JP6015884B1 - めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents

めっき鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6015884B1
JP6015884B1 JP2016544487A JP2016544487A JP6015884B1 JP 6015884 B1 JP6015884 B1 JP 6015884B1 JP 2016544487 A JP2016544487 A JP 2016544487A JP 2016544487 A JP2016544487 A JP 2016544487A JP 6015884 B1 JP6015884 B1 JP 6015884B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
plating
alloy
layer
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016544487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016167304A1 (ja
Inventor
亜暢 小林
亜暢 小林
後藤 靖人
靖人 後藤
敬士 二葉
敬士 二葉
賢一郎 松村
賢一郎 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6015884B1 publication Critical patent/JP6015884B1/ja
Publication of JPWO2016167304A1 publication Critical patent/JPWO2016167304A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/058Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium without Mo and W
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/06Alloys based on chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/028Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/04Electroplating: Baths therefor from solutions of chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】耐熱性と生産性に優れためっき鋼板及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明のある観点によれば、鋼板と、鋼板の表面に形成された合金めっき層と、を有し、合金めっき層は、質量%で、Crを5〜91%、Feを0.5〜10%含有し、残部がNi及び不可避不純物であり、合金めっき層中のNi濃度が合金めっき層の最表面から鋼板側に向かって漸減し、合金めっき層の最表面から300nm以上の領域においてNi濃度とCr濃度の比がNi/Cr>1であり、合金めっき層中のFe濃度が鋼板側から合金めっき層の最表面に向かって漸減し、合金めっき層の最表面におけるFe濃度が0.5%以下であり、合金めっき層中に形成され、Cr及びFeを含む合金層の総厚みが500〜2000nmとなり、合金めっき層の鋼板への全付着量が4.5〜55.5g/m2であることを特徴とするめっき鋼板が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、めっき鋼板、およびその製造方法に関する。
耐熱用途として、ステンレス鋼板が幅広い範囲で使用されてきた。例えば、高温腐食環境下での耐食性能が要求される自動車の排気系においてステンレスが使用されている。ステンレスが高価であることから、より安価で耐熱性に優れるアルミめっきへの置換えが図られているものの、マフラーなどのNOX、SOXにさらされる環境における耐食性がアルミめっきでは十分ではないために、その大半がステンレスのままである。
そこで本発明者らは、安価で高温耐食性、NOX、SOX環境での耐食性に優れるステンレスからの置き換え可能な材料の提供を目的に、硝酸や硫酸に対して溶解しないNiやCrを用いた耐熱性Ni−Cr合金めっきの開発に取り組んだ。
Ni−Cr合金めっきの製造方法として、CrとNiの二層めっきを熱拡散処理する技術が種々開示されている。
例えば、特許文献1には鋼板上にまずCrめっき、その上にNiめっきをした後に、600℃〜910℃の非酸化性雰囲気下で60秒〜20時間鋼板を熱処理することで18−8ステンレスに類似させた成分を得ることが記載されている。また特許文献2では鋼板上にCrめっきとNiめっきを施した後に、750〜900℃の溶融塩浴中で1〜4時間鋼板を熱処理することで、18−8ステンレスに類似させた成分を得ることが記載されている。更に特許文献3では鋼板上にまずCrめっき、その上にNiめっきをしたのちに、鋼板を熱処理することでNi−Cr合金、およびCr−Fe−Ni合金層を持つめっきとすることが記載されている。
特開平7−310166号公報 特開昭61−41760号公報 特開平4−72091号公報
しかし、前記特許文献1、2に記載されている技術では目的の組成を得るためには、長時間の熱処理を必要とするため生産性が低いという課題がある。さらに熱拡散を長時間行うことで、Feがめっきの表面にまで拡散するため、その後高温酸化雰囲気にさらされた際に表面に拡散したFeを起点に酸化が起きてしまう。
また特許文献2では最初にCrをめっき厚で4〜15μm電気めっき法により被覆することが記載されている。しかし、Crめっきは陰極電流効率が低いことに起因して、このような厚めっきを電気めっき法で行うためには高い処理電流密度や長い電解槽を必要とすることから、設備費が高く生産性が低いという欠点も有する。
一方、特許文献3に記載された方法でのCrめっき付着量は0.01〜0.2g/mと少なく、設備費や生産性の問題は無い。しかしCr量が少なく、鋼板上に均一に電析しないため、めっき界面にCr−Fe以外にFe−Niが生成し、高温酸化雰囲気においてこのFe−Niめっき部が剥離してしまう、或いはFeがめっき表面に拡散して、そこを起点に酸化が進行するという欠点を有している。
以上の様に、これまで開示された技術においては充分な耐熱性能は得られておらず、また、生産性が極めて低いという課題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、耐熱性と生産性に優れためっき鋼板とその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、鋼板と、鋼板の表面に形成された合金めっき層と、を有し、合金めっき層は、質量%で、Crを5〜91%、Feを0.5〜10%含有し、残部がNi及び不可避不純物であり、合金めっき層中のNi濃度が合金めっき層の最表面から鋼板側に向かって漸減し、合金めっき層の最表面から300nm以上の領域においてNi濃度とCr濃度の比がNi/Cr>1であり、合金めっき層中のFe濃度が鋼板側から合金めっき層の最表面に向かって漸減し、合金めっき層の最表面におけるFe濃度が0.5%以下であり、合金めっき層中に形成され、Cr及びFeを含む合金層の総厚みが500〜2000nmとなり、合金めっき層の鋼板への全付着量が4.5〜55.5g/mであることを特徴とするめっき鋼板が提供される。
ここで、合金めっき層中のCrめっき付着量は3.5〜28.8g/mであり、合金めっき層中のNiめっき付着量は3.0〜26.7g/mであり、合金めっき層中のCr/Niめっき付着量比は、0.9〜5.0であってもよい。
また、以下の条件(a)、(b)が満たされてもよい。
(a)前記Crめっき層のCrめっき付着量は3.5g/mより大きく28.8g/m以下である。
(b)Niめっき層のNiめっき付着量が5.0〜10.0g/mであるという条件、及びCr/Niめっき付着量比が1.2〜3.0であるという条件のうち、少なくとも一方が満たされる。
また、合金めっき層の最表面から深さ10nmまでの領域の成分が質量%でCrが0〜35%、Niが65〜100%、Feが0.5%以下であってもよい。
また、合金めっき層が、Ni−Cr合金層を有していてもよい。
また、合金めっき層がNi−Cr合金層の上層にNi層を有していてもよい。
また、Cr−Fe含有合金層の総厚みが300nm以上であってもよい。
本発明の他の観点によれば、上記のめっき鋼板を製造するめっき鋼板の製造方法であって、鋼板の片面若しくは両面に、1.5〜28.8g/mの面密度でCrめっきを行うことで、鋼板の片面若しくは両面にCrめっき層を形成する工程と、Crめっき層の上に3〜26.7g/mの面密度でNiめっきをすることで、Crめっき層の上にNiめっき層を形成する工程と、Crめっき層及びNiめっき層が形成された鋼板を非酸化性雰囲気又は還元性雰囲気中、600℃〜900℃の温度で0秒より大きく60秒以下の時間保持する工程と、を含むことを特徴とする、めっき鋼板の製造方法が提供される。
ここで、Crめっき層のCrめっき付着量は3.5〜28.8g/mであり、Niめっき層のNiめっき付着量は3.0〜26.7g/mであり、Cr/Niめっき付着量比は、0.9〜5.0であってもよい。
また、以下の条件(a)、(b)が満たされてもよい。
(a)前記Crめっき層のCrめっき付着量は3.5g/mより大きく28.8g/m以下である。
(b)Niめっき層のNiめっき付着量が5.0〜10.0g/mであるという条件、及びCr/Niめっき付着量比が1.2〜3.0であるという条件のうち、少なくとも一方が満たされる。
本発明に係るめっき鋼板は耐熱性及び生産性に優れる。
本実施形態に係るNi−Crめっき鋼板の皮膜断面の模式図の一例である。 本実施形態に係るめっき鋼板のグロー放電発光分析法による分析例である。
<1.めっき鋼板の全体構成>
本実施形態に係るめっき鋼板は、鋼板と、鋼板上に形成された合金めっき層とを備える。本実施形態で使用可能な鋼板は特に制限されず、熱延鋼板、冷延鋼板など一般に公知の鋼板を用いることができる。鋼種もAlキルド鋼、Ti、Nbなどを添加した極低炭素鋼、及び、これらにP、Si、Mnなどの元素を添加した高張力鋼でもよい。なお、鋼板は冷延鋼板であることが好ましい。合金めっき層は、以下に説明する特徴構成を有する。このため、本実施形態に係るめっき鋼板は、高い耐熱性及び生産性を有する。
<2.合金めっき層の構成>
つぎに、本実施形態に係る合金めっき層の構成について詳細に説明する。合金めっき層は、質量%で、Crを5〜91%、Feを10%以下含有し、残部がNi及び不可避不純物からなる。なお、以下の説明では、特に断りがない限り、各成分の濃度は質量%を意味するものとする。また、各成分の濃度は、特に断りがない限り、合金めっき層の厚み方向の全域に存在する成分の濃度を意味するものとする。また、各成分の濃度は、グロー放電分析(GDS:Glow Discharge Spectroscopy)により測定可能である。合金めっき層がこのような成分を有するので、合金めっき層内には、耐熱性に優れるNi−Cr合金層、及び鋼板との密着性に優れるCr−Fe合金層が形成される。合金めっき層は、これらの合金層を有し、さらに後述する条件を満足する。これにより、本実施形態に係るめっき鋼板は、優れた耐熱性と耐食性を発現する。さらに、めっき鋼板は、熱処理に要する時間、すなわち保持時間が短いので、生産性にも優れる。熱処理については後述する。
合金めっき層中のCr濃度が5%未満となる場合、合金めっき層中にNi−Cr合金層が十分に形成されない。このため、目的の耐熱性を得ることが出来ない。また、Cr濃度が91%を超えるとNi/Cr>1である領域を300nm以上確保することが困難となるので、後述する不具合が生じる虞がある。また、合金めっき層中のFe濃度が10%を超える場合、合金めっき層中のFeを起点として合金めっき層の酸化が進行するので、めっき鋼板の耐熱性及び耐食性が低下する。
合金めっき層中のNi濃度は、合金めっき層の最表面(露出面)から鋼板側に向かって漸減する。さらに、合金めっき層の最表面から300nm以上の領域において、Ni濃度とCr濃度の比がNi/Cr>1となっている。
合金めっき層が上記構成を有することによって、めっき鋼板の高温下での酸化が抑制される。すなわち、耐熱性が向上する。Ni/Cr>1である領域の厚みが300nm未満となる場合、Crが合金めっき層の最表面に露出しやすくなる。そして、最表面に露出したCrは、高温下で大気中の酸素及び窒素を吸収し、脆化しうる。すなわち、最表面に露出したCrは、めっき鋼板の耐熱性を損ねる可能性がある。Ni/Cr>1である領域の厚みは、好ましくは1000nm以上、さらに好ましくは2000nm以上である。尚、Ni/Cr>1である領域の厚みが5000nmより大きくなる場合は、製造工程においてNiめっきを大量に電析させる必要があったり、長時間の加熱を要したりするため経済的ではない。このため、領域の厚みは5000nm以下であることが好ましい。
また、合金めっき層中のFe濃度(質量%)は、鋼板側から合金めっき層の最表面に向かって漸減する。さらに、合金めっき層の最表面におけるFe濃度は0.5%以下となっている。具体的には、合金めっき層の最表面から10nmの深さ範囲におけるFe濃度は0.5%以下となっている。Feが合金めっき層の最表面に0.5%を超えて存在すると、最表面のFeを起点に合金めっき層の酸化が進行するため、めっき鋼板の耐食性及び耐熱性を低下させてしまう虞がある。めっき最表面におけるFe濃度は0.1%以下とすることがより好ましい。
また、合金めっき層中には、Cr及びFeを含む合金層(以下、「Cr−Fe含有合金層」とも称する)が形成される。Cr−Fe含有合金層は、合金めっき層と鋼板との界面の近傍に形成される。Cr−Fe含有合金層としては、例えば、Cr−Fe合金層及びNi−Cr−Fe合金層が挙げられる。これらのうち、何れかが合金めっき層中に形成される場合もあるし、両方が合金めっき層中に形成される場合もある。そして、Cr−Fe含有合金層の総厚み(複数種類のCr−Fe含有合金層が形成される場合には、これらの総厚み)は、500nm以上、2000nm以下である。Cr−Fe含有合金層は、鋼板と合金めっき層との密着性を高めることができる。Cr−Fe含有合金層の厚みが500nm未満となる場合、合金めっき層と鋼板との密着性が十分ではない。
また、Cr−Fe含有合金層が厚すぎる場合、耐熱環境において、合金めっき層中のFeが合金めっき層の最表面へ拡散され易くなる。合金めっき層中のCr濃度を高くすることでFeの拡散は緩和される。しかし、Cr濃度を高くすることは経済上、環境上望ましくない。したがって、安定した耐熱性能の確保、経済性、及び環境上の観点から、Cr−Fe含有合金層の厚みの合計を2000nm以下とする必要がある。
合金めっき層の鋼板への全付着量(以下、「合金めっき付着量」とも称する)は4.5〜55.5g/mである。合金めっき付着量が4.5g/m未満となる場合、十分な耐熱性を確保することは困難である。めっき鋼板の耐熱性を高める観点からは、合金めっき付着量は10g/m以上とすることがより好ましい。合金めっき付着量が55.5g/mを超えると生産性の低下やコストが増加するだけで性能の向上が認められない。また、合金めっき層の最表面から深さ10nmまでの領域中に、Crが0〜35%、Niが65〜100%、Feが0.5%以下の濃度で含まれることが好ましい。
上記領域におけるCr濃度が35%超であると、合金めっき層の最表面に多くのCrが露出する可能性がある。これらのCrは、高温下で大気中の酸素及び窒素を吸収し、脆化しうる。したがって、めっき鋼板の耐熱性が損なわれる可能性がある。また、上記領域におけるFe濃度が0.5%を超えると、合金めっき層の最表面に多くのFeが露出する可能性がある。これらのFeは、大気中の酸素により酸化する。このため、めっき鋼板の耐食性、耐熱性が低下する可能性がある。耐食性及び耐熱性の観点から、上記領域における各めっき成分の濃度は、好ましくはCrが0〜15%、Niが85〜100%、Feが0.1%であり、さらに好ましくは、Crが0〜4%、Niが96〜100%、Feが0%である。
Ni、或いはNi−Cr合金は高温雰囲気での安定性にすぐれるが、Ni或いはNi−Cr合金のみを鋼板にめっきした場合、めっき層は、高温酸化雰囲気で、めっき層と鋼板との界面に生成したスケールとともに剥離してしまう。このため、本実施形態では、合金めっき層と鋼板との界面の近傍にCrを多く含有させる。これにより、合金めっき層と鋼板との高温環境下での密着性を高めている。この観点から、合金めっき層と鋼板と界面の近傍には、Cr−Fe合金層が300nm以上の厚さで形成されていることが好ましい。
めっきの構成は耐熱性能が好ましい組み合わせの順に、
1.合金めっき層の最表面からNi層、Ni−Cr合金層、Cr層、Cr−Fe合金層(図1参照)
2.合金めっき層の最表面からNi層、Ni−Cr合金層、Cr−Fe合金層
3.合金めっき層の最表面からNi層、Ni−Cr合金層、Ni−Cr−Fe合金層、Cr−Fe合金層
4.合金めっき層の最表面からNi層、Ni−Cr合金層、Ni−Cr−Fe合金層
5.合金めっき層の最表面からNi−Cr合金層、Cr層、Cr−Fe合金層、
6.合金めっき層の最表面からNi−Cr合金層、Ni−Cr−Fe合金層、Cr−Fe合金層、
7.合金めっき層の最表面からNi−Cr合金層、Cr−Fe合金層
8.合金めっき層の最表面からNi−Cr合金層、Ni−Cr−Fe合金層である。
いずれの構成でも、Ni−Cr合金層が含まれる。すなわち、本実施形態では、Ni−Cr合金層の存在が重要であり、Ni−Cr合金層によって所望の耐熱性等が実現される。
なお、合金めっき層中の各成分の濃度は、グロー放電分析(GDS:Glow Discharge Spectroscopy)によって測定可能である。このグロー放電分析によって、各成分の板厚方向の濃度分布を特定することができる。測定データの一例を図2に示す。横軸は合金めっき層の最表面からの距離(深さ)(μm)であり、縦軸は各成分の濃度(質量%)である。図2の結果を示すめっき鋼板は、以下の工程で作製されたものである。すなわち、冷延鋼板上に7.2g/mの付着量でCrめっきを行った。ついで、Crめっき層の上に付着量10g/mでNiめっきを行った。ついで、Crめっき層及びNiめっき層が形成された冷延鋼板を焼鈍炉に投入した。ついで、焼鈍炉の内部温度を820℃まで82秒で昇温した、冷延鋼板を20秒間保持した。以上の工程により、めっき鋼板を得た。また、測定条件は表1に示す通りである。後述する実施例でも、同様の測定条件で各成分の濃度を測定した。また厚み方向全域での濃度は、測定データを深さ方向で積分した積分値に基づいて算出可能である。
さらに、本発明者は、めっき鋼板の長時間での耐熱性を高めるために必要な合金めっき層の組成について鋭意検討した。上述したように、合金めっき層の耐熱性を高めるためには、合金めっき層中にNi−Cr層を形成する必要がある。合金めっき層中にどの程度Cr−Ni層が形成されるかは、合金めっき層中のCrめっき付着量(g/m)、Niめっき付着量(g/m)、及びCr/Niめっき付着量比に依存する。このため、本発明者は、合金めっき層中のCrめっき付着量(g/m)、Niめっき付着量(g/m)、及びCr/Niめっき付着量比が重要であることを見出した。ここで、Crめっき付着量は、合金めっき層の単位面積かつ厚さ方向の全域に含まれるCrの質量を意味し、Niめっき付着量は、合金めっき層の単位面積かつ厚さ方向の全域に含まれるNiの質量を意味する。また、Cr/Niめっき付着量比は、Crめっき付着量をNiめっき付着量で除算した値である。Crめっき付着量及びNiめっき付着量は、合金めっき層中のCr濃度及びNi濃度に基づいて算出可能である。
具体的には、合金めっき層中のCrめっき付着量は3.5〜28.8g/mであり、合金めっき層中のNiめっき付着量は3.0〜26.7g/mであり、合金めっき層中のCr/Niめっき付着量比は、0.9〜5.0であることが好ましい。この場合、長時間での耐熱性がさらに向上する。
また、Cr/Niめっき付着量比が5.0を超える場合、めっき鋼板を高温下に長時間曝露した際に、Crが窒素及び酸素を吸収し脆化してしまう。また、Cr/Niめっき付着量比が0.9未満となる場合、大量のNiがFeと合金化してしまう。Ni−Fe合金は、酸化された際に鋼板から剥離しやすい。したがって、合金めっき層の耐熱性が低下する。
ここで、Crめっき付着量は3.5g/mより大きいことが好ましい。Niめっき付着量は、3.0〜15.0g/mであることがより好ましく、5.0〜10.0g/mであることがより好ましい。また、Cr/Niめっき付着量比は、1.2〜3.0であることがより好ましい。この場合、長時間での耐熱性がさらに向上する。
さらに、Crめっき付着量(g/m)、Niめっき付着量(g/m)、及びCr/Niめっき付着量比は、以下の条件(a)、(b)を満たすことがより好ましい。この場合、長時間での耐熱性がさらに向上する。
(a)Crめっき付着量は3.5g/mより大きく28.8g/m以下である。
(b)Niめっき付着量が5.0〜10.0g/mであるという条件、及びCr/Niめっき付着量比が1.2〜3.0であるという条件のうち、少なくとも一方が満たされる。
ここで、条件(b)に関しては、Niめっき付着量が5.0〜10.0g/mであるという条件、及びCr/Niめっき付着量比が1.2〜3.0であるという条件の両方が満たされることがより好ましい。
<めっき鋼板の製造方法>
次に、本実施形態に係るめっき鋼板の製造方法について述べる。めっき鋼板の製造方法は概略以下の通りである。まず、鋼板の片面若しくは両面に、1.5〜28.8g/mの付着量でCrめっきを行うことで、鋼板の片面若しくは両面にCrめっき層を形成する。ついで、Crめっき層の上に3〜26.7g/mの付着量でNiめっきをすることで、Crめっき層の上にNiめっき層を形成する。ついで、Crめっき層及びNiめっき層が形成された鋼板を非酸化性雰囲気又は還元性雰囲気中、600℃〜900℃の温度で0秒より大きく60秒以下の時間保持する。以上の工程により、本実施形態に係るめっき鋼板を作製する。製造方法の詳細は以下の通りである。
まず、鋼板を脱脂、及び酸洗処理する。ついで、鋼板の片面若しくは両面に1.5〜28.8g/mの付着量でCrめっきを行う。これにより、鋼板上にCrめっき層を形成する。Crめっきの方法は特に制限されないが、例えば電解法であってもよい。Crめっきを電解法で行う場合、めっき浴条件等の製造条件は特に制限されるものではない。
Crめっき付着量が1.5g/m未満となる場合、高温環境下での合金めっき層の密着性に効果のあるCr−Fe含有合金層を十分に形成できない。このため、Cr−Fe含有合金層の総厚さを300nm以上形成するのが困難となる。またCrめっき付着量が28.8g/mよりも多い場合、めっき処理の長時間化等のためにCrめっき処理に要する経費が増大する。このため、経済的ではない。また、曲げなどの加工性も低下する。Crめっき付着量は、2.0〜15.0g/mであることが好ましく、3.5〜6g/mであることがさらに好ましい。なお、めっき鋼板の長時間での耐熱性を向上させるという観点からは、Crめっき付着量は3.5g/mより大きいことが好ましい。
ついで、Crめっき層の上にNiめっきを行うことで、Crめっき層の上にNiめっき層を形成する。Niめっきの方法は特に問われないが、Crめっき層の上にNiめっき層を形成する場合、pHの低いNiストライク浴などを用いてもよい。なお、Niストライク浴の条件は特に制限されない。
Niめっき付着量が3.0g/m未満となる場合、下地のCrをNiめっき層で十分に被覆できない。このため、熱処理後のNi−Cr合金層は薄く、不均一となる。さらに、Ni/Cr>1となる領域の厚みを300nm以上とするのが困難となる。このため、耐熱性のある合金めっき層が得られない。さらに、この場合、焼成を行ってもCrめっき層の純度は高いままである。さらに、Crめっき層はNiめっき層による被覆が不十分である。そして、純度の高いCrめっき層は、室温下で脆化しやすいだけでなく、高温下では酸素及び窒素を吸収してさらに脆化しやすい。この点でも耐熱性が低下してしまう。
一方、Niめっき付着量が26.7g/mよりも多い場合、Niめっき処理経費の増大、めっき処理の長時間化等のためにNiめっき処理に要する経費が増大する。このため、経済的ではない。さらに、Niめっき層とCrめっき層との密着性も低下する。このため、曲げ加工などでこれらの層の界面(具体的には、Ni>Crとなる層とNi<Crとなる層との界面)で合金めっき層の一部が剥離しやすくなる。上記の観点から、Niめっき付着量は、3.0〜15.0g/mであることが好ましく、5.0〜10.0g/mであることがさらに好ましい。
さらに、Crめっき付着量及びNi付着量は、合金めっき層中のCr濃度が5〜91%となるように調整される。その後、以下の熱処理が行われることで、上述した要件が満たされる合金めっき層が鋼板上に形成される。
ついで、Crめっき層及びNiめっき層が形成された鋼板を熱処理する。具体的には、当該鋼板を非酸化性雰囲気又は還元性雰囲気中、600℃〜900℃の温度で0秒より大きく60秒以下の時間保持する。このように、Crめっき層及びNiめっき層が形成された鋼板の熱処理は、Crめっき層の端面またはNiめっき層中のピンホールからのCrめっき層の酸化を防止するために、非酸化性雰囲気または還元性雰囲気で行われる。ここで、非酸化性雰囲気または還元性雰囲気としては、例えば、Nガス、Arガス、Hガス、あるいはこれらの混合ガス雰囲気等が挙げられる。加熱方法は、特に制限されず、炉加熱、通電加熱、誘導加熱等を問わない。当該熱処理により、鋼板、Niめっき層及びCrめっき層内の各成分が拡散する。例えば、Crめっき層内のCrがNiめっき層内に拡散し、Niめっき層中のNiがCrめっき層内に拡散する。また、鋼板中のFeがCrめっき層及びNiめっき層内に拡散する。なお、熱処理を行わない場合、上述した合金めっき層が得られないだけでなく、Niめっき層とCrめっき層との密着性が不十分になる。特に、ワット浴等を用いてNiめっき層を厚く形成した場合、密着性が特に不十分になる。
昇温速度は特に制限されず、従来のめっき鋼板の製造ラインで行われる加熱処理と同程度の昇温速度であればよい。ただし、目標到達温度までに120秒より長い時間経過してしまうと、熱拡散の時間が長くなり経済的でない上、Feが表面まで拡散してきてしまう可能性がある。このため、目標到達温度までの所要時間は120秒以下であることが好ましい。
各成分の拡散速度は拡散係数の平方根に比例する。Feに関しては、温度の高いγFeの拡散係数が、温度の低いαFeの拡散係数よりも小さい。またγFeが拡散すると、冷却に伴うFeの相変態により鋼板の変形が生じ易い。特に、鋼板が薄い場合、鋼板の変形が顕著に現れる。その一方、αFeは、粒界で速く拡散する傾向がある。このため、熱処理温度は900℃以下であること、すなわち、FeをαFeの状態で拡散させることが好ましい。一方、熱処理温度が600℃未満となる場合、αFeであっても拡散速度が遅くなる。このため、拡散に長時間を要し生産性に劣る。したがって、熱処理温度、すなわち保持温度は600〜900℃となる。
また、昇温後の保持時間は、0秒より大きく60秒以下とする。好ましくは1〜30秒とする。保持時間が60秒より長い場合、合金めっき層の最表面のNi及びCrの濃度比がNi/Cr<1となる可能性がある。特に、Niめっき付着量が小さいほど、この可能性が大きくなる。また、Cr−Fe層の厚さが2000nmよりも厚くなってしまい、Feが合金めっき層の最表面まで拡散してしまうため、耐熱性が低下してしまう。
なお、保持温度及び保持時間は、Crめっき付着量及びNiめっき付着量に応じて上記範囲内で調整される。すなわち、上述した要件が満たされる合金めっき層が鋼板上に形成されるように、保持温度及び保持時間が調整される。
熱処理後、めっき鋼板を冷却する。ここで、冷却速度は特に制限されず、従来のめっき鋼板の製造ラインで行われる冷却処理と同程度の冷却速度であれば良い。
さらに、本発明者は、めっき鋼板の耐熱性(特に、長時間での耐熱性)を高めるために必要な熱処理条件について鋭意検討した。熱処理中にNiが合金めっき層中に熱拡散しすぎてしまうと、高温酸化雰囲気においてNi−Fe層が鋼板から剥離してしまう。Niが合金めっき層中にどの程度拡散するかは、保持温度及び保持時間だけでなく、Crめっき付着量にも依存する。この結果、本発明者は、Crめっき付着量と保持温度及び保持時間との間に強い相関があることを見出した。具体的な熱処理条件は以下の通りである。なお、熱処理条件が以下の条件を満たす場合、めっき鋼板の曲げ加工性も向上する。
Crめっき付着量が1.5〜3.5g/mとなる場合、保持温度は600℃であり、保持時間はなるべく短い(例えば、1秒未満である)ことが好ましい。
Crめっき付着量が3.5g/mより大きく6.0g/m以下となる場合、保持温度は600〜800℃であり、保持時間の上限値は以下の数式(1)、(2)で求められる基準時間の5倍以下であることが好ましい。保持時間の下限値は10秒以上であることが好ましい。
T=kT (1)
=−0.15*(H−600)+50 (2)
ここで、数式(1)、(2)中、Tは基準温度であり、TはCrめっき付着量が6g/mとなる際の基準時間である。kは補正係数であり、焼成対象のCrめっき層のCrめっき付着量(g/m)を6g/m(すなわち、最大付着量)で除算した値である。Hは保持温度である。
Crめっき付着量が6.0g/mより大きく15.0g/m以下となる場合、保持温度は650〜800℃であり、保持時間の上限値は以下の数式(3)、(4)で求められる基準時間の5倍以下であることが好ましい。保持時間の下限値は10秒以上であることが好ましい。
T=kT (3)
=−0.13*(H−600)+50 (4)
ここで、数式(3)、(4)中、Tは基準温度であり、TはCrめっき付着量が15.0g/mとなる際の基準時間である。kは補正係数であり、焼成対象のCrめっき層のCrめっき付着量(g/m)を15.0g/m(すなわち、最大付着量)で除算した値である。Hは保持温度である。
Crめっき付着量が15.0g/mより大きく28.8g/m以下となる場合、保持温度は700〜900℃であり、保持時間の上限値は以下の数式(5)、(6)で求められる基準時間の5倍以下であることが好ましい。保持時間の下限値は10秒以上であることが好ましい。
T=kT (5)
=−0.12*(H−600)+60 (6)
ここで、数式(5)、(6)中、Tは基準温度であり、TはCrめっき付着量が28.8g/mとなる際の基準時間である。kは補正係数であり、焼成対象のCrめっき層のCrめっき付着量(g/m)を28.8g/m(すなわち、最大付着量)で除算した値である。Hは保持温度である。
熱処理条件が上述した要件を満たす場合、少なくとも短時間での耐熱性が向上する。この熱処理条件が満たされることに加え、Crめっき付着量、Niめっき付着量、及びCr/Niめっき付着量比が上述した要件を満たす場合、短時間での耐熱性のみならず、長時間での耐熱性が向上する。
以上により、本実施形態に係るめっき鋼板は、耐熱性のみならず、耐食性及び密着性に優れる。さらに、めっき鋼板の製造方法によれば、保持時間が短いので、本実施形態に係るめっき鋼板を高い生産性で作製することができる。
<実験例1>
実験例1では、本実施形態に係るめっき鋼板が高い耐熱性を有することを確認するために、以下の実験を行った。まず、鋼板として、冷延鋼板(厚み:0.8mm)を準備した。ついで、冷延鋼板にアルカリ脱脂および硫酸酸洗を施すことで、冷延鋼板の水濡れ性を十分確保した。ついで、冷延鋼板にCrめっきを行うことで、冷延鋼板の上にCrめっき層を形成した。Crめっきは、電解法により行った。めっき条件は下記(A)に示す。また、Crめっき付着量を表2に示す。ついで、Crめっき層の上にNiめっきを施すことで、Crめっき層の上にNiめっき層を形成した。Niめっきも電解法によって行い、めっき浴としてストライク浴を使用した。めっき条件を下記(B)に示す。また、Niめっき付着量を表2に示す。
(A)電解Crめっき
(1)めっきの浴成分―サージェント浴
クロム酸−250g/l
硫酸−3g/l
(2)電解条件
温度−50℃
電流密度−30A/dm
(B)電解Niめっき
・ストライク浴
(1)めっき浴成分
塩化ニッケル−240g/l
塩酸 125ml/l
(2)電解条件
pH−1.0〜1.5
温度−室温(25℃)
電流密度−4A/dm
・ワット浴
(1)めっき浴成分
硫酸ニッケル−240g/l
塩化ニッケル−45g/l
ほう酸−30g/l
(2)電解条件
pH−3.5〜4.5
温度−50℃
電流密度−5A/dm
ついで、Crめっき層及びNiめっき層が形成された冷延鋼板を焼鈍炉に投入した。焼鈍炉内は2体積%H−98体積%N雰囲気とした。次いで、焼鈍炉の内部温度を表2に示す保持温度まで10℃/secで昇温した。ついで、保持温度を表2に示す保持時間だけ維持した。ついで、Nガスを用いてめっき鋼板を200℃まで急冷した。この際の冷却速度は70℃/secとした。その後、めっき鋼板を放冷した。以上の工程により、めっき鋼板の試料を作製した。本実験例1では、Crめっき付着量、Niめっき付着量、及び熱処理条件を様々に変更することで、複数種類の試料(水準)を作製した。各試料の組成を表2にまとめて示す。合金めっき層中の各成分の濃度は、グロー放電分析(GDS:Glow Discharge Spectroscopy)により測定した。測定条件は表1に示される。また、表2には、各成分の好ましい範囲も併記した。好ましい範囲から外れる数値に下線を付した。また、表2に示される「めっき層構造」は、合金めっき層の層構造の区分を示す。各区分と層構造との対応関係を表3に示す。
<耐熱性の評価>
作製した試料(めっき鋼板)の耐熱性を評価するために、試料を600℃の大気雰囲気中に120時間曝露した。その後、試料を大気中で放冷してその表面の酸化状態を調査した。
試験後、試料にFe由来の赤錆が発生していたり、大気放冷中にめっきが剥離したりした場合は、耐熱性をB(Bad)と評価し、試料表面が酸化しざらつきが多い場合には、耐熱性をG(Good)と評価し、ざらつきが少ない場合には、耐熱性をVG(Very Good)と評価した。VGの試料に関しては、さらに耐熱試験を行った。そして、合計250時間の段階でざらつきの少ない場合には、耐熱性をE(Excellent)と評価し、ざらつきが多い場合には、評価をVGのままとした。なお、ざらつきに関しては以下の方法で評価した。すなわち、試験前後の合金めっき層の表面を目視で対比することで、試験後の合金めっき層の表面に凹凸(すなわち、ざらつき)が形成されているか否かを判定した。さらに、ざらつきが形成された領域の大きさが合金めっき層の全表面に対して50%未満となる場合、ざらつきが少ないと判定し、ざらつきが形成された領域の大きさが合金めっき層の全表面に対して50%以上となる場合、ざらつきが多いと判定した。なお、ざらつきが多くても実用上問題ない。結果を表2に示す。
<密着性の評価(曲げ試験)>
作製試料の加工性を評価するために、JISH8504めっきの密着性試験法のうち(j)曲げ試験法を行った。ただし、JIS記載の曲げ戻しは行わず、曲げた状態のまま、その後さらに(g)引きはがし試験方法のうち(1)テープ試験方法をJISZ 1522粘着テープを用いて行い、試料のめっき密着性を評価した。
試料を曲げた段階でめっきが剥離した場合、密着性をB(Bad)と評価し、試料の曲げ部にテープを貼り、剥がした際に一部のめっきがテープに付着した場合は、密着性をG(Good)と評価し、テープでめっきが剥離しなかった場合は、密着性をVGと評価した。結果を表2に示す。
<実験例2>
実験例2では、Crめっき付着量、Niめっき付着量、Cr/Niめっき付着量比、及び熱処理条件が耐熱性、特に長時間での耐熱性に与える影響についてさらに詳細に検討した。まず、実施例1と同様の方法で、Crめっき付着量、Niめっき付着量、Cr/Niめっき付着量比、及び熱処理条件が異なる複数種類の試料(めっき鋼板)を作製した。各試料のめっき付着量及び熱処理条件を表4に示す。表4には、めっき付着量等の好ましい範囲も併記した。なお、実施例に相当する試料では、表2に示すパラメータが本実施形態の要件を満たすことを確認できた。
<耐熱性の評価>
作製した試料の耐熱性を評価するために、試料を600℃の大気雰囲気中に120時間暴露した。ついで、試料を大気中で放冷してその表面の酸化状態を調査した(耐熱試験 短)。なお、以下の評価基準でG(Good)以上となる試料をさらに280時間(すなわち、合計400時間)曝露した(耐熱試験 長)。ついで、試料を大気中で放冷してその表面の酸化状態を調査した。
各耐熱試験での表面の酸化状態は、以下の基準で評価した。Fe由来の赤錆の発生領域が合金めっき層の全表面に対して80%以上となるか、または大気放冷中にめっきが剥離した場合は、耐熱性の評価をB(Bad)とした。また、赤錆の発生領域が合金めっき層の全表面に対して30%以上80%未満となる場合(赤錆の発生が実用上問題ないレベルにある場合)には、耐熱性の評価をG(Good)とした。また、赤錆の発生領域が合金めっき層の全表面に対して30%未満となるか、あるいはざらつきが多い場合には、耐熱性の評価をVG(Very Good)と評価した。また、赤錆の発生領域がVGと同程度であり、かつ、表面がざらつき少ない(あるいはざらつきがない)場合には、耐熱性の評価をE(Excellent)とした。ざらつきの評価は実験例1と同様にして行った。評価結果を表4に示す。
実験例1、2によれば、本実施形態に係るめっき鋼板は高い耐熱性を有することが明らかとなった。また、Crめっき付着量、Niめっき付着量、Cr/Niめっき付着量比、及び熱処理条件が所定の条件を満たす場合、長時間での耐熱性も向上することが明らかとなった。
なお、一部の実施例(例えば、実験例1のNo.18等)では、曲げ試験での結果が若干悪くなった。上述したように、熱処理条件には、長時間耐熱性を満たすための条件が存在する。そして、熱処理条件がこの条件を満たす場合、曲げ加工性も向上する。したがって、実験例1のNo.18等の熱処理条件は、この条件が満たされなかったために、曲げ加工性が若干低下したと考えられる。例えば、実験例1のNo.18では、Crめっき付着量が7.5g/mとなるので、好ましい保持温度は650〜800℃となる。また、保持時間の基準時間は50秒となる。このため、No.18の保持温度及び保持時間はいずれも好ましい範囲よりも低い値となる。また、実験例2のNo.20、21、27によれば、保持温度及び保持時間のうち、少なくとも一方が好ましい範囲よりも大きい場合、長時間での耐熱性が低下することもわかった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
以上説明したごとく本発明に係るめっき鋼板は耐熱性、高温試験後の密着性に優れ、高温環境下での部材として広く適用できる。

Claims (10)

  1. 鋼板と、
    前記鋼板の表面に形成された合金めっき層と、を有し、
    前記合金めっき層は、質量%で、Crを5〜91%、Feを0.5〜10%含有し、残部がNi及び不可避不純物であり、
    前記合金めっき層中のNi濃度が前記合金めっき層の最表面から鋼板側に向かって漸減し、
    前記合金めっき層の最表面から300nm以上の領域においてNi濃度とCr濃度の比がNi/Cr>1であり、
    前記合金めっき層中のFe濃度が鋼板側から前記合金めっき層の最表面に向かって漸減し、
    前記合金めっき層の最表面におけるFe濃度が0.5%以下であり、
    前記合金めっき層中に形成され、Cr及びFeを含むCr−Fe含有合金層の総厚みが500〜2000nmとなり、
    前記合金めっき層の前記鋼板への全付着量が4.5〜55.5g/mであることを特徴とするめっき鋼板。
  2. 前記合金めっき層中のCrめっき付着量は3.5〜28.8g/mであり、
    前記合金めっき層中のNiめっき付着量は3.0〜26.7g/mであり、
    前記合金めっき層中のCr/Niめっき付着量比は、0.9〜5.0であることを特徴とする、請求項1記載のめっき鋼板。
  3. 以下の条件(a)、(b)が満たされることを特徴とする、請求項2記載のめっき鋼板。
    (a)前記Crめっき層のCrめっき付着量は3.5g/mより大きく28.8g/m以下である。
    (b)前記合金めっき層中のNiめっき付着量が5.0〜10.0g/mであるという条件、及び前記合金めっき層中のCr/Niめっき付着量比が1.2〜3.0であるという条件のうち、少なくとも一方が満たされる。
  4. 前記合金めっき層の最表面から深さ10nmまでの領域に質量%でCrが0〜35%、Niが65〜100%、Feが0.5%以下の濃度で含まれることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のめっき鋼板。
  5. 前記合金めっき層が、Ni−Cr合金層を有していることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のめっき鋼板。
  6. 前記合金めっき層がNi−Cr合金層の上層にNi層を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のめっき鋼板。
  7. 前記Cr−Fe含有合金層の総厚みが300nm以上であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のめっき鋼板。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載のめっき鋼板を製造するめっき鋼板の製造方法であって、
    鋼板の片面若しくは両面に、1.5〜28.8g/mの付着量でCrめっきを行うことで、前記鋼板の片面若しくは両面にCrめっき層を形成する工程と、
    前記Crめっき層の上に3〜26.7g/mの付着量でNiめっきをすることで、前記Crめっき層の上にNiめっき層を形成する工程と、
    前記Crめっき層及びNiめっき層が形成された前記鋼板を非酸化性雰囲気又は還元性雰囲気中、600℃〜900℃の温度で0秒より大きく60秒以下の時間保持する工程と、を含むことを特徴とする、めっき鋼板の製造方法。
  9. 前記Crめっき層のCrめっき付着量は3.5〜28.8g/mであり、
    前記Niめっき層のNiめっき付着量は3.0〜26.7g/mであり、
    Cr/Niめっき付着量比は、0.9〜5.0であることを特徴とする、請求項8記載のめっき鋼板の製造方法。
  10. 以下の条件(a)、(b)が満たされることを特徴とする、請求項9記載のめっき鋼板の製造方法。
    (a)前記Crめっき層のCrめっき付着量は3.5g/mより大きく28.8g/m以下である。
    (b)前記Niめっき層のNiめっき付着量が5.0〜10.0g/mであるという条件、及びCr/Niめっき付着量比が1.2〜3.0であるという条件のうち、少なくとも一方が満たされる。
JP2016544487A 2015-04-14 2016-04-13 めっき鋼板およびその製造方法 Active JP6015884B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015082266 2015-04-14
JP2015082266 2015-04-14
PCT/JP2016/061955 WO2016167304A1 (ja) 2015-04-14 2016-04-13 めっき鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6015884B1 true JP6015884B1 (ja) 2016-10-26
JPWO2016167304A1 JPWO2016167304A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=57127103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544487A Active JP6015884B1 (ja) 2015-04-14 2016-04-13 めっき鋼板およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10538852B2 (ja)
EP (1) EP3269841A4 (ja)
JP (1) JP6015884B1 (ja)
KR (1) KR102068583B1 (ja)
CN (1) CN107429378B (ja)
BR (1) BR112017018458A2 (ja)
MX (1) MX2017012304A (ja)
TW (1) TWI604087B (ja)
WO (1) WO2016167304A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102266076B1 (ko) * 2017-03-17 2021-06-18 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 도금 강판
KR20210049087A (ko) * 2018-08-31 2021-05-04 도요 고한 가부시키가이샤 전지 용기용 금속판 및 이 전지 용기용 금속판의 제조 방법
DE102021118765A1 (de) * 2021-07-20 2023-01-26 Kamax Holding Gmbh & Co. Kg Bauteil mit integrierter Nickeldiffusionsschicht

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195268A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Toyo Kohan Co Ltd 耐食性の優れた製缶用めっき素地鋼板の製造方法
JPH01287280A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Toyo Kohan Co Ltd 加工耐食性の優れた塗装下地用表面処理鋼板の製造方法
JP2014077175A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Nisshin Steel Co Ltd 表面改質ステンレス鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141760A (ja) 1984-07-31 1986-02-28 Usui Internatl Ind Co Ltd 耐熱・耐食性被覆鋼材およびその形成方法
JPS62185865A (ja) 1986-02-13 1987-08-14 Nippon Steel Corp 耐食性にすぐれた溶融アルミメツキ鋼板の製造法
JPH0472091A (ja) 1990-07-11 1992-03-06 Kawasaki Steel Corp 2ピース缶用表面処理鋼板及びその製造方法
JP2991929B2 (ja) * 1994-05-11 1999-12-20 東洋鋼鈑株式会社 加工性および耐食性に優れたCrーNi拡散処理鋼板とその製造法
JP2991928B2 (ja) 1994-05-11 1999-12-20 東洋鋼鈑株式会社 加工性および耐食性に優れたCrーNi拡散処理鋼板とその製造方法
WO2009081889A1 (ja) 2007-12-21 2009-07-02 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. プリント配線板用銅箔
WO2015089097A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-18 Arcanum Alloy Design, Inc. Surface alloyed metals and methods for alloying surfaces
JP6259336B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-10 日本冶金工業株式会社 Ni基合金およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195268A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Toyo Kohan Co Ltd 耐食性の優れた製缶用めっき素地鋼板の製造方法
JPH01287280A (ja) * 1988-05-12 1989-11-17 Toyo Kohan Co Ltd 加工耐食性の優れた塗装下地用表面処理鋼板の製造方法
JP2014077175A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Nisshin Steel Co Ltd 表面改質ステンレス鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170122244A (ko) 2017-11-03
BR112017018458A2 (ja) 2018-04-17
CN107429378A (zh) 2017-12-01
EP3269841A1 (en) 2018-01-17
EP3269841A4 (en) 2018-10-24
MX2017012304A (es) 2017-12-14
US10538852B2 (en) 2020-01-21
TWI604087B (zh) 2017-11-01
TW201702430A (zh) 2017-01-16
KR102068583B1 (ko) 2020-02-24
US20180073157A1 (en) 2018-03-15
WO2016167304A1 (ja) 2016-10-20
CN107429378B (zh) 2019-12-03
JPWO2016167304A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738754B2 (ja) 電着塗装用アルミニウムめっき構造部材及びその製造方法
JP3045612B2 (ja) 高耐食性ニッケルめっき鋼帯およびその製造法
KR101827195B1 (ko) 내열성이 우수한 표면 피복층 부착 구리 합금 판조
JP2016041851A (ja) メッキ表面品質及びメッキ密着性に優れた高強度溶融亜鉛メッキ鋼板及びその製造方法
JP5994856B2 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
WO2006006696A1 (ja) 耐食性に優れた高強度焼き入れ成形体およびその製造方法
JP6015884B1 (ja) めっき鋼板およびその製造方法
JP2015214747A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
WO2020054384A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法、ならびに、Al系めっきステンレス鋼板
JP5802762B2 (ja) 耐酸化性及び耐熱性に優れたアルミニウムメッキ鋼板
JP2015214749A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP2011222125A (ja) 耐孔あき性に優れた電池缶用ニッケルめっき鋼板及びその製造方法
CN109196131B (zh) 铁素体系不锈钢板
JP2005272967A (ja) めっき欠陥の少ない溶融Al系めっき鋼板の製造方法
JP6880690B2 (ja) 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板および溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法
JP4031679B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板およびその製造方法
JPWO2021100212A1 (ja) Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
JP7277823B2 (ja) ホットスタンプ成形体
JP6237973B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
JP4453853B2 (ja) 加工性,耐熱性,耐酸化性に優れた溶融アルミめっき系鋼板の製造方法
JP5668490B2 (ja) 耐食性、加工性に優れためっき鋼材および製造方法
JP3947444B2 (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法
JP2021066919A (ja) 熱間プレス成形用めっき鋼板
JP2015214748A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
KR20230027272A (ko) Al 코팅층 부착 스테인리스 강판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160701

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350