JP6013304B2 - セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池スタック - Google Patents

セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP6013304B2
JP6013304B2 JP2013224096A JP2013224096A JP6013304B2 JP 6013304 B2 JP6013304 B2 JP 6013304B2 JP 2013224096 A JP2013224096 A JP 2013224096A JP 2013224096 A JP2013224096 A JP 2013224096A JP 6013304 B2 JP6013304 B2 JP 6013304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
separator
main surface
cell
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013224096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088264A (ja
Inventor
誠 栗林
誠 栗林
康生 奥山
康生 奥山
悦也 池田
悦也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013224096A priority Critical patent/JP6013304B2/ja
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to KR1020167013245A priority patent/KR101870055B1/ko
Priority to CN201480057914.XA priority patent/CN105684201B/zh
Priority to US15/032,344 priority patent/US10164286B2/en
Priority to PCT/JP2014/005383 priority patent/WO2015064067A1/ja
Priority to DK14858941.9T priority patent/DK3065208T3/en
Priority to CA2928319A priority patent/CA2928319C/en
Priority to EP14858941.9A priority patent/EP3065208B1/en
Publication of JP2015088264A publication Critical patent/JP2015088264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6013304B2 publication Critical patent/JP6013304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0256Vias, i.e. connectors passing through the separator material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0282Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0297Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は,セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池スタックに関する。
電解質に固体酸化物を用いた固体酸化物形燃料電池(以下,「SOFC」又は単に「燃料電池」とも記す場合がある)が知られている。SOFCは,例えば,板状の固体電解質層の各面に燃料極と空気極とを備えた燃料電池単セルを多数積層したスタック(燃料電池スタック)を有する。燃料極および空気極それぞれに,燃料ガス(例えば,水素)および酸化剤ガス(例えば,空気中の酸素)を供給し,固体電解質層を介して化学反応させることで,電力が発生する。
燃料電池セルは,一般に,燃料ガスと酸化剤ガスとが存在する区画を区分するセパレータに接続して,用いられる。このため,Agロウやガラスで燃料電池単セルとセパレータを接合するための技術が開示されている(特許文献1参照)。
特許03466960号公報
しかし,Agロウで接合した場合,Agロウ中を水素と酸素が拡散し,結合することで,ボイドが発生する畏れがある。ボイドが発生するとAgロウ中にガスの通り道ができ,ガスがリークする可能性がある。
また,ガラスで接合した場合,接合部分での水素と酸素の拡散は防止できるものの,接合強度が弱く,燃料電池スタックの作成時にガラスの接合部分が剥がれたり,割れたりして,ガスがリークする畏れがある。
本発明は,燃料電池単セルとセパレータの接合および封止の信頼性を向上した,セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池を提供することを目的とする。
(1)セパレータ付燃料電池単セルは,
空気極,燃料極,およびこれらの間に配置される固体電解質層を有する,燃料電池単セルと,
第1主面,第2主面,並びにこれら第1主面および第2主面間を貫通する貫通孔を有する,板状の金属製セパレータと,
前記燃料電池単セルと,前記金属製セパレータの第1主面と,を接合し,Agを含むロウ材から成る,接合部と,
を具備するセパレータ付燃料電池単セルであって,
前記接合部が,前記燃料電池単セルと,前記金属製セパレータの第1主面との間から前記貫通孔側にはみ出して成るはみ出し部を有し,
前記はみ出し部が,前記燃料電池単セルを基準として,前記第2主面より低く,
前記金属製セパレータの前記貫通孔に沿って全周にわたって配置され,かつ前記はみ出し部と前記第2主面の一部を覆う,ガラスを含む封止材から成る,封止部と,
を具備することを特徴とする。
接合部が,「燃料電池単セルと,金属製セパレータの第1主面との間から貫通孔側にはみ出して成るはみ出し部」を有する。このため,金属製セパレータと燃料電池単セルでの段差が,はみ出し部によって軽減される(段差の一部が埋まる)。この結果,接合部を封止する封止部の形成不良(ガラスの引け)が防止され,接合部を封止部でより確実に封止可能となる。なお,はみ出し部が,金属製セパレータの第2主面(上面)より高いと,逆に段差が大きくなり,封止部の形成不良(ガラスの引け)が発生する畏れがある。
また,金属製セパレータが燃料電池単セルに接合部により接合されていることから,外部から応力が印加された場合に,封止部の変形が防止され,封止部が割れる可能性を低減できる。
また,封止部が接合部よりも貫通孔側に配置されることから,接合部が直接酸化剤ガスに接触することが無いので,接合部への酸素の接触が阻止される。この結果,接合部中への酸素の拡散が抑制され,水素と酸素の反応によって発生するボイドを防止することができる。
(2)前記はみ出し部が,前記燃料電池単セルを基準として,前記第1主面より高い方が好ましい。
はみ出し部が,金属製セパレータの第1主面(下面)より高いと,段差がより軽減され,封止部の形成不良(ガラスの引け)がより確実に防止される。
(3)前記金属製セパレータが,1.5質量%以上10質量%以下のAlを含み,
前記接合部が,1体積%以上25体積%以下の,Alの酸化物または複合酸化物を含み,
前記封止部が,Al換算で,1質量%以上30質量%以下の,Alを含んでも良い。
金属製セパレータ,接合部,封止部それぞれがAlを含むことで親和性がよくなり,封止部の形成不良(ガラスの引け)が発生しにくくなる。特に,金属製セパレータが,1.5質量%以上10質量%以下のAlを含み,接合部が,1体積%以上25体積%以下の,Alの酸化物または複合酸化物を含み,封止部が,Al換算で,1質量%以上30質量%以下の,Alを含むことで,封止部の形成不良(ガラスの引け)が発生しにくくなり,接合および封止の信頼性が向上する。
(4)前記Alの酸化物または複合酸化物が,Al,Al含有スピネル型酸化物,またはムライトを有しても良い。
これらAlの酸化物を用い,親和性を良好にできる。
(5)燃料電池スタックは,(1)〜(4)のセパレータ付燃料電池単セル,を複数個具備することを特徴とする。
接合および封止の信頼性が向上した燃料電池スタックを提供できる。
本発明によれば,燃料電池単セルとセパレータの接合および封止の信頼性を向上した,セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池スタックを提供できる。
固体酸化物形燃料電池10を表す斜視図である。 固体酸化物形燃料電池10の模式断面図である。 燃料電池セル40の断面図である。 燃料電池セル40の枠A内の拡大断面図である。 セパレータ付燃料電池単セル50の上面図である。 燃料電池セル40xの断面図である。 燃料電池セル40aの断面図である。 燃料電池セル40bの断面図である。 燃料電池セル40bの枠A内の拡大断面図である。
以下,本発明に係る固体酸化物形燃料電池について図面を用いて説明する。
図1は,本発明の一実施形態に係る固体酸化物形燃料電池(燃料電池スタック)10を表す斜視図である。固体酸化物形燃料電池10は,燃料ガス(例えば,水素)と酸化剤ガス(例えば,空気(詳しくは空気中の酸素))との供給を受けて発電する。
固体酸化物形燃料電池10は,エンドプレート11,12,燃料電池セル40(1)〜40(4)が積層され,ボルト21,22(22a,22b),23(23a,23b)およびナット35で固定される。
