JP5992150B2 - 半導体基板製品の製造方法、これに用いられる薄膜除去液およびキット - Google Patents

半導体基板製品の製造方法、これに用いられる薄膜除去液およびキット Download PDF

Info

Publication number
JP5992150B2
JP5992150B2 JP2011151950A JP2011151950A JP5992150B2 JP 5992150 B2 JP5992150 B2 JP 5992150B2 JP 2011151950 A JP2011151950 A JP 2011151950A JP 2011151950 A JP2011151950 A JP 2011151950A JP 5992150 B2 JP5992150 B2 JP 5992150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor substrate
nipt
liquid
iodine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011151950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013021065A (ja
Inventor
稲葉 正
正 稲葉
篤史 水谷
篤史 水谷
和敬 高橋
和敬 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011151950A priority Critical patent/JP5992150B2/ja
Publication of JP2013021065A publication Critical patent/JP2013021065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5992150B2 publication Critical patent/JP5992150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

本発明は、半導体基板製品の製造方法、これに用いられる薄膜除去液およびキットに関する。
シリコン半導体デバイスは、通常、基板の中に形成された多数のトランジスタ構造を電気的に接続して作製する。その接続を行う配線には、電子が移動しやすい金属材料が用いられる。最近では、素子のさらなる高性能化、小型化及び高集積化を目的として、従来のAlに代え、W、Ti、さらにはCu、Ta及びCoといった材料まで検討がなされ、必要な材料が選定適用されている。特に、大容量のメモリーセルを形成するために導入される各種新材料の開発競争が激しく、誘電体材料としてはBa、Sr、Zr、Biなどが、電極材料としてはNi、Ru、Ir、Ptなどが提案されている。
白金(Pt)は、酸化されにくく高温でも安定であるので次世代の電極材料として有望視されている。Pt単体のみならず、その他の金属と合金化させたり、その他の元素、例えばSiなどと複合化させたりするなどして、電極材料として好適化している。例えば、MOSトランジスタのゲート電極及び拡散層にシリサイドを形成するサリサイド加工方法などが開発されている(特許文献1)。
特開2009−56347号公報
このようにして目的とする電極を作製した後に、電極を構成することなく残留した未反応のPtを含む薄膜は、目的とする半導体構造を得るべく、後に除去する必要がある。しかし、Ptの特性からその薄膜を除去するのは容易ではない。酸化溶解力が強い王水系(硝酸(HNO)と塩酸(HCl)との混合水溶液)、あるいはSPM系(硫酸(HSO)と過酸化水素(H)との混合水溶液)の適用が考えられる。しかしながら、このような王水系やSPM系薬液は、共存する他部材を酸化したり、腐食・溶解させたりしてしまい、そのまま半導体製造に適用することは難しい。
王水系でのPtの溶解プロセスは以下のように考えられる。塩酸と硝酸とが接触することにより、Pt溶解に必要な塩化ニトロシル、塩素が生成される。しかし、共に酸化力が強いため、他の部材に悪影響を及ぼしているものと推定される。
(王水)
HNO+3HCl → NOCl+Cl+2HO (1)
また、Ptの溶解は以下のような反応式に基づいてなされうる。
Pt+2NOCl+Cl+2HCl → H2[PtCl]+2NO (2)
ところで、Ptを用いた電極としては、接触抵抗低減とリーク電流低減のため、上述のようにNiPtの合金ないしは金属間化合物の薄膜が採用されている。近年、より微細化され、ショットキー障壁の高いPtの含有率を増やす傾向にある。Ptは上述のように溶解除去が容易ではなく、NiPt膜の完全な除去と金属シリサイド等の損傷抑制との両立が益々困難になっている。また、王水では、酸化剤成分がガス(Cl、NOCl)として揮発しやすいため、溶液経時安定性(バスライフ)が不足する。この時間を延長することが望まれていた。さらに、王水でNiPt膜を溶解すると、露出したNiPtSiが酸化を受けやすいだけでなく、アニール時に酸化膜が著しく成長してしまう問題がある。これらを抑制することが望まれていた。
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、白金(Pt)化合物の薄膜を、他の部材を過度に酸化・腐食することなしに除去する半導体基板製品の製造方法、これに用いられる薄膜除去液およびキットの提供を目的とする。また、上記の特性を利用して、特定構造を有する半導体デバイス、特にゲート構造部分の電極作成工程において前記の選択的薄膜除去を実現する半導体基板製品の製造方法、これに用いられる薄膜除去液およびキットの提供を目的とする。
上記の課題は下記の手段によって解決された。
(1)NiPtの薄膜を有する半導体基板を準備する工程と、薄膜除去液を準備する工程と、半導体基板に薄膜除去液を適用してNiPtの薄膜を除去する工程とを含む半導体基板製品の製造方法であって、
前記薄膜除去液が、酸を含み、かつ、ヨウ素分子(I)と、ヨウ化物イオン(I)と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒とを組み合わせて含む半導体基板製品の製造方法。
(2)NiPtの薄膜を有する半導体基板を準備する工程と、薄膜除去液を準備する工程と、該半導体基板に該薄膜除去液を適用して該NiPtの薄膜を除去する工程とを含む半導体基板製品の製造方法であって、
前記薄膜除去液が、5〜500mMの酸を含み、かつ、ヨウ素分子(I )と、ヨウ化物イオン(I )と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒と、を組み合わせて含む半導体基板製品の製造方法。
(3)NiPtの薄膜および該薄膜とは別に、ニッケル、タングステン、アルミニウムおよび窒化ケイ素から選択される少なくとも1種を含む薄膜を有する半導体基板を準備する工程と、薄膜除去液を準備する工程と、該半導体基板に該薄膜除去液を適用して該NiPtの薄膜を選択的に除去する工程と、を含む半導体基板製品の製造方法であって、
前記薄膜除去液が、ヨウ素分子(I )と、ヨウ化物イオン(I )と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒と、を組み合わせて含む半導体基板製品の製造方法。
(4)前記半導体基板を準備する工程と前記NiPtの薄膜を除去する工程との間に、該NiPtの薄膜中の元素をシリコン基板中に拡散させてシリサイド化させる工程を含む(3)に記載の半導体基板製品の製造方法。
)前記NiPtの薄膜のエッチングレート(RPt)と、前記ニッケル、タングステン、アルミニウムおよび窒化ケイ素の少なくとも種を含む薄、ならびに、シリサイド化で生じる金属ケイ化物のエッチングレート(ROt)の選択比(RPt/ROt)が2以上である(4)に記載の半導体基板製品の製造方法。
(6)NiPtの薄膜を有する半導体基板を準備する工程と、薄膜除去液を準備する工程と、該半導体基板に該薄膜除去液を適用して該NiPtの薄膜を除去する工程とを含む半導体基板製品の製造方法であって、
前記薄膜除去液が、ヨウ素分子(I )と、ヨウ化物イオン(I )と、塩化物イオン(Cl )および/または臭化物イオン(Br )と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒と、を組み合わせて含む半導体基板製品の製造方法。
)前記薄膜除去液が、酸をさらに含む(〜(6)のいずれか1項に記載の半導体基板製品の製造方法。
(8)前記酸の含有量が、5〜500mMである(7)に記載の半導体基板製品の製造方法。
)前記有機溶媒を、前記薄膜除去液中、1〜88質量%で含有する(1)〜(8)のいずれか1項に記載の半導体基板製品の製造方法。
10)前記ヨウ素分子に対する前記ヨウ素イオンのモル比が、1:0.5〜1:20である(1)〜()のいずれか1項に記載の半導体基板製品の製造方法。
11)前記ヨウ素分子を、前記薄膜除去液中、0.1〜20質量%で含有する(1)〜(10)のいずれか1項に記載の半導体基板製品の製造方法。
12)前記ヨウ素イオンが、水素化物、アルカリ金属塩、またはアンモニウム塩として供給される(1)〜(11)のいずれか1項に記載の半導体基板製品の製造方法。
13)前記NiPtの薄膜の除去を、前記薄膜除去液を50〜80℃に加温した状態で行う(1)〜(12)のいずれか1項に記載の半導体基板製品の製造方法。
14)NiPtの薄膜を有する半導体基板に適用してNiPtの薄膜を除去する薄膜除去液であって、
酸を含み、かつ、ヨウ素分子(I)と、ヨウ化物イオン(I)と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒とを組み合わせて含む薄膜除去液。
(15)NiPtの薄膜を有する半導体基板に適用して該NiPtの薄膜を除去する薄膜除去液であって、
5〜500mMの酸を含み、かつ、ヨウ素分子(I )と、ヨウ化物イオン(I )と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒と、を組み合わせて含む薄膜除去液。
(16)NiPtの薄膜および該薄膜とは別に、ニッケル、タングステン、アルミニウムおよび窒化ケイ素から選択される少なくとも1種を含む薄膜を有する半導体基板に適用して該NiPtの薄膜を選択的に除去する薄膜除去液であって、
ヨウ素分子(I )と、ヨウ化物イオン(I )と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒と、を組み合わせて含む薄膜除去液。
(17)NiPtの薄膜を有する半導体基板に適用して該NiPtの薄膜を除去する薄膜除去液であって、
ヨウ素分子(I )と、ヨウ化物イオン(I )と、塩化物イオン(Cl )および/または臭化物イオン(Br )と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒と、を組み合わせて含む薄膜除去液。
18)酸をさらに含む(16または17)に記載の薄膜除去液
(19)前記酸の含有量が、5〜500mMである(18)に記載の薄膜除去液。
20)前記有機溶媒を、前記薄膜除去液中、1〜88質量%で含有する(14〜(19)のいずれか1項に記載の薄膜除去液。
21)前記ヨウ素分子に対する前記ヨウ素イオンのモル比が、1:0.5〜1:20である(14〜(20)のいずれか1項に記載の薄膜除去液。
22)前記ヨウ素分子を、前記薄膜除去液中、0.1〜20質量%で含有する(14)〜(21)のいずれか1項に記載の薄膜除去液。
23)NiPtの薄膜を有する半導体基板に適用してNiPtの薄膜を除去する薄膜除去液のキットであって、
前記薄膜除去液が、酸を含み、かつ、
少なくともヨウ素イオンと水を含むA液と、少なくともヨウ素分子を含むB液とを組み合わせてなり、さらにB液にアルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒を含有するキット。
(24)NiPtの薄膜を有する半導体基板に適用して該NiPtの薄膜を除去する薄膜除去液のキットであって、
前記薄膜除去液が、5〜500mMの酸を含み、かつ
少なくともヨウ素イオンと水を含むA液と、少なくともヨウ素分子を含むB液とを組み合わせてなり、さらにB液にアルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒を含有するキット。
(25)NiPtの薄膜および該薄膜とは別に、ニッケル、タングステン、アルミニウムおよび窒化ケイ素から選択される少なくとも1種を含む薄膜を有する半導体基板に適用して該NiPtの薄膜を選択的に除去する薄膜除去液のキットであって、
少なくともヨウ素イオンと水を含むA液と、少なくともヨウ素分子を含むB液とを組み合わせてなり、さらにB液にアルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒を含有するキット。
(26)NiPtの薄膜を有する半導体基板に適用して該NiPtの薄膜を除去する薄膜除去液のキットであって、
前記薄膜除去液が、塩化物イオン(Cl )および/または臭化物イオン(Br )含み、かつ
少なくともヨウ素イオンと水を含むA液と、少なくともヨウ素分子を含むB液とを組み合わせてなり、さらにB液にアルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒を含有するキット。
(27)前記薄膜除去液が、酸をさらに含む(25)または(26)に記載のキット。
(28)前記酸の含有量が、5〜500mMである(27)に記載のキット。
29前記薄膜除去液が、前記有機溶媒を1〜88質量%含有する(23〜(28)のいずれか1項に記載のキット。
30前記薄膜除去液が、前記ヨウ素分子に対する前記ヨウ素イオンのモル比が、1:0.5〜1:20である(23〜(29)のいずれか1項に記載のキット。
31前記薄膜除去液が、前記ヨウ素分子を0.1〜20質量%含有する(23)〜(30)のいずれか1項に記載のキット。
本発明の製造方法及び薄膜除去液によれば、NiPtの薄膜を、他の部材を過度に酸化・腐食することなしに除去することができる。また、上記の特性を利用して、特定構造を有する半導体デバイス、特にゲート構造部分の電極作成工程において前記の選択的薄膜除去を実現することができる。さらに、本発明によれば、必要によりキット化して溶液経時安定性(バスライフ)を高めることができる。また、NiPtSiのアニール時の酸化膜の成長を抑制することができるという利点を有する。
サリサイド構造の加工法における工程手順の一例を示す工程説明図である。
本発明者らは上述した課題を解決するために鋭意検討を重ねた。金の溶解に一般に使用されている酸化力の強い王水(硝酸と塩酸の混合液)の利用が考えられ、これを加熱することで白金を溶解することができる。しかし、他の部材の酸化・腐食も激しい。王水より弱い酸化力のハロゲン分子とハロゲンイオンを含む除去液を用いたところ、Pt系薄膜を溶解することができることを確認した。そして、このとき、シリサイド化合物や各種の電極材料の酸化・腐食を抑えた選択的なエッチング性を発揮することを発見し、本発明をなすに至った。以下、本発明についてその好ましい実施形態を中心に説明する。
(ゲート構造とシリサイド化工程)
図1は、本発明の薄膜除去液を用いた、ゲート構造のトランジスタの製造方法を示す工程図である。(A)はMOSトランジスタの形成工程、(B)は金属膜のスパッタ工程、(C)は1回目のアニール工程、(D)は金属膜の選択除去工程、(E)は2回目のアニール工程である。なお、図ではハッチングを示していないが、基板の断面図を示している。
図に示すように、シリコン基板1の表面に形成されたゲート絶縁膜2を介してゲート電極3を形成する。次いで、シリコン基板1の、ゲート電極3の両側にエクステンション領域を別途形成してもよい。その後、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜からなるサイドウォール5を形成してイオン注入を行い、ソース領域6及びドレイン領域7を形成する。
次いで、図に示すように、NiPt膜8を形成し、急速アニール処理を施す。このことによって、NiPt膜8中の元素をシリコン基板中に拡散させてシリサイド化させる。この結果、ゲート電極3の上部はシリサイド化されて、NiPtSiゲート電極部3Aが形成される。これとともに、ソース電極6及びドレイン電極7の上部もシリサイド化されて、NiPtSiソース電極部6A及びNiPtSiドレイン電極部7Aが形成される。このとき、必要により、図1(E)に示したようにアニールすることにより電極部材を所望の状態に変化させることができる。前記1回目と2回目のアニール温度は特に限定されないが、例えば、400〜900℃で行うことができる。
次いで、シリサイド化に寄与せずに残ったNiPt膜8は、本発明の薄膜除去液を用いることによって除去することができる(図1(C)(D))。このとき、図示したものは大幅に模式化して示しており、実際には、シリサイド化された層3A,6A,7Aの上部に堆積して残るNiPt膜があってもよい。本発明の薄膜除去液により、これを除去することもまた好ましい。半導体基板ないしその製品の構造も極めて簡略化して図示しており、必要に応じて、必要な部材があるものとして解釈すればよい。
(処理温度)
本発明の製造方法においては、その薄膜除去液を、室温に保持したまま薄膜の除去に供することもできるし、所定の温度まで加熱した後に残留薄膜の除去に供するようにすることもできる。一般的には、室温以上に加熱した場合において酸化力が増大し、目的とする薄膜をより短時間で除去することができるようになる。好ましい加熱温度は、数十度程度であり、例えば約30〜80℃が好ましく、50〜80℃がより好ましい。
(有機溶媒)
水に相溶する有機溶媒としては、アルコール類(ジオール類含む)およびエーテル類からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる化合物が用いられる。
アルコール類、エーテル類としては、炭素数1〜10のアルコールが挙げられ、これらは飽和、不飽和、環状いずれの構造であってもよく、水酸基を2以上有するポリオールであってもよい。具体的には、メタノール、エタノール、1−プロパノール、n−プロピルアルコール、ヘキサノールなどの直鎖アルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、2−エトキシエタノール、2−(2−エトキシエトキシ)エタノール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセタート、ジエチレングリコール−n−ブチルエーテル、1,6−ヘキサンジオールなどのジオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−プロパントリオール、1,2,3−ヘキサントリオール、1,2,3−ヘプタントリオールなどのトリオール、1−ペンタノール、1−ヘキサノールなどの環状アルコールが挙げられる。これらのうち、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール−n−ブチルエーテルが望ましい。
これらの中から選ばれた有機溶剤は、除去液中、1〜88質量%含有することが好ましく、20〜70質量%がより好ましい。
なお、本明細書において特定の名称ないし化学式で化合物を示すとき、あるいは「化合物」という語を末尾に付して呼ぶときには、当該化合物そのものに加え、その塩、錯体、そのイオンを含む意味に用いる。また、所望の効果を奏する範囲で、所定の形態で修飾された誘導体を含む意味である。また、本明細書において置換・無置換を明記していない置換基については、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換・無置換を明記していない化合物についても同義である。
(酸)
本発明において用いられる酸としては、無機酸と有機酸のいずれでも構わない。無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、塩素酸、過塩素酸、ヨウ化水素酸、ヨウ素酸、過ヨウ素酸、臭化水素酸、臭素酸、過臭素酸、過硫酸、炭酸、亜リン酸、次亜リン酸などが挙げられる。
有機酸としては、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、o−スルホサリチル酸、p−クロロスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、クエン酸、マロン酸、リンゴ酸、酒石酸、ジグリコール酸、グリコール酸、マレイン酸、フタル酸、フマル酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、グルタミン酸、サリチル酸などが挙げられる。
本発明において用いられる酸は、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、メタンスルホン酸、クエン酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸がさらに好ましい。
本発明で使用できる酸濃度は、いくつでも構わないが、添加する場合5mM以上であることが望ましく、5〜500mMであることがより好ましい。酸を上記下限値以上に使用することでNi溶解性が一層良化し、好ましい。一方、上記上限値以下に使用することが有機溶剤を添加したときの溶解性の点から好ましい。
(ハロゲン分子)
本発明の薄膜除去液にはハロゲン分子を適用する。ハロゲン分子としては、ヨウ素分子(Iを用いる。ハロゲン分子の含有量は特に限定されないが、除去液中、0.1〜20質量%であることが好ましく、0.3〜10質量%であることがより好ましい。
上述した有機溶媒を上記下限値以上に使用することでハロゲン分子( )の溶解性が一層良化し、好ましい。一方、上記上限値以下に使用することでハロゲンイオン(Iを含む塩)の溶解性の点から好ましい。
(ハロゲンイオン)
本発明の薄膜除去液は、ハロゲンイオンを適用する。ハロゲンイオンとしてはヨウ素(Iを用いる
本発明において、ハロゲン分子に対するハロゲンイオンのモル比は、特に限定されずいくつでも剥離性能を示せばよいが、1:0.5〜1:20が好ましく、1:0.7〜1:10がより好ましい。ハロゲンイオンを上記下限値以上に使用することでハロゲン分子の溶解が一層良化し、好ましい。一方、上記上限値以下に使用することでハロゲンイオンを含む塩の溶解性の点から好ましい。
本発明で使用するハロゲンイオンは、ヨウ化物イオンの塩で言えば、例えば、ヨウ化水素酸、ヨウ化アルカリ金属塩(例えばヨウ化カリウム)、ヨウ化アンモニウム塩(例えば、ヨウ化アンモニウム、ヨウ化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化ドデシルトリメチルアンモニウム)、が使用できる。特に、ヨウ化水素酸、またはヨウ化アンモニウム塩が望ましい。
本発明においては、前記ハロゲンイオンとして、ヨウ化物イオン(I)と、塩化物イオン(Cl)及び/又は臭化物イオン(Br)とを組み合わせて用いることが好ましい。これにより、エッチング力を調節することができ、半導体基板の状態に合わせた配合として対応することができる。ヨウ化物イオン100質量部に対して、塩化物イオン及び臭化物イオンはそれぞれ10〜1000質量部であることが好ましく、30〜400質量部で調節することがより好ましい。
なお、本明細書において、特定の剤を組み合わせた液あるいは組み合わせて含む液とは、当該剤を含有する液組成物を意味するほか、使用前にそれぞれの剤ないしそれを含有する液を混合して用いるキットとしての意味を包含するものである。例えば、水とハロゲン分子とを含むA液と、ハロゲンイオンを含むB液とのキットとして流通させて、半導体製造現場で調液して使用してもよい。このとき、B液に有機溶媒を含有させることが好ましい。A液には有機溶媒を含有させてもよいが、水の比率が50質量%以上であることが好ましい。B液には水を含有させてもよいが、有機溶媒の比率が50質量%以上であることが好ましい。このようにキット化することにより、シェルフライフ(保管期間)をより長くすることができ好ましい。
上述した薄膜除去液の成分組成は、特開2004−211142、特開平4−21726、特開平4−6229、特開2006−291341、国際公開第2007/049750パンフレット、特開2010−229429を参考にすることができる。
(白金化合物)
本発明においては、白金化合物の薄膜を上記除去液により除去する。白金化合物は、NiPtである。白金化合物の薄膜の厚さは特に限定されないが、通常この種の素子に適用される厚さであることが実際的である。
本発明で剥離するものがNiPtのとき、Pt含率がいくつでも構わないが、Pt含率3原子%以上のNiPtを剥離するのに有効であり、5原子%以上15原子%以下のNiPtの剥離にさらに有効である。
一方、本発明の好ましい実施形態によれば、前記半導体基板が、金属ケイ化物、ニッケル、タングステン、アルミニウム、及び窒化ケイ素の少なくとも一種を含む別の薄膜を有し、前記別の薄膜に対して、前記白金化合物の薄膜を選択的に除去することができる。金属ケイ化物としては、白金を含むケイ化物であることが好ましく、ニッケル−白金シリサイド(NiPtSi)であることがより好ましい。白金化合物薄膜のエッチングレート(RPt)とそれ以外の化合物の薄膜のエッチングレート(ROt)選択比(RPt/ROt)は2以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましい。特に上限はないが、100以下であることが実際的である。
本発明の薄膜除去液を用いて剥離する材料は、NiとPtの合金が存在する半導体基板、シリコンウェハ、などの半導体材料が挙げられる。本発明の薄膜除去液は所望の効果を奏する範囲で、他の除去液と組み合わせて用いることを妨げるものではない。
本明細書において、半導体基板とは、ウェハのみではなくそこに回路構造が施された基板構造体全体を含む意味で用いる。半導体基板部材とは、上記で定義される半導体基板を構成する部材を指し1つの材料からなっていても複数の材料からなっていてもよい。なお、加工済みの半導体基板を半導体基板製品として区別して呼ぶことがあり、これに必要によりさらに加工を加えダイシングして取り出したチップ及びその加工製品を半導体素子という。半導体基板ないしその製品の上下は特に定めなくてもよいが、本明細書において、図示したものに基づいて言えば、ゲート電極3の側を上部(天部)の方向とし、シリコン基板1の側を下部(底部)の方向とする。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
NiPt合金の溶解試験を行った。ヨウ化カリウム12g/L、ヨウ素12g/L、脱イオン水55g、イソプロピルアルコール121gを混合し、200gの溶液を調製した(溶液101)。次に2×2cmのNiPt(Pt含率10原子%)を蒸着したウェハを液温60℃、弱撹拌しながら前記溶液に1分間浸漬させて溶解速度を測定した。また、他の部材に対するダメージ(酸化進行、腐食性)を確認するため、W、Al、SiNのウェハを用いて溶解試験を行った。
NiPtの溶解速度は重量法で算出し、Al、Wの溶解速度については国際電気アルファ株式会社製VR−200を用いて行いて膜厚差を測定し算出した。すなわち、溶解速度(Å/min)=〔溶解前の厚さ−溶解後の厚さ〕/溶解時間で算出した。SiNの酸化進行速度については、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン株式会社製 VASE(多入射角分光エリプソメーター)を用いて膜厚差を測定し、上記同様の式で算出した。その結果を表1に示す。
また、比較のために王水(硝酸12質量%と塩酸11質量%を混合。加熱し、温度が50℃になった時点でウェハ浸漬)とSPM(90℃に加熱した濃硫酸と35%過酸化水素を混合。温度が160℃まで上昇した時点でウェハ浸漬)でも同じように溶解速度を測定した。
Figure 0005992150
本発明の薬液は、Pt及びNiPtを溶解可能であるが、他の部材に対するダメージが極めて低いことがわかる。
(実施例2)
シリコン基板上にNiPt(Pt含有量10原子%)膜を厚さ20nmにスパッタリング法を用いて形成した。その後、400℃、30分の条件で急速熱アニール処理(RTA)を行い、NiPt膜とシリコン基板とを反応させ、NiPt膜をシリサイド化させた。
ヨウ化カリウム12g、ヨウ素12g、臭化カリウム8.6g、脱イオン水46.4g、イソプロピルアルコール(IPA)121gを混合し、200gの溶液を調製した(溶液201)。
ヨウ化カリウム12g、ヨウ素12g、硫酸1g、脱イオン水54g、イソプロピルアルコール121gを混合し、200gの溶液を調製した(溶液202)。
ヨウ化カリウム12g、ヨウ素12g、クエン酸(CA)2g、脱イオン水53g、イソプロピルアルコール121gを混合し、200gの溶液を調製した(溶液203)。
溶液1Aは、実施例1のものを使用した。
これらの薬液を200mlガラスビーカーに入れ、攪拌子で250回転/分で攪拌しながら、スターラー付ホットプレート上で70℃に加熱し、上記シリコン基板(2×2cm)を浸漬した。NiPt膜が完全に除去されるまでの時間を計測した。
Figure 0005992150
(実施例3)
実施例1における溶液101のIPA量を60.5質量%から65質量%および70質量%に替えた以外は、実施例1と同様に溶解試験を行った。
その結果、有機溶剤の増量に伴いNiの溶解速度は低下したが、Ptの溶解速度は下がらず選択エッチングをしたい場合に好ましい結果となった。
(実施例4)
実施例1における溶液101のIPAを、炭酸エチレン、1,4−ブタンジオール、プロピレングリコール、N−メチルホルムアミド、NMPに替えた以外は、実施例1と同様に溶解試験を行った。
その結果、各種有機溶剤を使用してもPtの溶解速度は高い値を維持できることがわかった。
本発明の薄膜除去液によれば、NiPt膜を十分に早い速度で除去可能であり、またその配合により除去能力を調節可能であることがわかった。
1 シリコン基板
2 ゲート絶縁膜
3 ゲート電極
3A シリサイド化されたゲート電極部
5 サイドウォール
6 ソース電極
6A シリサイド化されたソース電極部
7 ドレイン電極
7A シリサイド化されたドレイン電極部
8 NiPt膜

Claims (31)

  1. NiPtの薄膜を有する半導体基板を準備する工程と、薄膜除去液を準備する工程と、半導体基板に薄膜除去液を適用してNiPtの薄膜を除去する工程とを含む半導体基板製品の製造方法であって、
    前記薄膜除去液が、酸を含み、かつ、ヨウ素分子(I)と、ヨウ化物イオン(I)と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒とを組み合わせて含む半導体基板製品の製造方法。
  2. NiPtの薄膜を有する半導体基板を準備する工程と、薄膜除去液を準備する工程と、該半導体基板に該薄膜除去液を適用して該NiPtの薄膜を除去する工程とを含む半導体基板製品の製造方法であって、
    前記薄膜除去液が、5〜500mMの酸を含み、かつ、ヨウ素分子(I )と、ヨウ化物イオン(I )と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒と、を組み合わせて含む半導体基板製品の製造方法。
  3. NiPtの薄膜および該薄膜とは別に、ニッケル、タングステン、アルミニウムおよび窒化ケイ素から選択される少なくとも1種を含む薄膜を有する半導体基板を準備する工程と、薄膜除去液を準備する工程と、該半導体基板に該薄膜除去液を適用して該NiPtの薄膜を選択的に除去する工程と、を含む半導体基板製品の製造方法であって、
    前記薄膜除去液が、ヨウ素分子(I )と、ヨウ化物イオン(I )と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒と、を組み合わせて含む半導体基板製品の製造方法。
  4. 前記半導体基板を準備する工程と前記NiPtの薄膜を除去する工程との間に、該NiPtの薄膜中の元素をシリコン基板中に拡散させてシリサイド化させる工程を含む請求項3に記載の半導体基板製品の製造方法。
  5. 前記NiPtの薄膜のエッチングレート(RPt)と、前記ニッケル、タングステン、アルミニウムおよび窒化ケイ素の少なくとも種を含む薄、ならびに、シリサイド化で生じる金属ケイ化物のエッチングレート(ROt)の選択比(RPt/ROt)が2以上である請求項に記載の半導体基板製品の製造方法。
  6. NiPtの薄膜を有する半導体基板を準備する工程と、薄膜除去液を準備する工程と、該半導体基板に該薄膜除去液を適用して該NiPtの薄膜を除去する工程とを含む半導体基板製品の製造方法であって、
    前記薄膜除去液が、ヨウ素分子(I )と、ヨウ化物イオン(I )と、塩化物イオン(Cl )および/または臭化物イオン(Br )と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒と、を組み合わせて含む半導体基板製品の製造方法。
  7. 前記薄膜除去液が、酸をさらに含む請求項3〜6のいずれか1項に記載の半導体基板製品の製造方法。
  8. 前記酸の含有量が、5〜500mMである請求項7に記載の半導体基板製品の製造方法。
  9. 前記有機溶媒を、前記薄膜除去液中、1〜88質量%で含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体基板製品の製造方法。
  10. 前記ヨウ素分子に対する前記ヨウ素イオンのモル比が、1:0.5〜1:20である請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体基板製品の製造方法。
  11. 前記ヨウ素分子を、前記薄膜除去液中、0.1〜20質量%で含有する請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体基板製品の製造方法。
  12. 前記ヨウ素イオンが、水素化物、アルカリ金属塩、またはアンモニウム塩として供給される請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体基板製品の製造方法。
  13. 前記NiPtの薄膜の除去を、前記薄膜除去液を50〜80℃に加温した状態で行う請求項1〜12のいずれか1項に記載の半導体基板製品の製造方法。
  14. NiPtの薄膜を有する半導体基板に適用してNiPtの薄膜を除去する薄膜除去液であって、
    酸を含み、かつ、ヨウ素分子(I)と、ヨウ化物イオン(I)と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒とを組み合わせて含む薄膜除去液。
  15. NiPtの薄膜を有する半導体基板に適用して該NiPtの薄膜を除去する薄膜除去液であって、
    5〜500mMの酸を含み、かつ、ヨウ素分子(I )と、ヨウ化物イオン(I )と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒と、を組み合わせて含む薄膜除去液。
  16. NiPtの薄膜および該薄膜とは別に、ニッケル、タングステン、アルミニウムおよび窒化ケイ素から選択される少なくとも1種を含む薄膜を有する半導体基板に適用して該NiPtの薄膜を選択的に除去する薄膜除去液であって、
    ヨウ素分子(I )と、ヨウ化物イオン(I )と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒と、を組み合わせて含む薄膜除去液。
  17. NiPtの薄膜を有する半導体基板に適用して該NiPtの薄膜を除去する薄膜除去液であって、
    ヨウ素分子(I )と、ヨウ化物イオン(I )と、塩化物イオン(Cl )および/または臭化物イオン(Br )と、水と、アルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒と、を組み合わせて含む薄膜除去液。
  18. 酸をさらに含む請求項16または17に記載の薄膜除去液
  19. 前記酸の含有量が、5〜500mMである請求項18に記載の薄膜除去液。
  20. 前記有機溶媒を、前記薄膜除去液中、1〜88質量%で含有する請求項14〜19のいずれか1項に記載の薄膜除去液。
  21. 前記ヨウ素分子に対する前記ヨウ素イオンのモル比が、1:0.5〜1:20である請求項14〜20のいずれか1項に記載の薄膜除去液。
  22. 前記ヨウ素分子を、前記薄膜除去液中、0.1〜20質量%で含有する請求項1421のいずれか1項に記載の薄膜除去液。
  23. NiPtの薄膜を有する半導体基板に適用してNiPtの薄膜を除去する薄膜除去液のキットであって、
    前記薄膜除去液が、酸を含み、かつ、
    少なくともヨウ素イオンと水を含むA液と、少なくともヨウ素分子を含むB液とを組み合わせてなり、さらにB液にアルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒を含有するキット。
  24. NiPtの薄膜を有する半導体基板に適用して該NiPtの薄膜を除去する薄膜除去液のキットであって、
    前記薄膜除去液が、5〜500mMの酸を含み、かつ
    少なくともヨウ素イオンと水を含むA液と、少なくともヨウ素分子を含むB液とを組み合わせてなり、さらにB液にアルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒を含有するキット。
  25. NiPtの薄膜および該薄膜とは別に、ニッケル、タングステン、アルミニウムおよび窒化ケイ素から選択される少なくとも1種を含む薄膜を有する半導体基板に適用して該NiPtの薄膜を選択的に除去する薄膜除去液のキットであって、
    少なくともヨウ素イオンと水を含むA液と、少なくともヨウ素分子を含むB液とを組み合わせてなり、さらにB液にアルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒を含有するキット。
  26. NiPtの薄膜を有する半導体基板に適用して該NiPtの薄膜を除去する薄膜除去液のキットであって、
    前記薄膜除去液が、塩化物イオン(Cl )および/または臭化物イオン(Br )含み、かつ
    少なくともヨウ素イオンと水を含むA液と、少なくともヨウ素分子を含むB液とを組み合わせてなり、さらにB液にアルコール化合物およびエーテル化合物からなる群から選ばれる少なくとも1種からなる有機溶媒を含有するキット。
  27. 前記薄膜除去液が、酸をさらに含む請求項25または26に記載のキット。
  28. 前記酸の含有量が、5〜500mMである請求項27に記載のキット。
  29. 前記薄膜除去液が、前記有機溶媒を1〜88質量%含有する請求項23〜28のいずれか1項に記載のキット。
  30. 前記薄膜除去液が、前記ヨウ素分子に対する前記ヨウ素イオンのモル比が、1:0.5〜1:20である請求項23〜29のいずれか1項に記載のキット。
  31. 前記薄膜除去液が、前記ヨウ素分子を0.1〜20質量%含有する請求項2330のいずれか1項に記載のキット。
JP2011151950A 2011-07-08 2011-07-08 半導体基板製品の製造方法、これに用いられる薄膜除去液およびキット Active JP5992150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151950A JP5992150B2 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 半導体基板製品の製造方法、これに用いられる薄膜除去液およびキット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011151950A JP5992150B2 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 半導体基板製品の製造方法、これに用いられる薄膜除去液およびキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013021065A JP2013021065A (ja) 2013-01-31
JP5992150B2 true JP5992150B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=47692233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151950A Active JP5992150B2 (ja) 2011-07-08 2011-07-08 半導体基板製品の製造方法、これに用いられる薄膜除去液およびキット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5992150B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6132082B2 (ja) * 2012-03-30 2017-05-24 栗田工業株式会社 半導体基板の洗浄方法および洗浄システム
WO2014115758A1 (ja) * 2013-01-24 2014-07-31 昭和電工株式会社 エッチング液
WO2014178326A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 昭和電工株式会社 エッチング液
JP5980717B2 (ja) * 2013-05-02 2016-08-31 富士フイルム株式会社 エッチング液、これを用いたエッチング方法、エッチング液のキット、および半導体基板製品の製造方法
WO2014178422A1 (ja) * 2013-05-02 2014-11-06 富士フイルム株式会社 エッチング液およびエッチング液のキット、これを用いたエッチング方法および半導体基板製品の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115656A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Dainippon Printing Co Ltd 気体放電表示パネルにおける電極の形成方法
JPH08148479A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体のエッチングマスクとその製造方法及び半導体の加工方法と半導体レーザの製造方法
JP3393948B2 (ja) * 1995-03-15 2003-04-07 株式会社東芝 エッチング方法
JP4104454B2 (ja) * 2002-12-27 2008-06-18 関東化学株式会社 エッチング液
JP4524593B2 (ja) * 2003-10-27 2010-08-18 三菱化学株式会社 貴金属の溶解液及びこの溶解液を用いた貴金属の溶解・回収方法
JP4774789B2 (ja) * 2004-04-14 2011-09-14 三菱化学株式会社 エッチング方法及びエッチング液
JP4744181B2 (ja) * 2005-04-14 2011-08-10 関東化学株式会社 金属選択性エッチング液
US7618891B2 (en) * 2006-05-01 2009-11-17 International Business Machines Corporation Method for forming self-aligned metal silicide contacts
TW200823318A (en) * 2006-08-28 2008-06-01 Mitsubishi Chem Corp Etchant and etching method
JP4306724B2 (ja) * 2006-12-19 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5304637B2 (ja) * 2007-03-12 2013-10-02 三菱化学株式会社 エッチング液及びエッチング方法
JP2011044625A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置、および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013021065A (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7544610B2 (en) Method and process for forming a self-aligned silicide contact
JP5992150B2 (ja) 半導体基板製品の製造方法、これに用いられる薄膜除去液およびキット
US10340150B2 (en) Ni:NiGe:Ge selective etch formulations and method of using same
JP2008547202A (ja) 金属ケイ化物の形成後の金属または金属合金の選択的な除去のための組成物および方法
TW201406931A (zh) 用於矽化物製造期間濕蝕刻NiPt之配方
JP2007142347A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9399753B2 (en) Aqua regia and hydrogen peroxide HCL combination to remove Ni and NiPt residues
TW201527517A (zh) 用來移除表面殘餘物的清洗調配物
JP5861854B2 (ja) 半導体基板洗浄システムおよび半導体基板の洗浄方法
TW201213539A (en) Cleaning agent for semiconductor substrate, cleaning method using the cleaning agent and manufacturing method of semiconductor device
US20130280907A1 (en) Silicidation and/or germanidation on sige or ge by cosputtering ni and ge and using an intralayer for thermal stability
US8697573B2 (en) Process to remove Ni and Pt residues for NiPtSi applications using aqua regia with microwave assisted heating
TW201447042A (zh) 蝕刻液
JP6369989B2 (ja) エッチング液、エッチング方法および半導体基板製品の製造方法
JP5076557B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN100466199C (zh) 清除残余金属的方法
US8513117B2 (en) Process to remove Ni and Pt residues for NiPtSi applications
JP2009056347A (ja) 希王水の調整方法、及び半導体装置の製造方法
Goh et al. Challenges in Nickel Platinum Silicide Wet Etching for Sub-65nm Device Technology
TW200807518A (en) Method of striping remnant metal
TW201546330A (zh) 與NiGe及Ge相容之Ni選擇性蝕刻組成物
JP2001127007A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006128497A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5992150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250