JP6005804B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6005804B2
JP6005804B2 JP2015134021A JP2015134021A JP6005804B2 JP 6005804 B2 JP6005804 B2 JP 6005804B2 JP 2015134021 A JP2015134021 A JP 2015134021A JP 2015134021 A JP2015134021 A JP 2015134021A JP 6005804 B2 JP6005804 B2 JP 6005804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
drain electrode
layer
insulating layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015134021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015167265A (ja
Inventor
辰司 西島
辰司 西島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015134021A priority Critical patent/JP6005804B2/ja
Publication of JP2015167265A publication Critical patent/JP2015167265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005804B2 publication Critical patent/JP6005804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。また、半導体装置を具備する電子機器に関する。
なお、本明細書において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。例えば、パワーデバイス、当該パワーデバイスを有する表示装置および集積
回路等は半導体装置に含まれる。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術
が注目されている。該トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体が公
知であるが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、トランジスタの活性層として、電子キャリア濃度が1018/cm未満であ
るインジウム(In)、ガリウム(Ga)、および亜鉛(Zn)を含む非晶質酸化物を用
いたトランジスタが開示されている(特許文献1参照)。
特開2006−165528号公報
ところで、大電力用途の半導体装置に用いるトランジスタは、ドレイン電極に100V
以上の高電圧が印加されるため、高い絶縁破壊耐圧が要求される。
トランジスタの高耐圧化を図る可能性のある半導体材料としては、例えば、炭化シリコ
ンを挙げることができる。炭化シリコンは、Si−C結合の原子間距離が約0.18nm
と短く、結合エネルギーが高く、シリコンと比較して約3倍と大きなバンドギャップを有
するため、半導体装置の耐圧向上、電力損失の低減などに有利であることが知られている
ところが、炭化シリコンは、その性質上溶融させるのが困難であり、シリコンウェハの
製造に用いられるチョクラルスキー法(CZ法)などの生産性の高い方法を用いて製造す
ることができないため、炭化シリコンを用いた半導体装置の実用化は遅れている。
上述した問題に鑑み、開示する発明の一態様では、生産性の高い半導体材料を用い、且
つ耐圧性を向上させたトランジスタを提供することを課題の一とする。または、高耐圧の
トランジスタを用いた大電力向けの半導体装置を提供することを課題の一とする。
開示する発明の一態様は、トランジスタにおいて、高電界の印加されるドレイン電極を
半導体層の平坦な面上に形成し、且つ、ゲート電極の、チャネル幅方向のドレイン電極側
の端部、およびチャネル長方向の端部を、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層で覆うこ
とによって、半導体装置の耐圧を向上させるものである。また、トランジスタの半導体層
として、生産性が高く、且つ、絶縁破壊しにくい酸化物半導体を用いるものとする。
具体的には、本発明の一態様は、ゲート電極と、ゲート電極を覆うゲート絶縁層と、ゲ
ート絶縁層上に設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層に接して設けられた第1の
ソース電極および第1のドレイン電極と、酸化物半導体層、第1のソース電極および第1
のドレイン電極を覆う絶縁層と、絶縁層上に設けられ、第1のソース電極または第1のド
レイン電極とそれぞれ電気的に接続する、第2のソース電極および第2のドレイン電極と
、を有し、第1のソース電極および第1のドレイン電極と、酸化物半導体層とが接する領
域は、酸化物半導体層とゲート電極とが重畳する領域にあり、酸化物半導体層のチャネル
長方向の長さは、ゲート電極のチャネル長方向の長さよりも大きく、第2のドレイン電極
は、ゲート電極と重畳する領域を有し、該領域において、第2のドレイン電極とゲート電
極との間には、少なくとも酸化物半導体層が設けられる半導体装置である。
また、本発明の一態様は、ゲート電極と、ゲート電極を覆うゲート絶縁層と、ゲート絶
縁層上に設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層に接して設けられた第1のソース
電極および第1のドレイン電極と、酸化物半導体層、第1のソース電極および第1のドレ
イン電極を覆う第1の絶縁層と、第1の絶縁層上に設けられた第1の導電層と、第1の導
電層を覆う第2の絶縁層と、第2の絶縁層上に設けられ、第1のソース電極と電気的に接
続する第2のソース電極と、第1のドレイン電極と電気的に接続する第2のドレイン電極
と、第1の導電層と電気的に接続する第2の導電層と、を有し、第1のソース電極および
第1のドレイン電極と、酸化物半導体層とが接する領域は、酸化物半導体層とゲート電極
とが重畳する領域にあり、酸化物半導体層のチャネル長方向の長さは、ゲート電極のチャ
ネル長方向の長さよりも大きく、第2のドレイン電極は、ゲート電極と重畳する領域を有
し、該領域において、第2のドレイン電極とゲート電極との間には、少なくとも酸化物半
導体層が設けられる半導体装置である。
また、本発明の一態様は、ゲート電極と、ゲート電極を覆うゲート絶縁層と、ゲート絶
縁層上に設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層に接して設けられた複数の第1の
ソース電極および複数の第1のドレイン電極と、酸化物半導体層、複数の第1のソース電
極および複数の第1のドレイン電極を覆う絶縁層と、絶縁層上に設けられ、第1のソース
電極のそれぞれと電気的に接続する第2のソース電極と、第1のドレイン電極のそれぞれ
と電気的に接続する第2のドレイン電極と、を有し、第1のソース電極および第1のドレ
イン電極のそれぞれと、酸化物半導体層とが接する領域は、酸化物半導体層とゲート電極
とが重畳する領域にあり、酸化物半導体層のチャネル長方向の長さは、ゲート電極のチャ
ネル長方向の長さよりも大きく、第2のドレイン電極は、ゲート電極と重畳する領域を有
し、該領域において、第2のドレイン電極とゲート電極との間には、少なくとも酸化物半
導体層が設けられる半導体装置である。
また、本発明の一態様は、ゲート電極と、ゲート電極を覆うゲート絶縁層と、ゲート絶
縁層上に設けられた酸化物半導体層と、酸化物半導体層に接して設けられた複数の第1の
ソース電極および複数の第1のドレイン電極と、酸化物半導体層、複数の第1のソース電
極および複数の第1のドレイン電極を覆う第1の絶縁層と、第1の絶縁層上に設けられた
第1の導電層と、第1の導電層を覆う第2の絶縁層と、第2の絶縁層上に設けられ、複数
の第1のソース電極のそれぞれと電気的に接続する第2のソース電極と、複数の第1のド
レイン電極のそれぞれと電気的に接続する第2のドレイン電極と、第1の導電層と電気的
に接続する第2の導電層と、を有し、第1のソース電極および第1のドレイン電極のそれ
ぞれと、酸化物半導体層とが接する領域は、酸化物半導体層とゲート電極とが重畳する領
域にあり、酸化物半導体層のチャネル長方向の長さは、ゲート電極のチャネル長方向の長
さよりも大きく、第2のドレイン電極は、ゲート電極と重畳する領域を有し、該領域にお
いて、第2のドレイン電極とゲート電極との間には、少なくとも酸化物半導体層が設けら
れる半導体装置である。
また、上記の半導体装置において、第1の導電層は、第2のドレイン電極と重畳しない
のが好ましい。
大電力向けの半導体装置としては、例えば、パワーデバイスがあげられる。ここでパワ
ーデバイスとは、電力変換などに用いられる半導体装置であって、高耐圧化、大電流化、
高速化されたものをいう。パワーデバイスとしては、例えば、パワーMOSFETを挙げ
ることができる。パワーMOSFETは、他のパワーデバイスと比較して、スイッチング
速度が大きく、比較的低電圧での変換効率が高いという特徴を有している。
開示する発明の一態様により、耐圧性を向上させたトランジスタを提供することができ
る。または、該トランジスタを用いた大電力向けの半導体装置を提供することができる。
半導体装置の平面図および断面図。 半導体装置の作製工程を示す断面図。 半導体装置の平面図および断面図。 半導体装置の作製工程を示す断面図。 半導体装置の平面図および断面図。 半導体装置の平面図および断面図。 半導体装置の平面図および断面図。 電源回路を説明する図。 電子機器を説明する図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説
明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細
を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下
に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する
本発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる
図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定される
ものではない。
また、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、構成要素の
混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。
また、本明細書において電圧とは、二点間における電位差のことをいい、電位とはある
一点における静電場の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー
)のことをいう。ただし、一般的に、ある一点における電位と基準となる電位(例えば、
接地電位)との電位差のことを、単に電位もしくは電圧と呼び、電位と電圧が同義語とし
て用いられることが多い。このため、本明細書では特に指定をする場合を除き、電位を電
圧と読み替えても良いし、電圧を電位と読み替えても良いこととする。
また、本明細書等において「電極」や「配線」という用語は、これらの構成要素を機能
的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることが
あり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」という用語は、複数の「電
極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置および半導体装置の作製方法の一形態を、図1乃至図4
を用いて説明する。
図1(A)は、トランジスタ410の平面図であり、図1(B)は、図1(A)におけ
るA−Bの断面図であり、図1(C)は、図1(A)におけるC−Dの断面図である。
図1に示すトランジスタ410は、基板400上に、ゲート電極401と、ゲート電極
401を覆うゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402上に設けられた酸化物半導体層
403と、酸化物半導体層403と接して設けられた第1のソース電極405aおよび第
1のドレイン電極405bと、酸化物半導体層403、第1のソース電極405aおよび
第1のドレイン電極405bを覆う絶縁層406と、絶縁層406上に設けられた第2の
ソース電極407aおよび第2のドレイン電極407bと、を有する。絶縁層406は、
第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405bと重畳する領域にそれぞれ
開口部(コンタクトホール)を有し、該開口部において、第1のソース電極405aと第
2のソース電極407aとは、電気的に接続し、また、第1のドレイン電極405bと第
2のドレイン電極407bとは、電気的に接続している。
図1に示すトランジスタ410において、酸化物半導体層403は、ゲート電極401
の端部を覆う領域において段差を有しており、段差部分においてはその他の領域と比較し
て局所的に膜厚が薄くなっている。第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極
405bと、酸化物半導体層403と、が接する領域は、酸化物半導体層403とゲート
電極401とが重畳する領域にある。すなわち、第1のソース電極405aおよび第1の
ドレイン電極405bは、酸化物半導体層403の平坦な面(ゲート電極401上面と略
平行な面)上に形成される。したがって、第1のソース電極405aおよび第1のドレイ
ン電極405bが、酸化物半導体層403の段差を覆うことがなく、第1のソース電極4
05aおよび第1のドレイン電極405bのカバレッジ不良を防止することができる。
また、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405bが、酸化物半導体
層403の段差と重畳して形成される場合、第1のソース電極405aおよび第1のドレ
イン電極405bは、酸化物半導体層403において局所的に膜厚の薄い領域と接するこ
ととなる。この場合、膜厚の薄い領域では絶縁破壊耐圧が低いため、該領域に電界が集中
してトランジスタの破壊の原因となることがある。特に、パワーデバイスを目的としてト
ランジスタを用いる場合、ドレイン電極には100V以上の電圧がかかることがあるため
、高電界による破壊の可能性が高い。しかしながら、本実施の形態で示すトランジスタ4
10は、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405bが、酸化物半導体
層403の平坦な面上に形成されるため、トランジスタ410の絶縁破壊耐圧を向上させ
ることができる。
また、トランジスタ410において、酸化物半導体層403のチャネル長(L)方向(
キャリアの流れる方向)の長さは、ゲート電極401のチャネル長方向の長さよりも大き
く、酸化物半導体層403は、チャネル長方向においてゲート絶縁層402を介してゲー
ト電極401を覆っている。また、第2のドレイン電極407bは、ゲート電極401と
重畳する領域を有しており、該領域において、第2のドレイン電極407bとゲート電極
401との間には、酸化物半導体層403が設けられている。すなわち、ゲート電極40
1のチャネル幅(W)方向における第2のドレイン電極407b側の端部は、ゲート絶縁
層402を介して酸化物半導体層403に覆われている。
これによって、トランジスタ410において、第1のドレイン電極405bとゲート電
極401との間、および、第2のドレイン電極407bとゲート電極401との間、には
、酸化物半導体層403が設けられることとなる。酸化物半導体は、エネルギーギャップ
が3.0eV〜3.5eVと大きいため、高い絶縁破壊耐圧を有している。高電界が印加
される第1のドレイン電極および第2のドレイン電極と、ゲート電極と、の間に高い絶縁
破壊耐圧を有する酸化物半導体層403を設けることで、第1のドレイン電極または第2
のドレイン電極と、ゲート電極との間における電流の発生を防止することができるため、
トランジスタ410の劣化、または破壊を抑制することができる。
以下に、上記半導体装置の作製方法の一例について、図2を参照して説明する。
まず、絶縁表面を有する基板400上に導電層を形成し、該導電層を選択的にエッチン
グしてゲート電極401を形成する。
絶縁表面を有する基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、少な
くとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バ
リウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板
、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコン
などの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体
基板、SOI基板などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられた
ものを、基板400として用いてもよい。
また、基板400として、可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板を用いる場合、可撓
性基板上に酸化物半導体膜を含むトランジスタを直接作製してもよい。
下地膜となる絶縁膜を基板400とゲート電極401との間に設けてもよい。下地膜は
、基板400からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリ
コン膜、窒化酸化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜から選ばれた一または複数の膜
による積層構造により形成することができる。
また、ゲート電極401は、プラズマCVD法またはスパッタリング法等により、モリ
ブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム
等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて、単層でまたは積層して形成
することができる。
次いで、ゲート電極401上に、ゲート絶縁層402を形成する(図2(A)参照)。
ゲート絶縁層402は、CVD法やスパッタ法等を用いて形成することができる。また、
ゲート絶縁層402は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウ
ム、酸化タンタル、酸化ガリウムなどを含むように形成するのが好適である。また、酸化
ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>
0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))
、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl(x>0、y>0))等を
用いてもよい。ゲート絶縁層402は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い
。また、その厚さは特に限定されない。
次に、ゲート絶縁層402上に酸化物半導体層を形成した後、当該酸化物半導体層を選
択的にエッチングして酸化物半導体層403を形成する(図2(B)参照)。
酸化物半導体層は、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系や、三元系
金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn
−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系や
、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系、In−Ga−O系、Sn−Zn−O系、A
l−Zn−O系、Zn−Mg−O系、Sn−Mg−O系、In−Mg−O系や、単元系金
属酸化物であるIn−O系、Sn−O系、Zn−O系などを用いて形成することができる
中でも、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料は、無電界時の抵抗が十分に高く
オフ電流を十分に小さくすることが可能であり、また、電界効果移動度も高いため、半導
体装置に用いる半導体材料としては好適である。
In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料の代表例としては、InGaO(ZnO
(m>0)で表記されるものがある。また、Gaに代えてMの表記を用い、InMO
(ZnO)(m>0)のように表記される酸化物半導体材料がある。ここで、Mは、
ガリウム(Ga)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、マンガン(
Mn)、コバルト(Co)などから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。
例えば、Mとしては、Ga、GaおよびAl、GaおよびFe、GaおよびNi、Gaお
よびMn、GaおよびCoなどを適用することができる。なお、上述の組成は結晶構造か
ら導き出されるものであり、あくまでも一例に過ぎないことを付記する。
酸化物半導体層をスパッタ法で作製するためのターゲットとしては、In:Ga:Zn
=1:x:y(xは0以上、yは0.5以上5以下)の組成比を有するものを用いるのが
好適である。例えば、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol比](x=
1、y=1)の組成比を有する酸化物半導体成膜用ターゲットなどを用いることができる
。また、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol比](x=1、y=0.
5)の組成比を有する酸化物半導体成膜用ターゲットや、In:Ga:Zn
O=1:1:4[mol比](x=1、y=2)の組成比を有する酸化物半導体成膜用タ
ーゲットや、In:Ga:ZnO=1:0:2[mol比](x=0、y=
1)の組成比を有する酸化物半導体成膜用ターゲットを用いることもできる。
また、酸化物半導体としてIn−Zn−O系の材料を用いる場合、用いるターゲットの
組成比は、原子数比で、In:Zn=50:1〜1:2(モル比に換算するとIn
:ZnO=25:1〜1:4)、好ましくはIn:Zn=20:1〜1:1(モル比に換
算するとIn:ZnO=10:1〜1:2)、さらに好ましくはIn:Zn=15
:1〜1.5:1(モル比に換算するとIn:ZnO=15:2〜3:4)とする
。例えば、In−Zn−O系酸化物半導体の形成に用いるターゲットは、原子数比がIn
:Zn:O=X:Y:Zのとき、Z>1.5X+Yとする。
本実施の形態では、非晶質構造の酸化物半導体層を、In−Ga−Zn−O系の酸化物
半導体成膜用ターゲットを用いるスパッタ法により形成することとする。
酸化物半導体成膜用ターゲット中の金属酸化物の相対密度は80%以上、好ましくは9
5%以上、さらに好ましくは99.9%以上である。相対密度の高い酸化物半導体成膜用
ターゲットを用いることにより、緻密な構造の酸化物半導体層を形成することが可能であ
る。
酸化物半導体層の形成雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、
または、希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素との混合雰囲気とするのが好適である。具
体的には、例えば、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が、濃度1ppm以下(望
ましくは濃度10ppb以下)にまで除去された高純度ガス雰囲気を用いるのが好適であ
る。
酸化物半導体層の形成の際には、例えば、減圧状態に保持された処理室内に被処理物を
保持し、被処理物の温度が100℃以上550℃未満、好ましくは200℃以上400℃
以下となるように被処理物を熱する。または、酸化物半導体層の形成の際の被処理物の温
度は、室温(25℃±10℃)としてもよい。そして、処理室内の水分を除去しつつ、水
素や水などが除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて酸化物半導体層
を形成する。被処理物を熱しながら酸化物半導体層を形成することにより、酸化物半導体
層に含まれる不純物を低減することができる。また、スパッタによる酸化物半導体層の損
傷を軽減することができる。処理室内の水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを
用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーショ
ンポンプなどを用いることができる。また、ターボポンプにコールドトラップを加えたも
のを用いてもよい。クライオポンプなどを用いて排気することで、処理室から水素や水な
どを除去することができるため、酸化物半導体層中の不純物濃度を低減できる。
酸化物半導体層の形成条件としては、例えば、被処理物とターゲットとの間の距離が1
70mm、圧力が0.4Pa、直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が酸素(酸素10
0%)雰囲気、またはアルゴン(アルゴン100%)雰囲気、または酸素とアルゴンの混
合雰囲気、といった条件を適用することができる。なお、パルス直流(DC)電源を用い
ると、成膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ゴミともいう)が軽減でき、膜厚のば
らつきも小さくなるため好ましい。適用する酸化物半導体材料や、半導体装置の用途など
により適切な厚さは異なるから、その厚さは、用いる材料や用途などに応じて選択するこ
とができる。
なお、酸化物半導体層をスパッタ法により形成する前には、アルゴンガスを導入してプ
ラズマを発生させる逆スパッタを行い、形成表面(例えばゲート絶縁層402の表面)の
付着物を除去するのが好適である。ここで、逆スパッタとは、通常のスパッタは、スパッ
タターゲットにイオンを衝突させる方法を指すが、逆に、基板の処理表面にイオンを衝突
させることによってその表面を改質する方法のことをいう。処理表面にイオンを衝突させ
る方法としては、アルゴン雰囲気下で処理表面側に高周波電圧を印加して、被処理物付近
にプラズマを生成する方法などがある。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、
酸素などによる雰囲気を適用してもよい。
その後、酸化物半導体層に対して、熱処理(第1の熱処理)を行うことが望ましい。こ
の第1の熱処理によって酸化物半導体層中の、過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去し
、酸化物半導体層の構造を整え、エネルギーギャップ中の欠陥準位を低減することができ
る。第1の熱処理の温度は、例えば、300℃以上550℃未満、好ましくは400℃以
上500℃以下とする。
熱処理は、例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に被処理物を導入し、窒素雰囲気下
、450℃、1時間の条件で行うことができる。この間、酸化物半導体層は大気に触れさ
せず、水や水素の混入が生じないようにする。
熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、または熱輻
射によって、被処理物を加熱する装置を用いても良い。例えば、LRTA(Lamp R
apid Thermal Anneal)装置、GRTA(Gas Rapid Th
ermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Annea
l)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラン
プ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ラ
ンプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である
。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。ガスとしては、アルゴ
ンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体
が用いられる。
例えば、第1の熱処理として、熱せられた不活性ガス雰囲気中に被処理物を投入し、数
分間熱した後、当該不活性ガス雰囲気から被処理物を取り出すGRTA処理を行ってもよ
い。GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、被処理物の耐熱
温度を超える温度条件であっても適用が可能となる。なお、処理中に、不活性ガスを、酸
素を含むガスに切り替えても良い。酸素を含む雰囲気において第1の熱処理を行うことで
、酸素欠損に起因するエネルギーギャップ中の欠陥準位を低減することができるためであ
る。
なお、不活性ガス雰囲気としては、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン
等)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれない雰囲気を適用するのが望
ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素や、ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガス
の純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上
(すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
いずれにしても、第1の熱処理によって不純物を低減し、i型(真性)またはi型に限
りなく近い酸化物半導体層を形成することで、極めて優れた特性のトランジスタを実現す
ることができる。
ところで、上述の熱処理(第1の熱処理)には水素や水などを除去する効果があるから
、当該熱処理を、脱水化処理や、脱水素化処理などと呼ぶこともできる。当該脱水化処理
や、脱水素化処理は、第1のソース電極等の形成後などのタイミングにおいて行うことも
可能である。また、このような脱水化処理、脱水素化処理は、一回に限らず複数回行って
も良い。
酸化物半導体層のエッチングは、上記熱処理の前、または上記熱処理の後のいずれにお
いて行っても良い。また、素子の微細化という観点からはドライエッチングを用いるのが
好適であるが、ウェットエッチングを用いても良い。エッチングガスやエッチング液につ
いては被エッチング材料に応じて適宜選択することができる。なお、素子におけるリーク
などが問題とならない場合には、酸化物半導体層を島状に加工しないで用いても良い。
次に、酸化物半導体層403の上に導電層を形成し、該導電層を選択的にエッチングし
て、酸化物半導体層403とゲート電極401とが重畳する領域に、第1のソース電極4
05aおよび第1のドレイン電極405bを形成する(図2(C)参照)。
導電層は、スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を
用いて形成することができる。また、導電層の材料としては、アルミニウム、クロム、銅
、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素を成
分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリ
ウム、ネオジム、スカンジウムのいずれか、またはこれらを複数組み合わせた材料を用い
てもよい。
導電層は、単層構造であっても良いし、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、チ
タン膜や窒化チタン膜の単層構造、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニ
ウム膜上にチタン膜が積層された2層構造、窒化チタン膜上にチタン膜が積層された2層
構造、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙げられる。
なお、導電層を、チタン膜や窒化チタン膜の単層構造とする場合には、テーパー形状を有
する第1のソース電極405a、および第1のドレイン電極405bへの加工が容易であ
るというメリットがある。
また、導電層は、導電性の金属酸化物を用いて形成しても良い。導電性の金属酸化物と
しては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸
化インジウム酸化スズ合金(In−SnO、ITOと略記する場合がある)、酸
化インジウム酸化亜鉛合金(In−ZnO)、または、これらの金属酸化物材料に
シリコン若しくは酸化シリコンを含有させたものを用いることができる。
導電層のエッチングは、形成される第1のソース電極405a、および第1のドレイン
電極405bの端部が、テーパー形状となるように行うことが好ましい。ここで、テーパ
ー角は、例えば、30°以上60°以下であることが好ましい。第1のソース電極405
aおよび第1のドレイン電極405bの端部をテーパー形状となるようにエッチングする
ことにより、後に形成される絶縁層406の被覆性を向上し、段切れを防止することがで
きる。
次に、酸化物半導体層403、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極4
05b等を覆う絶縁層406を形成し、絶縁層406において第1のソース電極405a
および第1のドレイン電極405bと重畳する領域にそれぞれ開口部を形成する。その後
、絶縁層406上に導電層を形成し、該導電層を選択的にエッチングして、絶縁層406
に設けられた開口部において第1のソース電極405aと接続する第2のソース電極40
7aと、第1のドレイン電極405bと接続する第2のドレイン電極407bと、をそれ
ぞれ形成する(図2(D)参照)。
絶縁層406は、PVD法やCVD法などを用いて形成することができ、酸化シリコン
、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化ガリウム等
の無機絶縁材料を含む材料を用いることができる。なお、絶縁層406への開口部の形成
は、マスクなどを用いた選択的なエッチングにより行われる。
絶縁層406には、誘電率の低い材料や、誘電率の低い構造(多孔性の構造など)を用
いることが望ましい。絶縁層406の誘電率を低くすることにより、配線や電極などの間
に生じる容量を低減し、動作の高速化を図ることができるためである。なお、絶縁層40
6は、単層構造としても良いし、2層以上の積層構造としても良い。
絶縁層406の形成後には、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で第2の熱処理
を行うのが望ましい。熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、望ましくは250℃
以上350℃以下である。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行えばよ
い。第2の熱処理を行うことによって、トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減する
ことができる。また、絶縁層406が酸素を含む場合、脱水化処理または脱水素化処理さ
れた酸化物半導体層403に酸素を供給し、該酸化物半導体層403の酸素欠損を補填し
て、i型(真性)またはi型に限りなく近い酸化物半導体層を形成することもできる。ま
た、第2の熱処理に加えて、または第2の熱処理に代えて、プラズマ処理によって酸素を
供給してもよい。プラズマ処理としては、誘導結合プラズマ(ICP:Inductiv
ely Coupled Plasma)方式や、μ波(例えば周波数2.45GHz)
の高密度プラズマを用いた方式等を適宜用いることができる。
なお、本実施の形態では、絶縁層406の形成後に第2の熱処理を行っているが、第2
の熱処理のタイミングはこれに限定されない。例えば、第2のソース電極407aおよび
第2のドレイン電極407bの形成後に第2の熱処理を行っても良い。また、第1の熱処
理に続けて第2の熱処理を行っても良いし、第1の熱処理に第2の熱処理を兼ねさせても
良いし、第2の熱処理に第1の熱処理を兼ねさせても良い。
上述のように、第1の熱処理と第2の熱処理の少なくとも一方を適用することで、酸化
物半導体層403を、その主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化すること
ができる。酸化物半導体層403を高純度化することで、含有する水素濃度は、5×10
19atoms/cm以下、望ましくは5×1018atoms/cm以下、より望
ましくは5×1017atoms/cm以下とすることができる。また、酸化物半導体
層403のキャリア密度は、一般的なシリコンウェハにおけるキャリア密度(1×10
/cm程度)と比較して、十分に小さい値(例えば、1×1012/cm未満、よ
り好ましくは、1.45×1010/cm未満)をとる。
このように高純度化され、真性化された酸化物半導体層403を用いることで、トラン
ジスタのオフ電流を十分に低減することができる。さらに、酸化物半導体は、エネルギー
ギャップが3.0eV〜3.5eVと大きく熱励起キャリアが極めて少ないこともあり、
酸化物半導体を用いたトランジスタは、高温環境下でも特性の劣化を起こさず、且つ高い
絶縁破壊耐圧を得ることが可能である。
第2のソース電極407aおよび第2のドレイン電極407bは、絶縁層406上に導
電層を形成した後に、当該導電層を選択的にエッチングすることによって形成することが
できる。第2のソース電極407aおよび第2のドレイン電極407bとなる導電層は、
スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用いて形成す
ることができる。詳細は、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405b
の場合と同様であり、これらの記載を参酌することができる。
以上により、トランジスタ410が完成する。
〈変形例〉
次に、図1に示す半導体装置の他の構成について、図3を参照して説明する。
図3(A)は、トランジスタ420の平面図であり、図3(B)は、図3(A)におけ
るE−Fの断面図であり、図3(C)は、図3(A)におけるG−Hの断面図である。
図3に示すトランジスタ420は、基板400上に、ゲート電極401と、ゲート電極
401を覆うゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402上に設けられた酸化物半導体層
403と、酸化物半導体層403と接して設けられた第1のソース電極405aおよび第
1のドレイン電極405bと、酸化物半導体層403、第1のソース電極405aおよび
第1のドレイン電極405bを覆う第1の絶縁層406aと、第1の絶縁層406a上に
設けられた第1の導電層404と、第1の導電層404を覆う第2の絶縁層406bと、
第2の絶縁層406b上に設けられた第2のソース電極407a、第2のドレイン電極4
07bおよび第2の導電層407cと、を有する。第1の絶縁層406aは、第1のソー
ス電極405aおよび第1のドレイン電極405bと重畳する領域にそれぞれ開口部(コ
ンタクトホール)を有し、第2の絶縁層406bは、第1のソース電極405a、第1の
ドレイン電極405bおよび第1の導電層404と重畳する領域にそれぞれ開口部を有す
る。第2の絶縁層に設けられた開口部において、第1の導電層404と第2の導電層40
7cとは、電気的に接続している。さらに、第1の絶縁層406aおよび第2の絶縁層4
06bに設けられた開口部において、第1のソース電極405aと第2のソース電極40
7aとは、電気的に接続し、また、第1のドレイン電極405bと第2のドレイン電極4
07bとは、電気的に接続している。
図3に示すトランジスタ420において、酸化物半導体層403は、ゲート電極401
の端部を覆う領域において段差を有しており、段差部分においてはその他の領域と比較し
て局所的に膜厚が薄くなっている。第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極
405bと、酸化物半導体層403と、が接する領域は、酸化物半導体層403とゲート
電極401とが重畳する領域にある。すなわち、第1のソース電極405aおよび第1の
ドレイン電極405bは、酸化物半導体層403の平坦な面(ゲート電極401上面と略
平行な面)上に形成される。したがって、第1のソース電極405aおよび第1のドレイ
ン電極405bが、酸化物半導体層403の段差を覆うことがないため、第1のソース電
極405aおよび第1のドレイン電極405bのカバレッジ不良を防止することができる
また、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405bが、酸化物半導体
層403の平坦な面上に形成されるため、第1のソース電極405aおよび第1のドレイ
ン電極405bにおいて、酸化物半導体層403において電界の集中しうる局所的に膜厚
の薄い領域と接することがなく、トランジスタ420の絶縁破壊耐圧を向上させることが
できる。
また、トランジスタ420において、酸化物半導体層403のチャネル長(L)方向(
キャリアの流れる方向)の長さは、ゲート電極401のチャネル長方向の長さよりも大き
く、酸化物半導体層403は、ゲート絶縁層402を介してゲート電極401を覆ってい
る。また、第2のドレイン電極407bは、ゲート電極401と重畳する領域を有してお
り、該領域において、第2のドレイン電極407bとゲート電極401との間には、酸化
物半導体層403が設けられている。すなわち、ゲート電極401のチャネル幅(W)方
向の第2のドレイン電極407b側の端部は、ゲート絶縁層402を介して酸化物半導体
層403に覆われている。
これによって、トランジスタ420において、第1のドレイン電極405bとゲート電
極401との間、および、第2のドレイン電極407bとゲート電極401との間、には
、酸化物半導体層403が設けられることとなる。高電界が印加される第1のドレイン電
極および第2のドレイン電極と、ゲート電極と、の間に高い絶縁破壊耐圧を有する酸化物
半導体層403を設けることで、第1のドレイン電極または第2のドレイン電極と、ゲー
ト電極との間における電流の発生を防止することができるため、トランジスタ420の劣
化、または破壊を抑制することができる。
トランジスタ420において、第1の導電層404および第2の導電層407cは、第
2のゲート電極(所謂バックゲート電極)として機能させることができる。第1の導電層
404は、第1のドレイン電極405bと重畳しない位置に設けるのが好ましく、第1の
ソース電極405aと第1のドレイン電極405bの間の領域上であって、第1の絶縁層
406aの平坦な面(ゲート電極401上面と略平行な面)上に形成するのがより好まし
い。
第1の導電層404を、第1の絶縁層406aの平坦な面(ゲート電極401の上面と
略平行な面)に形成することで、第1の導電層404のカバレッジ不良を防止することが
できる。また、第1の導電層404が、第1の絶縁層406aにおいて局所的に膜厚の薄
い領域(第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405bの端部等を覆う領
域)と接することがないため、トランジスタ420の絶縁破壊耐圧を向上させることがで
きる。また、第1のドレイン電極405bと、第1の導電層404とが重畳しないことで
、少なくとも高電界が印加されるドレイン電極側での電界の集中を抑制することができる
さらに、第1の導電層404と、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極
405bと、または、第1の導電層404と、第2のソース電極407aおよび第2のド
レイン電極407bと、を同じレイヤーに配置せず、第1の絶縁層406aおよび第2の
絶縁層406bを設けることで、第1のドレイン電極または第2のドレイン電極とバック
ゲート電極との間における電流の発生を抑制することができるため、トランジスタ420
の劣化、または破壊を抑制することができる。
以下に、上記半導体装置の作製方法の一例について、図4を参照して説明する。
まず、図2(A)乃至図2(C)で示した工程と同様に、絶縁表面を有する基板400
上に、ゲート電極401と、ゲート電極401を覆うゲート絶縁層402と、ゲート絶縁
層402上に設けられた酸化物半導体層403と、酸化物半導体層403に接して設けら
れた第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405bと、を形成する。その
後、酸化物半導体層403、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405
b等を覆う第1の絶縁層406aを形成する。次いで、第1の絶縁層406a上に導電層
を形成し、該導電層を選択的にエッチングして、第1の導電層404を形成する(図4(
A)参照)。第1の導電層404は、第1のドレイン電極405bと重畳しない位置に設
けるのが好ましく、第1のソース電極405aと第1のドレイン電極405bの間の領域
上であって、第1の絶縁層406aの平坦な面上に形成するのが好ましい。
第1の絶縁層406aは、図2で示した絶縁層406と同様に、PVD法やCVD法な
どを用いて形成することができ、酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコン、酸化ハ
フニウム、酸化アルミニウム、酸化ガリウム等の無機絶縁材料を含む材料を用いることが
できる。なお、第1の絶縁層406aは、単層構造としても良いし、2層以上の積層構造
としても良い。
また、第1の絶縁層406aの形成後には、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下
で第2の熱処理を行うのが望ましい。熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、望ま
しくは250℃以上350℃以下である。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱
処理を行えばよい。第2の熱処理を行うことによって、トランジスタの電気的特性のばら
つきを軽減することができる。また、第1の絶縁層406aが酸素を含む場合、脱水化処
理または脱水素化処理された酸化物半導体層403に酸素を供給し、該酸化物半導体層4
03の酸素欠損を補填して、i型(真性)またはi型に限りなく近い酸化物半導体層を形
成することもできる。なお、第2の熱処理のタイミングはこれに限定されない。
上述のように、第1の熱処理と第2の熱処理の少なくとも一方を適用することで、酸化
物半導体層403を、その主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化すること
ができる。
このように高純度化され、真性化された酸化物半導体層403を用いることで、トラン
ジスタのオフ電流を十分に低減することができる。さらに、酸化物半導体は、エネルギー
ギャップが3.0eV〜3.5eVと大きく熱励起キャリアが極めて少ないこともあり、
酸化物半導体を用いたトランジスタは、高温環境下でも特性の劣化を起こさず、且つ高い
絶縁破壊耐圧を得ることが可能である。
第1の導電層404は、第1の絶縁層406a上に導電層を形成した後に、当該導電層
を選択的にエッチングすることによって形成することができる。第1の導電層404とな
る導電層は、スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を
用いて形成することができる。詳細は、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン
電極405bの場合と同様であり、これらの記載を参酌することができる。
次いで、第1の導電層404等を覆う第2の絶縁層406bを形成する。その後、第2
の絶縁層406bに、または、第2の絶縁層406bと第1の絶縁層406aの積層に、
第1の導電層404、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405bへと
達する開口部をそれぞれ形成する。次いで、第2の絶縁層406b上に導電層を形成し、
該導電層を選択的にエッチングして、第2のソース電極407a、第2のドレイン電極4
07b、および第2の導電層407cを形成する(図4(B)参照)。
第2の絶縁層406bは、第1の絶縁層406aと同様の材料および同様の成膜方法を
用いて作製することができる。詳細は、第1の絶縁層406aの記載を参酌することがで
きる。なお、第2の絶縁層406bは、単層構造としても良いし、2層以上の積層構造と
しても良い。
第2のソース電極407a、第2のドレイン電極407b、および第2の導電層407
cは、第2の絶縁層406b上に導電層を形成した後に、当該導電層を選択的にエッチン
グすることによって形成することができる。第2のソース電極407a、第2のドレイン
電極407b、および第2の導電層407cとなる導電層は、スパッタ法をはじめとする
PVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用いて形成することができる。詳細は、
第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405bの場合と同様であり、これ
らの記載を参酌することができる。
以上により、トランジスタ420が完成する。
本実施の形態で示すトランジスタ410およびトランジスタ420は、駆動時に高電界
が印加される第1のドレイン電極を、平坦な面上に形成することで第1のドレイン電極の
カバレッジ不良を防止している。これによって、第1のドレイン電極において局所的に膜
厚の薄い領域が形成されることがなく、該膜厚の薄い領域に電界が集中することに起因す
るトランジスタの破壊を防止することができる。
また、本実施の形態で示すトランジスタ410およびトランジスタ420は、ゲート電
極の、チャネル幅方向のドレイン電極側の端部、およびチャネル長方向の端部が、ゲート
絶縁層を介して酸化物半導体層で覆われている。酸化物半導体は、エネルギーギャップが
3.0eV〜3.5eVと大きいため、高い絶縁破壊耐圧を有し、酸化物半導体層をゲー
ト電極とドレイン電極との間に配置することで、電界の回り込みを抑制することが可能で
ある。さらに、酸化物半導体は、熱励起キャリアが極めて少ないこともあり、酸化物半導
体を用いたトランジスタは、高温環境下でも特性の劣化を起こさず、高い信頼性を得るこ
とが可能である。また、高純度化され、真性化された酸化物半導体層403を用いること
で、トランジスタのオフ電流を十分に低減することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態1とは異なる半導体装置の構成について、図5乃至
図7を参照して説明する。なお、実施の形態1と同一部分または同様な機能を有する部分
については、その詳細な説明は省略する。
図5(A)は、トランジスタ450の平面図であり、図5(B)は、図5(A)におけ
るI−Jの断面図である。
図5に示すトランジスタ450は、基板400上に、ゲート電極401と、ゲート電極
401を覆うゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402上に設けられた酸化物半導体層
403と、酸化物半導体層403と接して設けられた複数(図5においては3つ)の第1
のソース電極405aおよび複数(図5においては4つ)の第1のドレイン電極405b
と、酸化物半導体層403、複数の第1のソース電極405aおよび複数の第1のドレイ
ン電極405bを覆う絶縁層406と、絶縁層406上に設けられた第2のソース電極4
07aおよび第2のドレイン電極407bと、を有する。絶縁層406は、複数の第1の
ソース電極405aおよび複数の第1のドレイン電極405bと重畳する領域にそれぞれ
開口部(コンタクトホール)を有し、該開口部において、第2のソース電極407aは、
第1のソース電極405aのそれぞれと電気的に接続し、また、第2のドレイン電極40
7bは、第1のドレイン電極405bのそれぞれと電気的に接続している。
図5に示すように、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405bを、
それぞれ複数設けることで、トランジスタ450における実効的なチャネル幅を増加させ
ることができる。なお、各々の第1のソース電極405aには、第2のソース電極407
aを通じて同電位が印加され、また、各々の第1のドレイン電極405bには、第2のド
レイン電極407bを通じて同電位が印加される。
図5に示すトランジスタ450において、第1のソース電極405aおよび第1のドレ
イン電極405bのそれぞれと、酸化物半導体層403と、が接する領域は、酸化物半導
体層403とゲート電極401とが重畳する領域にある。すなわち、第1のソース電極4
05aおよび第1のドレイン電極405bのそれぞれは、酸化物半導体層403の平坦な
面(ゲート電極401上面と略平行な面)上に形成される。したがって、第1のソース電
極405aおよび第1のドレイン電極405bが、酸化物半導体層403の段差を覆うこ
とがないため、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405bのカバレッ
ジ不良を防止することができる。また、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン
電極405bは、酸化物半導体層403において電界の集中しうる局所的に膜厚の薄い領
域と接することがないため、トランジスタ450の絶縁破壊耐圧を向上させることができ
る。
また、トランジスタ450において、酸化物半導体層403のチャネル長(L)方向(
キャリアの流れる方向)の長さは、ゲート電極401のチャネル長方向の長さよりも大き
く、酸化物半導体層403は、チャネル長方向においてゲート絶縁層402を介してゲー
ト電極401を覆っている。また、第2のドレイン電極407bは、ゲート電極401と
重畳する領域を有しており、該領域において、第2のドレイン電極407bとゲート電極
401との間には、酸化物半導体層403が設けられている。すなわち、ゲート電極40
1のチャネル幅(W)方向における第2のドレイン電極407b側の端部は、ゲート絶縁
層402を介して酸化物半導体層403に覆われている。
これによって、トランジスタ450において、第1のドレイン電極405bとゲート電
極401との間、および、第2のドレイン電極407bとゲート電極401との間、には
、酸化物半導体層403が設けられることとなる。酸化物半導体は、エネルギーギャップ
が3.0eV〜3.5eVと大きいため、高い絶縁破壊耐圧を有している。高電界が印加
される第1のドレイン電極および第2のドレイン電極と、ゲート電極と、の間に高い絶縁
破壊耐圧を有する酸化物半導体層403を設けることで、第1のドレイン電極または第2
のドレイン電極とゲート電極との間における電流の発生を防止することができるため、ト
ランジスタ450の劣化、または破壊を抑制することができる。
なお、トランジスタ450の作製方法は、トランジスタ410の作製方法を参酌するこ
とができる。
〈変形例1〉
次に、図5に示す半導体装置の他の構成について、図6を参照して説明する。
図6(A)は、トランジスタ460の平面図であり、図6(B)は、図6(A)におけ
るK−Lの断面図である。
図6に示すトランジスタ460は、基板400上に、ゲート電極401と、ゲート電極
401を覆うゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402上に設けられた酸化物半導体層
403と、酸化物半導体層403と接して設けられた複数の第1のソース電極405aお
よび複数の第1のドレイン電極405bと、酸化物半導体層403、複数の第1のソース
電極405aおよび複数の第1のドレイン電極405bを覆う第1の絶縁層406aと、
第1の絶縁層406a上に設けられた第1の導電層404と、第1の導電層404を覆う
第2の絶縁層406bと、第2の絶縁層406b上に設けられた第2のソース電極407
a、第2のドレイン電極407bおよび第2の導電層407cと、を有する。第1の絶縁
層406aは、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405bと重畳する
領域にそれぞれ開口部(コンタクトホール)を有し、第2の絶縁層406bは、第1のソ
ース電極405a、第1のドレイン電極405bおよび第1の導電層404と重畳する領
域にそれぞれ開口部を有する。第2の絶縁層406bに設けられた開口部において、第1
の導電層404と第2の導電層407cとは、電気的に接続している。さらに、第1の絶
縁層406aおよび第2の絶縁層406bに設けられた開口部において、第1のソース電
極405aのそれぞれと第2のソース電極407aとは、電気的に接続し、また、第1の
ドレイン電極405bのそれぞれと第2のドレイン電極407bとは、電気的に接続して
いる。
図6に示すように、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405bを、
それぞれ複数設けることで、トランジスタ460における実効的なチャネル幅を増加させ
ることができるため、電界の集中を緩和させることが可能となる。なお、各々の第1のソ
ース電極405aには、第2のソース電極407aを通じて同電位が印加され、また、各
々の第1のドレイン電極405bには、第2のドレイン電極407bを通じて同電位が印
加される。
図6に示すトランジスタ460において、第1のソース電極405aおよび第1のドレ
イン電極405bのそれぞれと、酸化物半導体層403と、が接する領域は、酸化物半導
体層403とゲート電極401とが重畳する領域にある。すなわち、第1のソース電極4
05aおよび第1のドレイン電極405bのそれぞれは、酸化物半導体層403の平坦な
面(ゲート電極401上面と略平行な面)上に形成される。したがって、第1のソース電
極405aおよび第1のドレイン電極405bが、酸化物半導体層403の段差を覆うこ
とがないため、各第1のソース電極405aおよび各第1のドレイン電極405bにおけ
るカバレッジ不良を防止することができる。また、第1のソース電極405aおよび第1
のドレイン電極405bのそれぞれが、酸化物半導体層403の平坦な面上に形成される
ため、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405bは、酸化物半導体層
403において電界の集中しうる局所的に膜厚の薄い領域と接することがなく、トランジ
スタ460の絶縁破壊耐圧を向上させることができる。
また、トランジスタ460において、酸化物半導体層403のチャネル長(L)方向(
キャリアの流れる方向)の長さは、ゲート電極401のチャネル長方向の長さよりも大き
く、酸化物半導体層403は、ゲート絶縁層402を介してゲート電極401を覆ってい
る。また、第2のドレイン電極407bは、ゲート電極401と重畳する領域を有してお
り、該領域において、第2のドレイン電極407bとゲート電極401との間には、酸化
物半導体層403が設けられている。すなわち、ゲート電極401のチャネル幅(W)方
向の第2のドレイン電極407b側の端部は、ゲート絶縁層402を介して酸化物半導体
層403に覆われている。
これによって、トランジスタ460において、第1のドレイン電極405bのそれぞれ
とゲート電極401との間、および、第2のドレイン電極407bとゲート電極401と
の間、には、酸化物半導体層403が設けられることとなる。高電界が印加される第1の
ドレイン電極および第2のドレイン電極と、ゲート電極と、の間に高い絶縁破壊耐圧を有
する酸化物半導体層403を設けることで、第1のドレイン電極または第2のドレイン電
極とゲート電極との間における電流の発生を防止することができるため、トランジスタ4
60の劣化、または破壊を抑制することができる。
トランジスタ460において、第1の導電層404および第2の導電層407cは、第
2のゲート電極(所謂バックゲート電極)として機能させることができる。第1の導電層
404は、第1の絶縁層406aの平坦な面(ゲート電極401上面と略平行な面)上に
形成するのが好ましい。第1の導電層404を、第1の絶縁層406aの平坦な面に形成
することで、第1の導電層404のカバレッジ不良を防止することができる。また、第1
の導電層404は、第1の絶縁層406aにおいて局所的に膜厚の薄い領域と接すること
がないため、トランジスタ460の絶縁破壊耐圧を向上させることができる。また、リー
ク電流を抑制するために、第1のソース電極405aおよび第1のドレイン電極405b
のそれぞれを囲むように第1の導電層404を配置するのが好ましい。
さらに、トランジスタ460においては、第1の導電層404と、第1のソース電極4
05aおよび第1のドレイン電極405bとを、同じレイヤーに配置せず、また、第1の
導電層404と、第2のソース電極407aおよび第2のドレイン電極407bとを同じ
レイヤーに配置せずに、第1の絶縁層406aおよび第2の絶縁層406bを設けている
。これによって、第1のドレイン電極または第2のドレイン電極からバックゲート電極へ
の電界の回り込みを抑制することができるため、トランジスタ460の劣化、または破壊
を抑制することができる。
なお、トランジスタ460の作製方法は、トランジスタ420の作製方法を参酌するこ
とができる。
〈変形例2〉
次に、図5に示す半導体装置の他の構成について、図7を参照して説明する。
図7(A)は、トランジスタ470の平面図であり、図7(B)は、図7(A)におけ
るM−Nの断面図である。
図7に示すトランジスタ470は、図6に示すトランジスタ460と同様の構成を有す
る。すなわち、トランジスタ470は、基板400上に、ゲート電極401と、ゲート電
極401を覆うゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402上に設けられた酸化物半導体
層403と、酸化物半導体層403と接して設けられた複数の第1のソース電極405a
および複数の第1のドレイン電極405bと、酸化物半導体層403、複数の第1のソー
ス電極405aおよび複数の第1のドレイン電極405bを覆う第1の絶縁層406aと
、第1の絶縁層406a上に設けられた第1の導電層404と、第1の導電層404を覆
う第2の絶縁層406bと、第2の絶縁層406b上に設けられた第2のソース電極40
7a、第2のドレイン電極407bおよび第2の導電層407cと、を有する。
図7に示すトランジスタ470と、図6に示すトランジスタ460の相違は、第1の導
電層404の配置である。トランジスタ460においては、第1のソース電極405aお
よび第1のドレイン電極405bのそれぞれを囲むように第1の導電層404を配置する
例を示したが、トランジスタ470において、第1の導電層404は、複数の第1のソー
ス電極405aのそれぞれを囲み、且つ、第2のドレイン電極407bと重畳しない形状
に配置されている。第1の導電層404を図7のように配置することで、リーク電流の抑
制を図ると共に、ドレイン電極とバックゲート電極間に存在する層間膜(ここでは、第1
の絶縁層406aおよび第2の絶縁層406b)への電界の集中を防止することができる
ため、トランジスタ470の劣化、または、トランジスタ470の破壊をより防止するこ
とが可能となる。
なお、開示する発明の本質は、第1のソース電極および第1のドレイン電極を平坦な面
上に形成し、且つ、ゲート電極の、チャネル幅方向のドレイン電極側の端部、およびチャ
ネル長方向の端部を、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層で覆うことによって、トラン
ジスタの耐圧を向上させることにあるため、各電極の個数または配置等は、実施の形態1
または実施の形態2の例示に限られるものではないことを付記する。
本実施の形態で示すトランジスタ450乃至トランジスタ470は、駆動時に高電界が
印加される第1のドレイン電極を、酸化物半導体層の平坦な面上に形成することで第1の
ドレイン電極のカバレッジ不良を防止している。また、第1のドレイン電極が、酸化物半
導体層403において局所的に膜厚の薄い領域と接することがないため、該膜厚の薄い領
域への電界の集中に起因するトランジスタの破壊を防止することができる。
また、本実施の形態で示すトランジスタ450乃至トランジスタ470は、ゲート電極
の、チャネル幅方向のドレイン電極側の端部、およびチャネル長方向の端部が、ゲート絶
縁層を介して酸化物半導体層で覆われている。酸化物半導体は、エネルギーギャップが3
.0eV〜3.5eVと大きいため、高い絶縁破壊耐圧を有し、酸化物半導体層をゲート
電極とドレイン電極との間に配置することで、電界の回り込みを抑制することが可能であ
る。さらに、酸化物半導体は、熱励起キャリアが極めて少ないこともあり、酸化物半導体
を用いたトランジスタは、高温環境下でも特性の劣化を起こさず、高い信頼性を得ること
が可能である。また、高純度化され、真性化された酸化物半導体層403を用いることで
、トランジスタのオフ電流を十分に低減することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
上記実施の形態で示したトランジスタを用いて、様々な半導体装置を作製することがで
きる。例えば、電圧変動が大きい電圧から安定した値の電源電圧を生成する場合、または
複数の異なる値の電源電圧が必要となる場合などに、ある値の直流電圧を別の値の直流電
圧に変換する回路(直流変換回路またはDC−DCコンバータともいう)を用いることが
できる。上記実施の形態で示したトランジスタは、絶縁破壊耐圧を向上させたトランジス
タであるため、該トランジスタを適用することで、信頼性の高い直流変換回路を構成する
ことができる。
さらに、該トランジスタを適用した直流変換回路は、他の様々な蓄電装置と組み合わせ
て電源回路を構成することができる。本実施の形態では、上記実施の形態で示したトラン
ジスタを用いた電源回路について説明する。
本実施の形態の電源回路の構成の一例について図8を用いて説明する。図8は、本実施
の形態の電源回路の構成の一例を示すブロック図である。
図8に示す電源回路は、蓄電装置601と、直流変換回路602と、を有する。
蓄電装置601は、電力を供給する機能を有する。蓄電装置601としては、例えば光
電変換装置、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気二重層キャパシ
タ、およびレドックスキャパシタのいずれか一つまたは複数などを用いることができる。
例えばリチウムイオン二次電池およびリチウムイオンキャパシタを併用することにより、
高速充放電が可能であり、且つ長時間電源を供給することが可能な蓄電装置にすることが
できる。なお、リチウムイオン二次電池に限定されず、蓄電装置601として、他のアル
カリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンなどを可動イオンとして用いた二次電池を
用いてもよい。また、リチウムイオンキャパシタに限定されず、蓄電装置601として、
他のアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンなどを可動イオンとして用いたキ
ャパシタを用いてもよい。
直流変換回路602は、蓄電装置601に電気的に接続される。直流変換回路602に
は、例えば上記実施の形態1または実施の形態2に記載のトランジスタを用いることがで
きる。
図8に示すように、本実施の形態の電源回路の一例は、蓄電装置および直流変換回路を
有し、蓄電装置により供給された電力を直流変換回路により昇圧または降圧することによ
り、電源を供給する装置の仕様に適した値の電源電圧を生成するものである。また、本実
施の形態の電源回路において、直流変換回路の一部として、上記実施の形態で示したトラ
ンジスタを用いることにより、電源回路の信頼性を向上させることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせまたは置き換えを行うことが
できる。
(実施の形態4)
本実施の形態は、上記実施の形態3に示す電源回路を適用することができる電子機器の
一例について図9を用いて説明する。
図9(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータであり、本体3001、筐体300
2、表示部3003、キーボード3004などによって構成されている。なお、図9(A
)に示すノート型のパーソナルコンピュータに供給する電源電圧を生成するために上記実
施の形態3の電源回路を適用することができる。
図9(B)は、携帯型情報端末であり、筐体2800および筐体2801の二つの筐体
で構成されている。筐体2801には、表示パネル2802、スピーカー2803、マイ
クロフォン2804、ポインティングデバイス2806、カメラ用レンズ2807、外部
接続端子2808などを備えている。また、筐体2801には、携帯型情報端末の充電を
行う太陽電池セル2810、外部メモリスロット2811などを備えている。また、アン
テナは筐体2801内部に内蔵されている。
また、表示パネル2802はタッチパネルを備えており、図9(B)には映像表示され
ている複数の操作キー2805を点線で示している。なお、図9(B)に示す携帯型情報
端末は、太陽電池セル2810と、太陽電池セル2810から出力される電圧を各回路に
必要な電圧に変換する直流変換回路と、を用いて構成される電源回路を実装し、電源回路
は上記実施の形態3の電源回路を適用することができる。
以上のように実施の形態3における電源回路は、様々電子機器に適用することができ、
また、信頼性の高い電子機器を提供することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせまたは置き換えを行うことが
できる。
400 基板
401 ゲート電極
402 ゲート絶縁層
403 酸化物半導体層
404 第1の導電層
405a 第1のソース電極
405b 第1のドレイン電極
406 絶縁層
406a 第1の絶縁層
406b 第2の絶縁層
407a 第2のソース電極
407b 第2のドレイン電極
407c 第2の導電層
410 トランジスタ
420 トランジスタ
450 トランジスタ
460 トランジスタ
470 トランジスタ
601 蓄電装置
602 直流変換回路
2800 筐体
2801 筐体
2802 表示パネル
2803 スピーカー
2804 マイクロフォン
2805 操作キー
2806 ポインティングデバイス
2807 カメラ用レンズ
2808 外部接続端子
2810 太陽電池セル
2811 外部メモリスロット
3001 本体
3002 筐体
3003 表示部
3004 キーボード

Claims (1)

  1. 第1の導電層と、
    前記第1の導電層上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層に接する第2の導電層および第3の導電層と、
    前記酸化物半導体層上、前記第2の導電層上および前記第3の導電層上の第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上の第4の導電層と、
    前記第4の導電層上の第3の絶縁層と、
    前記第3の絶縁層上の第5の導電層および第6の導電層と、
    を有し、
    前記第1の導電層は、前記第1の絶縁層を介して前記酸化物半導体層と重なる領域を有し、
    前記第4の導電層は、前記第2の絶縁層を介して前記酸化物半導体層と重なる領域を有し、
    前記第5の導電層は、前記第2の導電層と電気的に接続され、
    前記第6の導電層は、前記第3の導電層と電気的に接続され、
    前記酸化物半導体層は、前記第1の導電層の端部と重なる第1の領域と、前記第1の領域よりも外側に設けられた第2の領域と、を有し、
    前記第2の導電層は、前記第2の領域と接せず、
    前記第3の導電層は、前記第2の領域と接せず、
    前記第5の導電層は、前記第2の領域と重なる領域を有することを特徴とする半導体装置。
JP2015134021A 2010-05-20 2015-07-03 半導体装置 Active JP6005804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015134021A JP6005804B2 (ja) 2010-05-20 2015-07-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010116568 2010-05-20
JP2010116568 2010-05-20
JP2015134021A JP6005804B2 (ja) 2010-05-20 2015-07-03 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110036A Division JP5775361B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015167265A JP2015167265A (ja) 2015-09-24
JP6005804B2 true JP6005804B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=44971749

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110036A Active JP5775361B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-17 半導体装置
JP2015134021A Active JP6005804B2 (ja) 2010-05-20 2015-07-03 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011110036A Active JP5775361B2 (ja) 2010-05-20 2011-05-17 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8624239B2 (ja)
JP (2) JP5775361B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643007B2 (en) 2011-02-23 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5825744B2 (ja) 2011-09-15 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 パワー絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
KR102141977B1 (ko) 2012-07-20 2020-08-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102072803B1 (ko) 2013-04-12 2020-02-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 반도체 장치 및 유기 발광 표시 장치
KR101619158B1 (ko) * 2013-04-30 2016-05-10 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그를 이용한 유기 발광장치
CN105190902B (zh) * 2013-05-09 2019-01-29 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US10529740B2 (en) 2013-07-25 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor layer and conductive layer
JP6231825B2 (ja) * 2013-09-11 2017-11-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102159684B1 (ko) 2014-02-17 2020-09-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터
TWI559555B (zh) * 2014-03-13 2016-11-21 國立臺灣師範大學 薄膜電晶體及其製造方法
CN105118865B (zh) * 2015-09-22 2018-06-29 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、像素结构、显示基板、显示面板及显示装置
US20200185527A1 (en) * 2016-04-27 2020-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film transistor and method of producing thin-film transistor
US12009433B2 (en) * 2018-06-06 2024-06-11 Intel Corporation Multi-dielectric gate stack for crystalline thin film transistors
CN112530978B (zh) * 2020-12-01 2024-02-13 京东方科技集团股份有限公司 开关器件结构及其制备方法、薄膜晶体管膜层、显示面板

Family Cites Families (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH02216870A (ja) * 1989-02-16 1990-08-29 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ
JP3897826B2 (ja) 1994-08-19 2007-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の表示装置
JPH11505377A (ja) 1995-08-03 1999-05-18 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 半導体装置
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH10133227A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6380558B1 (en) * 1998-12-29 2002-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7038239B2 (en) * 2002-04-09 2006-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor element and display device using the same
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US8053171B2 (en) * 2004-01-16 2011-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate having film pattern and manufacturing method of the same, manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal television, and EL television
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
CN102354658B (zh) 2004-03-12 2015-04-01 独立行政法人科学技术振兴机构 薄膜晶体管的制造方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
TWI234288B (en) * 2004-07-27 2005-06-11 Au Optronics Corp Method for fabricating a thin film transistor and related circuits
JP2006100760A (ja) * 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US20060118869A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Je-Hsiung Lan Thin-film transistors and processes for forming the same
JP4569295B2 (ja) * 2004-12-28 2010-10-27 カシオ計算機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007086197A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Sharp Corp アクティブマトリクス基板の製造方法、その製造方法により製造されたアクティブマトリクス基板を備えた表示装置
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
TW200736786A (en) * 2006-03-31 2007-10-01 Prime View Int Co Ltd Thin film transistor array substrate and electronic ink display device
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
JP2008270313A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR100858821B1 (ko) * 2007-05-11 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터와 그 제조 방법 및 상기 박막트랜지스터를 포함하는 유기 발광 표시 장치와 그 제조방법
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100875432B1 (ko) * 2007-05-31 2008-12-22 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 제조 방법, 이를 이용하여 형성된박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
US8921858B2 (en) * 2007-06-29 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
WO2009011084A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Sharp Kabushiki Kaisha 薄膜トランジスタを備えた半導体装置およびその製造方法
US20090212287A1 (en) * 2007-10-30 2009-08-27 Ignis Innovation Inc. Thin film transistor and method for forming the same
KR101427581B1 (ko) * 2007-11-09 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP5264197B2 (ja) * 2008-01-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ
US8586979B2 (en) * 2008-02-01 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same
WO2010029865A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101518318B1 (ko) * 2008-12-10 2015-05-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101745747B1 (ko) * 2009-10-16 2017-06-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 논리 회로 및 반도체 장치
US8648397B2 (en) * 2009-12-17 2014-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, active matrix substrate and display device
US8841664B2 (en) * 2011-03-04 2014-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012004552A (ja) 2012-01-05
US8624239B2 (en) 2014-01-07
US20110284837A1 (en) 2011-11-24
JP5775361B2 (ja) 2015-09-09
JP2015167265A (ja) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005804B2 (ja) 半導体装置
JP7436554B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
US9893204B2 (en) Semiconductor device having transistor including two oxide semiconductor layers having different lattice constants
JP6498641B2 (ja) 半導体装置
JP5917737B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5933247B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6484360B2 (ja) 半導体装置
JP6298353B2 (ja) 半導体装置
JP6130562B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6005804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250