JP5983682B2 - 自動二輪車の車体フレーム構造 - Google Patents

自動二輪車の車体フレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5983682B2
JP5983682B2 JP2014129370A JP2014129370A JP5983682B2 JP 5983682 B2 JP5983682 B2 JP 5983682B2 JP 2014129370 A JP2014129370 A JP 2014129370A JP 2014129370 A JP2014129370 A JP 2014129370A JP 5983682 B2 JP5983682 B2 JP 5983682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
body frame
motorcycle
tank rail
solid structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016007925A (ja
Inventor
吉田 武司
武司 吉田
直斗 堀
直斗 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2014129370A priority Critical patent/JP5983682B2/ja
Priority to US14/733,025 priority patent/US9511813B2/en
Priority to DE102015110083.5A priority patent/DE102015110083B4/de
Publication of JP2016007925A publication Critical patent/JP2016007925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983682B2 publication Critical patent/JP5983682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/04Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
    • B62K19/06Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/02Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members
    • B62K19/04Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity
    • B62K19/08Cycle frames characterised by material or cross-section of frame members the material being wholly or mainly metallic, e.g. of high elasticity made from sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/18Joints between frame members
    • B62K19/24Screwed joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J25/00Foot-rests; Knee grips; Passenger hand-grips
    • B62J25/04Floor-type foot rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/32Steering heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車の車体フレーム構造に関する。
自動二輪車の車体フレーム構造として、例えば特許文献1には、ヘッドパイプと左右一対のタンクレールとからなる前部フレームと、リヤアームブラケットと上下のクロスメンバとからなる後部フレームとを有するものが開示されている。後部フレームは、左右一対のリヤアームブラケットと、これらのリヤアームブラケットの上端部どうしを接続する上部クロスメンバと、リヤアームブラケットの下端部どうしを接続する下部クロスメンバとが一体に形成されている。リヤアームブラケットは、車体外側の外側板と、車体内側の内側板と、これらの両側板どうしを接続する前壁および後壁などによって、中空部を有する断面四角形状を呈するように形成されている。そして、リヤアームブラケットの上下方向の中央部には、前壁を厚くして、リヤアーム支持用ピボット軸を軸支するための軸孔が形成されている。
特開2004−114719号公報
しかしながら、特許文献1に開示された自動二輪車の車体フレーム構造では、リヤアームブラケットの中空部に隣り合うようにしてピボット軸が設けられている(特許文献1の図14を参照のこと)。ピボット軸の周囲は操縦安定性のために高い剛性を持たせるのが理想的であるが、中空部に隣り合うようにしてピボット軸が設けられると、その周囲に高い剛性を持たせるのが困難である。
本発明は、上記のような点に鑑みてなされたものであり、ボディフレームを中空構造として軽量化を図るとともに、スイングアームの軸支部の周囲に高い剛性を持たせられるようにすることを目的とする。
本発明の自動二輪車の車体フレーム構造は、ヘッドパイプから拡幅しながら後下方に延出する前フレームと、前記前フレームの後端に接合し、スイングアームを支持するボディフレームとを備え、前記ボディフレームは、前記前フレームの後端に接合する左右のボディ部と、前記左右のボディ部の上部間をつなぐ上ブリッジ部と、前記左右のボディ部の下端間をつなぐ下ブリッジ部とを一体成形構造とした自動二輪車の車体フレーム構造において、前記左右のボディ部は、途中を中実構造とし、この中実構造部分を挟んで前記左右のボディ部の上部及び前記上ブリッジ部で連続する上側の中空構造を有し、かつ、前記左右のボディ部の下部及び前記下ブリッジ部で連続し、前記上側の中空構造と前記中実構造部分により分断された下側の中空構造を有し、前記中実構造部分に前記スイングアームの軸支部を設けたことを特徴とする。
また、本発明の自動二輪車の車体フレーム構造の他の特徴とするところは、前記中実構造部分にフートレスト取り付け点にある。
本発明によれば、ボディフレームを中空構造として軽量化を図るとともに、スイングアームの軸支部の周囲に高い剛性を持たせることができる。
実施形態に係る車体フレーム構造を含む自動二輪車の一部を示す側面図である。 実施形態に係る車体フレーム構造の後方斜視図である。 実施形態に係る車体フレーム構造のヘッドフレーム及びタンクレールを示す側面図である。 図3のIV-IV線断面図である。 図3のV-V線断面図である。 図3のVI-VI線断面図である。 図1のVII-VII線断面図である。 図1のVIII-VIII線断面図である。 図8のIX-IX線断面図である。 図9のX-X線断面図である。 フートレストまわりを示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。本願において前後左右の方向は自動二輪車を基準とした方向をいうものとし、各図において、必要に応じて車両の前方及び後方をそれぞれ矢印Fr及び矢印Rrで表わす。
図1、図2に示すように、不図示のフロントフォークを支持するためのヘッドパイプ1aを含み、ヘッドパイプ1aの後方で拡幅しながら後下方に延出する左右のフレーム部1cを有するヘッドフレーム1を備える。
また、ヘッドフレーム1のフレーム部1cの後端に接合して後下方に延出する左右のタンクレール2を備える。
また、左右のタンクレール2の後端に接合するボディフレーム3を備える。ボディフレーム3には、不図示のリヤスイングアームの軸支部であるピボット部4が設けられる。また、ボディフレーム3の後部には、後方に向かって斜め上方に延びる左右一対のシートレール5及びバックステー6が連結する。
このようにして構成される車体フレームにより、エンジンユニット7が懸架される。本実施形態に係る自動二輪車の車体フレーム構造としては、エンジンユニット7の下部にまわるフレーム部材を省略し、エンジンユニット7自体を強度部材として使用するダイヤモンドフレーム構造を採用している。
以下、図3〜図11も参照して、車体フレームを構成するヘッドフレーム1、タンクレール2及びボディフレーム3の各構造について詳細に説明する。
ヘッドフレーム1は、ヘッドパイプ1aと、ヘッドパイプ1aの後部に設けられた結合部1bと、結合部1bから二又状に分岐して、拡幅しながら後下方に延出する左右のフレーム部1cとが一体成形される。
ここで、ヘッドフレーム1は、一方のフレーム部1cの後端から結合部1bを経て他方のフレーム部1cの後端に至るまで、中空の閉断面構造を有する。なお、図3に示すように、ヘッドパイプ1aと結合部1bとの間は壁部8で仕切られている。
また、フレーム部1cの下部でタンクレール2に近い位置には、開断面構造を有するエンジンブラケット部9が一体成形される。図4、図6に示すように、フレーム部1cの下部の一部で中空部10が徐々に幅狭になり、板状のエンジンブラケット部9につながる。エンジンブラケット部9は後下方に向かって延出し、その先端にはエンジン懸架ボス11が形成されている。なお、図3において開断面構造部分を丸で囲んで示す。
エンジンブラケット部9には、その周縁に補強リブ12が一体成形されるとともに、長手方向及び幅方向に延びる補強リブ13、14が一体成形される。長手方向の補強リブ13は、エンジン懸架ボス11に形成されたボルト穴15に向かって延びる。
以上のように、ヘッドフレーム1のフレーム部1cは閉断面構造を有し、その長手方向のうち一部において断面構造を併せ持つ。これにより、ヘッドフレーム1の軽量化を図ることができる。そして、開断面構造はエンジン懸架部として用いられ、エンジンユニット7に固定されるので、開断面構造であっても強度、剛性が確保される。
このようにしたヘッドフレーム1は、アルミダイキャスト又はアルミ鋳造品として構成される。
左右のタンクレール2は、ヘッドフレーム1のフレーム部1cの後端に接合して後下方に延出する。
ここで、タンクレール2は、前端から後端に至るまで、中空の閉断面構造を有する。
また、タンクレール2の下部は、タンクレール2の前後端を除く領域で開断面構造を有する。図5、図6に示すように、タンクレール2の車幅方向外側の面16を底とし、車幅方向内側に向かって立設する周壁17を有し、車幅方向内側に開口する開断面構造となっている。さらに、タンクレール2の開断面構造には、開断面構造を有するエンジンブラケット部18が一体成形される。エンジンブラケット部18は前下方に向かって延出し、エンジン懸架ボス19が形成されている。すなわち、タンクレール2は、その前後端を除く領域で、タンクレール2自体の下部が開断面構造となっており、横断面(長手方向に垂直な断面)において閉断面構造及び開断面構造の両方を有する。なお、図3において開断面構造部分を丸で囲んで示す。
タンクレール2の面16の内側には、エンジン懸架ボス19に形成されたボルト穴20に向かって延びる一対の補強リブ21が一体成形される。
以上のように、タンクレール2は閉断面構造を有し、その長手方向のうち一部において断面構造を併せ持つ。これにより、ヘッドフレーム1の軽量化を図ることができる。そして、開断面構造がエンジン懸架部として用いられ、エンジンユニット7に固定されるので、開断面構造であっても強度、剛性が確保される。また、タンクレール2自体の下部が開断面構造となっているので、内蔵物の露出を抑えるためにフレーム側面視を大きくしながら、軽量化を図ることが可能となる。
このようにしたタンクレール2は、アルミダイキャスト又はアルミ鋳造品として構成される。
図6、図7に示すように、ヘッドフレーム1のフレーム部1cとタンクレール2との接合部ではいずれも閉断面構造を有する。より詳細には、タンクレール2の前端の閉断面構造の内側に、ヘッドフレーム1のフレーム部1cの後端の閉断面構造が入り込むようにして溶接、接合される。これにより、溶接長さを容易に確保でき、ヘッドフレーム1とタンクレール2との接合強度を高くすることができる。
ボディフレーム3は、左右のタンクレール2の後端に接合して、後下方に延出した後、下方に延出する左右のボディ部3aと、左右のボディ部3aの上部間をつなぐ上ブリッジ部3bと、左右のボディ部3aの下端間をつなぐ下ブリッジ部3cとが一体成形される。
ここで、図8、図9に示すように、ボディフレーム3は、左右のボディ部3aの途中に中実構造22を有し、この中実構造22を挟んで上下に、左右のボディ部3aの上部及び上ブリッジ部3bで連続する中空構造23を有し、また、左右のボディ部3aの下部及び下ブリッジ部3cで連続する中空構造24を有する。すなわち、ボディフレーム3の中空構造が、中実構造22を挟んで上下に分かれている。
そして、ボディ部3aの中実構造22にピボット部4が設けられて、不図示のリヤスイングアームを軸支する。このように中実構造22にピボット部4を設けることにより、スイングアームの軸支部の周囲に高い剛性を持たせることができる。
また、図10、図11に示すように、ボディ部3aの中実構造22にはフートレスト25が取り付けられる。ボディ部3aの中実構造22の車幅方向外側の面の後部には、上下2箇所に、後部が開放する凹部26が形成されている。そして、これら凹部26にフートレスト25の取付部27を入れ込んで、ボルト28で締結する構成となっている。このようにフートレスト25を取り付ける面を、ボディ部3aの車幅方向外側の面よりも一段下げて内側に追い込むことにより、その分除肉することができ、軽量化を図ることができる。また、ボディ部3aの車幅方向外側の面に対してフートレスト25が段差とならないように取り付けることができ、乗員の脚がぶつかりにくく、居住性及び外観が向上する。
さらに、ボディ部3aには、エンジンユニット7を懸架するための穴29が形成される。また、下ブリッジ部3cには、エンジンブラケット30が前方に突出するように一体成形される。
このようにしたボディフレーム3は、アルミダイキャスト又はアルミ鋳造品として構成される。この場合に、中子を用いて中空構造とするが、中実構造22を挟んで上下で別々の中子、すなわち中空構造23を成形するための中子と、中空構造24を成形するための中子とを用いる。これにより、中子同士を合わせる必要がなく、中子位置ずれによる内部段差(肉厚違い)が発生することはない。なお、ボディフレーム3の適所には、中子を支える幅木のための穴31が形成される。
図7に示すように、タンクレール2とボディフレーム3のボディ部3aとの接合部ではいずれも閉断面構造を有する。より詳細には、タンクレール2の後端の閉断面構造の内側に、ボディフレーム3のボディ部3aの前端の閉断面構造が入り込むようにして溶接、接合される。これにより、溶接長さを容易に確保でき、タンクレール2とボディフレーム3との接合強度を高くすることができる。
以上述べた自動二輪車の車体フレーム構造では、図7に示すように、ヘッドフレーム1の結合部1bから、フレーム部1c、タンクレール2を経て、ボディフレーム3の中実構造22(ピボット部4)に至るまで閉断面構造が連続する。すなわち、ヘッドパイプ1aからピボット部4までの強度を支えるバックボーン部分が閉断面構造となり、車体フレームとしての強度、剛性を確保することができる。
以上、本発明を種々の実施形態と共に説明したが、本発明はこれらの実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲内で変更等が可能である。
上述した実施形態では、ヘッドフレーム1及びタンクレール2が本発明でいう前フレームを構成するが、前フレームの構成は限定されるものではない。
1:ヘッドフレーム、1a:ヘッドパイプ、2:タンクレール、3:ボディフレーム、3a:ボディ部、3b:上ブリッジ部、3c:下ブリッジ部、4:ピボット部、22:中実構造、23、24:中空構造、25:フートレスト

Claims (2)

  1. ヘッドパイプから拡幅しながら後下方に延出する前フレームと、
    前記前フレームの後端に接合し、スイングアームを支持するボディフレームとを備え、
    前記ボディフレームは、前記前フレームの後端に接合する左右のボディ部と、前記左右のボディ部の上部間をつなぐ上ブリッジ部と、前記左右のボディ部の下端間をつなぐ下ブリッジ部とを一体成形構造とした自動二輪車の車体フレーム構造において
    前記左右のボディ部は、途中を中実構造とし、この中実構造部分を挟んで前記左右のボディ部の上部及び前記上ブリッジ部で連続する上側の中空構造を有し、かつ、前記左右のボディ部の下部及び前記下ブリッジ部で連続し、前記上側の中空構造と前記中実構造部分により分断された下側の中空構造を有し、
    前記中実構造部分に前記スイングアームの軸支部を設けたことを特徴とする自動二輪車の車体フレーム構造。
  2. 前記中実構造部分にフートレスト取り付けことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の車体フレーム構造。
JP2014129370A 2014-06-24 2014-06-24 自動二輪車の車体フレーム構造 Active JP5983682B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129370A JP5983682B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 自動二輪車の車体フレーム構造
US14/733,025 US9511813B2 (en) 2014-06-24 2015-06-08 Vehicle body frame structure of motorcycle
DE102015110083.5A DE102015110083B4 (de) 2014-06-24 2015-06-23 Fahrzeugkarosserierahmenstruktur eines Motorrades

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129370A JP5983682B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 自動二輪車の車体フレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007925A JP2016007925A (ja) 2016-01-18
JP5983682B2 true JP5983682B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=54768121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129370A Active JP5983682B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 自動二輪車の車体フレーム構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9511813B2 (ja)
JP (1) JP5983682B2 (ja)
DE (1) DE102015110083B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5983682B2 (ja) * 2014-06-24 2016-09-06 スズキ株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
JP6962892B2 (ja) * 2018-09-28 2021-11-05 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP7247643B2 (ja) * 2019-02-22 2023-03-29 スズキ株式会社 自動二輪車のシートレール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0322305B1 (en) 1987-12-21 1994-04-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Body frame for motor-bicycle
JPH06321153A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のサイドカバー
JPH107060A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の車体フレーム
JP4015516B2 (ja) 2002-09-24 2007-11-28 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用車体フレーム
JP2006143055A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のフレーム構造
JP4853900B2 (ja) * 2006-02-23 2012-01-11 本田技研工業株式会社 自動2輪車用車体フレーム構造
GB0717450D0 (en) 2007-09-07 2007-10-17 Takeda Cambridge Ltd Medicament
JP5983682B2 (ja) * 2014-06-24 2016-09-06 スズキ株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015110083B4 (de) 2017-10-19
US20150367904A1 (en) 2015-12-24
DE102015110083A1 (de) 2015-12-24
US9511813B2 (en) 2016-12-06
JP2016007925A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516497B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP6311584B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
US9399488B2 (en) Vehicle subframe
JP5983682B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP6070644B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2006240411A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP6204089B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2008056085A (ja) 自動二輪車のスイングアーム
JP2020026227A (ja) フレーム構造及びスクータ型二輪車
JP2009149307A (ja) 二輪車の車体フレーム
JP2007118951A (ja) 二輪車の鋳造製リヤアーム
JP4401680B2 (ja) 二輪車の車体フレーム
JP2013203224A (ja) 車両の排気系支持構造
CN209336821U (zh) 井字架总成
JP2011011600A (ja) 自動2輪車のカバー取付構造
JP2007062396A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP5371736B2 (ja) 車体前部構造
JP6221525B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPS63315383A (ja) 自動2輪車用車体フレ−ム
JP2013091399A (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP6160462B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2007191065A (ja) 自転車用フレームおよび自転車
JP2006205985A (ja) 自動二輪車のフレーム
JP6881069B2 (ja) サスペンションメンバ構造
JP4739537B2 (ja) 二輪車の鋳造製リヤアーム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151