JP5982875B2 - 光量検出装置及び画像形成装置 - Google Patents

光量検出装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5982875B2
JP5982875B2 JP2012044360A JP2012044360A JP5982875B2 JP 5982875 B2 JP5982875 B2 JP 5982875B2 JP 2012044360 A JP2012044360 A JP 2012044360A JP 2012044360 A JP2012044360 A JP 2012044360A JP 5982875 B2 JP5982875 B2 JP 5982875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detection
image
density
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012044360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013181782A (ja
Inventor
山▲崎▼ 直哉
直哉 山▲崎▼
尾形 健太
健太 尾形
玄 中島
玄 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012044360A priority Critical patent/JP5982875B2/ja
Priority to US13/598,013 priority patent/US20130221205A1/en
Priority to CN201210370823.4A priority patent/CN103292898B/zh
Publication of JP2013181782A publication Critical patent/JP2013181782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982875B2 publication Critical patent/JP5982875B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J2003/503Densitometric colour measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0289Field-of-view determination; Aiming or pointing of a spectrometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of measurement area; Position tracking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、光量検出装置及び画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置では、画像濃度を補正するために、像保持体上に濃度検出用画像を形成し、濃度検出用画像の濃度を検出する技術が用いられている。
特許文献1には、ピンホールを通して感材に光を照射する発光素子と、ピンホールを通して感材からの反射光を受光する受光素子と、ピンホール前面に設けられたシール部材とを備え、受光光量により感材上の光学濃度を検出して濃度制御するようにした記録装置において、前記シール部材上に光軸規制するマスキング部材を設けたことを特徴とする記録装置の濃度検出装置が開示されている。また、マスキング部材はシール部材に形成された凸部または凹部に設けられていることを特徴とする濃度検出装置も開示されている。
特許文献2には、像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、上記像担持体上に形成された潜像を現像剤で現像する現像手段と、上記像担持体上に付着した現像剤の付着量を計測する計測手段と、を備え、上記計測手段は、上記像担持体に光を照射する照射手段と、上記像担持体からの反射光を受ける受光手段と、上記照射手段および受光手段と上記像担持体との間に配設された光透過部材と、を有し、上記照射手段および受光手段は、上記光透過部材の上記像担持体と対向する対向表面における上記照射手段から照射された光が透過する透過領域と、上記対向表面における上記受光手段の光を受光可能な視野領域との間隔が、上記像担持体上に生じるスポットの長さよりも大きくなるように、かつ、上記像担持体上において、上記透過領域と視野領域との間の領域と対向する領域に上記スポットが生じるように、配設されていることを特徴とする画像形成装置が開示されている(請求項2)。
特開平05−93689号公報 特許第3410758号公報
本発明の目的は、像保持体に検出光を照射して像保持体から反射された反射光の光量を検出する光量検出装置において、検出光が射出され且つ反射光が入射する検出面を汚れ難くすることができる光量検出装置を提供することにある。また、本発明の目的は、汚れ難い検出面を有する光量検出装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、像保持体に検出光を照射する照射手段と、前記像保持体で反射された反射光を受光する受光手段と、前記照射手段と前記受光手段とを収納する筐体であって、前記照射手段と前記受光手段との間に配置され且つ前記像保持体との対向面より内側に配置された線状の底部と前記底部から斜めに延びる一対の斜面とを有すると共に、前記一対の斜面を連結する一対の壁面を有する凹部を備えた筐体と、前記検出光が射出され且つ前記反射光が入射する検出面を備え、前記筐体の前記像保持体との対向面より内側に検出面が位置するように前記凹部の斜面に前記検出面を外側にして配置され、且つ前記筐体に支持されて、前記検出光と前記反射光とを透過する窓部と、を有する光量検出装置である。
請求項2に記載の発明は、前記一対の壁面が前記筐体内に配置されている、請求項1に記載の光量検出装置である。
請求項3に記載の発明は、前記検出面は前記検出光の光路と第1領域で交差すると共に前記反射光の光路と第2領域で交差し、前記検出面の面積が前記第1領域及び前記第2領域の総面積よりも大きい、請求項1または請求項2に記載の光量検出装置である。
難くすることができる。
請求項4に記載の発明は、前記受光手段が、前記像保持体からの正反射光を受光する第1受光素子と、前記像保持体からの拡散反射光を受光する第2受光素子と、を有する、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の光量検出装置である。
請求項5に記載の発明は、像保持体上に画像を形成する画像形成手段と、像保持体の上方に配置された請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の光量検出装置を備え、像保持体又は像保持体上に形成された濃度検出用画像の反射光量を測定する測定手段と、像保持体の少なくとも一部の反射光量を基準値として記憶する記憶手段と、濃度検出用画像の反射光量と前記基準値とを用いて濃度検出用画像の濃度を取得する濃度取得手段と、前記濃度取得手段で取得された濃度検出用画像の濃度に基づいて、出力画像濃度を補正する補正手段と、を有する画像形成装置である。
請求項1、2に係る発明によれば、一対の壁面により窓部側への空気の流れを遮断することができ、検出面に対して画像形成材料が付着することを抑制して、検出面を汚れ難くすることができる。
上記の発明において、照射手段及び受光手段の両方に対して1つの凹部を設けることにより、窓部の検出面の露出面積を大きくすることができ、検出面の清掃を容易に行うことができる。
また、窓部を取り囲む壁面により窓部側への空気の流れを遮断することができ、検出面に対して画像形成材料が付着するのを更に抑制することができる。
請求項3に係る発明によれば、光透過領域を拭き残さずに検出面の清掃を行うことができる。
請求項4に係る発明によれば、検出面の汚れの影響を受け易い拡散反射光の光量を精度よく検出することができる。
請求項5に係る発明によれば、光量検出装置の検出面が汚れ難くなり、正確な画像濃度を取得することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す概略構成図である。 図1に示す画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。 像保持体上に形成される濃度検出用画像の一例を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係る光量検出部の構成の一例を示す図である。(A)は光量検出部の斜視図である。(B)は光量検出部の光軸に沿った断面図である。(C)は光量検出部を像保持体側から見た場合の平面図である 本発明の第1の実施の形態に係る光量検出部の変形例を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る光量検出部の構成を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る光量検出部の変形例を示す斜視図である。 本発明の第3の実施の形態に係る光量検出部の構成を示す斜視図である。 本発明の第4の実施の形態に係る光量検出部の構成を示す光軸に沿った断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態の一例を詳細に説明する。
<画像形成装置>
まず、画像形成装置の構成の一例について説明する。
画像形成装置は、トナーを含む電子写真用現像剤を用いて、用紙上に画像を形成する電子写真方式の画像形成装置である。本実施の形態では、いわゆるタンデム型で中間転写方式の画像形成装置について説明する。画像形成装置は、像保持体上に濃度検出用画像を形成し、濃度検出用画像の濃度を検出して、画像濃度を補正する画像形成装置であればよく、画像形成装置の構成はこれに限定される訳ではない。
図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す概略構成図である。図2は図1に示す画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。図1及び図2に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置は、操作表示部10、画像読取部20、画像形成部30、用紙供給部40、用紙排出部50、光量検出部60、位置検出部70、通信部80、記憶部90、及び制御部100を備えている。画像形成部30、用紙供給部40、及び用紙排出部50の各々は、点線で図示した用紙搬送路に沿って、用紙供給部40、画像形成部30、及び用紙排出部50の順序で配置されている。
本実施の形態では、像保持体は、後述する中間転写ベルト36である。光量検出部60及び位置検出部70の各々は、画像形成部30を構成する中間転写ベルト36の周囲に、中間転写ベルト36と対向するように配置されている。光量検出部60は、中間転写ベルト36からの画像形成材料(以下、「トナー」という。)の落下により後述する検出面69が汚れないように、中間転写ベルト36の上方に配置されて、下方にある中間転写ベルト36上に形成された濃度検出用画像等の反射光量を測定する(下向き検知)。また、光量検出部60は、画像形成部30を構成する画像形成ユニット32に対し、中間転写ベルト36の移動方向の下流側に配置され、画像形成部30により中間転写ベルト36上に形成された濃度検出用画像の反射光量を測定する。
制御部100は、装置全体の制御及び各種演算を行うコンピュータとして構成されている。即ち、制御部100は、CPU(中央処理装置; Central Processing Unit)100A、各種プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)100B、プログラムの実行時にワークエリアとして使用されるRAM(Random Access Memory)100C、各種情報を記憶する不揮発性メモリ100D、及び入出力インターフェース(I/O)100Eを備えている。CPU100A、ROM100B、RAM100C、不揮発性メモリ100D、及びI/O100Eの各々は、バス100Fを介して接続されている。
操作表示部10、画像読取部20、画像形成部30、用紙供給部40、用紙排出部50、光量検出部60、位置検出部70、通信部80、及び記憶部90の各部は、制御部100のI/O100Eに接続されている。制御部100は、操作表示部10、画像読取部20、画像形成部30、用紙供給部40、用紙排出部50、光量検出部60、位置検出部70、通信部80、及び記憶部90の各部を制御する。
また、制御部100は、光量検出部60及び位置検出部70の各々から、検出信号として出力された検出結果を取得する。なお、画像形成装置は、複数の搬送ローラ46を有している。複数の搬送ローラ46は、点線で図示した用紙搬送路に沿って配置されている。複数の搬送ローラ46は、図示しない駆動機構により駆動されて、画像形成動作に応じて用紙を搬送する。
操作表示部10は、スタートボタンやテンキー等の各種ボタン、警告画面や設定画面等の各種画面を表示するためのタッチパネルなどを含んで構成されている。操作表示部10は、上記構成により、ユーザの操作を受け付けると共に、ユーザに各種情報を表示する。画像読取部20は、CCDイメージセンサ等、用紙上に形成された画像を光学的に読み取る画像読み取り装置、用紙を走査するための走査機構等を含んで構成されている。画像読取部20は、上記構成により、画像読取部20に置かれた原稿用紙の画像を読み取り、画像情報を生成する。
画像形成部30は、電子写真方式により用紙上に画像を形成するものである。画像形成部30は、K色のトナー像を形成する画像形成ユニット32K、C色のトナー像を形成する画像形成ユニット32C、M色のトナー像を形成する画像形成ユニット32M、及びY色のトナー像を形成する画像形成ユニット32Yを備えている。また、画像形成部30は、矢印B方向に移動するように複数のローラ34に巻き掛けられた中間転写ベルト36、中間転写ベルト36上のトナー像を用紙上に一括転写する二次転写装置38、及び二次転写されたトナー像を定着する定着装置39を含んで構成されている。
画像形成ユニット32K、32C、32M、及び32Yの各々は、中間転写ベルト36が矢印B方向に移動した場合に、中間転写ベルト36上にY色、M色、C色、及びK色の順序でトナー像が形成されるように、図示した順序で配置されている。以下では、各色を区別する必要がない場合には、画像形成ユニット32と総称する。画像形成ユニット32は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置、クリーニング装置等を含んで構成されている。感光体ドラムは、矢印方向に回転するように構成されている。
中間転写ベルト36は、駆動ローラ34A、背面支持ローラ34B、張力付与ローラ34C、及び従動ローラ34Dに巻き掛けられている。これらのローラを区別する必要がない場合には、複数のローラ34と総称する。複数のローラ34は、図示しない駆動機構により駆動されている。駆動機構により駆動ローラ34Aが回転駆動されることにより、中間転写ベルト36は予め定めた速度で矢印B方向に移動する。また、駆動機構により張力付与ローラ34Cが外側に移動することにより、中間転写ベルト36に予め定めたの張力が付与されている。
画像形成部30は、具体的には以下の手順で画像を形成する。
画像形成ユニット32Kにより、K色のトナー像を中間転写ベルト36上に転写する。画像形成ユニット32Kでは、感光体ドラムが、帯電装置により帯電される。露光装置は、帯電された感光体ドラム上をK色画像に応じた光で露光する。これにより、感光体ドラム上にK色画像に応じた静電潜像が形成される。現像装置は、感光体ドラム上に形成された静電潜像をK色トナーにより現像する。転写装置は、感光体ドラム上に形成されたK色のトナー像を、中間転写ベルト36上に転写する。
同様に、画像形成ユニット32Cにより、C色のトナー像を中間転写ベルト36上に転写する。また、画像形成ユニット32Mにより、M色のトナー像を中間転写ベルト36上に転写する。また、画像形成ユニット32Yにより、Y色のトナー像を中間転写ベルト36上に転写する。中間転写ベルト36上には、K色、C色、M色、及びY色のトナー像が重ね合わされて「重ねトナー像」が形成される。二次転写装置38は、中間転写ベルト36上の「重ねトナー像」を、用紙上に一括転写する。定着装置39は、用紙上に一括転写された「重ねトナー像」を加熱や加熱により定着する。
用紙供給部40は、用紙が収容される用紙収容部42、用紙収容部42から画像形成部30に用紙を供給する供給機構等を含んで構成されている。供給機構は、用紙収容部42から用紙を取り出す取出ローラ44、搬送ローラ46等で構成されている。用紙の種類やサイズに応じて、複数の用紙収容部42が設けられている。用紙供給部40は、いずれかの用紙収容部42から用紙を取り出し、画像形成部30に供給する。用紙排出部50は、用紙が排出される排出部54、用紙を排出部54上に排出させるための排出機構等を含んで構成されている。
光量検出部60は、被検出物に検出光を照射すると共に、被検出物から反射された反射光の光量を検出する光センサである。光量検出部60から出力される検出信号は、被検出物からの反射光量を表す。被検出物は、濃度検出用画像が形成されていない中間転写ベルト36、又は中間転写ベルト36上に形成された濃度検出用画像Gである(図3参照)。なお、光量検出部60の構成については後で詳しく説明する。また、濃度補正及び濃度検出用画像についても後述する。
位置検出部70は、中間転写ベルト36上に付された基準マークM(図3参照)を検知することで、予め定めた基準位置を検出する位置センサである。画像形成時には、画像形成動作の開始タイミングの基準となる位置検出信号を出力する。位置検出部70は、中間転写ベルト36に向けて光を照射すると共にマークMの表面で反射された光を受光することで、中間転写ベルト36の位置を検出する。
通信部80は、有線又は無線の通信回線を介して外部装置と通信を行うためのインターフェースである。通信部80は、外部装置から、印刷指示や電子文書の画像情報と共に、ページ、部数等の印刷属性を含む印刷パラメータを取得する。記憶部90は、ハードディスク等の記憶装置を備えている。記憶部90には、ログデータ等の各種データ、制御プログラム等が記憶される。
<濃度検出用画像>
次に、濃度検出用画像について説明する。
図3は像保持体上に形成される濃度検出用画像の一例を示す模式図である。図3に示すように、濃度検出用画像群Gは、複数の濃度検出用画像P(以下、「パッチ画像P」という。)を有している。複数のパッチ画像Pは、特定の1色(例えば、K色)によって形成されたトナー像である。複数のパッチ画像Pは、中間転写ベルト36の移動方向(矢印B方向)に沿って、中間転写ベルト36上に一次元状に配列されている。即ち、複数のパッチ画像Pを配列した画像群が、濃度検出用画像群Gである。中間転写ベルト36の1周分の長さLは、中間転写ベルト36上の基準マークMにより特定される。
1つのパッチ画像Pは、予め定めた面積に予め定めた面積率で形成された画像である。図3に示す例では、複数のパッチ画像Pは、各々異なる面積率を有している。複数のパッチ画像Pは、配列方向に沿って面積率が増加又は減少するように配列されている。パッチ画像Pの「面積率」は、例えば「60%」のように、単位面積当たりのトナー被覆率で表される。この例では、濃度検出用画像群Gは12個のパッチ画像Pを有し、図面上では左側から右側に向かって面積率が100%から0%まで単調に減少する。
