JP5988310B2 - 基材の1つまたは複数の面のコーティング - Google Patents

基材の1つまたは複数の面のコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP5988310B2
JP5988310B2 JP2013513571A JP2013513571A JP5988310B2 JP 5988310 B2 JP5988310 B2 JP 5988310B2 JP 2013513571 A JP2013513571 A JP 2013513571A JP 2013513571 A JP2013513571 A JP 2013513571A JP 5988310 B2 JP5988310 B2 JP 5988310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating
vacuum chamber
intermediate layer
coating applied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013513571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013534968A5 (ja
JP2013534968A (ja
Inventor
ダレ,カール−ハインツ
フンク,フランク
ホーマン,ディルク
エルマン,シュテファン
ヴォルトリング,ペーター
シュミット,カルシュテン
ホフマン,フィリップ
ボイメル,ウルフ−シュテッフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Industrial Solutions AG
Original Assignee
Uhde GmbH
ThyssenKrupp Uhde GmbH
ThyssenKrupp Industrial Solutions AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uhde GmbH, ThyssenKrupp Uhde GmbH, ThyssenKrupp Industrial Solutions AG filed Critical Uhde GmbH
Publication of JP2013534968A publication Critical patent/JP2013534968A/ja
Publication of JP2013534968A5 publication Critical patent/JP2013534968A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988310B2 publication Critical patent/JP5988310B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/462Ruthenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/46Ruthenium, rhodium, osmium or iridium
    • B01J23/468Iridium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/12Oxidising
    • B01J37/14Oxidising with gases containing free oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/347Ionic or cathodic spraying; Electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、真空室中の真空下での材料の堆積を含む、基材の1つまたは複数の面を触媒活性材料でコーティングするための方法において、以下の工程、
(a)真空室に少なくとも1つの基材を装填する工程と、
(b)真空室を閉じて脱気する工程と、
(c)気体還元剤を真空室中に導入することによって基材を清浄化する工程と、
(d)気体還元剤を除去する工程と、
(e)真空アーク堆積によって中間層を適用する工程において、同一または同様な材料を含む基材が真空室に導入される工程と、
(f)真空室を150℃〜400℃の温度に調整する工程と、
(g)真空アーク堆積によってコーティングを適用する工程において、ルテニウム、イリジウム、チタンおよびそれらの混合物の群から選択される少なくとも1つの金属が真空室に導入され、酸素がコーティング段階全体を通して供給される工程と
が行なわれ、
(h)最後の工程において真空室が再充填され、コーティングされた基材が真空室から除去され、
上の工程および1つの工程から次の工程への移行が、適切ならば、保護ガスによって設定される異なった圧力を適用して真空下で行なわれる方法に関する。
クロル・アルカリ電気分解において使用される電極は、触媒活性層でコーティングされなければならない。これらのコーティングは、噴霧、浸漬または機械的適用の確立された方法によって実施される。
電極の品質を改良するために、独国特許出願公開第3118320A1号明細書には、コーティングが非晶質であり且つ接触可能表面全体にわたって活性中心を有するように噴霧、蒸着またはプラズマ蒸着によって真空下で少なくとも2つの異なった成分からなる多成分合金を電気導電材料から製造された支持体上に適用することが提案されている。このコーティングは、ニッケル、バナジウム、チタン、クロム、コバルト、ニオブ、モリブデンおよびタングステンなどの遷移金属からなってもよく、前記遷移金属は、ルテニウム、白金またはパラジウムなどの少量の貴金属を含有する。表面の非晶質且つ活性構造は、リチウム、ホウ素、炭素、窒素、酸素、アルミニウム、ケイ素、亜鉛などのコーティングの間に同様に適用された元素を浸出または蒸発させる工程と後続のアニールとによって得られる。
タングステン、炭化タングステンまたはそれらの混合物からなる基材コーティングが独国特許出願公開第3232809A1号明細書に開示されている。さらに、元素のニッケル、コバルト、クロム、モリブデン、ホウ素および炭素の少なくとも1つがその中に含有されている。基材からの多孔性活性層の封止は、耐酸性フッ素含有樹脂による含浸によって達成される。
公知のアノードコーティングは、独国特許出願公開第1671422A1号明細書から知られる。本明細書に、チタンアノードが説明されており、それらは、白金金属、および不動態化され得る金属を含有する混合物の群からの酸化物でコーティングされ、例えば30モルパーセントの酸化ルテニウムと70モルパーセントの酸化チタンとの混合物が考えられる。
電着またはCVD法によって製造されている、支持体本体を密閉する金属層による金属ルテニウムのカソードコーティングが独国特許出願公開第2734084A1号明細書に記載されている。
別の方法において、ルテニウム含有層が電着コーティングによってまたは塩含有沈降生成物の熱分解によって支持体本体上に生成される。独国特許出願公開第2811472A1号明細書において、支持体表面がルテニウム化合物でコーティングされ、次に溶剤が蒸発させられ、化合物が非酸化性雰囲気中で分解される。
独国特許第3322169C2号明細書は支持体のカソードコーティングを権利請求し、そこにおいてコーティングは白金金属含有層であり、層は、酸化ルテニウムと酸化ニッケルとを含有するいくつかの部分層からなり、酸化物の質量比は層の個々の部分層において変化する。
独国特許第3344416C2号明細書においても、酸化ルテニウムと酸化ニッケルとの混合物から製造されたコーティングを含む電極の製造方法が開示されている。これにおいて、支持体は、ルテニウム塩とニッケルとを溶解するための物質を含有する溶液で処理され、その結果として、支持体に含有されたニッケルの部分が溶解され、ルテニウム塩とニッケル塩とが溶剤の蒸発によって支持体上に堆積する。酸素含有雰囲気中で支持体を加熱することによって、酸化ルテニウムと酸化ニッケルとから製造されたコーティングを生じる。
国際公開第95/05499号パンフレットには、金属から製造された基材と、酸化ルテニウムと非貴金属との混合物を含む電気触媒活性材料から製造された少なくとも1つの外層のコーティングとから製造された電極の製造方法が開示されており、そこにおいてこの混合物は、物理的蒸着法(PVD法)によって適用される。また、基材表面の予備処理も行なわれ、サンドブラスチングまたは酸処理が方法として提案されている。表面のこのような酸洗いが、基材に初期に含有された成分の、適用されたコーティングへの拡散による移動を引き起こすことを当業者は周知している。これはコーティング中の触媒の均質分布をもたらし、その結果としてコーティング成分と基材成分との混合物が得られる。
独国特許出願公開第10 2006 057386A1号明細書には物理的蒸着法(PVD法)が開示されており、そこにおいて第1の工程において真空室は基材を装填される。真空室の脱気後に、気体還元剤を真空室に導入することによって基材を清浄化する。さらに、蒸気成分を基材表面上に堆積させることによって基材表面の大きさを増加させる。コーティングはプラズマコーティング方法、物理的気相蒸着法、スパッタリング法等の公知の方法の1つによって行なわれ、それは1つまたは複数の金属またはそれらの酸化物からなってもよい。方法がどのように行なわれるかに応じて、コーティング段階の全体または一部の間に酸化性ガスを真空室中に導入することができ、その結果、金属およびそれらの酸化物の両方を含有する第一コーティングが製造される。
説明された最新技術に基づいて、より経済的な運転モードを確保するためにさらに低減されたセル電圧を特徴とする改良された電極コーティングの特定が引き続き必要とされている。本発明の目的は、最適化された性質を有する代替の基材コーティングを提供することである。
驚くべきことに、一方で基材成分をほとんど含有せず、同様に他方で、酸化されていない金属をほとんど含有しないコーティングは、電解セルのセル電圧によい影響を与えることが見出された。始めに示されたように、先行技術において、基材成分の移動が意図的に開始されるか、または基材成分を同様に含有する異なった組成物の混合物が直接に適用されるので当業者はこれを予想しないだろう。さらに、先行技術のどこにも、高純度金属酸化物層がセル電圧に特によい影響を与えることは重視されていない。
本発明は、真空室中の真空下での材料の堆積を含む、基材の1つまたは複数の面を触媒活性材料でコーティングするための方法において、以下の工程、
(a)真空室に少なくとも1つの基材を装填する工程と、
(b)真空室を閉じて脱気する工程と、
(c)気体還元剤を真空室中に導入することによって基材を清浄化する工程と、
(d)気体還元剤を除去する工程と、
(e)真空アーク堆積によって中間層を適用する工程において、同一または同様な材料を含む基材が真空室に導入される工程と、
(f)真空室を150℃〜400℃の温度に調整する工程と、
(g)真空アーク堆積によってコーティングを適用する工程において、ルテニウム、イリジウム、チタンおよびそれらの混合物の群から選択される少なくとも1つの金属が真空室に導入され、酸素がコーティング段階全体を通して供給される工程とが行なわれ、
(h)最後の工程において真空室が再充填され、コーティングされた基材が真空室から除去され、
上の工程および1つの工程から次の工程への移行が、適切ならば、保護ガスによって設定される異なった圧力を適用して真空下で行なわれる方法であって、1つまたは複数の面での基材コーティングの少なくとも99%が、基材に初期に含有された成分を含有しないよう保持され、中間層上に適用されたコーティングの少なくとも99%が、酸化されていない金属を含有しないよう保持される方法に関する。
これにおいて、プロセス工程(e)において生み出された中間層は好ましくは、ルテニウム、イリジウム、チタンおよびそれらの混合物の群から選択される金属から製造される。別の有利な運転モードは、プロセス工程(g)の酸素供給がパルス化方法で行なわれることである。
図1は、本発明を具体化するカソードコーティングのXPSスペクトルである。
本発明の好ましい実施形態において基材コーティングが、基材に初期に含有された成分を全く含有しないよう保持され、中間層上に適用されたコーティングが、酸化されていない金属を全く含有しないよう保持される。これは、プロセスを実施する時に基材に初期に含有された成分の、適用された層への移動を個々のプロセス工程が止めることを意味する。さらに、酸素は、適用された層が高純度金属酸化物層であるような量において供給される。このようにして、外側のコーティングにおいて金属/金属酸化物と基材成分との混合物が生じるのを避ける。
用語「全く含有しない(completely free)」は、これが、最新技術から公知の画定された測定方法の検出の技術的限界の範囲内にあることを意味すると理解される。主クレームの特徴部分の技術的特徴の定量は、XPS分光分析(Physical ElectronicsのXPSシステム(PHI 5800 ESCA SYSTEM))によって試験される。
基材コーティングを製造するために使用された方法において、上の工程および1つの工程から次の工程への移行は、適切ならば異なった圧力を加えることによって真空下で行なわれてもよい。したがって、基材は決して真空から出ず、中間酸化物層の形成または新たなほこりの堆積をより良好に防止する。さらに、前述の真空下の堆積法は、いつでも再生され得る均質な基材表面を製造するのに役立つ。
驚くべきことに、酸素の存在下でコーティングプロセスの間、150℃〜400℃の値に温度を調節することが元素ルテニウムと酸素との反応によい影響を与え、酸化されていない金属をほとんど含有せず、且つ本発明による中間層上に適用されることが意図されるコーティングの形成によい影響があることが見出された。
真空アーク堆積法がコーティングを適用するために使用される。驚くべきことに、この方法は、高純度金属二酸化物層の製造のために特に適していることが判明した。これにおいて、局所的な堆積は、アーク自体によって発生された蒸気中で燃焼するカソードアークのアーク放電端において行なわれる。この方法は、約100nm/分の高い堆積速度を特徴としていることが最新技術から公知である。この方法は、例えば、米国特許第5317235号明細書に記載されている。それは、金属イオンが堆積されるのと共に金属液滴が堆積するのを防ぐアーク金属堆積装置を開示する。
基材は好ましくは、ステンレス鋼およびニッケル族元素ならびにニッケル族元素からコーティングされたステンレス鋼を含む群から選択される。
中間層上に適用されたコーティングは有利には、二酸化ルテニウムから製造される。任意選択により、このコーティングは、二酸化ルテニウム:二酸化イリジウム:二酸化チタンの金属酸化物の混合物で構成される。
本発明による中間層は好ましくは、その表面上の不均一な領域を特徴とする。結果として、これは、蒸気成分の堆積によって達成される基材の表面の増大につながる。これにおいて、適用される材料は理想的には基材材料と同一である。また、この種の不均一な領域は、中間層上に適用されたコーティング上に存在し得る。
真空蒸着の公知の方法は、表面が覆われず、したがって既存の意図された粗さが再び平らにされずに島状の斑点ピークが生み出され、それらが実際の表面の増大となり、後続のやや平面的な層のためのすぐれた接着条件を提供するという大きな利点を有する。
有利には、中間層とそれに適用されたコーティングとからなる基材コーティングは、1〜50μm、好ましくは1〜30μm、特に好ましくは1〜10μmおよび最も好ましくは1.5〜2.5μmの層厚さを有する。
この方法は、コーティング工程(g)または除去工程(h)の後に、コーティングされた基材を350℃〜650℃の温度において熱処理をするように改良され得る。この熱処理は、本明細書ではさらに詳細に説明されないが、そこで粒界プロセスが起こり、コーティングの長期の結合強さを改良する。
また、本発明を具体化する方法は、大気条件下で且つ第1の工程(a)の前に表面の大きさの増加、表面の構造的造形および/または清浄化のための1つまたは複数のプロセス工程が行なわれるように補われてもよい。理想的な場合において、例えばサンドブラスチングプロセスなどの機械的プロセスおよび/またはエッチングプロセスなどの化学プロセスがこの目的のために使用される。前もって適用された処理に応じて、その後に基材表面が初めて清浄化され、および/または乾燥される。
本発明は、図1によって以下に詳細に説明される。それは以下のことを示す。
図1:本発明を具体化するカソードコーティングのXPSスペクトルである。
実験において、国際公開第98/15675A1号パンフレットに記載された2.7mのニッケルカソードを真空室中に基材として装填した。真空室において、基材をアルゴンと水素との混合物に暴露し、このように予備清浄化する。第1の工程において、真空室を脱気した(10−5バール)。次いで、250〜350℃の水素を導入することによって酸化物層を還元した。そのとき、表面の大きさが増加された。元素ニッケルは、基材の材料に相当する材料源として役立った。約10−5バールの真空による真空アーク堆積および250〜350℃の室内温度によって、表面が約50倍の大きさに増加するまでこのニッケルが基材上に中間層として堆積された。
その次に、中間層は真空アーク堆積によって二酸化ルテニウムから製造されたコーティングを設けられ、そこにおいてコーティング段階全体を通してパルス化方法で酸素が真空室に導入された。その際に、作業は300℃の温度において行なわれた。このようにして、国際公開第08/067899A1号パンフレットに開示されているように、in situ製造された二酸化ルテニウムは予想された通り、中間層上に堆積された。
これは、XPSスペクトルによって図1に示されたように基材成分を含有していない基材コーティングを生じさせる。これは、緩やかな適用方法によって基材成分が基材コーティング中に移動するのを防ぐことを意味する。さらに、中間層上に適用されたコーティングは、完全に二酸化ルテニウムからなり、酸化されていない基材で汚染されていない。
驚くべきことに、金属中間層と、基材成分および酸化されていない金属の両方とも含有しないコーティングとを含み、国際公開第08/067899号パンフレットが扱う複数の可能なコーティングから選択されなければならないこの特殊な基材コーティングは、セル電圧に特によい影響を与えることが見出された。始めに示されたように、先行技術において基材成分の移動が意図的に開始されるか、または基材成分を同様に含有する異なった組成物の混合物が直接に適用されるので、当業者はこれを予想しないだろう。
比較実験として、基本的には上記の方法によって製造されたカソードを使用した。しかしながら、酸素の導入はルテニウムによるコーティングにおいて省かれた。この目的のために、ルテニウムを2分超にわたって基材上に堆積させ、その時にだけ、酸素を導入することによって再酸化を行なった。しかしながら、結果として、完全に高純度の二酸化ルテニウム層を得ることはできない。むしろコーティングは二酸化ルテニウムと元素ルテニウムとの混合物からなる。
さらに、独国特許第3322169C2号明細書および独国特許第334416C2号明細書に開示された最新技術によって利用可能である市販のカソードを使用した。
実験を行うために、電解装置は2.7mの大きさの15個の要素を備えた。これにおいて、同一のタイプ(C断面)の15個のアノード、タイプN2030の15個の膜、および商用コーティング、すなわち独国特許第第3322169C2号明細書または独国特許第334416C2号明細書もしくは国際公開第08/067899号パンフレットのどれかに従う商用コーティングを有する11個のカソード、そして基材成分および酸化されていない金属を有しない本発明を具体化するコーティングを設けられた4個のカソードを使用した。
アノード側に205g/lNaCl溶液があり、カソード側に32重量パーセントの苛性ソーダ溶液がある状態でプラントが運転された。電解装置は、6kA/mの電流密度および88℃の温度において75DOLの時間にわたって運転された。セル電圧に関して、定常運転は50DOL後に達成された。
驚くべきことに、選択された商用コーティングを有する11個の要素と比較して本発明を具体化する基材コーティングを設けられた4個の要素の場合、30mV低減されたセル電圧(90℃、32重量パーセントのNaOHおよび6kA/m2に標準化された)を達成することができ、したがって、電解装置のさらにより経済的な運転モードが得られた。

Claims (8)

  1. 真空室中の真空下での材料の堆積を含む、基材の1つまたは複数の面を触媒活性材料でコーティングするための方法において、以下の工程、
    (a)真空室に少なくとも1つの基材を装填する工程と、
    (b)前記真空室を閉じて脱気する工程と、
    (c)気体還元剤を前記真空室中に導入することによって前記基材を清浄化する工程と、
    (d)前記気体還元剤を除去する工程と、
    (e)真空アーク堆積によって中間層を適用する工程において、前記基材と同じ材料が前記真空室に導入される工程と、
    (f)前記真空室を150℃〜400℃の温度に調整する工程と、
    (g)真空アーク堆積によってコーティングを適用する工程において、ルテニウム、イリジウム、チタンおよびそれらの混合物の群から選択される少なくとも1つの金属が前記真空室に導入され、酸素がコーティング段階全体を通して供給される工程と、
    (h)前記真空室を空気または保護ガスで再充填して、コーティングされた基材を前記真空室から除去する工程とを含み、これらの工程が上記順序で行われ、
    上の工程および1つの工程から次の工程への移行が、保護ガスによって設定される異なった圧力を適用して真空下で行なわれる方法であって、
    前記中間層上に適用されたコーティングの少なくとも99%が、前記基材に初期に含有された成分を含有しないよう保持され、前記中間層上に適用された前記コーティングの少なくとも99%が、酸化されていない金属を含有しないよう保持されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記中間層上に適用されたコーティングが、前記基材に初期に含有された成分を全く含有しないよう保持され、前記中間層上に適用された前記コーティングが、酸化されていない金属を全く含有しないよう保持されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、前記基材が、ステンレス鋼およびニッケル族元素ならびにニッケル族元素からコーティングされたステンレス鋼を含む群から選択されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法において、前記中間層上に適用された前記コーティングが二酸化ルテニウムからなることを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法において、前記中間層上に適用された前記コーティングが、二酸化ルテニウム、二酸化イリジウムおよび二酸化チタンの金属酸化物の混合物で構成されることを特徴とする方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法において、前記中間層が粗い表面を示すことを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法において、前記中間層上に適用された前記コーティングが粗い表面を示すことを特徴とする方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法において、中間層とそれに適用されたコーティングの厚さの合計が、1〜50μmであることを特徴とする方法。
JP2013513571A 2010-06-11 2011-05-23 基材の1つまたは複数の面のコーティング Expired - Fee Related JP5988310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010023418A DE102010023418A1 (de) 2010-06-11 2010-06-11 Ein- oder mehrseitige Substratbeschichtung
DE102010023418.4 2010-06-11
PCT/EP2011/002551 WO2011154094A1 (de) 2010-06-11 2011-05-23 Ein- oder mehrseitige substratbeschichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013534968A JP2013534968A (ja) 2013-09-09
JP2013534968A5 JP2013534968A5 (ja) 2014-07-10
JP5988310B2 true JP5988310B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=44454083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013513571A Expired - Fee Related JP5988310B2 (ja) 2010-06-11 2011-05-23 基材の1つまたは複数の面のコーティング

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10030300B2 (ja)
EP (1) EP2580366B1 (ja)
JP (1) JP5988310B2 (ja)
KR (1) KR20130133157A (ja)
CN (1) CN102933735B (ja)
BR (1) BR112012031263A2 (ja)
CA (1) CA2801793C (ja)
DE (1) DE102010023418A1 (ja)
WO (1) WO2011154094A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2616474C1 (ru) * 2015-12-14 2017-04-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Российский химико-технологический университет имени Д.И. Менделеева" Фильтрующий материал и способ его изготовления

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE334416C (de) 1921-03-16 Fritz Herfurth Gaslampenzylinder mit Regelungsklappe
GB1195871A (en) 1967-02-10 1970-06-24 Chemnor Ag Improvements in or relating to the Manufacture of Electrodes.
DE2734084A1 (de) 1976-08-02 1978-02-09 Goodrich Co B F Verfahren zur herstellung von chlor und phosphatsalzen durch elektrolyse
DE2811472A1 (de) 1977-03-19 1978-09-21 Tokuyama Soda Kk Kathoden fuer elektrolytische zellen
US4544473A (en) 1980-05-12 1985-10-01 Energy Conversion Devices, Inc. Catalytic electrolytic electrode
JPS6022070B2 (ja) 1981-09-22 1985-05-30 ペルメレツク電極株式会社 酸性溶液電解用陰極及びその製造方法
DE3322169A1 (de) 1983-06-21 1985-01-10 Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen Kathode fuer waesserige elektrolysen
DE3344416A1 (de) 1983-12-08 1985-12-05 Sigri GmbH, 8901 Meitingen Verfahren zur herstellung einer kathode fuer die waesserige elektrolyse
CA2030092C (en) * 1989-12-08 1998-11-03 Richard C. Carlson Electrocatalytic coating
US5317235A (en) 1993-03-22 1994-05-31 Ism Technolog Magnetically-filtered cathodic arc plasma apparatus
GB9316926D0 (en) * 1993-08-13 1993-09-29 Ici Plc Electrode
GB9502665D0 (en) * 1995-02-11 1995-03-29 Ici Plc Cathode for use in electrolytic cell
US5645930A (en) 1995-08-11 1997-07-08 The Dow Chemical Company Durable electrode coatings
CN1226289A (zh) 1996-08-21 1999-08-18 陶氏化学公司 耐久的电极涂料
DE19641125A1 (de) 1996-10-05 1998-04-16 Krupp Uhde Gmbh Elektrolyseapparat zur Herstellung von Halogengasen
US6673127B1 (en) * 1997-01-22 2004-01-06 Denora S.P.A. Method of forming robust metal, metal oxide, and metal alloy layers on ion-conductive polymer membranes
JP2000096212A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光触媒膜被覆部材およびその製造方法
US6592726B1 (en) * 1999-03-23 2003-07-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vacuum arc evaporation method, vacuum arc evaporation system, and rotary cutting tool
JP4493001B2 (ja) * 2003-10-31 2010-06-30 株式会社フルヤ金属 透明電極及びその製造方法
ITPR20040059A1 (it) 2004-08-06 2004-11-06 Vacuum Surtec Srl Procedimento per depositare strati sottili di biossido di titanio su superfici di supporto e manufatti realizzati mediante detto procedimento.
DE102004042650B4 (de) * 2004-09-03 2007-07-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Abscheiden von photokatalytischen Titanoxid-Schichten
DE102006057386A1 (de) 2006-12-04 2008-06-05 Uhde Gmbh Verfahren zum Beschichten von Substraten
JP4966251B2 (ja) * 2008-05-14 2012-07-04 株式会社アルバック 触媒材料の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011154094A1 (de) 2011-12-15
US10030300B2 (en) 2018-07-24
BR112012031263A2 (pt) 2016-11-01
CN102933735B (zh) 2016-08-17
KR20130133157A (ko) 2013-12-06
RU2012152277A (ru) 2014-07-20
CA2801793A1 (en) 2011-12-15
EP2580366A1 (de) 2013-04-17
CA2801793C (en) 2018-05-29
US20130206584A1 (en) 2013-08-15
DE102010023418A1 (de) 2011-12-15
JP2013534968A (ja) 2013-09-09
CN102933735A (zh) 2013-02-13
EP2580366B1 (de) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673696B2 (ja) 導電性ダイヤモンド電極及びその製造方法
JP4560089B2 (ja) 次亜塩素酸塩を製造するための水溶液の電気分解に使用する電極
US4349581A (en) Method for forming an anticorrosive coating on a metal substrate
US6527939B1 (en) Method of producing copper foil with an anode having multiple coating layers
EP0040092A1 (en) Method for forming an anticorrosive coating on a metal substrate
EP2518185B1 (en) Cathode, electrolytic cell for electrolysis of alkali metal chloride, and method for producing the cathode
US9090982B2 (en) Electrode for electrolytic processes with controlled crystalline structure
JP2019119930A (ja) 塩素発生用電極
JP5988310B2 (ja) 基材の1つまたは複数の面のコーティング
JP3653296B2 (ja) 電解用電極及びその製造方法
JP3832645B2 (ja) 電解用電極及びその製造方法
JP3463966B2 (ja) 電解用電極の製造方法
EP1923487B1 (en) Method of reactivating electrode for electrolysis
RU2574562C2 (ru) Покрытие подложки, нанесенное на одну или более сторон
JPS6324083A (ja) 不溶性陽極の製造方法
KR101224191B1 (ko) 불용성 전극의 제조 방법 및 불용성 전극 제조용 중간층 코팅 장치
JPH0925591A (ja) 電解用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees