JP6008285B2 - 端子装置 - Google Patents

端子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6008285B2
JP6008285B2 JP2012203330A JP2012203330A JP6008285B2 JP 6008285 B2 JP6008285 B2 JP 6008285B2 JP 2012203330 A JP2012203330 A JP 2012203330A JP 2012203330 A JP2012203330 A JP 2012203330A JP 6008285 B2 JP6008285 B2 JP 6008285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
screw
housing
nut
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012203330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059997A (ja
Inventor
義男 山口
義男 山口
前田 裕史
裕史 前田
正実 早船
正実 早船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50318279&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6008285(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012203330A priority Critical patent/JP6008285B2/ja
Priority to KR1020130104073A priority patent/KR101499601B1/ko
Priority to CN201310397389.3A priority patent/CN103681019B/zh
Publication of JP2014059997A publication Critical patent/JP2014059997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008285B2 publication Critical patent/JP6008285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/36Conductive members located under tip of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/02Details
    • H01H23/12Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H23/14Tumblers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/38Clamped connections, spring connections utilising a clamping member acted on by screw or nut

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

本発明は、端子装置に関するものである。
従来から、端子板と、端子板との間で電線を挟む端子ナットと、端子ナットに螺合した端子ねじとを備える端子装置が、例えばスイッチなどに用いられている(例えば、特許文献1参照)。
上記の端子装置においては、端子板と端子ナットとの間に電線が導入された状態で端子ねじを締め付ければ、端子ナットにより電線が端子板に押し付けられる。
特開2002−203455号公報(段落番号0026,0027及び図8参照)
さらに、図11に示すように、端子ナット43が端子ねじ44から外れないように、端子ねじ44の軸部442の先端(すなわち頭部441から離れた側の端)に、端子ナット43に挿通不可能な抜け止め部444を設けたものがある。
しかしながら、端子ねじ44に上記のような抜け止め部444を設ける加工は製造コストの増大を招いてしまう。
本発明は、上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、製造コストの低減が可能な端子装置を提供することにある。
本発明の端子装置は、導電材料からなる端子板と、前記端子板に対向する端子ナットと、前記端子ナットに螺合した端子ねじと、前記端子板と前記端子ナットと前記端子ねじとをそれぞれ収納したハウジングとを備え、前記ハウジングには、前記端子ナットの可動範囲を、前記端子ねじからの分離が発生しない程度までに制限する制限部が設けられていることを特徴とする。
上記の端子装置において、前記端子ねじの頭部を露出させるねじ操作穴が前記ハウジングに設けられ、前記ねじ操作穴は、前記頭部が前記端子板から離れる方向に通過できない程度の寸法に形成されていることが好ましい。
上記の端子装置において、前記端子ねじは、前記端子ナットに螺合した状態に保たれており、前記端子板と前記端子ナットと前記端子ねじとをそれぞれ収納する収納凹部が前記ハウジングに設けられ、前記端子ねじは、頭部を外側に向けて前記ハウジングの前記収納凹部に収納され、前記ハウジングの前記収納凹部には、前記端子ねじの前記頭部を露出させるねじ操作穴が設けられ、前記制限部は、前記端子ナットの可動範囲を、前記端子ナットが前記端子ねじから分離しないように制限し、前記ハウジングに対する前記端子ねじの外側への可動範囲は、前記ねじ操作穴の周縁部によって制限されていることが好ましい。
上記の端子装置において、前記端子ねじの軸部の先端部は、ねじ山が設けられていないストレート部とされていることが望ましい。
本発明によれば、端子ねじからの端子ナットの分離を防止する構造を端子ねじに設ける場合に比べ、製造コストの低減が可能となる。
本発明の実施形態において端子ねじが緩められた状態の要部を示す断面図である。 同上を示す分解斜視図である。 同上を示す前側から見た斜視図である。 同上を示す後側から見た斜視図である。 同上のプレートとスイッチ本体とを示す斜視図である。 同上を示す断面図である。 同上の端子ねじと端子ナットとを示す斜視図である。 同上において端子ねじが緩められた状態の要部を示す断面図である。 同上において端子ねじが締め付けられた状態の要部を示す断面図である。 同上の要部を示す断面図である。 従来例における端子ねじと端子ナットとを示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の端子装置が設けられたスイッチを図1〜図6に示す。以下、図2に示したABCDEF方向を上下左右前後方向と呼ぶ。
このスイッチは、スイッチ本体1と、壁材に設けられた埋込穴(図示せず)にスイッチ本体1を埋込配設する際に用いられるプレート21及び2個の取付金具22とを備える。
スイッチ本体1は、操作ハンドル31を介して操作力を受けて揺動する反転ハンドル32と、可動接点401を有して反転ハンドル32に連動して揺動する接触子40とを備える。また、スイッチ本体1は、接触子40の支点となる支点凸部411を有する第1端子板41と、接触子40の可動接点401が離接する固定接点421が設けられた第2端子板42とを備える。反転ハンドル32は例えば合成樹脂からなり、接触子40と各端子板41,42とはそれぞれ例えば金属板からなる。
さらに、スイッチ本体1は、接触子40と各端子板41,42とがそれぞれ収納される収納凹部50が前面に開口したボディ51と、ボディ51の前側に結合して反転ハンドル32の支点となるカバー52とからなるハウジング5を備える。ボディ51とカバー52とはそれぞれ例えば合成樹脂からなる。
ボディ51の左右両面において、上下方向の中央部には中央凸部511が突設され、この中央凸部511の上下両側にはそれぞれ結合凸部512が突設されている。
カバー52は、反転ハンドル32を囲む枠状の本体部520と、本体部520の左右両端部においてそれぞれ2個ずつ上下に並べて後方へ突設された結合片521とを有する。各結合片521はそれぞれ厚さ方向を左右方向に向けた板状であって、1個ずつの結合凸部512が係入する結合穴522が左右に貫設されている。すなわち、ボディ51の左右両側においてそれぞれ結合片521が中央凸部511を挟み、各結合穴522にそれぞれ結合凸部512が係入することで、ボディ51とカバー52とは互いに結合する。また、結合穴522に対する結合凸部512の係脱時には、結合片521は先端部(後端部)を基部(前端部)に対して左右方向の外側に変位させるように弾性変形する。
また、反転ハンドル32は、全体として直方体形状の本体部320と、本体部320の左右両面から左右方向の外向きに突設された支点凸部321とを有する。さらに、カバー52の本体部520の左右両端部には、それぞれ左右方向の内向きの面が凹部となった支点受け部523が前方へ突設されている。反転ハンドル32は、各支点凸部321がそれぞれ支点受け部523の前端部に後方から当接することで、上下両端部を中央部に対して前後に変位させるようにカバー52に対して揺動可能となっている。
また、操作ハンドル31の後面には、反転ハンドル32の前端部が嵌め込まれる嵌合凹部310(図6参照)が設けられている。反転ハンドル32の上下両面には、それぞれ係合凸部322が突設されており、各係合凸部322が、嵌合凹部310の内周面において上下両側にそれぞれ設けられた係合凹部312にそれぞれ係入することで、操作ハンドル31は反転ハンドル32に一体化されている。
さらに、スイッチ本体1は、コイルばねからなり一端が反転ハンドル32の後端に弾接して他端が接触子40の前面に弾接する反転ばね33を備える。なお、図1では反転ばね33の両端部のみを図示している。反転ばね33のばね力により、反転ハンドル32の各支点凸部321はそれぞれカバー52の支点受け部523に後方から押し付けられ、接触子40は第1端子板41の支点凸部411に前方から押し付けられる。
反転ハンドル32が上端部をハウジング5の前方に突出させるように右方から見て反時計回り方向に傾いた状態(以下、「オフ状態」と呼ぶ。)では、反転ばね33は中央部を両端部よりも上方に位置させるように曲がる。上記のオフ状態では、反転ばね33のばね力は、反転ハンドル32に対しては反転ハンドル32の上記姿勢を維持させるように作用する。また、接触子40において可動接点401は下向きに設けられ、第2接点板42において固定接点421は上向きに設けられている。従って、上記のオン状態では、反転ばね33のばね力は、接触子40に対しては可動接点401を固定接点421から離した状態に維持するように作用する。すなわち、オフ状態では、第1端子板41と第2端子板42とは電気的に接続されない。
また、上記のオフ状態において、反転ハンドル32の上端部が操作ハンドル31を介して後向きの押力を受け、反転ハンドル32が反転ばね33のばね力に抗して右方から見て時計回りに回転すると、反転ハンドル32の下端部が中央部よりも前側に変位した時点で、反転ばね33のばね力の向きが反転する。すると、反転ハンドル32は、反転ばね33のばね力により、下端部をハウジング5の前方に突出させた状態(以下、「オン状態」と呼ぶ。)に一気に変位する。オン状態では、図1に示すように、反転ばね33は中央部を両端部よりも下方に位置させるように曲がり、反転ばね33のばね力は接触子40に対しては可動接点401を固定接点421に押し付けるように作用する。すなわち、オン状態では、第1端子板41と第2端子板42とが接触子40を介して互いに電気的に接続される。操作ハンドル31の、操作力を受ける操作面である前面において、オン状態で後方に押し込まれる上端部には、凸部からなる印311が付されている。なお、印311は凸部に限られず、凹部や印刷や2色成型といった他の方法で付されていてもよい。
さらに、オン状態において、反転ハンドル32の下端部が操作ハンドル31を介して後向きの押力を受け、反転ばね33のばね力に抗して右方から見て反時計回りに回転すると、反転ハンドル32の上端部が中央部よりも前側に変位した時点で、反転ばね33のばね力の向きが反転し、反転ハンドル32はオフ状態に一気に変位する。
また、既に述べたように、上記のスイッチ本体1は、壁材に設けられた埋込穴(図示せず)に対し、プレート21及び2個の取付金具22を用いて埋込配設される。
プレート21は、例えば合成樹脂からなり、前方から見た操作ハンドル31の寸法形状よりも僅かに大きい正方形状であってスイッチ本体1が挿通される挿通穴210を有する。また、挿通穴210の上下両側からは、それぞれ厚さ方向を上下方向に向けた結合片216が後方へ突設されている。さらに、各結合片216の先端部において、上下方向の内向きの面には、それぞれ4個ずつの係合凸部211が左右に並べて上下方向の内向きに突設されている。カバー52の本体部520において上下両面にはそれぞれ2個ずつの係合穴11が左右に並べて設けられており、各係合穴11にそれぞれ1個ずつの係合凸部211が係入することで、スイッチ本体1はプレート21に対して結合する。また、係合穴11に対する係合凸部211の係脱は、プレート21の結合片216を弾性変形させることで繰り返し行うことができ、これによりスイッチ本体1はプレート21に対して着脱自在となっている。本実施形態では、スイッチ本体1の上下両側について、それぞれ、4個の係合凸部211のうち中央の2個の係合凸部211が用いられることで、スイッチ本体1は挿通穴210の中央に取り付けられる。ただし、全ての係合凸部211を用いるとともに、操作ハンドル31を左右方向での寸法が半分のものに変更することで、1個のプレート21に対して2個のスイッチ本体1を左右に並べて取り付けることも可能となっている。また、プレート21の後面において、挿通穴210の上下両側には3個ずつの位置決め凸部215が左右に並べて後方へ突設されている。さらに、カバー52の上下両面において、それぞれ係合穴11の後側には、2個ずつの挟み凸部12が左右に並べて突設されている。すなわち、カバー52の上下においてそれぞれプレート21の1個ずつの位置決め凸部215がカバー52の挟み凸部12に挟まれることで、プレート21に対するスイッチ本体1の位置決めが達成される。プレート21に取り付けられるスイッチ本体1が1個である場合には、左右に3個並んだ位置決め凸部215のうち中央の位置決め凸部215が用いられ、プレート21に取り付けられるスイッチ本体1が1個である場合には、左右に3個並んだ位置決め凸部215のうち左右の2個の位置決め凸部215が用いられる。
各取付金具22は、それぞれ、取付金具22を貫通する取付ねじ23と、取付ねじ23が螺合する取付ナット24とによりプレート21に結合する。具体的には、各取付金具22は、それぞれ例えば金属板からなり、取付ねじ23が挿通されるねじ挿通穴220を有する本体部221と、本体部221の上下両端部からそれぞれ左右方向の外向き斜め後方に突設された取付爪222とを有する。取付ナット24は矩形状であって、取付金具22の本体部221の後側において取付爪222に挟まれることで取付金具22に対する回転を防止される。また、プレート21の前面において、挿通穴210の左右両側には、それぞれ取付ねじ23の頭部が収納されるねじ収納凹部212が設けられている。さらに、各ねじ収納凹部212の底面には取付ねじ23の軸部が挿通される貫通穴であるねじ挿通穴213が開口している。各取付金具22は、それぞれ、取付ねじ23によるねじ止め、すなわち、取付ねじ23がプレート21のねじ挿通穴213と取付金具22のねじ挿通穴220とに挿通されて取付ナット24に螺合することで、プレート21に結合している。ここで、プレート21の後面において、取付金具22を上下から挟む位置には、それぞれ回転止め凸部214が後方へ突設されている。取付金具22は、回転止め凸部214に挟まれることで、プレート21に固定される過程でのプレート21に対する回転(いわゆる連れ回り)を防止されている。
プレート21を壁材に固定するには、それぞれ取付爪222の先端が埋込穴を通じて壁材の後側に導入された取付金具22を、プレート21に固定する。すると、壁材が各取付爪222の先端とプレート21の後面との間に前後方向において挟まれることで、プレート21は壁材に固定される。
以下、本発明の特徴部分である端子装置について説明する。
ボディ5の収納凹部50内には、図1及び図7〜図10に示すように、それぞれハウジング5と端子板41,42とともに端子装置を構成する端子ナット43と端子ねじ44とが、各端子板41,42について1組ずつ収納されている。各端子板41,42はそれぞれ端子ねじ44の頭部441と端子ナット43との間に挿入されて端子ナット43に対向する接触部412,422を有する。各接触部412,422は、それぞれ、端子ねじ44の軸部442を避ける切り欠き413,423を有するU字形状である。また、ボディ51の収納凹部50において左右に対向する内面には、それぞれ、各端子板41,42について1個ずつの位置決め溝56が設けられている。各端子板41,42は、それぞれ、接触部412,422の左右両端部がそれぞれ上記の位置決め溝56に収納されることで、ハウジング5に対するがたつきを抑えられている。
また、各端子ねじ44は、収納凹部50内の上下の一方ずつの端部において、軸方向を上下方向に向け、頭部441を上下方向の外側へ向けて収納されている。
さらに、ボディ5の収納凹部50の底面には、前後に貫通する貫通穴である電線挿通穴53が、各端子板41,42について2個ずつ設けられている。各電線挿通穴53は、端子板41,42の接触部412,422よりも僅かに上下方向の内側となる上下位置であって、端子ねじ44の軸部442の中心軸よりも左右方向のいずれかにずれた左右位置に設けられている。
また、ボディ5の上下両端部には、それぞれ1個ずつの端子ねじ44の頭部441を露出させるねじ操作穴54が設けられている。すなわち、ねじ操作穴54から挿入したドライバー(図示せず)により端子ねじ44を操作することができる。
さらに、端子ナット43は矩形状であって、収納凹部50の内面に当接することで、ハウジング5に対する回転(連れ回り)を防止されている。
電線(図示せず)を接続する際には、まず、図1及び図8のように、端子ねじ44を十分に緩め、端子ナット43を電線挿通穴53よりも上下方向の内側(つまり端子板41,42の接触部412,422から離れた側であり、図8での上側)に位置させる。次に、電線挿通穴53を通じて端子ナット43と接触部412,422との間に電線を導入し、端子ねじ44を締め付ける。すると、端子ねじ44の締め付けに伴って図9に示すように上下方向の外側(図9での下側)に変位した端子ナット43と接触部412,422との間に電線が挟持され(言い換えると、端子ナット43により電線が接触部412,422に押し付けられ)、ここにおいて電線の接続が完了する。ここで、図4に示すように、ハウジング5の後面には、上記の電線の被覆を剥くべき長さと同じ長さを有する基準溝13が設けられており、電線を接続する際には基準溝13の長さに合わせて電線の被覆を剥くことができる。
また、図10に示すように、ねじ操作穴54の寸法形状は、端子ねじ44の頭部441が通過できない程度に十分に小さくされている。つまり、ハウジング5に対する端子ねじ44の可動範囲であって上下方向の外向き(図10での下向き)への可動範囲は、ねじ操作穴54の周縁部によって制限されている。
また、収納凹部50内には、それぞれ端子ナット43の左右の端部に当接してハウジング5に対する端子ナット43の可動範囲であって上下方向の内向きへの可動範囲を制限する制限部55が設けられている。これにより、ハウジング5に対する端子ナット43の可動範囲は、端子ナット43が端子ねじ44から分離しない程度(つまり、端子ねじ44が端子ナット43から抜けない程度)までに制限されている。
上記構成によれば、端子ねじ44からの端子ナット43の分離を防止する構造を端子ねじ44に設ける場合に比べ、製造コストの低減が可能となる。
また、端子ねじ44の軸部442の先端部は、ねじ山が設けられていないストレート部443とされている。これにより、端子ねじ44の軸部442の先端までねじ山が設けられている場合に比べ、端子ねじ44への端子ナット43の取付が容易となっている。
本発明の端子装置は、上記のようなスイッチに限らず、他の機器にも採用することができる。
5 ハウジング
41 第1端子板
42 第2端子板
43 端子ナット
44 端子ねじ
55 制限部
442 軸部
443 ストレート部

Claims (4)

  1. 導電材料からなる端子板と、
    前記端子板に対向する端子ナットと、
    前記端子ナットに螺合した端子ねじと、
    前記端子板と前記端子ナットと前記端子ねじとをそれぞれ収納したハウジングとを備え、
    前記ハウジングには、前記端子ナットの可動範囲を、前記端子ねじからの分離が発生しない程度までに制限する制限部が設けられていることを特徴とする端子装置。
  2. 前記端子ねじの頭部を露出させるねじ操作穴が前記ハウジングに設けられ、前記ねじ操作穴は、前記頭部が前記端子板から離れる方向に通過できない程度の寸法に形成されていることを特徴とする請求項1記載の端子装置。
  3. 前記端子ねじは、前記端子ナットに螺合した状態に保たれており、
    前記端子板と前記端子ナットと前記端子ねじとをそれぞれ収納する収納凹部が前記ハウジングに設けられ、
    前記端子ねじは、頭部を外側に向けて前記ハウジングの前記収納凹部に収納され、
    前記ハウジングの前記収納凹部には、前記端子ねじの前記頭部を露出させるねじ操作穴が設けられ、前記制限部は、前記端子ナットの可動範囲を、前記端子ナットが前記端子ねじから分離しないように制限し、
    前記ハウジングに対する前記端子ねじの外側への可動範囲は、前記ねじ操作穴の周縁部によって制限されていることを特徴とする請求項1記載の端子装置。
  4. 前記端子ねじの軸部の先端部は、ねじ山が設けられていないストレート部とされていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の端子装置。
JP2012203330A 2012-09-14 2012-09-14 端子装置 Expired - Fee Related JP6008285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203330A JP6008285B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 端子装置
KR1020130104073A KR101499601B1 (ko) 2012-09-14 2013-08-30 단자 장치
CN201310397389.3A CN103681019B (zh) 2012-09-14 2013-09-04 端子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203330A JP6008285B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 端子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014059997A JP2014059997A (ja) 2014-04-03
JP6008285B2 true JP6008285B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=50318279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203330A Expired - Fee Related JP6008285B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 端子装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6008285B2 (ja)
KR (1) KR101499601B1 (ja)
CN (1) CN103681019B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597978U (ja) * 1978-12-27 1980-07-08
JPH0573837A (ja) * 1991-09-10 1993-03-26 Minerva:Kk 多チヤンネル磁気センサー
JP3210217B2 (ja) * 1995-08-30 2001-09-17 株式会社ミツバ 電磁スイッチにおけるターミナルハウジングの組付け構造
KR200152844Y1 (ko) * 1997-05-26 1999-08-02 윤흥식 조립식 단자대
JP2002203455A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Matsushita Electric Works Ltd ピアノハンドル式スイッチ
CN101170016A (zh) * 2006-10-28 2008-04-30 Abb专利有限公司 设备开关装置以及用于设备开关装置的连接端子
CN201247826Y (zh) * 2008-08-26 2009-05-27 浙江开控电气有限公司 一种防止接线端子脱落的装置
KR20100068913A (ko) * 2008-12-15 2010-06-24 현대모비스 주식회사 차량용 운전석 에어백
CN101521127B (zh) * 2009-02-06 2011-06-15 李建民 断路器新型接线端子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101499601B1 (ko) 2015-03-06
CN103681019B (zh) 2016-01-13
JP2014059997A (ja) 2014-04-03
KR20140035817A (ko) 2014-03-24
CN103681019A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268457B2 (ja) シガープラグの固定構造
US9960538B2 (en) Connector Assembly
WO2014125541A1 (ja) Usbコンセント
WO2018012243A1 (ja) コネクタ
WO2015115099A1 (ja) 配線器具用取付枠、ハンドル、及びスイッチ装置
JP2008159481A (ja) 端子装置
JP6008285B2 (ja) 端子装置
JP2010080083A (ja) コネクタモジュール用の保持フレーム
JP5816862B2 (ja) スイッチ装置
JP6245503B2 (ja) ピアノハンドル式スイッチ
JP2008198419A (ja) インレット装置
JP2014059998A (ja) スイッチ
JP6089358B2 (ja) スイッチ
WO2015129149A1 (ja) スイッチモジュール及び壁スイッチ
JP6406594B2 (ja) スイッチモジュール、スイッチおよびスイッチ装置
JP5617062B1 (ja) 端子台
JP4692404B2 (ja) マイクロスイッチ
JP6410166B2 (ja) コネクタおよびコネクタ装置
JP4315224B2 (ja) スイッチ
JP6528299B2 (ja) 配線器具
JP6523211B2 (ja) 端子装置および端子装置セット
JP5559627B2 (ja) ピラー端子、それを備えたコンセントおよびスイッチ
JP5899511B2 (ja) リレー装置
JP2008201148A (ja) 車両用スイッチ装置
JP2004039324A (ja) キー釦

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6008285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees