JP6009063B2 - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6009063B2
JP6009063B2 JP2015515061A JP2015515061A JP6009063B2 JP 6009063 B2 JP6009063 B2 JP 6009063B2 JP 2015515061 A JP2015515061 A JP 2015515061A JP 2015515061 A JP2015515061 A JP 2015515061A JP 6009063 B2 JP6009063 B2 JP 6009063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
engine
extending
work vehicle
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015079749A1 (ja
Inventor
健志 上前
健志 上前
田中 豊
豊 田中
範仁 坂東
範仁 坂東
和典 亀井
和典 亀井
謙二 平岡
謙二 平岡
康史 大地
康史 大地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6009063B2 publication Critical patent/JP6009063B2/ja
Publication of JPWO2015079749A1 publication Critical patent/JPWO2015079749A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/283Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a single arm pivoted directly on the chassis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0841Articulated frame, i.e. having at least one pivot point between two travelling gear units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/415Wheel loaders
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3405Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism
    • E02F3/3411Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism of the Z-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/022Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、作業車両に関するものである。
作業車両は、エンジン室を備えている。このエンジン室内には、エンジンが収容されている。また、エンジン以外の各種装置がエンジン室内に収容されることもある。例えば、特許文献1に開示された作業車両は、エンジンからの排出ガスを処理するための排出ガス後処理装置がエンジン室内に収容されている。
特開2014−025254号公報
エンジン室内に収容されたエンジン、又は各種装置が作動時において発熱すると、エンジン室内の温度が上昇してしまう。このため、エンジン室内に配置された各部材は、エンジン室内の熱気などに曝される。高温となることが好ましくない部材がエンジン室内に設置されている場合、この部材がエンジン室内の熱気に曝されることを抑制することが好ましい。
本発明の課題は、エンジン室内に配置された冷却対象部材が熱気に曝されることを抑制することにある。
本発明のある側面に係る作業車両は、エンジンと、エンジン室と、冷却対象部材と、天板と、第1案内部材とを、備えている。エンジン室は、エンジンを収容する。冷却対象部材は、エンジン室内に配置される。天板は、通気部を有する。通気部は、水平方向において冷却対象部材から離れた位置に配置される。天板は、エンジン室の上面を画定する。第1案内部材は、冷却対象部材の上方において切欠部又は第1開口部を有する。第1案内部材は、切欠部又は第1開口部から通気部まで延び、通気部を下方から覆う。
この構成によれば、冷却対象部材の周辺に熱気が存在する場合、その熱気は、天板まで上昇し、第1案内部材によって通気部まで案内される。そして、熱気は、通気部からエンジン室の外部へと排出される。このため、エンジン室内に配置された冷却対象部材が熱気に曝されることを抑制することができる。
また、通気部は、冷却対象部材の真上に位置するのではなく、水平方向において冷却対象部材から離れた位置に配置されている。このため、雨水などが通気部を介して冷却対象部材に降りかかることを防止することができる。
好ましくは、作業車両は、第2案内部材をさらに備える。第2案内部材は、前記切欠部又は前記第1開口部と前記冷却対象部材との間において、上下方向に延びる。この構成によれば、冷却対象部材の周辺に熱気が存在する場合、この熱気が第2案内部材によって切欠部又は第1開口部へと案内される。
好ましくは、第2案内部材とエンジン室の側面とによって、冷却対象部材の上方において上下方向に延びる流路が構成される。この構成によれば、上下方向に延びる流路を利用した煙突効果によって、冷却対象部材の周辺に存在する熱気を効率よく上昇させることができる。
好ましくは、第2案内部材は、半筒状である。
好ましくは、第1案内部材は、返し部をさらに有する。返し部は、切欠部又は第1開口部の周縁において上方に延びる。この構成によれば、第1案内部材に付着した雨水が切欠部又は第1開口部を介して冷却対象部材へと落下することを、返し部によって防止することができる。
好ましくは、第1案内部材は、板状であって、天板に取り付けられる。
好ましくは、第1案内部材は、前記エンジン室の外部へ延びる延在部をさらに有する。この構成によれば、第1案内部材によって受けた水を、延在部を介して、エンジン室の外部に排水することができる。
好ましくは、延在部は、エンジン室の後方まで延びている。第1案内部材は、後方に向かって下方に傾斜する。この構成によれば、第1案内部材によって受けた水を、エンジン室の後方へと排出することができる。
好ましくは、延在部は、第1延在部と、第2延在部とを有する。第1延在部は、エンジン室の右側面に沿って後方に延びる。第2延在部は、エンジン室の左側面に沿って後方に延びる。天板は、車幅方向に延びる第2開口部を有する。第1延在部は、平面視において、第2開口部に対して右側に配置される。第2延在部は、平面視において、第2開口部に対して左側に配置される。第2開口部は、取り外し可能なカバーによって覆われる。この構成によれば、カバーを取り外すことによって、第2開口部を介して、エンジン室内に収容された各機器をメンテナンスすることが可能となる。
好ましくは、第2案内部材の上端部は、第1案内部材に取り付けられる。
好ましくは、作業車両は、選択触媒還元装置と、接続管と、をさらに備える。選択触媒還元装置は、エンジンからの排出ガスを処理するように構成される。接続管は、選択触媒還元装置に接続される。上述した冷却対象部材は、例えば、噴射装置である。噴射装置は、接続管内に還元剤を噴射するように構成される。
本発明によれば、エンジン室内に配置された冷却対象部材が熱気に曝されることを抑制することができる。
ホイールローダの斜視図。 後部車体の断面図。 後部車体の平面図。 排出ガス後処理装置の斜視図。 後方から見た後部車体の断面図。 第1及び第2案内部材の斜視図。 第1及び第2案内部材の斜視図。 後部車体の断面図。 第1及び第2案内部材の側面図。 第2案内部材の斜視図。 変形例5における後部車体の側面断面図。
以下、本発明に係る作業車両の一例であるホイールローダの実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は、左後方から見たホイールローダ100の外観斜視図である。なお、以下の説明において、「右」、「左」、「上」、及び「下」は、運転室から前方を見た状態を基準とした方向を示す。「車幅方向」は「左右方向」と同義である。また、「前後方向」は、車体の前後方向を意味する。
図1に示すように、ホイールローダ100は、作業機110、車体120、前輪130、及び後輪140を有する。このホイールローダ100は、前輪130及び後輪140が回転駆動されることにより自走可能であり、作業機110を用いて所望の作業を行う。
作業機110は、油圧ポンプによって加圧された作動油によって駆動される機構であり、車体120の前方に配置される。作業機110は、バケット111、ブーム(図示省略)、リフトシリンダ(図示省略)、及びバケットシリンダ112を有する。バケット111は、ブームの先端に取り付けられる。ブームは、バケット111を持ち上げるための部材である。ブームは、後述する前部車体120aの前部に装着される。リフトシリンダは、作業機用ポンプから吐出される圧油によってブームを駆動する。バケットシリンダ112は、作業機用ポンプから吐出される圧油によってバケット111を駆動する。
車体120は、前部車体120a及び後部車体120bを有する。前部車体120aと後部車体120bとは互いに左右方向に揺動可能に連結される。前部車体120aには作業機110及び前輪130が設けられる。後部車体120bには後輪140が設けられる。
後部車体120bは、車体フレーム150、キャブ160、エンジン室2、及び冷却室3を有する。車体フレーム150は、後部車体120bを構成するフレームである。車体フレーム150は、後輪140、キャブ160、作動油タンク170、及びエンジン11(図2参照)などを支持する。
キャブ160は、内部に運転室が設けられるとともに、各種の操作部材及び操作盤が設けられる。キャブ160の後方には、作動油タンク170が配置される。作動油タンク170の下方には複数の油圧ポンプ(図示省略)が配置される。作動油タンク170内には作業機110などを駆動するための作動油が貯留され、油圧ポンプによって作動油を作業機110などに供給する。
図2は、左側から見た後部車体120bの側面断面図である。図2に示すように、エンジン室2は、車体カバー8によって画定されている。エンジン室2は、キャブ160の後方に配置されている。作動油タンク170は、キャブ160とエンジン室2との間に位置する。
図1に示すように、車体カバー8は、天板81と、第1側板82と、第2側板83(図2参照)とを有している。天板81は、エンジン室2の上面を画定している。第1および第2側板82、83は、エンジン室2の側面を画定している。詳細には、第1側板82はエンジン室2の左側面を画定しており、第2側板83はエンジン室2の右側面を画定している。
図3は、後部車体の平面図である。図3に示すように、天板81は、少なくとも1つの通気部81aを有している。なお、本実施形態では、複数の通気部81aを有している。各通気部81aは、水平方向において冷却対象部材134から離れた位置に配置されている。すなわち、各通気部81aは、平面視において冷却対象部材134と重畳しないような位置に形成されている。なお、本実施形態における冷却対象部材134とは、後述する噴射装置134を意味する。
各通気部81aは、例えば、複数の貫通孔によって構成されている。各通気部81aを構成する複数の貫通孔は、天板81を上下方向に貫通している。各通気部81aは、後述する排気管136の周囲に配置されている。具体的には、排気管136の前方に1つの通気部81a、排気管136の右側に1つの通気部81a、排気管136の左側に1つの通気部81a、排気管136の後方に2つの通気部81aが配置されている。なお、図3において、各通気部81aと後述する第1案内部材4との位置関係が分かるように、第1案内部材4を破線で記載している。
天板81は、開口部81bを有している。開口部81bは、各通気部81aの後方に配置されている。開口部81bは、車幅方向に延びている。詳細には、開口部81bは、前後方向の長さよりも、車幅方向の長さの方が長い。なお、天板81の開口部81bが、本発明の第2開口部に相当する。この開口部81bは、カバー81cによって覆われている。カバー81cは、天板81に対して取り外し可能に取り付けられている。例えば、カバー81cは、ボルトなどの締結部材によって天板81に取り付けられている。
図2に示すように、エンジン室2内には、エンジン11及び排出ガス後処理装置13などが収容されている。エンジン11は、エンジン室2の下部に配置され、クランク軸が前後方向に延びる、いわゆる縦置きエンジンである。
排出ガス後処理装置13は、エンジン室2の上部に配置される。すなわち、排出ガス後処理装置13は、エンジン11の上方に配置される。図4は、左後方から見た排出ガス後処理装置13の斜視図である。
図4に示すように、排出ガス後処理装置13は、排出ガスが流れる順に、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131、接続管132、及び選択触媒還元装置133を備える。接続管132に、噴射装置134が取り付けられる。なお、噴射装置134が本発明の冷却対象部材に相当する。
ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131は、配管135を介してエンジン11と接続されている。ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131は、エンジン11から排出される排出ガスを処理する装置である。
具体的には、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131は、エンジン11から排出される排出ガス中の煤等の粒子状物質をフィルタによって捕集する装置である。ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131は、捕集した粒子状物質をフィルタに付設されるヒータによって焼却する。なお、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131は、車体フレーム150に取り付けられる支持部材151によって支持される。
接続管132は、選択触媒還元装置133に接続されている。詳細には、接続管132は、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131と選択触媒還元装置133とを接続している。
接続管132は、全体としてS字状に形成され、第1屈曲部132a、直線部132b、及び第2屈曲部132cを有する。第1屈曲部132aは、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131の排出ガス導出口131aと接続する。第2屈曲部132cは、選択触媒還元装置133の排出ガス導入口133aと接続する。直線部132bは、第1屈曲部132aと第2屈曲部132cとの間を延びる。
第1屈曲部132aに、噴射装置134が取り付けられる。噴射装置134は、尿素水溶液を接続管132内に噴射する装置である。この尿素水溶液は、尿素水溶液タンク(図示省略)からポンプ(図示省略)によって吸い上げられて、配管(図示省略)を介して噴射装置134に供給される。接続管132内に噴射された尿素水溶液は、排出ガスの熱で加水分解されてアンモニアとなる。このアンモニアは排出ガスとともに接続管132を介して選択触媒還元装置133に供給される。
選択触媒還元装置133は、上述したアンモニアを還元剤として使用し、排出ガス中の窒素酸化物を還元浄化する装置である。選択触媒還元装置133は、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131と同様に、支持部材151によって支持されている。
ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131及び選択触媒還元装置133は、それぞれ並列に配置される。具体的には、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131及び選択触媒還元装置133は、共に実質的に円筒形状である。ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131及び選択触媒還元装置133は、中心軸が車幅方向に互いに概ね平行に延びるように配置される。また、接続管132の直線部132bも、実質的に円筒形状であり、中心軸が車幅方向に延びる。すなわち、接続管132の直線部132bの中心軸は、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131及び選択触媒還元装置133の中心軸と概ね平行に配置される。なお、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131、選択触媒還元装置133、及び直線部132bは、互いに平行に配置されていなくてもよい。また、ディーゼル微粒子捕集フィルタ装置131、選択触媒還元装置133、及び直線部132bの各中心軸は、車幅方向に延びていなくてもよい。
図2に示すように、排気管136は、排出ガス後処理装置13によって処理された排出ガスを外部へと排出するための管である。詳細には、排気管136は、選択触媒還元装置133に接続されており、選択触媒還元装置133によって処理された排出ガスを外部へと排出する。
冷却室3は、エンジン室2の後方に配置されている。エンジン室2と冷却室3とは、隔壁9によって仕切られている。隔壁9は、連通口91を有している。連通口91は、エンジン室2と冷却室3とを連通している。
冷却室3は、エンジン室2と同様に、車体カバー8によって画定されている。詳細には、冷却室3の上面は天板81によって画定され、冷却室3の側面は第1及び第2側板82,83によって画定される。
詳細には、天板81の前部はエンジン室2の上面を画定し、天板81の後部は冷却室3の上面を画定する。また、第1及び第2側板82,83の前部はエンジン室2の側面を画定し、第1及び第2側板82,83の後部は冷却室3の側面を画定する。
冷却室3内にはラジエータ32及び冷却ファン31が収容される。ラジエータ32は、エンジン11の冷却水を冷却する。冷却ファン31は、冷却室3内の空気を冷却室3の外部へと排出するように回転する。詳細には、冷却ファン31は、冷却室3内の空気を、グリル33を介して冷却室3の外部に排出するように回転する。すなわち、冷却ファン31は、後方に向かう気流を生成する。この場合、冷却ファン31の前方が冷却ファン31の吸気側となる。冷却ファン31は、ラジエータ32の後方に配置されている。グリル33は、冷却室3の後面を画定している。
冷却ファン31が作動しているときは、隔壁9の連通口91を介して、エンジン室2内の空気が冷却室3へと排出される。この結果、エンジン室2内の熱気が冷却室3へと排出される。また、外気が通気部81aなどを介してエンジン室2内に流入する。
図5は、後部車体120bを後方から見た断面図である。図5に示すように、ホイールローダ100は、第1案内部材4と、第2案内部材5とをさらに備えている。第1案内部材4と第2案内部材5とは、一体的に形成されている。なお、第1案内部材4と、第2案内部材5とは、一体的に形成されていなくてもよい。第1案内部材4及び第2案内部材5は、噴射装置134の周辺の熱気を外部へと排出するように構成されている。
図6は第1及び第2案内部材4、5を左上方から見た斜視図であり、図7は第1及び第2案内部材4,5を左下方から見た斜視図である。
図6及び図7に示すように、第1案内部材4は、案内本体部41と、第1返し部42と、延在部43とを有している。なお、第1返し部42が、本発明の返し部に相当する。延在部43は、第1延在部43aと、第2延在部43bとを有している。
案内本体部41は、噴射装置134の上方にある空気を少なくとも1つの通気部81aへと案内するように構成されている。詳細には、案内本体部41は、第1流路40を構成する。第1流路40は、噴射装置134の上方にある空気を少なくとも1つの通気部81aへと案内するように構成されている。案内本体部41は、板状に構成されている。案内本体部41は、例えば、取付金具などによって、天板81に取り付けられている。
図8は、左から見た後部車体120bの断面図である。図5及び図8に示すように、案内本体部41は、天板81に沿って配置される。案内本体部41は、天板81と協働して第1流路40を構成する。すなわち、第1流路40が、案内本体部41と天板81との間に構成される。この第1流路40を通って、熱気が排出される。なお、第1流路40は、前後方向において、後方に向かって下方に傾斜している。このため、第1流路40内に水が存在する場合、その水は後方へと流れる。
図3に示すように、案内本体部41は、各通気部81aを下方から覆うように配置される。具体的には、案内本体部41は、平面視において、排気管136の周囲に配置されている。案内本体部41は、各通気部81aからエンジン室2内に浸入する水を受けるように構成されている。
図6及び図7に示すように、案内本体部41は、切欠部41aを有している。切欠部41aは、案内本体部41を切り欠くことによって形成される。案内本体部41は、切欠部41aから各通気部81aへと延びている。
切欠部41aは、噴射装置134の周辺から上昇してきた熱気が通るような位置に配置されている。すなわち、切欠部41aは、噴射装置134の上方に配置される。具体的には、切欠部41aは、噴射装置134の真上に配置される。
噴射装置134の周辺の熱気が上昇すると、この熱気は、切欠部41aを介して、第1流路40へと流れ込む。そして、第1流路40内を流れる熱気は、各通気部81aを介してエンジン室2の外部へと排出される。
図6に示すように、第1返し部42は、切欠部の周縁において切欠部41aを囲むように配置されている。すなわち、第1返し部42は、切欠部41aの周縁において、案内本体部41から上方に延びている。なお、第1返し部42の高さは、天板81には接触しない程度となっている。すなわち、第1返し部42の上端と天板81との間には間隔がある。この間隔を介して、切欠部41aからの熱気が第1流路40に導入される。
第1案内部材4は、各通気部81aからエンジン室2内に浸入する水を受けるように構成されている。すなわち、第1案内部材4は、第2返し部44をさらに有している。第2返し部44は、案内本体部41の外周縁に沿って形成されている。案内本体部41が受けた水が案内本体部41の外周縁から下方に落ちることを、第2返し部44によって防ぐことができる。なお、第2返し部44は、第1返し部42と連続して形成されている。
また、本実施形態では、案内本体部41は、排気管136を避けるように、中央部に開口部41bを有している。そして、第1案内部材4は、第3返し部45をさらに有している。第3返し部45は、開口部41bを囲むように配置されている。具体的には、第3返し部45は、案内本体部41の内周縁に沿って形成されている。案内本体部41が受けた水が開口部41bから下方に落ちることを、第3返し部45によって防ぐことができる。
第1及び第2延在部43a、43bは、案内本体部41からエンジン室2の外部へ延びている。第1延在部43aは、エンジン室2の右側面に沿って後方へ延びている。第2延在部43bは、エンジン室2の左側面に沿って後方へ延びている。詳細には、図3に示すように、第1延在部43aは、平面視において、開口部81bに対して右側に配置される。また、第2延在部43bは、平面視において、開口部81bに対して左側に配置される。このため、カバー18cと取り外せば、開口部81bを介して、エンジン室2内の機器にアクセスすることが可能になる。すなわち、開口部81bからエンジン室2内の機器にアクセスする際に、第1及び第2延在部43a、43bが邪魔になることがない。
図9は、左から見た第1及び第2案内部材4,5の側面図である。図9に示すように、第1及び第2延在部43a、43bは、先端に向かって下方に傾斜している。なお、第1及び第2延在部43a、43bは案内本体部41から後方に向かって延びているため、第1及び第2延在部43a、43bの先端とは、後端を意味する。すなわち、第1及び第2延在部43a、43bは、後端に向かって下方に傾斜している。
各延在部43a、43bの後端部431a、431bは、エンジン室2の外部に位置している。具体的には、各延在部43a、43bの後端部431a、431bは、冷却室3内に位置している。隔壁9は、その上端部に切欠部を有している。各延在部43a、43bは、隔壁9の切欠部を介して冷却室3まで延びている。この構成によれば、天板81に取り付けられている第1案内部材4を、天板81と一緒に取り外すことが可能となる。
案内本体部41は、第1及び第2延在部43a、43bに向かって下方に傾斜している。本実施形態では、第1及び第2延在部43a、43bは、案内本体部41の後端に連結されている。このため、案内本体部41は、後方に向かって下方に傾斜している。なお、案内本体部41の傾斜角は、第1及び第2延在部43a、43bの傾斜角よりも小さい。
このように案内本体部41が傾斜しているため、案内本体部41が受けた雨水などは、第1及び第2延在部43a、43bに向かって流れる。そして、第1及び第2延在部43a、43bも傾斜しているため、第1及び第2延在部43a、43bまで流れてきた雨水などは、後方に向かって流れる。第1及び第2延在部43a、43bの各後端部431a、431bはエンジン室2の外部に位置するため、第1及び第2延在部43a、43bを伝って流れる雨水は、エンジン室2の外部へと排出される。
第1及び第2延在部43a、43bは、第4返し部46を有している。第4返し部46は、第1及び第2延在部43a、43bの外周縁に沿って形成されている。なお、案内本体部41に形成された第2返し部44と、各延在部43a、43bに形成された第4返し部46とは、互いに連続している。また、第4返し部46は、第1返し部42とも連続して形成されている。これによって、案内本体部41にて受けた水を、各延在部43a、43bへと流すことができる。
図10は、右前方から見た第2案内部材5の斜視図である。なお、図10では、図解を容易にするため、天板81の一部の記載を省略している。図10に示すように、第2案内部材5は、噴射装置134の上方に配置されている。第2案内部材5は、第1案内部材4の切欠部41aと噴射装置134との間において、上下方向に延びている。第2案内部材5は、半筒状である。なお、第2案内部材5は、接続管132との干渉を避けるように、切欠部51が形成されている(図7参照)。
第2案内部材5は、エンジン室2の側面と協働して、噴射装置134の上方において上下方向に延びる第2流路50を構成する。具体的には、第2案内部材5は、天板81の一部と協働して、第2流路50を構成する。第2流路50は、噴射装置134の真上を上下方向に延びている。
図6及び図7に示すように、第2案内部材5の上端部は、第1案内部材4に取り付けられている。第2案内部材5は、切欠部41aから噴射装置134に向かって延びている。詳細には、第2案内部材5の上端部は、案内本体部41に取り付けられている。このため、第2流路50と第1流路40とが切欠部41aを介して連通している。
特に限定されるものではないが、上下方向における第2案内部材5の下端と噴射装置134の上端との距離は、例えば、15mm以上50mm以下程度とすることが好ましい。このような距離に設定することによって、第2案内部材5は、噴射装置134周辺の熱気を効率良く切欠部41aへ案内することができる。
以上のように構成されたホイールローダ100では、冷却ファン31の作動時は、エンジン室2の熱気が隔壁9の連通口91を介して冷却室3へと排出される。そして、各通気部81aなどを介して、外気がエンジン室2内へと流入する。この結果、噴射装置134が熱気に曝されることを抑制することができる。
冷却ファン31が作動していないときは、噴射装置134の周辺の熱気が、第1案内部材4及び第2案内部材5によって案内されて、各通気部81aからエンジン室2の外部へと排出される。詳細には、噴射装置134の周辺の熱気が第2流路50内を上昇して、切欠部41aを介して第1流路40へと導入される。第1流路40へと導入された熱気は、各通気部81aを介して、エンジン室2の外部へと排出される。このため、噴射装置134が熱気に曝されることを抑制することができる。
各通気部81aは、噴射装置134の真上に位置するのではなく、水平方向において噴射装置134から離れた位置に配置されている。このため、雨水などが各通気部81aを介して噴射装置134に降りかかることを防止することができる。
第1返し部42は、案内本体部41に付着した雨水が案内本体部41を伝って切欠部41aから噴射装置134へと落下することを防止することができる。
第1案内部材4は、各通気部81aの下方に配置されており、各通気部81aからエンジン室2内に浸入する水を受けるように構成される。この構成によれば、各通気部81aを介してエンジン室2内に浸入した水を第1案内部材4によって受けることができる。この結果、エンジン室2内に収容された各種装置などに水がかかることを防止できる。
そして、第1案内部材4によって受けた水を、第1及び第2延在部43a、43bを介して、エンジン室2の外部に排出することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
変形例1
案内本体部41に形成された切欠部41aの代わりに、開口部を形成してもよい。
変形例2
上記実施形態では、本発明の冷却対象部材の一例として噴射装置134を例示したが、冷却対象部材はエンジン室2内に配置されているものであれば噴射装置134に限定されない。
変形例3
上記実施形態では、第2案内部材5は半筒状であるが、第2案内部材5の形状は、噴射装置134の周辺の熱気を上方に案内することができれば、特にこれに限定されない。例えば、第2案内部材5は、筒状であってもよい。この構成によれば、第2案内部材5は、より効率的に、噴射装置134の周辺の熱気を上方に案内することができる。
変形例4
上記実施形態では、エンジン室2と冷却室3とは連通口91を介して連通しているが、エンジン室2と冷却室3とは連通していなくてもよい。この場合、冷却ファン31が作動していても、エンジン室2内の熱気は冷却室3へと排出されない。したがって、冷却ファン31が作動していても、噴射装置134の周辺の熱気は、第1流路40及び第2流路50を通った後、各通気部81aからエンジン室2の外部へと排出される。
変形例5
上記実施形態では、各延在部43a、43bは、1つの部材によって構成されていたが、特にこれに限定されない。例えば、図11に示すように、各延在部43a、43bは、延在本体部431と、受け部432と、排出部433とを有するような構成であってもよい。なお、図11は、後部車体の側面断面図である。
延在本体部431は、案内本体部41から後方に延びる。受け部432は、延在本体部431の後端から流れ落ちる雨水などを受けるように、延在本体部431の後端部の下方に配置されている。排出部433は、連通孔433aを介して、受け部432と連通している。連通孔433aを介して、雨水などは、受け部432から排出部433へと流れる。排出部433は、隔壁9を越えて冷却室3へと延びている。このため、排出部433へと流れた雨水などは、隔壁9を越えて冷却室3へと排出される。
変形例6
上記実施形態では、本発明を適用したホイールローダ100について説明したが、本発明は、モータグレーダなどの他の作業車両にも適用することができる。
2 エンジン室
4 第1案内部材
41 案内本体部
41a 切欠部
42 第1返し部
5 第2案内部材
81 天板
81a 通気部
134 噴射装置

Claims (11)

  1. エンジンと、
    前記エンジンを収容するエンジン室と、
    前記エンジン室内に配置された冷却対象部材と、
    水平方向において前記冷却対象部材から離れた位置に配置された通気部を有し、前記エンジン室の上面を画定する天板と、
    前記冷却対象部材の上方において切欠部又は第1開口部を有し、前記切欠部又は前記第1開口部から前記通気部まで延び、前記通気部を下方から覆う第1案内部材と、
    を備え、
    前記第1案内部材は、前記エンジン室の外部へ延びる延在部をさらに有し、
    前記延在部は、前記エンジン室の右側面に沿って後方に延びる第1延在部と、前記エンジン室の左側面に沿って後方に延びる第2延在部と、を有する、
    作業車両。
  2. 前記天板は、車幅方向に延びる第2開口部を有し、
    前記第1延在部は、平面視において、前記第2開口部に対して右側に配置され、
    前記第2延在部は、平面視において、前記第2開口部に対して左側に配置され、
    前記第2開口部は、取り外し可能なカバーによって覆われる、
    請求項に記載の作業車両。
  3. 前記エンジン室の後方に配置される冷却室と、
    前記エンジン室と前記冷却室とを仕切る隔壁と、
    をさらに備え、
    前記延在部は、延在本体部と、前記延在本体部の後端部の下方に配置される受け部と、前記受け部と連通しており前記隔壁を越えて前記冷却室へ延びる排出部と、を有する、
    請求項またはに記載の作業車両。
  4. 前記切欠部又は前記第1開口部と前記冷却対象部材との間において上下方向に延びる第2案内部材をさらに備える、
    請求項1から3のいずれかに記載の作業車両。
  5. 前記第2案内部材と前記エンジン室の側面とによって、前記冷却対象部材の上方において上下方向に延びる流路が構成される、
    請求項に記載の作業車両。
  6. 前記第2案内部材は、半筒状である、
    請求項5に記載の作業車両。
  7. 前記第1案内部材は、前記切欠部又は前記第1開口部の周縁において上方に延びる返し部をさらに有する、
    請求項1から6のいずれかに記載の作業車両。
  8. 前記第1案内部材は、板状であって、前記天板に取り付けられる、
    請求項1から7のいずれかに記載の作業車両。
  9. 前記延在部は、後方に延びており、
    前記第1案内部材は、後方に向かって下方に傾斜する、
    請求項からのいずれかに記載の作業車両。
  10. 前記第2案内部材の上端部は、前記第1案内部材に取り付けられる、
    請求項4から6のいずれかに記載の作業車両。
  11. 前記エンジンからの排出ガスを処理するように構成された選択触媒還元装置と、
    前記選択触媒還元装置に接続される接続管と、
    をさらに備え、
    前記冷却対象部材は、前記接続管内に還元剤を噴射するように構成された噴射装置である、
    請求項1から10のいずれかに記載の作業車両。
JP2015515061A 2014-08-19 2014-08-19 作業車両 Active JP6009063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/071638 WO2015079749A1 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6009063B2 true JP6009063B2 (ja) 2016-10-19
JPWO2015079749A1 JPWO2015079749A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53198706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515061A Active JP6009063B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 作業車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9631342B2 (ja)
EP (1) EP2918437B1 (ja)
JP (1) JP6009063B2 (ja)
CN (1) CN104903135B (ja)
WO (1) WO2015079749A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6275552B2 (ja) 2014-05-29 2018-02-07 ヤンマー株式会社 作業車両
US9945099B2 (en) * 2014-11-21 2018-04-17 Kcm Corporation Industrial vehicle
US9587376B1 (en) 2015-09-14 2017-03-07 Komatsu Ltd. Drainage structure for a work vehicle
EP3153631B1 (en) * 2015-10-05 2017-09-13 Komatsu Ltd. Work vehicle
CN105351055B (zh) * 2015-11-19 2017-08-01 山东大学 发动机舱排气卷吸装置及优化方法
JP6513038B2 (ja) * 2016-01-05 2019-05-15 住友建機株式会社 ショベル
WO2016163300A1 (ja) * 2016-03-31 2016-10-13 株式会社小松製作所 ダンプトラック
CN108583700B (zh) * 2018-04-16 2019-06-28 黄河科技学院 土木工程施工牵引车
EP4071302B1 (de) * 2021-04-06 2023-05-03 BOMAG GmbH Selbstfahrende bodenfräsmaschine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578718U (ja) * 1978-11-25 1980-05-30
JPH0619868U (ja) * 1992-08-17 1994-03-15 株式会社共立 スピードスプレーヤのエンジンルーム通気構造
JPH10338036A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械におけるエンジンルーム構造
WO2013175981A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 キャタピラー エス エー アール エル 機体および作業機械

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541930B2 (ja) 1973-09-07 1979-01-31
JPS5237533Y2 (ja) * 1973-09-13 1977-08-26
US4133547A (en) * 1977-07-11 1979-01-09 Massey-Ferguson Inc. Engine componentry
JPS5578718A (en) 1978-12-11 1980-06-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pile driver
JPS57133416A (en) 1981-02-12 1982-08-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connecting structure for optical fiber
JPS57133416U (ja) * 1981-02-13 1982-08-19
US5193636A (en) * 1990-07-23 1993-03-16 Deere & Company Hood
US6167976B1 (en) * 1998-07-30 2001-01-02 Deere & Company Engine enclosure
FR2782480B1 (fr) * 1998-08-24 2000-10-20 Solvay Dispositif et procede d'evacuation des calories d'un compartiment
JP2002021565A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Komatsu Ltd 建設車両のエンジン囲い
JP3839280B2 (ja) * 2001-06-27 2006-11-01 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械のクーリングパッケージのカバー構造
JP2003113715A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Komatsu Ltd 走行式作業機械のエンジンルーム構造
JP2005289277A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Komatsu Ltd 産業機械用のエアクリーナ、および産業機械
JP4983040B2 (ja) * 2006-02-17 2012-07-25 コベルコクレーン株式会社 ホイール式作業機械
US7717205B2 (en) * 2006-11-28 2010-05-18 Caterpillar Inc. Engine hood assembly enclosure with exhaust aftertreatment device integrated therein, and machine using same
US8191668B2 (en) * 2008-08-07 2012-06-05 Caterpillar Inc. Mounting assembly for emissions control system
EP2314537B1 (en) * 2008-08-19 2013-01-16 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Battery cooling structure of hybrid industrial vehicle
US20100186381A1 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Caterpillar Inc Exhaust system thermal enclosure
US8186153B2 (en) * 2009-05-01 2012-05-29 Deere & Company Engine compartment arrangement for cleaning diesel particulate filter
JP5616194B2 (ja) * 2010-01-14 2014-10-29 株式会社クボタ 排気処理装置付きエンジン
US20110203864A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Briggs & Stratton Corporation Hood assembly for a lawn tractor with removable cowl
JP5033226B2 (ja) * 2010-08-02 2012-09-26 株式会社小松製作所 作業車両
JP2012106836A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Tcm Corp 産業車両用ディーゼル・パティキュレート・フィルター取付構造
JP2012171596A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
JP5886551B2 (ja) * 2011-07-19 2016-03-16 コベルコ建機株式会社 建設機械の排気構造
US8453777B2 (en) * 2011-10-24 2013-06-04 Deere & Company Cooling fan duct assembly
US20130291523A1 (en) * 2012-05-02 2013-11-07 Caterpillar, Inc. Cooling System for Diesel Emissions Fluid Injector
JP2013242710A (ja) 2012-05-21 2013-12-05 Sony Corp ユーザインターフェイス、情報表示方法およびプログラム
JP5315442B1 (ja) * 2012-07-02 2013-10-16 株式会社小松製作所 作業車両および作業車両の製造方法
JP5130410B1 (ja) 2012-07-26 2013-01-30 株式会社小松製作所 作業車両
JP5591303B2 (ja) * 2012-10-25 2014-09-17 株式会社小松製作所 エンジン室の換気構造
JP5799001B2 (ja) * 2012-10-25 2015-10-21 株式会社小松製作所 尿素水溶液配管の冷却構造
JP5449517B1 (ja) * 2012-12-20 2014-03-19 株式会社小松製作所 作業車両
CN104114775B (zh) * 2013-02-15 2016-01-27 株式会社小松制作所 液压挖掘机
CN104302844B (zh) * 2013-02-22 2016-01-20 株式会社小松制作所 轮式装载机
CN105051342B (zh) * 2013-03-15 2018-03-16 洋马株式会社 发动机装置
EP2886816B1 (en) * 2013-03-26 2018-08-01 Komatsu Ltd. Wheel loader with reducing agent tank
EP2821607B1 (en) * 2013-03-26 2016-03-23 Komatsu Ltd. Work vehicle and wheel loader
WO2014155505A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 株式会社小松製作所 作業車両、及びホイールローダ
JP5701984B2 (ja) * 2013-03-26 2015-04-15 株式会社小松製作所 ホイールローダ
US9556770B2 (en) * 2013-03-28 2017-01-31 Yanmar Co., Ltd. Engine device
US9441527B2 (en) * 2013-08-09 2016-09-13 Komatsu Ltd. Supporting mechanism, exhaust treatment unit, and wheel loader
CN104520551B (zh) * 2013-08-09 2016-03-16 株式会社小松制作所 支撑机构、排气处理单元及轮式装载机
US9267410B2 (en) * 2014-01-14 2016-02-23 Caterpillar Inc. Injector cooling apparatus
US9353503B2 (en) * 2014-03-31 2016-05-31 Komatsu Ltd. Work vehicle
WO2014181612A1 (ja) * 2014-03-31 2014-11-13 株式会社小松製作所 作業車両
WO2014192403A1 (ja) * 2014-03-31 2014-12-04 株式会社小松製作所 作業車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5578718U (ja) * 1978-11-25 1980-05-30
JPH0619868U (ja) * 1992-08-17 1994-03-15 株式会社共立 スピードスプレーヤのエンジンルーム通気構造
JPH10338036A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 建設機械におけるエンジンルーム構造
WO2013175981A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 キャタピラー エス エー アール エル 機体および作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
US9631342B2 (en) 2017-04-25
CN104903135B (zh) 2017-06-23
EP2918437A1 (en) 2015-09-16
CN104903135A (zh) 2015-09-09
JPWO2015079749A1 (ja) 2017-03-16
US20160053463A1 (en) 2016-02-25
EP2918437A4 (en) 2016-04-20
WO2015079749A1 (ja) 2015-06-04
EP2918437B1 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009063B2 (ja) 作業車両
JP5676828B1 (ja) 作業車両
JP5607279B1 (ja) 作業車両
JP5635694B1 (ja) 作業車両、及びホイールローダ
JP5714186B1 (ja) 作業車両
JP5629845B1 (ja) 作業車両
JP5701984B2 (ja) ホイールローダ
JP5635695B1 (ja) 作業車両、及びホイールローダ
JP5710848B1 (ja) 作業車両
JP5879441B1 (ja) 作業車両
JP6046678B2 (ja) 作業車両
JP7410756B2 (ja) 建設機械
JP6285840B2 (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6009063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250