッタおよび下アームの半導体スイッチング素子Svdのコレクタに接続されている。モータM1のW相のモータコイルCwは、上アームの半導体スイッチング素子Swuのエミッタおよび下アームの半導体スイッチング素子Swdのコレクタに接続されている。
インバータ部16aは、3相の上アームの半導体スイッチング素子Suu、Svu、Swuおよび3相の下アームの半導体スイッチング素子Sud、Svd、Swdのスイッチング動作(オン/オフ動作)により、コンデンサCaの電圧(以下、コンデンサ電圧と呼ぶ。)Vcを交流電圧に変換してモータM1を駆動させる。
第2スイッチSW2は、絶縁抵抗Rm(Rm1、Rm2、Rm3)を測定するために、コンデンサCaの一方の端子(本実施の形態では、コンデンサCaの負極側の端子)を大地に接続するためのスイッチである。
第1検出部18は、第2スイッチSW2のオン時に、コンデンサCaの一方の端子と大地との間の電圧(以下、対地間電圧と呼ぶ。)Vmを検出するセンサである。コンデンサCaの一方の端子(負極側の端子)と大地との間で、第2スイッチSW2と直列に検出抵抗r1が接続されている。第1検出部18は、検出抵抗r1の電圧Vmを測定することで、対地間電圧Vmを検出する。なお、検出抵抗r1の抵抗値は既知なので、第1検出部18は、検出した対地間電圧Vmから、コンデンサCaの一方の端子と大地との間を流れる電流(以下、対地間電流と呼ぶ。)Imを検出してもよい。
第2検出部20は、コンデンサCaの両端子間のコンデンサ電圧Vcを検出するセンサである。コンデンサCaと並列に検出抵抗r2が接続されている。第2検出部20は、検出抵抗r2の電圧を測定することで、コンデンサ電圧Vcを検出する。
制御部22は、モータ駆動装置10の各部(第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、複数の半導体スイッチング素子S等)を制御してモータM(M1〜M3)等を駆動させるとともに、モータMの絶縁抵抗Rmの測定を行う。この制御部22は、CPU等のプロセッサおよびメモリ等によって構成される。
制御部22は、3つのモータM(M1〜M3)のうち、いずれか1つのモータMを測定対象として選択し、選択した測定対象となる1つのモータMの絶縁抵抗Rmを測定する。したがって、測定対象として選択されるモータMを切り換えることで、全てのモータM(M1〜M3)の絶縁抵抗Rm(Rm1〜Rm3)を測定することができる。
制御部22は、測定対象選択部30、スイッチ制御部32、収束値予測部34、および、絶縁抵抗算出部36を有する。
測定対象選択部30は、測定対象となるモータMを選択する。この測定対象となるモータMの選択は、ランダムであってもよいし、予め決められた順番に基づいてもよい。測定対象選択部30は、選択した測定対象となるモータMを示す情報を、スイッチ制御部32に出力する。
スイッチ制御部32は、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、および、複数の半導体スイッチング素子Sの各々のオン/オフを制御する。スイッチ制御部32は、絶縁抵抗Rmを測定する際には、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、および、複数の半導体スイッチング素子Sの各々を制御して、測定対象として選択されたモータMの絶縁抵抗Rmを測定できる測定状態にする。
まず、スイッチ制御部32は、全ての(3つの)インバータ部16(16a〜16c)の各々の複数の半導体スイッチング素子S(Suu、Svu、Swu、Sud、Svd、Swd)を全てオフ状態にすることで、全てのモータM(M1〜M3)の運転を停止させる。
そして、スイッチ制御部32は、第1スイッチSW1をオフ状態にし、第2スイッチSW2をオン状態にする。これにより、交流電源12からの交流電圧がモータ駆動装置10に供給されない状態になるとともに、コンデンサCaの一方の端子(本実施の形態では、コンデンサCaの負極側の端子)が大地と接続された状態になる。これにより、モータ駆動装置10は、測定準備状態になる。
図2は、モータ駆動装置10が測定準備状態になったとき(つまり、全てのインバータ部16の複数の半導体スイッチング素子Sが全てオフ状態、第1スイッチSW1がオフ状態、第2スイッチSW2がオン状態のとき)における、モータM(M1〜M3)の絶縁抵抗Rm(Rm1〜Rm3)の接続を等価回路で表した等価回路図である。
ここで、図2に示すRU−IGBT1は、インバータ部16aのオフ状態時の上アームの3つの半導体スイッチング素子Suu、Svu、Swuの等価絶縁抵抗を示している。RU−IGBT2は、インバータ部16bのオフ状態時の上アームの3つの半導体スイッチング素子Suu、Svu、Swuの等価絶縁抵抗を示している。RU−IGBT3は、インバータ部16cのオフ状態時の上アームの3つの半導体スイッチング素子Suu、Svu、Swuの等価絶縁抵抗を示している。なお、等価絶縁抵抗RU−IGBT1、RU−IGBT2、RU−IGBT3は、インバータ部16a、16b、16cの上アームの3つの半導体スイッチング素子Suu、Svu、Swuのコレクタとエミッタとの間に印加されている電圧を、オフ状態でコレクタからエミッタに流れる漏れ電流で除算したものである。
また、図2に示すRD−IGBT1は、インバータ部16aのオフ状態時の下アームの3つの半導体スイッチング素子Sud、Svd、Swdの等価絶縁抵抗を示している。RD−IGBT2は、インバータ部16bのオフ状態時の下アームの3つの半導体スイッチング素子Sud、Svd、Swdの等価絶縁抵抗を示している。RD−IGBT3は、インバータ部16cのオフ状態時の下アームの3つの半導体スイッチング素子Sud、Svd、Swdの等価絶縁抵抗を示している。なお、等価絶縁抵抗RD−IGBT1、RD−IGBT2、RD−IGBT3は、インバータ部16a、16b、16cの下アームの3つの半導体スイッチング素子Sud、Svd、Swdのコレクタとエミッタとの間に印加されている電圧を、オフ状態でコレクタからエミッタに流れる漏れ電流で除算したものである。
スイッチ制御部32は、モータ駆動装置10を測定準備状態にすると、測定対象選択部30が選択した測定対象となるモータMを示す情報に基づいて、少なくとも測定対象のモータMを駆動するインバータ部16の半導体スイッチング素子Sを制御する。この制御については、後で具体的に説明するが、簡単に説明すると、スイッチ制御部32は、3つのモータMの絶縁抵抗Rmのうち測定対象のモータMの絶縁抵抗Rmのみに、コンデンサ電圧Vcが印加されるように(コンデンサCaからの電流が流れるように)、少なくとも測定対象のモータMを駆動するインバータ部16の半導体スイッチング素子Sを制御する。
これにより、モータ駆動装置10は、測定対象となるモータMの絶縁抵抗Rmを測定することができる測定状態となる。このときの、対地間電圧Vmが第1検出部18によって検出される。なお、第1検出部18は、対地間電流Imを検出してもよい。この対地間電流Imは、測定状態のときに、測定対象となるモータMの絶縁抵抗Rmを流れる電流である。
収束値予測部34は、測定状態で、互いに異なる複数の検出タイミングtで第1検出部18が検出した複数の対地間電圧Vmまたは対地間電流Imに基づいて、対地間電圧Vmまたは対地間電流Imの収束値Cを予測する。この収束値予測部34については後で詳しく説明する。
絶縁抵抗算出部36は、収束値予測部34が予測した対地間電圧Vmまたは対地間電流Imの収束値Cと、第2検出部20が検出したコンデンサ電圧Vcと、検出抵抗r1とに基づいて、絶縁抵抗Rmを算出する。
<スイッチ制御部32の具体的な制御について>
次に、スイッチ制御部32の制御について詳しく説明する。
スイッチ制御部32は、モータ駆動装置10を測定準備状態にすると、測定対象選択部30が選択した測定対象となるモータMに接続されているインバータ部16に関しては、複数の半導体スイッチング素子Sのうち、コンデンサCaの他方の端子(第2スイッチSW2を介して大地に接続されているコンデンサCaの一方の端子と反対側の端子)に接続されている少なくとも1つの半導体スイッチング素子Sをオン状態にする。これにより、測定対象となるモータMのモータコイルCu、Cv、Cwは、コンデンサCaの他方の端子と同電位になる。
本実施の形態では、コンデンサCaの一方の端子を負極側の端子とするので、スイッチ制御部32は、測定対象となるモータMに接続されたインバータ部16の上アームの複数の半導体スイッチング素子Suu、Svu、Swuのうち少なくとも1つをオン状態にさせればよい。したがって、測定対象となるモータMのモータコイルCu、Cv、Cwは、コンデンサCaの正極側の端子と同電位になる。このとき、上アームの複数の半導体スイッチング素子Suu、Svu、Swuのうち、オン状態にさせる半導体スイッチング素子Sは、U相、V相、W相のうちどの相の半導体スイッチング素子Sであってもよい。
図3に示す例では、測定対象であるモータMがモータM1のときに、インバータ部16aのU相の上アームの半導体スイッチング素子Suuをオン状態にさせた状態を示している。このようにすることで、測定対象となるモータM1と接続されたインバータ部16aに関しては、コンデンサCa、オン状態にされた上アームの半導体スイッチング素子S(図3に示す例では、半導体スイッチング素子Suu)、測定対象であるモータM1のモータコイルCu、Cv、Cwと大地との間の絶縁抵抗Rm1、および、検出抵抗r1を経由する閉回路が形成される。
また、スイッチ制御部32は、測定対象選択部30が選択した測定対象となるモータM以外のモータMに接続されているインバータ部16に関しては、複数の半導体スイッチング素子Sのうち、コンデンサCaの一方の端子(第2スイッチSW2を介して大地に接続されているコンデンサCaの一方の端子)に接続されている少なくとも1つの半導体スイッチング素子Sをオン状態にする。これにより、測定対象以外のモータMのモータコイルCu、Cv、Cwは、全てコンデンサCaの一方の端子と同電位になる。
本実施の形態では、コンデンサCaの一方の端子を負極側の端子とするので、スイッチ制御部32は、測定対象以外のモータMに接続されたインバータ部16の下アームの複数の半導体スイッチング素子Sud、Svd、Swdのうち少なくとも1つをオン状態にさせればよい。したがって、測定対象以外のモータMのモータコイルCu、Cv、Cwは、コンデンサCaの負極側の端子と同電位になる。このとき、下アームの複数の半導体スイッチング素子Sud、Svd、Swdのうち、オン状態にさせる半導体スイッチング素子Sは、U相、V相、W相のうちどの相の半導体スイッチング素子Sであってもよい。
図3に示す例では、インバータ部16bのV相の下アームの半導体スイッチング素子Svdをオン状態に、インバータ部16cのW相の下アームの半導体スイッチング素子Swdをオン状態させた状態を示している。このようにすることで、測定対象以外のモータM2、M3を経由して検出抵抗r1に流れる不要な電流を無くすことができる。
図4は、図2に示す等価回路図において、測定対象であるモータM1を駆動するインバータ部16aの上アームの半導体スイッチング素子Sをオン、測定対象以外のモータM2、M3を駆動するインバータ部16b、16cの下アームの半導体スイッチング素子Sをオンにさせたときの状態を示す等価回路図である。
図4は、図2のインバータ部16aの上アームの等価絶縁抵抗RU−IGBT1、インバータ部16bの下アームの等価絶縁抵抗RD−IGBT2、および、インバータ部16cの下アームの等価絶縁抵抗RD−IGBT3がショートした等価回路図となっている。図4から明らかなように、インバータ部16aの下アームの等価絶縁抵抗RD−IGBT1、インバータ部16bの上アームの等価絶縁抵抗RU−IGBT2、および、インバータ部16cの上アームの等価絶縁抵抗RU−IGBT3は、いずれもコンデンサCaの正極側の端子と負極側の端子とに接続された状態となっている。したがって、これらの等価絶縁抵抗RD−IGBT1、RU−IGBT2、RU−IGBT3を経由して流れる漏れ電流は、コンデンサCaの正極側の端子から負極側の端子へ流れるだけであって、検出抵抗r1には流れない。そのため、測定対象であるモータM1の絶縁抵抗Rm1の測定には、一切影響がないことがわかる。つまり、絶縁抵抗Rm1の測定には、これらの等価絶縁抵抗RD−IGBT1、RU−IGBT2、RU−IGBT3は無いものと見做すことができる。
また、測定対象以外のモータM2、M3の絶縁抵抗Rm2、Rm3は、第1検出部18と並列に接続された状態となる。しかしながら、検出抵抗r1の抵抗値が絶縁抵抗Rm2、Rm3に比べて十分に小さい値であれば、電圧検出、電流検出に与える影響を無視することができる。そのため、絶縁抵抗Rm1の測定には、測定対象以外のモータM2、M3の絶縁抵抗Rm2、Rm3は無いものと見做すことができる。なお、全ての下アームの半導体スイッチング素子Sをオフして測定を行い、全てのモータM(M1〜M3)の絶縁抵抗Rm(Rm1〜Rm3)が並列になった場合の抵抗値を用いてRm2、Rm3の影響を補正してもよい。
したがって、絶縁抵抗算出部36による測定対象となるモータMの絶縁抵抗Rmの算出精度が向上する。
<収束値予測部34の具体的な予測処理について>
次に、収束値予測部34について詳しく説明する。まず、対地間電圧Vmの収束値Cの予測を説明してから、対地間電流Imの収束値Cの予測について説明する。
<対地間電圧Vmの収束値Cの予測>
図5は、第1検出部18が検出した対地間電圧Vmと時間との関係の一例を示す波形図である。測定対象のモータMの絶縁抵抗Rmを測定できる測定状態になると、対地間電圧Vmは、コンデンサCaの電圧が検出抵抗r1に印加されてから、時間の経過とともに減少していき、最後は、ある値にほぼ収束する。
収束値予測部34は、互いに異なる複数の検出タイミングtで第1検出部18が検出した複数の対地間電圧Vmに基づいて、対地間電圧Vmの収束値Cを予測する。図5のt1〜t3は、第1検出部18の検出タイミングtを示している。Vm1は、検出タイミングt1で第1検出部18が検出した対地間電圧Vmを示し、Vm2は、検出タイミングt2で第1検出部18が検出した対地間電圧Vmを示し、Vm3は、検出タイミングt3で第1検出部18が検出した対地間電圧Vmを示している。
収束値予測部34は、この3つの検出タイミングt(t1〜t3)と、3つの検出タイミングt(t1〜t3)の各々で検出された3つの対地間電圧Vm(Vm1〜Vm3)とから対地間電圧Vmの収束値Cを予測する。
ここで、検出タイミングtと検出タイミングtで検出された対地間電圧Vmとの関係は、以下に示す式(1)で表すことができる。この式(1)で示すCが収束値であり、Aおよびbは、測定時のシステムの寄生容量や電圧等で定まる定数である。
Figure 2019095396
したがって、検出タイミングt1と対地間電圧Vm1との関係は、以下に示す式(2)で表される。同様に、検出タイミングt2と対地間電圧Vm2との関係は、以下に示す式(3)で表され、検出タイミングt3と対地間電圧Vm3との関係は、以下に示す式(4)で表される。
Figure 2019095396
この式(2)〜式(4)とから、以下に示す式(5)を導くことができる。
Figure 2019095396
この式(5)を、C=C0、の近傍でテーラー展開を行い収束値Cについて整理すると、以下に示す式(6)を導くことができる。なお、このC0は、予め決められた定数である。
Figure 2019095396
したがって、収束値予測部34は、式(6)を用いて、互いに異なる複数の検出タイミングtで第1検出部18が検出した複数の対地間電圧Vmから、対地間電圧Vmの収束値Cを予測(算出)することができる。
ここで、検出タイミングt(t1〜t3)の時間間隔を一定値Δtとした場合、つまり、t2=t1+Δt、t3=t2+Δt=t1+2×Δt、の場合は、上記した式(5)は、以下に示す式(7)で表すことができる。
Figure 2019095396
この式(7)を収束値Cについて整理すると、以下に示す式(8)を導くことができる。
Figure 2019095396
したがって、収束値予測部34は、検出タイミングt(t1〜t3)の時間間隔が一定値Δtの場合は、式(8)を用いて、互いに異なる複数の検出タイミングtで第1検出部18が検出した複数の対地間電圧Vmから、対地間電圧Vmの収束値Cを予測(算出)することができる。これにより、収束値Cの算出処理(予測処理)が簡単になる。
<対地間電流Imの収束値Cの予測>
図6は、第1検出部18が検出した対地間電流Imと時間との関係の一例を示す波形図である。測定対象のモータMの絶縁抵抗Rmを測定できる測定状態になると、対地間電流Imは、時間の経過とともに減少していき、最後は、ある値にほぼ収束する。
収束値予測部34は、互いに異なる複数の検出タイミングtで第1検出部18が検出した複数の対地間電流Imに基づいて、対地間電流Imの収束値Cを予測する。図5のt1〜t3は、第1検出部18の検出タイミングtを示している。Im1は、検出タイミングt1で第1検出部18が検出した対地間電流Imを示し、Im2は、検出タイミングt2で第1検出部18が検出した対地間電流Imを示し、Im3は、検出タイミングt3で第1検出部18が検出した対地間電流Imを示している。
収束値予測部34は、この3つの検出タイミングt(t1〜t3)と、3つの検出タイミングt(t1〜t3)の各々で検出された3つの対地間電流Im(Im1〜Im3)とから対地間電流Imの収束値Cを予測する。
ここで、検出タイミングtと検出タイミングtで検出された対地間電流Imとの関係は、以下に示す式(9)で表すことができる。この式(9)で示すCが収束値であり、Aおよびbは、測定時のシステムの寄生容量や電圧等で定まる定数である。
Figure 2019095396
したがって、検出タイミングt1と対地間電流Im1との関係は、以下に示す式(10)で表される。同様に、検出タイミングt2と対地間電流Im2との関係は、以下に示す式(11)で表され、検出タイミングt3と対地間電流Im3との関係は、以下に示す式(12)で表される。
Figure 2019095396
この式(10)〜式(12)とから、以下に示す式(13)を導くことができる。
Figure 2019095396
この式(13)を、C=C0、の近傍でテーラー展開を行い収束値Cについて整理すると、以下に示す式(14)を導くことができる。なお、このC0は、予め決められた定数である。
Figure 2019095396
したがって、収束値予測部34は、式(14)を用いて、互いに異なる複数の検出タイミングtで第1検出部18が検出した複数の対地間電流Imから、対地間電流Imの収束値Cを予測(算出)することができる。
ここで、検出タイミングt(t1〜t3)の時間間隔を一定値Δtとした場合、つまり、t2=t1+Δt、t3=t2+Δt=t1+2×Δt、の場合は、上記した式(13)は、以下に示す式(15)で表すことができる。
Figure 2019095396
この式(15)を収束値Cについて整理すると、以下に示す式(16)を導くことができる。
Figure 2019095396
したがって、収束値予測部34は、検出タイミングt(t1〜t3)の時間間隔が一定値Δtの場合は、式(16)を用いて、互いに異なる複数の検出タイミングtで第1検出部18が検出した複数の対地間電流Imから、対地間電流Imの収束値Cを予測(算出)することができる。これにより、収束値Cの算出処理(予測処理)が簡単になる。
なお、上記した例では、互いに異なる3つの検出タイミングtで検出された3つの対地間電圧Vmまたは対地間電流Imを用いて収束値Cを予測したが、互いに異なる4つ以上の検出タイミングtで検出された4つ以上の対地間電圧Vmまたは対地間電流Imを用いて収束値Cを予測してもよい。例えば、互いに異なる4つ以上の検出タイミングtから任意の3つの検出タイミングtを選んで収束値Cを予測してもよい。また、互いに異なる4つ以上の検出タイミングtで検出された4つ以上の対地間電圧Vmまたは対地間電流Imから、平均した値を3つ用意してもよい。このときは、平均した値に応じて検出タイミングtを平均したタイミングを用いる。
このように、本実施の形態では、対地間電圧Vmまたは対地間電流Imの収束値Cを予測するので、対地間電圧Vmまたは対地間電流Imが収束する前に、収束値Cを予測することができる。したがって、モータMの絶縁抵抗Rmの測定にかかる時間を短縮することができる。
<モータ駆動装置10の動作>
次に、モータ駆動装置10による絶縁抵抗Rmの測定動作を図7に示すフローチャートにしたがって説明する。ステップS1で、スイッチ制御部32は、全てのインバータ部16(16a、16b、16c)の複数の半導体スイッチング素子S(Suu、Svu、Swu、Sud、Svd、Swd)を全てオフ状態にする。これにより、全てのモータM(M1〜M3)の運転が停止する。
次いで、ステップS2で、スイッチ制御部32は、第1スイッチSW1をオフにする。これにより、交流電源12からモータ駆動装置10への交流電圧の供給が遮断される。
次いで、ステップS3で、スイッチ制御部32は、第2スイッチSW2をオンにする。これにより、コンデンサCaの負極側の端子(一方の端子)が大地と接続された状態になる。これにより、モータ駆動装置10は、測定準備状態になり、このときの等価回路は、図2に示した状態になる。
次いで、ステップS4で、測定対象選択部30は、複数のモータM(M1〜M3)のうち、いずれか1つのモータMを測定対象として選択する。このとき、測定対象選択部30は、測定対象として未だ選択されていないモータMを測定対象として選択する。
次いで、ステップS5で、スイッチ制御部32は、複数のインバータ部16(16a、16b、16c)の半導体スイッチング素子Sを制御することで、ステップS4で選択された測定対象のモータMの絶縁抵抗Rmを測定できる測定状態にする。
具体的には、スイッチ制御部32は、測定対象のモータMに接続されたインバータ部16に関しては、コンデンサCaの正極側の端子(他方の端子)と接続された上アームの半導体スイッチング素子Sをオンにする。また、スイッチ制御部32は、測定対象以外のモータMに接続されたインバータ部16に関しては、コンデンサCaの負極側の端子(一方の端子)と接続された下アームの半導体スイッチング素子Sをオンにする。これにより、例えば、測定対象のモータMがモータM1の場合は、図2に示す等価回路は、図4に示すような状態となる。したがって、コンデンサCaからの電流は、測定対象のモータM1の絶縁抵抗Rm1および検出抵抗r1を流れてコンデンサCaに戻る。
次いで、ステップS6で、収束値予測部34は、互いに異なる複数の検出タイミングt(t1〜t3)で第1検出部18が検出した複数の対地間電圧Vm(Vm1〜Vm3)または対地間電流Im(Im1〜Im3)に基づいて、対地間電圧Vmまたは対地間電流Imの収束値Cを予測する。具体的には、収束値予測部34は、上記した式(6)または式(14)を用いて、収束値Cを算出(予測)する。なお、収束値予測部34は、複数の検出タイミングt(t1〜t3)の時間間隔が一定値Δtの場合は、上記した式(8)または式(16)を用いて、収束値Cを算出(予測)することができる。
次いで、ステップS7で、絶縁抵抗算出部36は、収束値予測部34が予測した収束値Cと、第2検出部20が検出したコンデンサ電圧Vcとに基づいて、測定対象のモータM1の絶縁抵抗Rmを算出する。
次いで、ステップS8で、測定対象選択部30は、全てのモータMを測定対象として選択したか否かを判断する。つまり、測定対象選択部30は、測定対象として選択していないモータMがあるか否かを判断する。ステップS8で、全てのモータMを測定対象として選択していない、つまり、測定対象として選択していないモータMがあると判断された場合は、ステップS4に戻る。
ステップS8で、全てのモータMを測定対象として選択したと判断されると、ステップS9に進み、スイッチ制御部32は、第2スイッチSW2をオフにするとともに、全てのインバータ部16(16a〜16c)の複数の半導体スイッチング素子Sを全てオフ状態にする。これにより、測定動作が終了する。
[変形例]
上記実施の形態は、以下に示すような変形も可能である。
<変形例1>
上記実施の形態では、コンデンサCaの一方の端子を負極側の端子として説明したが、コンデンサCaの一方の端子を正極側の端子としてもよい。この場合は、コンデンサCaの正極側の端子は、第2スイッチSW2を介して大地に接続され、検出抵抗r1は、コンデンサCaの正極側の端子(一方の端子)と大地との間で、第2スイッチSW2と直列に接続される。この場合であっても、モータMの絶縁抵抗Rmを測定することができる。
<変形例2>
上記実施の形態では、絶縁抵抗算出部36は、収束値予測部34が一度予測した収束値Cを用いて、絶縁抵抗Rmを算出した。しかし、収束値予測部34が予測した収束値Cと実際の収束値Cとの間に乖離が生じている場合は、算出される絶縁抵抗Rmは、本来の絶縁抵抗Rmと異なるものになってしまう。
そこで、変形例2では、収束値予測部34は、少なくとも2回収束値Cを予測(算出)し、前回の収束値Cと今回の収束値Cとの差ΔCが基準値SVより小さい場合は収束値Cの予測を終了し、差ΔCが基準値SV以上の場合は収束値Cの予測を継続する。これにより、算出される収束値Cの信頼性が向上する。そして、絶縁抵抗算出部36は、収束値Cの予測が終了すると、絶縁抵抗Rmを算出する。
具体的には、収束値予測部34は、まず、互いに異なる複数の検出タイミングtで第1検出部18が検出した複数の対地間電圧Vmまたは対地間電流Imに基づいて、対地間電圧Vmまたは対地間電流Imの収束値Cを算出する。その後、収束値予測部34は、前回の収束値Cの算出に用いた複数の対地間電圧Vmまたは対地間電流Imの複数の検出タイミングtのうち、少なくとも1つが異なる複数の検出タイミングtで、第1検出部18が検出した複数の対地間電圧Vmまたは対地間電流Imに基づいて収束値Cを再度算出する。
図8は、変形例2を説明するための図であり、第1検出部18による対地間電圧Vmまたは対地間電流Imの検出タイミングtの一例を示す図である。例えば、収束値予測部34は、最初に、検出タイミングtA、tB、tCで検出された対地間電圧Vmまたは対地間電流Imに基づいて、収束値Cを予測したとする。その後、収束値予測部34は、検出タイミングtB、tC、tDで検出された対地間電圧Vmまたは対地間電流Imに基づいて、収束値Cを再度予測してもよいし、検出タイミングtD、tE、tFで検出された対地間電圧Vmまたは対地間電流Imに基づいて、収束値Cを再度予測してもよい。
このように、収束値予測部34は、再び収束値Cの予測をする場合は、前回の複数の検出タイミングtのうち、少なくとも1つが異なる複数の検出タイミングtで第1検出部18が検出した対地間電圧Vmまたは対地間電流Imに基づいて、収束値Cを予測すればよい。
絶縁抵抗算出部36は、収束値予測部34で予測された複数の収束値Cのうち、最後に予測された収束値Cを用いて絶縁抵抗Rmを算出することが好ましい。これにより、より高精度に絶縁抵抗Rmを測定(算出)することができる。
<変形例3>
上記変形例1、2を組み合わせた態様であってもよい。
[実施の形態から得られる技術的思想]
上記実施の形態および変形例1〜3から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
<第1の技術的思想>
複数のモータ(M)を駆動するモータ駆動装置(10)は、第1スイッチ(SW1)を介して交流電源(12)から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路(Re)と、整流回路(Re)で整流された直流電圧を平滑化するコンデンサ(Ca)と、コンデンサ(Ca)の正極側の端子とモータ(M)のモータコイル(Cu、Cv、Cw)とを接続する上アームの半導体スイッチング素子(S)と、コンデンサ(Ca)の負極側の端子とモータコイル(Cu、Cv、Cw)とを接続する下アームの半導体スイッチング素子(S)とを有し、上アームの半導体スイッチング素子(S)および下アームの半導体スイッチング素子(S)のスイッチング動作により、コンデンサ(Ca)のコンデンサ電圧(Vc)を交流電圧に変換して複数のモータ(M)を駆動する複数のインバータ部(16)と、コンデンサ(Ca)の正極側の端子および負極側の端子のうち一方の端子を大地に接続する第2スイッチ(SW2)と、コンデンサ(Ca)の一方の端子と大地との間の対地間電流(Im)または対地間電圧(Vm)を検出する第1検出部(18)と、コンデンサ(Ca)のコンデンサ電圧(Vc)を検出する第2検出部(20)と、複数のインバータ部(16)の各々の上アームの半導体スイッチング素子(S)および下アームの半導体スイッチング素子(S)をオフにして複数のモータ(M)の運転を停止し、第1スイッチ(SW1)をオフ、第2スイッチ(SW2)をオンにした後に、測定対象となるモータ(M)のモータコイル(Cu、Cv、Cw)が接続された上アームの半導体スイッチング素子(S)および下アームの半導体スイッチング素子(S)のうち、コンデンサ(Ca)の他方の端子に接続されている方をオンにし、且つ、測定対象以外のモータ(M)のモータコイル(Cu、Cv、Cw)が接続された上アームの半導体スイッチング素子(S)および下アームの半導体スイッチング素子(S)のうち、コンデンサ(Ca)の一方の端子に接続されている方をオンにさせて、測定対象となるモータ(M)の絶縁抵抗(Rm)を測定できる測定状態にするスイッチ制御部(32)と、測定状態で、互いに異なる複数の検出タイミング(t)で第1検出部(18)が検出した複数の対地間電流(Im)または対地間電圧(Vm)に基づいて、対地間電流(Im)または対地間電圧(Vm)の収束値(C)を予測する収束値予測部(34)と、収束値(C)と、コンデンサ電圧(Vc)とに基づいて、測定対象のモータ(M)の絶縁抵抗(Rm)を算出する絶縁抵抗算出部(36)と、を備える。
これにより、対地間電流(Im)または対地間電圧(Vm)が収束する前に、対地間電流(Im)または対地間電圧(Vm)の収束値(C)を予測することができる。したがって、モータ(M)の絶縁抵抗(Rm)の測定にかかる時間を短縮することができる。
収束値予測部(34)は、収束値(C)を予測した後に、前回の複数の検出タイミング(t)のうち、少なくとも1つが異なる複数の検出タイミング(t)で第1検出部(18)が検出した複数の対地間電流(Im)または対地間電圧(Vm)に基づいて、収束値(C)を再度予測し、前回の収束値(C)と今回の収束値(C)との差(ΔC)が基準値(SV)以上の場合は収束値(C)の予測を継続し、差(ΔC)が基準値(SV)より小さい場合は、収束値(C)の予測を終了してもよい。絶縁抵抗算出部(36)は、収束値(C)の予測が終了した後に、絶縁抵抗(Rm)を算出してもよい。これにより、予測される収束値(C)の信頼性が向上する。
絶縁抵抗算出部(36)は、予測された複数の収束値(C)のうち、最後に予測された収束値(C)を用いて、絶縁抵抗(Rm)を算出してもよい。これにより、より高精度に絶縁抵抗(Rm)を測定(算出)することができる。
収束値予測部(34)は、上記した式(6)を用いて対地間電圧(Vm)の収束値(C)を算出してもよい。ただし、t1、t2、t3は検出タイミング(t)、Vm1、Vm2、Vm3は検出タイミングt1、t2、t3で検出された対地間電圧(Vm)、C0は予め決められた定数である。検出タイミングt1〜t3は、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。これにより、高精度に対地間電圧(Vm)の収束値(C)を予測(算出)することができる。
収束値予測部(34)は、上記した式(8)を用いて対地間電圧(Vm)の収束値(C)を算出してもよい。ただし、Vm1、Vm2、Vm3は検出タイミングt1、t2、t3で検出された対地間電圧(Vm)である。検出タイミングt1〜t3は、その時間間隔が一定値(Δt)であり、且つ、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。これにより、高精度に対地間電圧(Vm)の収束値(C)を予測(算出)することができるとともに、予測処理(算出処理)が簡単になる。
収束値予測部(34)は、上記した式(14)を用いて対地間電流(Im)の収束値(C)を算出してもよい。ただし、t1、t2、t3は検出タイミング(t)、Im1、Im2、Im3は検出タイミングt1、t2、t3で検出された対地間電流(Im)、C0は予め決められた定数である。検出タイミングt1〜t3は、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。これにより、高精度に対地間電流(Im)の収束値(C)を予測(算出)することができる。
収束値予測部(34)は、上記した式(16)を用いて対地間電流(Im)の収束値(C)を算出してもよい。ただし、Im1、Im2、Im3は検出タイミングt1、t2、t3で検出された対地間電流(Im)である。検出タイミングt1〜t3は、その時間間隔が一定値(Δt)であり、且つ、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。これにより、高精度に対地間電流(Im)の収束値(C)を予測(算出)することができるとともに、予測処理(算出処理)が簡単になる。
<第2の技術的思想>
複数のモータ(M)を駆動するモータ駆動装置(10)がモータ(M)の絶縁抵抗(Rm)を測定する測定方法である。モータ駆動装置(10)は、第1スイッチ(SW1)を介して交流電源(12)から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路(Re)と、整流回路(Re)で整流された直流電圧を平滑化するコンデンサ(Ca)と、コンデンサ(Ca)の正極側の端子とモータ(M)のモータコイル(Cu、Cv、Cw)とを接続する上アームの半導体スイッチング素子(S)と、コンデンサ(Ca)の負極側の端子とモータコイル(Cu、Cv、Cw)とを接続する下アームの半導体スイッチング素子(S)とを有し、上アームの半導体スイッチング素子(S)および下アームの半導体スイッチング素子(S)のスイッチング動作により、コンデンサ(Ca)のコンデンサ電圧(Vc)を交流電圧に変換して複数のモータ(M)を駆動する複数のインバータ部(16)と、コンデンサ(Ca)の正極側の端子および負極側の端子のうち一方の端子を大地に接続する第2スイッチ(SW2)と、コンデンサ(Ca)の一方の端子と大地との間の対地間電流(Im)または対地間電圧(Vm)を検出する第1検出部(18)と、コンデンサ(Ca)のコンデンサ電圧(Vc)を検出する第2検出部(20)と、を備える。測定方法は、複数のインバータ部(16)の各々の上アームの半導体スイッチング素子(S)および下アームの半導体スイッチング素子(S)をオフにして複数のモータ(M)の運転を停止し、第1スイッチ(SW1)をオフ、第2スイッチ(SW2)をオンにした後に、測定対象となるモータ(M)のモータコイル(Cu、Cv、Cw)が接続された上アームの半導体スイッチング素子(S)および下アームの半導体スイッチング素子(S)のうち、コンデンサ(Ca)の他方の端子に接続されている方をオンにし、且つ、測定対象以外のモータ(M)のモータコイル(Cu、Cv、Cw)が接続された上アームの半導体スイッチング素子(S)および下アームの半導体スイッチング素子(S)のうち、コンデンサ(Ca)の一方の端子に接続されている方をオンにさせて、測定対象となるモータ(M)の絶縁抵抗(Rm)を測定できる測定状態にするスイッチ制御ステップと、測定状態で、互いに異なる複数の検出タイミング(t)で第1検出部(18)が検出した複数の対地間電流(Im)または対地間電圧(Vm)に基づいて、対地間電流(Im)または対地間電圧(Vm)の収束値(C)を予測する収束値予測ステップと、収束値(C)と、コンデンサ電圧(Vc)とに基づいて、測定対象のモータ(M)の絶縁抵抗(Rm)を算出する絶縁抵抗算出ステップと、を含む。
これにより、対地間電流(Im)または対地間電圧(Vm)が収束する前に、対地間電流(Im)または対地間電圧(Vm)の収束値(C)を予測することができる。したがって、モータ(M)の絶縁抵抗(Rm)の測定にかかる時間を短縮することができる。
収束値予測ステップは、収束値(C)を予測した後に、前回の複数の検出タイミング(t)のうち、少なくとも1つが異なる複数の検出タイミング(t)で第1検出部(18)が検出した複数の対地間電流(Im)または対地間電圧(Vm)に基づいて、収束値(C)を再度予測し、前回の収束値(C)と今回の収束値(C)との差(ΔC)が基準値(SV)以上の場合は収束値(C)の予測を継続し、差(ΔC)が基準値(SV)より小さい場合は、収束値(C)の予測を終了してもよい。絶縁抵抗算出ステップは、収束値(C)の予測が終了した後に、絶縁抵抗(Rm)を算出してもよい。これにより、予測される収束値(C)の信頼性が向上する。
絶縁抵抗算出ステップは、予測された複数の収束値(C)のうち、最後に予測された収束値(C)を用いて、絶縁抵抗(Rm)を算出してもよい。これにより、より高精度に絶縁抵抗(Rm)を測定(算出)することができる。
収束値予測ステップは、上記した式(6)を用いて対地間電圧(Vm)の収束値(C)を算出してもよい。ただし、t1、t2、t3は検出タイミング(t)、Vm1、Vm2、Vm3は検出タイミングt1、t2、t3で検出された対地間電圧(Vm)、C0は予め決められた定数である。検出タイミングt1〜t3は、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。これにより、高精度に対地間電圧(Vm)の収束値(C)を予測(算出)することができる。
収束値予測ステップは、上記した式(8)を用いて対地間電圧(Vm)の収束値(C)を算出してもよい。ただし、Vm1、Vm2、Vm3は検出タイミングt1、t2、t3で検出された対地間電圧(Vm)である。検出タイミングt1〜t3は、その時間間隔が一定値(Δt)であり、且つ、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。これにより、高精度に対地間電圧(Vm)の収束値(C)を予測(算出)することができるとともに、予測処理(算出処理)が簡単になる。
収束値予測ステップは、上記した式(14)を用いて対地間電流(Im)の収束値(C)を算出してもよい。ただし、t1、t2、t3は検出タイミング(t)、Im1、Im2、Im3は検出タイミングt1、t2、t3で検出された対地間電流(Im)、C0は予め決められた定数である。検出タイミングt1〜t3は、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。これにより、高精度に対地間電流(Im)の収束値(C)を予測(算出)することができる。
収束値予測ステップは、上記した式(16)を用いて対地間電流(Im)の収束値(C)を算出してもよい。ただし、Im1、Im2、Im3は検出タイミングt1、t2、t3で検出された対地間電流(Im)である。検出タイミングt1〜t3は、その時間間隔が一定値(Δt)であり、且つ、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。これにより、高精度に対地間電流(Im)の収束値(C)を予測(算出)することができるとともに、予測処理(算出処理)が簡単になる。
10…モータ駆動装置 12…交流電源
14…コンバータ部 16(16a〜16c)…インバータ部
18…第1検出部 20…第2検出部
22…制御部 30…測定対象選択部
32…スイッチ制御部 34…収束値予測部
36…絶縁抵抗算出部 Ca…コンデンサ
Cu、Cv、Cw…モータコイル Im…対地間電流
M(M1〜M3)…モータ r1、r2…検出抵抗
Re…整流回路 Rm(Rm1〜Rm3)…絶縁抵抗
S(Suu、Svu、Swu、Sud、Svd、Swd)…半導体スイッチング素子
SW1…第1スイッチ SW2…第2スイッチ
Vm…対地間電圧

Claims (14)

  1. 複数のモータを駆動するモータ駆動装置であって、
    第1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路と、
    前記整流回路で整流された直流電圧を平滑化するコンデンサと、
    前記コンデンサの正極側の端子と前記モータのモータコイルとを接続する上アームの半導体スイッチング素子と、前記コンデンサの負極側の端子と前記モータコイルとを接続する下アームの半導体スイッチング素子とを有し、前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、前記コンデンサのコンデンサ電圧を交流電圧に変換して複数の前記モータを駆動する複数のインバータ部と、
    前記コンデンサの前記正極側の端子および前記負極側の端子のうち一方の端子を大地に接続する第2スイッチと、
    前記コンデンサの前記一方の端子と大地との間の対地間電流または対地間電圧を検出する第1検出部と、
    前記コンデンサの前記コンデンサ電圧を検出する第2検出部と、
    複数の前記インバータ部の各々の前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子をオフにして複数の前記モータの運転を停止し、前記第1スイッチをオフ、前記第2スイッチをオンにした後に、測定対象となる前記モータの前記モータコイルが接続された前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの他方の端子に接続されている方をオンにし、且つ、前記測定対象以外の前記モータの前記モータコイルが接続された前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの前記一方の端子に接続されている方をオンにさせて、前記測定対象となる前記モータの絶縁抵抗を測定できる測定状態にするスイッチ制御部と、
    前記測定状態で、互いに異なる複数の検出タイミングで前記第1検出部が検出した複数の前記対地間電流または前記対地間電圧に基づいて、前記対地間電流または前記対地間電圧の収束値を予測する収束値予測部と、
    前記収束値と、前記コンデンサ電圧とに基づいて、前記測定対象の前記モータの絶縁抵抗を算出する絶縁抵抗算出部と、
    を備える、モータ駆動装置。
  2. 請求項1に記載のモータ駆動装置であって、
    前記収束値予測部は、前記収束値を予測した後に、前回の複数の前記検出タイミングのうち、少なくとも1つが異なる複数の前記検出タイミングで前記第1検出部が検出した複数の前記対地間電流または前記対地間電圧に基づいて、前記収束値を再度予測し、前回の前記収束値と今回の前記収束値との差が基準値以上の場合は前記収束値の予測を継続し、前記差が基準値より小さい場合は、前記収束値の予測を終了し、
    前記絶縁抵抗算出部は、前記収束値の予測が終了した後に、前記絶縁抵抗を算出する、モータ駆動装置。
  3. 請求項2に記載のモータ駆動装置であって、
    前記絶縁抵抗算出部は、予測された複数の前記収束値のうち、最後に予測された前記収束値を用いて、前記絶縁抵抗を算出する、モータ駆動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ駆動装置であって、
    前記収束値予測部は、以下の式(1)を用いて前記対地間電圧の前記収束値を算出する、モータ駆動装置。
    (ただし、t1、t2、t3は前記検出タイミング、Vm1、Vm2、Vm3は前記検出タイミングt1、t2、t3で検出された前記対地間電圧、C0は予め決められた定数である。検出タイミングt1〜t3は、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。)
    Figure 2019095396
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ駆動装置であって、
    前記収束値予測部は、以下の式(2)を用いて前記対地間電圧の前記収束値を算出する、モータ駆動装置。
    (ただし、Vm1、Vm2、Vm3は前記検出タイミングt1、t2、t3で検出された前記対地間電圧である。検出タイミングt1〜t3は、その時間間隔が一定値であり、且つ、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。)
    Figure 2019095396
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ駆動装置であって、
    前記収束値予測部は、以下の式(3)を用いて前記対地間電流の前記収束値を算出する、モータ駆動装置。
    (ただし、t1、t2、t3は前記検出タイミング、Im1、Im2、Im3は前記検出タイミングt1、t2、t3で検出された前記対地間電流、C0は予め決められた定数である。検出タイミングt1〜t3は、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。)
    Figure 2019095396
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のモータ駆動装置であって、
    前記収束値予測部は、以下の式(4)を用いて前記対地間電流の前記収束値を算出する、モータ駆動装置。
    (ただし、Im1、Im2、Im3は前記検出タイミングt1、t2、t3で検出された前記対地間電流である。検出タイミングt1〜t3は、その時間間隔が一定値であり、且つ、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。)
    Figure 2019095396
  8. 複数のモータを駆動するモータ駆動装置が前記モータの絶縁抵抗を測定する測定方法であって、
    前記モータ駆動装置は、
    第1スイッチを介して交流電源から供給される交流電圧を直流電圧に整流する整流回路と、
    前記整流回路で整流された直流電圧を平滑化するコンデンサと、
    前記コンデンサの正極側の端子と前記モータのモータコイルとを接続する上アームの半導体スイッチング素子と、前記コンデンサの負極側の端子と前記モータコイルとを接続する下アームの半導体スイッチング素子とを有し、前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子のスイッチング動作により、前記コンデンサのコンデンサ電圧を交流電圧に変換して複数の前記モータを駆動する複数のインバータ部と、
    前記コンデンサの前記正極側の端子および前記負極側の端子のうち一方の端子を大地に接続する第2スイッチと、
    前記コンデンサの前記一方の端子と大地との間の対地間電流または対地間電圧を検出する第1検出部と、
    前記コンデンサの前記コンデンサ電圧を検出する第2検出部と、
    を備え、
    複数の前記インバータ部の各々の前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子をオフにして複数の前記モータの運転を停止し、前記第1スイッチをオフ、前記第2スイッチをオンにした後に、測定対象となる前記モータの前記モータコイルが接続された前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの他方の端子に接続されている方をオンにし、且つ、前記測定対象以外の前記モータの前記モータコイルが接続された前記上アームの半導体スイッチング素子および前記下アームの半導体スイッチング素子のうち、前記コンデンサの前記一方の端子に接続されている方をオンにさせて、前記測定対象となる前記モータの絶縁抵抗を測定できる測定状態にするスイッチ制御ステップと、
    前記測定状態で、互いに異なる複数の検出タイミングで前記第1検出部が検出した複数の前記対地間電流または前記対地間電圧に基づいて、前記対地間電流または前記対地間電圧の収束値を予測する収束値予測ステップと、
    前記収束値と、前記コンデンサ電圧とに基づいて、前記測定対象の前記モータの絶縁抵抗を算出する絶縁抵抗算出ステップと、
    を含む、測定方法。
  9. 請求項8に記載の測定方法であって、
    前記収束値予測ステップは、前記収束値を予測した後に、前回の複数の前記検出タイミングのうち、少なくとも1つが異なる複数の前記検出タイミングで前記第1検出部が検出した複数の前記対地間電流または前記対地間電圧に基づいて、前記収束値を再度予測し、前回の前記収束値と今回の前記収束値との差が基準値以上の場合は前記収束値の予測を継続し、前記差が基準値より小さい場合は、前記収束値の予測を終了し、
    前記絶縁抵抗算出ステップは、前記収束値の予測が終了した後に、前記絶縁抵抗を算出する、測定方法。
  10. 請求項9に記載の測定方法であって、
    前記絶縁抵抗算出ステップは、予測された複数の前記収束値のうち、最後に予測された前記収束値を用いて、前記絶縁抵抗を算出する、測定方法。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の測定方法であって、
    前記収束値予測ステップは、以下の式(1)を用いて前記対地間電圧の前記収束値を算出する、測定方法。
    (ただし、t1、t2、t3は前記検出タイミング、Vm1、Vm2、Vm3は前記検出タイミングt1、t2、t3で検出された前記対地間電圧、C0は予め決められた定数である。検出タイミングt1〜t3は、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。)
    Figure 2019095396
  12. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の測定方法であって、
    前記収束値予測ステップは、以下の式(2)を用いて前記対地間電圧の前記収束値を算出する、測定方法。
    (ただし、Vm1、Vm2、Vm3は前記検出タイミングt1、t2、t3で検出された前記対地間電圧である。検出タイミングt1〜t3は、その時間間隔が一定値であり、且つ、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。)
    Figure 2019095396
  13. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の測定方法であって、
    前記収束値予測ステップは、以下の式(3)を用いて前記対地間電流の前記収束値を算出する、測定方法。
    (ただし、t1、t2、t3は前記検出タイミング、Im1、Im2、Im3は前記検出タイミングt1、t2、t3で検出された前記対地間電流、C0は予め決められた定数である。検出タイミングt1〜t3は、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。)
    Figure 2019095396
  14. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の測定方法であって、
    前記収束値予測ステップは、以下の式(4)を用いて前記対地間電流の前記収束値を算出する、測定方法。
    (ただし、Im1、Im2、Im3は前記検出タイミングt1、t2、t3で検出された前記対地間電流である。検出タイミングt1〜t3は、その時間間隔が一定値であり、且つ、t1が最も早いタイミング、t3が最も遅いタイミングである。)
    Figure 2019095396
JP2017227489A 2017-11-28 2017-11-28 モータ駆動装置および測定方法 Active JP6603295B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227489A JP6603295B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 モータ駆動装置および測定方法
DE102018009294.2A DE102018009294B4 (de) 2017-11-28 2018-11-26 Motorantriebsvorrichtung und Messverfahren
US16/200,786 US10768237B2 (en) 2017-11-28 2018-11-27 Motor driving device and measuring method
CN201811449050.2A CN109842324B (zh) 2017-11-28 2018-11-28 电动机驱动装置以及测定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227489A JP6603295B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 モータ駆動装置および測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095396A true JP2019095396A (ja) 2019-06-20
JP6603295B2 JP6603295B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=66442132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227489A Active JP6603295B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 モータ駆動装置および測定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10768237B2 (ja)
JP (1) JP6603295B2 (ja)
CN (1) CN109842324B (ja)
DE (1) DE102018009294B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2932403T3 (es) * 2019-06-07 2023-01-18 Ube Machinery Corp Ltd Dispositivo de accionamiento de motor eléctrico

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078359A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Hitachi Ltd 静止レオナ−ド装置
JPS6263868A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Advantest Corp 容量素子の絶縁抵抗測定方法
JP2007198995A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地絡抵抗測定回路、及び地絡検出回路
JP2014081267A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2015169479A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 ファナック株式会社 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法
JP2017142269A (ja) * 2013-11-22 2017-08-17 三菱電機株式会社 絶縁検出器及び電気機器
JP2017173263A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 東京電力ホールディングス株式会社 絶縁抵抗測定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3293540B2 (ja) 1996-12-05 2002-06-17 株式会社村田製作所 コンデンサの良否判定方法
JP2008102096A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Fanuc Ltd モータの絶縁抵抗劣化検出装置
JP5065192B2 (ja) * 2008-02-01 2012-10-31 山洋電気株式会社 モータ制御装置及びモータの絶縁劣化検出方法
JP4565036B2 (ja) * 2009-01-05 2010-10-20 ファナック株式会社 モータの絶縁劣化検出装置
JP6078359B2 (ja) 2013-01-30 2017-02-08 アロン化成株式会社 浴槽用手摺りの回転ハンドル
JP5788538B2 (ja) 2014-01-08 2015-09-30 ファナック株式会社 絶縁劣化検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法
CN103746630B (zh) 2014-01-16 2016-01-06 北华大学 一种用于电气传动系统低频振动的主动控制方法
JP2017184327A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 モータ制御装置
JP6407931B2 (ja) * 2016-09-28 2018-10-17 ファナック株式会社 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078359A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Hitachi Ltd 静止レオナ−ド装置
JPS6263868A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 Advantest Corp 容量素子の絶縁抵抗測定方法
JP2007198995A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地絡抵抗測定回路、及び地絡検出回路
JP2014081267A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2017142269A (ja) * 2013-11-22 2017-08-17 三菱電機株式会社 絶縁検出器及び電気機器
JP2015169479A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 ファナック株式会社 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法
JP2017173263A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 東京電力ホールディングス株式会社 絶縁抵抗測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6603295B2 (ja) 2019-11-06
DE102018009294A1 (de) 2019-05-29
US20190162789A1 (en) 2019-05-30
US10768237B2 (en) 2020-09-08
CN109842324A (zh) 2019-06-04
CN109842324B (zh) 2020-06-19
DE102018009294B4 (de) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2682769B1 (en) Apparatus for diagnosing DC link capacitor of inverter
JP6017481B2 (ja) 絶縁抵抗検出機能を備えたモータ駆動装置及びモータの絶縁抵抗検出方法
US11874339B2 (en) Insulation resistance determination apparatus
JP6603294B2 (ja) モータ駆動装置および測定方法
EP2887526A1 (en) Method and power converter for determining cell capacitor degradation in a converter cell
KR102177142B1 (ko) 절연형 양방향 dc-dc 컨버터에서 센서리스 과전류 예측방법
EP2611013A2 (en) Apparatus and method for detecting failure of switching device in inverter
CN111505409B (zh) 变频器母线电容在线检测方法及装置
JP6543872B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP6603295B2 (ja) モータ駆動装置および測定方法
JP6568189B2 (ja) モータ駆動装置および測定方法
RU2513913C2 (ru) Устройство цифрового преобразования и устройство преобразования энергии
CN110554313B (zh) 一种电流故障检测方法及装置
JP2017112792A (ja) コンデンサの劣化診断方法および電力変換装置
JP6102761B2 (ja) 充電装置および充電方法
JPWO2018131120A1 (ja) 空気調和機
JP6295183B2 (ja) モータ制御装置
JP2021044930A (ja) 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
JP2019140902A (ja) スイッチの駆動装置
JP6072877B1 (ja) 電力変換装置
JP7363251B2 (ja) 電力変換装置、電動車両、鉄道車両及びサーバ
JP6127860B2 (ja) 車載装置
US11424710B2 (en) Motor driving device
JP2017063540A (ja) モータ温度推定装置
JP2017079559A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150