JP6333200B2 - インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録ヘッド - Google Patents

インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP6333200B2
JP6333200B2 JP2015044054A JP2015044054A JP6333200B2 JP 6333200 B2 JP6333200 B2 JP 6333200B2 JP 2015044054 A JP2015044054 A JP 2015044054A JP 2015044054 A JP2015044054 A JP 2015044054A JP 6333200 B2 JP6333200 B2 JP 6333200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
recording
control
ink
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015044054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159618A (ja
Inventor
横澤 琢
琢 横澤
白川 宏昭
宏昭 白川
長村 充俊
充俊 長村
悠平 及川
悠平 及川
洋典 石井
洋典 石井
小松 宏彰
宏彰 小松
悟史 東
悟史 東
寛史 平
寛史 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015044054A priority Critical patent/JP6333200B2/ja
Priority to US15/059,118 priority patent/US9656465B2/en
Priority to CN201610120730.4A priority patent/CN105936191B/zh
Priority to EP16158779.5A priority patent/EP3064355B1/en
Publication of JP2016159618A publication Critical patent/JP2016159618A/ja
Priority to US15/495,616 priority patent/US10022961B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6333200B2 publication Critical patent/JP6333200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録ヘッドに関する。
インクを吐出するための熱エネルギーを生成する複数の記録素子が配列された記録素子列を複数有する記録ヘッドを記録媒体に対して走査させながら記録素子を駆動することにより、記録媒体上にインクを吐出して画像を記録するインクジェット記録装置が従来より知られている。
このようなインクジェット記録装置では、インクの温度に関する種々の温度制御を行うことが知られている。特許文献1には、この温度制御の一例として、インクの温度に応じて記録素子に印加する駆動パルスを選択することによりインクの温度変化によるインクの吐出量の変動を抑制することが開示されている。他の例として、特許文献2には、インクの温度が予め定められた閾値よりも低い場合に記録ヘッドに設けられた記録素子と異なるサブヒータを駆動することにより、インクの温度をある程度高温に保つことが開示されている。
一方、近年では記録ヘッド内の位置に応じてインクの温度に温度差が生じ、これによってインクの吐出特性に違いが生じることが知られている。これによって記録される画像に濃度ムラが生じてしまう虞がある。これに対し、特許文献3には1つの記録素子列当たりインクの温度を検出するための温度センサを複数設けた記録ヘッドを用いることが開示されている。同文献によれば、複数の温度センサを参照して温度を取得することにより上述の記録ヘッド内の吐出特性の違いによって生じる画像の濃度ムラ等を抑制すると記載されている。
特開平5−31905号公報 特開2002−240252号公報 特開2008−195027号公報
しかしながら、特許文献3に記載された技術では、記録ヘッド内の複数の記録素子列ごとに複数の温度センサを設ける必要がある。この温度センサの増加に伴って記録ヘッドが大型化してしまうことになる。
また、特許文献3には単一の温度制御を実行することしか記載されていない。しかしながら、複数種類の温度制御を行うにあたり同じ組み合わせの温度センサを用いても適切な温度制御をすることができない虞がある。
本発明は上記の課題を鑑みて為されたものであり、比較的少ない数の温度センサを設けた記録ヘッドを用い、複数の温度制御それぞれにおいて適切な制御を実行することを目的とするものである。
そこで、本発明は、基板と、前記基板に設けられたインクを吐出するための熱エネルギーを生成する複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記基板内の互いに異なる位置に設けられ、前記基板内のそれぞれの前記位置における温度を検出するための複数の検出素子と、を少なくとも有する記録ヘッドと、前記複数の検出素子のそれぞれから検出された前記基板内のそれぞれの前記位置における温度に関する複数の情報を取得する取得手段と、インクの温度に関する複数種類の温度制御のうち実行する温度制御の種類に応じて、前記取得手段によって取得された前記複数の情報の中から情報の組み合わせを選択する選択手段と、前記選択手段によって選択された情報の組み合わせに基づいて、インクの温度に関する温度制御を行う制御手段と、を有するインクジェット記録装置であって、前記複数の検出素子は、前記所定方向において、前記記録素子列の一方の端部近傍に設けられた第1の検出素子と、他方の端部近傍に設けられた第2の検出素子と、前記所定方向における前記第1の検出素子と前記第2の検出素子の間の位置に、互いで前記記録素子列を間に挟むように前記記録素子列の近傍に設けられた第3の検出素子および第4の検出素子と、を少なくとも含むことを特徴とする。
本発明に係るインクジェット記録装置およびインクジェット記録方法によれば、比較的少ない数の温度センサを設けた記録ヘッドを用い、複数の温度制御それぞれにおいて適切な制御を実行することが可能となる。
実施形態に係るインクジェット記録装置の斜視図である。 実施形態に係る記録ヘッドの模式図である。 実施形態に係る記録ヘッドの透視図である。 実施形態における記録制御系を示す図である。 駆動パルスを説明するための模式図である。 インク温度、駆動パルス、インク吐出量の相関を説明するための図である。 実施形態において用いる駆動パルスを説明するための図である。 駆動パルス制御を行った際の温度と吐出量の相関を説明するための図である。 実施形態における駆動パルス制御を説明するための図である。 実施形態におけるサブヒータ加熱制御を説明するための図である。 実施形態における過昇温プロテクト制御を説明するための図である。 実施形態において用いる短パルスを説明するための図である。 実施形態における短パルス加熱制御を説明するための図である。 基板の参考例を示す図である。 駆動パルス制御を実行して画像を記録した際の光学濃度を示す図である。 記録素子列内の温度推移および温度分布を説明するための図である。 実施形態におけるサブヒータ加熱制御を説明するための図である。 記録素子列内の温度推移および温度分布を説明するための図である。 記録素子列内の温度推移および温度分布を説明するための図である。 実施形態における記録前サブヒータ加熱制御を説明するための図である。 記録素子列内の温度推移および温度分布を説明するための図である。
以下に図面を参照し、本発明の第1の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本実施形態に係るインクジェット記録装置(以下、プリンタとも称する)の外観を示している。これはいわゆるシリアル走査型のプリンタであり、記録媒体Pの搬送方向(Y方向)に対して直交する交差方向(X方向)に記録ヘッドを走査して画像を記録するものである。
図1を用いてこのインクジェット記録装置の構成および記録時の動作の概略を説明する。まず不図示の搬送モータによりギヤを介して駆動される搬送ローラによって記録媒体Pを保持しているスプール6より記録媒体PがY方向に搬送される。一方、所定の搬送位置において不図示のキャリッジモータによりキャリッジユニット2をX方向に延在するガイドシャフト8に沿って走査させる。そして、この走査の過程で、エンコーダ7によって得られる位置信号に基づいたタイミングでキャリッジユニット2に着脱自在に装着される記録ヘッド(後述)の吐出口から吐出動作を行わせ、吐出口の配列範囲に対応した一定のバンド幅を記録する。本実施形態においては、走査速度40インチ毎秒で走査し、600dpi(1/600inch)の解像度で吐出動作を行う構成とした。その後、記録媒体Pの搬送を行い、さらに次のバンド幅について記録を行う構成となっている。
このようなプリンタでは、1回の走査で記録媒体上の単位領域に画像を記録(いわゆる1パス記録)しても良いし、複数回の走査で画像を記録(いわゆるマルチパス記録)しても良い。1パス記録を行う場合には各走査間でバンド幅分の記録媒体の搬送を行っても良い。また、マルチパス記録を行う場合には、1走査毎には搬送を行わず、記録媒体上の単位領域に対して複数回走査を行ってから、該単位領域に1バンド前後の搬送を行う方法がある。また、他のマルチパス記録として、1走査毎に所定のマスクパターンによって間引かれたデータを記録してから1/nバンド前後の紙送りを行い、再度走査を行うことによって、記録媒体上の単位領域に対し記録に関与するノズルを異ならせた複数回(n回)の走査と搬送とによって画像を完成させる方法がある。
記録ヘッドに対しては、吐出駆動のための信号パルスやヘッド温調用信号などを供給するためのフレキシブル配線基板(不図示)が取り付けられている。フレキシブル基板の他端は、本プリンタの制御を実行する制御回路を備えた制御回路(後述)に接続されている。
また、プリンタには記録ヘッド近傍の装置内温度を検出するための装置内温度センサ(不図示)が設けられている。
なお、キャリッジモータからキャリッジユニット2への駆動力の伝達には、キャリッジベルトを用いることができる。しかしキャリッジベルトの代わりに、例えばキャリッジモータにより回転駆動され、X方向に延在するリードスクリュと、キャリッジユニット2に設けられ、リードスクリュの溝に係合する係合部とを具えたものなど、他の駆動方式を用いることも可能である。
送給された記録媒体Pは、給紙ローラとピンチローラとに挟持搬送されて、プラテン4上の記録位置(記録ヘッドの主走査領域)に導かれる。通常休止状態では記録ヘッドのフェイス面にはキャッピングが施されているため、記録に先立ってキャップを開放して記録ヘッドないしキャリッジユニット2を走査可能状態にする。その後、1走査分のデータがバッファに蓄積されたらキャッリッジモータ3によりキャリッジユニット2を走査させ、上述のように記録を行う。
図2は本実施形態に係る記録ヘッド9を模式的に示す斜視図である。
記録ヘッド9にはジョイント部25が形成されており、ジョイント部25は、記録ヘッド9から離れた位置に配置されたインクタンク(不図示)から延びたインク供給路に接続される。インクタンクからインク供給路及びジョイント部25を介して記録ヘッド9の内部にインクが供給される。
また、記録ヘッド9の記録媒体Pに対向する面である吐出口形成面には、半導体等から形成された2つの記録素子基板10a、10bが取り付けられている。記録素子基板10a、10bには、それぞれX方向に直交するY方向に沿って吐出口列が形成されている。詳細には、記録素子基板10aにはブラック(Bk)インクを吐出する吐出する吐出口列11、グレー(Gy)インクを吐出する吐出口列12、ライトグレー(Lgy)インクを吐出する吐出口列13、ライトシアン(Lc)インクを吐出する吐出口列14がX方向に並んで配置されている。また、記録素子基板10bにはシアン(C)インクを吐出する吐出口列15、ライトマゼンタ(Lm)インクを吐出する吐出口列16、マゼンタ(M)インクを吐出する吐出口列17、イエロー(Y)インクを吐出する吐出口列18がX方向に並んで配置されている。
また、それぞれの吐出口列11〜18と対向する記録素子基板10a、10b内の位置には、後述するように記録素子列が形成されている。なお、以下の説明では簡単のため、吐出口列11〜18それぞれに対向する位置にある記録素子列を記録素子列11x〜18xと称する。
図3(a)は記録素子基板10bをXY平面に対して垂直な方向から見た場合における透視図である。また、図3(b)は記録素子基板10bを図3(a)に示す線分ABを通り、記録素子基板10bに垂直に切断した場合の切断面の吐出口列15の近傍の様子をY方向下流側から見た場合における断面図である。なお、簡単のため、図3には各部の寸法比を実際と異ならせて図示しているが、実際の記録素子基板10bのサイズはX方向に9.55mm、Y方向に39.0mmの大きさである。
本実施形態における吐出口列11〜18は、それぞれ2つの列から形成されている。これらの2列が、それぞれ向かい合う列に対して1200dpi(ドット/インチ)にて1ドット分ずらされた状態で、Y方向(配列方向)に768個ずつ、計1536個の吐出口30および吐出口30に対向した電気熱変換素子である記録素子(以下、メインヒータとも称する)34がY方向(所定方向)に配列されている。なお、本実施形態において1200dpiは約0.02mmに相当する。この記録素子に画像データに応じてパルスを加えることにより、吐出口からインクを吐出するための熱エネルギーを生成することができる。なお、ここでは記録素子として電気熱変換素子を用いる場合について記載したが、圧電素子などを用いることも可能である。なお、画像の記録に用いられるノズル以外にもインクの吐出に寄与しない所謂ダミーノズルを有する形態もあるが、ここでは説明を省略する。
ここで、記録素子基板10bには、記録素子基板内の互いに異なる位置における温度を検出するための合計9つのダイオードセンサ(以下、検出素子、温度センサとも称する)S1〜S9が形成されている。
そのうち、2つの温度センサS1、S6は吐出口列15〜18のY方向の一方の端部近傍に配置されている。詳細には、温度センサS1、S6はそれぞれY方向の一方の端部の吐出口から0.2mm離れた位置に配置される。ここで、温度センサS1はX方向において吐出口列15と吐出口列16の中間に、温度センサS6はX方向において吐出口列17と吐出口列18の中間に配置されている。
また、2つの温度センサS2、S7は吐出口列15〜18のY方向の他方の端部近傍に配置されている。ここで、温度センサS2はX方向において吐出口列15と吐出口列16の中間に、温度センサS7はX方向において吐出口列17と吐出口列18の中間に配置されている。詳細には、温度センサS2、S7はそれぞれY方向の他方の端部の吐出口から0.2mm離れた位置に配置される。
更に、5つの温度センサS3、S4、S5、S8、S9はそれぞれ吐出口列15〜18のY方向における中央部に配置されている。ここで、温度センサS4はX方向において吐出口列15と吐出口列16の中間に、温度センサS5はX方向において吐出口列16と吐出口列17の中間に、温度センサS8はX方向において吐出口列17と吐出口列18の中間に配置されている。また、温度センサS3は吐出口列15よりもX方向における外側に、温度センサS9は吐出口列18よりもX方向における外側に配置されている。
なお、本実施形態では、温度センサの近くの吐出口内にあるインクの温度は、その温度センサが設けられた位置における記録素子基板10bの温度とほぼ同じであるため、記録素子基板10bの温度をインクの温度として扱う。
また、記録素子基板10bには吐出口内にあるインクの温度を加熱するための加熱素子(以下、サブヒータとも称する)19a、19bが設けられている。ここで、加熱素子19aは吐出口列15のX方向における温度センサS3が設けられている側を覆うようにして一続きの部材にて形成されている。同様に、加熱素子19bは吐出口列18のX方向における温度センサS9が設けられている側を覆うようにして一続きの部材にて形成されている。なお、加熱素子19a、19bはそれぞれX方向について吐出口列13から1.2mm外側、Y方向について温度センサS1、S2、S6、S7から0.2mm外側に位置する。
記録素子基板10bは、温度センサS1〜S9やサブヒータ19a、19bの他、種々の回路が形成された基板31と、樹脂で形成された吐出口部材35と、から構成される。基板31と吐出口部材35との間には、共通インク室33が形成されており、共通インク室33にはインク供給口32が連通している。共通インク室33からはインク流路36が延びており、インク流路36は、吐出口部材35に形成された吐出口30に連通する。インク流路36における吐出口30側の端部には、発泡室38が形成されており、発泡室38には、吐出口30と対向する位置に記録素子(メインヒータ)34が配置されている。また、インク流路36と共通インク室の間にはノズルフィルタ37が形成されている。
本実施形態で適用する記録ヘッドは、短パルス加熱により均一に加熱を行った場合であっても、Y方向中央部側のインク温度の方がY方向端部側のインク温度よりもが上昇し易い。これは、記録素子基板10bの中央部はY方向の両側が加熱領域(記録素子が形成されている領域)に隣接しているが、端部はY方向の一方が非加熱領域(記録素子が形成されていない領域)であるため、非加熱領域に熱を優先的に逃がすことができるからであると考えられる。更に、図3(b)に示す基板31の下面に接合された接合部材(不図示)が熱容量の高いアルミナやSUSにより形成されている場合、接合部材を通した大気への放熱も起こっていると考えられる。
なお、ここでは記録素子基板10bについて詳細に説明したが、記録素子基板10aについてもほぼ同様の構成を有している。
図4は本実施形態において用いたインクジェット記録装置の制御回路の構成例を示す。図4において、101はプログラマブル・ペリフェラル・インターフェイス(以下PPIとする)であり、ホストコンピュータ100から送られてくる指令信号(コマンド)や記録データを含む記録情報信号を受信してMPU102に転送するとともに、ホストコンピュータ100に対しては必要に応じプリンタのステータス情報を送出する。また、ユーザーがプリンタに対して各種設定を行う設定入力部やユーザーに対してメッセージを表示する表示部などを有したコンソール106との間で入出力を行うとともに、キャリッジユニット2ないし記録ヘッド9がホームポジションにあることを検出するホームポジションセンサや、キャッピングセンサなどを含むセンサ群107からの入力信号を受容する。
MPU(マイクロプロセッシングユニット)102は、制御用ROM105に記憶された制御プログラムに従って、プリンタ内の各部を制御する。103は受信した信号を格納し、あるいはMPU102のワークエリアとして使用され、また各種データを一時的に記憶するためのRAM(メモリ)である。104はフォント発生用ROMで、コード情報に対応して文字や記録等のパターン情報を記憶しており、入力したコード情報に対応して各種パターン情報を出力する。121はRAM103等に展開された記録データを記憶するためのプリントバッファであって、複数行記録分の容量を持つ。制御用ROM105には上記制御プログラムのほか、後述する制御の過程で使用されるプログラムデータ(例えば本実施形態の主要部に係るサブヒータ制御の開始タイミングをMPUが決定するためのデータ)等に対応した固定データを格納しておくことができる。これらの各部は、アドレスバス117およびデータバス118を介して、MPU102により制御される。また、MPU102は、記録ヘッド9内に配置された温度センサS1〜S9のそれぞれから検出される温度を取得し、これらの温度に基づいて上述のプログラムデータを生成する。
114、115および116は、それぞれ、キャッピングモータ113、キャリッジモータ3および給紙モータ5をMPU102の制御に応じて駆動するためのモータドライバである。
109はシートセンサであり、記録媒体の有無、すなわち記録媒体が記録ヘッド9による記録が可能な位置に供給されたか否かを検知する。111は上述のプログラムデータに応じて記録ヘッド9の発熱部(メインヒータ、サブヒータ)を駆動するためのドライバを示している。122はプリンタ本体の設置環境における環境温度および環境湿度を検出するための温湿度センサである。124は上記各部へ電源を供給する電源部であり、駆動電源装置としてACアダプタと電池とを有している。
上記プリンタおよびこれに対して記録情報信号を供給するホストコンピュータ100からなる記録システムにおいては、ホストコンピュータ100よりパラレルポート、赤外線ポート、あるいはネットワーク等を介して記録データ送信する際、その先頭部分に所要のコマンドが付加される。そのコマンドとしては、例えば記録の行われる記録媒体の種類(普通紙、OHPシート、光沢紙等の種類や、さらには転写フィルム、厚紙、バナー紙等の特殊な記録媒体の種別)、媒体サイズ(A0判、A1判、A2判、B0判、B1判、B2判など)、記録品位(ドラフト、高品位、中品位、特定色の強調、モノクローム/カラーの種別など)、給紙経路(プリンタが備える記録媒体の送給手段の形態や種類に応じて定められる。例えばASF、手差し、給紙カセット1、給紙カセット2など)、およびオブジェクトの自動判別の有無などがある。また、記録媒体でのインクの定着性を向上するための処理液を付与する構成が採用される場合には、その付与の有無を定める情報等がコマンドとして送信されることもある。
これらのコマンドに従って、プリンタ側では前述したROM105から記録に必要なデータを読み込み、それらのデータに基づいて記録を行う。データとしては、例えば上述したマルチパス記録を行う際の記録パス数や、記録媒体単位面積あたりのインクの打ち込み量および記録方向等を決定するためのものがある。またその他、マルチパス記録を行う際に適用されるデータ間引き用のマスク種類や、記録ヘッド9の駆動条件(たとえば発熱部に印加する駆動パルスの形状、印加時間等)、ドットのサイズ、記録媒体搬送の条件、使用する色数、さらにはキャリッジ速度等もある。
本実施形態に係るインクジェット記録装置は、インクの温度に応じて複数種類の温度制御を実行する。詳細には、複数種類の温度として、それぞれ後述する駆動パルス制御、サブヒータ加熱制御、過昇温プロテクト制御、短パルス加熱制御の4種類の温度制御を行う。
1.駆動パルス制御
本実施形態では、記録ヘッドの走査中にインクの温度に応じて複数の駆動パルスのうちの1つの駆動パルスを選択して記録素子34に印加することで記録素子34を発熱させ、これにより生じた熱エネルギーによってインクを吐出する、いわゆる駆動パルス制御を実行する。
なお、本実施形態における駆動パルス制御ではインクの温度として記録素子列ごとに複数の温度センサS1〜S9から検知された温度に基づいて取得した記録素子列ごとの代表温度を用いる。この代表温度の取得方法については後述する。
ここで、本実施形態では、印加する駆動パルスとしてプレパルスとメインパルスから構成される、いわゆるダブルパルスを用いる。
図5は上述のダブルパルスを説明するための図である。ここで、Vopは駆動電圧、P1はプレパルスのパルス幅、P2はインターバルタイム、P3はメインパルスのパルス幅である。インクの吐出制御は、プレパルスのパルス幅を制御することにより行われるため、プレパルスが重要な役割を果たしている。
プレパルスは、主に記録素子近傍のインクの温度を加熱し、発泡が起こりやすくするために印加するパルスであり、プレパルスのパルス幅は、インクが発泡する境界のエネルギー値より小さいエネルギーとなるパルス幅以下になるような値に設定されている。
インターバルタイムは、プレパルスとメインパルスとの間に設けられた一定時間の幅であり、プレパルスの印加により生成された熱が記録素子近傍のインクに十分伝わるような時間が設けられている。また、メインパルスは、インクを発泡させてインク液滴を吐出するために用いられるパルスである。
図6(a)は記録素子34に印加する駆動パルスの波形および駆動電圧Vopを固定した場合における、インクの温度とインクの吐出量の関係を示す図である。ここから、インクの温度の上昇に伴ってインクの吐出量が増加していくことがわかる。
一方、図6(b)はインクの温度が同じである条件において、インターバルタイムと駆動電圧Vopを固定した場合におけるプレパルスのパルス幅とインクの吐出量の関係を示す図である。ここから、プレパルスのパルス幅P1を増加させていくと、インクの吐出量Vdも比例して増加していくことがわかる。プレパルスのパルス幅P1が大きく、プレパルスの与えるエネルギー量が増えるにつれてインクの温度が上昇し、これに伴いインクの粘度が下がる。インクの粘度が下がった状態でメインパルスが印加されると、インクの吐出量が増加することになる。逆に、インクの粘度があまり下がらない状態でメインパルスが印加されると、インクの吐出量が減少することになる。
そこで、本実施形態ではインクの温度に応じてプレパルスのパルス幅を変更することにより、基板温度(インク温度)の変化に由来するインクの吐出量の変動を抑制する。具体的には、インクの温度が相対的に低い場合には、インクの吐出量が低下する虞があるため、記録素子に印加する駆動パルスのプレパルスのパルス幅P1を比較的大きくする。これにより、インクの吐出量の低下を抑制することができる。同様に、インクの温度が相対的に高い場合にはプレパルスのパルス幅P1を比較的小さくする。
図7(a)は本実施形態で適用可能な駆動パルスの波形を示す図である。
本実施形態で適用可能な7つの駆動パルスNo.0〜No.6は、いずれも駆動電圧は同じである。また、駆動パルスNo.1〜No.6は、インターバルタイムP2がいずれも同じ(P2=0.30μs)である。また、駆動パルスNo.0はプレパルスがない(P1=0μs)、いわゆるシングルパルスである。一方で、駆動パルスNo.0〜No.6はプレパルスのパルス幅P1およびメインパルスのパルス幅P3が互いに異なるように設定されている。
具体的には、駆動パルスNo.0は7つの駆動パルスの中でプレパルスのパルス幅P1が最小(P1=0μs)となり、メインパルスのパルス幅P3が最大(P3=0.56μs)となるように設定されている。
次に、駆動パルスNo.1は駆動パルスNo.0と比べてプレパルスのパルス幅P1が0.08μsだけ大きくなり(P1=0.08μs)、メインパルスのパルス幅P3が0.08μsだけ小さくなる(P3=0.48μs)ように設定されている。
以降、駆動パルスのナンバーが1つ大きくなるにしたがって、0.08μsずつプレパルスのパルス幅P1は増加し、且つ、0.08μsずつメインパルスのパルス幅P3は減少する。
7つの駆動パルスの中で最もナンバーが大きい駆動パルスNo.6は、7つの駆動パルスの中でプレパルスのパルス幅P1は最大(P1=0.48μs)となり、且つ、メインパルスのパルス幅P3は最小(P3=0.08μs)となる。
図7(b)に示したように、プレパルスのパルス幅P1が大きいほどインクの吐出量は多くなる。そのため、本実施形態で適用可能な駆動パルスNo.0〜No.6のそれぞれをインクの温度が互いに同じである条件において記録素子に印加した場合、駆動パルスNo.0を印加した場合におけるインクの吐出量が最小となり、駆動パルスNo.6を印加した場合におけるインクの吐出量が最大となる。また、駆動パルスNo.0〜No.6は、ナンバーが大きくなるにしたがって0.08μsずつ等間隔にプレパルスのパルス幅が大きくなる。そのため、駆動パルスのナンバーが大きくなるにつれてインクの吐出量もほぼ等量ずつ増加する。
図7(b)はインクの温度と実際に記録素子に印加する駆動パルスとの関係を示すテーブル図である。
上述したように、インクの温度が高いほどインクの吐出量は多くなる。このようなインク温度に由来するインクの吐出量の変動を抑制するために、本実施形態では、インク温度が高いほどプレパルスのパルス幅P1が小さい駆動パルスを選択して印加する。
例えば、図7(b)に示すように、インクの温度が比較的低い20℃未満である場合には図7(a)に示すプレパルスのパルス幅P1が相対的に大きい駆動パルスNo.6が選択される。一方、インク温度が比較的高い70℃以上である場合には図7(a)に示すプレパルスのパルス幅P1が相対的に小さい駆動パルスNo.0が選択される。
図8は図7(a)、(b)に示したように駆動パルスを選択して印加した場合におけるインクの温度とインクの吐出量の相関を示す図である。
図8に示す温度範囲のうち、30℃から40℃までは図7(b)からわかるように駆動パルスNo.4が記録素子に印加される。この間は、図6(a)に示した場合と同様に、インクの温度が上がるにつれてインクの吐出量は増加する。
そして、インクの温度が40℃を超えると印加する駆動パルスが駆動パルスNo.4よりもプレパルスのパルス幅が短い駆動パルスNo.3に変更される。したがって、図8からわかるように、インクの吐出量を低下させることができる。このように、PWM制御を行うことにより、インクの温度に変化が生じた場合であってもインクの吐出量の変動を抑制して記録を行うことが可能となる。
(第1の代表温度の取得方法)
本実施形態では、記録素子列ごとに複数の温度センサS1〜S9から検出された9つの温度検出値のうちの複数の温度検出値を選択し、複数の温度情報に基づいて各記録素子列における駆動パルス制御時の代表温度を取得する。この処理について以下に詳細に説明する。
本実施形態では、1つの記録素子列に近接し、周囲を取り囲む4つの温度センサからの温度検出値(温度情報)をその記録素子列における駆動パルス制御時の代表温度(以下、第1の代表温度とも称する)を取得するために使用する。下記の(表1)にそれぞれの記録素子列の駆動パルス制御時の代表温度を取得するために用いる温度センサを記載する。
Figure 0006333200
例えば、記録素子列15xからの記録における駆動パルス制御時の代表温度を取得する際には、記録素子列15xのY方向の一方の端部側にある温度センサS1、S6のうち、より近い位置にある温度センサS1を用いる。同様に、記録素子列15´のY方向の他方の端部側にある温度センサS2、S7のうち、より近い位置にある温度センサS2を用いる。更に、記録素子列15xのY方向の中央部と対応する位置にある温度センサS3、S4、S5、S8、S9のうち、近い位置にある温度センサS3、S4を用いる。このように、本実施形態では記録素子列15xにて駆動パルス制御時の代表温度を取得する際に用いる温度センサとして記録素子列15xの周囲を取り囲む温度センサである温度センサS1、S2、S3、S4を選択する。
他の記録素子列16x、17x、18xに関しても、(表1)に示すように、記録素子列15´と同様にして駆動パルス制御時の代表温度を取得する際に用いる温度センサを選択する。
なお、(表1)からわかるように、温度センサS2は記録素子列15x、16xの双方と近い位置に配置されているため、記録素子列15xの駆動パルス制御時と記録素子列16の駆動パルス制御時の双方において代表温度を取得する際に用いられる。同様に、温度センサS5、S8もまた2つの記録素子列の駆動パルス制御時の双方で使用される。これにより、それぞれの記録素子列に対応付けて複数の温度センサを設けた記録ヘッドを用いずとも適切な駆動パルス制御が実行可能となる。更に、記録素子基板の大型化を抑制することができる。
更に、本実施形態では、それぞれの記録素子列当たり4つの温度センサそれぞれにより短い時間間隔で5回検出された温度に対して移動平均処理を実行し、各温度センサにおける平均温度を算出する。
ここで、記録素子列内の記録素子の位置に応じてインクの温度が異なる場合がある。例えば、記録素子列15´内のY方向の他方の端部の記録素子(No.1532〜No.1535)近傍のインクの温度が比較的高く、他の記録素子近傍のインクの温度が低い場合、温度センサS1における平均温度のみを用いて駆動パルス制御を行うと、Y方向の他方の端部の記録素子からのインクの吐出量が過多となってしまう虞がある。
そこで、本実施形態では1つの記録素子列当たり4つの温度センサにおける4つの平均温度の平均値を算出することでその記録素子列における代表温度を算出する。例えば、温度センサS1における平均温度が30℃、温度センサS2における平均温度が40℃、温度センサS3における平均温度が50℃、温度センサS4における平均温度が60℃である場合、記録素子列15xにおける代表温度は45(=(30+40+50+60)/4)℃と算出される。
このようにそれぞれの記録素子列の各位置における温度の平均を用いて算出された代表温度に基づいて駆動パルス制御を実行することにより、インクの温度が比較的高い、若しくは低い位置にある記録素子からの吐出における吐出量の過多、若しくは過少を抑制することができる。
なお、ここでは記録素子列15x〜18xを有する記録素子基板10bについて説明したが、記録素子列11x〜14xを有する記録素子基板10aについても同様の処理によって記録素子列11x〜14xそれぞれにおける駆動パルス制御時の代表温度を取得する。
(代表温度に基づく駆動パルス制御)
本実施形態における代表温度に基づく駆動パルス制御について以下に詳細に記載する。
図9は本実施形態における駆動パルス時の代表温度の取得処理および駆動パルス制御処理の過程を示すフローチャートである。
本実施形態では、画像の記録中に5msごとに図9に示す駆動パルス制御を実行する。駆動パルス制御が開始する(ステップS601)と、まず、記録素子列11´〜18´のうちから1つの記録素子列が選択される(ステップS602)。
次に、選択された記録素子列の代表温度を取得するために使用する温度センサの組み合わせが選択される(ステップS603)。例えば、ステップS602にて記録素子列12´が選択されていた場合、ステップS603では(表1)に基づいて温度センサS1、S2、S4、S5の組み合わせが選択される。
次に、RAM103に格納されている複数の温度センサS1〜S9から検出された検出温度値のうち、ステップS603で選択された組み合わせの温度センサに対応する検出温度値を取得する(ステップS604)。なお、RAM103にはリアルタイムでそれぞれの温度センサからの温度検出値が最新の値に更新されるようになっている。
次に、ステップS604で取得された検出温度値に上述の平均化処理を行い、駆動パルス制御時の代表温度を算出する(ステップS605)。
次に、ステップS605で算出された駆動パルス制御時の代表温度に基づいて、ROM105に記憶されている図7(a)に示す複数の駆動パルスNo.0〜No.6の中から記録素子に印加する駆動パルスを決定する(S606)。
その後、すべての記録素子列11〜18において駆動パルス決定処理が実行されたか否かを判定する(ステップS607)。駆動パルス決定処理が実行されていない記録素子列が残っていると判定された場合、ステップS602に戻り、他の記録素子列に対して同様の処理を実行する。すべての記録素子列にて駆動パルス決定処理が実行されたと判定された場合、駆動パルス制御を終了し、決定された駆動パルスを各記録素子列11x〜18xに印加して記録を続行する。
2.サブヒータ加熱制御
本実施形態では、記録中にインクの温度に応じてサブヒータ19a、19bを駆動して記録素子近傍のインクを加熱することにより記録中のインクの保温を行う、いわゆるサブヒータ加熱制御を実行する。
なお、本実施形態におけるサブヒータ加熱制御では、インクの温度としてサブヒータごとに複数の温度センサS1〜S9から検出された温度に基づいて取得した、サブヒータごとの代表温度を用いる。この代表温度の取得方法については後述する。
記録中においてインクの温度が低い場合、駆動パルスを印加してインクを吐出した際に吐出量の低下等が生じる虞がある。そのため、本実施形態のサブヒータ駆動制御では、インクの温度が所定の閾値温度よりも低い場合にサブヒータによる加熱を開始し、閾値温度以上となった場合にサブヒータによる加熱を停止する。なお、本実施形態では閾値温度を40℃とする。
このようなサブヒータ加熱制御を行うことにより、記録中のインクの温度を40℃以下とならないようにすることができるため、インクの温度の低下による吐出量低下等を抑制することが可能となる。
(第2の代表温度の取得方法)
本実施形態では、サブヒータごとに複数の温度センサS1〜S9から検出された9つの温度検出値のうちの複数の温度検出値を選択し、複数の温度情報に基づいて各サブヒータにおけるサブヒータ加熱制御時の代表温度を取得する。この処理について以下に詳細に説明する。
本実施形態では、1つのサブヒータに近接し、且つ、取り囲まれた位置にある3つの温度センサからの温度検出値(温度情報)をそのサブヒータにおけるサブヒータ加熱制御時の代表温度(以下、第2の代表温度とも称する)を取得するために使用する。下記の(表2)にそれぞれのサブヒータのサブヒータ加熱制御時の代表温度を取得するために用いる温度センサを記載する。
Figure 0006333200
例えば、サブヒータ19aのサブヒータ加熱制御時の代表温度を取得する際には、Y方向の一方の端部側にある温度センサS1、S6のうち、よりサブヒータ19aに近い位置にある温度センサS1を用いる。同様に、Y方向の他方の端部側にある温度センサS2、S7のうち、より近い位置にある温度センサS2を用いる。更に、記録素子列15xのY方向の中央部と対応する位置にある温度センサS3、S4、S5、S8、S9のうち、最も近い位置にある温度センサS3を用いる。このように、本実施形態ではサブヒータ19aのサブヒータ加熱制御時の代表温度を取得する際に用いる温度センサとして、サブヒータ19aに周囲を取り囲まれている温度センサである温度センサS1、S2、S3を選択する。
サブヒータ19bに関しても、(表2)に示すように、サブヒータ19aと同様にしてサブヒータ加熱制御時の代表温度を取得する際に用いる温度センサを選択する。
ここで、例えば記録素子列15x内のY方向の他方の端部の記録素子(No.1532〜No.1535)からのインクの吐出量が比較的少なく、他の記録素子からの吐出量が比較的多いような画像を記録する場合、適切なサブヒータ加熱制御が実行できない虞がある。例えば、上記の場合において温度センサS1から取得された温度のみを用いると、本来サブヒータ加熱制御により記録素子No.1532〜No.1535近傍のインクを加熱しなければならないにも関わらずサブヒータが加熱されなくなってしまう。第1の実施形態のように複数の温度センサから検出された温度の平均値を用いたとしても、温度センサS1、S2から検出された温度が顕著に高い場合には、同様にしてサブヒータが駆動されない虞がある。
そこで、本実施形態では、それぞれのサブヒータ当たり3つの温度センサそれぞれによって取得された温度のうちの最も低い温度を抽出し、その温度をサブヒータ加熱制御時における代表温度として取得する。例えば、温度センサS1における温度が30℃、温度センサS2における温度が25℃、温度センサS3における温度が45℃である場合、サブヒータ19aにおけるサブヒータ加熱制御時の代表温度は25℃と算出される。
このようにそれぞれのサブヒータ近傍の各位置における温度の最小値を代表温度とすることにより、ある位置における温度が他の位置における温度より顕著に低い場合においてサブヒータが非駆動となってしまうことを抑制できる。
なお、ここではサブヒータ19aについて説明したが、サブヒータ19bについても同様の処理によってサブヒータ加熱制御時の代表温度を取得する。また、記録素子基板10aに設けられたサブヒータについても同様である。
(代表温度に基づくサブヒータ加熱制御)
本実施形態における代表温度に基づくサブヒータ加熱制御について以下に詳細に記載する。
図10は本実施形態におけるサブヒータ加熱制御時の代表温度の取得処理およびサブヒータ加熱制御処理の過程を示すフローチャートである。
記録中にサブヒータ加熱制御が開始する(ステップS1001)と、まず、複数のサブヒータのうち1つのサブヒータが選択される(ステップS1002)。なお、ここでは簡単のため1つのサブヒータのみが選択された場合について記載しているが、複数のサブヒータが選択されても良い。
次に、選択されたサブヒータの代表温度を取得するために使用する温度センサの組み合わせが選択される(ステップS1003)。例えば、ステップS1002にてサブヒータ19aが選択されていた場合、ステップS1003では(表2)に基づいて温度センサS1、S2、S3の組み合わせが選択される。
次に、RAM103に格納されている複数の温度センサS1〜S9から検出された検出温度値のうち、ステップS1003で選択された組み合わせの温度センサに対応する検出温度値を取得する(ステップS1004)。なお、RAM103にはリアルタイムでそれぞれの温度センサからの温度検出値が最新の値に更新されるようになっている。
次に、ステップS1004で取得された検出温度値のうちの最も低い温度を示す検出温度値を抽出し、その値をサブヒータ加熱制御時の代表温度として取得する(ステップS1005)。
次に、画像記録が終了したか否かが判定される(S1006)。終了していないと判定された場合、ステップS1007で取得された代表温度が閾値温度Tth以上であるか否かが判定される。代表温度が閾値温度Tthより低いと判定された場合、サブヒータによる加熱が実行される(ステップS1008)。一方、代表温度が閾値温度Tth以上であると判定された場合、サブヒータによる加熱が停止される(ステップS1009)。
その後、ステップS1003に戻り、同様の処理を繰り返し実行する。そして、ステップS1006で画像記録が終了したと判定された場合、サブヒータ加熱制御も終了する(ステップS1010)。
3.過昇温プロテクト制御
本実施形態では、記録中にインクの温度が過昇温となった際に記録を停止することにより過昇温によるヘッドへのダメージを防止する、いわゆる過昇温プロテクト制御を実行する。
なお、本実施形態における過昇温プロテクト制御では、インクの温度として複数の温度センサS1〜S9から検出された温度に基づいて取得した代表温度を用いる。この代表温度の取得方法については後述する。
本実施形態の過昇温プロテクト制御では記録中にインクの温度が所定の閾値温度Tmax以上となった際、ヘッドダメージの抑制のために一旦記録を停止する。ここで、本実施形態では閾値温度Tmaxを80℃とする。
(第3の代表温度の取得方法)
本実施形態では、複数の温度センサから検出された温度検出値のすべてを選択し、それらの温度情報に基づいて過昇温プロテクト制御時の代表温度(以下、第3の代表温度とも称する)を取得する。この処理について以下に詳細に説明する。
記録ヘッド内のある位置においてインクの過昇温が発生した場合、その位置の近傍にある記録素子基板10a、10bや記録素子34にダメージが与えられる虞がある。本実施形態では記録ヘッド内のどの位置においてもインクの過昇温を抑制するため、すべての温度センサからの温度を用い、その中で最も高い温度を抽出し、その温度を過昇温プロテクト制御時の代表温度とする。これにより、1箇所でも過昇温が生じていたら記録を停止させることができるため、過昇温プロテクト制御として好ましい効果を得ることができる。
例えば、温度センサS1〜S6における温度が30℃、温度センサS7、S8における温度が50℃、温度センサS9における温度が85℃である場合、過昇温プロテクト制御時の代表温度は閾値温度Tmaxよりも高い85℃と算出され、記録が停止される。これにより、温度センサS9近傍における過昇温を抑制することが可能となる。
なお、ここでは簡単のため温度センサS1〜S9の検出温度値を用いた場合について記載したが、記録素子基板10a上に設けられた温度センサの検出温度値を更に用いるとより好ましい。
(代表温度に基づく過昇温プロテクト制御)
本実施形態における代表温度に基づく過昇温プロテクト制御について以下に詳細に記載する。
図11は本実施形態における過昇温プロテクト制御時の代表温度の取得処理および過昇温プロテクト制御処理の過程を示すフローチャートである。
記録中に過昇温プロテクト制御が開始する(ステップS1201)と、まず、2つの記録素子基板10a、10bのうち1つの記録素子基板が選択される(ステップS1202)。なお、ここでは簡単のため1つの記録素子基板のみが選択された場合について記載しているが、2つの記録素子基板それぞれが選択されても良い。
次に、選択された過昇温プロテクト制御時の代表温度を取得するために使用する温度センサの組み合わせが選択される(ステップS1203)。ここでは、上述の通り記録素子基板に設けられたすべての温度センサが選択される。
次に、RAM103に格納されている複数の温度センサから検出された検出温度値のうち、ステップS1203で選択されたすべての温度センサに対応する検出温度値を取得する(ステップS1204)。なお、RAM103にはリアルタイムでそれぞれの温度センサからの温度検出値が最新の値に更新されるようになっている。
次に、ステップS1204で取得された検出温度値のうちの最も高い温度(最大値)を示す検出温度値を抽出し、その値を過昇温プロテクト制御時の代表温度として取得する(ステップS1205)。
次に、画像記録が終了したか否かが判定される(S1206)。終了していないと判定された場合、ステップS1207で取得された代表温度が閾値温度Tmax以上であるか否かが判定される。代表温度が閾値温度Tmax以上であると判定された場合、記録ヘッドの走査および記録動作を中止する(ステップS1208)。一方、代表温度が閾値温度Tmaxよりも低いと判定された場合、記録動作が中止している際には記録動作を再開、記録動作が実行されている際には記録動作を続行する(ステップS1209)。
その後、ステップS1203に戻り、同様の処理を繰り返し実行する。そして、ステップS1206で画像記録が終了したと判定された場合、過昇温プロテクト制御も終了する(ステップS1210)。
4.短パルス加熱制御
本実施形態では、記録の開始前や複数回の走査の間にインクが吐出されない程度の短パルスを記録素子34に印加し、これにより生じた熱エネルギーによって記録開始前や走査間にインクの温度を所定の目標温度まで昇温させる、いわゆる短パルス加熱制御を実行する。
なお、本実施形態における短パルス加熱制御では、上述した駆動パルス制御と同様にインクの温度として記録素子列ごとに複数の温度センサS1〜S9から検知された温度に基づいて取得した記録素子列ごとの代表温度を用いる。この代表温度の取得方法については後述する。
図12は本実施形態で短パルス加熱制御を行う際に印加する短パルスを模式的に示す図である。
本実施形態における短パルス加熱制御では、駆動電圧がVop[V]であり、パルス幅が0.1〜0.2[μsec]の矩形パルスを10kHzの周波数で発熱素子に印加する。ここで、10kHzの周波数とは、矩形パルス間の時間間隔が約100μsecであることを示している。
本実施形態における短パルス加熱制御では、記録を開始する前や走査と走査の間に図12に示す短パルスを所定の閾値温度Tminとなるまで記録素子に印加する。ここで、本実施形態では閾値温度Tminを40℃とする。
(第4の代表温度の取得方法)
本実施形態では、記録素子列ごとに複数の温度センサS1〜S9から検出された9つの温度検出値のうちの複数の温度検出値を選択し、複数の温度情報に基づいて各記録素子列における短パルス加熱制御時の代表温度を取得する。この処理について以下に詳細に説明する。
本実施形態では、上述の駆動パルス制御と同様に、1つの記録素子列に近接し、周囲を取り囲む4つの温度センサからの温度検出値(温度情報)をその記録素子列における短パルス加熱制御時の代表温度(以下、第4の代表温度とも称する)を取得するために使用する。したがって、それぞれの記録素子列の駆動パルス制御時の代表温度を取得するために用いる温度センサは上述の駆動パルス制御と同様に上記の(表1)に示したものとなる。
ここで、記録を実行する際には記録ヘッドのすべての位置においてインクの温度が閾値温度Tminに達していることが好ましい。例えば、記録素子列15内のY方向の他方の端部の記録素子(No.1532〜No.1535)近傍のインクの温度が閾値温度Tminより低く、他の記録素子近傍のインクの温度が閾値温度Tmin以上である場合に記録を開始してしまうと、記録素子No.1532〜No.1535においてインクの吐出量の過少や不吐出が生じてしまう虞がある。
そこで、本実施形態では1つの記録素子列当たり4つの温度センサにおける温度の最小値を抽出し、それをその記録素子列における短パルス加熱制御時の代表温度とする。例えば、温度センサS1における温度が30℃、温度センサS2における温度が40℃、温度センサS3における温度が50℃、温度センサS4における温度が60℃である場合、記録素子列15´における代表温度は30℃となる。
このように記録ヘッド内のすべての温度センサからの検出温度の最低温度を代表温度とすることにより、ある位置における温度が閾値温度Tminより低く、他の位置における温度が閾値温度Tmin以上である場合であってもインクの吐出量の過少や不吐出を抑制することができる。
なお、ここでは記録素子列15x〜18xを有する記録素子基板10bについて説明したが、記録素子列11x〜14xを有する記録素子基板10aについても同様の処理によって記録素子列11x〜14xそれぞれにおける短パルス加熱制御時の代表温度を取得する。
(代表温度に基づく短パルス加熱制御)
本実施形態における代表温度に基づく短パルス加熱制御について以下に詳細に記載する。
図13は本実施形態における短パルス加熱制御時の代表温度の取得処理および短パルス加熱制御処理の過程を示すフローチャートである。
短パルス加熱制御が開始する(ステップS1301)と、まず、複数の記録素子列のうち1つの記録素子列が選択される(ステップS1302)。なお、ここでは簡単のため1つの記録素子列のみが選択された場合について記載しているが、複数の記録素子列が選択されても良い。
次に、選択された短パルス加熱制御時の代表温度を取得するために使用する温度センサの組み合わせが選択される(ステップS1303)。例えば、ステップS1302にて記録素子列15が選択されていた場合、ステップS1303では(表1)に基づいて温度センサS1、S2、S3、S4の組み合わせが選択される。
次に、RAM103に格納されている複数の温度センサS1〜S9から検出された検出温度値のうち、ステップS1303で選択された組み合わせの温度センサに対応する検出温度値を取得する(ステップS1304)。なお、RAM103にはリアルタイムでそれぞれの温度センサからの温度検出値が最新の値に更新されるようになっている。
次に、ステップS1304で取得された検出温度値のうちの最も低い温度を示す検出温度値を抽出し、その値を短パルス加熱制御時の代表温度として取得する(ステップS1305)。
次に、全ての記録素子列でそれぞれの代表温度が閾値温度Tmin以上となったか否かが判定される(S1306)。閾値温度Tminより低い記録素子列が残っていると判定された場合、選択された記録素子列における代表温度が閾値温度Tmin以上であるか否かが判定される。代表温度が閾値温度Tminより低いと判定された場合、記録素子に短パルスが印加され、加熱が行われる(ステップS1308)。一方、代表温度が閾値温度Tmin以上であると判定された場合、短パルスの印加は行われない(ステップS1309)。
その後、ステップS1303に戻り、同様の処理を繰り返し実行する。そして、ステップS1306ですべての記録素子列にてそれぞれの代表温度が閾値温度Tmin以上となったと判定された場合、短パルス加熱制御も終了する(ステップS1310)。
以上記載したように、本実施形態では駆動パルス制御、サブヒータ加熱制御、過昇温プロテクト制御、短パルス加熱制御の4種類の温度制御において、複数の温度センサのうちの代表温度の算出に用いる温度センサ、および代表温度の算出方法を互いに異ならせる。これにより、それぞれの温度制御において適切な代表温度の算出が可能となる。
本実施形態の効果を確認するための参考例と本実施形態の比較について以下に詳細に記載する。
図14は参考例における記録素子基板を模式的に示す図である。なお、図14(a)は各記録素子列およびサブヒータにそれぞれ専用の温度センサ(T1〜T23)を複数設けた記録素子基板(参考例1)を示している。また、図14(b)はY方向の両端部にのみ温度センサ(V1、V2)を設けた記録素子基板(参考例2)を示している。
図14(a)に示す記録素子基板10b´は、各記録素子列15´〜18´にそれぞれ専用の温度センサを4つずつ設けている。同様に、サブヒータ19a´、19b´にもそれぞれ専用の温度センサを3個ずつ設けている。記録素子基板10b´は図14(a)に示すように多数の温度センサを設けているため、記録素子基板10b´のサイズは、横12.05mm、縦39.0mmと図3(a)に示す本実施形態で用いる記録素子基板10bの記録素子基板より横幅が2.5mm拡大した。これにより、図14(a)に示す記録素子基板10b´は図3(a)に示す記録素子基板10bよりも温度センサの増加および記録素子基板の拡大に伴ってコストが上昇してしまう。
一方、図14(b)に示す記録素子基板10b´´はY方向両端部に2つだけ温度センサを設けている。これにより、記録素子基板10b´´のサイズは横7.5mm、縦39.0mmと図3(a)に示す記録素子基板10bよりも縮小した。
図15(a)は本実施形態における駆動パルス制御を実行して記録した際の画像の光学濃度推移を示す図である。また、図15(b)は図14(a)、(b)に示す記録素子基板10b´、10b´´を用い、本実施形態と同様の代表温度取得方法にしたがって駆動パルス制御を実行して記録した際の画像の光学濃度推移を示す図である。
図15(a)からわかるように、本実施形態における駆動パルス制御を実行して記録した画像では光学濃度0.84〜0.87の間で推移している。このように、画像の記録に伴って記録ヘッドは昇温していくものの、適切に第1の代表温度を取得し、それに基づいて駆動パルス制御が実行されるため、吐出量の上昇が抑制されていることが分かる。
また、図15(b)からわかるように、図14(a)に示す記録素子基板10b´を用いて本実施形態における駆動パルス制御を行った場合、画像の光学濃度は0.84〜0.88の間で推移する。このように、図14(a)に示す記録素子基板10b´を用いると画質としては本実施形態と略同等の効果を得ることができる。一方、図14(b)に示す記録素子基板10b´´を用いて本実施形態における駆動パルス制御を行った場合、画像の光学濃度は0.89〜0.95の間で推移する。これは、中央部に温度センサを設けていないため、温度センサは適切な代表温度よりも低く温度を検出してしまっていると考えられる。この結果本来印加すべき駆動パルスよりもプレパルス幅の長い駆動パルスを印加してしまい、吐出量か過多となってしまっていると推定できる。このように、図14(b)に示す記録素子基板10b´´を用いた場合、適切に代表温度を算出できていないことが推測できる。
このように、本実施形態に記載した図3に示す記録素子基板および温度制御を実行することにより、記録素子基板のコストを抑え、且つ、複数種類の温度制御を実行する場合であってもそれぞれ適切な温度制御を行うことが可能であることが確認できる。
(第2の実施形態)
上述の第1の実施形態では、記録中にインクを保温するために行うサブヒータ加熱制御において代表温度が閾値温度Tth以上である場合はサブヒータによる加熱を停止する形態について記載した。
これに対し、本実施形態では、代表温度が閾値温度Thよりも高い閾値温度Tth_2以上となった際、再度サブヒータによる加熱を実行する形態について記載する。
なお、上述した第1の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
記録素子列15のすべてを用いて100%dutyの画像を記録する場合、記録素子列15内の各記録素子は互いに均一の頻度でインクを吐出するため、インクの温度の上昇は同じ傾向となる。しかしながら、実際には記録素子列内のY方向端部にある記録素子近傍のインクとY方向中央部にある記録素子近傍のインクと異なる傾向にて温度が上昇する場合がある。詳細には、Y方向端部の記録素子近傍のインクはY方向中央部の記録素子近傍のインクよりも昇温しにくくなる。これは、Y方向端部側の記録素子近傍では記録素子基板10bを介して外気に放熱し易い特性を有しているからであると考えられる。
図16は記録素子列15内のY方向端部側とY方向中央部側それぞれの記録素子近傍のインクの温度の推移を模式的に示す図である。なお、ここでは一例としてY方向端部の温度を温度センサS1より、Y方向中央部の温度を温度センサS3より取得した。
図16(a)からわかるように、記録が進むにつれて中央部側の温度が端部側の温度よりも早く上昇していく。最終的には、図16(b)に示すように、端部側の温度は比較的低く57℃である一方で、中央部側の温度は65℃まで上昇している。このように記録素子列内に温度分布が生じた状態で駆動パルスを印加して記録を行うと、記録素子間でインクの吐出量に変動が生じ、得られる画像に濃度むらが発生してしまう虞がある。
そこで、本実施形態におけるサブヒータ加熱制御ではこのような記録素子列内の温度分布が生じないようにサブヒータによる加熱を行う。詳細には、サブヒータ加熱制御時の代表温度が閾値温度Tth以上であっても、記録素子列内の中央部の温度と端部の温度の温度差が所定閾値Tth_2以上となった場合にサブヒータによる加熱を実行する。なお、本実施形態では所定閾値Tth_2を5℃とする。
図3(a)からわかるように、サブヒータ19a、19bは各記録素子列のY方向端部をある程度覆うように形成されている。したがって、サブヒータ19a、19bによる加熱は記録素子列の中央部よりも端部を集中的に加熱することになる。この構成により、放熱特性の違いによって中央部の温度が端部の温度よりもある程度高くなった際にサブヒータによる加熱を行うことで温度分布の発生を抑制することが可能となる。
なお、本実施形態では温度差を算出するために各記録素子列の周囲を取り囲む4つの温度センサのうち、端部に位置する2つの温度センサの検出温度値のうちの低い方の温度と、中央部に位置する2つの温度センサの検出温度値のうちの高い方の温度と、の温度差を取得する。例えば、記録素子列15における温度差を算出する場合において温度センサS1における温度が30℃、温度センサS2における温度が40℃、温度センサS3における温度が50℃、温度センサS4における温度が60℃である場合、温度差は温度センサS1における温度の30℃と温度センサS4における温度の60℃の差分である30℃となる。
図17は本実施形態におけるサブヒータ加熱制御処理の過程を示すフローチャートである。
ステップS1001´、ステップS1002´は図10に示すステップS1001、ステップS1002と同様であるため、説明を省略する。
次に、選択されたサブヒータの代表温度を取得するために使用する温度センサの組み合わせと、温度差を算出するために使用する温度センサの組み合わせと、が選択される(ステップS1003´)。例えば、ステップS1002´にてサブヒータ19aが選択された場合、ステップS1003´では(表2)に基づいて温度センサS1、S2、S3の組み合わせが選択される。更に記録素子列15における温度差を算出する場合、温度センサS1、S2、S3、S4の組み合わせが選択される。
次にステップS1003´で選択されたサブヒータ加熱制御時の代表温度を取得するために使用する温度センサの組み合わせから取得された検出温度値を取得する(ステップS1004´)。更に、ステップS1003´で選択された各記録素子列の温度差を算出するために用いる温度センサの組み合わせから取得された検出温度値を取得する(ステップS1004´)。
次に、サブヒータ加熱制御時の代表温度を取得するために使用する温度センサからの検出温度値のうちの最も低い温度を示す検出温度値を抽出し、その値を第2のサブヒータ加熱制御時の代表温度として取得する(ステップS1005´)。例えば、サブヒータ19aのサブヒータ加熱制御時の代表温度は、温度センサS1、S2、S3から検出された検出温度値のうちの最低温度となる。
次に、温度差を算出するために使用する温度センサからの検出温度値の差分を上記のようにして算出し、温度差を取得する(ステップS1007´)。
次に、画像記録が終了したか否かが判定される(S1008´)。終了していないと判定された場合、ステップS1007´で取得された代表温度が閾値温度Tth以上であるか否かが判定される。代表温度が閾値温度Tthより低いと判定された場合、サブヒータによる加熱が実行される(ステップS1011´)。一方、代表温度が閾値温度Tth以上であると判定された場合、温度差が所定閾値Tth_2以上であるか否かを判定する(ステップS1010´)。温度差が所定閾値Tth_2(5℃)より低いと判定された場合、サブヒータによる加熱が停止される(ステップS1012´)。
一方、温度差が所定閾値Tth_2(5℃)以上であると判定された場合、記録素子列内に温度分布が生じている虞があるため、サブヒータによる加熱が実行される(ステップS1011´)。上述したように、サブヒータは記録素子列の端部を集中して加熱するため、この構成によれば記録素子列内に温度分布が生じた場合であっても迅速に温度分布を解消することが可能となる。
その後、ステップS1003´に戻り、同様の処理を繰り返し実行する。そして、ステップS1006´で画像記録が終了したと判定された場合、サブヒータ加熱制御も終了する(ステップS1010´)。
図18は本実施形態によるサブヒータ加熱制御を実行した際の記録素子列15内のY方向端部とY方向中央部それぞれの記録素子近傍のインクの温度の推移を模式的に示す図である。なお、ここでは一例としてY方向端部の温度を温度センサS1より、Y方向中央部の温度を温度センサS3より取得した。
図18(a)に示すように、記録開始から34sec経過するまでは図16(a)に示す温度推移と同じ傾向で中央部、端部それぞれの温度が上昇していく。そして、記録開始から34sec経過した時点で中央部の温度と端部の温度の温度差が所定閾値Tth_2である5℃を超えるため、この時点でサブヒータの駆動が実行される。上述のようにサブヒータは記録素子列の端部を中心的に加熱するため、図18(b)に示すように最終的には中央部の温度が67℃、端部の温度が64℃となり、記録素子列内の温度分布を解消することが可能となる。
以上の構成によれば、複数種類の温度制御にて適切な処理が実行できることに加え、サブヒータ加熱制御において記録素子列内の温度分布を解消することが可能となる。
(第3の実施形態)
第1、第2の実施形態では、記録開始前に短パルス加熱制御のみを実行することでインクを昇温させる形態について記載した。
これに対し、本実施形態では記録開始前にサブヒータによって所定時間だけ加熱した後、短パルス加熱制御を実行してインクを昇温させる形態について記載する。
なお、前述した第1、第2の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
第2の実施形態で記載したように、Y方向端部側の記録素子近傍では記録素子基板10bを介して外気に放熱し易いため、Y方向端部の記録素子近傍のインクはY方向中央部の記録素子近傍のインクよりも昇温しにくくなる。したがって、記録の開始前に記録素子列内のすべての記録素子に同じように短パルスを印加した場合、記録を開始する際に記録素子列内に温度分布が生じている虞がある。
図19はすべての記録素子に一様に同じような短パルスを印加した際の記録素子列のY方向中央部および端部の温度推移および温度分布を示す模式図である。
上述のように、記録素子列の端部における放熱により、記録素子列内の記録素子に一様に短パルス加熱制御を行った場合、記録素子列の中央部の温度が端部の温度よりも上昇し易くなる。そのため、図19(a)に示すように端部においては短パルス加熱制御を開始してから時間T=t1(0<t1<0.5)秒経過したタイミングにて閾値温度Tminである40℃に到達する。このタイミングでは、中央部の温度は約23℃となっている。
更に短パルス加熱制御を続け、時間T=t2(1.5<t2<2)秒経過したタイミングにて端部の温度が閾値温度Tminである40℃に到達する。このタイミングでは、端部は閾値温度Tminに到達してから更に(t2−t1)秒加熱されているため、約80℃となっている。
図19(b)は短パルス加熱を行った後の記録素子列内の温度分布を示す図である。なお、図19(b)における実線が短パルス加熱制御を開始してからt2秒後における温度分布を、破線が短パルス加熱制御を開始してからt1秒後における温度分布をそれぞれ示している。
記録素子列の中央部の温度が閾値温度Tminに到達するT=t1秒後のタイミングでは、上述のように、端部の温度は閾値温度Tminよりも低くなってしまう。そのため、短パルス加熱制御開始からT=t1秒後のタイミングにおいてインクの吐出を行った場合、端部の温度が閾値温度Tminに到達していないため、端部の記録素子において吐出量の低下や不吐出が生じてしまう虞がある。
一方、記録素子列の端部の温度が閾値温度に到達するT=t2秒後のタイミングでは中央部の温度が閾値温度Tminを大きく上回ってしまう。なお、このような加熱時に閾値温度Tminを大きく上回る現象のことをオーバーシュート現象とも称する。これにより、インクを吐出した場合に中央部の記録素子からの吐出量が増加してしまう場合がある。更に、記録素子に対向して設けられた吐出口部材が樹脂等により形成されている場合、このオーバーシュート現象により与えられる熱的な応力により徐々に吐出口部材が変形してしまう場合がある。この吐出口部材の変形により、記録ヘッドの耐久性が損なわれる虞がある。
そこで、本実施形態では、記録の開始前にまずサブヒータによる加熱制御(以下、記録前サブヒータ加熱制御とも称する)を所定時間だけ行った後、短パルス加熱制御を実行する。そして、第1の実施形態と同様に第4の代表温度が閾値Tminとなった時点で記録前サブヒータ加熱制御および短パルス加熱制御を終了する。これにより、記録開始時の記録素子列内の温度分布に由来する不吐出や吐出口部材の変形などを抑制する。
図20は本実施形態における記録前サブヒータ加熱制御処理および短パルス加熱制御の過程を示すフローチャートである。
まず記録前サブヒータ加熱制御、短パルス加熱制御が開始される(ステップS1301´)と、サブヒータによる加熱が開始される(ステップS1302´)。
次に、予め定められた閾値時間Xだけサブヒータによる加熱が実行されたか否かが判定される(ステップS1303´)。ここで、本実施形態は閾値時間Xを1秒とする。なお、この閾値時間は記録装置の装置内温度等に応じて適宜設定することが可能である。ステップS1303´にてサブヒータによる加熱を開始してから閾値時間Xが経過していないと判定された場合、サブヒータによる加熱を続行する。一方、閾値時間Xが経過したと判定された場合、サブヒータによる加熱を継続しながら第1の実施形態で記載したステップS1302における記録素子列選択処理と同様の処理が行われる(ステップS1305´)。
以下のステップS1306´〜ステップS1310´における処理は図13に示すステップS1302〜ステップS1207における処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS1311´では、ステップS1310´にて代表温度がTminより低いと判定された場合に短パルス加熱および記録前サブヒータ加熱の双方を実行する。一方、ステップS1312´ではステップS1310´にて代表温度がTmin以上であると判定された場合に短パルス加熱および記録前サブヒータ加熱の双方を停止する。これらの動作を繰り返し、ステップS1309´にてすべての記録素子列で代表温度がTmin以上となったと判定されたら記録前サブヒータ加熱制御および短パルス加熱制御を終了する(ステップS1313´)。
図21は本実施形態における記録前サブヒータ加熱制御処理および短パルス加熱制御処理を実行した際の記録素子列の中央部と端部における温度推移および温度分布を模式的に示す図である。
まず、記録前サブヒータ加熱制御および短パルス加熱制御を開始した直後である第1のタイミングT1において、サブヒータ加熱が実行される。上述のようにサブヒータを駆動することにより生成される熱エネルギーはY方向端部の記録素子基板に集中して与えられるため、第1のタイミングT1からしばらくは記録素子列の端部側のインク温度のみが上昇する。
第1のタイミングT1から閾値時間Xである1秒が経過した第2のタイミングT2からは、短パルス加熱も実行される。記録素子列内の各記録素子には同じように駆動パルスが印加されるため、この短パルス加熱による熱エネルギーは記録素子列内において均一に与えられる。但し、記録素子基板のY方向端部では放熱が顕著となるため、第2のタイミングT2以降においては記録素子列内のY方向中央部の方が温度が上昇し易くなる。
そのため、第2のタイミングT2から更に時間が経過し、代表温度が閾値温度Tminである40℃に到達する第3のタイミングT3において、記録素子列の端部側のインク温度と中央部側のインク温度は互いにほぼ同じとなっている。
本実施形態における加熱制御を実行した際に生じる記録素子列内の温度分布を図21(b)において実線801にて示している。なお、図21(b)における破線803は図19(b)に示す短パルス加熱のみによりインクを加熱した際に生じる温度分布に対応している。
図21(b)からわかるように、短パルス加熱の実行に先立ってサブヒータ加熱を実行することにより、記録素子列内の温度分布を小さくすることが可能となる。
なお、記録開始前にまず短パルス加熱制御を行い、その後記録前サブヒータ加熱制御を実行する場合であっても記録素子列内の温度分布を小さくすることは可能である。しかしながら、短パルス加熱制御、記録前サブヒータ加熱制御の順に行う場合、オーバーシュート現象が顕著に発生してしまう虞がある。これは、一般的に短パルス加熱制御により与えられる熱エネルギーの量が記録前サブヒータ加熱制御により与えられる熱エネルギーの量よりも膨大であるためである。
以上の構成によれば、複数種類の温度制御にて適切な処理が実行できることに加え、記録開始前に生じる虞がある記録素子列内の温度分布を解消することが可能となる。
なお、以上で説明した各実施形態では駆動パルス制御、サブヒータ加熱制御、過昇温プロテクト制御、短パルス加熱制御の4種類の温度制御を実行する形態について記載したが、少なくとも2種類の温度制御を実行する形態であれば各実施形態を適用可能である。例えば、サブヒータ加熱制御と短パルス加熱制御の2種類のみを実行する形態であっても良い。更に、5種類以上の温度制御を実行する形態であっても良いことは言うまでもない。
また、以上で説明した各実施形態における過昇温プロテクト制御では、複数の温度センサから検出された温度のうちの最高温度を用いる形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、最高温度に対して重み付けをした上で複数の温度センサから検出された温度の加重平均を算出し、その値を過昇温プロテクト制御時における代表温度として用いる形態であっても良い。
また、以上で説明した各実施形態における駆動パルス制御では、各記録素子列の周囲を取り囲む4つの温度センサから検出された温度の単純平均値を用いる形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、4つの温度センサにより検出された温度のうちの最高温度に対して重み付けをした上で加重平均を算出し、その値を駆動パルス制御時の代表温度として用いる形態であっても良い。
また、以上で説明した各実施形態では、記録媒体に対して複数回の走査を行うことにより画像を記録する形態について記載したが、他の形態による実施も可能である。例えば、記録媒体の幅方向よりも長い長さを有する長尺な記録ヘッドを用い、幅方向と交差する方向に記録媒体を1回だけ搬送させながら記録ヘッドからインクを吐出して画像を記録するような記録装置の形態であっても各実施形態における温度制御を適用することができる。
9 記録ヘッド
10a、10b 記録素子基板
11x〜18x 記録素子列
34 記録素子
S1〜S9 温度センサ(検出素子)

Claims (28)

  1. 基板と、前記基板に設けられたインクを吐出するための熱エネルギーを生成する複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記基板内の互いに異なる位置に設けられ、前記基板内のそれぞれの前記位置における温度を検出するための複数の検出素子と、を少なくとも有する記録ヘッドと、
    前記複数の検出素子のそれぞれから検出された前記基板内のそれぞれの前記位置における温度に関する複数の情報を取得する取得手段と、
    インクの温度に関する複数種類の温度制御のうち実行する温度制御の種類に応じて、前記取得手段によって取得された前記複数の情報の中から情報の組み合わせを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された情報の組み合わせに基づいて、インクの温度に関する温度制御を行う制御手段と、を有するインクジェット記録装置であって、
    前記複数の検出素子は、前記所定方向において、前記記録素子列の一方の端部近傍に設けられた第1の検出素子と、他方の端部近傍に設けられた第2の検出素子と、前記所定方向における前記第1の検出素子と前記第2の検出素子の間の位置に、互いで前記記録素子列を間に挟むように前記記録素子列の近傍に設けられた第3の検出素子および第4の検出素子と、を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記複数の検出素子は、記第1の検出素子前記第2の検出素子前記第3の検出素子および前記第4の検出素子のいずれよりも前記記録素子列から離れた位置に設けられた第5の検出素子を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記複数種類の温度制御は、前記選択手段によって選択された前記複数の情報が示す温度に基づいて第1の代表温度を取得し、取得された当該第1の代表温度に基づいてインクを吐出するために前記複数の記録素子に印加する駆動パルスを決定するように制御する第1の制御を少なくとも含むことを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記第1の代表温度は、前記選択手段によって選択された前記複数の情報が示す温度の平均値であることを特徴とする請求項3に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記選択手段は、前記制御手段によって前記第1の制御を行う場合、前記取得手段によって取得された前記第5の検出素子から検出された温度に関する情報を用いずに、前記第1の検出素子前記第2の検出素子前記第3の検出素子前記第4の検出素子のそれぞれから検出された温度に関する情報を前記情報の組み合わせとして選択することを特徴とする請求項3または4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記駆動パルスは、プレパルスとメインパルスから構成され、
    前記第1の制御は、取得された前記第1の代表温度が第1の温度である場合における駆動パルスを構成するプレパルスのパルス幅が、取得された前記第1の代表温度が前記第1の温度よりも高い第2の温度である場合における駆動パルスを構成するプレパルスのパルス幅よりも長くなるように、前記複数の記録素子に印加する駆動パルスを決定するように制御することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  7. インクの吐出を行いながら前記記録ヘッドを記録媒体に対して走査させる走査手段を更に有し、
    前記第1の制御は、前記走査手段による前記記録ヘッドの走査中に所定のタイミングごとに前記第1の代表温度を取得し、前記所定のタイミングごとに前記複数の記録素子に印加する駆動パルスを決定するように制御することを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記記録ヘッドは、前記複数の記録素子近傍のインクを加熱するための前記複数の記録素子と異なる加熱素子を更に有し、
    前記複数種類の温度制御は、前記選択手段によって選択された前記複数の情報が示す温度に基づいて第2の代表温度を取得し、取得された当該第2の代表温度に基づいて前記加熱素子による加熱を制御する第2の制御を少なくとも含むことを特徴とする請求項2から7のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記加熱素子は、前記記録素子列の前記交差方向における前記一方の端部側を覆うようにして設けられていることを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録装置。
  10. 前記第2の代表温度は、前記選択手段によって選択された前記複数の情報が示す温度の最小値であることを特徴とする請求項8または9に記載のインクジェット記録装置。
  11. 前記選択手段は、前記制御手段によって前記第2の制御を行う場合、前記取得手段によって取得された前記第4の検出素子および第5の検出素子のそれぞれから検出された温度に関する情報を用いずに、前記第1の検出素子前記第2の検出素子および第3の検出素子のそれぞれから検出された温度に関する情報を前記情報の組み合わせとして選択することを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  12. 前記第2の制御は、前記第2の代表温度が第1の閾値よりも低い場合に前記加熱素子による加熱を実行し、前記第2の代表温度が前記第1の閾値以上である場合に前記加熱素子による加熱を停止することを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  13. 前記第2の制御は、前記第2の代表温度が前記第1の閾値以上であっても、前記取得手段によって取得された前記情報が示す前記第1の検出素子から検出された温度と、前記第3の検出素子から検出された温度と、の温度差が所定の閾値以上である場合、前記加熱素子による加熱を実行することを特徴とする請求項12に記載のインクジェット記録装置。
  14. 前記記録ヘッドを記録媒体に対して走査させる走査手段を更に有し、
    前記第2の制御は、前記走査手段による前記記録ヘッドの走査中に所定のタイミングごとに前記第2の代表温度を取得し、前記所定のタイミングごとに前記加熱素子による加熱を制御することを特徴とする請求項8から13のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  15. 前記複数種類の温度制御は、前記選択手段によって選択された前記複数の情報が示す温度に基づいて第3の代表温度を取得し、取得された当該第3の代表温度が第3の閾値以上である場合に前記記録ヘッドからのインクの吐出を停止するように制御する第3の制御を少なくとも含むことを特徴とする請求項2から14のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  16. 前記第3の代表温度は、前記選択手段によって選択された前記複数の情報が示す温度の最大値であることを特徴とする請求項15に記載のインクジェット記録装置。
  17. 前記選択手段は、前記制御手段によって前記第3の制御を行う場合、前記取得手段によって取得された前記複数の検出素子のそれぞれから検出された温度に関する前記情報の組み合わせとして選択することを特徴とする請求項15または16に記載のインクジェット記録装置。
  18. 前記第3の制御は、取得された前記第3の代表温度が前記第3の閾値よりも低い場合にインクの吐出を継続することを特徴とする請求項15から17のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  19. 前記複数種類の温度制御は、前記選択手段によって選択された前記複数の情報が示す温度に基づいて第4の代表温度を取得し、取得された当該第4の代表温度が第4の閾値に達するまで、記録の開始前にインクが吐出されない程度に前記複数の記録素子に駆動パルスを印加するように制御する第4の制御を少なくとも含むことを特徴とする請求項2から18のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  20. 前記第4の代表温度は、前記選択手段によって選択された前記複数の情報が示す温度の最小値であることを特徴とする請求項19に記載のインクジェット記録装置。
  21. 前記選択手段は、前記制御手段によって前記第4の制御を行う場合、前記取得手段によって取得された前記第5の検出素子から検出された温度に関する情報を用いずに、前記第1、第2、第3、第4の検出素子のそれぞれから検出された温度に関する情報を前記情報の組み合わせとして選択することを特徴とする請求項19または20に記載のインクジェット記録装置。
  22. 前記記録ヘッドは、前記複数の記録素子近傍のインクを加熱するための前記複数の記録素子と異なる加熱素子を更に有し、
    前記第4の制御は、記録開始前の第1のタイミングにおいて前記加熱素子による加熱を開始し、且つ、前記第1のタイミングよりも後の第2のタイミングにおいて前記複数の記録素子に対する駆動パルスの印加を開始することを特徴とする請求項19から21のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  23. 前記取得手段によって取得された前記複数の情報を記憶するメモリを更に有し、
    前記選択手段は、前記メモリに記憶された前記複数の情報の中から前記情報の組み合わせを選択することを特徴とする請求項1から22のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  24. 前記記録ヘッドは、互いに異なる色のインクを吐出するための複数の記録素子列を更に有し、
    前記選択手段は、前記制御手段によって前記温度制御を行う記録素子列の位置に応じて互いに異なる前記情報の組み合わせを選択することを特徴とする請求項1から23のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  25. 基板と、前記基板に設けられたインクを吐出するための熱エネルギーを生成する複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記基板内の互いに異なる位置に設けられ、前記基板内のそれぞれの前記位置における温度を検出するための複数の検出素子と、を少なくとも有する記録ヘッドと、
    複数種類の温度制御のうち実行する温度制御の種類に応じて、前記複数の検出素子の中から検出素子の組み合わせを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された前記組み合わせの検出素子のそれぞれから検出された温度に関する複数の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記情報に基づいて、インクの温度に関する複数種類の温度制御を行う制御手段と、を有するインクジェット記録装置であって、
    前記複数の検出素子は、前記所定方向において、前記記録素子列の一方の端部近傍に設けられた第1の検出素子と、前記記録素子列の他方の端部近傍に設けられた第2の検出素子と、前記所定方向における前記第1の検出素子と前記第2の検出素子の間の位置に、互いで前記記録素子列を間に挟むように前記記録素子列の近傍に設けられた第3の検出素子および第4の検出素子と、を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録装置。
  26. 基板と、前記基板に設けられたインクを吐出するための熱エネルギーを生成する複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記基板内の互いに異なる位置に設けられ、前記基板内のそれぞれの前記位置における温度を検出するための複数の検出素子と、を少なくとも有する記録ヘッドと、
    前記複数の検出素子のそれぞれから検出された前記基板内のそれぞれの前記位置における温度に関する複数の情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記複数の情報を記憶するメモリと、
    前記メモリに記憶された前記複数の情報の中から所定の情報の組み合わせを選択する選択手段と、
    前記選択手段によって選択された前記情報の組み合わせに基づいて、インクの温度に関する温度制御を行う制御手段と、を有するインクジェット記録装置であって、
    前記選択手段は、前記メモリに記憶された前記複数の情報の中から、複数の温度制御のうち実行する前記温度制御の種類に応じて前記所定の情報の組み合わせを選択することを特徴とするインクジェット記録装置
  27. 基板と、前記基板に設けられたインクを吐出するための熱エネルギーを生成する複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記基板内の互いに異なる位置に設けられ、前記基板内のそれぞれの前記位置における温度を検出するための複数の検出素子と、を少なくとも有する記録ヘッドを用いて記録を行うインクジェット記録方法であって、
    前記複数の検出素子のそれぞれから検出された前記基板内のそれぞれの前記位置における温度に関する複数の情報を取得する取得工程と、
    インクの温度に関する複数種類の温度制御のうち実行する温度制御の種類に応じて、前記取得工程によって取得された前記複数の情報の中から情報の組み合わせを選択する選択工程と、
    前記選択工程によって選択された前記情報の組み合わせに基づいて、インクの温度に関する複数種類の温度制御を行う制御工程と、を有し、
    前記複数の検出素子は、前記所定方向において、前記記録素子列の一方の端部近傍に設けられた第1の検出素子と、前記記録素子列の他方の端部近傍に設けられた第2の検出素子と、前記所定方向における前記第1の検出素子と前記第2の検出素子の間の位置に、互いで前記記録素子列を間に挟むように前記記録素子列の近傍に設けられた第3の検出素子および第4の検出素子と、を少なくとも含むことを特徴とするインクジェット記録方法。
  28. 基板と、前記基板に設けられたインクを吐出するための熱エネルギーを生成する複数の記録素子が所定方向に配列された記録素子列と、前記基板内の互いに異なる位置に設けられ、前記基板内のそれぞれの前記位置における温度を検出するための複数の検出素子と、を少なくとも有する記録ヘッドであって、
    前記複数の検出素子は、前記所定方向において、前記記録素子列の一方の端部近傍に設けられた第1の検出素子と、前記記録素子列の他方の端部近傍に設けられた第2の検出素子と、前記所定方向における前記第1の検出素子と前記第2の検出素子の間の位置に、互いで前記記録素子列を間に挟むように前記記録素子列の近傍に設けられた第3の検出素子および第4の検出素子と、前記第1の検出素子前記第2の検出素子前記第3の検出素子および前記第4の検出素子のいずれよりも前記記録素子列から離れた位置に設けられた第5の検出素子と、を少なくとも含むことを特徴とする記録ヘッド。
JP2015044054A 2015-03-05 2015-03-05 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録ヘッド Active JP6333200B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044054A JP6333200B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録ヘッド
US15/059,118 US9656465B2 (en) 2015-03-05 2016-03-02 Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
CN201610120730.4A CN105936191B (zh) 2015-03-05 2016-03-03 喷墨打印装置及喷墨打印方法
EP16158779.5A EP3064355B1 (en) 2015-03-05 2016-03-04 Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US15/495,616 US10022961B2 (en) 2015-03-05 2017-04-24 Ink jet printing apparatus and ink jet printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044054A JP6333200B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016159618A JP2016159618A (ja) 2016-09-05
JP6333200B2 true JP6333200B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55456725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044054A Active JP6333200B2 (ja) 2015-03-05 2015-03-05 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録ヘッド

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9656465B2 (ja)
EP (1) EP3064355B1 (ja)
JP (1) JP6333200B2 (ja)
CN (1) CN105936191B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10434770B2 (en) * 2015-07-29 2019-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing element temperature adjustment
JP6965026B2 (ja) * 2017-05-29 2021-11-10 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
US11231677B2 (en) * 2018-06-22 2022-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Alignments of media using multiple passes
JP2020023178A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 キヤノン株式会社 記録装置及びその検査方法
US11407220B2 (en) * 2019-02-06 2022-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Temperature detection and control
JP7472543B2 (ja) 2019-03-01 2024-04-23 セイコーエプソン株式会社 液体吐出部
CN111761940B (zh) * 2019-08-23 2021-06-15 深圳市汉森软件有限公司 喷头出墨控制方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN112319051B (zh) * 2019-12-23 2022-03-01 广东聚华印刷显示技术有限公司 喷墨打印头机构、喷墨打印设备及墨滴出射角度校正方法
JP7356366B2 (ja) * 2020-01-31 2023-10-04 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3247412B2 (ja) 1991-01-18 2002-01-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、およびインクジェット記録ヘッド
JPH06115074A (ja) * 1992-10-08 1994-04-26 Canon Inc 印字装置
JP2002240252A (ja) 2001-02-21 2002-08-28 Canon Inc 記録装置及び温度制御方法
US20050007403A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Cheng-Lung Lee Printing apparatus and method for maintaining temperature of a printhead
JP4836266B2 (ja) 2007-02-15 2011-12-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びその記録方法
US7614715B2 (en) * 2007-06-07 2009-11-10 Lexmark International, Inc. Micro-fluid ejection head having adaptive thermal control
JP2009056649A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Canon Inc 記録装置、及びその記録制御方法
JP5294682B2 (ja) * 2008-04-30 2013-09-18 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド用基板、インクジェットヘッドおよび該インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置
US8109593B2 (en) * 2008-05-30 2012-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Substrate for inkjet head and inkjet head using the same
JP5473748B2 (ja) * 2010-04-23 2014-04-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP5379842B2 (ja) 2011-01-31 2013-12-25 キヤノン株式会社 記録装置及びその判定方法
US8955936B2 (en) * 2011-02-17 2015-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and control method for the same
JP5939919B2 (ja) * 2011-10-12 2016-06-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5901239B2 (ja) 2011-11-16 2016-04-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP6004897B2 (ja) * 2012-01-10 2016-10-12 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP5884495B2 (ja) * 2012-01-13 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 液滴吐出装置
JP6057527B2 (ja) 2012-04-03 2017-01-11 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2014177092A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 液滴吐出装置及び画像形成装置
US9315058B2 (en) * 2014-05-27 2016-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus, image recording method, and non-transitory computer-readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US9656465B2 (en) 2017-05-23
JP2016159618A (ja) 2016-09-05
US10022961B2 (en) 2018-07-17
US20160257114A1 (en) 2016-09-08
CN105936191A (zh) 2016-09-14
EP3064355B1 (en) 2023-07-19
EP3064355A2 (en) 2016-09-07
US20170225459A1 (en) 2017-08-10
EP3064355A3 (en) 2016-10-19
CN105936191B (zh) 2018-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6333200B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録ヘッド
JP5072573B2 (ja) 記録装置及び記録ヘッドの制御方法
JP5106074B2 (ja) 記録装置、記録システム及び記録ヘッドの温度制御方法
JP5409246B2 (ja) インクジェット記録装置および記録ヘッドの温度制御方法
US9259921B2 (en) Ink jet printing apparatus, ink jet printing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6598514B2 (ja) 画像記録装置、制御方法およびプログラム
JP5037762B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録装置におけるヘッド温度制御方法
JP4182122B2 (ja) インクジェット記録装置、およびインクジェット記録方法
JP5906042B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5850723B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US9873247B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US8474941B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP5159443B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
US8985721B2 (en) Printing apparatus and aging method
JP4785306B2 (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインクの温度制御方法
JP6579833B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッドの保温制御方法
JP4280453B2 (ja) 記録装置及び記録ヘッドの温度管理方法
JP6300551B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出方法
JP2006103053A (ja) 記録装置、カラー補完記録方法、及びインクジェット記録ヘッド
JP4612808B2 (ja) インクジェット記録装置及び該装置における制御方法
JP2003039641A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2006168095A (ja) インクジェット記録方法
JPH09104114A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6333200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151