JP5106074B2 - 記録装置、記録システム及び記録ヘッドの温度制御方法 - Google Patents

記録装置、記録システム及び記録ヘッドの温度制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5106074B2
JP5106074B2 JP2007316360A JP2007316360A JP5106074B2 JP 5106074 B2 JP5106074 B2 JP 5106074B2 JP 2007316360 A JP2007316360 A JP 2007316360A JP 2007316360 A JP2007316360 A JP 2007316360A JP 5106074 B2 JP5106074 B2 JP 5106074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
temperature
recording head
head
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007316360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008168625A (ja
Inventor
宏和 田中
英彦 神田
敦 坂本
次郎 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007316360A priority Critical patent/JP5106074B2/ja
Publication of JP2008168625A publication Critical patent/JP2008168625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106074B2 publication Critical patent/JP5106074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04515Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits preventing overheating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0454Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits involving calculation of temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04553Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting ambient temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、記録装置、記録システム及び記録ヘッドの温度制御方法に関する。本発明は、特に、記録ヘッドを用いてインクを吐出し記録媒体に画像を記録する記録装置、該記録装置を含む記録システム及び前記記録ヘッドの温度制御方法に関するものである。
近年、プリンタ、複写機、ファクシミリ等に用いられる記録装置に対する性能要求はますます高まってきており、高速記録・フルカラー記録のみに留まらず銀塩写真並みの高精細な画像記録が求められている。このような要求に対して、インクジェット記録装置は微小なインク滴を高周波で吐出することが可能なため、高速記録、高画質記録といった点で他の記録方法を採用した記録装置に比べて優れている。また、インクジェット記録装置の中でも、ヒータ(電気熱変換体)により発生した気泡を利用して、インクを吐出するサーマルインクジェット記録方法を採用した記録装置は、高密度なノズルの形成が可能であり、高精細な画質を記録することができる。
ところで、上述のサーマルインクジェット記録方法(以下、単にインクジェット記録方法と呼ぶ)には、次のような特徴がある。
インクジェット記録方法によれば、ヒータに通電することにより熱エネルギーを発生させ、インク中に気泡を発生させるが、その発生した気泡の成長は近傍のインク温度に大きく影響される。気泡とインクの界面においては、気泡内の気体の状態にある分子がインクへ飛び込む過程と、インクの液体の状態にある分子が気泡中に飛び出す過程とが発生するが、気泡近傍のインクの温度は後者の過程に影響する。このインク温度が高いと、インク中から気泡へと飛び出す分子が多く、気泡は比較的大きく成長する。逆にインク温度が低いと、インク中から気泡へ飛び出す分子は比較的少なく、気泡の大きさはインク温度が高い場合に比べ小さい。この気泡の大きさは、ノズルから押し出されるインクの体積(以下、インク吐出量)に反映される。
従って、インクジェット記録装置では、インク吐出量はヒータ近傍のインク温度(以下、インク温度)の影響を強く受け、インク温度が高い場合にはインク吐出量は大きく、逆にインク温度が低い場合には、インク吐出量は小さくなる。
さらに、インクジェット記録方法によれば、記録中はヒータ近傍の温度が記録開始前に比べて上昇するという特徴もある。
これは、ヒータが発生する熱エネルギーのすべてが気泡発生エネルギーに寄与するわけではなく、熱エネルギーから気泡発生に要したエネルギーを差し引いた余剰分が、熱エネルギーとして周囲のインクや記録ヘッド基板等の部材に蓄えられるためである。蓄えられた熱エネルギーも、熱伝導や熱輻射によって放出されるが、記録中はヒータから熱エネルギーが供給されるため、熱エネルギーの供給分よりも放出分が小さいとインク温度は上昇を続ける。一方、ヒータから熱エネルギーの供給を受けない非記録中のインク温度は、周囲温度との平衡状態に達するまで下がり続ける。言い換えると、ヒータ駆動回数、すなわち記録データに依存して、記録媒体にはインク温度が高温な状態で記録される箇所と室温程度の低温な状態で記録される箇所が存在することになる。
このため、高温の箇所と低温の箇所ではインク吐出量が変化し、特に写真のような画像を記録する場合、記録媒体上に記録される画像に濃度むらが発生し、記録品位の悪化を引き起こすことがある。
これまでにも、インク温度によってインク吐出量が変動する問題に対し、記録開始前に記録ヘッドをある温度まで加熱し記録中は記録ヘッドがその温度を保持するように調整することで、インク吐出量の変動を抑制する保温制御方法が知られている。例えば、特許文献1は、インク吐出量の変動幅を縮小することの可能な温度(基準温度)を予め定め、記録ヘッド基板をこの基準温度まで加熱して、記録ヘッドの温度を調整することを提案している。
また、特許文献2は、記録ヘッド基板を加熱して、記録ヘッドの温度を調整する際の基準となる温度(基準温度)を記録モードに従って変更する保温制御方法を提案している。具体的には、高速で記録を行なう記録モードでは、回復動作を減らしスループットを上げるために基準温度を比較的高温に設定するよう提案している。一方、高画質で記録を行なう記録モードでは、インク吐出量を小さくして高精細に記録できるよう、基準温度を比較的低温に設定するよう提案している。
またさらに、特許文献3には、PWM制御によって広い温度範囲でインク吐出量のばらつきを抑制できるように、記録ヘッドを環境温度よりも高い温度に保持して記録を行なうインクジェット記録装置が開示されている。
特開平6−278291号公報 特開2004−160685号公報 特開平5−31906号公報 特開平5−92565号公報
しかしながら、記録中に記録ヘッドが到達する最高温度は、記録データ、ヒータ駆動回数等の記録を行なう際の条件によって大きく異なる。例えば、文書や記録濃度の低い画像を記録する場合、または記録領域の小さい画像を記録する場合には記録ヘッドがあまり昇温しないため、記録ヘッドが到達する最高温度は室温と変わらないくらいの低い温度で一定となることが多い。その際、この温度よりも高い基準温度に記録ヘッドの温度を調整すると、その温度調整のために多くの熱エネルギーを与える必要があるため、消費電力が増大してしまう。また、基準温度まで記録ヘッド基板を加熱するにはある程度の加熱時間が必要であり、目標とする基準温度が高ければ高いほど加熱時間も長くなる。その結果、記録装置としてのスループットが低下するといった問題が生じる。
以下、具体的に従来技術における問題点を列挙する。
特許文献1は、低解像度で記録を行なう場合、ドット間のスペースを埋めるために、インク吐出量が大きくなるように基準温度を上昇させることを提案している。しかし、低解像度で記録を行なう場合には、ヒータを駆動する回数が減少するため記録中に記録ヘッドが到達する最高温度は低下するにも関わらず、基準温度を上昇させるためには、多くの熱エネルギーを投入する必要がある。また、記録ヘッドの昇温度合いに応じて基準温度を変更する点については明記していないため、先と同様に、記録中に到達する最高温度が低温で一定となるような文書・画像を記録する場合、無駄に多くの熱エネルギーを投入することになる。
特許文献2は、高速記録モードでは回復動作を減らしてスループットを上昇させることを目的として、インクの回復性を上昇させるように高温で記録ヘッドの温度を保持するよう提案している。また、高画質記録モードでは画像を高精細にすることを目的として、インクの吐出量を小さくするように低温で保持することを提案している。しかし、高速記録の場合であっても、ヒータ駆動回数が少ないテキストのような記録データを用いる場合、記録ヘッドの最高温度は低温となり、高温で保持するには多くの熱エネルギーを時間をかけて投入することになる。また、高画質記録の場合であっても、写真画像のような高画質な記録データを用いる場合にはヒータ駆動回数が多く、記録ヘッドの最高温度は高温となる。このため、低温で保持していると、記録ヘッドの温度変動が大きくなり、それに従ってインク吐出量の変動幅も大きくなる。その結果、インク濃度むらの目立つ画像が出力されてしまう。
また、特許文献3は、記録ヘッド温度を環境温度よりも高い温度に保持することを提案している。しかしながら、写真画像のような高画質画像を記録すると、記録中に記録ヘッドが到達する最高温度が記録ヘッドの保温温度を超え、インク吐出量に変動が生じることがある。一方、ヒータ駆動回数が少ないテキストデータのような記録データを用いて記録するときは、記録ヘッドの最高温度は相対的に低いにもかかわらず記録ヘッドを高温で保持することとなって、無駄な電力を消費してしまう。
つまり、記録ヘッドが実際に記録中に到達する最高温度よりも高い基準温度によって保温制御を行なうと、インク吐出量の変動に伴うインク濃度むらは軽減できるものの、無駄に多くの熱エネルギーを投入するため消費電力が増大してしまう。一方、実際に到達する最高温度よりも低い基準温度によって保温制御を行なうと、記録ヘッドの温度変動が大きくなり、出力される画像にインク濃度むらが発生してしまう。
そこで、本発明は、記録ヘッドの保温制御を実行する際、消費電力の増大を抑制するとともに、インク吐出量の変動に伴うインク濃度むらを軽減することが可能な記録装置、記録システム及び記録ヘッドの温度制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の記録装置は以下の構成からなる。
即ち、熱エネルギーを発生する録素子を備え、記録データに基いて記録を行う記録ヘッド前記記録データに基いた記録動作中に前記記録ヘッドが達する最高到達温度を予測する予測手段と、前記予測した最高到達温度に基づいて標温度を決定する決定手段と、前記記録動作中における前記記録ヘッドの温度が前記目標温度となるように制御する温度制御手段とを有する記録装置であって、前記決定手段は、前記最高到達温度が第1の温度の場合は当該最高到達温度に1以下の第1の係数を乗じて前記目標温度を決定し、前記最高到達温度が前記第1の温度よりも高い第2の温度の場合には当該最高到達温度に前記第1の係数よりも小さい第2の係数を乗じて前記目標温度を決定することを特徴とする。
また他の発明によれば、熱エネルギーを発生する録素子を備え、記録データに基いて記録を行う記録ヘッドと、記録動作中の前記記録ヘッドの温度が目標温度となるように制御する温度制御手段と、前記記録データを受信する受信手段とを有する記録装置と前記記録装置に接続され、前記記録データに基いて、記録動作中に前記記録ヘッドが到達する最高到達温度を予測する予測手段と、前記予測した最高到達温度に基いて前記目標温度を決定する決定手段と、前記記録データを前記記録装置に送信する送信手段とを有するホストとを含む記録システムであって、前記決定手段は、前記最高到達温度が第1の温度の場合は当該最高到達温度に1以下の第1の係数を乗じて前記目標温度を決定し、前記最高到達温度が前記第1の温度よりも高い第2の温度の場合には当該最高到達温度に前記第1の係数よりも小さい第2の係数を乗じて前記目標温度を決定することを特徴とする。
またさらに他の発明によれば、熱エネルギーを発生する録素子を備え、記録データに基いて記録を行う記録ヘッドの記録動作中の温度を目標温度に制御することが可能な記録装置における記録ヘッドの温度制御方法であって、前記記録データに基いて、記録動作中に到達する前記記録ヘッドの最高到達温度を予測する予測工程と、前記予測した最高到達温度に基いて前記目標温度を決定する決定工程と、前記決定された目標温度となるように記録動作中の前記記録ヘッドの温度を制御する温度制御工程とを有し、前記決定工程では、前記最高到達温度が第1の温度の場合は当該最高到達温度に1以下の第1の係数を乗じて前記目標温度を決定し、前記最高到達温度が前記第1の温度よりも高い第2の温度の場合には当該最高到達温度に前記第1の係数よりも小さい第2の係数を乗じて前記目標温度を決定することを特徴とする。
本発明によれば、記録中に記録ヘッドが到達する最高温度を予測し、この最高温度を用いて決定する目標温度に記録ヘッドの温度が保持されるように調整する保温制御を実行する。従って、本発明により、消費電力の増大を抑制できるとともに、インク吐出量の変動に伴うインク濃度むらの発生を軽減することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行なう場合も表すものとする。
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
またさらに、「ノズル」(「記録素子」、「記録要素」という場合もある)とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。
<インクジェット記録装置の基本構成(図1〜図3)>
図1は、本発明の代表的な実施例である記録装置の概略構成を示す図である。
図1において、(a)記録装置の斜視図を示し、(b)は(a)において記録ヘッドを通るY−Z断面図である。
図1において、100、101はインクタンクと一体となって構成された記録ヘッドである。ここでは、インクタンク一体型の記録ヘッドを図示しているが、記録ヘッドがこの形状である必要はなく、互いが分離可能な構成であっても良い。
記録ヘッド100は、インクタンクにブラックインク、淡シアンインク、淡マゼンタインクを収容し、記録ヘッド101はインクタンクにシアンインク、マゼンタインク、イエロインクを収容する。記録ヘッド100、101は、収容するインク以外の構成は同じである。また、記録ヘッド100、101は各色インクに対応して複数配列された吐出口102を有する。
103は搬送ローラ、104は補助ローラである。これらローラが協働し記録媒体Pを抑えながら図中の矢印の方向に回転し、記録媒体PをY方向に随時搬送する。また、105は給紙ローラであり記録媒体Pの給紙を行なうとともに、搬送ローラ103、補助ローラ104と同様、記録紙Pを抑える役割も果たす。106は記録ヘッド100、101を支持し、記録とともにこれらを移動させるキャリッジである。キャリッジ106は記録を行っていないとき、あるいは記録ヘッドの回復動作などを行なうときには図の点線で示した位置のホームポジションhに待機する。107はプラテンであり、記録位置において記録媒体Pを安定的に支える役割を果たしている。108はキャリッジ106をX方向に走査するキャリッジベルトである。
図2は、記録ヘッドの構成を示す図である。なお、記録ヘッド100、101は同一構造のため、ここでは記録ヘッド101の構成を説明する。
図2において、(a)は記録ヘッド101の斜視図を、(b)はZ方向に記録ヘッドを見たときの下面図を、(c)は(b)における吐出口周りの拡大図を示す。
図2(a)において、201はコンタクトパッドであり、これを介して記録装置本体から記録信号を受信し、記録ヘッドの駆動に必要な電力が供給される。
図2(b)において、202は記録ヘッドチップ、203は記録ヘッド基板の温度を検出するダイオードセンサであり、記録ヘッド温度検出手段に相当ある。なお、インク温度を直接検出することは困難であるので、一般には記録ヘッド基板の温度(以下、記録ヘッド温度)を検出し、これをインク温度として代用している。記録ヘッド温度を検出するための構成としては、ダイオードセンサ以外に、例えば、金属薄膜センサ等を用いても良い。204はシアンインクを吐出する吐出口列、205はマゼンタインクを吐出する吐出口列、206はイエロインクを吐出する吐出口列であり、インク色以外の吐出吐出口構造等は同じである。
図2(c)は、シアンインクを吐出する吐出口列204の拡大図である。
図2(c)において、シアン吐出口列204上に吐出口102が配列され、各吐出口102の下(Z方向側)には気泡を発生させてインクを吐出させるヒータ207が設けられている。吐出口102の数は192個で、吐出口の間隔が1/600インチで、記録画素密度が600dpiになるように構成されている。
また、吐出口102からのインク吐出に関しては、1滴あたり約2plのインク滴が吐出可能なように構成されており、このインク滴を安定して吐出するためのヒータ207の吐出周波数は、24kHzとなっている。記録ヘッド100、101を搭載したキャリッジの主走査方向(X軸方向)への速度は、主走査方向にインク滴を1200dpi間隔に記録すると24000(ドット/秒)÷1200(ドット/インチ)=20インチ/秒となる。また、ヒータ207は、インクが吐出しない程度の駆動パルスを与えられることで、保温用ヒータとして使用することも可能である。
以下、このような保温制御を短パルス加熱制御と呼ぶ。なお、本実施例では、短パルス加熱制御を用いた保温制御方法について説明するが、インク吐出用とは別に備えたインク保温用ヒータを備え、このインク保温用ヒータにより保温制御を行なう構成であっても良い。
図3は、記録装置の制御構成を示すブロック図である。
図3に示される制御構成の各構成要素は、ソフトウェアにより実現される制御手段とハードウェアにより実現される制御手段とに大別することができる。ソフトウェアにより実現される制御手段には、メインバスライン305に対してそれぞれアクセスする画像入力部303、それに対応する画像信号処理部304、CPU300が含まれる。また、ハードウェアにより実現される制御手段には、操作部308、回復系制御回路309、ヘッド温度制御回路314、ヘッド駆動制御回路316、主走査方向へのキャリッジ駆動制御回路306、副走査方向への搬送制御回路307が含まれる。
CPU300は、通常ROM301とRAM302を有し、入力情報に対して適正な記録条件を与えて、記録ヘッド100、101内のインク吐出用ヒータ207を駆動して記録を行なう。また、RAM302内には、予め記録ヘッドの回復タイミングチャートを実行するプログラムが格納されており、必要に応じて予備吐出条件等の回復条件を回復系制御回路309、記録ヘッド100、101等に与える。また、RAM302内には、後述する記録ヘッドの保温制御を実行させるためのプログラムについても格納されている。画像入力部303は、記録装置に接続された外部装置(ホスト)から画像データ、コマンド、ステータス信号等を受信する。回復系モータ310は、記録ヘッド100、101と、これに対向離間するクリーニングブレード311、キャップ312、吸引ポンプ313を駆動する。また、サーミスタ315は記録装置の周囲温度(環境温度)を検出するためのもので、環境温度検出手段に相当する。
ヘッド駆動制御回路316は、サーミスタ315や記録ヘッド温度を検出するダイオードセンサ203の出力値に基づいてインク吐出用ヒータ207の駆動を行い、予備吐出やインク吐出を記録ヘッド100、101に行なわせる。さらに、ヘッド駆動制御回路316は、後述する保温制御のためのインク温度調整についても、記録ヘッド100、101に行なわせる。また、ヘッド駆動制御回路316は、プレパルスとメインパルスとからなる駆動信号によってインク吐出用ヒータ207を駆動することで、ダブルパルスによる駆動制御を行なうことも出来る。
以下、上記構成の記録装置における記録ヘッドの保温制御方法に関する実施例を説明する。
図4は、実施例1に従う記録ヘッドの保温制御方法の概略を示すフローチャートである。
記録装置の電源が入ると、ステップS401において記録装置の周囲温度(Ta)と記録ヘッド温度(Th)を取得する。次に、ステップS402で外部装置(ホスト)から記録データを受信すると、処理はステップS403に移り、受信データから実際に記録を行ったときの記録ヘッド温度の推移をシミュレートし、その時の最高到達温度(Tmax)を求める。
ステップS404では、ステップS403で導出された最高到達温度に応じて記録ヘッドの温度を保持する目標保温温度(Tk)を決定し、ステップS405において記録開始前保温制御を開始する。記録ヘッド温度が目標保温温度に達すると処理はステップS406に移り記録を開始する。そして、ステップS407では記録中も保温制御を実行しながら記録を行ない、記録データがなくなると一連の記録動作を終了する。
次に、ステップS401〜S407の処理内容について詳細に説明する。
ステップS401では、記録装置の周囲温度(Ta)を記録装置内のサーミスタ315により、記録ヘッド温度(Th)を記録ヘッド101、100内のダイオードセンサ203により取得開始する。これらの温度は、常に温度状態を把握する意味から、周囲温度(Ta)は1秒毎、記録ヘッド温度(Th)は0.1秒毎にその値を更新する。次に、ステップS402で記録データを外部装置から受信する。なお、記録データ受信前にステップS401において更新した周囲温度(Ta)、記録ヘッド温度(Th)の値を初期周囲温度(Ta0)、初期記録ヘッド温度(Th0)とする。ステップS403により、受信した記録データから記録媒体1ページの記録走査回数(Cs)、記録走査距離に依存する記録走査毎の記録時間(ts(i))、記録走査毎の単位時間あたりのヒータ駆動回数(Hs(i))の情報を導出する。そして、初期周囲温度(Ta0)、初期記録ヘッド温度(Th0)を併せ、以下に示す関係式をi回(i=0〜Cs)繰返し計算する。これにより、1ページ記録中のi回目の記録走査を開始する前の記録ヘッド温度(Th(i))の推移を導出する。そして、その内から記録ヘッドの最高到達温度(Tmax)を求める(予測する)。
h(i+1)=Th(i)+U(Ta(i),Th(i))×Hs(i)×ts(i)
−D(Ta(i),Th(i))×(ts(i)+tr
ここで、U(Ta(i),Th(i))は1吐出当たり(1回のヒータ駆動当たり)の記録ヘッドの昇温関数、D(Ta(i),Th(i))は単位時間当たりの記録ヘッド降温関数である。これら(i)関数は、記録装置の周囲温度や記録ヘッド温度によって値が変化する関数である。また、trは記録走査終了時から次記録走査開始までのキャリッジ休止時間である。
一例として、Ta0=Th0=23℃、Cs=175回、ts(i)=0.4秒、tr=0.1秒であるとする。ここで、Hs(i)が記録走査毎に0〜13824000(=24kHz×192吐出口×3色)回/秒の範囲で変化する場合に関して、上式を適用することにより、記録媒体1ページを記録する際の各記録走査開始前の記録ヘッド温度(Th(i))の推移を得る。
図5は、上記例における記録媒体1ページを記録する際の各記録走査開始前の記録ヘッド温度(Th(i))の推移を示す図である。
図5によると、記録ヘッドの最高到達温度(Tmax)は40℃となる。
ステップS404では、ステップS403で求めた記録ヘッドの最高到達温度Tmax(=40℃)から目標保温温度(Tk)を決定する。
図6は、記録ヘッドの最高到達温度と目標保温温度との関係を示すテーブルである。
本実施例では、このテーブルにより最高到達温度(Tmax)から目標保温温度(Tk)を決定する。図6から明らかなように、例えば、最高到達温度が35℃(第1の最高温度)と求められれば、このときの目標保温温度は35℃(第1の目標温度)と決定できる。また、最高到達温度が第1の最高温度(35℃)よりも高い第2の最高温度(50℃)のときには、目標保温温度は第1の目標温度よりも高い第2の目標温度として49℃が決定される。
なお、このテーブルによれば、記録ヘッドの最高到達温度(Tmax)と目標保温温度(Tk)とが一致していない場合がある。これは、あまりにも高温な状態で記録ヘッドの温度を一定時間以上保持した場合、インクの吐出状態が不安定になり出力画像の品位が悪化することを避けるため、目標保温温度(Tk)が最高到達温度(Tmax)以下となるように設定するためである。ここでは、Tmax=40℃であるから、このテーブルに従うと、Tk=40℃となる。
ステップS405では、記録ヘッド温度(Th)がステップS404において決定した目標保温温度Tk(=40℃)となるように、記録開始前保温制御を行なう。
図7は、ステップS405における記録開始前保温制御の詳細を示すフローチャートである。
ステップS701では、記録ヘッド温度(Th)を最新の値に更新する。ステップS702では、その値と目標保温温度(Tk)とを比較する。ここで、Th≧Tk(=40℃)である場合は、記録開始前保温制御を終了し、ステップS406に移って記録を開始する。これに対して、Th<Tkである場合、(Tk−Th)の差の大きさをステップS703〜ステップS705で判断し、その差の大きさに従って、処理はステップS706〜709に移り、短パルス加熱制御1〜4のいずれかを行なう。
例えば、Th=20℃の場合は、処理はステップS702→ステップS703→ステップS704→ステップS707と進み、短パルス加熱制御2を行なう。
ここで、ステップS706〜S709の夫々に対応した短パルス加熱制御1〜4の駆動条件は、パルス幅0.2μs、駆動周波数24kHzである。短パルス加熱制御1〜4は、夫々1秒間、2秒間、3秒間、4秒間全吐出ヒータに対し短パルス加熱制御を行なう。
短パルス加熱制御1〜4が終了すると、再び処理はステップS701に戻り、記録ヘッド温度(Th)を更新する。その後、ステップS702でTk(=40℃)とThとの比較を行ない、両者の差が0以下になるまで上述の処理を繰り返す。
本実施例に従う記録開始前保温制御は、記録ヘッド温度に応じて記録ヘッド基板への加熱量を変更しているが、本発明はこれによって限定されるものではない。例えば、記録装置の周囲温度、さらに加熱量を変更するまでのインク吐出ヒータの単位時間あたりの駆動回数を加味することにより、目標保温温度からの温度ずれが少なく、より正確な保温制御が可能となる。
ステップS406で記録を開始した後は、ステップS407に移り記録中保温制御を実行しながら記録を行なう。
図8は、ステップS407における記録中保温制御の詳細を示すフローチャートである。
ステップS801では、記録ヘッド温度(Th)を更新し、ステップS802で目標保温温度Tk(=40℃)との比較を行なう。ここで、Th<Tk(=40℃)である場合、処理はステップS803に進み、次の記録媒体搬送時の非記録時を利用して短パルス制御5を行なう。短パルス加熱制御5の駆動条件は、パルス幅0.2μs、駆動周波数24kHzで1秒間全吐出ヒータに対して短パルス加熱制御を行なうという駆動条件である。その加熱後、処理は再びステップS801に戻り、記録ヘッド温度Thを更新、ステップS802でThとTk(=40℃)とを比較する。このようにして、Th≧Tk(=40℃)以上になるまで同様の処理を繰り返す。
h≧Tk(=40℃)であれば、処理はステップS804に移って1走査分の記録を行なう。1走査分の記録終了後、ステップS805では記録を行なうべき記録データがまだあるかどうかを調べる。ここで、記録データがあると判断された場合、処理はステップS801に戻り、上述の処理を繰り返す。これに対して、記録データがないと判断された場合には処理を終了する。
なお、本実施例に従う記録中保温制御は記録ヘッド温度に応じて記録ヘッド基板への加熱量を変更しているが、本発明はこれによって限定されるものではない。例えば、記録装置の周囲温度、さらに加熱量を変更するまでのインク吐出ヒータの単位時間あたりの駆動回数を加味することにより、目標保温温度からの温度ずれが少なく、より正確な保温制御が可能となる。
以上、本実施例によれば、記録を行なう際の条件に関する記録動作中の情報を用いて記録ヘッドの最高到達温度を予測し、予測した最高到達温度から決定した目標保温温度に基づき保温制御を実行している。そのため、実際に記録を行った際の最高到達温度が、目標保温温度よりも高いために生じるインク吐出量の変動や、逆に最高到達温度が目標保温温度よりも低いために生じる無駄な消費電力を抑制することが出来る。
これにより、本実施例では、色むらの発生を軽減した画像を高速に記録することができ、また、必要以上に記録ヘッドの加熱を行なうことがないため、記録ヘッドの温度の保持のための消費電力を少なくすることができる。
図9は、本実施例に従う記録ヘッドの保温制御を行った場合と、従来技術の一例としてインク吐出量を大きくし、その吐出量を安定させるため保温目標である基準温度を比較的高く設定した場合との、夫々の記録ヘッドの温度変化を示す図である。
図9に示すように、本実施例によれば、従来温度(=65℃)よりも低い目標保温温度(ここでは40℃)で記録ヘッドを保温しても、インク吐出量の変動を抑制することが出来る。つまり、本実施例に従う保温制御は、従来高温に設定していた保温制御よりも低い温度で、また時間的にも早い段階で記録ヘッド温度(Th)を目標保温温度(Tk)付近で一定に調整することできる。
なお、本実施例では記録ヘッドの最高到達温度を上述の演算式を用いて求めたが、本発明はこれによって限定されるものではなく、例えば、以下の情報を演算式に用いることもできる。例えば、記録ヘッドの駆動時間、次走査記録開始までの非記録時間、記録モード、同一記録領域を完成させるのに必要な記録走査回数、記録領域や記録媒体のサイズ、記録媒体の種類、記録データ容量、記録枚数、次頁記録開始までの非記録時間などがある。また、上記情報には、既に説明したように、単位時間毎または1走査毎のインク吐出ヒータの駆動回数、1走査毎の記録ヘッドの駆動時間、記録走査回数、記録装置の周囲温度、記録ヘッド温度も含まれる。なお、以上の情報は単独に演算式に用いても良いし、もしくは複数の組み合わせを演算式に用いても良い。
実施例1では、記録データから記録走査回数、記録走査毎の記録時間、記録走査毎の単位時間あたりのヒータ駆動回数の情報を導出し、記録ヘッドの最高到達温度を求めたが、制御としては複雑な計算を要する。また、記録開始前に計算を終了させる必要があることから、記録装置のスループットの低下を招く場合がある。さらに、実施例1では、記録開始前に全記録データを受信するので、大容量のバッファメモリがない限りデータの転送時間が長くなってしまう。従って、記録装置のスループットを落とさないためには、大容量のメモリが必要となり、記録装置のコストアップを招いてしまう。
以上のことを踏まえ、実施例2では、実施例1のような複雑な計算を必要とせずに、実行可能な保温制御方法について説明する。
図10は、本実施例に従う記録ヘッドの保温制御方法の概略を示すフローチャートである。
記録装置の電源が入ると、ステップS1001において記録装置の周囲温度と記録ヘッド温度を取得する。次に、ステップS1002では、記録データを外部装置より受信する。その際、記録媒体の種類、記録媒体サイズ、記録モードの情報も併せて受信する。ステップS1003で、記録媒体の種類を判断する。そして、その判断結果と記録媒体サイズと記録モードとに従って、ステップS1004もしくはステップS1005において仮目標保温温度を決定する。
ステップS1006では、記録装置の周囲温度に応じた目標保温温度の補正値を導出する。そして、ステップS1007で仮目標保温温度を補正値に基づき補正することにより目標保温温度を決定し、ステップS1008において記録開始前保温制御を開始する。記録ヘッド温度が目標保温温度に達すると、処理はステップS1009に移り記録を開始し、ステップS1010で記録中保温制御を実行しながら記録を行なう。そして、記録データがなくなると処理を終了する。
次に、ステップS1001〜1010の処理について詳細に説明する。
ステップS1001では、記録装置の周囲温度(Ta)を記録装置内のサーミスタ315により、記録ヘッド温度(Th)を記録ヘッド101、100内のダイオードセンサ203により取得開始する。これらの温度は、実施例1と同じ時間間隔で更新する。ステップS1002では、記録データを外部装置から受信する。なお、記録データ受信前にステップS1001において更新した周囲温度(Ta)、記録ヘッド温度(Th)の値を、実施例1と同様に初期周囲温度(Ta0)、初期記録ヘッド温度(Th0)とする。さらに本実施例では、S1002により記録媒体の種類、記録媒体サイズ、記録モードの情報も併せて受信する。
これらの情報は、記録データの先頭に付与されているため全記録データを受信する前に入手することができ、また記録ヘッドの最高到達温度をおおまかに把握することができる。従って、これらの情報を用いることで、実施例1で用いた演算式による計算を省略し、実施例1では必要であった計算時間、データ転送時間を短縮することができる。
ここで、記録媒体の種類、記録媒体サイズ、記録モードの情報により、記録ヘッドの最高到達温度をおおまかに把握することができる理由を以下に説明する。例えば、普通紙と写真用特殊紙では紙のインク吸収特性の違いから単位面積あたりの記録可能なインク量に大きな差がある。従って、使用する用紙の種類に従って吐出用ヒータの最大駆動回数は変化し、記録ヘッドの昇温範囲も大きく異なる。また、記録媒体サイズに関しては、同じ画像を記録する場合であっても記録走査距離が短く、記録媒体搬送距離(即ち、記録走査回数)が短ければ、インク吐出用ヒータの駆動回数が少ないために、記録ヘッドの最高到達温度は低くなる。さらに、記録モードに関しては、同じ記録領域に対して何回の走査で記録を完成させるかという回数(パス数)が記録モードによって決まっているため、その回数に従って記録走査回数が異なる。さらに、インク吐出用ヒータの駆動周波数についても、記録モードによって定められており、単位時間あたりのインク吐出用ヒータの駆動回数が変化すれば、同じ画像であっても記録ヘッドの最高到達温度は大きく異なることになる。
以上の理由により、ステップS1003では、まず記録媒体の種類を写真用特殊紙か普通紙かに分類し、その分類に従って、処理をステップS1004、あるいはステップS1005に進める。
図11は、記録媒体サイズおよび記録モードをもとにした2つの目標保温温度設定テーブルを示す図である。目標保温温度設定テーブル1が写真用特殊紙用であり、目標保温温度設定テーブル2が普通紙用である。なお、目標保温温度設定テーブル1及び2は、記録装置の周囲温度TaがTa=23℃であることを仮定して作成されている。
ステップS1004、S1005では、夫々図11に示す目標保温温度設定テーブル1、2を参照して、記録ヘッドの仮目標保温温度(Tkt)を決定する。
記録媒体が普通紙の場合、ステップS1005において目標保温温度設定テーブル2を参照し、仮目標保温温度(Tkt)を決定する。例えば、記録媒体サイズがA4で、設定された記録モードが“きれい”の場合には、Tkt=38℃となる。
次に、ステップS1006では現在の周囲温度(Ta)に対する目標保温温度の補正値を導出する。
図12は、付加温度設定テーブルを示す図である。この付加温度設定テーブルを参照することにより、現在の周囲温度(Ta)に対する目標保温温度の補正値を導出する。
さらに、ステップS1007では、ステップS1004或はステップS1005で決定した仮目標保温温度(Tkt)を、ステップS1006で求めた補正値に基づき補正することにより目標保温温度(Tk)を決定する。なお、ここでの目標保温温度の補正値に基づく仮目標保温温度の補正方法は、仮目標保温温度(Tkt)に補正値である付加温度を加算する方法としている。
例えば、Ta=25℃の場合、付加温度設定テーブルより補正値(付加温度)2℃が導かれ、ステップS1005で決定した仮目標保温温度38℃に補正値の2℃を加えた40℃が目標保温温度(Tk)となる。
ステップS1008では、記録ヘッド温度(Th)がステップS1007において決定した目標保温温度Tk=40℃となるように記録開始前保温制御を行なう。
なお、本実施例における記録開始前保温制御は、実施例1において説明した図7に示すフローチャートに従うので、その説明は省略する。
ステップS1009では記録を開始し、その後、処理はステップS1010に進み、記録中保温制御を実行しながら記録を行なう。
図13は、本実施例に従う記録中保温制御を示すフローチャートである。
ステップS1301〜1309は、記録媒体搬送時等の非記録時に行われる制御である。ステップS1301で、記録ヘッド温度Thを更新し、次にステップS1302〜S1305に移って、記録ヘッド温度(Th)と目標保温温度(Tk(=40℃))との差の大きさに従って、ステップS1306〜1309のいずれかのステップに進む。そして、短パルス加熱制御6〜9のいずれかの制御を実行する。
例えば、Th=35℃の場合、処理はステップS1302→ステップS1303→ステップS1306と進み、短パルス加熱制御2を行なう。
短パルス加熱制御6〜9に共通の駆動条件は、パルス幅0.2μs、駆動周波数24kHzで、短パルス加熱制御6〜9は、夫々1秒間、2秒間、3秒間、4秒間全吐出ヒータに対し短パルス加熱制御を行なう。
ステップS1306〜S1309に対応する短パルス加熱制御6〜9終了後、ステップS1302においてTh≧Tk(=40℃)と判断された場合、処理はステップS1310に進み、1走査分の記録を行なう。1走査記録終了後、処理はステップS1311に進み、記録に用いられる記録データがまだあるかどうかを調べる。ここで、記録データがまだあると判断されると、処理はステップS1301に戻り、上述の処理を繰り返す。これに対して、記録データがないと判断された場合は、処理を終了する。
なお、本実施例に従う記録中保温制御は、記録ヘッド温度に応じて記録ヘッド基板への加熱量を変更したが、本発明はこれにより限定されるものではない。例えば、記録装置の周囲温度、さらに加熱量を変更するまでのインク吐出ヒータの単位時間あたりの駆動回数を加味することにより、目標保温温度からの温度ずれが少なく、より正確な保温制御が可能となる。
以上、本実施例によれば、実施例1と同様に、記録を行なう際の条件に関する記録動作中の情報を用いて記録ヘッドの最高到達温度を予測し、予測した最高到達温度から決定した目標保温温度に基づき保温制御を実行している。そのため、実際に記録を行った際の最高到達温度が、目標保温温度よりも高いために生じるインク吐出量の変動や、逆に最高到達温度が目標保温温度よりも低いために生じる無駄な消費電力を抑制することが出来る。
これにより、本実施例でも、色むらの発生を軽減した画像を高速に記録することができ、また、必要以上に記録ヘッドの加熱を行なうことがないため、記録ヘッドの温度の保持のための消費電力を少なくすることができる。
特に、本実施例では、実施例1で採用したような複雑な計算を用いることなく、目標保温温度を決定して記録ヘッドの保温制御を実行することが出来る。
また、図9に示すように、実施例1と同様に、従来温度(=65℃)よりも低い目標保温温度(ここでは40℃)で記録ヘッドの温度を保持しても、インク吐出量の変動を抑制することが出来る。つまり、本実施例に従う保温制御は、従来高温に設定していた保温制御よりも低い温度で、また時間的にも早い段階で記録ヘッド温度(Th)を目標保温温度(Tk)付近で一定に調整することできる。
なお、本実施例では、記録ヘッドの最高到達温度を導出するために、記録媒体の種類、記録媒体サイズ、記録モード、記録装置の周囲温度の情報を用いたが、本発明はこれにより限定されるものではない。例えば、単位時間あたりあるいは1走査毎のインク吐出ヒータの駆動回数、記録ヘッドの駆動時間、1走査毎の記録ヘッドの駆動時間、次走査記録開始までの非記録時間、記録走査回数、所定記録領域を完成させるのに必要な記録走査回数を用いることが出来る。さらには、記録領域のサイズ、記録データ容量、記録枚数、次ページ記録開始までの非記録時間を用いることも出来る。またさらには、既に説明したように、記録媒体の種類、記録媒体のサイズ、記録モード、記録装置の周囲温度、記録ヘッド温度ももちろん用いることが出来る。なお、最高到達温度の導出にあたっては、以上の情報を単独に用いても良いし、もしくは複数の組み合わせを用いても良い。
以上、実施例1、2では、記録媒体1ページに記録を行なう場合を例として説明したが、1ジョブで複数ページを連続して記録する場合にも、以上実施例で示した保温制御方法を適用できる。この場合には、記録ヘッド温度の状態により1枚目と2枚目の最高到達温度が変わり得ることから、目標保温温度が変更された場合には1ページ目と2ページ目で濃度差が生じる可能性がある。この場合、1ジョブ中の複数ページにわたる記録ヘッドの最高到達温度を導出することで、1ページ記録の場合と同様の効果を得ることができる。具体例としては、記録枚数と次ページ記録開始までの非記録時間を計算に加え、複数ページ連続記録中の記録ヘッドの最高到達温度を検知し、その温度に応じた目標保温温度を設定する。
また、記録中にヒータ駆動回数が極端に増加したり、減少したりすると、保温制御を行っていたとしても、記録ヘッド温度を一定に保持することは難しい。そこで、以上の説明で用いてきた短パルス加熱制御に加え、インク吐出量を制御可能なダブルパルスによるPWM制御(特許文献4参照)との併用が有効である。このダブルパルスのPWM制御は、プレパルスとメインパルスとに分割されたヒートパルスに対して、プレパルスの幅をヘッド温度に応じて変更することによって、インク吐出量を一定に保持する技術である。従って、ヒータ駆動回数が大きく変動して、保温制御を行なっていても記録ヘッド温度がばらつくときにも、PWM制御を併用することでインク吐出量の変動を抑制することが可能となる。
またさらに、上述のダブルパルスのPWM制御と、シングルパルスでメインパルスを変調するシングルパルスのPWM制御とを併用することにより、幅広いインク温度においてインク吐出量を一定に保持することが可能となる。また、記録ヘッドの駆動電圧を変調するための回路を設けて電圧変調制御を行うようにしてもよい。この電圧変調駆動制御は、記録ヘッドの駆動電圧が増大するにつれてインク吐出量が減少することを利用し、PWM制御と同様にインク温度によらずインク吐出量を一定に保持する技術である。
さらに、実施例1、2では、記録ヘッドの最高到達温度を記録装置で求める構成について説明を行った。しかし、本発明はこれに限定されることはない。例えば、記録データを送信するホスト装置で最高到達温度を求め、記録装置が前記ホスト装置で求めた最高到達温度に関する情報を受信し、その情報に基づいて保温制御を実行する記録システムの構成であっても良い。
またさらに、実施例1、2では、記録走査終了時から次記録走査開始までのキャリッジ休止時間に取得した記録走査開始前のヘッド温度の推移を導出しているが、本発明はこれにより限定されるものではない。記録ヘッド温度を取得するタイミングが早いほど、より正確な記録ヘッドの最高到達温度を求めることが可能となる。
なお、以上の実施例においては、記録ヘッドからインクのみを吐出して画像を記録する構成について説明を行ってきた。しかし、記録ヘッドから吐出されるのは、インクに限定されるものではなく、記録画像の定着性や耐水性を高めたり、その記録品質を高めたりするための処理液も含まれる。即ち、本発明は、例えば、インクと処理液との組み合わせによって画像を記録する構成であっても良い。
さらに加えて、本発明を適用可能な記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力装置として用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を採るもの等であっても良い。
本発明の代表的な実施例である記録装置の概略構成を示す図である。 記録ヘッドの構成を示す図である。 図1に示す記録装置の制御構成を示すブロック図である。 実施例1に従う記録ヘッドの保温制御の概略を示すフローチャートである。 記録媒体1ページに記録中の記録ヘッド温度(Th)の推移を示す図である。 記録ヘッドの最高到達温度と目標保温温度との関係を示すテーブルである。 記録開始前保温制御の詳細を示すフローチャートである。 実施例1に従う記録中保温制御の詳細を示すフローチャートである。 本発明に従う記録ヘッドの保温制御を行った場合の記録ヘッドの温度変化を示す図である。 実施例2に従う記録ヘッドの保温制御の概略を示すフローチャートである。 記録媒体サイズおよび記録モードをもとにした2つの目標保温温度設定テーブルを示す図である。 付加温度設定テーブルを示す図である。 実施例2に従う記録中保温制御の詳細を示すフローチャートである。
符号の説明
100、101 記録ヘッド
102 吐出口
103 搬送ーラ
104 補助ローラ
105 給紙ローラ
106 キャリッジ
107 プラテン
108 キャリッジベルト
300 CPU
301 ROM
302 RAM
303 画像入力部
304 画像信号処理部
305 メインバスライン
306 キャリッジ駆動制御回路
307 搬送制御回路
308 操作部
309 回復系制御回路
310 回復系モータ
311 ブレード
312 キャップ
313 吸引ポンプ
314 ヘッド温度制御回路
315 サーミスタ
316 ヘッド駆動制御回路
h ホームポジション
P 記録媒体

Claims (12)

  1. 熱エネルギーを発生する録素子を備え、記録データに基いて記録を行う記録ヘッド
    前記記録データに基いた記録動作中に前記記録ヘッドが達する最高到達温度を予測する予測手段と
    前記予測した最高到達温度に基づいて標温度を決定する決定手段と、
    前記記録動作中における前記記録ヘッドの温度が前記目標温度となるように制御する温度制御手段とを有する記録装置であって、
    前記決定手段は、
    前記最高到達温度が第1の温度の場合は当該最高到達温度に1以下の第1の係数を乗じて前記目標温度を決定し、
    前記最高到達温度が前記第1の温度よりも高い第2の温度の場合には当該最高到達温度に前記第1の係数よりも小さい第2の係数を乗じて前記目標温度を決定することを特徴とする記録装置。
  2. 前記決定手段は、前記目標温度を記録動作を開始する前に決定することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記温度制御手段は、記録開始時に前記記録ヘッドが前記目標温度となるように制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 前記記録ヘッドを搭載し、記録媒体上を往復走査する走査手段をさらに有し、
    前記温度制御手段は、前記走査手段による走査と該走査の次の走査との間で前記記録ヘッドが前記目標温度となるように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記温度制御手段は、前記記録素子に記録が行われない程度の駆動信号を与えて発熱させることで、前記記録ヘッドの温度が前記目標温度となるように制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記記録ヘッドの温度を検出する記録ヘッド温度検出手段と、
    前記記録ヘッド温度検出手段によって検出された記録ヘッドの温度に応じて、前記記録ヘッドを駆動するための駆動信号のパルス幅を変更して前記記録素子を駆動させる駆動手段とをさらに有することを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  7. 前記記録装置の環境温度を検出する環境温度検出手段をさらに有し、
    前記予測手段は、前記環境温度を加味して前記最高到達温度を予測することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記予測手段は、前記記録ヘッドの温度を加味して前記最高到達温度を予測することを特徴とする請求項に記載の記録装置。
  9. 前記予測手段は、前記記録データから、単位時間あたりの前記記録素子の駆動回数、前記記録素子の1走査毎の駆動回数、前記記録ヘッドの駆動時間、前記記録ヘッドの1走査毎の駆動時間、次走査記録開始までの非記録時間、記録走査回数、記録モード、前記記録媒体上の同一記録領域の記録を完成させるための走査回数、記録領域、前記記録媒体のサイズ、記録媒体の種類、記録データ容量、記録枚数、次頁記録開始までの非記録時間のうちの少なくともいずれかを導出し、該導出したいずれかを用いて前記最高到達温度を予測することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記最高到達温度は、前記記録ヘッドが複数の記録媒体に記録を行なう際に到達するであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の記録装置。
  11. 熱エネルギーを発生する録素子を備え、記録データに基いて記録を行う記録ヘッドと、記録動作中の前記記録ヘッドの温度が目標温度となるように制御する温度制御手段と、前記記録データを受信する受信手段とを有する記録装置と
    前記記録装置に接続され、前記記録データに基いて、記録動作中に前記記録ヘッドが到達する最高到達温度を予測する予測手段と、前記予測した最高到達温度に基いて前記目標温度を決定する決定手段と、前記記録データを前記記録装置に送信する送信手段とを有するホストとを含む記録システムであって、
    前記決定手段は、
    前記最高到達温度が第1の温度の場合は当該最高到達温度に1以下の第1の係数を乗じて前記目標温度を決定し、
    前記最高到達温度が前記第1の温度よりも高い第2の温度の場合には当該最高到達温度に前記第1の係数よりも小さい第2の係数を乗じて前記目標温度を決定することを特徴とする記録システム。
  12. 熱エネルギーを発生する録素子を備え、記録データに基いて記録を行う記録ヘッドの記録動作中の温度を目標温度に制御することが可能な記録装置における記録ヘッドの温度制御方法であって、
    前記記録データに基いて、記録動作中に到達する前記記録ヘッドの最高到達温度を予測する予測工程と
    前記予測した最高到達温度に基いて前記目標温度を決定する決定工程と、
    前記決定された目標温度となるように記録動作中の前記記録ヘッドの温度を制御する温度制御工程とを有し、
    前記決定工程では、
    前記最高到達温度が第1の温度の場合は当該最高到達温度に1以下の第1の係数を乗じて前記目標温度を決定し、
    前記最高到達温度が前記第1の温度よりも高い第2の温度の場合には当該最高到達温度に前記第1の係数よりも小さい第2の係数を乗じて前記目標温度を決定することを特徴とする記録ヘッドの温度制御方法。
JP2007316360A 2006-12-13 2007-12-06 記録装置、記録システム及び記録ヘッドの温度制御方法 Expired - Fee Related JP5106074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316360A JP5106074B2 (ja) 2006-12-13 2007-12-06 記録装置、記録システム及び記録ヘッドの温度制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336376 2006-12-13
JP2006336376 2006-12-13
JP2007316360A JP5106074B2 (ja) 2006-12-13 2007-12-06 記録装置、記録システム及び記録ヘッドの温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008168625A JP2008168625A (ja) 2008-07-24
JP5106074B2 true JP5106074B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=39515572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316360A Expired - Fee Related JP5106074B2 (ja) 2006-12-13 2007-12-06 記録装置、記録システム及び記録ヘッドの温度制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7782350B2 (ja)
JP (1) JP5106074B2 (ja)
CN (1) CN101200134B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252955B2 (ja) * 2008-03-14 2013-07-31 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP5451103B2 (ja) * 2008-03-25 2014-03-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および記録ヘッドの回復処理方法
JP5058195B2 (ja) * 2009-03-18 2012-10-24 株式会社セイコーアイ・インフォテック インクジェット記録装置及びその記録方法
JP5409246B2 (ja) * 2009-10-09 2014-02-05 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および記録ヘッドの温度制御方法
JP5379842B2 (ja) 2011-01-31 2013-12-25 キヤノン株式会社 記録装置及びその判定方法
JP5939919B2 (ja) 2011-10-12 2016-06-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5903846B2 (ja) * 2011-11-22 2016-04-13 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッドの駆動方法
US9050840B2 (en) 2013-09-05 2015-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus and method for correcting printing position shift
JP5875573B2 (ja) 2013-11-22 2016-03-02 キヤノン株式会社 記録装置及びその気泡排出方法
CN105223981A (zh) * 2015-10-12 2016-01-06 周末 一种3d打印机用温控装置
EP3509846A4 (en) * 2016-09-12 2020-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. PRINTING SYSTEM WITH MODE FOR REDUCED THROUGHPUT
JP6926730B2 (ja) * 2017-06-30 2021-08-25 大日本印刷株式会社 熱転写印画装置及び熱転写印画方法
JP7025265B2 (ja) * 2018-03-29 2022-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
US11104156B2 (en) * 2018-07-13 2021-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7146529B2 (ja) * 2018-08-29 2022-10-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、その制御方法、及びプログラム
JP7293668B2 (ja) * 2019-01-29 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、及び液体吐出装置
WO2021124928A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンタおよびインクジェットプリンタの制御方法
CN111483249B (zh) * 2020-05-12 2022-02-22 深圳市凯沃尔电子有限公司 一种根据温度区间范围对热敏点加热的方法
CN111532047B (zh) * 2020-05-13 2021-09-21 深圳诚拓数码设备有限公司 一种智能数码打印方法、控制装置及打印设备
JP7549472B2 (ja) 2020-06-24 2024-09-11 キヤノン株式会社 記録装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP2022184353A (ja) 2021-06-01 2022-12-13 キヤノン株式会社 記録装置、制御装置、およびプログラム
JP2023006647A (ja) 2021-06-30 2023-01-18 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、制御装置、およびプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3247404B2 (ja) 1991-10-02 2002-01-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの吐出制御方法およびインクジェット記録装置
US5894314A (en) 1991-01-18 1999-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording apparatus using thermal energy
US5673069A (en) 1991-05-01 1997-09-30 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for reducing the size of drops ejected from a thermal ink jet printhead
US5736995A (en) 1991-05-01 1998-04-07 Hewlett-Packard Company Temperature control of thermal inkjet printheads by using synchronous non-nucleating pulses
US5459498A (en) 1991-05-01 1995-10-17 Hewlett-Packard Company Ink-cooled thermal ink jet printhead
US5726690A (en) 1991-05-01 1998-03-10 Hewlett-Packard Company Control of ink drop volume in thermal inkjet printheads by varying the pulse width of the firing pulses
US5168284A (en) 1991-05-01 1992-12-01 Hewlett-Packard Company Printhead temperature controller that uses nonprinting pulses
JP3244724B2 (ja) 1991-08-01 2002-01-07 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
CA2074906C (en) 1991-08-01 2000-09-12 Hiromitsu Hirabayashi Ink jet recording apparatus having temperature control function
SG47457A1 (en) 1992-11-30 1998-04-17 Hewlett Packard Co Method and apparatus for reducing the range of drop volume variation in thermal ink jet printers
US5642142A (en) 1992-11-30 1997-06-24 Hewlett-Packard Company Variable halftone operation inkjet printheads
JPH0839807A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Canon Inc インクジェットプリント方法および装置
JP3372821B2 (ja) * 1997-04-15 2003-02-04 キヤノン株式会社 インクジェット装置、該装置用インクジェットヘッドの温度推定方法および制御方法
JP4134526B2 (ja) * 2001-05-09 2008-08-20 富士ゼロックス株式会社 記録ヘッド駆動制御装置
US7295224B2 (en) * 2001-08-22 2007-11-13 Polaroid Corporation Thermal response correction system
JP2003237041A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Canon Inc インクジェット記録装置及びその制御方法、プログラム
US6857717B2 (en) 2002-02-19 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet printing apparatus, control method therefor, and program
JP2004082625A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc 記録装置、記録システム及び記録方法
JP2004160685A (ja) 2002-11-08 2004-06-10 Canon Inc インクジェット記録装置
US20050007403A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Cheng-Lung Lee Printing apparatus and method for maintaining temperature of a printhead

Also Published As

Publication number Publication date
CN101200134A (zh) 2008-06-18
JP2008168625A (ja) 2008-07-24
US7782350B2 (en) 2010-08-24
CN101200134B (zh) 2012-11-21
US20080143809A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106074B2 (ja) 記録装置、記録システム及び記録ヘッドの温度制御方法
JP5409246B2 (ja) インクジェット記録装置および記録ヘッドの温度制御方法
JP5072573B2 (ja) 記録装置及び記録ヘッドの制御方法
JP2974487B2 (ja) 記録装置
JP2016159618A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法および記録ヘッド
JPH07314734A (ja) インクジェット記録装置
JP5037762B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録装置におけるヘッド温度制御方法
JPH06198911A (ja) インクジェット記録装置
JP7549472B2 (ja) 記録装置、制御方法、記憶媒体及びプログラム
JPH11342604A (ja) 非記録期間内でインクの予熱を行なうインクジェット記録システム
JPH11192724A (ja) インクジェットプリント装置およびインク有無判定方法
US8474941B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JPH1120148A (ja) インクジェット記録装置の制御方法およびインクジェット記録装置
JP4785306B2 (ja) インクジェット記録装置及び該装置におけるインクの温度制御方法
JP2019034467A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JP2007021944A (ja) インクジェット記録装置
JP5252955B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004017457A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法ならびに記録装置
JP2001080058A (ja) インクジェットプリント装置および該装置を用いるプリントシステム
JP4607309B2 (ja) 記録装置
JP4280453B2 (ja) 記録装置及び記録ヘッドの温度管理方法
JP2002347223A (ja) 記録装置及び温度制御方法
JPH09277503A (ja) 記録装置及び方法
JP2017222092A (ja) 記録装置及び記録ヘッドの保温制御方法
JP4808865B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees