JP7340938B2 - 載置台及び基板処理装置 - Google Patents

載置台及び基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7340938B2
JP7340938B2 JP2019032009A JP2019032009A JP7340938B2 JP 7340938 B2 JP7340938 B2 JP 7340938B2 JP 2019032009 A JP2019032009 A JP 2019032009A JP 2019032009 A JP2019032009 A JP 2019032009A JP 7340938 B2 JP7340938 B2 JP 7340938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrostatic chuck
bonding layer
annular member
substrate
edge ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020136616A (ja
Inventor
真悟 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019032009A priority Critical patent/JP7340938B2/ja
Priority to KR1020200021446A priority patent/KR20200103556A/ko
Priority to US16/797,176 priority patent/US11521837B2/en
Priority to CN202010112504.8A priority patent/CN111613510A/zh
Publication of JP2020136616A publication Critical patent/JP2020136616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340938B2 publication Critical patent/JP7340938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Description

本開示は、載置台及び基板処理装置に関する。
基台と静電チャックとの間に、基台と静電チャックとを接合する接合層を有するプラズマ処理装置が知られている。
特許文献1には、基台と、基台の載置面に配置されて被処理体が載置される静電チャックと、基台と静電チャックとを接合する接合層と、を有するプラズマエッチング装置が開示されている。
特開2014-53481号公報
一の側面では、本開示は、接合層を保護する載置台及び基板処理装置を提供する。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、基台と、前記基台の上面に設けられる基板載置部と、前記基台の上面で前記基板載置部の外側に設けられる環状部材載置部と、前記基台と前記基板載置部とを接合する第1接合層と、前記基台と前記環状部材載置部とを接合する第2接合層と、前記環状部材載置部に載置される環状部材と、弾性体で形成され、前記第1接合層及び前記第2接合層を保護するシール部材と、を備え、前記シール部材は、前記基板載置部の外周側面又は底面の一方と、前記環状部材の内周側面と、に当接する、載置台が提供される。
一の側面によれば、接合層を保護する載置台及び基板処理装置を提供することができる。
第1実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面模式図。 第1実施形態に係る基板処理装置の支持台の一例を示す部分拡大断面図。 第2実施形態に係る基板処理装置の支持台の一例を示す部分拡大断面図。 第3実施形態に係る基板処理装置の支持台の一例を示す部分拡大断面図。 第4実施形態に係る基板処理装置の支持台の一例を示す部分拡大断面図。 第5実施形態に係る基板処理装置の支持台の一例を示す部分拡大断面図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る基板処理装置1について、図1を用いて説明する。図1は、第1実施形態に係る基板処理装置1の一例を示す断面模式図である。
基板処理装置1は、チャンバ10を備える。チャンバ10は、その中に内部空間10sを提供する。チャンバ10はチャンバ本体12を含む。チャンバ本体12は、略円筒形状を有する。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから形成される。チャンバ本体12の内壁面上には、耐腐食性を有する膜が設けられている。当該膜は、酸化アルミニウム、酸化イットリウムなどのセラミックであってよい。
チャンバ本体12の側壁には、通路12pが形成されている。基板Wは、通路12pを通して内部空間10sとチャンバ10の外部との間で搬送される。通路12pは、チャンバ本体12の側壁に沿って設けられるゲートバルブ12gにより開閉される。
チャンバ本体12の底部上には、支持部13が設けられている。支持部13は、絶縁材料から形成される。支持部13は、略円筒形状を有する。支持部13は、内部空間10sの中で、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。支持部13は、上部に支持台(載置台)14を有する。支持台14は、内部空間10sの中において、基板Wを支持(載置)するように構成されている。
支持台14は、下部電極(基台)18、第1静電チャック(基板載置部)21及び第2静電チャック(環状部材載置部)22を有する。支持台14は、電極プレート16を更に有し得る。電極プレート16は、アルミニウムなどの導体から形成され、略円盤形状を有する。下部電極18は、電極プレート16上に設けられている。下部電極18は、アルミニウムなどの導体から形成されて、略円盤形状を有する。下部電極18は、電極プレート16に電気的に接続されている。
第1静電チャック21は、下部電極18上に設けられている。第1静電チャック21の上面に基板Wが載置される。第1静電チャック21は、本体及び電極を有する。第1静電チャック21の本体は、略円盤形状を有し、誘電体から形成される。第1静電チャック21の電極は、膜状の電極であり、第1静電チャック21の本体内に設けられている。第1静電チャック21の電極は、スイッチ20sを介して直流電源20pに接続されている。第1静電チャック21の電極に直流電源20pからの電圧が印加されると、第1静電チャック21と基板Wとの間に静電引力が発生する。その静電引力により、基板Wが第1静電チャック21に保持される。
下部電極18の周縁部上には、基板Wのエッジを囲むように、エッジリング(環状部材)25が配置される。エッジリング25は、基板Wに対するプラズマ処理の面内均一性を向上させる。エッジリング25は、シリコン、炭化シリコン、又は石英などから形成され得る。
第2静電チャック22は、下部電極18の周縁部上に設けられている。第1静電チャック21と第2静電チャック22は、同心に配置され、第1静電チャック21の外側に第2静電チャック22が配置される。第2静電チャック22の上面にエッジリング25が載置される。第2静電チャック22は、本体及び電極を有する。第2静電チャック22の本体は、略円環形状を有し、誘電体から形成される。第2静電チャック22の電極は、膜状の電極であり、第2静電チャック22の本体内に設けられている。第2静電チャック22の電極は、スイッチ20sを介して直流電源20pに接続されている。第2静電チャック22の電極に直流電源20pからの電圧が印加されると、第2静電チャック22とエッジリング25との間に静電引力が発生する。その静電引力により、エッジリング25が第2静電チャック22に保持される。なお、スイッチ20s及び直流電源20pは、第1静電チャック21及び第2静電チャック22について個別に設けられていてもよい。
下部電極18の内部には、流路18fが設けられている。流路18fには、チャンバ10の外部に設けられているチラーユニット(図示しない)から配管28aを介して熱交換媒体(例えば冷媒)が供給される。流路18fに供給された熱交換媒体は、配管28bを介してチラーユニットに戻される。基板処理装置1では、第1静電チャック21上に載置された基板Wの温度が、熱交換媒体と下部電極18との熱交換により、調整される。
基板処理装置1には、ガス供給ライン(伝熱ガス供給路)29が設けられている。ガス供給ライン29は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス(例えばHeガス)を、第1静電チャック21の上面と基板Wの裏面との間に供給する。また、ガス供給ライン29は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス(例えばHeガス)を、第2静電チャック22の上面とエッジリング25の裏面との間に供給する。
基板処理装置1は、上部電極30を更に備える。上部電極30は、支持台14の上方に設けられている。上部電極30は、部材32を介して、チャンバ本体12の上部に支持されている。部材32は、絶縁性を有する材料から形成される。上部電極30と部材32は、チャンバ本体12の上部開口を閉じている。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。天板34の下面は、内部空間10sの側の下面であり、内部空間10sを画成する。天板34は、発生するジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体から形成され得る。天板34は、天板34をその板厚方向に貫通する複数のガス吐出孔34aを有する。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する。支持体36は、アルミニウムなどの導電性材料から形成される。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。支持体36は、ガス拡散室36aから下方に延びる複数のガス孔36bを有する。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス導入口36cが形成されている。ガス導入口36cは、ガス拡散室36aに接続している。ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42、流量制御器群44、及びガスソース群40が接続されている。ガスソース群40、バルブ群42、及び流量制御器群44、は、ガス供給部を構成している。ガスソース群40は、複数のガスソースを含む。バルブ群42は、複数の開閉バルブを含む。流量制御器群44は、複数の流量制御器を含む。流量制御器群44の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースの各々は、バルブ群42の対応の開閉バルブ、及び流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。
基板処理装置1では、チャンバ本体12の内壁面及び支持部13の外周に沿って、シールド46が着脱自在に設けられている。シールド46は、チャンバ本体12に反応副生物が付着することを防止する。シールド46は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐腐食性を有する膜は、酸化イットリウムなどのセラミックから形成され得る。
支持部13とチャンバ本体12の側壁との間には、バッフルプレート48が設けられている。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜(酸化イットリウムなどの膜)を形成することにより構成される。バッフルプレート48には、複数の貫通孔が形成されている。バッフルプレート48の下方、且つ、チャンバ本体12の底部には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁及びターボ分子ポンプなどの真空ポンプを含む。
基板処理装置1は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を備えている。第1の高周波電源62は、第1の高周波電力を発生する電源である。第1の高周波電力は、プラズマの生成に適した周波数を有する。第1の高周波電力の周波数は、例えば27MHz~100MHzの範囲内の周波数である。第1の高周波電源62は、整合器66及び電極プレート16を介して下部電極18に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して、上部電極30に接続されていてもよい。第1の高周波電源62は、一例のプラズマ生成部を構成している。
第2の高周波電源64は、第2の高周波電力を発生する電源である。第2の高周波電力は、第1の高周波電力の周波数よりも低い周波数を有する。第1の高周波電力と共に第2の高周波電力が用いられる場合には、第2の高周波電力は基板Wにイオンを引き込むためのバイアス用の高周波電力として用いられる。第2の高周波電力の周波数は、例えば400kHz~13.56MHzの範囲内の周波数である。第2の高周波電源64は、整合器68及び電極プレート16を介して下部電極18に接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有する。
なお、第1の高周波電力を用いずに、第2の高周波電力を用いて、即ち、単一の高周波電力のみを用いてプラズマを生成してもよい。この場合には、第2の高周波電力の周波数は、13.56MHzよりも大きな周波数、例えば40MHzであってもよい。基板処理装置1は、第1の高周波電源62及び整合器66を備えなくてもよい。第2の高周波電源64は一例のプラズマ生成部を構成する。
基板処理装置1においてガスが、ガス供給部から内部空間10sに供給されて、プラズマを生成する。また、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力が供給されることにより、上部電極30と下部電極18との間で高周波電界が生成される。生成された高周波電界がプラズマを生成する。
基板処理装置1は、電源70を備えている。電源70は、上部電極30に接続されている。電源70は内部空間10s内に存在する正イオンを天板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。
基板処理装置1は、制御部80を更に備え得る。制御部80は、プロセッサ、メモリなどの記憶部、入力装置、表示装置、信号の入出力インターフェイス等を備えるコンピュータであり得る。制御部80は、基板処理装置1の各部を制御する。制御部80では、入力装置を用いて、オペレータが基板処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を行うことができる。また、制御部80では、表示装置により、基板処理装置1の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、記憶部には、制御プログラム及びレシピデータが格納されている。制御プログラムは、基板処理装置1で各種処理を実行するために、プロセッサによって実行される。プロセッサが、制御プログラムを実行し、レシピデータに従って基板処理装置1の各部を制御する。
次に、第1実施形態に係る基板処理装置1の支持台14について、図2を用いて更に説明する。図2は、第1実施形態に係る基板処理装置1の支持台14の一例を示す部分拡大断面図である。
図2に示すように、第1静電チャック21の板厚と、第2静電チャック22の板厚とは、略等しくなっている。第1静電チャック21は、第1接合層23によって下部電極18上に接合されている。第2静電チャック22は、第2接合層24によって下部電極18の周縁部上に接合されている。第1接合層23及び第2接合層24は、例えば、シリコーン、エポキシ等の接着剤を用いることができる。
また、下部電極18の上面において、第1静電チャック21と第2静電チャック22との間の領域には、絶縁膜181が形成される。絶縁膜181は、一例として、AlやY等で形成された溶射膜であり、チャンバ10の内部空間10sに下部電極18の表面が露出しないようになっている。なお、絶縁膜181は形成されていなくてもよい。
エッジリング25は、基板Wの外縁側の裏面と対向する底面250を有する。第1静電チャック21の上面よりもエッジリング25の底面250が僅かに下方に配置される。このため、基板Wを第1静電チャック21に載置した際、基板Wの裏面とエッジリング25の底面250との間には、僅かに隙間を有している。
また、エッジリング25を第2静電チャック22に載置した際、エッジリング25は、第2静電チャック22を内側から覆うように形成されている。即ち、エッジリング25は、第2静電チャック22の上面221及び内側面222を覆うように形成されている。これにより、基板Wの外周部の下方に配置されるエッジリング25の肉厚を厚くする、例えば、第1静電チャック21の上面から第2静電チャック22の上面までの高さよりも厚くすることができる。
ここで、内部空間10sのうち支持台14よりも上側の空間から、第1静電チャック21とエッジリング25との間の隙間を通り、第1接合層23及び第2接合層24へと接続する経路を封止するシール部材26が設けられている。シール部材26は、支持台14よりも上側の空間で生成されたラジカルが第1接合層23及び第2接合層24へと到達しないように、経路を封止する。シール部材26は、耐ラジカル性を有する弾性体、例えば、パーフロロエラストマーなどを用いることができる。
第1静電チャック21には、裏面と側面との間で面取りしたテーパ面211が形成されている。テーパ面211は、法線ベクトルの上下方向成分が下向きかつ法線の径方向成分が外向き(図2の紙面において右方向)となっている。エッジリング25には、法線ベクトルの上下方向成分が上向きかつ法線の径方向成分が内側向き(図2の紙面において左方向)のテーパ面251が形成されている。また、エッジリング25には、内側面252が形成されている。
シール部材26は、第1静電チャック21のテーパ面211と当接して、第1接合層23への経路をシールする。また、シール部材26は、エッジリング25のテーパ面251及び内側面252と当接して、第2接合層24への経路をシールする。なお、シール部材26は、下部電極18(絶縁膜181)と当接してもよい。
また、エッジリング25には、シール部材26よりも上方において、張り出し部253が形成されている。張り出し部253は、第1静電チャック21とエッジリング25との間の隙間を狭める。
以上、第1実施形態に係る基板処理装置1によれば、図2に示すように、下部電極18と上部電極30との間の空間で生成されたラジカルが第1接合層23及び第2接合層24へと到達することをシール部材26によって抑制することができる。これにより、第1接合層23及び第2接合層24がラジカルによって劣化することを抑制することができる。よって、第1静電チャック21及び第2静電チャック22が下部電極18から剥離することを抑制することができる。
また、図1に示すように、第2静電チャック22の上面221とエッジリング25の裏面との間に伝熱ガスが供給される。エッジリング25の裏面に伝熱ガスが吹き付けられることにより、パーティクルが発生する。ここで、図2に示すように、エッジリング25は第2静電チャック22を内側から覆うように形成されている。このため、シール部材26は、第1静電チャック21及びエッジリング25と当接してシールする。これにより、エッジリング25の裏面に供給された伝熱ガスが基板Wの側に漏れ出すことを抑制して、径方向外側に向かって流すことができる。よって、エッジリング25の裏面等で発生したパーティクルが伝熱ガスと供に基板Wの側へ流入することを抑制することができる。なお、径方向外側に排出された伝熱ガス及びパーティクルは、支持部13とチャンバ本体12の側壁との間、バッフルプレート48、排気管52を通ってチャンバ10の外へと排気される。
また、エッジリング25が第2静電チャック22を内側から覆うように形成されていることにより、基板Wの外周部の下方に配置されるエッジリング25の肉厚を厚くすることができる。ここで、プラズマ処理の際、エッジリング25の底面250が消耗する。エッジリング25の底面250における肉厚を厚くすることにより、エッジリング25の寿命を長くすることができ、メンテナンスコストを低減することができる。
シール部材26は、第1静電チャック21のテーパ面211とエッジリング25のテーパ面251と当接する。このため、弾性体であるシール部材26の復元力によって、エッジリング25には、径方向成分が外向きであって、上下方向成分が下向き(下部電極18に向かう向き)の力が作用する。これにより、エッジリング25が第2静電チャック22から浮き上がることを抑制することができる。また、エッジリング25と第2静電チャック22との密着性を向上させ、下部電極18とエッジリング25との間の伝熱性を向上させることができる。
また、シール部材26は、エッジリング25の内側面252と当接する。このため、第1静電チャック21の中心軸とエッジリング25の中心軸との位置合わせは、シール部材26の弾性力によって調整される。これにより、エッジリング25のセンタリング位置合わせを容易に行うことができる。
また、エッジリング25は、張り出し部253を有している。これにより、第1静電チャック21とエッジリング25との隙間を狭め、ラジカルが経路に進入することを抑制することができる。また、シール部材26が第1静電チャック21とエッジリング25との間から外れることを抑制することができる。
また、第1接合層23の厚さは、外周部において内周部よりも薄くしてもよい。これにより、第1静電チャック21の外周部における下部電極18との熱伝導を内周部よりも向上させることができる。図2に示すように、第1静電チャック21に載置される基板Wの外周部は第1静電チャック21と接していない。第1静電チャック21の外周部における熱伝導を向上させることにより、基板Wの温度の均一性を向上させることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る基板処理装置について図3を用いて説明する。図3は、第2実施形態に係る基板処理装置の支持台14Aの一例を示す部分拡大断面図である。第2実施形態に係る基板処理装置は、第1実施形態に係る基板処理装置1(図1参照)と比較して、支持台14Aの構造が異なっている。その他の構成は同様であり、重複する説明は省略する。
図3に示すように、第1静電チャック21の板厚と、第2静電チャック22の板厚とは、略等しくなっている。第1静電チャック21は、第1接合層23によって下部電極18上に接合されている。第2静電チャック22は、第2接合層24によって下部電極18の周縁部上に接合されている。また、下部電極18の上面において、第1静電チャック21と第2静電チャック22との間の領域には、絶縁膜181が形成される。なお、絶縁膜181は形成されていなくてもよい。
エッジリング25は、基板Wの外縁側の裏面と対向する底面250を有する。第1静電チャック21の上面よりもエッジリング25の底面250が僅かに下方に配置される。このため、基板Wを第1静電チャック21に載置した際、基板Wの裏面とエッジリング25の底面250との間には、僅かに隙間を有している。
また、エッジリング25を第2静電チャック22に載置した際、エッジリング25は、第2静電チャック22を内側から覆うように形成されている。即ち、エッジリング25は、第2静電チャック22の上面221及び内側面222を覆うように形成されている。これにより、基板Wの外周部の下方に配置されるエッジリング25の肉厚を厚くする、例えば、第1静電チャック21の上面から第2静電チャック22の上面までの高さよりも厚くすることができる。
ここで、内部空間10sのうち支持台14Aよりも上側の空間から、第1静電チャック21とエッジリング25との間の隙間を通り、第1接合層23及び第2接合層24へと接続する経路を封止するシール部材26が設けられている。シール部材26は、支持台14Aよりも上側の空間で生成されたラジカルが第1接合層23及び第2接合層24へと到達しないように、経路を封止する。
第1静電チャック21の裏面の外縁部には、シール部材26と当接する当接部212が形成されている。また、エッジリング25には、内側面254が形成されている。
シール部材26は、第1静電チャック21の当接部212と当接して、第1接合層23への経路をシールする。また、シール部材26は、エッジリング25の内側面254と当接して、第2接合層24への経路をシールする。なお、シール部材26は、下部電極18(絶縁膜181)と当接してもよい。
以上、第2実施形態に係る基板処理装置によれば、図3に示すように、下部電極18と上部電極30との間の空間で生成されたラジカルが第1接合層23及び第2接合層24へと到達することをシール部材26によって抑制することができる。これにより、第1接合層23及び第2接合層24がラジカルによって劣化することを抑制することができる。よって、第1静電チャック21及び第2静電チャック22が下部電極18から剥離することを抑制することができる。
また、図3に示すように、エッジリング25は第2静電チャック22を内側から覆うように形成されている。このため、シール部材26は、第1静電チャック21及びエッジリング25と当接してシールする。これにより、エッジリング25の裏面に供給された伝熱ガスが基板Wの側に漏れ出すことを抑制して、径方向外側に向かって流すことができる。よって、エッジリング25の裏面等で発生したパーティクルが伝熱ガスと供に基板Wの側へ流入することを抑制することができる。
また、エッジリング25が第2静電チャック22を内側から覆うように形成されていることにより、基板Wの外周部の下方に配置されるエッジリング25の肉厚を厚くすることができる。ここで、プラズマ処理の際、エッジリング25の底面250が消耗する。エッジリング25の底面250における肉厚を厚くすることにより、エッジリング25の寿命を長くすることができ、メンテナンスコストを低減することができる。
シール部材26は、第1静電チャック21の当接部212とエッジリング25の内側面254と当接する。このため、弾性体であるシール部材26の復元力によって、エッジリング25は、径方向外側の力が作用する。これにより、シール部材26の復元力によって、エッジリング25が第2静電チャック22から浮き上がる方向に力が作用することを抑制することができる。
また、シール部材26は、エッジリング25の内側面254と当接する。このため、第1静電チャック21の中心軸とエッジリング25の中心軸との位置合わせは、シール部材26の弾性力によって調整される。これにより、エッジリング25のセンタリング位置合わせを容易に行うことができる。
また、第1接合層23の厚さは、外周部において内周部よりも薄くしてもよい。これにより、第1静電チャック21の外周部における下部電極18との熱伝導を内周部よりも向上させることができる。図3に示すように、第1静電チャック21に載置される基板Wの外周部は第1静電チャック21と接していない。第1静電チャック21の外周部における熱伝導を向上させることにより、基板Wの温度の均一性を向上させることができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る基板処理装置について図4を用いて説明する。図4は、第3実施形態に係る基板処理装置の支持台14Bの一例を示す部分拡大断面図である。第3実施形態に係る基板処理装置は、第1実施形態に係る基板処理装置1(図1参照)と比較して、支持台14Bの構造が異なっている。その他の構成は同様であり、重複する説明は省略する。
図4に示すように、第1静電チャック21の板厚と、第2静電チャック22の板厚とは、略等しくなっている。第1静電チャック21は、第1接合層23によって下部電極18上に接合されている。第2静電チャック22は、第2接合層24によって下部電極18の周縁部上に接合されている。なお、下部電極18の上面において、第1静電チャック21と第2静電チャック22との間の領域には、絶縁膜が形成されていてもよい。
エッジリング25は、基板Wの外縁側の裏面と対向する底面250を有する。第1静電チャック21の上面よりもエッジリング25の底面250が僅かに下方に配置される。このため、基板Wを第1静電チャック21に載置した際、基板Wの裏面とエッジリング25の底面250との間には、僅かに隙間を有している。
また、エッジリング25を第2静電チャック22に載置した際、エッジリング25は、第2静電チャック22の上面221を覆うように形成されている。
ここで、内部空間10sのうち支持台14Bよりも上側の空間から、第1静電チャック21とエッジリング25との間の隙間を通り、第1接合層23及び第2接合層24へと接続する経路を封止するシール部材26が設けられている。シール部材26は、支持台14Bよりも上側の空間で生成されたラジカルが第1接合層23及び第2接合層24へと到達しないように、経路を封止する。
第1静電チャック21の側面には、シール部材26と当接する当接部213が形成されている。また、第2静電チャック22には、内側面222が形成されている。
第1静電チャック21の側(径方向内側)において、シール部材26の上面261は、第1静電チャック21の裏面よりも高くなるように形成されている。これにより、シール部材26は、第1静電チャック21の当接部213と当接して、第1接合層23への経路をシールする。また、第2静電チャック22の側(径方向外側)において、シール部材26は、第2静電チャック22の内側面222と当接して、第2接合層24への経路をシールする。なお、シール部材26は、下部電極18と当接してもよい。
エッジリング25を第2静電チャック22に載置した際、エッジリング25の裏面側とシール部材26の上面側との間には、わずかに隙間を有している。また、シール部材26は、径方向内側の下側において、切欠き部262を有している。
以上、第3実施形態に係る基板処理装置によれば、図4に示すように、下部電極18と上部電極30との間の空間で生成されたラジカルが第1接合層23及び第2接合層24へと到達することをシール部材26によって抑制することができる。これにより、第1接合層23及び第2接合層24がラジカルによって劣化することを抑制することができる。よって、第1静電チャック21及び第2静電チャック22が下部電極18から剥離することを抑制することができる。
エッジリング25の裏面側とシール部材26の上面側との間に隙間を有することにより、シール部材26の復元力によって、エッジリング25が第2静電チャック22から浮き上がる方向に力が作用することを抑制することができる。
また、シール部材26は切欠き部262を有することにより、シール部材26が熱膨張した際、膨張した体積を切欠き部262の方へと逃がすことができる。これにより、シール部材26の熱膨張によって、エッジリング25が第2静電チャック22から浮き上がる方向に力が作用することを抑制することができる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る基板処理装置について図5を用いて説明する。図5は、第4実施形態に係る基板処理装置の支持台14Cの一例を示す部分拡大断面図である。第4実施形態に係る基板処理装置は、第1実施形態に係る基板処理装置1(図1参照)と比較して、支持台14Cの構造が異なっている。その他の構成は同様であり、重複する説明は省略する。
図5に示すように、第1静電チャック21の中央付近の板厚と、第2静電チャック22の板厚とは、略等しくなっている。また、第1静電チャック21の外周部において、板厚が厚くなっている。第1静電チャック21は、第1接合層23によって下部電極18上に接合されている。第2静電チャック22は、第2接合層24によって下部電極18の周縁部上に接合されている。なお、下部電極18の上面において、第1静電チャック21と第2静電チャック22との間の領域には、絶縁膜が形成されていてもよい。
エッジリング25は、基板Wの外縁側の裏面と対向する底面250を有する。第1静電チャック21の上面よりもエッジリング25の底面250が僅かに下方に配置される。このため、基板Wを第1静電チャック21に載置した際、基板Wの裏面とエッジリング25の底面250との間には、僅かに隙間を有している。
また、エッジリング25を第2静電チャック22に載置した際、エッジリング25は、第2静電チャック22の上面221を覆うように形成されている。
ここで、内部空間10sのうち支持台14Cよりも上側の空間から、第1静電チャック21とエッジリング25との間の隙間を通り、第1接合層23及び第2接合層24へと接続する経路を封止するシール部材26が設けられている。シール部材26は、支持台14Bよりも上側の空間で生成されたラジカルが第1接合層23及び第2接合層24へと到達しないように、経路を封止する。
第1静電チャック21の側面には、シール部材26と当接する当接部213が形成されている。また、第2静電チャック22には、内側面222が形成されている。
第1静電チャック21の肉厚に形成される外周部の裏面214は、第2静電チャック22の上面221よりも低くなるように形成されている。これにより、シール部材26は、第1静電チャック21の当接部213と当接して、第1接合層23への経路をシールする。また、シール部材26は、第2静電チャック22の内側面222と当接して、第2接合層24への経路をシールする。なお、シール部材26は、下部電極18と当接してもよい。
エッジリング25を第2静電チャック22に載置した際、エッジリング25の裏面側とシール部材26の上面側との間には、わずかに隙間を有している。また、シール部材26は、径方向外側の上側において、切欠き部263を有している。
以上、第4実施形態に係る基板処理装置によれば、図5に示すように、下部電極18と上部電極30との間の空間で生成されたラジカルが第1接合層23及び第2接合層24へと到達することをシール部材26によって抑制することができる。これにより、第1接合層23及び第2接合層24がラジカルによって劣化することを抑制することができる。よって、第1静電チャック21及び第2静電チャック22が下部電極18から剥離することを抑制することができる。
エッジリング25の裏面側とシール部材26の上面側との間に隙間を有することにより、シール部材26の復元力によって、エッジリング25が第2静電チャック22から浮き上がる方向に力が作用することを抑制することができる。
また、シール部材26は切欠き部263を有することにより、シール部材26が熱膨張した際、膨張した体積を切欠き部263の方へと逃がすことができる。これにより、シール部材26の熱膨張によって、エッジリング25が第2静電チャック22から浮き上がる方向に力が作用することを抑制することができる。
なお、第4実施形態に係る基板処理装置によれば、第3実施形態に係る基板処理装置と比較して、シール部材26の形状を単純にすることができる。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態に係る基板処理装置について図6を用いて説明する。図6は、第5実施形態に係る基板処理装置の支持台14Dの一例を示す部分拡大断面図である。第5実施形態に係る基板処理装置は、第1実施形態に係る基板処理装置1(図1参照)と比較して、支持台14Dの構造が異なっている。その他の構成は同様であり、重複する説明は省略する。
図6に示すように、第1静電チャック21の板厚と、第2静電チャック22の板厚とは、略等しくなっている。また、第1静電チャック21の裏面よりも第2静電チャック22の上面221の方が高くなるようにそれぞれ肉厚に形成されている。第1静電チャック21は、第1接合層23によって下部電極18上に接合されている。第2静電チャック22は、第2接合層24によって下部電極18の周縁部上に接合されている。なお、下部電極18の上面において、第1静電チャック21と第2静電チャック22との間の領域には、絶縁膜が形成されていてもよい。
エッジリング25は、基板Wの外縁側の裏面と対向する底面250を有する。第1静電チャック21の上面よりもエッジリング25の底面250が僅かに下方に配置される。このため、基板Wを第1静電チャック21に載置した際、基板Wの裏面とエッジリング25の底面250との間には、僅かに隙間を有している。
また、エッジリング25を第2静電チャック22に載置した際、エッジリング25は、第2静電チャック22の上面221を覆うように形成されている。
ここで、内部空間10sのうち支持台14Dよりも上側の空間から、第1静電チャック21とエッジリング25との間の隙間を通り、第1接合層23及び第2接合層24へと接続する経路を封止するシール部材26が設けられている。シール部材26は、支持台14Bよりも上側の空間で生成されたラジカルが第1接合層23及び第2接合層24へと到達しないように、経路を封止する。
第1静電チャック21の側面には、シール部材26と当接する当接部213が形成されている。また、第2静電チャック22には、内側面222が形成されている。
シール部材26は、第1静電チャック21の当接部213と当接して、第1接合層23への経路をシールする。また、シール部材26は、第2静電チャック22の内側面222と当接して、第2接合層24への経路をシールする。なお、シール部材26は、下部電極18(下部電極18に形成された接合層23,24)と当接してもよい。また、シール部材26は、第2静電チャック22の底面223と当接してもよい。
エッジリング25を第2静電チャック22に載置した際、エッジリング25の裏面側とシール部材26の上面側との間には、わずかに隙間を有している。
以上、第5実施形態に係る基板処理装置によれば、図6に示すように、下部電極18と上部電極30との間の空間で生成されたラジカルが第1接合層23及び第2接合層24へと到達することをシール部材26によって抑制することができる。これにより、第1接合層23及び第2接合層24がラジカルによって劣化することを抑制することができる。よって、第1静電チャック21及び第2静電チャック22が下部電極18から剥離することを抑制することができる。
エッジリング25の裏面側とシール部材26の上面側との間に隙間を有することにより、シール部材26の復元力によって、エッジリング25が第2静電チャック22から浮き上がる方向に力が作用することを抑制することができる。
また、シール部材26は断面形状が略円の部材であり、断面視して矩形状の空間に配置される。このため、シール部材26が熱膨張した際、膨張した体積を矩形状の空間の四隅の方向へと逃がすことができる。これにより、シール部材26の熱膨張によって、エッジリング25が第2静電チャック22から浮き上がる方向に力が作用することを抑制することができる。
以上、基板処理装置1の実施形態等について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
第1実施形態の基板処理装置1の支持台14において、エッジリング25に、第1静電チャック21とエッジリング25との間の隙間を狭める張り出し部253を設けるものとして説明したが、他の実施形態の基板処理装置1の支持台14A~14Dにおいても、エッジリング25に張り出し部を設けてもよい。
基板処理装置1は、内部空間10sにプラズマを発生させるプラズマ処理装置であるものとして説明したが、これに限られるものではない。基板処理装置1は、ALD(Atomic Layer Deposition)装置や熱CVD(Chemical Vapor Deposition)装置であってもよい。この場合、シール部材26によって内部空間10sに供給される処理ガスが第1接合層23及び第2接合層24へと流入することを抑制することができる。これにより、例えば、処理ガスが接合層23,24と反応することにより、接合層23,24が劣化することを抑制することができる。
本開示の基板処理装置1は、Capacitively Coupled Plasma(CCP)、Inductively Coupled Plasma(ICP)、Radial Line Slot Antenna(RLSA)、Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR)、Helicon Wave Plasma(HWP)のどのタイプの基板処理装置にも適用可能である。
1 基板処理装置
14、14A~14D 支持台(載置台)
18 下部電極(基台)
21 第1静電チャック(基板載置部)
22 第2静電チャック(環状部材載置部)
23 第1接合層
24 第2接合層
25 エッジリング(環状部材)
26 シール部材
29 ガス供給ライン(伝熱ガス供給路)
181 絶縁膜
211 テーパ面
212 当接部
213 当接部
214 裏面
221 上面
222 内側面
223 底面
250 底面
251 テーパ面
252 内側面
253 張り出し部
254 内側面
261 上面
262 切欠き部
263 切欠き部
W 基板

Claims (9)

  1. 基台と、
    前記基台の上面に設けられる基板載置部と、
    前記基台の上面で前記基板載置部の外側に設けられる環状部材載置部と、
    前記基台と前記基板載置部とを接合する第1接合層と、
    前記基台と前記環状部材載置部とを接合する第2接合層と、
    前記環状部材載置部に載置される環状部材と、
    弾性体で形成され、前記第1接合層及び前記第2接合層を保護するシール部材と、を備え
    前記シール部材は、前記基板載置部の外周側面又は底面の一方と、前記環状部材の内周側面と、に当接する、
    載置台。
  2. 前記シール部材は、前記基板載置部と前記環状部材との間の隙間から、前記第1接合層及び前記第2接合層へと接続する経路を封止する、
    請求項1に記載の載置台。
  3. 前記環状部材は、前記環状部材載置部を内側から覆うように形成される、
    請求項1または請求項2に記載の載置台。
  4. 前記シール部材の復元力により、前記環状部材に、径方向成分が外向きであって、上下方向成分が下向きの力が作用する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の載置台。
  5. 前記環状部材載置部は、前記環状部材を保持する静電チャックである、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の載置台。
  6. 前記環状部材は、前記基板載置部と前記環状部材との間の隙間を狭める張り出し部を有する、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の載置台。
  7. 基台と、
    前記基台の上面に設けられる基板載置部と、
    前記基台の上面で前記基板載置部の外側に設けられる環状部材載置部と、
    前記基台と前記基板載置部とを接合する第1接合層と、
    前記基台と前記環状部材載置部とを接合する第2接合層と、
    前記環状部材載置部に載置される環状部材と、
    弾性体で形成され、前記第1接合層及び前記第2接合層を保護するシール部材と、を備え、
    前記シール部材は、前記基板載置部の外周側面と、前記環状部材載置部の内周側面、に当接する、
    置台。
  8. 前記環状部材載置部と前記環状部材との間に伝熱ガスを供給する伝熱ガス供給路を備える、
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の載置台。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の載置台を備える、基板処理装置。
JP2019032009A 2019-02-25 2019-02-25 載置台及び基板処理装置 Active JP7340938B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032009A JP7340938B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 載置台及び基板処理装置
KR1020200021446A KR20200103556A (ko) 2019-02-25 2020-02-21 거치대 및 기판 처리 장치
US16/797,176 US11521837B2 (en) 2019-02-25 2020-02-21 Stage and substrate processing apparatus
CN202010112504.8A CN111613510A (zh) 2019-02-25 2020-02-24 载置台及基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032009A JP7340938B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 載置台及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020136616A JP2020136616A (ja) 2020-08-31
JP7340938B2 true JP7340938B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=72140581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032009A Active JP7340938B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 載置台及び基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11521837B2 (ja)
JP (1) JP7340938B2 (ja)
KR (1) KR20200103556A (ja)
CN (1) CN111613510A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6971183B2 (ja) * 2018-03-23 2021-11-24 新光電気工業株式会社 基板固定装置
US11589509B2 (en) 2018-10-26 2023-02-28 Deere & Company Predictive machine characteristic map generation and control system
JP7308767B2 (ja) * 2020-01-08 2023-07-14 東京エレクトロン株式会社 載置台およびプラズマ処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064460A (ja) 2003-04-24 2005-03-10 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、フォーカスリング及び被処理体の載置装置
JP2014053481A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング装置
JP2014150104A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Tokyo Electron Ltd 載置台及びプラズマ処理装置
JP2015029088A (ja) 2013-06-28 2015-02-12 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 微細溝付き非付着面を有する装着装置
JP2017055100A (ja) 2015-07-13 2017-03-16 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation エッジに限局されたイオン軌道制御及びプラズマ動作を通じた、最端エッジにおけるシース及びウエハのプロフィール調整
JP2019016704A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 東京エレクトロン株式会社 静電チャックの製造方法及び静電チャック
JP2017216441A5 (ja) 2017-05-11 2020-07-09

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4033730B2 (ja) * 2002-07-10 2008-01-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用基板載置台及びプラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の基台部
JP5125024B2 (ja) * 2006-08-10 2013-01-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の載置台及びプラズマ処理装置
KR100849179B1 (ko) * 2007-01-10 2008-07-30 삼성전자주식회사 갭 발생방지구조 및 이를 갖는 플라즈마 처리설비
JP5248038B2 (ja) * 2007-05-22 2013-07-31 東京エレクトロン株式会社 載置台およびそれを用いたプラズマ処理装置
US8449679B2 (en) * 2008-08-15 2013-05-28 Lam Research Corporation Temperature controlled hot edge ring assembly
JP5985316B2 (ja) * 2012-09-07 2016-09-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング装置
JP6010433B2 (ja) * 2012-11-15 2016-10-19 東京エレクトロン株式会社 基板載置台および基板処理装置
JP6689020B2 (ja) * 2013-08-21 2020-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US10340171B2 (en) 2016-05-18 2019-07-02 Lam Research Corporation Permanent secondary erosion containment for electrostatic chuck bonds
US9922857B1 (en) * 2016-11-03 2018-03-20 Lam Research Corporation Electrostatically clamped edge ring

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064460A (ja) 2003-04-24 2005-03-10 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、フォーカスリング及び被処理体の載置装置
JP2014053481A (ja) 2012-09-07 2014-03-20 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング装置
JP2014150104A (ja) 2013-01-31 2014-08-21 Tokyo Electron Ltd 載置台及びプラズマ処理装置
JP2015029088A (ja) 2013-06-28 2015-02-12 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 微細溝付き非付着面を有する装着装置
JP2017055100A (ja) 2015-07-13 2017-03-16 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation エッジに限局されたイオン軌道制御及びプラズマ動作を通じた、最端エッジにおけるシース及びウエハのプロフィール調整
JP2017216441A5 (ja) 2017-05-11 2020-07-09
JP2019016704A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 東京エレクトロン株式会社 静電チャックの製造方法及び静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
CN111613510A (zh) 2020-09-01
KR20200103556A (ko) 2020-09-02
US20200273680A1 (en) 2020-08-27
JP2020136616A (ja) 2020-08-31
US11521837B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10651071B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate removing method
JP7340938B2 (ja) 載置台及び基板処理装置
US11715630B2 (en) Plasma processing apparatus
JP2019176030A (ja) プラズマ処理装置
JP5982206B2 (ja) 下部電極、及びプラズマ処理装置
JP6339866B2 (ja) プラズマ処理装置およびクリーニング方法
TW202130226A (zh) 載置台及電漿處理裝置
US11894218B2 (en) Electrostatic chuck, support platform, and plasma processing apparatus
US11705302B2 (en) Substrate support and plasma processing apparatus
US20200402775A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2019102521A (ja) 半導体製造装置用の部品及び半導体製造装置
TW202032715A (zh) 載置台及基板處理裝置
JP7361588B2 (ja) エッジリング及び基板処理装置
US20210210369A1 (en) Stage and plasma processing apparatus
US20210142990A1 (en) Plasma processing apparatus
US20210005477A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2021013011A (ja) 基板処理装置
JP7365912B2 (ja) エッジリング及び基板処理装置
JP7113733B2 (ja) 基板処理装置用構造物及び基板処理装置
US20230073711A1 (en) Substrate support assembly and plasma processing apparatus
JP7454983B2 (ja) エッジリング及びプラズマ処理装置
WO2023058475A1 (ja) プラズマ処理装置
JP2022150921A (ja) プラズマ処理装置
JP2021068782A (ja) 載置台アセンブリ、基板処理装置、及びシール部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7340938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150