図2は,固体酸化物形燃料電池10の模式断面図である。
固体酸化物形燃料電池10は,燃料電池セル40(1)〜40(4)を積層して構成される燃料電池スタックである。ここでは,判り易さのために,4つの燃料電池セル40(1)〜40(4)を積層しているが,一般には,20〜60個程度の燃料電池セル40を積層することが多い。
エンドプレート11,12,燃料電池セル40(1)〜40(4)は,ボルト21,22(22a,22b),23(23a,23b)に対応する貫通孔31,32(32a,32b),33(33a,33b)を有する。
エンドプレート11,12は,積層される燃料電池セル40(1)〜40(4)を押圧,保持する保持板であり,かつ燃料電池セル40(1)〜40(4)からの電流の出力端子でもある。
図3は,燃料電池セル40の断面図である。図4は,燃料電池セル40の枠A内の拡大断面図である。図5は,燃料電池単セル44と金属製セパレータ53(セパレータ付燃料電池単セル50)を表す上面図である。
図3に示すように,燃料電池セル40は,金属製セパレータ53と燃料電池単セル44を有し,インターコネクタ41,45,集電体42a,42b,枠部43を備える。
燃料電池単セル44は,固体電解質層56を空気極(カソード,空気極層ともいう)55,および,燃料極(アノード,燃料極層ともいう)57で挟んで構成される。固体電解質層56の酸化剤ガス流路47側,燃料ガス流路48側それぞれに,空気極55,燃料極57が配置される。
空気極55としては,ペロブスカイト系酸化物(例えば,LSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物),LSM(ランタンストロンチウムマンガン酸化物)が使用できる。
固体電解質層56としては,YSZ,ScSZ,SDC,GDC,ペロブスカイト系酸化物等の材料が使用できる。
燃料極57としては,金属が好ましく,Ni及びNiとセラミックとのサーメットが使用できる。
インターコネクタ41,45は,燃料電池単セル44間の導通を確保し,かつ燃料電池単セル44間でのガスの混合を防止し得る,導電性を有する板状の部材(例えば,ステンレス鋼等の金属)である。
なお,燃料電池単セル44間には,1個のインターコネクタ(41若しくは45)が配置される(直列に接続される二つの燃料電池単セル44の間に一つのインターコネクタを共有しているため)。また,最上層および最下層の燃料電池単セル44それぞれでは,インターコネクタ41,45に替えて,導電性を有するエンドプレート11,12が配置される。
集電体42aは,燃料電池単セル44の空気極55とインターコネクタ41との間の導通を確保するためのものであり,例えば,インターコネクタ41に形成された凸部である。集電体42bは,燃料電池単セル44の燃料極57とインターコネクタ41との間の導通を確保するためのものであり,例えば,通気性を有するニッケルフェルトやニッケルメッシュ等を用いることができる。
枠部43は,酸化剤ガス,燃料ガスが流れる開口46を有する。この開口46は,気密に保持され,かつ酸化剤ガスが流れる酸化剤ガス流路47,燃料ガスが流れる燃料ガス流路48に区分される。また,本実施形態の枠部43は,空気極フレーム51,絶縁フレーム52,金属製セパレータ53,燃料極フレーム54で構成される。
空気極フレーム51は,空気極55側に配置される金属製の枠体で,中央部には開口46を有する。該開口46によって,酸化剤ガス流路47を区画する。
絶縁フレーム52は,インターコネクタ41,45間を電気的に絶縁する枠体で,例えば,Alなどのセラミックスやマイカ,バーミキュライトなどが使用でき,中央部には開口46を有する。該開口46によって,酸化剤ガス流路47を区画する。具体的には,絶縁フレーム52は,インターコネクタ41,45の間において,一方の面が空気極フレーム51に,他方の面が金属製セパレータ53に接触して配置されている。この結果,絶縁フレーム52により,インターコネクタ41,45間が電気的に絶縁されている。
金属製セパレータ53は,貫通孔58を有する枠状の金属製の薄板(例えば,厚さ:0.1mm)であり,燃料電池単セル44の固体電解質層56に取り付けられ,かつ酸化剤ガスと燃料ガスとの混合を防止する金属製の枠体である。金属製セパレータ53によって,枠部43の開口46内の空間が,酸化剤ガス流路47と燃料ガス流路48に区切られ,酸化剤ガスと燃料ガスとの混合が防止される。
金属製セパレータ53の上面(第2主面)と下面(第1主面)の間を貫通する貫通孔58内に,燃料電池単セル44の空気極55が配置される。金属製セパレータ53が接合された燃料電池単セル44を「セパレータ付燃料電池単セル」という。なお,この詳細は後述する。
燃料極フレーム54は,絶縁フレーム52と同様に,燃料極57側に配置される絶縁フレームであり,中央部には開口46を有する。該開口46によって,燃料ガス流路48を区画する。
空気極フレーム51,絶縁フレーム52,金属製セパレータ53,燃料極フレーム54は,ボルト21,22(22a,22b),23(23a,23b)が挿入されるか,もしくは酸化剤ガスか燃料ガスが流通する貫通孔31,32(32a,32b),33(33a,33b)をそれぞれの周辺部に有する。
(セパレータ付燃料電池単セル50の詳細)
本実施形態では,燃料電池単セル44と金属製セパレータ53の間に接合部61,封止部62が配置され,セパレータ付燃料電池単セル50を構成する。貫通孔58に沿って,金属製セパレータ53の下面と固体電解質層56の上面が接合部61で接合され,封止部62で封止される。
金属製セパレータ53は,主成分として,鉄(Fe),クロム(Cr)を含む金属材料から構成され,Alを含む。この結果,金属製セパレータ53の表面にアルミナの被膜が形成され,耐酸化性が向上する。また,いずれもAlを含む接合部61のAgロウ,Alを含む金属性セパレータ53であるため,封止部62のガラスとの親和性が良好となり,接合の強度,封止の気密性(金属製セパレータ53界面との隙間のない封止)を確保できる。
また,このことが,後述のはみ出し部611による段差の軽減と相俟って,封止部62の形成不良(ガラスの引け)を防止する。なお,この詳細は後述する。
金属製セパレータ53は,1.5質量%以上10質量%未満(一例として,3質量%)のAlを含むことが好ましい。Al含有量が1.5質量%未満の場合,接合部61での接合(ガラス接合)時に,アルミナの被膜とガラスが一部反応することで,Alが枯渇しやすくなり,耐酸化性が低下するためである(Al添加量が1wt%未満では短い時間でAlが枯渇するため耐酸化性効果自体が期待できない)。
Al枯渇に対する耐性の観点から金属製セパレータ53は,2wt%以上のAlを含むことがより好ましい。一方,金属製セパレータ53が,10質量%以上のAlを含むと,硬くなり,加工および応力緩和が困難になる。
また,Al含有量が1.5質量%以上であれば,金属製セパレータ53のアルミナ被膜と接合部61(Agロウ)中のAlを含む酸化物が親和してアンカー材として働き,接合が強化される。
金属製セパレータ53は,0.5mm以下(例えば,0.1mm)の厚みを有することが好ましい。厚みが0.5mmを超えると,固体酸化物形燃料電池10(燃料電池スタック)を形成するときに,燃料電池単セル44と金属製セパレータ53を接続する接合部61や封止部62に印加される応力が緩和されず,接合部61や封止部62が損傷する(割れる)畏れがある。
接合部61は,貫通孔58に沿って,全周にわたって配置され,燃料電池単セル44と金属製セパレータ53の下面(第1主面)とを接合するものであり,接合部本体611,はみ出し部612に区分される。
接合部本体611は,燃料電池単セル44と金属製セパレータ53の下面(第1主面)の間に配置される部位である。はみ出し部612は,燃料電池単セル44と金属製セパレータ53の下面(第1主面)の間からはみ出た部位である(幅Dのはみ出し)。
接合部本体611は,例えば,2〜6mmの幅,10〜80μmの厚さを有する。はみ出し部612は,例えば,100μm〜500μmの幅D,10〜160μmの高さH3(厚さ)を有する。
金属製セパレータ53と燃料電池単セル44には段差が存在する。このため,この段差に起因して,封止部62の形成不良(ガラスの引け)が発生する可能性がある。図6は,はみ出し部612を有しない接合部61xを用いたことで,形状不良の封止部62xが形成されたセパレータ付燃料電池単セル50を表す。金属製セパレータ53と燃料電池単セル44の段差に起因して,封止部62xが2つに分離し,金属製セパレータ53の貫通孔58壁面および接合部61の内周面が封止部62xで覆われていない。即ち,金属製セパレータ53および接合部61に対する封止材料の親和性の関係もあって,封止材料が金属製セパレータ53および接合部61の側面(段差)で弾かれ,封止部62xが2つに分離する。この結果,接合部61xに酸化剤ガスが直接接触し,接合部61x内にボイドが発生し易くなる。
これに対して,本実施形態では,金属製セパレータ53と燃料電池単セル44での段差がはみ出し部612によって軽減される(段差の一部が埋まる)。この結果,接合部61を封止する封止部62の形成不良(ガラスの引け)が防止され,接合部61を封止部62でより確実に封止可能となる。
本実施形態では,固体電解質層56の上面を基準として,はみ出し部612の高さH3が,金属製セパレータ53の下面(第1主面)H1より高く,金属製セパレータ53の上面(第2主面)H2以下である。
はみ出し部612の高さH3が,金属製セパレータ53の下面の高さH1より高いと,高さH1より低い場合と比べて,段差がより軽減され,封止部62の形成不良(ガラスの引け)がより確実に防止される。一方,はみ出し部612が,金属製セパレータ53の上面より高いと,逆に段差が大きくなり,封止部62の形成不良(ガラスの引け)が発生する畏れがある。
接合部61は,Alの酸化物または複合酸化物を含んだAgを主成分として含むロウ材(Agロウ)を使用することが好ましい。例えば,Agに還元雰囲気でも安定な,Al,Al含有スピネル型酸化物(MgAlなど),ムライト(酸化アルミニウムと二酸化ケイ素の化合物)をフィラーとして添加したもの,または,Agに少なくともAlを添加した合金などが挙げられる。これらを組み合わせてもよい。
接合工程において,空気極55に使用する材料は真空や還元雰囲気で特性を変化させてしまうため,ロウ材が大気下でロウ付けされることが好ましい。Agは,大気雰囲気でもロウ付け温度で酸化し難い。このため,Agロウを用いると,燃料電池単セル44と金属製セパレータ53とを大気雰囲気で接合できる。
接合部61中のAlの酸化物または複合酸化物が,金属製セパレータ53表面のアルミナ被膜と親和してアンカー材として働くので,接合強度が向上する。同時に濡れ性が向上するため,ロウ付け時に,Agロウが金属製セパレータ53から弾かれるのを防止できる。また接合部61がロウ垂れや位置ズレを起こして,封止部62との接触が必要になった場合でも,Agロウ表面のAlの酸化物または複合酸化物とAlを含むガラスとが親和性を有することで,Agロウと封止材の界面に隙間が生じるのを防止することができる。
接合部61中のAlの酸化物または複合酸化物の添加量は,1体積%以上(より好ましくは2体積%以上),25体積%(より好ましくは15体積%以下)以下である。添加量が25体積%を越えると,接合部61中のAg間のネッキングが弱くなり,強度が弱くなる。
封止部62は,例えば,1〜4mmの幅,80〜200μmの厚さを有し,貫通孔58に沿って,全周にわたって,接合部61よりも貫通孔58側(内周側)に配置され,金属製セパレータ53の貫通孔58内にある酸化剤ガスと貫通孔58外にある燃料ガスとの混合を防ぐために燃料電池単セル44と金属製セパレータ53間を封止する。封止部62が接合部61よりも貫通孔58側に配置されることから,接合部61が酸化剤ガスに接触することが無くなり,酸化剤ガス流路47側から接合部61への酸素の移動が阻止される。この結果,水素と酸素の反応によって接合部61にボイドが発生してガスリークすることを防止できる。さらに,封止部62は金属製セパレータ53と燃料電池単セル44の間に配置されることから,封止部62に働く熱応力が,引張応力ではなくせん断応力になる。このため,封止材が割れにくくなり,また封止部62と金属製セパレータ53若しくは燃料電池単セル44との界面での剥がれを抑制でき,封止部62の信頼性を向上できる。
封止部62は,ガラスを含む封止材で構成されていて,Al換算で1wt%以上(より好ましくは,2wt%以上),30wt%以下(より好ましくは,20wt%以下)のAlを含むことが好ましい。
添加量が1wt%より少ないと,金属製セパレータ53のアルミナ被膜や接合部61が,Agロウと親和性が無くなり,封止(熱処理)時に,Agロウをはじきやすくなる。Alの添加量が30wt%より多いと,熱膨張係数が低くなって,金属製セパレータ53との熱膨張差によって封止材が割れる畏れがある。
封止部62は,金属製セパレータ53の貫通孔58に沿って全周にわたって配置され,かつはみ出し部612と金属製セパレータ53の上面(第2主面)の一部を覆う。封止部62が,はみ出し部612から金属製セパレータ53の上面まで一体的に形成されることで,接合および封止の信頼性がより向上する。
(変形例1)
変形例1を説明する。図7は,変形例1に係る燃料電池セル40aの断面図である。
燃料電池セル40aでは,接合部61のはみ出し部612の高さH3が金属製セパレータ53の下面(第1主面)H1の高さと同一となっている。この場合でも,金属製セパレータ53と燃料電池単セル44での段差がはみ出し部612によって軽減され,封止部62の形成不良(ガラスの引け)が防止される。
(変形例2)
変形例2を説明する。図8は,変形例2に係る燃料電池セル40bの断面図である。図9は,燃料電池セル40bの枠A内の拡大断面図である。
燃料電池セル40bでは,接合部61のはみ出し部612の高さH3が金属製セパレータ53の下面(第1主面)の高さH1より低くなっている。この場合でも,金属製セパレータ53と燃料電池単セル44での段差がはみ出し部612によって軽減され,封止部62の形成不良(ガラスの引け)が防止される。
また,燃料電池セル40bでは,貫通孔58寄りで接合部本体611の高さH3が金属製セパレータ53の下面(第1主面)の高さH1より低く,金属製セパレータ53との間に隙間Sがある。このような隙間Sが有っても,その厚さがある程度小さければ(例えば,20μm以下),封止部62による封止の実質的な障害とはならない。即ち,厚さの小さい隙間Sはガラスの引け等の原因とはならない。隙間Sの奥は封止材で満たされず空洞となる可能性はある。しかし,このような隙間Sが有っても,その容積(断面積)が十分小さければ(例えば,高さ20μm以下で,奥行200μm以下),空洞内に保持されるガス(大気等)の量が少ないため,接合部61にボイドが発生する原因とはならない。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
10 固体酸化物形燃料電池
11,12 エンドプレート
21,22 ボルト
31,32 貫通孔
35 ナット
40 燃料電池セル
41,45 インターコネクタ
42a,42b, 集電体
43 枠部
44 燃料電池単セル
46 開口
47 酸化剤ガス流路
48 燃料ガス流路
50 セパレータ付燃料電池単セル
51 空気極フレーム
52 絶縁フレーム
53 金属製セパレータ
54 燃料極フレーム
55 空気極
56 固体電解質層
57 燃料極
58 貫通孔
61 接合部
611 接合部本体
612 はみ出し部
62 封止部

Claims (5)

  1. 空気極,燃料極,およびこれらの間に配置される固体電解質層を有する,燃料電池単セルと,
    第1主面,第2主面,並びにこれら第1主面および第2主面間を貫通する貫通孔を有する,板状の金属製セパレータと,
    前記燃料電池単セルと,前記金属製セパレータの第1主面と,を接合し,Agを含むロウ材から成る,接合部と,
    を具備するセパレータ付燃料電池単セルであって,
    前記接合部が,前記燃料電池単セルと,前記金属製セパレータの第1主面との間から前記貫通孔側にはみ出して成るはみ出し部を有し,
    前記はみ出し部が,前記燃料電池単セルを基準として,前記第2主面より低く,
    前記金属製セパレータの前記貫通孔に沿って全周にわたって配置され,かつ前記はみ出し部と前記第2主面の一部を覆う,ガラスを含む封止材から成る,封止部と,
    を具備することを特徴とするセパレータ付燃料電池単セル。
  2. 前記はみ出し部が,前記燃料電池単セルを基準として,前記第1主面より高い,
    ことを特徴とする請求項1記載のセパレータ付燃料電池単セル。
  3. 前記金属製セパレータが,1.5質量%以上10質量%以下のAlを含み,
    前記接合部が,1体積%以上25体積%以下の,Alの酸化物または複合酸化物を含み,
    前記封止部が,Al換算で,1質量%以上30質量%以下の,Alを含む,
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のセパレータ付燃料電池単セル。
  4. 前記Alの酸化物または複合酸化物が,Al,Al含有スピネル型酸化物,またはムライトを有する,
    ことを特徴とする請求項3記載のセパレータ付燃料電池単セル。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のセパレータ付燃料電池単セル,
    を複数個具備することを特徴とする燃料電池スタック。
JP2013224096A 2013-10-29 2013-10-29 セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池スタック Active JP6013304B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224096A JP6013304B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池スタック
CN201480057914.XA CN105684201B (zh) 2013-10-29 2014-10-23 带分隔件的燃料电池单电池及燃料电池堆
US15/032,344 US10164286B2 (en) 2013-10-29 2014-10-23 Separator-fitted single fuel cell inducing joint portion with protruding portion and sealing portion, and fuel cell stack
PCT/JP2014/005383 WO2015064067A1 (ja) 2013-10-29 2014-10-23 セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池スタック
KR1020167013245A KR101870055B1 (ko) 2013-10-29 2014-10-23 세퍼레이터가 부착된 연료 전지 단셀, 및 연료 전지 스택
DK14858941.9T DK3065208T3 (en) 2013-10-29 2014-10-23 SEPARATOR-SUPPLIED SINGLE FUEL CELL AND FUEL CELL STACK
CA2928319A CA2928319C (en) 2013-10-29 2014-10-23 Separator-fitted single fuel cell, and fuel cell stack
EP14858941.9A EP3065208B1 (en) 2013-10-29 2014-10-23 Separator-fitted single fuel cell, and fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224096A JP6013304B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池スタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088264A JP2015088264A (ja) 2015-05-07
JP6013304B2 true JP6013304B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=53003697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013224096A Active JP6013304B2 (ja) 2013-10-29 2013-10-29 セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池スタック

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10164286B2 (ja)
EP (1) EP3065208B1 (ja)
JP (1) JP6013304B2 (ja)
KR (1) KR101870055B1 (ja)
CN (1) CN105684201B (ja)
CA (1) CA2928319C (ja)
DK (1) DK3065208T3 (ja)
WO (1) WO2015064067A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6283233B2 (ja) * 2014-02-19 2018-02-21 日本特殊陶業株式会社 燃料電池
JP6268209B2 (ja) * 2016-02-26 2018-01-24 日本特殊陶業株式会社 燃料電池発電単位および燃料電池スタック
CN109964350B (zh) * 2016-11-22 2022-08-23 森村索福克科技股份有限公司 电化学反应单位、电化学反应电池组、以及电化学反应单位的制造方法
CN208444898U (zh) * 2018-06-13 2019-01-29 宁波索福人能源技术有限公司 一种平板式固体氧化物燃料电池堆
JP6934492B2 (ja) * 2019-07-29 2021-09-15 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP7194155B2 (ja) * 2020-10-20 2022-12-21 森村Sofcテクノロジー株式会社 電気化学反応セルスタック
JP7317082B2 (ja) * 2021-08-24 2023-07-28 森村Sofcテクノロジー株式会社 セパレータ付電気化学反応単セル、および、電気化学反応セルスタック

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346690A (ja) 1989-07-14 1991-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置及びその実装方法
JP3466960B2 (ja) * 1999-05-20 2003-11-17 東京瓦斯株式会社 保持薄板枠付き平板型単電池及びそれを用いた燃料電池
JP4027836B2 (ja) * 2003-04-16 2007-12-26 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池の作製方法
JP5198799B2 (ja) * 2007-05-25 2013-05-15 日本特殊陶業株式会社 固体電解質形燃料電池
JP5242952B2 (ja) * 2007-06-27 2013-07-24 日本特殊陶業株式会社 固体電解質形燃料電池及びその製造方法
JP2010021038A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池スタック
US7855030B2 (en) * 2009-05-01 2010-12-21 Delphi Technologies, Inc. Inhibitor for prevention of braze migration in solid oxide fuel cells
JP5751978B2 (ja) * 2011-08-02 2015-07-22 日本特殊陶業株式会社 燃料電池ユニットおよび燃料電池スタック
CN103843180B (zh) * 2011-09-30 2016-10-12 Toto株式会社 固体氧化物型燃料电池装置
CN104604005B (zh) * 2012-08-31 2017-03-01 日本特殊陶业株式会社 带隔板的燃料电池单元及其制造方法和燃料电池堆

Also Published As

Publication number Publication date
US20160276680A1 (en) 2016-09-22
EP3065208A4 (en) 2017-05-17
DK3065208T3 (en) 2018-10-22
EP3065208B1 (en) 2018-07-18
EP3065208A1 (en) 2016-09-07
KR20160074608A (ko) 2016-06-28
CN105684201B (zh) 2018-04-10
JP2015088264A (ja) 2015-05-07
CA2928319A1 (en) 2015-05-07
CN105684201A (zh) 2016-06-15
US10164286B2 (en) 2018-12-25
KR101870055B1 (ko) 2018-06-22
WO2015064067A1 (ja) 2015-05-07
CA2928319C (en) 2018-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013304B2 (ja) セパレータ付燃料電池単セル,および燃料電池スタック
KR101669376B1 (ko) 세퍼레이터 부착 연료 전지 셀, 그 제조 방법, 및 연료 전지 스택
JP5023429B2 (ja) 平板積層型燃料電池
JP6199697B2 (ja) セパレータ付燃料電池単セル,燃料電池スタック,およびその製造方法
JP5876944B2 (ja) 燃料電池および燃料電池スタック
JP6147606B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック
JP5727428B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル,および燃料電池
JP2019185883A (ja) 燃料電池
JP6185316B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル及びその製造方法、燃料電池スタック
JP6169429B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル及び燃料電池スタック
JP5727431B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル,および燃料電池
JP2016062655A (ja) セパレータ付燃料電池単セル
JP6118230B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6667278B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
US20120015285A1 (en) Solid oxide fuel cell
JP2019192363A (ja) セルユニットおよびメタルサポートセルの補強方法
JP5727432B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル,その製造方法,および燃料電池スタック
JP5727430B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル,および燃料電池
JP5727429B2 (ja) セパレータ付燃料電池セル,および燃料電池
JP2015153671A (ja) 燃料電池スタック
WO2016175231A1 (ja) 燃料電池スタック
KR101230090B1 (ko) 밀봉재를 이용하여 단전지를 고정한 연료전지 및 그 제조 방법
JP2024007106A (ja) 電気化学反応装置の製造方法
JP2020202170A (ja) 電気化学反応セルスタック
JP2013098110A (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6013304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250