JP6004897B2 - 記録装置および記録方法 - Google Patents

記録装置および記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6004897B2
JP6004897B2 JP2012242729A JP2012242729A JP6004897B2 JP 6004897 B2 JP6004897 B2 JP 6004897B2 JP 2012242729 A JP2012242729 A JP 2012242729A JP 2012242729 A JP2012242729 A JP 2012242729A JP 6004897 B2 JP6004897 B2 JP 6004897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
temperature
temperature sensor
recording element
output line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012242729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013163367A (ja
JP2013163367A5 (ja
Inventor
純 安谷
純 安谷
田鹿 博司
博司 田鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012242729A priority Critical patent/JP6004897B2/ja
Priority to US13/718,521 priority patent/US8870333B2/en
Publication of JP2013163367A publication Critical patent/JP2013163367A/ja
Publication of JP2013163367A5 publication Critical patent/JP2013163367A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004897B2 publication Critical patent/JP6004897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0454Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits involving calculation of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04543Block driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04598Pre-pulse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14153Structures including a sensor

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明はインクジェット記録装置に関する。特に、電気熱変換素子を配列した記録素子基板を備えたインクジェット記録ヘッドを用い、記録素子基板の温度を検出しながら画像を記録するインクジェット記録装置に関する。
電気熱変換素子を備えたインクジェット記録ヘッドは、小液滴なインクを高周波に吐出可能であり、このような記録ヘッドを用いる記録装置は、高速且つ高解像に画像を出力することが出来る。電気熱変換素子を備えたインクジェット記録ヘッドでは、吐出信号に応じて電気熱変換素子(ヒータ)に電圧パルスを印加し、これを発熱させる。すると、これに接触するインク中に膜沸騰が起こり、発生した気泡の成長エネルギーによって吐出口からインクが滴として吐出される仕組みになっている。
このようなインクジェット記録ヘッドにおいて、複数の電気熱変換素子が配列する記録素子基板の温度は、個々の電気熱変換素子の駆動回数すなわち吐出回数に応じて変化する。また、電気熱変換素子における発泡の大きさ即ち吐出口から吐出されるインク量(吐出量)は、上記記録素子基板の温度に依存する。一方、電気熱変換素子からの吐出量は、電気熱変換素子に印加する電圧パルスのパルス形状によっても変化する。以上のことから、電気熱変換素子を備えたインクジェット記録ヘッドの多くでは、検出した記録素子基板の温度に応じて電気熱変換素子に印加するパルス形状を調整し、記録素子基板の温度によらず安定した吐出量を維持するようにしている。
例えば、特許文献1には、1つの記録素子基板に複数の温度センサを備え、これら複数の温度センサからの出力結果に基づいて記録素子基板全体の温度を予測する方法が開示されている。温度センサからの出力値は、当該温度センサの近傍に位置する電気熱変換素子の駆動回数に大きく影響を受けるので、記録素子基板全体の平均的な温度を1つの温度センサの検出結果から得ることは難しい。特許文献1のように、複数の温度センサの検出温度のみならず、これら温度センサの位置や所定時間内の駆動回数や駆動された電気熱変換素子の密度に応じて、温度センサの検出温度に補正をかけることにより、より正確な記録素子基板の温度を取得することが出来る。
ところで、1回の記録走査の距離が長いシリアル型のインクジェット記録装置では、その走査中に記録素子基板の温度が上昇する幅が大きく、1回の走査の中で上述したような吐出量制御が必要となる。この場合、記録素子基板の温度を検出し、その検出温度を個々の電気熱変換素子にフィードバックするという制御を、記録ヘッドの一走査中に行わなくてはならない。
また、インクジェット記録ヘッドに用いられる記録素子基板は、フレキシブル配線基板を介して外部と電気的に接続されている。そのため、フレキシブル配線基板には、記録素子基板の電気熱変換素子に駆動電圧を印加するための駆動電圧用配線や、駆動信号を送るロジック配線や、温度センサからの出力を行うための配線が互いに近接するように設けられている。
インクジェット記録ヘッドの走査中は、駆動信号のON/OFFによって記録素子基板の電気熱変換素子に通電が行われ、フレキシブル配線基板に設けられた駆動電圧用配線に電流が流れる。駆動電圧用配線に流れる大電流が流れると、近接したフレキシブル配線基板上の温度センサ出力信号線に電磁誘導ノイズが重畳することになる。その結果、温度検出したアナログ信号にはノイズが重畳されて正確な温度検出が出来ず、吐出量制御が不安定になり、画像に濃度むらなどの弊害が招致される。
このような問題を解決するため、例えば特許文献2には、電気熱変換素子への駆動信号がディスイネーブル(OFF)状態にあるタイミングに合わせて、記録素子基板に備えられた温度センサをモニタリングする方法が開示されている。特許文献2の方法によれば、温度情報であるアナログ信号を送信する時に駆動信号は送信されないので、これらの間で干渉は生じず、アナログ信号にノイズが付加されることもない。
特開2000−85128号公報 特開2002−264305号公報
しかしながら、近年のように、更なる高速化および高解像度化が求められる中、特許文献2を用いても、記録素子基板の温度を効果的に取得することは難しかった。例えば、高速化および高画質化が求められる状況においては高分解能な吐出タイミングで記録が実施されるため記録素子基板上の電気熱交換素子に印加する全駆動信号がディスイネーブル(OFF)状態となるタイミングを確保することが難しくなる。特に、高密度に吐出を行う場合には、記録素子基板の温度上昇は激しく温度センサのモニタリングがより頻繁に必要となるが、それにもかかわらず、駆動パルスがディスイネーブル(OFF)となるタイミングは更に限られてくる。
また、特許文献1のように1つの記録素子基板に複数の温度センサを設けた場合、個々の温度センサから記録素子基板に設けられた記録装置本体への接続部分までの配線距離は、温度センサごとに異なってくる。つまり、接続部分までの配線経路において重畳されるノイズの量が温度センサによって異なり、配線距離が長い温度センサの情報が、配線距離が短い温度センサのそれよりも不正確になる。そして、ノイズを除去するための適切な温度補正処理が温度センサごとに必要となり、温度を取得するためにより多くの処理時間がかかってしまう。
このように、高速化および高解像度化が求められる中、記録走査中において記録素子基板の温度を高精度に取得し、取得した温度に基づいて適切な吐出量制御を行うことは、未だ困難な状況であった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものである。よってその目的とするところは、記録素子基板の温度を正確に取得し、高品位な画像を高解像且つ高速に出力可能なインクジェット記録装置を提供することである。
そのために本発明は、インクを吐出して記録を行う記録装置であって、(i)熱エネルギーを生成するための複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記記録素子列内の前記所定方向における第1の位置の前記記録素子の近傍の温度を検出するための第1の温度センサと、前記記録素子列内の前記所定方向における前記第1の位置と異なる第2の位置の前記記録素子の近傍の温度を検出するための第2の温度センサと、が設けられた記録素子基板と、(ii)前記複数の記録素子に印加する駆動パルスを供給するための駆動ラインと、前記第1の温度センサからの信号を前記記録装置に伝達するための第1の出力ラインと、前記第1の出力ラインよりも長く、前記第2の温度センサからの信号を前記記録装置に伝達するための第2の出力ラインと、が設けられ、且つ、前記記録素子基板と電気的に接続された配線基板と、を少なくとも有する記録ヘッドと、前記記録ヘッドからの単位時間当たりのインクの吐出量に関する代表値を取得する第1の取得手段と、前記第1の出力ラインを介して前記第1の温度センサから伝達された信号と、前記第2の出力ラインを介して前記第2の温度センサから伝達された信号と、の少なくとも一方を用い、前記記録素子基板の温度に関する温度情報を取得する第2の取得手段と、前記第2の取得手段によって取得された前記温度情報に基づいて、前記複数の記録素子に印加する駆動パルスを決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された前記駆動パルスを前記複数の記録素子に印加することによりインクを吐出するように制御する制御手段と、を有し、前記第2の取得手段は、(i)前記第1の取得手段によって取得された前記代表値が所定の閾値よりも小さい場合、前記第1の出力ラインを介して前記第1の温度センサから伝達された信号と、前記第2の出力ラインを介して前記第2の温度センサから伝達された信号と、の両方を用い、前記温度情報を取得し、(ii)前記第1の取得手段によって取得された前記代表値が前記所定の閾値よりも大きい場合、前記第2の出力ラインを介して前記第2の温度センサから伝達された信号を用いず、且つ、前記第1の出力ラインを介して前記第1の温度センサから伝達された信号を用い、前記温度情報を取得することを特徴とする。
本発明によれば、ノイズ除去のための大掛かりな補正処理を行うことなく、記録素子基板の温度を正確に取得することが出来、高品位な画像を高解像且つ高速に出力可能となる。
記録装置の内部の構成を説明するための斜視図である。 記録ヘッドHの外観斜視図である。 記録素子基板における駆動回路図である。 メイン基板と記録素子基板間の送信経路および回路構成を示す図である。 1回の吐出動作に対応するヒータ駆動信号(HENB)の例を示した図である。 記録素子基板を吐出口面から観察した図である。 (a)および(b)は、2つの温度センサの温度検出値を比較した図である。 記録デューティが50%のドット配置を示した図である。 (a)および(b)は、2つの温度センサの温度検出値を比較した図である。 実施形態1の記録素子基板の温度検出シーケンスのフローチャートである。 (a)および(b)は、検出温度補正シーケンスのフローチャートである。 実施形態2の記録素子基板の温度検出シーケンスのフローチャートである。 (a)〜(c)は、給紙時温度更新シーケンス、記録走査中温度取得シーケンス、記録走査間温度取得シーケンスをそれぞれ示すフローチャートである。 温度検出値の変化の様子を示した図である。 (a)および(b)は、並列した複数の記録素子基板の配線例を示した図である。 実施形態3の記録素子基板の温度検出シーケンスのフローチャートである。 (a)および(b)は、検出温度補正シーケンスのフローチャートである。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態で使用するインクジェット記録装置の内部の構成を説明するための斜視図である。キャリッジM4001に着脱可能な記録ヘッドH(図1では不図示)は、ヘッドセットレバーM4007によって、キャリッジカバーM4002と係合した状態でキャリッジM4001内に装着される。キャリッジM4001は、キャリッジ軸M4021に案内支持されながら、キャリッジモータE001を駆動原として図のX方向に往復移動が可能であり、その移動中記録ヘッドHは駆動信号に従ってインクを吐出する。記録ヘッドHが吐出を行うための記録データや記録素子基板の温度情報は、ケーブル305およびキャリッジM4001に固定されたキャリッジ基板304を介して送受信される。ケーブル305は、キャリッジM4001の往復移動に追従しながら、キャリッジM4001とシャーシM3019に固定されたメイン基板306とを電気的に接続するケーブルである。
給紙トレイM3022に積載されている記録媒体(不図示)は、装置内に給紙された後、搬送ローラM3006とピンチローラM3029のローラ対に挟持されながら、これらの回転に伴って図のY方向に搬送される。キャリッジM4001に搭載された記録ヘッドHによるX方向の記録走査と、記録ヘッドHの記録幅に対応した分の記録媒体の搬送動作とを交互に繰り返すことにより、記録媒体には段階的に画像が記録され、その後排出口M3030から排出される。
図2は、記録ヘッドHの外観斜視図である。複数の記録素子が形成された記録素子基板801は支持基板802上に形成され、駆動パルスの印加に伴って、インク供給ユニット805から供給されたインクを−Z方向に滴として吐出する。記録素子基板801において、駆動パルスは、個々の記録素子に対応付けて用意された複数の電気熱変換素子(ヒータ)に印加される。この駆動パルスを生成するための駆動信号は、コンタクト端子配線基板804およびフレキシブル配線基板803等を介して記録素子基板801に入力される。コンタクト端子配線基板804は、記録ヘッドHがキャリッジM4001に装着された際に、キャリッジ基板304に電気的に接続する仕組みになっている。
記録素子基板について詳しく説明する。記録素子基板801には、Si基板の片面に、複数の電気熱変換素子(ヒータ)と各電気熱変換素子に電力を供給するためのAl等の配線が成膜技術によって形成されている。更に、これら電気熱変換素子のそれぞれに対応づけられた複数の吐出口、電気熱変換素子および吐出口までインクを導くためのインク路が、フォトリソグラフィ技術によって形成されている。
支持基板802は、アルミニウム、アルミニウム合金、セラミックス等の材料から成り、記録素子基板801を支持すると共に、ヒートに伴う発熱を効率良く放熱させるための放熱部材としての役割も担っている。支持基板802には、インク供給ユニット805からインクを受容するためのインク供給口と、このインクを複数のインク路に共通して誘導するための共通液室とが形成されている。そして、共通液室は記録素子基板801との接合面から開口し、インク供給口は支持基板802の接合面と反対側の面から開口するように形成されている。記録素子基板801が支持基板802の接合面に接合されると、記録素子基板801のインク液室と支持基板802の共通液室が連通される仕組みになっている。
フレキシブル配線基板803は、記録素子基板801に対して電気的に接続されるように接合保持されている。フレキシブル配線基板803とコンタクト端子配線基板804とはACF、リードボンディング、ワイヤボンディング、パターンニング、コネクタ等の手段によって接続されている。
なお、本実施形態において、記録素子基板801には、1024個の記録素子がY方向に配列してなる記録素子列700が、X方向に4列並列配置されているものとする。
図3は、記録素子基板801における1列の記録素子列の電気熱変換素子を駆動制御するための駆動回路図である。記録素子基板801上に配備されたヒータ119は、電気的に分断されて1024個の電気熱変換素子を画成している。1024個の電気熱変換素子には16ブロックにグループ分けされ、夫々のブロックにはトランジスタ120〜135およびAND回路103〜118が対応付けられている。
2値の画像データ(VDO)は、転送クロック(CLK)に同期しながら、画素ごとにシフトレジスタ101に入力され、シリアル−パラレル変換される。そして、記録素子の数に対応する1024ビットの画像データが蓄積されると、ラッチ信号となってラッチ回路102にラッチされる。
ヒータ駆動信号(HENB)はブロック毎に用意されたAND回路103〜118に等しく入力されるが、ブロック信号(BENB0〜15)は、ブロック間で異なるタイミングでAND回路103〜118に入力される。このように、画像データ(VDO)、ヒータ駆動信号(HENB)、ブロック信号(BENB0〜15)がAND回路103〜118に入力することにより、個々の記録素子は、対応するブロックのヒータ駆動信号のタイミングで画像データに従ってインクを吐出する。本実施形態において、以上説明したような駆動回路が、記録素子列分(4つ)用意されている。個々のヒータ駆動信号(HENB)のパルス形状は、記録素子基板804の検出温度に応じて変更される。
図4は、メイン基板306から記録素子基板801までの駆動信号の送信経路および回路構成を示す図である。記録装置本体のメイン基板306で生成されたパラメータ信号は、ケーブル305を介してキャリッジ基板304に入力される。その後、コンタクト端子配線基板804およびフレキシブル配線基板803等を介して記録素子基板801まで送信される。
記録素子基板801には、図3で説明した制御回路301のほか、記録素子基板801の温度を測定するための複数の温度センサ303が配備されている。温度センサ303が検出したアナログデータは、フレキシブル配線基板803とコンタクト配線基板804とを介しキャリッジ基板304に入力される。ここで、アナログデータは、増幅器307によって増幅処理された後A/D変換器309でデジタルデータに変換され、その後ケーブル305を介して、メイン基板306に送信される。
記録装置全体の制御を司るASIC308は、デジタル変換された複数の温度データに基づいて記録素子基板802の温度を推定し、ヘッド駆動信号制御部310に対し駆動パルスを適切な形状に調整する様に指示する。ヘッド駆動信号制御部310は、取得した温度データに対応したパルスのパラメータを設定し、ケーブル305を介してキャリッジ基板304にパラメータを送信する。キャリッジ基板304に配され、D/Aコンバータを含んだ駆動電圧設定回路311は、ヘッド駆動信号制御部310から受信したパラメータに従ってヒータ駆動信号(HENB)を生成し、制御回路801に向けてこれを発信する。尚、ヒータ駆動信号(HENB)は、制御回路301にDC/DCコンバータを設けることによって調整してもよい。
なお、従来では、増幅器307やA/D変換器309はメイン基板306上に設けられることが多かったが、この場合、制御回路301からメイン基板306までの長い配線経路をアナログ信号の状態でデータが伝達され、ノイズの影響が大きかった。本実施形態のように、増幅器307やA/D変換器309をキャリッジ基板304上に設ければ、温度センサ303からアナログデータの状態で送信される配線距離を短くすることが可能となり、ノイズの影響を低減させることが出来る。但し、本実施形態はこのような形態に限定されるものではない。増幅器307とA/D変換器309の両方、あるいはA/D変換器309のみがメイン基板306に配備される構成であっても構わない。
図5は、1回の吐出動作に対応するヒータ駆動信号(HENB)の例を示した図である。横軸は時間、縦軸は電圧を示している。上段はシングルパルスの例、下段はダブルパルスの例を示している。このような所定のパルスが印加されることにより、個々の電気熱変換素子で熱エネルギーが発生し、インク路内に膜沸騰が生じ、発生した泡の成長エネルギーによって吐出口からインクが滴として吐出される。
シングルパルスの場合、そのパルス幅や電圧を変化させることによって吐出量を変調することが出来る。例えば、記録素子基板の検出温度が高い場合には、標準よりも吐出量が多くなる傾向がある。よってこの場合、標準よりも駆動電圧が高くパルス幅の小さい駆動パルスを印加し、電気熱変換素子からインクに熱が伝わる時間を短く抑え、吐出量を少なくする。反対に、記録素子基板の検出温度が低い場合には、標準よりも吐出量が少なくなる傾向がある。よってこの場合、標準よりも駆動電圧が低くパルス幅の大きい駆動パルスを印加し、電気熱変換素子からインクに熱が伝わる時間を長くして、吐出量を多くする。
一方、ダブルパルスの場合、実際の吐出に寄与するメインパルス(S4−S3)の前に予備的に印加するプレパルス(S2−S1)やインターバル(S3−S2)の幅を変化させることによって吐出量を変調することが出来る。例えば、記録素子基板の検出温度が高い場合には、プレパルス(S2−S1)を小さく、インターバル(S3−S2)を大きくすることにより、電気熱変換素子に接するインクの温度上昇を抑え吐出量を少なくすることが出来る。反対に、記録素子基板の検出温度が低い場合には、プレパルス(S2−S1)を大きく、インターバル(S3−S2)を小さくすることにより、電気熱変換素子に接するインクの温度を上昇させ吐出量を多くすることが出来る。
図6は、記録素子基板801とフレキシブル配線基板803とを吐出口面から観察した図である。本実施形態の記録素子基板801には、1024個の記録素子が1200dpiのピッチでY方向に配列してなる記録素子列700が、X方向に4列並列配置されている。そして、これら4列の記録素子列が設けられた記録素子基板801を取り囲むように、フレキシブル配線基板803(接続基板)が形成されている。
本実施形態の記録素子基板801には、第1の温度センサ701および第2の温度センサ702が配備され、これら2つの温度センサの検出値に基づいて、記録素子基板801全体の温度を推定する。記録素子列700に対しコンタクト配線基板804に近い側に温度センサ701が、コンタクト配線基板804とは反対側に温度センサ702が夫々配置されている。よって、温度センサ701とコンタクト配線基板804を繋ぐ配線1104(第1の出力ライン)は比較的短いが、温度センサ702とコンタクト配線基板804を繋ぐ配線1102(第2の出力ライン)は制御回路301の領域を取り囲むように配される。その結果、配線1102は、配線1104に比べて10倍程度長くなっている。なお、本実施形態において、温度センサ701および702はダイオードセンサ(DiA0、DiA1)であり、温度に応じて順方向電圧が変化する性質を利用している。但し、ダイオード以外の温度検出デバイスを活用することも出来る。
このようなフレキシブル配線基板803の配線は細密化構造となっている。そして、電気熱変換素子を駆動するためのロジック信号線806、駆動電圧(Vh)を印加するための配線807と駆動電圧用グランド(Vh_GND)を印加するための配線807と、ダイオードセンサに接続する配線1102および1104が配されている。このような駆動電圧を印加するための配線807(駆動ライン)には電気熱変換素子の駆動により電流が流れることになる。このような配線807に電流が流れると、配線1102および1104は、これら信号線からの電流の流入および流出を伴う干渉を受けやすい。そして、重畳される電磁誘導ノイズの大きさは配線807,806と並行に配置される距離および配線807,806に流れる電流の量に比例して増大する。従って、図6に示した配線の場合、配線1104を介して受信する温度センサ701の検出信号よりも配線1102を介して受信する温度センサ702の検出信号の方が、ノイズが多く検出精度が劣ることになる。
図7(a)および(b)は、温度センサ701の温度検出値と温度センサ702の温度検出値を比較した図である。ここでは、4列のノズル列のうち、中央の2列で図8のように50%の記録デューティの吐出を行いながら、キャリッジM4001を7回走査させたときの温度検出値を示している。横軸は時間、縦軸は時々の温度検出値を示し、サンプリング周期は10msecとしている。また、両図において、矢印Aは記録走査を行っている記録期間、矢印Bは記録走査を行っていない非記録期間を夫々示している。
いずれの図においても、記録期間で検出温度が上昇し非記録期間で温度が下降しているのが分かる。但し、温度センサ702の温度検出値(図7(b))の方が温度センサ701の温度検出値(図7(a))よりも、配線の引き回される距離が長い分ノイズが多く、且つ記録期間のほうが非記録期間よりもノイズ重畳の度合いが大きい。本例の場合、記録期間中における温度センサ702の温度検出誤差は平均で約1.5℃、最大で約2.5℃となっており、温度センサ702の温度検出値を吐出量制御に利用するためには、大掛かりな補正処理が必要となる。
ここでもし、記録期間での検出温度が然程上昇しなければ、特許文献2のように非記録期間(インターバル)での検出温度を利用することも出来るが、本例のように記録期間中の温度上昇が大きい場合には、やはり記録期間で正確な温度を取得することが求められる。但し、本発明者らの鋭意検討によれば、図7(b)のような大きなノイズが現れるのは、ある程度記録デューティが高い場合、即ち記録素子の同時駆動数が多い場合のことであった。そして、多くの画像のように記録素子基板内の電気熱交換素子の同時駆動数が32発より少ないような低い記録デューティでは、さほど大きなノイズは現れないことが確認された。上記同時駆動数が32より少ない時に、記録素子基板の駆動電圧配線部に流れる単位時間あたり電流変化量の最大値はおよそ1.6Aであり、温度センサ出力値に対して電磁誘導ノイズによる誤差を±1.0℃以下に抑えられるため画像に影響を与えない。参考までに同時駆動数が256発の時には単位時間あたりの電流変化量は10A近くまでなる。
図9(a)および(b)は、同時駆動数32発よりも少ないような低い記録デューティの場合の、温度センサ701の温度検出値と温度センサ702の温度検出値を比較した図である。図7(a)および(b)の場合と同様、温度センサ702の温度検出値の方が温度センサ701の温度検出値よりもノイズが重畳されているが、その程度は図7(b)の場合より十分に小さい。そして、図9(b)程度のノイズであれば、大掛かりな補正処理を行わなくても、温度センサ702の温度検出値を吐出量制御に利用することが可能である。
以上のことを踏まえ、本実施形態では、所定時間内の駆動回数をカウントし、駆動回数に応じて温度検出値を利用する温度センサを切り替える。以下、本実施形態の記録素子基板の温度検出方法を具体的に説明する。
図10は、本実施形態のASIC308が実行する記録素子基板801の温度検出シーケンスを説明するためのフローチャートである。本シーケンスは、記録装置が記録開始ジョブを受信してから当該ジョブが終了するまでの間、10msec間隔で割り込み処理されるものとする。但し、この10msecという時間間隔は、状況によって調整可能である。
本シーケンスが開始されると、ASIC308は、まずステップS110において、10msecにおける、ノズル群NGr0の駆動回数NUM(NGr0)と、ノズル群NGr1における駆動回数NUM(NGr1)を取得する。ここで、ノズル群NGr0とは、再度図6を参照するに、Y方向に配列する1024ノズル(記録素子)のうち搬送方向の上流側(−Y方向側)に位置する512個の記録素子の4列分を指す。同様に、ノズル群NGr1とはY方向に配列する1024ノズル(記録素子)のうち、搬送方向の下流側(+Y方向側)に位置する512個の記録素子の4列分を指す。すなわち、ノズル群NGr0は温度センサ701近傍のノズル群であり、ノズル群NGr1は温度センサ702近傍のノズル群である。
ステップS120において、ASIC308は、駆動回数NUM(NGr0)に対する重み付け補正を行い、換算駆動回数K(NGr0)を算出する。また、ステップS130において駆動回数NUM(NGr1)に対する重み付け補正を行い、換算駆動回数K(NGr1)を算出する。重み付け補正は、駆動回数NUM(NGr0)およびNUM(NGr1)に対し、それぞれの重み付け係数αおよびβ(<α)を乗算するものである。
ステップS140では、ステップS120およびS130で求めた換算駆動回数K(NGr0)および換算駆動回数K(NGr1)を加算し、換算総和駆動回数K(SUM)=K(NGr0)+K(NGr1)を求める。
その後、ステップS150では、換算総和駆動回数K(SUM)を予め用意した閾値Th1と比較する。K(SUM)≦Th1ならば、駆動回数は十分少なく、配線距離の長い温度センサ702であっても、その検出値に対するノイズの影響は少ないと判断し、ステップS160へ進む。一方、K(SUM)>Th1ならば、駆動回数が多く温度センサ702の検出値に対するノイズの影響が大きいと判断し、ステップS190へ進む。
ステップS160では、温度センサ701(DiA0)および702(DiA1)の両方の温度検出値を取得する。その後、ステップS170では温度センサ701(DiA0)からの温度検出値に対するDiA0補正シーケンスを行い、ステップS180では温度センサ702(DiA1)からの温度検出値に対するDiA1補正シーケンスを行う。そして、ここから得られた2つの温度補正値TempC(DiA0)およびTempC(DiA1)が、吐出量制御を行うための記録素子基板温度として使用される。
一方、ステップS190では、温度センサ701(DiA0)のみの温度検出値を取得し、ステップS200にて、温度センサ701(DiA0)からの温度検出値に対するDiA0補正シーケンスを行う。そして、ここから得られた1つの温度補正値TempC(DiA0)が、吐出量制御を行うための記録素子基板温度として使用される。
図11(a)は、ステップS170あるいはステップS200で実行するDiA0補正シーケンスのフローチャートであり、図11(b)は、ステップS180で実行する温度センサ702の温度検出値に対するDiA1補正シーケンスのフローチャートである。
図11(a)のステップS310において、ASIC308はステップS160で取得した温度センサ701の温度検出値の他、10msec間隔で取得された温度センサ701のm回分の温度検出値をTempDiA0(1)〜TempDiA0(m)に格納する。その後、ステップS320において、TempDiA0(1)〜TempDiA0(m)について移動平均化処理を行い、温度補正値TempC(DiA0)を得る。
一方、DiA1補正シーケンスにおいて、ASIC308はステップS160で取得した温度センサ702の温度検出値の他、10msec間隔で取得された温度センサ701のn回分の温度検出値をTempDiA0(1)〜TempDiA0(n)に格納する。その後、ステップS320において、TempDiA1(1)〜TempDiA1(n)について移動平均化処理を行い、温度補正値TempC(DiA0)を得る。このとき、温度センサ702(DiA1)の温度補正値のために利用するデータ数nは、温度センサ701(DiA0)の温度補正値のために利用するデータ数mよりも多くしている。これは、より多くのノイズが重畳されやすい温度センサ702からの温度検出値に対し、移動平均を行う領域を広くすることにより、温度算出におけるスムージング効果を高めるためである。
本実施形態のASIC308は、以上の工程によって取得した温度補正値TempC(DiA0)および温度補正値TempC(DiA1)の両方、あるいは温度補正値TempC(DiA0)のみ、に基づいてその後の吐出量制御を実行する。例えば、ステップS170及びステップS180で温度補正値TempC(DiA0)及び温度補正値TempC(DiA1)が取得されると、ASIC 308はこれら2つの値に基づいて、吐出量制御のための駆動パルスをヘッド駆動信号制御部310に指示する。一方、ステップS200において温度補正値TempC(DiA0)が取得されると、ASIC308はこの値に基づいて、吐出量制御のための駆動パルスをヘッド駆動信号制御部310に指示する。
以上説明したように本実施形態によれば、所定時間内の駆動回数が少なく(記録デューティが低い)、即ち記録素子の同時駆動数が少ないと見なせる場合は、相対的に配線距離が長い温度センサ702であってもその検出値に対するノイズの影響は少ないと判断する。そして、記録素子基板の温度検出のためにその検出値を利用する(第1の算出制御)。一方、所定時間内の駆動回数が多い(記録デューティが高い)、即ち記録素子の同時駆動数が多いと見なせる場合は、相対的に配線距離が長い温度センサ702の検出値に対するノイズの影響は大きいと判断する。そして、この場合、記録素子基板の温度検出のためにその値を利用しない(第2の算出制御)。
本実施形態によれば、ノイズの影響が許容範囲であると判断された温度センサの情報のみを用いて、記録素子基板の全体温度を算出する。このようにすることにより、ディスイネーブル(OFF)の状態でなくても、極力ノイズの影響を受けない様にしながら、記録素子基板の全体的な温度を高精度に取得することが可能となる。また、記録素子の記録デューティが高い場合は、記録デューティが低い場合に比べて記録素子基板表面の温度が一様になりやすいため片側の温度センサの検出値の信頼性は高いと言える。
(第2の実施形態)
本実施形態も、図1〜図6で説明したインクジェット記録装置および記録ヘッドを用いるものとする。但し、第1の実施形態では、複数の温度センサのうち、記録素子基板の温度を取得するために利用する温度センサを記録デューティに応じて切り替えたが、本実施形態では、記録装置の動作状態に応じて切り替えるものとする。
図12は、本実施形態のASIC308が実行する記録素子基板801の温度検出シーケンスを説明するためのフローチャートである。本シーケンスは、記録装置の電源がONされている場合において、常に10msec間隔で割り込み処理されるものとする。
本シーケンスが開始されると、ASIC308は、まずステップS110において、記録装置が印刷ジョブを受信しているか否かを判断する。印刷ジョブを受信していない場合、そのまま終了する。印刷ジョブを受信している場合、ASIC308はステップS408にて給紙動作を開始し、ステップS430において給紙時温度更新シーケンスを実行する。最初の記録走査の最初の10msecで使用する駆動パルスは、給紙時温度更新シーケンスで取得された温度に基づいて設定される。
次にステップS440へ進み、ASIC308は受信したジョブに従って記録走査を開始し、ステップS450において記録走査中温度取得シーケンスを実行する。記録走査中、次の10msecで使用する駆動パルスは、直前の記録走査中温度取得シーケンスで取得された温度に基づいて設定される。
ステップS460では、1回の記録走査が終了しキャリッジM4001が停止したか否かを判断する。キャリッジM4001が未だ停止していない場合はステップS450へ戻り、次の10msecで使用する駆動パルスのために、再び記録走査中温度取得シーケンスを実行する。
ステップS460でキャリッジM4001が停止したと判断した場合は、ステップS470へ進み、記録走査間温度取得シーケンスを実行する。次の記録走査において、最初の10msecで使用する駆動パルスは、記録走査間温度取得シーケンスで取得された温度に基づいて設定される。
ステップS480では、全ての記録走査が終了したか否かを判断する。まだ記録走査が残っていると判断した場合はステップS440へ戻り、次の記録動作を実行する。一方、ステップS480で、全ての記録走査が終了したと判断した場合は、ステップS490にて記録媒体を排紙し本処理を終了する。
図13(a)〜(c)は、本実施形態における給紙時温度更新シーケンス、記録走査中温度取得シーケンス、記録走査間温度取得シーケンスをそれぞれ示すフローチャートである。
図13(a)において、給紙時温度更新シーケンスが開始されると、ASIC308は10msecごとに割り込み処理を行い、ステップS510にて温度センサ701(DiA0)および温度センサ702(DiA1)の温度検出値を取得する。そして、ステップS520にて図11Aで説明したDiA0温度検出補正シーケンスを行い、ステップS525にて図11Bで説明したDiA1温度検出補正シーケンスを行う。給紙時においては、記録素子の駆動は行っておらず、温度センサ701および702の両方でノイズの影響は少ないと判断されることから、このように両方の温度センサの温度検出値を利用するのである。
図13(b)において、記録走査中温度取得シーケンスが開始されると、ASIC308は10msecごとに割り込み処理を行い、ステップS530にて温度センサ701(DiA0)の温度検出値を取得する。そして、ステップS535にて図11(a)で説明したDiA0温度検出補正シーケンスを行う。記録走査中においては、温度センサ702(DiA1)のノイズが温度センサ701(DiA0)に比べて大きく、ノイズの影響が許容範囲外であると判断されることから、温度センサ701(DiA0)のみの温度検出値を利用するのである。
図13(c)において、記録走査間温度取得シーケンスが開始されると、ASIC308は10msecごとに割り込み処理を行い、ステップS540にて温度センサ701(DiA0)および温度センサ702(DiA1)の温度検出値を取得する。そして、ステップS550にて図11Aで説明したDiA0温度検出補正シーケンスを行い、ステップS555にて図11(b)で説明したDiA1温度検出補正シーケンスを行う。記録走査間においては、給紙時と同様に記録素子の駆動は行っておらず、温度センサ701および702の両方でノイズの影響は少ないと判断されることから、このように両方の温度センサの温度検出値を利用するのである。
図14は、図12で示したフローチャートに従って記録素子基板の温度検出を実行した場合の、温度検出値の変化の様子を示した図である。ノイズが多い記録走査中には温度センサ701(DiA0)からのみの温度検出値とし、ノイズが少ない給紙時および記録走査間では温度センサ701(DiA0)および温度センサ702(DiA1)の平均値をプロットしている。安定してノイズの少ない温度検出値が得られていることが分かる。
以上説明したように本実施形態によれば、非記録時の様にノイズの影響が少ない動作状態においてのみ、温度センサ701(DiA0)および温度センサ702(DiA1)の両方の情報を用いて、記録素子基板の全体温度を算出する。そして、記録時の様にノイズの影響が大きいタイミングについては、相対的に配線距離の短い温度センサ701(DiA0)のみの情報を用いて、記録素子基板の全体温度を算出する。このようにすることにより、極力ノイズの影響を受けない様にしながら、記録素子基板の全体的な温度を高精度に取得することが可能となる。
(第3の実施形態)
本実施形態も、図1〜図6で説明したインクジェット記録装置および記録ヘッドを用いるものとする。但し、上記実施形態では、1つの記録素子基板における温度検出を行う場合について説明したが、本実施形態では、複数並列する記録素子基板の温度検出を行う場合について説明する。
図15(a)および(b)は、複数の記録素子基板の並列および配線例を示した図である。図15(a)は図6で示した記録素子基板と同形の2つの記録素子基板900Aおよび900Bを並列配置した構成を示している。このような構成の場合、コンタクト配線基板804から遠い側の温度センサ2002および2004からコンタクト基板804までのフレキシブル配線基板に設けられた配線は、図のように、互いの記録素子基板とは反対側の側部を回るようにする。このようにすれば、上記実施形態と同様の温度検出を行うことにより、ほぼ同様の精度で夫々の記録素子基板の温度を検出することが出来る。
一方、図15(b)は、図6で示した記録素子基板と同形の3つの記録素子基板910A、910Bおよび910Cを並列配置した構成を示している。このような構成の場合、両側の記録素子基板910Aおよび910Cについては、図15(a)のように互いの記録素子基板とは反対側の側部を回るようにすれば、上記実施形態と同等の精度で温度検出を行うことが出来る。しかし、中央の記録素子基板910Bにおいては、コンタクト配線基板804から遠い側の温度センサ2104の配線を左右どちら側に回しても、その配線経路は隣接する記録素子基板の信号線からの電流干渉を受けてしまう。すなわち、配線2110に重畳されるノイズの量は、配線2108や配線2112よりも多くなる。よって、本実施形態では、中央の記録素子基板910Bにおける温度検出シーケンスを両側の記録素子基板910Aおよび910Cの温度検出シーケンスとは別に用意する。
ここで、記録素子基板910Aおよび記録素子基板910Cの温度検出シーケンスは図10および図11Aおよび11Bで示した温度検出シーケンスと同等とする。
図16は、本実施形態のASIC308が実行する記録素子基板910Bの温度検出シーケンスを説明するためのフローチャートである。本フローチャートにおいて第1の実施形態で説明した図10のフローチャートと異なる点は、ステップS650と、S680における温度検出値補正シーケンスの内容である。以下、これら異なる点を順に説明する。
ステップS650において、記録素子基板910Bの換算総和駆動数K(SUMB)と比較するための閾値T2は、図10で説明した閾値T1よりも小さな値になっている。すなわち、2つの温度センサ2103(DiA2)および2104(DiA3)の両方の温度検出値が利用できるための条件が他の記録素子基板よりも厳しくなっている。これは、記録素子基板910Bに配置された温度センサ2104(DiA3)へのノイズの影響が、他の2つの基板の温度センサ2102(DiA1)および2106(DiA5)よりも大きいことが予想されるからである。
一方、図17(a)は、ステップS670あるいはステップS700で実行するDiA2補正シーケンスのフローチャートである。また、図17(b)は、ステップS680で実行する温度センサ2104(DiA3)の温度検出値に対するDiA3補正シーケンスのフローチャートである。図17(a)すなわち配線距離の短い温度センサ2103(DiA2)については、図11(a)で説明した第1の実施形態の温度センサ701(DiA0)と同様である。
図17(b)において本処理が開始されると、ASIC308はまずステップS830において、温度センサ2104の配線に隣接する記録素子基板910Cの駆動回数NUMcを取得し、これを閾値T3と比較する。そして、NUMc>Th3であった場合は、隣接する記録素子基板910Cからのノイズの影響が比較的大きいと判断し、ステップS840に進む。一方、NUMc≦Th3であった場合は、隣接する記録素子基板910Cからのノイズの影響が比較的小さいと判断し、ステップS860へ進む。
ASIC308は、ステップS840においては、ステップS660で取得した温度センサ2104の温度検出値のほか、10msec間隔で取得された温度センサ2104のp個分の温度検出値を、TempDiA3(1)〜TemDiA3(p)に格納する。一方、ステップS860においては、ステップS660で取得した温度センサ2104の温度検出値のほか、10msec間隔で取得された温度センサ2104のn回分の温度検出値を、TempDiA3(1)〜TempDiA3(n)に格納する。このとき、ステップS840で格納する検出値の個数pはステップS860で格納する検出値の個数nよりも大きい。そして、ステップS850およびステップS870では、それぞれ格納した数の検出値の移動平均を求め、温度補正値TempC(DiA3)を得る。以上で本処理は終了する。
以上の処理によれば、NUMc>Th3であった場合、すなわち隣接する記録素子基板の駆動回数が閾値以上であった場合は、隣接の配線からのノイズが大きいと判断し、温度補正値のために利用するデータ数pを比較的大きく設定してスムージング効果を高める。一方、NUMc≦Th3であった場合、すなわち隣接する記録素子基板の駆動回数が閾値以上であった場合は、隣接の配線からのノイズは小さいと判断し、温度補正値のために利用するデータ数nを比較的小さく設定して、補正処理にかかる時間を短縮する。
以上説明した本実施形態によれば、複数の記録素子を配列した記録ヘッドにおいて、記録素子間に電気的な配線干渉が生じる場合であっても、極力ノイズの影響を受けない様にしながら、記録素子基板の全体温度を高精度に取得することが可能となる。
301 制御回路
303 温度センサ
304 キャリッジ基板
305 ケーブル
306 メイン基板
307 増幅器
308 ASIC
309 A/D変換器
310 ヘッド駆動信号制御部
311 駆動電圧設定回路
700 記録素子列
701、702 温度センサ
801 記録素子基板
803 フレキシブル配線基板
804 コンタクト端子配線基板
1102、1104 配線

Claims (13)

  1. インクを吐出して記録を行う記録装置であって、
    (i)熱エネルギーを生成するための複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記記録素子列内の前記所定方向における第1の位置の前記記録素子の近傍の温度を検出するための第1の温度センサと、前記記録素子列内の前記所定方向における前記第1の位置と異なる第2の位置の前記記録素子の近傍の温度を検出するための第2の温度センサと、が設けられた記録素子基板と、(ii)前記複数の記録素子に印加する駆動パルスを供給するための駆動ラインと、前記第1の温度センサからの信号を前記記録装置に伝達するための第1の出力ラインと、前記第1の出力ラインよりも長く、前記第2の温度センサからの信号を前記記録装置に伝達するための第2の出力ラインと、が設けられ、且つ、前記記録素子基板と電気的に接続された配線基板と、
    を少なくとも有する記録ヘッドと、
    前記記録ヘッドからの単位時間当たりのインクの吐出量に関する代表値を取得する第1の取得手段と、
    前記第1の出力ラインを介して前記第1の温度センサから伝達された信号と、前記第2の出力ラインを介して前記第2の温度センサから伝達された信号と、の少なくとも一方を用い、前記記録素子基板の温度に関する温度情報を取得する第2の取得手段と、
    前記第2の取得手段によって取得された前記温度情報に基づいて、前記複数の記録素子に印加する駆動パルスを決定する決定手段と、
    前記決定手段によって決定された前記駆動パルスを前記複数の記録素子に印加することによりインクを吐出するように制御する制御手段と、
    を有し、
    前記第2の取得手段は、
    (i)前記第1の取得手段によって取得された前記代表値が所定の閾値よりも小さい場合、前記第1の出力ラインを介して前記第1の温度センサから伝達された信号と、前記第2の出力ラインを介して前記第2の温度センサから伝達された信号と、の両方を用い、前記温度情報を取得し、
    (ii)前記第1の取得手段によって取得された前記代表値が前記所定の閾値よりも大きい場合、前記第2の出力ラインを介して前記第2の温度センサから伝達された信号を用いず、且つ、前記第1の出力ラインを介して前記第1の温度センサから伝達された信号を用い、前記温度情報を取得することを特徴とする記録装置。
  2. 前記駆動ラインと前記第2の出力ラインが互いに平行となるように設けられた領域の長さは、前記駆動ラインと前記第1の出力ラインが互いに平行となるように設けられた領域の長さよりも長いことを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第1の位置は、前記所定方向における前記記録素子列内の一方の端部に対応する位置であって、前記第2の位置は、前記所定方向における前記記録素子列内の他方の端部に対応する位置であることを特徴とする請求項1または2に記載の記録装置。
  4. 前記複数の記録素子は、前記所定方向における前記一方の端部に位置する前記記録素子を含む所定数の記録素子であって、前記所定方向に連続して配列された前記所定数の記録素子から構成される第1の記録素子群と、前記所定方向における前記他方の端部に位置する前記記録素子を含む所定数の記録素子であって、前記所定方向に連続して配列された前記所定数の記録素子から構成される第2の記録素子群と、に分割され、
    前記第1の取得手段は、
    (i)前記第1の記録素子群からのインクの吐出量に関する値に第1の係数を乗じることで第1の値を算出し、
    (ii)前記第2の記録素子群からのインクの吐出量に関する値に第2の係数を乗じることで第2の値を算出し、
    (iii)前記第1の値と前記第2の値の和を前記代表値として取得する
    ことを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 前記第2の係数は、前記第1の係数よりも大きいことを特徴とする請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記第1の記録素子群からのインクの吐出量に関する値は、所定時間内における前記第1の記録素子群の駆動回数であって、前記第2の記録素子群からのインクの吐出量に関する値は、前記所定時間内における前記第2の記録素子群の駆動回数であることを特徴とする請求項4または5に記載の記録装置。
  7. 前記第1の記録素子群からのインクの吐出量に関する値は、前記第1の記録素子群の記録デューティであって、前記第2の記録素子群からのインクの吐出量に関する値は、前記第2の記録素子群の記録デューティであることを特徴とする請求項4または5に記載の記録装置。
  8. 前記第2の取得手段は、前記第1の取得手段によって取得された前記代表値が前記所定の閾値よりも少ない場合、
    (i)所定時間内に前記第1の出力ラインを介して前記第1の温度センサから伝達されたm個の前記信号が示すm個の値を移動平均処理することにより、前記第1の温度センサの検出温度を取得し、
    (ii)所定時間内に前記第2の出力ラインを介して前記第2の温度センサから伝達されたn個の前記信号が示すn個の値を移動平均処理することにより、前記第2の温度センサの検出温度を取得し、
    (iii)前記第1の温度センサの検出温度と前記第2の温度センサの検出温度に基づいて前記温度情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. n>mであることを特徴とする請求項8に記載の記録装置。
  10. 前記第2の取得手段は、前記第1の取得手段によって取得された前記代表値が前記所定の閾値よりも多い場合、
    (i)所定時間内に前記第1の出力ラインを介して前記第1の温度センサから伝達されたm個の前記信号が示すm個の値を移動平均処理することにより、前記第1の温度センサの検出温度を取得し、
    (ii)前記第1の温度センサの検出温度のみに基づいて前記温度情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 前記第1、第2の温度センサは、それぞれダイオードセンサであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の記録装置。
  12. 前記配線基板は、複数の前記記録素子基板と電気的に接続されていることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の記録装置。
  13. (i)熱エネルギーを生成するための複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記記録素子列内の前記所定方向における第1の位置の前記記録素子の近傍の温度を検出するための第1の温度センサと、前記記録素子列内の前記所定方向における前記第1の位置と異なる第2の位置の前記記録素子の近傍の温度を検出するための第2の温度センサと、が設けられた記録素子基板と、(ii)前記複数の記録素子に印加する駆動パルスを供給するための駆動ラインと、前記第1の温度センサからの信号を記録装置に伝達するための第1の出力ラインと、前記第1の出力ラインよりも長く、前記第2の温度センサからの信号を前記記録装置に伝達するための第2の出力ラインと、が設けられ、且つ、前記記録素子基板と電気的に接続された配線基板と、を少なくとも有する記録ヘッドを用いて記録を行う記録方法であって、
    前記記録ヘッドからの単位時間当たりのインクの吐出量に関する代表値を取得する第1の取得工程と、
    前記第1の出力ラインを介して前記第1の温度センサから伝達された信号と、前記第2の出力ラインを介して前記第2の温度センサから伝達された信号と、の少なくとも一方を用い、前記記録素子基板の温度に関する温度情報を取得する第2の取得工程と、
    前記第2の取得工程によって取得された前記温度情報に基づいて、前記複数の記録素子に印加する駆動パルスを決定する決定工程と、
    前記決定工程によって決定された前記駆動パルスを前記複数の記録素子に印加することによりインクを吐出する吐出工程と、
    を有し、
    前記第2の取得工程は、
    (i)前記第1の取得工程によって取得された前記代表値が所定の閾値よりも小さい場合、前記第1の出力ラインを介して前記第1の温度センサから伝達された信号と、前記第2の出力ラインを介して前記第2の温度センサから伝達された信号と、の両方を用い、前記温度情報を取得し、
    (ii)前記第1の取得工程によって取得された前記代表値が前記所定の閾値よりも大きい場合、前記第2の出力ラインを介して前記第2の温度センサから伝達された信号を用いず、且つ、前記第1の出力ラインを介して前記第1の温度センサから伝達された信号を用い、前記温度情報を取得することを特徴とする記録方法。
JP2012242729A 2012-01-10 2012-11-02 記録装置および記録方法 Expired - Fee Related JP6004897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012242729A JP6004897B2 (ja) 2012-01-10 2012-11-02 記録装置および記録方法
US13/718,521 US8870333B2 (en) 2012-01-10 2012-12-18 Printing apparatus control method for printing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002309 2012-01-10
JP2012002309 2012-01-10
JP2012242729A JP6004897B2 (ja) 2012-01-10 2012-11-02 記録装置および記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013163367A JP2013163367A (ja) 2013-08-22
JP2013163367A5 JP2013163367A5 (ja) 2016-01-14
JP6004897B2 true JP6004897B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48743625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012242729A Expired - Fee Related JP6004897B2 (ja) 2012-01-10 2012-11-02 記録装置および記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8870333B2 (ja)
JP (1) JP6004897B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057527B2 (ja) * 2012-04-03 2017-01-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US9511584B2 (en) * 2012-09-25 2016-12-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print head die with thermal control
US9669624B2 (en) * 2013-11-26 2017-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection apparatus with single-side thermal sensor
JP2015199419A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 ダイヤモンド電機株式会社 車載用電子制御装置
JP6388372B2 (ja) * 2014-05-09 2018-09-12 キヤノン株式会社 基板、液体吐出ヘッド、記録装置及び液体の吐出状態の判定方法
JP6323240B2 (ja) * 2014-08-06 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、ヘッドユニット
JP6333200B2 (ja) * 2015-03-05 2018-05-30 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録ヘッド
JP6602048B2 (ja) * 2015-05-22 2019-11-06 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US9862187B1 (en) * 2016-08-22 2018-01-09 RF Printing Technologies LLC Inkjet printhead temperature sensing at multiple locations
JP7019319B2 (ja) * 2017-06-29 2022-02-15 キヤノン株式会社 インク吐出装置および制御方法
JP7146529B2 (ja) * 2018-08-29 2022-10-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018193064A (ja) * 2018-09-03 2018-12-06 ダイヤモンド電機株式会社 車載用電子制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2806562B2 (ja) * 1988-07-26 1998-09-30 キヤノン株式会社 液体噴射記録ヘッド,該記録ヘッドを有する記録装置および液体噴射記録ヘッドの駆動方法
US6234599B1 (en) * 1988-07-26 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Substrate having a built-in temperature detecting element, and ink jet apparatus having the same
EP0694405B1 (en) 1991-01-18 2003-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus using thermal energy
JP3428690B2 (ja) * 1993-08-20 2003-07-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH06336024A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH07323550A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc インクジェットプリント装置の制御方法およびインクジェットプリント装置
JPH07323552A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc インク滴吐出量制御方法、インクジェット記録装置および情報処理システム
CA2155505C (en) 1994-08-10 2000-05-16 Jiro Moriyama Ink jet printing method and apparatus
JPH09174884A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Canon Inc 画像形成装置および方法
JPH10100409A (ja) * 1996-10-03 1998-04-21 Canon Inc 記録ヘッドの制御装置及び印刷装置
JP2000085128A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Canon Inc プリント装置およびプリントヘッドの温度検出方法
JP2000334958A (ja) * 1999-06-01 2000-12-05 Canon Inc 記録装置及び記録ヘッド
JP2002096470A (ja) 1999-08-24 2002-04-02 Canon Inc 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2001129985A (ja) 1999-08-24 2001-05-15 Canon Inc プリント位置調整方法並びに該方法を用いるプリント装置およびプリントシステム
JP2001071465A (ja) 1999-09-07 2001-03-21 Canon Inc 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2002036514A (ja) 2000-07-19 2002-02-05 Canon Inc インクジェット記録方法及び装置
JP2002264305A (ja) 2001-03-07 2002-09-18 Canon Inc 記録装置及び温度検出方法
JP5037762B2 (ja) 2001-07-31 2012-10-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、及びインクジェット記録装置におけるヘッド温度制御方法
JP4208869B2 (ja) 2005-09-09 2009-01-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5110864B2 (ja) * 2006-12-08 2012-12-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドおよび該記録ヘッドの記録素子基板
JP4836266B2 (ja) * 2007-02-15 2011-12-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びその記録方法
JP2010149343A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc インクジェット記録装置、及び、その装置における記録ヘッド制御方法
JP2011051134A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Canon Inc インクジェット記録装置に画像データを転送し出力させるホストコンピュータ装置
JP5473748B2 (ja) * 2010-04-23 2014-04-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130176357A1 (en) 2013-07-11
JP2013163367A (ja) 2013-08-22
US8870333B2 (en) 2014-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004897B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP5230399B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5127488B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US9033442B2 (en) Printing apparatus and discharge inspection method
US20160121605A1 (en) Drive apparatus for liquid ejection head, liquid ejection apparatus and inkjet recording apparatus
US7896455B2 (en) Element substrate, and printhead, head cartridge, and printing apparatus using the element substrate
US8622499B2 (en) Liquid ejection apparatus and ejection control method for same, and inkjet apparatus
JP2012040806A (ja) 記録装置および記録方法
US8939537B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JPH03227636A (ja) 液体噴射記録装置
JPH07242004A (ja) プリントヘッド及びその製造装置及び製造方法及びプリント装置
JPH1086405A (ja) 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
JP4266588B2 (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2007320232A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2008195027A (ja) インクジェット記録装置及びその記録方法
JP6468894B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2001047630A (ja) インクジェット記録ヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2007223263A (ja) 描画装置および適正化方法
JP2008023921A (ja) ラインプリンタ
JP3159897B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP7238471B2 (ja) 画像記録装置
JP2005169867A (ja) 記録ヘッド素子基体、記録ヘッド、及び記録装置
JPH03227637A (ja) 液体吐出記録ヘッドおよび前記ヘッドを用いたインクジェット記録装置
JP5385586B2 (ja) ヘッド基板、記録ヘッド、ヘッドカートリッジ、及び記録装置
JP2021160140A (ja) ヘッドモジュール、それを備えた印刷装置、及びヘッドモジュールが備えるドライバicが実行する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees