JP5992695B2 - 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具 - Google Patents

半導体発光素子アレイ及び車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP5992695B2
JP5992695B2 JP2012043042A JP2012043042A JP5992695B2 JP 5992695 B2 JP5992695 B2 JP 5992695B2 JP 2012043042 A JP2012043042 A JP 2012043042A JP 2012043042 A JP2012043042 A JP 2012043042A JP 5992695 B2 JP5992695 B2 JP 5992695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
light emitting
semiconductor light
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012043042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179222A (ja
Inventor
竜舞 斎藤
竜舞 斎藤
宮地 護
護 宮地
崇子 千野根
崇子 千野根
紀子 二瓶
紀子 二瓶
孝信 赤木
孝信 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012043042A priority Critical patent/JP5992695B2/ja
Priority to EP13001005.1A priority patent/EP2634807A1/en
Priority to US13/779,694 priority patent/US9035332B2/en
Publication of JP2013179222A publication Critical patent/JP2013179222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992695B2 publication Critical patent/JP5992695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Description

本発明は、半導体発光素子アレイ及び半導体発光素アレイを用いた車両用灯具に関する。
車両のヘッドランプや照明に用いるためのLED素子には大出力が求められているが、単純に素子面積を大きくするだけだと駆動電流が大きくなってしまうということや、均一に電流を流すことが難しくなってしまうことから、複数のLED素子に分割し、直列接続したLEDアレイとすることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図9は、従来のLEDアレイ200の素子構造を示す簡略化した断面図である。
LEDアレイ200は、導電性支持基板210の上に、複数の窒化物半導体発光素子(LED素子)201を基板上に配置し並列接続している。
個々のLED素子201は、少なくとも、n型GaN層、活性層、p型GaN層等からなるGaN系発光部202と、発光部202の裏面に形成された反射電極203と、発光部202の表面に配置され、給電パッドから供給される電流を拡散させるための配線層208と、反射電極203と支持基板210とを接合する融着層206とを有している。また、導電性支持基板210の裏面には全面電極213が形成されている。
LED素子201が、青色LED素子であるときは、蛍光体層218として黄色蛍光体219をLED素子201表面に塗布することにより、白色化することができる。
特開2001−156331号公報
従来のLEDアレイ200において、複数のLED素子201を分割配置する場合、発光部202は分割され、素子間のストリート部(分離溝)は非発光領域となる。LED素子201を白色化するために塗布する蛍光体219はこのストリート部にも充填されるため、素子間における蛍光体219の量が、素子部よりも多く(蛍光体濃度が濃く)なってしまい、素子部が正常な白色発光なのに対して、素子間は黄色光の強い領域(色温度の低い領域)となり、色ムラの原因となる。また、これを防止するために、蛍光体219を素子部のみに塗布することが考えられるが、この場合、素子間は全くの非発光領域となるため、輝度ムラの原因となる。
本発明の目的は、輝度ムラを抑制した半導体発光素子アレイを提供することである。
また、本発明の他の目的は、色ムラを抑制した半導体発光素子アレイを提供することである。
本発明の一観点によれば、半導体発光素子アレイは、支持基板と、前記支持基板上に配置される複数の半導体発光素子であって、それぞれが、第1導電型の第1半導体層、該第1半導体層に接して形成される活性層、および、該活性層に接して形成される第2導電型の第2半導体層、を含む半導体積層、ならびに、前記支持基板および前記半導体積層を接合する接合層、を有する複数の半導体発光素子と、前記複数の半導体発光素子のそれぞれの表面上に、前記複数の半導体発光素子のそれぞれの素子間を跨ぐように配置され、隣接する半導体発光素子の前記半導体積層連結する連結部であって電気絶縁性および光導波性を備えるアンドープの半導体で形成された連結部とを有する。
本発明の他の観点によれば、複数の半導体発光素子を有する半導体発光素子アレイの製造方法は、 (a)成長基板を準備する工程と、(b)前記成長基板上に、アンドープの成長初期層を形成する工程と、(c)前記成長初期層上に、第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層の上に形成される活性層と、該活性層の上に形成される第2導電型の第2半導体層とを含む半導体積層を成長する工程と、(c)前記第2半導体層上に第1接合層を形成する工程と、(d)前記複数の半導体発光素子の素子間となる領域において、前記半導体積層を除去して、前記半導体積層を分離するとともに、前記成長初期層を露出させる工程と、(e)支持基板を準備する工程と、(f)前記支持基板上に、第2接合層を形成する工程と、(g)前記第1接合層と前記第2接合層とを重ね合わせて接合して融着層を形成する工程と、(h)前記成長基板を前記半導体積層から剥離する工程と、(i)前記複数の半導体発光素子の素子部となる領域において、前記工程()により露出した前記成長初期層を除去して、前記第1半導体層を露出させ、かつ、前記複数の半導体発光素子の素子間となる領域において、前記初期成長層を残して、前記素子部の表面から突出した連結部を形成する工程と、(j)前記第1半導体層に接して、配線電極を形成する工程とを含む。
本発明によれば、輝度ムラを抑制した半導体発光素子アレイを提供することができる。
また、本発明によれば、色ムラを抑制した半導体発光素子アレイを提供することができる。
本発明の実施例によるLEDアレイ100の概略平面図及び断面図である。 本発明の実施例によるLEDアレイ100の製造方法を説明するための概略断面図である。 本発明の実施例によるLEDアレイ100の製造方法を説明するための概略断面図である。 本発明の実施例によるLEDアレイ100の製造方法を説明するための概略断面図である。 本発明の実施例によるLEDアレイ100の製造方法を説明するための概略断面図である。 本発明の実施例によるLEDアレイ100の製造方法を説明するための概略断面図である。 本発明の実施例によるLEDアレイ100の他の製造方法を説明するための概略断面図である。 本発明の実施例によるLEDアレイ100を組み込んだ車両用灯具(ヘッドランプ)50の構成を表す概念図である。 従来例によるLEDアレイ200の概略断面図である。
図1(A)は、本発明の実施例による半導体発光素子101を並列接続したLEDアレイ100の概略平面図であり、図1(B)は、図1(A)の直線ab間のLEDアレイ100の簡略化した断面図である。
本発明の実施例によるLEDアレイ100は、4つの窒化物半導体発光素子(LED素子)101を支持基板10上に縦横2×2で配置し、並列接続したものである。
個々のLED素子101は、支持基板10と、n型GaN層22、活性層23、p型GaN層24からなるGaN系発光部(デバイス構造層)2と、デバイス構造層2の裏面(基板側)に形成される反射電極3と、エッチングストップ層4と、n型GaN層22の表面に配置され、給電パッドPdに接続され、該給電パッドPdから供給される電流を拡散させるための配線層8と、反射電極3と支持基板10とを接合する第1接合層5及び第2接合層6からなる融着層と、デバイス構造層2の側面及び融着層の側面を覆う保護層(絶縁層)7と、支持基板10の裏面に形成される全面電極13とを有している。
それぞれのLED素子101は、デバイス構造層2は分割されているが、デバイス構造層2の一部において、上下及び左右に隣接するLED素子101と半導体層からなるブリッジ部(連結部)BRを介して連結されている。ブリッジ部BRは、電気的に絶縁な成長初期層(例えば、図2のアンドープGaN層21)からなるため電流は流れないが、発光部2からの光はブリッジ部BR内を伝播し外に取り出されるため、素子間も発光させることが可能となる。なお、ブリッジ部BRの裏面には、保護反射層14が形成されている。保護反射層14と支持基板10の間の空間には、ブリッジ部BRの強度を高めるためのアンダーフィル材等を充填しても良い。
LED素子101は、青色発光素子であるため、白色化するために、黄色蛍光体を塗布してなる蛍光体層108を有する。本実施例では、素子間に分離溝(本実施例では、保護反射層14と支持基板10の間の空間)が露出しないため、分離溝に蛍光体が充填されることがなく、素子間における蛍光体の量は、少なくともブリッジ部BRの膜厚分、素子部における蛍光体の量よりも少なくなる。したがって、素子間における伝播光の発光も素子部同様の正常な白色光とすることができ、色ムラを抑制することが可能となる。また、ブリッジ部BRを素子部からの光が伝播するために、素子間からの光が取り出され、輝度ムラを抑制することが可能となる。
図1(C)は、本発明の実施例による半導体発光素子101を直列接続したLEDアレイ100の概略平面図である。
本発明の実施例によるLEDアレイ100は、4つの窒化物半導体発光素子(LED素子)101を支持基板10上に縦横2×2で配置し、直列接続することも可能である。
この場合には、反射電極3及び第1接合層5からなるp側電極の一部がその上面の半導体層2を除去することにより露出され、該露出したp側電極12に、隣接する素子の配線層8が接続される。また、支持基板10上には、隣接素子間を電気的に絶縁するための絶縁膜9(図7参照)が形成されている。なお、支持基板10の裏面に形成される全面電極13は、この例では不必要であるので省略される。
直列接続によるLEDアレイ100の場合も、図1(A)及び(B)にしめす並列接続によるLEDアレイ100と同様に、隣接するLED素子101間は、ブリッジ部BRにより接続されている。そのため、この例でも、分離溝は露出せず、蛍光体層108の蛍光体はブリッジ部BRの上面に塗布されるため、素子間における蛍光体の量は、少なくともブリッジ部BRの膜厚分、素子部における蛍光体の量よりも少なくなる。したがって、並列接続の場合と同様に、素子間における伝播光の発光も素子部同様の正常な白色光とすることができ、色ムラを抑制することが可能となる。また、ブリッジ部BRを素子部からの光が伝播するために、素子間からの光が取り出され、輝度ムラを抑制することが可能となる。
なお、LEDアレイ100におけるLED素子のレイアウトは、上述の例に限らず、例えば、縦横1×4にLED素子101を横長に並べて、並列又は直列に接続したものでも良い。また、その他、必要に応じて、LED素子101の数、配置、接続形態を採用することが可能である。どのようなレイアウトを採用した場合でも、隣接するLED素子101間はブリッジ部BRで接続されるようにする。
以下、図2〜図6を参照して、図1(A)及び(B)に示す並列接続のLEDアレイ10の製造方法を説明する。図2〜図6は、図1(A)の直線ab間の概略断面図であるので、図中2つの窒化物半導体発光素子(LED素子)101のみが表されているが、この例では、4つのLED素子101が縦横2×2に配列されて同一基板上に同時に形成される。なお、以下の製造方法は、あくまでも一例であり、これに限られるものではない。
まず、図2(A)に示すように、有機金属化学気相成長(MOCVD)にてAlInGaN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z=1)を成長可能な成長基板(例えば、C面サファイヤ基板)1を準備し、MOCVDを用いて成長基板1上にAlInGaNから成る半導体層積層を結晶成長させる。
具体的には、サファイア基板1をMOCVD装置に投入し、水素雰囲気中で1000℃、10分間の加熱を行う(サーマルクリーニング)。次に、約500℃で、TMG10.4μmol/min、NH3.3LMを3分間供給して低温バッファ層(GaN層)20を形成する。なお、成長基板1は、GaNのエピタキシャル成長が可能な格子定数を有する単結晶基板であり、後でレーザーリフトオフによる基板剥離を可能にするよう、GaNの吸収端波長である362nmの光に対して透明なものから選択される。サファイア以外に、スピネル、SiC、ZnO等を用いても良い。
次に、1000℃まで昇温して30秒間保持することにより低温バッファ層20を結晶化させ、そのままの温度でTMG45μmol/min、NH4.4LMを100分間供給し、下地GaN層(アンドープGaN層)21を約5μmの膜厚で形成する。一般的に、アンドープGaN層は、1〜3μmの膜厚で積層されるが、本実施例では、アンドープGaN層21を用いてブリッジ部BR(図1)を形成するため、その強度を確保するために約5μmの膜厚としている。なお、膜厚を厚くしすぎると臨界膜厚によるストレスが増大し、成長膜中にクラックが起こることがあるので、最大でもアンドープGaN層21の膜厚は、10μm程度以下とすることが好ましい。
続いて、温度1000℃でTMG45μmol/min、NH4.4LM、SiH2.7×10−9μmol/minを100分間供給し、Siドープのn型GaN層22を約5μmの膜厚で成長させる。
次に、活性層23として、例えば、GaN/InGaN多層膜からなる多重量子井戸構造を成長させる。ここではInGaN/GaNを1周期として5周期成長を行う。温度約700℃でTMG3.6μmol/min、TMI10μmol/min、NH4.4LMを33秒間供給して膜厚約2.2nmのInGaN井戸層と、TMG3.6μmol/min、NH4.4LMを320秒間供給して膜厚約15nmのGaN障壁層との成長を5周期分繰り返す。
次に、p型GaN層24として、p型AlGaN層(クラッド層)とMgドープのp型GaN層(コンタクト層)とを順次成膜する。活性層23に引き続き、温度を870℃まで上げ、TMG8.1μmol/min、TMA7.5μmol/min、NH4.4LM、CpMg2.9×10−7μmol/minを5分間供給し、Mgドープのp型AlGaN層(クラッド層)を約40nm成長させる。引き続き、そのままの温度でTMG18μmol/min、NH4.4LM、CpMg2.9×10−7μmol/minを7分間供給し、Mgドープのp型GaN層(コンタクト層)を約150nm成長させる。
次に図2(B)に示すように、デバイス構造層2表面(p型GaN層24表面)に、電子ビーム蒸着法により膜厚200nmのAg層を形成し、フォトリソグラフィによってパターニングされた反射電極層3を形成する。なお、反射電極層3は、周知のリフトオフ法により形成しても良い。また、反射電極層3は、Agの他、Pt、Pd、Ni、Ti、Al及びこれらを含む合金を使用しても良い。その後、図2(C)に示すように、反射電極層3の周辺のデバイス構造層2上(p型GaN層24上)に、スパッタ法を用いて反射電極層3と同じ膜厚のSiOからなるエッチングストップ層4を形成する。エッチングストップ層4は、図5(C)及び(D)を参照して後述するエッチング工程においてエッチストッパーとして機能する。
次に、図2(D)に示すように、反射電極層3及びエッチングストップ層4を含む領域に、スパッタ法を用いて膜厚200nmのAuからなる第1接着層5を形成する。なお、反射電極層3及びエッチングストップ層4を含む領域に、拡散防止層、絶縁層等を形成してから第1接着層5を形成するようにしても良い。拡散防止層、絶縁層等を形成する場合は、例えば、スパッタ法を用いて膜厚300nmのTiWからなる拡散防止層を形成する。拡散防止層は反射電極層3に用いた材質の拡散を防止するためのもので、反射電極層3にAgを含む場合には、Ti、W、Pt、Pd、Mo、Ru、Ir、Au及びこれらの合金を用いることができる。拡散防止層上には、例えば、化学気相堆積(CVD)等によりSiOからなる絶縁層を形成することが好ましい。
次に、図2(E)及び図3(A)に示す工程により、LEDアレイ100の素子間部分のデバイス構造層2をエッチングにより分割して素子分離溝を形成する。この時、電気的に絶縁となる初期成長層であるアンドーブGaN層21を残した状態とする。
具体的には、図2(E)に示すように、既存のフォトリソグラフィを用いて、反射電極層3、エッチングストップ層4及び第1接着層5を覆ってデバイス構造層2表面にレジストパターンPR1を形成する。その後、レジストパターンPR1をマスクとして、ドライエッチング法を用いることにより、図3(A)に示すように、露出したデバイス構造層2をアンドーブGaN層21の表面が露出するまでエッチングする。ここで素子間に残されたアンドープGaN層21は、後の工程によりブリッジ部BR(図1)となる。
次に、図3(B)に示すように、デバイス構造層2のエッチング部(素子分離溝)に保護反射層14を形成する。まず、素子分離溝のみを露出するレジストパターンをフォトリソグラフィを用いて作成し、SiOをスパッタ法により、分離溝内に約300nmの厚さで成膜して分離溝を絶縁保護する。続いて、スパッタ法によりSiO膜の上に、Agを約150nm成膜して反射膜を形成する。さらに、反射膜の保護を目的として、Ti(150nm)/SiO(300nm)をスパッタ法により成膜する。その後、リフトオフにより、分離溝内のみに保護反射層14を残す。なお、この時に、分離溝の強度を高めるために、分離溝にアンダーフィル材を充填してもよい。
次に、図3(C)に示すように、Siからなる支持基板10を用意し、その上に抵抗加熱蒸着法を用いて膜厚1μmのAuSn(Sn:20wt%)からなる第2接着層6を形成する。支持基板10は熱膨張係数がサファイア(7.5×10−6/K)やGaN(5.6×10−6/K)に近く、熱伝導率が高い材料が好ましい。例えば、Si、AlN、Mo、W、CuW等を用いることができる。第1接着層5の材質と第2接着層6の材質は、融着接合が可能な、Au−Sn、Au−In、Pd−In、Cu−In、Cu−Sn、Ag−Sn、Ag−In、Ni−Sn等を含む金属や、拡散接合が可能なAuを含む金属を用いることができる。
第2接着層6は、例えば、図3(C)及び(D)に示すように、リフトオフ法を用いて形成することができる。まず、フォトレジスト(例えば、Clariant Co.製フォトレジストAZ5200)を熱酸化処理した支持基板10の全面に塗布し、90℃以下に設定したホットプレートを用い、大気中で90秒間程度のプリベークを行う。次いで、UV光を用い、ファースト露光量17mJとして、フォトレジストにパターンを露光する。露光後のフォトレジストを120℃の大気中で90秒間程度のリバーサルベーク処理を行い、露光部を熱架橋させる。次に、反転露光量600mJとして、UV光を支持基板10全面に照射する。さらに、現像液中に130秒間浸漬し、現像処理を行うことにより所望の(第2接着層6となる部分以外に)フォトレジストパターンPR2を形成する。このように形成されたフォトレジストパターンPR2は、周縁部が支持基板10に対して逆テーパ形状となる。なお、使用するレジスト及びフォトリソグラフィの条件は、適宜変更可能である。
次に、抵抗加熱蒸着法を用いて、Ti(150nm)/Ni(50nm)/Au(100nm)/Pt(200nm)/AuSn(1000nm、Sn:20wt%)からなる金属積層6を成膜し、その後、リフトオフによって、図3(D)に示すような端部が支持基板10に対してテーパ形状となる第2接着層6を形成する。なお、第2接着層6の形状は、第1接着層5と接合される面(上面)と側面とがなす角度が鈍角(θ1>90°)となる形状であり、側面の支持基板10に対する角度が常に0°<θ<90°の範囲内にある形状であれば、図示したような順テーパ形状に限るものではない。
なお、第2接着層6は、リフトオフ法以外にも、ドライエッチング法又はウェットエッチング法を用いても形成することができる。これらの場合、熱酸化処理した支持基板10の全面に、抵抗加熱蒸着法を用いて、Ti(150nm)/Ni(50nm)/Au(100nm)/Pt(200nm)/AuSn(1000nm、Sn:20wt%)からなる金属積層6を成膜した後に、所望のレジストパターン(第2接着層6となる部分を覆うパターン)を形成し、露出した金属積層6を基板界面までエッチングによって除去・パターニングすることにより、図3(D)に示すような第2接着層6を形成する。なお、ドライエッチングには、例えば、Ar、Cl、CFを用い、ウェットエッチングのエッチャントには、例えば、Auに対してはヨウ素及びヨウ化アンモニウム水溶液等を用いることが可能である。
次に、図4(A)に示すように、第1接着層5と第2接着層6を接触させ、圧力3MPaで加圧した状態で300℃に加熱して10分間保持した後、室温まで冷却することにより融着接合を行う。この融着接合により融着層が形成される。
その後、図4(B)に示すようにUVエキシマレーザーの光をサファイア基板1の裏面側から照射し、バッファ層20を加熱分解することで、レーザーリフトオフによるサファイア基板1の剥離を行う。なお、基板1の剥離あるいは除去は、エッチング等の別の手法を用いてもよい。 レーザーには波長が248nmのKrFエキシマレーザーを用いる。レーザーのパワーのエネルギーは約800mJ/cmとする。LLO後のサファイア基板1表面のGaNが金属Gaと窒素に分解されるため、図4(C)に示すように、基板剥離後に表出する面はアンドープGaN層21となる。
次に、素子部(発光部)となる領域の成長初期層(アンドープGaN層)21をエッチングにより完全に除去し、n型GaN層22を露出させる。この時、素子間となる領域の成長初期層(アンドープGaN層)21を残すことによりブリッジ部BRを形成する。
まず、図5(A)に示すように、アンドープGaN層21表面の素子分離溝に対応する部分(素子間となる領域)にフォトリソグラフィによりレジストパターンPR2を形成する。その後、レジストパターンPR2をマスクとして、ドライエッチング法にて露出部分のアンドープGaN層21をその膜厚分(本実施例では約5μm)除去し、図5(B)に示すようにn型GaN層22を露出させる。その後、レジストパターンPR2を除去する。これにより、素子間に成長初期層(アンドープGaN層)21からなるブリッジ部BRを形成することができる。ブリッジ部BRは、アンドープ層によって形成されているため、光導波はするものの、電気的には絶縁されている。また、エッチングによって露出したn型GaN層22表面は、電極部(配線層)8を形成するための電気的接続が可能な領域となる。なお、光取り出し効率を向上させる為に露出したn型半導体層22表面には、凹凸加工を施す(光取り出し構造を形成する)ようにしても良い。
次に、図5(C)に示すように、デバイス構造層2の端部が露出するようにフォトレジストPR3を形成する。その後、塩素ガスを用いたドライエッチング法により、フォトレジストPR3から露出したデバイス構造層2の端部をエッチングストップ層4が露出するまでエッチングする。これにより図5(D)に示すように、デバイス構造層2の側壁は、支持基板10を下にした場合に上方に向かって断面積が減少するテーパ形状(支持基板10に対して順テーパ形状)となる。
なお、エッチングストップ層4及び第1接着層5の一部をエッチングすることで、第1接着層及び第2接着層からなる融着層(反射電極層3及びエッチングストップ層4の残部を含む)が、上面と側面とのなす角が90°よりも大きく、側面に支持基板10に対して90°以上となる部分を含まない形状(支持基板10に対して順テーパ形状)に成形してもよい。
次に、図6(A)に示すように、上述した工程で形成した素子の上面全体に、化学気相堆積(CVD)等によりSiOからなる保護膜(絶縁膜)7を形成し、その後、デバイス構造層2上に形成された保護膜7の一部を緩衝フッ酸を用いてエッチングして、デバイス構造層2の表面(n型GaN層22の表面)の一部及びブリッジ部BRを露出させる。
次に、図6(B)に示すように、電子ビーム蒸着法により、膜厚1nmのTi層、膜厚200nmのAl層、膜厚100nmのTi層、膜厚2μmのAu層をこの順序で積層し、リフトオフによってパターニングすることにより、n型GaN層22表面に、例えば、幅10μm程度の配線電極8を形成する。なお、配線電極8の線幅は20μm以下3μm以上であることが好ましい。配線電極8の平面形状は、図1(A)に示すような形状に限らず、櫛歯状や放射状、同心円状等どのようなものでも良い。
その後、支持基板10をレーザースクライブ又は、ダイシングにより分割し、各LEDアレイ100の表面に黄色の蛍光体を塗布する。これは青色GaN発光素子であるLED素子101を白色化するためである。本発明の実施例では、LED素子101間にブリッジ部BRを形成することにより、素子分離溝を塞いでいるため、素子分離溝内に蛍光体が塗布されず、当該部分の蛍光体の量が素子部(発光面)上の蛍光体の量よりも多くなることがない。したがって、素子間においても素子部と同様の白色発光を得ることができる。
次に、LEDアレイ100上のLED素子101を直列接続にする場合の製造方法について説明する。基本的な製造方法は並列接続によるものと同様であるので、相違点のみを説明する。図7(A)及び(B)は、LEDアレイ100上のLED素子101を直列接続にする場合の、図1(C)の直線cd間、ef間の概略断面図である。
図1(C)に示すようにLEDアレイ100上のLED素子101を直列接続にする場合には、Siからなる支持基板10を用意し、熱酸化処理を行い、図7(A)に示すように、支持基板10の表面に絶縁膜(熱酸化SiO膜)9を形成する。絶縁膜9の膜厚は、絶縁性を確保する目的を達成できる厚さであればよい。また、支持基板10の裏面の全面電極13は不必要であるので形成しない。
さらに図7(B)に示すように、隣接するLED素子101との接続部分において、上述した工程で素子の上面全体に形成したSiOからなる保護膜(絶縁膜)7の一部(デバイス構造層2上に形成された保護膜7の一部及び電極部12上に形成された保護膜7の一部)を緩衝フッ酸を用いてエッチングして、成長基板1の剥離によって露出したデバイス構造層2の表面(n型GaN層22の表面)の一部及び電極部12を露出させる。その後、電子ビーム蒸着法により、膜厚1nmのTi層、膜厚200nmのAl層、膜厚100nmのTi層、膜厚2μmのAu層をこの順序で積層し、リフトオフによってパターニングすることにより、n型GaN層22と隣接する素子の電極部12(p側電極)とを接続する。
なお、支持基板10上の素子構造(デバイス構造層2、第1及び第2接着層からなる融着層等)は、配線層8を形成する一辺又は二辺のみが下方に向かって外側に広がる斜面となるように加工されていても良い。
最後の、図1(B)に示すように、蛍光体層108を形成する。蛍光体層108は、例えば、蛍光体粉末をバインダー樹脂に混合した蛍光体含有樹脂を用いて形成する。蛍光体材料としては、例えば、赤色蛍光体(CaAlSiN:Eu2+、(Ca,Sr)AlSiN:Eu2+、CaSi:Eu2+、(Ca,Sr)Si:Eu2+、KSiF:Mn4+、KTiF:Mn4+等)、黄色蛍光体(YAl12:Ce3+、(Sr,Ba)SiO:Eu2+、Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+等)、緑色蛍光体(LuAl12:Ce3+、Y(Ga,Al)12:Ce3+、CaScSi12:Ce3+、CaSc:Eu2+、(Ba,Sr)SiO:Eu2+、BaSi12:Eu2+、(Si,Al)(O,N):Eu2+等)及び青色蛍光体(BAM等)を単独又は複数種類混合して用いる。また、樹脂材料としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等が使用可能である。なお、蛍光体材料を樹脂なしに焼結して板状にした蛍光体板を用いることも考えられる。
蛍光体層108の膜厚は、概ね20〜300μm程度であり、蛍光体の効率、粒径、所望の色度等により最適な膜厚を選択する。
蛍光体層108の形成方法は、例えば、まず、蛍光体をシリコーン樹脂に混合し、素子表面にポッティングにより塗布し、約150℃で4時間硬化させる。これにより、素子上には、膜厚200〜300μmの蛍光体層108が形成される。なお、蛍光体の材料や樹脂との混合比、及び塗布量は要求される色温度によって適宜調整する。また、蛍光体層108の形状は、塗布する素子の形状により曲率が変化するが表面張力により概ね半球状になる。この他にも、例えば、ステンシルマスクを用いる方法(特開2002−185048号公報参照)や、原子層エピタキシー法を用いた方法(特開2001−244507号公報参照)が蛍光体層108の形成方法として考えられる。
図8は、本発明の実施例によるLEDアレイ100を組み込んだ車両用灯具(ヘッドランプ)50の構成を表す概念図である。
図8(A)は、照射用光学系51として、照射レンズ105を使用した例である。照射レンズ105は、LEDアレイ100の光源像106が、車両前端部に正対した仮想鉛直スクリーン(照射面)107上に投影されるように設定されている。
照射光学系51は、図8(B)に示すようにマルチリフレクタ(反射面)103と照射レンズ105を用いても良い。図8(B)に示すヘッドランプ50は、LEDアレイ100の発光面を覆うように配置された蛍光体層(波長変換層)108からなる光源102と、複数の小反射領域に区画されたマルチリフレクタである反射面103、シェード104及び照射レンズ105を含む照射光学系51とを含んで構成される。
図8(B)に示すように、光源102は、照射方向(発光面)が上向きとなるように配置され、反射面103は、第1焦点が光源102近傍に設定され、第2焦点がシェード104の上端縁近傍に設定された回転楕円形の反射面であり、光源102からの光が入射するように、光源102の側方から前方にかけての範囲を覆うように配置されている。
反射面103は、図8(B)に示すように、光源102のLEDアレイ100の光源像106を所定の配光形状で車両前方に照射し、車両前端部に正対した仮想鉛直スクリーン(照射面)107上に、LEDアレイ100の光源像106が投影されるように構成されている。
シェード104は、反射面103からの反射光の一部を遮光してヘッドランプに適したカットオフラインを形成するための遮光部材であり、上端縁を照射レンズ105の焦点近傍に位置させた状態で照射レンズ105と光源102の間に配置されている。
照射レンズ105は、車両前方側に配置され、反射面103からの反射光を照射面107上に照射する。
以上、本発明の実施例によれば、半導体発光素子101を複数個配置した半導体発光素子アレイにおいて、各半導体発光素子101間に光を導波可能な絶縁性のブリッジ部を形成する。
これにより、半導体発光素子101間の素子分離溝が塞がれて、素子分離溝内に蛍光体層が形成されることを防止することができる。よって、素子間における蛍光体量が素子部(発光面上)における蛍光体量と同等もしくはそれ以下となり、素子間と素子部での色温度を統一して色ムラをなくすことが可能となる。
さらに、ブリッジ部BRは光を導波可能なため、素子部において発生した光がブリッジ部BR内をとおり素子間からも取り出される。よって、素子間と素子部の輝度ムラを抑えることが可能となる。
以上、実施例、及び変形例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
1…成長基板、2…デバイス構造層(GaN系発光部)、3…p電極層(反射電極層)、4…エッチングストップ層、5…第1接着層、6…第2接着層、7…絶縁膜、8…配線電極、9…絶縁層、10…支持基板、11…n側電極、12…電極部(p側電極)、13…全面電極、20…バッファ層、21…アンドープGaN層、22…n型GaN層、23…活性層、24…p型GaN層、50…ヘッドランプ、51…投射光学系、100…LEDアレイ、101…窒化物半導体発光素子(LED素子)、108…蛍光体層(波長変換層)、102…光源、103…反射面、104…シェード、105…照射レンズ、106…光源像、107…照射面、BR…ブリッジ部

Claims (9)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板上に配置される複数の半導体発光素子であって、それぞれが、第1導電型の第1半導体層、該第1半導体層に接して形成される活性層、および、該活性層に接して形成される第2導電型の第2半導体層、を含む半導体積層、ならびに、前記支持基板および前記半導体積層を接合する接合層、を有する複数の半導体発光素子と、
    前記複数の半導体発光素子のそれぞれの表面上に、前記複数の半導体発光素子のそれぞれの素子間を跨ぐように配置され、隣接する半導体発光素子の前記半導体積層連結する連結部であって電気絶縁性および光導波性を備えるアンドープの半導体で形成された連結部と
    を有する半導体発光素子アレイ。
  2. さらに、前記複数の半導体発光素子の表面に設けられる蛍光体層を有する請求項1記載の半導体発光素子アレイ。
  3. さらに、前記連結部の前記支持基板側表面に形成される絶縁膜と反射膜とを有する請求項1又は2記載の半導体発光素子アレイ。
  4. 前記半導体発光素子の上面はn型半導体で構成されており、前記連結部は該n型半導体と連結している請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光素子アレイ。
  5. 前記複数の半導体発光素子は直列接続されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体発光素子アレイ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体発光素子アレイと、
    前記半導体発光素子の照射像を所定の配光形状で照射する光学系と
    を有する車両用灯具。
  7. 複数の半導体発光素子を有する半導体発光素子アレイの製造方法であって、
    (a)成長基板を準備する工程と、
    (b)前記成長基板上に、アンドープの成長初期層を形成する工程と、
    (c)前記成長初期層上に、第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層の上に形成される活性層と、該活性層の上に形成される第2導電型の第2半導体層とを含む半導体積層を成長する工程と、
    (c)前記第2半導体層上に第1接合層を形成する工程と、
    (d)前記複数の半導体発光素子の素子間となる領域において、前記半導体積層を除去して、前記半導体積層を分離するとともに、前記成長初期層を露出させる工程と、
    (e)支持基板を準備する工程と、
    (f)前記支持基板上に、第2接合層を形成する工程と、
    (g)前記第1接合層と前記第2接合層とを重ね合わせて接合して融着層を形成する工程と、
    (h)前記成長基板を前記半導体積層から剥離する工程と、
    (i)前記複数の半導体発光素子の素子部となる領域において、前記工程()により露出した前記成長初期層を除去して、前記第1半導体層を露出させ、かつ、前記複数の半導体発光素子の素子間となる領域において、前記初期成長層を残して、前記素子部の表面から突出した連結部を形成する工程と、
    (j)前記第1半導体層に接して、配線電極を形成する工程と
    を含む半導体発光素子アレイの製造方法。
  8. さらに、(k)前記半導体発光素子アレイの表面に蛍光体層を形成する工程を有する請求項7記載の半導体発光素子アレイの製造方法。
  9. さらに、前記工程(d)の後に、(l)前記露出した成長初期層上に、絶縁膜と反射膜とを形成する工程を有する請求項7又は8に記載の半導体発光素子アレイの製造方法。
JP2012043042A 2012-02-29 2012-02-29 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具 Active JP5992695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043042A JP5992695B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具
EP13001005.1A EP2634807A1 (en) 2012-02-29 2013-02-27 Matrice d'élément électroluminescent semi-conducteur
US13/779,694 US9035332B2 (en) 2012-02-29 2013-02-27 Semiconductor light emitting element array

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012043042A JP5992695B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179222A JP2013179222A (ja) 2013-09-09
JP5992695B2 true JP5992695B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=47789952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012043042A Active JP5992695B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9035332B2 (ja)
EP (1) EP2634807A1 (ja)
JP (1) JP5992695B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9847372B2 (en) * 2011-12-01 2017-12-19 Micron Technology, Inc. Solid state transducer devices with separately controlled regions, and associated systems and methods
JP6040007B2 (ja) 2012-11-14 2016-12-07 スタンレー電気株式会社 発光装置及びその製造方法
KR20150092674A (ko) * 2014-02-05 2015-08-13 삼성전자주식회사 발광 소자 및 발광 소자 패키지

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4114095A (en) * 1977-03-09 1978-09-12 Rca Corporation Solid state oscilloscope
US4527179A (en) 1981-02-09 1985-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-single-crystal light emitting semiconductor device
US6696703B2 (en) 1999-09-27 2004-02-24 Lumileds Lighting U.S., Llc Thin film phosphor-converted light emitting diode device
JP3659098B2 (ja) 1999-11-30 2005-06-15 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子
US6650044B1 (en) 2000-10-13 2003-11-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Stenciling phosphor layers on light emitting diodes
JP4445351B2 (ja) * 2004-08-31 2010-04-07 株式会社東芝 半導体モジュール
US20060097385A1 (en) * 2004-10-25 2006-05-11 Negley Gerald H Solid metal block semiconductor light emitting device mounting substrates and packages including cavities and heat sinks, and methods of packaging same
JP4992282B2 (ja) * 2005-06-10 2012-08-08 ソニー株式会社 発光ダイオード、発光ダイオードの製造方法、発光ダイオードバックライト、発光ダイオード照明装置、発光ダイオードディスプレイおよび電子機器
JP2007324581A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP2007324583A (ja) * 2006-05-01 2007-12-13 Mitsubishi Chemicals Corp 集積型半導体発光装置およびその製造方法
JP5158472B2 (ja) * 2007-05-24 2013-03-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
KR100872717B1 (ko) * 2007-06-22 2008-12-05 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 그 제조방법
JP2009111100A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Mitsubishi Chemicals Corp 集積型発光源およびその製造方法
JP2009283438A (ja) * 2007-12-07 2009-12-03 Sony Corp 照明装置、表示装置、照明装置の製造方法
US8062916B2 (en) * 2008-11-06 2011-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Series connected flip chip LEDs with growth substrate removed
KR20100076083A (ko) 2008-12-17 2010-07-06 서울반도체 주식회사 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
KR101533817B1 (ko) * 2008-12-31 2015-07-09 서울바이오시스 주식회사 복수개의 비극성 발광셀들을 갖는 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
TWI466266B (zh) * 2009-02-24 2014-12-21 Epistar Corp 陣列式發光元件及其裝置
US9196653B2 (en) * 2009-07-30 2015-11-24 3M Innovative Properties Company Pixelated LED
JP5379615B2 (ja) * 2009-09-09 2013-12-25 パナソニック株式会社 照明装置
JP2011151268A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Sharp Corp 発光装置
KR101601624B1 (ko) 2010-02-19 2016-03-09 삼성전자주식회사 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치, 발광모듈 및 조명장치
EP2367203A1 (en) 2010-02-26 2011-09-21 Samsung LED Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having multi-cell array and method for manufacturing the same
KR101665932B1 (ko) 2010-02-27 2016-10-13 삼성전자주식회사 멀티셀 어레이를 갖는 반도체 발광장치, 발광모듈 및 조명장치
JP5468464B2 (ja) * 2010-05-17 2014-04-09 スタンレー電気株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2634807A1 (en) 2013-09-04
US20130221384A1 (en) 2013-08-29
US9035332B2 (en) 2015-05-19
JP2013179222A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6838704B2 (en) Light emitting diode and method of making the same
JP6023660B2 (ja) 半導体発光素子及び半導体発光装置
WO2011162180A1 (ja) 紫外半導体発光素子
KR20140125521A (ko) 반도체 발광소자
KR102252994B1 (ko) 발광소자 패키지 및 발광소자 패키지용 파장 변환 필름
JP2010114337A (ja) 発光素子
JP2014056984A (ja) 半導体発光素子、車両用灯具及び半導体発光素子の製造方法
JP5960426B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の製造方法
JP5992695B2 (ja) 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具
JP5986904B2 (ja) 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具
JP6153351B2 (ja) 半導体発光装置
JP6106522B2 (ja) 半導体発光素子アレイ
JP2007273590A (ja) 窒化物半導体素子及び窒化物半導体素子の製造方法
KR101221643B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법
US8952415B2 (en) Semiconductor light emitting element, method of manufacturing the same, and vehicle lighting unit utilizing the same
JP2007109909A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007096117A (ja) 発光素子
WO2010092741A1 (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオードランプ
JP2014229626A (ja) 半導体発光素子アレイ
JP2014096455A (ja) 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具
JP7227476B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US8969889B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2014116392A (ja) 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具
JP5751983B2 (ja) 半導体発光素子アレイ及び車両用灯具
JP2014096560A (ja) 半導体発光素子アレイおよび車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250