なお、上記の濃度検出用画像群G及び基準マークMは一例であり、異なる画像やマークを用いてもよい。例えば、複数のパッチ画像Pは、複数色(例えば、Y色、M色、C色、K色)のトナー像を含んでいてもよい。また、基準マークMは、複数色のマーク群であってもよい。
中間転写ベルト36が矢印B方向に移動することにより、位置検出部70により中間転写ベルト36上の基準マークMが検知されて、予め定めた基準位置が検出される。また、光量検出部60により、中間転写ベルト36上に形成された濃度検出用画像群Gからの反射光量が検出される。複数のパッチ画像Pについて順に反射光量が検出される。
光量検出部60で検出される反射光量は、光センサの個体差、光センサの取り付け状態、光センサの光路の汚れ、光センサの温度特性など、種々の原因により変化する。一般に、これらの原因による反射光量の変化は、像保持体の反射光量Vcleanを基準値として補正される。像保持体の反射光量Vcleanを基準値とする補正は、正反射方式の光センサで特に有効である。
ところが、光量検出部60の検出面が汚れると、光量検出部60の感度が低下する等により、検出される反射光量が変動し、画像濃度が正確に取得されない。本実施の形態では、光量検出部60を検出面が汚れ難い構造とすることで、反射光量の変動を抑制し、画像濃度を精度よく検出する。そして、取得された画像濃度を用いて濃度補正処理を行う。
<光量検出部の構成>
(第1の実施の形態)
次に、第1の実施の形態に係る光量検出部の構成について説明する。
図4は本発明の第1の実施の形態に係る光量検出部の構成の一例を示す図である。図4(A)は光量検出部の斜視図である。図4(B)は光量検出部の光軸に沿った断面図である。図4(C)は光量検出部を像保持体側から見た場合の平面図である。本実施の形態では、光量検出部60が「正反射方式」の光センサである場合について説明するが、正反射方式の光センサに限定される訳ではない。
図4(A)〜(C)に示すように、光量検出部60は、被検出物に照射する検出光を射出する発光素子62、被検出物からの反射光を受光する受光素子64、及び検出光と反射光とを透過する窓部65を有している。ここでは、被検出物が、濃度検出用画像Gである場合について説明する。発光素子62、受光素子64、及び窓部65の各々は、図示しない支持部材により支持されて筐体61内に収納されている。発光素子62及び受光素子64は、検出光の正反射光が受光されるように配置されている。窓部65の具体的な位置については後述する。
発光素子62は、制御部100からの制御信号に応じて、図示しない駆動回路により点灯駆動されている。また、受光素子64は、図示しないA/D変換器を介して制御部100に接続されており、ディジタル変換された検出信号を制御部100に出力する。発光素子62及び受光素子64は、これらを駆動する駆動回路等と共に基板67上に形成された状態で、筐体61内に収納されている。
筐体61は、直方体状の外形を有しており、中間転写ベルト36と対向する面が対向面61Aである。本実施の形態では、筐体61は、対向面61Aより内側に配置された底面と当該底面から立ち上がる壁面とを有する凹部63を有している。凹部63は、互いに対向する一対の壁面と、この一対の壁面を連結する他の一対の壁面とを有している。窓部65は、検出光が射出され且つ反射光が入射する検出面69を外側に向けて、凹部63の底面に配置されている。即ち、窓部65は4つの壁面により取り囲まれている。この例では、凹部63は長方体の空間を有するように形成されているが、凹部63の形状はこれに限定される訳ではない。なお、凹部63の長さは「L」、幅は「W」、深さは「D」である。
画像形成装置内では、中間転写ベルト36の移動等により、種々の空気の流れが発生している。これら空気の流れにより濃度検出用画像Gから飛散したトナーが、光量検出部60の周囲に浮遊している。上記の通り、窓部65を凹部63の底面に配置することで、濃度検出用画像Gから検出面69までの距離が長くなり、検出面69に対する浮遊トナーの付着が抑制される。また、窓部65を4つの壁面により取り囲むことで、窓部65側への空気の流れが遮断されて、検出面69に対する浮遊トナーの付着が更に抑制される。
また、筐体61は、検出光を発光素子62から窓部65まで導光する導光路66と、反射光を窓部65から受光素子64まで導光する導光路68とを有している。発光素子62及び受光素子64の両方に対して1つの凹部63を設けることで、窓部65の検出面69の露出面積を大きくすることができ、検出面69の清掃が容易になる。
発光素子62から射出された検出光は、導光路66を伝搬し、窓部65を透過して、中間転写ベルト36上の濃度検出用画像Gに照射される。濃度検出用画像Gで反射された反射光は、窓部65を透過し、導光路68を伝搬して、受光素子64により受光される。中間転写ベルト36側から窓部65を見ると、検出光は検出面69の導光路66に対応する領域から射出し、反射光は検出面69の導光路68に対応する領域から入射する。
発光素子62としては、LED(Light Emitting Diode)等、可視領域又は赤外領域の光を発光する発光素子が用いられる。受光素子64としては、PD(Photo Diode)等、検出光に感度を有する受光素子が用いられる。窓部65としては、ガラス板や樹脂板など、検出光及び反射光を透過する透明部材が用いられる。筐体61としては、検出光及び反射光を遮断する遮光部材が用いられる。
なお、上記では、窓部を4つの壁面により取り囲むように凹部を形成する例について説明したが、凹部の構造はこれに限定される訳ではない。図5は、図4に示す第1の実施の形態に係る光量検出部の変形例を示す斜視図である。この変形例では、凹部が一対の壁面のみを有している以外は、図4に示す第1の実施の形態に係る光量検出部60と同じ構成であるため、同じ構成部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図5に示すように、変形例に係る光量検出部60Aでは、筐体61は、対向面61Aより内側に配置された底面と当該底面から立ち上がる壁面とを有する凹部63Aを有している。凹部63Aは、底面と互いに対向する一対の壁面のみを有している。即ち、凹部63Aは、底面及び一対の壁面を有する溝として形成されており、溝が延びる方向には壁面を有していない。窓部65は、検出光が射出され且つ反射光が入射する検出面69Aを外側に向けて、凹部63Aの底面に配置されている。
図5に示す構造の場合には、一対の壁面が空気の流れに対し壁となるように、即ち、溝の延びる方向と空気の流れる方向とが交差するように、光量検出部60Aを配置する。例えば、中間転写ベルト36の移動方向に沿って空気の流れが発生している場合には、一対の壁面が中間転写ベルト36の移動方向と直交するように配置する。このように配置することで、窓部65が4つの壁面により取り囲まれていなくても、一対の壁面により窓部65側への空気の流れが遮断されて、検出面69Aに対する浮遊トナーの付着が抑制される。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態に係る光量検出部の構成について説明する。
図6は第2の実施の形態に係る光量検出部の構成を示す斜視図である。凹部の形状と窓部の配置を変更した以外は、図4に示す第1の実施の形態に係る光量検出部60と同じ構成であるため、同じ構成部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図6に示すように、光量検出部60Bの筐体61は、対向面61Aより内側に配置された線状の底部と当該底部から斜めに延びる斜面とを有する凹部63Bを有している。凹部63Bは、底部と一対の斜面とこの一対の斜面を連結する一対の壁面とを有している。凹部63Bの一方の斜面には、窓部65Bが配置されている。凹部63Bの他方の斜面には、窓部65Bが配置されている。窓部65Bは検出面69Bを外側に向けて配置され、窓部65Bは検出面69Bを外側に向けて配置されている。
発光素子62から射出された検出光は、導光路66を伝搬し、窓部65Bを透過して、中間転写ベルト36上の濃度検出用画像Gに照射される。濃度検出用画像Gで反射された反射光は、窓部65Bを透過し、導光路68を伝搬して、受光素子64により受光される。
窓部65B及び窓部65Bの各々を凹部63Bの斜面に配置することで、濃度検出用画像Gから検出面69B及び検出面69Bまでの距離が長くなり、検出面69B及び検出面69Bに対する浮遊トナーの付着が抑制される。また、凹部63Bが一対の斜面に加えて一対の壁面を有することで、窓部65側への空気の流れが遮断されて、検出面69B及び検出面69Bに対する浮遊トナーの付着が更に抑制される。また、発光素子62及び受光素子64の両方に対して1つの凹部63Bを設けることで、検出面69B及び検出面69Bの露出面積を大きくすることができ、検出面の清掃が容易になる。
なお、上記では、一対の斜面に加えて一対の壁面を有する凹部を形成する例について説明したが、凹部の構造はこれに限定される訳ではない。図7は、図6に示す第2の実施の形態に係る光量検出部の変形例を示す斜視図である。この変形例では、凹部が一対の斜面のみを有している以外は、図6に示す第2の実施の形態に係る光量検出部60Bと同じ構成であるため、同じ構成部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図7に示すように、変形例に係る光量検出部60Cでは、筐体61は、対向面61Aより内側に配置された線状の底部と当該底部から斜めに延びる斜面とを有する凹部63Cを有している。凹部63Cは、底部と一対の斜面のみを有している。即ち、凹部63Cは、線状の底部及び一対の斜面を有するV字溝として形成されており、溝が延びる方向には壁面を有していない。凹部63Cの一方の斜面には、窓部65Cが配置されている。凹部63Cの他方の斜面には、窓部65Cが配置されている。
図7に示す構造の場合には、一対の斜面が空気の流れに対し壁となるように、即ち、溝の延びる方向と空気の流れる方向とが交差するように、光量検出部60Cを配置する。このように配置することで、凹部63Cが一対の壁面を有していなくても、一対の斜面により窓部側への空気の流れが遮断されて、検出面69C及び検出面69Cに対する浮遊トナーの付着が抑制される。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態に係る光量検出部の構成について説明する。
図8は第3の実施の形態に係る光量検出部の構成を示す斜視図である。凹部の形状を変更した以外は、図4に示す第1の実施の形態に係る光量検出部60と同じ構成であるため、同じ構成部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図8に示すように、光量検出部60Dでは、窓部65は検出面69を外側にして筐体61内に配置されている。筐体61は、窓部65の検出面69から射出された検出光を対向面61Aまで導光する孔状の第1凹部63Dと、対向面61Aから入射した反射光を窓部65の検出面69まで導光する孔状の第2凹部63Dと、を有している。第1凹部63Dの孔径は、同軸の導光路66の光路径よりも大きい。また、第2凹部63Dの孔径は、同軸の導光路68の光路径よりも大きい。
発光素子62から射出された検出光は、導光路66を伝搬し、窓部65を透過する。窓部65を透過した検出光は、第1凹部63Dを伝搬し、中間転写ベルト36上の濃度検出用画像Gに照射される。濃度検出用画像Gで反射された反射光は、第2凹部63Dを伝搬し、窓部65を透過する。窓部65を透過した反射光は、導光路68を伝搬して、受光素子64により受光される。
窓部65を筐体61の内部に配置することで、濃度検出用画像Gから検出面69までの距離が長くなり、検出面69に対する浮遊トナーの付着が抑制される。また、第1凹部63D及び第2凹部63Dの各々が孔状に形成されることで、窓部65側への空気の流れが遮断されて、検出面69に対する浮遊トナーの付着が更に抑制される。また、第1凹部63D及び第2凹部63Dの孔径を、対応する導光路の光路径より大きくしたので、光透過領域を拭き残さずに検出面の清掃を行うことができる。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態に係る光量検出部の構成について説明する。
図9は本発明の第4の実施の形態に係る光量検出部の構成を示す光軸に沿った断面図である。検出光の拡散反射光を受光する受光素子を更に有する構成とした以外は、図4に示す第1の実施の形態に係る光量検出部60と同じ構成であるため、同じ構成部分には同じ符号を付して説明を省略する。
図9に示すように、光量検出部60Eは、被検出物に照射する検出光を射出する発光素子62、被検出物からの正反射光を受光する受光素子64A、被検出物からの拡散反射光を受光する受光素子64B、及び検出光と反射光とを透過する窓部65を有している。発光素子62、受光素子64A、受光素子64B、及び窓部65の各々は、図示しない支持部材により支持されて筐体61内に収納されている。
受光素子64Aは、検出光の正反射光が受光される位置に配置されている。受光素子64Bは、検出光の拡散反射光が受光される位置に配置されている。結果として、受光素子64Aは、発光素子62と受光素子64Bとの間に配置される。また、筐体61は、検出光を発光素子62から窓部65まで導光する導光路66と、反射光を窓部65から受光素子64Aまで導光する導光路68Aと、反射光を窓部65から受光素子64Aまで導光する導光路68Aと、を有している。
発光素子62から射出された検出光は、導光路66を伝搬し、窓部65を透過して、中間転写ベルト36上の濃度検出用画像Gに照射される。濃度検出用画像Gで正反射された正反射光は、窓部65を透過し、導光路68Aを伝搬して、受光素子64Aにより受光される。濃度検出用画像Gで拡散反射された拡散反射光の一部は、窓部65を透過し、導光路68Bを伝搬して、受光素子64Bにより受光される。
第1の実施の形態と同様に、検出面69に対する浮遊トナーの付着が抑制されると共に、検出面69の露出面積が大きくなり検出面69の清掃が容易になる。また、拡散反射光を受光する受光素子は検出面の汚れの影響を受け易いが、検出面69に対する浮遊トナーの付着が抑制されることで、受光素子64Bにより拡散反射光の光量が精度よく検出される。なお、検出面69に対する浮遊トナーの付着が抑制されることで、受光素子64Aにより正反射光の光量も精度よく検出される。
<変形例>
なお、検出面に対する浮遊トナーの付着を抑制するために、光量検出部は更に以下の構成を備えていてもよい。例えば、筐体の像保持体と対向する対向面に、トナーと同じ極性の電圧を印加する電圧印加手段を備えていてもよい。また、上記の対向面の一部に、金属製の被覆部材等、トナーを付着する被覆部材を付加してもよい。或いは、上記の対向面に、ウレタン等の樹脂を用いて検出窓に対応する領域を囲うように凸部(囲い)を設けてもよい。
また、上記の実施の形態では、光量検出部を下向き検知を行うように配置する例について説明したが、像保持体からのトナーの落下により窓部の検出面が汚れない位置であればよく、異なる向きで検知を行うように配置してもよい。また、上記の実施の形態では、濃度検出用画像からの反射光量を検出する例について説明したが、位置ずれ検出画像からの反射光量を検出してもよい。
また、上記各実施の形態で説明した装置構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内においてその構成を変更してもよいことは言うまでもない。例えば、像保持体をドラムに変更してもよい。
10 操作表示部
20 画像読取部
30 画像形成部
32 画像形成ユニット
34 ローラ
34A 駆動ローラ
34B 背面支持ローラ
34C 張力付与ローラ
34D 従動ローラ
36 中間転写ベルト
38 二次転写装置
39 定着装置
40 用紙供給部
42 用紙収容部
44 取出ローラ
46 搬送ローラ
50 用紙排出部
60 光量検出部
61A 対向面
61 筐体
62 発光素子
63 凹部
64 受光素子
65 窓部
66 導光路
67 基板
68 導光路
69 検出面
70 位置検出部
80 通信部
90 記憶部
100 制御部
G 濃度検出用画像群
M 基準マーク
P 濃度検出用画像(パッチ画像)

Claims (5)

  1. 像保持体に検出光を照射する照射手段と、
    前記像保持体で反射された反射光を受光する受光手段と、
    前記照射手段と前記受光手段とを収納する筐体であって、前記照射手段と前記受光手段との間に配置され且つ前記像保持体との対向面より内側に配置された線状の底部と前記底部から斜めに延びる一対の斜面とを有すると共に、前記一対の斜面を連結する一対の壁面を有する凹部を備えた筐体と、
    前記検出光が射出され且つ前記反射光が入射する検出面を備え、前記筐体の前記像保持体との対向面より内側に検出面が位置するように前記凹部の斜面に前記検出面を外側にして配置され、且つ前記筐体に支持されて、前記検出光と前記反射光とを透過する窓部と、
    を有する光量検出装置。
  2. 前記一対の壁面が前記筐体内に配置されている、請求項1に記載の光量検出装置。
  3. 前記検出面が前記検出光の光路と第1領域で交差すると共に前記反射光の光路と第2領域で交差し、前記検出面の面積が前記第1領域及び前記第2領域の総面積よりも大きい、請求項1または請求項2に記載の光量検出装置。
  4. 前記受光手段が、前記像保持体からの正反射光を受光する第1受光素子と、前記像保持体からの拡散反射光を受光する第2受光素子と、を有する、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の光量検出装置。
  5. 像保持体上に画像を形成する画像形成手段と、
    像保持体の上方に配置された請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の光量検出装置を備え、像保持体又は像保持体上に形成された濃度検出用画像の反射光量を測定する測定手段と、
    像保持体の少なくとも一部の反射光量を基準値として記憶する記憶手段と、
    濃度検出用画像の反射光量と前記基準値とを用いて濃度検出用画像の濃度を取得する濃度取得手段と、
    前記濃度取得手段で取得された濃度検出用画像の濃度に基づいて、出力画像濃度を補正する補正手段と、
    を有する画像形成装置。
JP2012044360A 2012-02-29 2012-02-29 光量検出装置及び画像形成装置 Active JP5982875B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044360A JP5982875B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 光量検出装置及び画像形成装置
US13/598,013 US20130221205A1 (en) 2012-02-29 2012-08-29 Light amount detector and image forming apparatus
CN201210370823.4A CN103292898B (zh) 2012-02-29 2012-09-28 光量检测器及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044360A JP5982875B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 光量検出装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013181782A JP2013181782A (ja) 2013-09-12
JP5982875B2 true JP5982875B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49001813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044360A Active JP5982875B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 光量検出装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130221205A1 (ja)
JP (1) JP5982875B2 (ja)
CN (1) CN103292898B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5252015B2 (ja) * 2011-03-18 2013-07-31 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP5919917B2 (ja) * 2012-03-16 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 濃度検出装置及び画像形成装置
JP6112778B2 (ja) * 2012-05-11 2017-04-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、濃度検出パターンの検出方法及び形成方法
CN106574897B (zh) * 2014-06-10 2020-02-14 赛诺菲-安万特德国有限公司 用于确定与表面反射特征相关的信息的设备
JP6572647B2 (ja) * 2015-07-06 2019-09-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6630309B2 (ja) * 2017-04-10 2020-01-15 キヤノン株式会社 光学センサ及び画像形成装置
US10329108B2 (en) * 2017-08-25 2019-06-25 Carestream Health, Inc. System and method for detecting a media supply

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273843A (en) * 1978-06-12 1981-06-16 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method of detecting toner concentration in electrophotographic copying machine
JPS57172235A (en) * 1981-04-16 1982-10-23 Olympus Optical Co Ltd Detector for toner density
GB2111674B (en) * 1981-10-30 1985-09-25 Konishiroku Photo Ind Monitoring in electrostatic reproducing apparatus
US4737369A (en) * 1986-03-11 1988-04-12 Ajinomoto General Foods, Inc. Fat-containing powder product quickly dispersible in cold water and process for preparing the same
JPS63223765A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH03134676A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Minolta Camera Co Ltd 画像濃度検出センサ清掃装置
JP3058927B2 (ja) * 1991-02-08 2000-07-04 富士ゼロックス株式会社 記録装置の濃度検出装置
JP3254244B2 (ja) * 1992-06-17 2002-02-04 株式会社リコー 画像形成装置
US5627649A (en) * 1991-10-11 1997-05-06 Ricoh Company, Ltd. Method and device for correcting a position for writing an image
JPH05119567A (ja) * 1991-10-29 1993-05-18 Toshiba Corp 画像形成装置
US5398099A (en) * 1992-09-24 1995-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with bias means for preventing toner particles from clouding optical components
JPH0830087A (ja) * 1994-05-10 1996-02-02 Minolta Co Ltd 現像剤濃度測定装置
JP2000075564A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の計測装置
JP2001238048A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Rohm Co Ltd 画像読み取り装置およびこれに用いる導光部材
GB0025096D0 (en) * 2000-10-13 2000-11-29 Bank Of England Detection of printing and coating media
DE10143651C1 (de) * 2001-09-05 2003-05-08 Ats Elektronik Gmbh Vorrichtung zur berührungslosen Bestimmung der Temperatur einer Bodenfläche
JP4293767B2 (ja) * 2002-08-30 2009-07-08 シャープ株式会社 画像形成制御方法及び画像形成装置
JP4154272B2 (ja) * 2003-04-07 2008-09-24 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP2006023465A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Ricoh Co Ltd 駆動制御装置および画像形成装置
JP2006159890A (ja) * 2004-11-09 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4455978B2 (ja) * 2004-11-15 2010-04-21 株式会社リコー マーク検出装置と駆動制御装置とベルト駆動装置と画像形成装置
JP4542453B2 (ja) * 2005-03-24 2010-09-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4817788B2 (ja) * 2005-10-05 2011-11-16 キヤノン株式会社 調整モードの制御方法及びそれを実現する装置
WO2008154756A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Uster Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zur prüfung von bewegten textilmaterialien
JP2009037141A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の管理装置及び管理システム
JP5153250B2 (ja) * 2007-08-07 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20090060544A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Seiko Epson Corporation Image Forming Apparatus, an Image Forming Method and an Image Detecting Method
JP2010054576A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度制御装置及び画像形成装置
JP2010054577A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像濃度制御装置及び画像形成装置
JP5387968B2 (ja) * 2009-09-09 2014-01-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP5631021B2 (ja) * 2010-02-18 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2011191156A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 濃度センサおよび画像生成装置
JP5664248B2 (ja) * 2010-03-17 2015-02-04 株式会社リコー 面発光レーザモジュール、光走査装置及び画像形成装置
JP5725731B2 (ja) * 2010-05-13 2015-05-27 キヤノン株式会社 画像検出装置及びそれを有する画像形成装置
JP2012151441A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Ricoh Co Ltd 光デバイス、光走査装置及び画像形成装置
JP5782750B2 (ja) * 2011-03-04 2015-09-24 富士ゼロックス株式会社 帯電装置及び画像形成装置
JP5589914B2 (ja) * 2011-03-15 2014-09-17 オムロン株式会社 トナー濃度センサ及び画像形成装置
JP2012194477A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013181782A (ja) 2013-09-12
US20130221205A1 (en) 2013-08-29
CN103292898A (zh) 2013-09-11
CN103292898B (zh) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982875B2 (ja) 光量検出装置及び画像形成装置
JP5186685B2 (ja) 紙種判別装置及び紙種判別装置を用いた画像形成装置
JP6630309B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6606855B2 (ja) センサ装置、画像形成装置及び光源の制御方法
JP2006267644A (ja) 画像形成装置
JP6103912B2 (ja) 記録材判別装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010190685A (ja) 反射光量検知センサおよびそれを備えた画像形成装置
JP6394943B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP5919917B2 (ja) 濃度検出装置及び画像形成装置
JP2019056831A (ja) 画像形成装置及び光学センサ
JP2019032481A (ja) 画像形成装置
JP2007212656A (ja) トナー量検知構造体、及び画像形成装置
JP2012054834A (ja) 画像読取り装置、及びそれを備えた画像形成装置
CN107526265B (zh) 图像形成装置
JP2008268385A (ja) 画像形成装置
JP5929275B2 (ja) 濃度検出装置及び画像形成装置
JP5736973B2 (ja) 印刷装置、光学センサの汚れ判断方法及び光学センサの汚れ判断プログラム
JP2013037279A (ja) 現像ユニット、画像形成装置
JP2012027138A (ja) 画像形成装置、およびプログラム
JP2010054951A (ja) 画像形成装置
JP6652295B2 (ja) 測色装置及び画像形成装置
JP2009184281A (ja) 露光ヘッド、画像形成ユニット、及び画像形成装置
JP2017083519A (ja) 画像濃度検知装置及び画像形成装置
JPH06186805A (ja) 画像形成装置
JPS61188364A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5982875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350