JP5996340B2 - プラズマエッチング装置 - Google Patents

プラズマエッチング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5996340B2
JP5996340B2 JP2012197556A JP2012197556A JP5996340B2 JP 5996340 B2 JP5996340 B2 JP 5996340B2 JP 2012197556 A JP2012197556 A JP 2012197556A JP 2012197556 A JP2012197556 A JP 2012197556A JP 5996340 B2 JP5996340 B2 JP 5996340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
metal
electrostatic chuck
plasma etching
etching apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012197556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053481A (ja
Inventor
青砥 雅
雅 青砥
林 大輔
大輔 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012197556A priority Critical patent/JP5996340B2/ja
Priority to US14/019,023 priority patent/US10153138B2/en
Publication of JP2014053481A publication Critical patent/JP2014053481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996340B2 publication Critical patent/JP5996340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32807Construction (includes replacing parts of the apparatus)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Description

本発明は、プラズマエッチング装置に関する。
従来、基台(サセプタ)と静電チャックとの間に、基台と静電チャックとを接合する接合層を有するプラズマ処理装置がある。接合層には、基台と静電チャックの熱膨張又は収縮量などの値以上伸びる弾性体(接着剤など)が用いられる。また、例えば、静電チャックにはセラミックが用いられ、基台にはアルミニウムが用いられる。
特開平06−283594号公報 特開2011−187758号公報
しかしながら、上述の技術では、接合層が剥離することがあるという問題がある。例えば、ウエハの温度は静電チャックに内蔵されているヒーターの温度を上げ、基台の温度を冷却することで所望の温度に調整されている。この場合、接合層には基台と静電チャックとの温度差による膨張又は収縮の負荷がかかることになる。よって、接合層により許容される温度差以上となると、接合層が剥離することがある。
開示するプラズマエッチング装置は、一つの実施態様において、アルミニウムよりも低い膨張係数を示す金属で形成される基台を有する。また、開示するプラズマエッチング装置は、一つの実施態様において、基台の載置面に配置されて被処理体が載置される静電チャックを有する。また、開示するプラズマエッチング装置は、一つの実施態様において、基台と静電チャックとを接合する接合層を有する。また、開示するプラズマエッチング装置は、一つの実施態様において、静電チャック内に設けられたヒーターとを有する。また、プラズマエッチング装置では、実施形態の一例において、基台は、基台を形成する金属よりも熱伝導率が高い金属を用いてコールドスプレー溶射により形成された金属部を有する。
開示するプラズマエッチング装置の一つの態様によれば、接合層の剥離を防止可能となるという効果を奏する。
図1は、第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置の全体像を示す断面図である。 図2は、第1の実施形態における半導体ウエハ、静電チャック、サセプタ、フォーカスリング及びシール部材の位置関係を示す断面図である。 図3は、第1の実施形態における基台と接合層と静電チャックとの詳細について示す断面図である。 図4は、第2の実施形態における基台と接合層と静電チャックとの詳細について示す断面図である。 図5は、第3の実施形態に係るプラズマエッチング装置における取り出し口及び金属層の一例を示す断面図である。 図6は、第3の実施形態における給電機構と基台と静電チャックとの位置関係を拡大して模式的に示した図である。
以下に、開示するプラズマエッチング装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により開示する発明が限定されるものではない。各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置は、実施形態の一例において、アルミニウムよりも低い膨張係数を示す金属で形成される基台と、基台の載置面に配置されて被処理体が載置される静電チャックと、基台と静電チャックとを接合する接合層と、静電チャック内に設けられたヒーターとを有する。また、第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置は、実施形態の一例において、基台は、基台を形成する金属よりも熱伝導率が高い金属を用いてコールドスプレー溶射により形成された金属部を有する。
第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置では、実施形態の一例において、接合層は、金属ろうを用いて形成される。
第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置では、実施形態の一例において、基台が、基台の内部のうち静電チャックの下部に相当する位置に金属部を有する。
第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置では、実施形態の一例において、基台を形成する金属が、チタン、コバール、インバー、スーパーインバー、ノビナイト(登録商標)の少なくとも1つを含む。
第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置では、実施形態の一例において、熱伝導率が高い金属は、銀,銅及びアルミニウムのうち少なくとも1つを含む。
第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置では、実施形態の一例において、静電チャックは、セラミックで形成されており、接合層と接合される部分に金属膜を有する。
(第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置の構成)
図1は、第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置の全体像を示す断面図である。図2は、第1の実施形態における半導体ウエハ、静電チャック、サセプタ、フォーカスリング及びシール部材の位置関係を示す断面図である。
図1に示すように、プラズマエッチング装置100は、チャンバー1を有する。チャンバー1は、外壁部に、導電性のアルミニウムで形成される。図1に示す例では、チャンバー1は、半導体ウエハ2をチャンバー1内に搬入又は搬出するための開口部3と、気密にシールする封止体を介して開閉可能なゲートバルブ4とを有する。封止剤とは、例えば、Oリングである。
図1には示されていないが、チャンバー1には、ゲートバルブ4を介して、ロードロック室が連設される。ロードロック室には、搬送装置が設けられる。搬送装置は、半導体ウエハ2をチャンバー1内に搬入又は搬出する。
また、チャンバー1は、側壁底部に、開口してチャンバー1内を減圧するための排出口19を有する。排出口19は、例えばバタフライ・バルブなどの開閉弁を介して図示しない真空排気装置に接続される。真空排気装置とは、例えば、ロータリーポンプ又はターボ分子ポンプ等である。
また、図1に示すように、プラズマエッチング装置100は、チャンバー1の内部の底面中央部に、基台支持台5を有する。プラズマエッチング装置100は、基台支持台5の上部に基台10を有する。図1及び図2に示すように、プラズマエッチング装置100は、基台10の上部に静電チャック9を有する。また、プラズマエッチング装置100は、基台10の上部に、静電チャック9を取り囲むように設けられるフォーカスリング21を有する。
また、図1及び図2に示すように、基台10は、静電チャック9が設置される箇所と比較して、箇所の周辺の高さが高い。以下では、静電チャック9が設置される箇所と比較して高さが高い箇所を周辺凸部と称する。また、図2に示すように、静電チャック9の側面と、基台10の周辺凸部と、サセプタの底辺とのうち、少なくとも2箇所と接触するシール部材22を有する。シール部材22は、例えば、Oリングである。
また、プラズマエッチング装置100は、基台10の上方かつチャンバー1の上部には、上部電極50を有する。上部電極50は、電気的に接地される。上部電極50には、ガス供給管51を介して処理ガスが供給され、上部電極50の底壁に複数個穿設された放射状の小穴52より半導体ウエハ2方向に処理ガスが放出される。ここで、高周波電源12をONにされることで、放出された処理ガスによるプラズマが上部電極50と半導体ウエハ2との間に生成される。なお、処理ガスとは、例えば、CHF3、CF4などである。
ここで、プラズマエッチング装置100の各部について更に説明する。基台支持台5は、アルミニウム等の導電性部材で円柱形状に形成される。基台支持台5は、冷却媒体を内部に留める冷媒ジャケット6が内部に設けられる。冷媒ジャケット6には、冷却媒体を冷媒ジャケット6に導入するための流路71と、冷却媒体を排出するための流路72とが、チャンバー1の底面に気密に貫通して設けられる。
なお、以下では、冷媒ジャケット6が基台支持台5の内部に設けられる場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。例えば、冷媒ジャケット6が、基台10の内部に設けられても良い。冷媒ジャケット6は、後述するように、チラー70により冷却媒体が循環されることで、基台10や基台支持台5の温度を制御する。
基台10は、ブロッキング・コンデンサ11を介して高周波電源12と接続される。基台10は、図示しないボルトにより基台支持台5に取り付けられる。基台10は、冷媒ジャケット6の冷熱が基台支持台5を介して伝導されることで冷却される。高周波電源12は、例えば、13.56MHz又は40MHz等の高周波電源である。
図1及び図2に示すように、基台10と静電チャック9とは、接合層20によって接合される。静電チャック9は、例えば、セラミック製(線熱膨張率;略7.1×10−6(cm/cm/度))で形成される。静電チャック9は、電極板9bとヒーター9aとを内部に有する。静電チャック9は、上面に半導体ウエハ2が載置される。
図1に示すように、電極板9bは、導電線25の一端側に接続され、導電線25の他端側が給電棒26に接続される。導電線25は、基台10に内蔵されたテフロン(登録商標)等の絶縁部材により周囲を覆われる。給電棒26は、例えば、銅で形成され、200V〜3KVの高電圧を給電する。また、給電棒26は、チャンバー1の底面に気密かつ絶縁して貫通され、電磁スイッチ28を介して高電圧電源27に接続される。また、電磁スイッチ28は図示しない装置を制御する制御信号によりON又はOFFされる。
また、基台10と基台支持台5と接合層20と静電チャック9には、貫通穴16が設けられる。貫通穴16の内部には、電気的に抵抗又はインダクタンスを介して接地されたプッシャーピン15が設けられる。プッシャーピン15は、チャンバー1を気密にするとともに伸縮可能としたべローズ17を介して上下移動手段となるエアーシリンダ18に接続される。また、プッシャーピン15は、ロードロック室の搬送装置より半導体ウエハ2の受渡しを行い、静電チャック9に半導体ウエハ2を接離する際に、エアーシリンダ18により上下移動する。
基台10及び静電チャック9には、伝熱媒体を半導体ウエハ2の裏面に均一に供給するための貫通穴13aが複数設けられる。貫通穴13aは、貫通穴13aにかかるHeガスの圧力を均一にするためのガス溜め室13に接続される。ガス溜め室13は、伝熱媒体をチャンバー1の外部より導入するための供給管14に接続される。伝熱媒体とは、例えば、不活性ガスとしてのHeガスである。ただし、これに限定されるものではなく、任意のガスを用いて良い。
また、図1に示すように、プラズマエッチング装置100は、冷媒ジャケット6に冷却媒体を循環させるチラー70を有する。具体的には、チラー70は、冷却媒体を流路71から冷媒ジャケット6に送り込み、冷媒ジャケット6から出てきた冷却媒体を流路72から受け付ける。
(基台と接合層と静電チャック)
図3は、第1の実施形態における基台と接合層と静電チャックとの詳細について示す断面図である。図3に示す例では、説明の便宜上、静電チャック9やシール部材22、貫通穴16、弾性部材110、付勢部材120等についても併せて示した。また、図3に示す例では、説明の便宜上、貫通穴13aやガス溜め室13、供給管14等については記載を省略した。
なお、弾性部材110は、静電チャック9の下面に押しつけられる。言い換えると、静電チャック9の下面のうち弾性部材110が押しつけられる箇所には、接合層20は設けられていない。この結果、接合層20は、貫通穴16において露出していない。弾性部材110は、例えば、フッ素ゴムから形成される。
また、付勢部材120は、基台10側から静電チャック9側への押圧力を弾性部材110にかける。図3に示す例では、付勢部材120は、弾性部材110の下部に接触する板状部材121を有し、板状部材121と基台10とを連結するネジ部材122を有する。板状部材121は、例えば、セラミックで形成される。ただし、これに限定されるものではない。例えば、板状部材121は、弾性部材110と同様の材料を用いて形成されても良い。
図3に示す例では、付勢部材120のネジ部材122が基台10に設けられたねじ穴に嵌められることで、板状部材121と基台10とが連結される。ここで、板状部材121は、静電チャック9側への押圧力を弾性部材110に与えており、ネジ部材122により基台10に連結されることで、静電チャック9側への押圧力が継続して弾性部材110に与えられるようになる。
第1の実施形態における基台10は、アルミニウムよりも熱膨張率の低い材料で形成される。例えば、基台10は、静電チャック9の材料と熱膨張率が同等となる材料を用いて形成される。基台10を形成する金属は、例えば、チタン、コバール、インバー、スーパーインバー、ノビナイト(登録商標)の少なくとも1つを含む。
図3に示すように、基台10は、基台10を形成する金属よりも熱伝導率が高い金属を用いてコールドスプレー溶射により形成された金属部130を有する。熱伝導率が高い金属とは、銀,銅及びアルミニウムのうち少なくとも1つを含む。
例えば、基台10は、基台10の内部のうち静電チャック9の下部に相当する位置に金属部130を有する。より詳細な一例をあげて説明すると、銀や銅などの金属で形成される金属部130を、基台10に設けられた円柱状の溝の内部にコールドスプレーで基台10上に形成し、その後、基台10を形成する金属で形成される金属層をコールドスプレーで金属部130上に形成する。言い換えると、基台10に設けられた穴の内部に金属部130が形成された上で、金属部130にフタがされる。この結果、基台10の内部に金属部130が形成される。ただし、金属部130の形成手法はこれに限定されるものではなく、任意の手法を用いて良い。
ここで、コールドスプレーとは、溶射用粉末の融点又は軟化温度よりも低い温度に加熱した作動ガスを超音速にまで加速し、加速した作動ガスを用いて溶射用粉末を固相のまま高速で基材に衝突させることで、皮膜を形成する技術である。比較的高温の溶射プロセスの場合、一般に、融点又は軟化温度以上にまで加熱された溶射用粉末が基材に吹き付けられる。この結果、基材の材質や形状によっては基材の熱変質や変形が起こることがあり、あらゆる材質及び形状の基材に対して皮膜を形成することができるわけではなく、基材の材質及び形状が制限されるという欠点がある。また、溶射プロセスにおいては、溶射用粉末を融点又は軟化温度以上にまで加熱する必要がある結果、装置が大型になり、施工場所等の条件が限られてくる場合がある。これに対し、コールドスプレーでは、比較的低温で溶射が行われる結果、基材の熱変質や変形を起こしにくい。また、コールドスプレーでは、装置によっては比較的高温の溶射プロセスと比較して小型ですむ。また、コールドスプレーでは、使用する作動ガスが燃焼ガスではないために安全性に優れ、現地施工での利便性が高くなる。
コールドスプレーは、以下のような条件で行うことができる。主として圧縮空気を作動ガスとして使用し、作動ガスは、1Mpa、作動ガス温度500度まで加熱される。溶射用粉末は、供給量10g/分で作動ガスと同軸方向から作動ガスに供給される。コールドスプレー時、コールドスプレーのノズル先端から基材までの距離は、40mmである。また、コールドスプレーのノズルのトラバース速度は、好ましくは、20mm/秒とする。溶射粉末は、市販のコールドスプレーを用いて実施して良い。ただし、上記の条件は一例であり、これに限定されるものではなく、任意の条件を用いて良い。
金属部130の厚みは、例えば、銅で金属部130を形成する場合、0.5mm〜1mmである。ただし、これに限定されるものではなく、任意の厚さであって良い。
このように、金属部130が基台10内に埋め込まれることで、金属部130の形成に用いられた金属がチャンバー内に放出される事態を確実に防止可能となる。
接合層20は、静電チャック9と基台10との応力緩和の役割を果たすとともに、基台10と静電チャック9とを接合する。接合層20を「メタライズ層」とも称する。接合層20は、金属ろうを用いて形成される。金属ろうは、アルミニウムよりも熱膨張率の低い金属を用いて形成される。金属ろうは、例えば、銀と銅とチタンの合金とろう剤との混合物であったり、金と銅とチタンとの合金とろう剤との混合物であったりする。ただし、これは一例であって、これに限定されるものではない。
ここで、上述したように、基台10は、アルミニウムよりも熱膨張率の低い材料で形成される。この結果、アルミニウムを用いて形成される基台10を用いるプラズマエッチング装置と比較して、第1の実施形態におけるプラズマエッチング装置では、基台10と静電チャック9との熱伝導率の差が小さい。この結果、静電チャック9を加熱したり、冷媒ジャケット6にて基台10を冷却したとしても、静電チャック9の膨張と基台10の縮小との差は、アルミニウムを用いて形成される基台10を用いるプラズマエッチング装置と比較して小さくなる。このことを踏まえ、接合層20は、アルミニウムを用いて形成される基台10を用いるプラズマエッチング装置と比較して、低い熱膨張率を示す材料を用いて形成することが可能である。例えば、上述したように、金属ろうで形成される接合層20を用いることが可能となる。
静電チャック9は、例えば、Al2O3やY2O3のセラミックで形成されており、接合層20と接合される部分に金属膜を有する。静電チャック9の下面に設けられる金属膜は、静電チャック9と接合層20とを接合しやすくする。
ここで、静電チャック9と接合層20と基台10との接合の仕方の一例について説明する。例えば、接合層20の下面と基台10の上面にニッケルのメッキ層を作成した上で、接合層20と基台10とを接合する。また、静電チャック9の下面と接合層20の上面とに金属膜を形成した上で、静電チャック9の下面と接合層20の上面とを接合する。接合する際には、例えば、銀と銅と、あるいは、銀とゲルマニウムなどのシート状のろう剤を挟んだ上で加熱することで接合する。上述したように、アルミニウムよりも熱膨張率の低い材料で基台10を形成することを踏まえ、基台10と静電チャック9とをメタライズ層で固定する。
また、基台10は、溶射膜131と絶縁被膜132とを有する。溶射膜131は、例えば、Al2O3やY2O3等で形成される。溶射膜131は、基台10の表面を覆い、基台10がチャンバー内に露出しないようにする。絶縁被膜132は、例えば、フッ素樹脂コーティングによって形成される。
上述したように、第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置100は、アルミニウムよりも低い膨張係数を示す金属で形成される基台10と、基台10の載置面に配置されて被処理体が載置される静電チャック9と、基台10と静電チャック9とを接合する接合層20と、静電チャック9内に設けられたヒーター9aとを有する。また、基台10は、基台10を形成する金属よりも熱伝導率が高い金属を用いてコールドスプレー溶射により形成された金属部130を有する。この結果、接合層20の剥離を防止可能となる。すなわち、基台10と静電チャック9との熱膨張率の差が小さくなることで、接合層20にかかる応力が小さくなり、接合層20の剥離を防止可能となる。
すなわち、ヒーターが内蔵された静電チャックと冷媒ジャケットによる冷却機能を有する基台10からなる下部電極を設けたプラズマエッチング装置では、ヒーターの加熱と基台の冷却により、膨張と収縮という熱による力が発生する。この結果、静電チャックと基台の接合層が剥離してしまい、長時間使用できないなどの問題が発生することがある。
ここで、基台にアルミニウム(膨張係数:23.5(×10−6/℃)、熱伝導率約200(W/mk))を使用した場合には、膨張係数が比較的高いものの熱伝導率も高くなる。このことを踏まえ、上述したように、第1の実施形態では、基台10は、アルミニウムと比較して低膨張係数の金属で形成される。例えば、チタン、コバール、インバー、スーパーインバー、ノビナイト(登録商標)などを用いて基台10を形成した場合、基台の膨張係数は、チタンで8.9(×10−6/℃)、コバールで5.2(×10−6/℃)、インバーで0.5〜2(×10−6/℃)、スーパーインバーで0〜1.5(×10−6/℃)、ノビナイト(登録商標)で1〜2(×10−6/℃)となりアルミニウムに比べて膨張係数が小さい。また、静電チャック9のセラミック材料であるAl2O3、Y2O3の膨張係数は約7(×10−6/℃)であり基台10と同様に膨張係数が小さくなっている。この結果、静電チャック9と基台10の温度差による膨張又は収縮のそれぞれの量が抑制される。その結果、静電チャック9と基台10とを接合する接合層20にかかる負荷が低減し、接合層の剥離を防止可能となる。
また、アルミニウムと比較して低膨張係数の金属で基台10を形成すると、アルミニウムを用いる場合と比較して熱伝導率が低下する。例えば、チタン、コバール、インバー、スーパーインバー、ノビナイト(登録商標)などを用いて基台10を形成した場合、基台の熱伝導率は、アルミニウムを用いた場合の少なくとも10%以下の熱伝導率になる。このことを踏まえ、上述したように、第1の実施形態では、基台10は、基台10の内部に、基台10の材料と比較して熱伝導率の高い材料で形成された金属部130を有する。この結果、基台10の熱伝導率を改善可能となる。
また、第1の実施形態では、接合層20は、金属ろうを用いて形成される。すなわち、上述したように、アルミニウムを用いる場合と比較して基台10の熱膨張率が静電チャック9の熱膨張率に近くなっており、金属ろうを用いて基台10と静電チャック9とを強固に接合することが可能となる。
また、第1の実施形態では、基台10は、基台10の内部のうち静電チャック9の下部に相当する位置に金属部130を具備する。この結果、静電チャック9の熱を効率良く基台10側に引き込むことが可能となる。
また、第1の実施形態では、基台10を形成する金属は、チタン、コバール、インバー、スーパーインバー、ノビナイト(登録商標)の少なくとも1つを含む。この結果、基台10の熱膨張率をアルミニウムと比較して低い値とすることが可能となる。
また、第1の実施形態では、熱伝導率が高い金属は、銀,銅及びアルミニウムのうち少なくとも1つを含む。この結果、金属部130の熱膨張率を高くすることが可能である。
また、第1の実施形態では、静電チャック9は、セラミックで形成されており、接合層20と接合される部分に金属膜を有する。この結果、セラミックで形成された静電チャック9と接合層20とを確実に接着することが可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係るプラズマエッチング装置について説明する。以下では、第1の実施形態に係るプラズマエッチング装置100と同様の点については説明を省略する。
第2の実施形態に係るプラズマエッチング装置は、フォーカスリング21を有する。また、プラズマエッチング装置では、基台10が、基台10の内部のうちフォーカスリング21の下部に相当する位置に金属部を具備する。
図4は、第2の実施形態における基台と接合層と静電チャックとの詳細について示す断面図である。図4に示すように、基台10は、基台10の内部のうちフォーカスリング21の下部に相当する位置に金属部133を有する。図4に示す例では、金属部133が、3角形である場合を例に示したが、これに限定されるものではなく、コールドスプレーで形成可能な任意の形状であって良い。例えば、金属部133は、2等辺3角形であり、長さが等しい2つの辺の長さが20mmであっても良い。ただし、これに限定されるものではなく、金属部133が3角形である場合に、2等辺3角形でなくても良く、辺の長さが20mmでなくても良い。
ここで、金属部133は、好ましくは、フォーカスリング21の下部に相当する基台10の内部において、冷媒ジャケット6に近い側に、冷媒ジャケット6に遠い側と比較して多くの金属部133が配置される。
金属部133は、例えば、コールドスプレーで形成される。例えば、基台10は、基台10の内部のうちフォーカスリング21の下部に相当する位置に予め穴が設けられる。その後、金属部133を、基台10に設けられた穴の内部にコールドスプレーで形成し、その後、基台10を形成する金属で形成される金属層をコールドスプレーで金属部133上に形成することで、金属部133を基台10の内部に埋め込む。
なお、ここで、コールドスプレーで金属部133を形成する際、穴に隙間が発生する場合には、隙間にネジを貫通されることで固定することで、高周波電圧が流れたりグラウンドに接続されたりするようにしても良い。
上述したように、第2の実施形態に係るプラズマエッチング装置は、基台10が、基台10の内部のうちフォーカスリング21の下部に相当する位置に金属部133を有する。この結果、フォーカスリング21にたまる熱を効率良く冷媒ジャケット6に導くことが可能となり、フォーカスリング21の温度を効率良く下げることが可能となる。
すなわち、基台10のフランジ部分にはシリコンからなるフォーカスリング21が設けられる。フォーカスリング21は、プラズマをウエハ周辺部までに広げてウエハの周辺部のエッチング特性をウエハの面内で均一にするためのものである。フォーカスリング21の温度は、基台10からの冷却により調整される。ここで、上述したように、アルミニウムよりも熱伝導率が低い金属で基台10が形成されることで、フォーカスリング21の温度がプラズマからの入熱により高温になりやすくなる。この結果、ウエハ周辺部のエッチングレートがウエハの中央部と比較して低下することが考えられる。このことを踏まえ、第2の実施形態に係るプラズマエッチング装置は、フォーカスリング21の下側に金属部133を有するので、フォーカスリング21から冷媒ジャケット6までの熱の伝わり方が改善される結果、均一にエッチング可能となる。
なお、図4に示す例では、第2の実施形態に係るプラズマエッチング装置が、金属部133を有する場合を例に示したが、これに限定されるものではなく、金属部133を有さなくても良い。また、上述したように、第2の実施形態に係るプラズマエッチング装置の基台10が、アルミニウムよりも熱伝導率が低い金属で形成される場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第2の実施形態に係るプラズマエッチング装置の基台10が、アルミニウムで形成されても良い。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係るプラズマエッチング装置について説明する。第3の実施形態に係るプラズマエッチング装置は、実施形態の一例において、基台10には、静電チャック9内に設けられる電極板9b又はヒーター9aへ接続される端子の取り出し口が設けられる。また、取り出し口に、プラズマ溶射により形成されたセラミック層とコールドスプレー溶射により形成された金属部分とを有する配線を有する。
図5は、第3の実施形態に係るプラズマエッチング装置における取り出し口及び金属層の一例を示す断面図である。なお、図5に示す例では、説明の便宜上、第3の実施形態に係るプラズマエッチング装置におけるヒーター9aへ接続される端子の取り出し口及び金属層を説明する上で不要な要素について、適宜省略する。例えば、図5では、貫通穴13a、ガス溜め室13、供給管14等については、記載を省略する。
図5に示すように、基台10は、静電チャック9のヒーター9aに給電する給電機構150を有する。また、基台支持台5は、ピン状端子170を有する。ここで、ヒーター9aは、基台支持台5に設けられるピン状端子170と給電機構150が当接されることで、基台支持台5の下部から給電機構150を介して給電される。
基台10には、貫通穴が形成される。また、基台10には、貫通穴の下側端部から、基台10の下面のうち基台支持台5においてピン状端子170が設けられる位置に対応する位置まで伸びる空間が形成される。すなわち、基台10には、静電チャック9内に設けられるヒーター9aへ接続される端子の取り出し口が設けられる。
給電機構150は、基台10に形成された貫通穴内に挿入されて固定される筒状部材151を有する。筒状部材151は、絶縁性材料から構成される。筒状部材151は、下端部に、筒状の径が広がった径大部152を有する。筒状部材151は、筒状部材151が挿入される貫通穴から基台10の下面のうち基台支持台5においてピン状端子170が設けられる位置に対応する位置まで伸びる空間に径大部152が係止されることで、貫通穴内で位置決めされた状態となる。筒状部材151は、例えば、接着剤等での貫通穴内に固定される。
給電機構150は、筒状部材151の内部に、インジウム等からなるヒーター9aに接合されるヒーター側電極端子153が配設される。ヒーター側電極端子153の下側には、リード線154が固着されており、リード線154の下端部は、給電側電極端子155と固着される。リード線154は、ヒーター側電極端子153と給電側電極端子155との間で屈曲した状態で配設される。
給電側電極端子155は、上側に設けられた小径部156と、下側に設けられた大径部157を有する。小径部156は、筒状部材151内に挿入される。大径部157は、筒状部材151が挿入される貫通穴から基台10の下面のうち基台支持台5においてピン状端子170が設けられる位置に対応する位置まで伸びる空間に係止される。
ここで、基台10とリード線154との間で異常放電を生じさせないためには、筒状部材151の径を大きくして、基台10とリード線154との間隔をある程度大きくする必要がある。しかし、このような構成とした場合、給電機構150全体が大型化し、基台10に配設する貫通穴の径も大きくする必要があり、冷却効率の低下や温度均一性の低下、ひいては処理の面内均一性の低下を招く。
このことを踏まえ、第3の実施形態では、筒状部材151の内部には、その上側に位置する部分に絶縁性の樹脂等からなる充填材159が充填される。充填材159を充填することで、基台10とリード線154等との間で異常放電が生じることを確実に防止可能となる。また、基台10が冷却され、静電チャック9が加熱される際、基台10は収縮し、静電チャック9は膨張する。この際、充填材159には、収縮及び膨張に伴って応力が加わることを踏まえ、柔軟性を有する樹脂を使用することが好ましい。
ここで、基台10は、静電チャック9内に設けられるヒーター9aへ接続される端子の取り出し口に、プラズマ溶射により形成されたセラミック層とコールドスプレー溶射により形成された金属部分とを有する配線を有する。図5に示す例では、給電機構150は、筒状部材151が挿入される貫通穴から基台10の下面のうち基台支持台5においてピン状端子170が設けられる位置に、プラズマ溶射により形成されたセラミック層160と、コールドスプレー溶射により形成された金属部分161とを有する。ここで、金属部分161は、セラミック層160により覆われている。言い換えると、セラミック層160により覆われている金属部分161が、給電側電極端子155と、ピン状端子170とを連結する配線となる。
セラミック層160と金属部分161とで形成される配線は、例えば、基台10にAl2O3セラミックをプラズマ溶射し、次にコールドスプレー溶射により銅を用いて金属部分161を作成することで電極として形成し、その後、Al2O3セラミックをプラズマ溶射するサンドイッチ構造とする。
ピン状端子170について簡単に説明する。金属部分161の下面には、ピン状端子170が当接される。ピン状端子170は、絶縁性材料から円筒状に形成された管状部材171内に収容されている。管状部材171内には、コイルスプリング172が配設されており、このコイルスプリング172によって付勢されたピン状端子170の上側端部が、金属部分161の下面に押圧された状態で当接される。ピン状端子170と金属部分161とを押圧された状態で当接させた構造となっているので、確実な電気的接続状態を得ることが可能となる。
図6は、第3の実施形態における給電機構と基台と静電チャックとの位置関係を拡大して模式的に示した図である。図6に示すように、筒状部材151の上端部は、静電チャック9と接触しておらず、筒状部材151の上端部と静電チャック9の下面との間には、所定の間隙Cが形成される。この間隙Cは、0.5〜1.5mm程度とすることが好ましく、略1mm程度とすることが更に好ましい。また、ヒーター側電極端子153の上部に形成された大径部の厚さは、静電チャック9の下側面より下方に延在しない厚さ(例えば、0.5〜1.0mm程度)とすることが好ましい。
筒状部材151内に充填された充填材159は、筒状部材151の上端部と静電チャック9の下面との間に形成された間隙C内にも充填された状態となる。静電チャック9の膨張と、基台10の収縮が生じた場合は、間隙C内に充填された充填材159が変形することで、膨張、収縮による変形に伴う応力を吸収するようになっている。
なお、図6に示す例では、リード線154全体が曲折された状態となっているが、これに限定されるものではなく、充填材159内に収容されている部分を直線状とし、充填材159の外側に位置する部分を曲折させた構成としても良い。このように、リード線154の充填材159内に収容されている部分を直線状とすることで、直線状の部分において、基台10とリード線154との距離を最大に保つことができる。この結果、基台10とリード線154との間において異常放電が発生する可能性を、より一層低減することが可能となる。
上述した例では、ヒーター9aを例に説明したが、これに限定されるものではなく、静電チャック9内に設けられる電極板9bについても、同様の構成として良い。すなわち、図1に示す例では、電極板9bが、導電線25の一端側に接続され、導電線25の他端側が給電棒26に接続される場合を例に示したが、その際、ヒーター9aと同様に接続されても良い。
また、図1に示すように、導電線25と給電棒26とが、プラズマエッチング装置100を垂直方向に見た場合に、同じ位置に設けられる場合を例に示した。言い換えると、導電線25と給電棒26とが、基台10及び基台支持台5を垂直方向に連続して貫通する場合を例に示した。ただし、これに限定されるものではなく、導電線25が設けられる基台10の位置と、給電棒26が設けられる基台支持台5の位置とは、一致しない場合がある。この場合、上述したように、ヒーター9aと同様の給電機構を用いて、導電線25と給電棒26とを接続して良い。
上述したように、第3の実施形態に係るプラズマエッチング装置100は、基台10には、静電チャック9内に設けられる電極板又は前記ヒーターへ接続される端子の取り出し口が設けられる。また、取り出し口に、プラズマ溶射により形成されたセラミック層160とコールドスプレー溶射により形成された金属部分161とを有する配線を有する。この結果、ヒーター9aへの給電部分のオフセット(配線の延長部分)においても、配線の延長部分における接着剤の剥離なども抑制することができる。
また、貫通穴の下側端部から、基台10の下面のうち基台支持台5においてピン状端子170が設けられる位置に対応する位置まで伸びる空間においても、筒状部材151を別途作成する手法と比較して、配線を確実かつ簡単に作成可能となる。すなわち、ピン状端子170が設けられる位置に対応する位置まで伸びる空間に沿って筒状部材を削りだしで作成するのは、手間がかかる。また、筒状部材を作成して接着剤で固定する場合、接着剤が劣化する可能性や、接着がうまく行われなかった場合も想定される。これに対して、第3の実施形態によれば、プラズマ溶射やコールドスプレー溶射を用いて一体形成で配線が形成されるので、隙間が生じ難く、トラブルの可能性を低減でき、高精度に配線を作成することが可能となる。
(他の実施形態)
以上、第1の実施形態〜第3の実施形態に係るプラズマエッチング装置及び制御方法について説明したが、これに限定されるものではない。以下では、他の実施形態について説明する。
例えば、金属部130と金属部133は、複数に分割されて設けられても良い。例えば、垂直方向に複数に分割されて設けられても良く、水平方向に複数に分割されても良く、任意の方向に複数に分割されて良い。このように分割することで金属部130や金属部133が膨張や収縮した場合の負荷を分散することができる。
また、例えば、基台10の内部のうち静電チャック9の下部に相当する位置のうち、静電チャック9のエッジに相当する位置に設けられた金属部130の量が、静電チャック9の中心に相当する位置に設けられた金属部130の量と比較して大きくしても良い。
また、例えば、金属部130は、静電チャック9の下部に相当する位置のうち、静電チャック9のエッジに相当する位置にのみ設けても良い。
また、例えば、金属部130や金属部133は、静電チャック9又はフォーカスリング21から冷媒ジャケット6とを結ぶように設けることで、熱を効率的に冷媒ジャケット6に導くことが可能である。
すなわち、半導体ウエハの端部は、静電チャック9上からはみ出している。この結果、半導体ウエハの端部の温度は、中心部と比較して高くなりやすい。このことを踏まえ、静電チャック9の中心に相当する位置に設けられた金属部130の量と比較して大きくすることで、半導体ウエハの端部の温度を中心部と比較して冷媒ジャケット6に導きやすくすることで、半導体ウエハの温度をより一定にすることが可能となる。
また、例えば、金属部は、基台10だけでなく、基台支持台5にも設けても良い。
また、上述した実施形態では、基台10を形成する金属よりも熱伝導率が高い金属を用いてコールドスプレー溶射により形成された金属部について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、金属部は、基台10を形成する金属よりも熱伝導率が低い金属を用いて形成しても良い。例えば、基台がチタンで形成される場合には、チタンよりも熱伝導率が低い金属を用いて形成しても良い。チタンよりも熱伝導率が低い金属は、例えば、ジルコニアとイットニアの混合物、ニッケルとクロムとの合金などである。また、磁気やガラスを用いても良い。また、基台がアルミニウムで形成される場合には、アルミニウムよりも熱伝導率が低い金属を用いて形成しても良い。
基台10において求められる熱伝導率は、プラズマエッチング装置によって異なる。基台10の熱伝導率を低下させたい場合も想定される。このことを踏まえ、基台10に、基台10を形成する金属よりも熱伝導率が高い金属を用いてコールドスプレー溶射により形成された金属部を埋め込むことで、基台10の熱伝導率を低下させることが可能となる。基台10を形成する金属よりも熱伝導率が高い金属を用いてコールドスプレー溶射により形成された金属部の他の点については、金属部130や金属部133と同様であり、説明を省略する。
また、上述した第1の実施形態〜第3の実施形態、他の実施形態各々は、矛盾を生じさせない範囲で他の実施形態と組み合わせて実施しても良く、他の実施形態と組み合わせることなく単独で実施しても良い。
1 チャンバー
2 半導体ウエハ
5 基台支持台
6 冷媒ジャケット
9 静電チャック
9a ヒーター
9b 電極板
10 基台
13a 貫通穴
14 供給管
15 プッシャーピン
16 貫通穴
20 接合層
21 フォーカスリング
22 シール部材
70 チラー
71 流路
72 流路
100 プラズマエッチング装置
110 弾性部材
120 付勢部材
121 板状部材
122 ネジ部材
130 金属部
131 溶射膜
132 絶縁被膜
133 金属部
150 給電機構
155 給電側電極端子
160 セラミック層
161 金属部分
170 ピン状端子

Claims (11)

  1. 台と、
    前記基台の載置面に配置されて被処理体が載置される静電チャックと、
    前記基台と前記静電チャックとを接合する接合層と、
    前記静電チャック内に設けられたヒーターとを有し、
    前記基台は、
    アルミニウムよりも低い膨張係数を示す金属で形成され、溝部を有する本体部と、
    前記本体部の前記溝部に設けられ、前記金属よりも熱伝導率が高い金属部と、
    前記金属で形成され、前記金属部を覆うように前記本体部の前記溝部を塞ぐ蓋部と
    を具備することを特徴とするプラズマエッチング装置。
  2. 前記接合層は、金属ろうを用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマエッチング装置。
  3. 前記金属部は、前記本体部のうち前記静電チャックの下部に相当する位置に形成された前記溝部に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載のプラズマエッチング装置。
  4. フォーカスリングを更に有し、
    前記金属部は、前記本体部のうち前記フォーカスリングの下部に相当する位置に形成された前記溝部に設けられることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のプラズマエッチング装置。
  5. 前記基台には、前記静電チャック内に設けられる電極板又は前記ヒーターへ接続される端子の取り出し口が設けられ、
    前記取り出し口にセラミック層金属部分とを有する配線を具備することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のプラズマエッチング装置。
  6. 前記本体部及び前記蓋部を形成する金属は、チタン、コバール、インバー、スーパーインバー、ノビナイト(登録商標)の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のプラズマエッチング装置。
  7. 前記熱伝導率が高い金属は、銀,銅及びアルミニウムのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のプラズマエッチング装置。
  8. 前記静電チャックは、セラミックで形成されており、前記接合層と接合される部分に金属膜を具備することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のプラズマエッチング装置。
  9. 前記金属部は、複数に分割されて設けられることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のプラズマエッチング装置。
  10. 前記本体部のうち前記静電チャックの下部に相当する位置のうち、前記静電チャックのエッジに相当する位置の前記溝部に設けられた前記金属部の量が、前記静電チャックの中心に相当する位置の前記溝部に設けられた前記金属部の量と比較して大きいことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のプラズマエッチング装置。
  11. 前記金属部は、前記静電チャックの下部に相当する位置の前記溝部のうち、前記静電チャックのエッジに相当する位置にのみ設けられることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のプラズマエッチング装置。
JP2012197556A 2012-09-07 2012-09-07 プラズマエッチング装置 Active JP5996340B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197556A JP5996340B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 プラズマエッチング装置
US14/019,023 US10153138B2 (en) 2012-09-07 2013-09-05 Plasma etching apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197556A JP5996340B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 プラズマエッチング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053481A JP2014053481A (ja) 2014-03-20
JP5996340B2 true JP5996340B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=50232029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197556A Active JP5996340B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 プラズマエッチング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10153138B2 (ja)
JP (1) JP5996340B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6219229B2 (ja) * 2014-05-19 2017-10-25 東京エレクトロン株式会社 ヒータ給電機構
JP6292977B2 (ja) * 2014-05-22 2018-03-14 新光電気工業株式会社 静電チャック及び半導体・液晶製造装置
JP6378942B2 (ja) * 2014-06-12 2018-08-22 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
JP6442296B2 (ja) * 2014-06-24 2018-12-19 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
US10002782B2 (en) * 2014-10-17 2018-06-19 Lam Research Corporation ESC assembly including an electrically conductive gasket for uniform RF power delivery therethrough
US9909197B2 (en) * 2014-12-22 2018-03-06 Semes Co., Ltd. Supporting unit and substrate treating apparatus including the same
KR20170128585A (ko) * 2015-03-20 2017-11-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 고온 폴리머 본드를 이용하여 금속 베이스에 본딩 결합된 세라믹 정전 척
JP6541565B2 (ja) * 2015-09-25 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
US10153192B2 (en) 2015-09-25 2018-12-11 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device
JP6614933B2 (ja) * 2015-11-11 2019-12-04 東京エレクトロン株式会社 基板載置機構および基板処理装置
US11127619B2 (en) * 2016-06-07 2021-09-21 Applied Materials, Inc. Workpiece carrier for high power with enhanced edge sealing
JP6807217B2 (ja) * 2016-11-16 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 ステージ及び基板処理装置
JP6698502B2 (ja) * 2016-11-21 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
US10388558B2 (en) * 2016-12-05 2019-08-20 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US20190131162A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-02 Suranjan Dabare Non-electrostatic chuck heater
US20210043490A1 (en) * 2018-01-31 2021-02-11 Lam Research Corporation Electrostatic chuck (esc) pedestal voltage isolation
JP7064895B2 (ja) * 2018-02-05 2022-05-11 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
US10490435B2 (en) * 2018-02-07 2019-11-26 Applied Materials, Inc. Cooling element for an electrostatic chuck assembly
JP6522180B1 (ja) * 2018-02-08 2019-05-29 Sppテクノロジーズ株式会社 基板載置台及びこれを備えたプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7140329B2 (ja) 2018-08-10 2022-09-21 地方独立行政法人山口県産業技術センター 陽極酸化チタン材及びその製造方法
CN110890305B (zh) * 2018-09-10 2022-06-14 北京华卓精科科技股份有限公司 静电卡盘
US10957520B2 (en) * 2018-09-20 2021-03-23 Lam Research Corporation Long-life high-power terminals for substrate support with embedded heating elements
JP7340938B2 (ja) 2019-02-25 2023-09-08 東京エレクトロン株式会社 載置台及び基板処理装置
KR20210044568A (ko) 2019-10-15 2021-04-23 삼성전자주식회사 식각 장치
KR20210057384A (ko) * 2019-11-12 2021-05-21 주식회사 미코세라믹스 정전척
JP7441046B2 (ja) 2020-01-10 2024-02-29 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7386142B2 (ja) * 2020-08-27 2023-11-24 日本特殊陶業株式会社 保持装置
WO2024004040A1 (ja) * 2022-06-28 2024-01-04 日本碍子株式会社 ウエハ載置台
KR20240003433A (ko) * 2022-06-28 2024-01-09 엔지케이 인슐레이터 엘티디 웨이퍼 배치대

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055964A (en) * 1990-09-07 1991-10-08 International Business Machines Corporation Electrostatic chuck having tapered electrodes
JPH06283594A (ja) 1993-03-24 1994-10-07 Tokyo Electron Ltd 静電チャック
US5625526A (en) * 1993-06-01 1997-04-29 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck
US5886863A (en) * 1995-05-09 1999-03-23 Kyocera Corporation Wafer support member
US5740009A (en) * 1996-11-29 1998-04-14 Applied Materials, Inc. Apparatus for improving wafer and chuck edge protection
US5978202A (en) * 1997-06-27 1999-11-02 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having a thermal transfer regulator pad
JP3530021B2 (ja) * 1998-05-25 2004-05-24 株式会社日立製作所 真空処理装置及びその処理台
US20020036881A1 (en) * 1999-05-07 2002-03-28 Shamouil Shamouilian Electrostatic chuck having composite base and method
US6310755B1 (en) * 1999-05-07 2001-10-30 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck having gas cavity and method
TW483037B (en) * 2000-03-24 2002-04-11 Hitachi Ltd Semiconductor manufacturing apparatus and method of processing semiconductor wafer using plasma, and wafer voltage probe
US6503368B1 (en) * 2000-06-29 2003-01-07 Applied Materials Inc. Substrate support having bonded sections and method
US6646233B2 (en) * 2002-03-05 2003-11-11 Hitachi High-Technologies Corporation Wafer stage for wafer processing apparatus and wafer processing method
JP4089820B2 (ja) * 2003-04-02 2008-05-28 日本発条株式会社 静電チャック
US20040261946A1 (en) * 2003-04-24 2004-12-30 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, focus ring, and susceptor
US7544251B2 (en) * 2004-10-07 2009-06-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling temperature of a substrate
US7648914B2 (en) * 2004-10-07 2010-01-19 Applied Materials, Inc. Method for etching having a controlled distribution of process results
JP4783213B2 (ja) * 2005-06-09 2011-09-28 日本碍子株式会社 静電チャック
TWI345285B (en) * 2006-10-06 2011-07-11 Ngk Insulators Ltd Substrate supporting member
JP2010021510A (ja) * 2008-06-13 2010-01-28 Canon Anelva Corp 基板保持装置およびプラズマ処理装置
JP2010045170A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Hitachi High-Technologies Corp 試料載置電極
US20110222038A1 (en) * 2008-09-16 2011-09-15 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate placing table
JP5198226B2 (ja) * 2008-11-20 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 基板載置台および基板処理装置
JP5264559B2 (ja) * 2009-02-27 2013-08-14 東京エレクトロン株式会社 サセプタ及びプラズマ処理装置
JP2011187758A (ja) 2010-03-10 2011-09-22 Tokyo Electron Ltd 温度制御システム、温度制御方法、プラズマ処理装置及びコンピュータ記憶媒体
JP5586286B2 (ja) * 2010-03-19 2014-09-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5162621B2 (ja) * 2010-05-07 2013-03-13 日本発條株式会社 温度調節装置、冷却装置、及び温度調節装置の製造方法
JP5584517B2 (ja) * 2010-05-12 2014-09-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
US20120118510A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Applied Materials, Inc. Method for debonding components in a chamber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014053481A (ja) 2014-03-20
US10153138B2 (en) 2018-12-11
US20140069585A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996340B2 (ja) プラズマエッチング装置
JP6442296B2 (ja) 載置台及びプラズマ処理装置
JP6140457B2 (ja) 接着方法、載置台及び基板処理装置
US8390980B2 (en) Electrostatic chuck assembly
JP4935143B2 (ja) 載置台及び真空処理装置
US20190189491A1 (en) Wafer mounting table
JP4364667B2 (ja) 溶射部材、電極、およびプラズマ処理装置
US8884524B2 (en) Apparatus and methods for improving reliability of RF grounding
JP6424049B2 (ja) プラズマ処理装置
US20180053678A1 (en) Electrostatic chuck device
JPH09326431A (ja) 高温の静電チャックから下側の低温体に伝熱するための装置及び方法
JP2012222233A (ja) プラズマ処理装置
JP7126431B2 (ja) シャワーヘッドおよびガス処理装置
CN109962031B (zh) 一种受保护的静电吸盘及其应用
JP2008042138A (ja) 静電チャック装置
JP5985316B2 (ja) プラズマエッチング装置
JP5942380B2 (ja) 半導体製造装置用ウエハ保持体
JP2015053384A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2008205415A (ja) 静電チャック
CN111989770A (zh) 隔离的背侧氦输送系统
US20220415629A1 (en) Substrate support, substrate support assembly, and plasma processing apparatus
KR102655866B1 (ko) 정전 척 (electrostatic chuck, ESC) 페데스탈 전압 분리
TWI732446B (zh) 電漿處理裝置
US20230343565A1 (en) Wafer placement table
KR20230063980A (ko) 정전 척 및 정전 척 제작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250