JP5972785B2 - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5972785B2
JP5972785B2 JP2012289085A JP2012289085A JP5972785B2 JP 5972785 B2 JP5972785 B2 JP 5972785B2 JP 2012289085 A JP2012289085 A JP 2012289085A JP 2012289085 A JP2012289085 A JP 2012289085A JP 5972785 B2 JP5972785 B2 JP 5972785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric vehicle
battery
vehicle control
control device
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012289085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013158232A (ja
Inventor
戸田 伸一
伸一 戸田
育雄 安岡
育雄 安岡
結城 和明
和明 結城
靖文 望月
靖文 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012289085A priority Critical patent/JP5972785B2/ja
Publication of JP2013158232A publication Critical patent/JP2013158232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972785B2 publication Critical patent/JP5972785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • B60L9/28Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電気車制御装置に関する。
従来から、電気鉄道車両は、架線からパンタグラフを通して供給される電力を使用して駆動されるのが一般的である。ところで、海外の鉄道事業では、車庫内の構内線や、メンテナンスを行うピット線に架線が張られていないことも多い。この場合、車両を架線の張られていないピット線に移動する際、架線電力を必要としないディーゼル動力の機関車が、ピット線に電気車を押し込んでいる。この場合、ピット線に電気車を押し込む必要が生じるたびにディーゼル動力の機関車が必要となり、作業効率が悪いという問題点があった。
そこで、電気車に通常備えられている、制御電源用のバッテリを使用して低速で駆動用主電動機を駆動する手法が提案されている。しかしながら、制御電源用バッテリの電圧は、駆動用のVVVFインバータの直流側に通常加圧される主回路電圧と比べて低いため、所望の速度、すなわちモータ回転数を得るための電圧が不足する。
このような場合、制御電源用バッテリの電圧を、VVVFインバータに必要な電圧まで昇圧させるための構成として、昇圧チョッパ回路を備える技術が提案されている。
特開2010−252524号公報
しかしながら、従来技術の昇圧チョッパ回路は、リアクトルや接触器、電力変換のため半導体素子等の部品が必要であり、その昇圧チョッパ回路を備える電力変換装置は大型化するという問題が生じていた。
本発明が解決しようとする課題は、バッテリを昇圧する機能を有しながら小型化を可能とする電気車制御装置を提供することである。
実施形態の電気車制御装置は、架線から電力を供給される電気車制御装置において、変圧器と、コンバータと、バッテリと、昇圧チョッパ回路と、を備える。変圧器は、架線から供給される交流電圧を変圧する。コンバータは、架線から電力が供給され、ダイオードとスイッチング素子を有し、出力側にインバータを介して電動機が接続され、変圧器が変圧した交流電圧を直流電圧に変換する。バッテリは、コンバータリアクトルを介して接続される。昇圧チョッパ回路は、リアクトルと、コンバータが有するダイオードと、コンバータが有するスイッチング素子と、コンデンサと、により構成され、バッテリから電動機に供給する電力を昇圧する。コンバータは、変圧器の2次巻線側に接続される。昇圧チョッパ回路は、変圧器の2次巻線をリアクトルとして用いる。
実施形態の電気車制御装置は、架線から電力を供給される電気車制御装置において、ブレーキ抵抗と、ブレーキチョッパと、バッテリと、昇圧チョッパ回路と、を備える。ブレーキ抵抗は、電気車制御装置が制御する車両が回生ブレーキを動作させる時に、当該回生ブレーキで生じたエネルギーを吸収する。ブレーキチョッパは、架線から電力が供給され、架線と電動機とを結ぶ経路上に存在し、ダイオードとスイッチング素子を有し、出力側にインバータを介して電動機が接続され、当該インバータからブレーキ抵抗に流れる電力を制御する。バッテリは、ブレーキチョッパと接続される。昇圧チョッパ回路は、リアクトルと、ブレーキチョッパが有するダイオードと、ブレーキチョッパが有するスイッチング素子と、コンデンサと、により構成され、バッテリから電動機に供給する電力を昇圧する。
図1は、第1の実施形態にかかる電気車の電気車制御装置の主回路構成を示した図である。 図2は、第1の実施形態にかかる電気車制御装置が有しているAC/DCコンバータに含まれている構成の一部を適用した昇圧チョッパ回路を示した図である。 図3は、第1の実施形態にかかる電気車制御装置における、昇圧チョッパ回路を制御する主回路構成を示した図である。 図4は、電圧指令値と三角波との関係に従って生成されるスイッチング信号Qの例を示した図である。 図5は、スイッチング信号Qのオン/オフ周期に従って増減する放電電流IBATTの例を示した図である。 図6は、第1の実施形態にかかる電気車制御装置のVVVFインバータを制御する構成を示した図である。 図7は、第2の実施形態にかかる電気車制御装置の主回路構成を示した図である。 図8は、第2の実施形態にかかる電気車制御装置が有しているAC/DCコンバータに含まれている構成の一部を適用した昇圧チョッパ回路を示した図である。 図9は、第3の実施形態にかかる電気車制御装置の主回路構成を示した図である。 図10は、VVVFインバータから供給される電力で駆動する駆動用主電動機の例を示した図である。 図11は、同一トルクを出力するために必要なD軸電流及びQ軸電流、並びに損失の関係を示した図である。 図12は、第4の実施形態にかかる電気車の電気車制御装置の主回路構成を示した図である。 図13は、第4の実施形態にかかる電気車制御装置が有しているブレーキチョッパに含まれている構成の一部を適用した昇圧チョッパ回路を示した図である。 図14は、第5の実施形態にかかる電気車の電気車制御装置の主回路構成を示した図である。 図15は、第5の実施形態にかかる電気車制御装置が有しているブレーキチョッパに含まれている構成の一部を適用した昇圧チョッパ回路を示した図である。 図16は、第6の実施形態にかかる電気車の電気車制御装置の主回路構成を示した図である。 図17は、第6の実施形態にかかる電気車制御装置が有しているブレーキチョッパに含まれている構成の一部を適用した昇圧チョッパ回路を示した図である。 図18は、第7の実施形態にかかる電気車の電気車制御装置の主回路構成を示した図である。 図19は、第7の実施形態にかかる電気車制御装置が有しているブレーキチョッパに含まれている構成の一部を適用した昇圧チョッパ回路を示した図である。 図20は、第8の実施形態にかかる電気車の電気車制御装置の主回路構成を示した図である。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる電気車の電気車制御装置100の主回路構成を示した図である。図1に示すように電気車制御装置100は、図示しない交流架線にパンタグラフ(集電装置)1が接続され、電力が供給される。そして、電気車制御装置100は、パンタグラフ1と、交流高速度遮断器2と、トランス3とが架線側に接続される。そして、トランス3のマイナス側が車輪4を通して接地される。トランス3は、交流架線からパンタグラフ1を介して供給される交流電圧を変圧し、変圧した交流電圧を、AC/DCコンバータ20側に供給する。
図1に示すように、本実施形態にかかる電気車制御装置100は、トランス3の二次側に、充電抵抗投入用接触器5、充電抵抗短絡用接触器6、充電抵抗7、AC/DCコンバータ20と、を備えている。また、電気車制御装置100は、AC/DCコンバータ20の直流側に、フィルタコンデンサ12と、VVVFインバータ13と、を備えている。さらに、電気車制御装置100は、VVVFインバータ13の交流側に、駆動用主電動機(MM)14を備えている。さらに、電気車制御装置100は、制御電源用バッテリ15と、逆流防止用ダイオード16と、リアクトル17と、プラス側開放接触器18と、マイナス側開放接触器19と、を備えている。
制御電源用バッテリ15(以下、バッテリ15とも称す)は、電気車制御装置100等で制御を行う各種系統に対して電力を供給するバッテリとする。本実施形態にかかる制御電源用バッテリ15は、さらに、電気車が架線のない場所を移動する際に、VVVFインバータ13に電力を供給するために用いられる。制御電源用バッテリ15は、架線、第三軌条等の電力供給源があるときに、図示しない充電器から充電されているため、通常は満充電となる。
本実施形態にかかるAC/DCコンバータ20は、U相とV相の2相を有している。U相は、U相上側素子8と、U相下側素子9を含んでいる。V相は、V相上側素子10と、V相下側素子11を含んでいる。U相上側素子8、U相下側素子9、V相上側素子10、V相下側素子11はそれぞれダイオード(10a、11a)とIGBT等のスイッチング素子(10b、11b)が逆並列に接続している構成される。本実施形態では、バッテリ15の昇圧機能を有する昇圧チョッパ回路として、V相に含まれている構成を使用する例について説明するが、U相に含まれている構成を使用しても良い。
本実施形態にかかる電気車制御装置100は、電気車が架線のある場所を走行する場合、交流高速度遮断器2、充電抵抗投入用接触器5、及び充電抵抗短絡用接触器6が接続され、プラス側開放接触器18、及びマイナス側開放接触器19が開放される。これにより、トランス3から供給される電力は、充電抵抗7を介して、AC/DCコンバータ20に供給される。そして、AC/DCコンバータ20は、供給された電力の交流電圧を直流電圧に変換する。そして、AC/DCコンバータ20から、並列に配置されたフィルタコンデンサ12及びVVVFインバータ13に電力が供給される。VVVFインバータ13は、AC/DCコンバータ20から出力された直流電圧を可変電圧可変周波数の交流電圧に変換し、当該交流電圧を、電気車を駆動させる駆動用主電動機14に供給する。これにより、電気車は、架線のある場所を走行することができる。しかしながら、海外の鉄道事業では、車庫内の構内線や、メンテナンスを行うピット線に架線が張られていないことも多い。このような状況でも電気車を走行させるためには、バッテリ15によるバッテリ駆動を必要とする。
本実施形態にかかる電気車制御装置100は、AC/DCコンバータ20とバッテリ15と接続し、昇圧チョッパ回路の昇圧に必要な半導体素子とAC/DCコンバータ20の半導体素子を共有して使用することで、コンバータと昇圧チョッパ回路が一体化された構成となっている。以下、その内容について説明する。
図2は、電気車制御装置100が有しているAC/DCコンバータ20に含まれている構成の一部を適用した昇圧チョッパ回路を示した図である。図2に示す例では、太線で示された経路上の構成により昇圧チョッパ回路201が実現されている。すなわち昇圧チョッパ回路201は、バッテリ15と、逆流防止用ダイオード16と、リアクトル17と、V相下側素子11に含まれているスイッチング素子(例えばIGBT等)11bと、V相上側素子10に含まれているダイオード10aと、フィルタコンデンサ12と、で構成されている。図2に示すように、スイッチング素子11bと、V相上側素子10に含まれているダイオード10aと、をAC/DCコンバータ20と共有している。
昇圧チョッパ回路201に用いられるリアクトル17は、バッテリ放電電流と、スイッチング周波数と、により決定される。例えば、バッテリ15による走行は3km/h程度に制限し、駆動力も最大駆動力の1/5程度に制限すると、消費電力は30kw程度となる。そして、バッテリ15の電圧を110Vとすると、バッテリ放電電流は270A、スイッチング周波数を500Hzとして、許容する電流の脈動を±50A、すなわちピーク間で100Aとすると、1mH程度あれば良い。このため、本実施形態では、インダクタンス値1mH、定格電流270Aのリアクトル17を選定すればよい。従って追加部品としては電気車制御装置100全体の大きさに影響するような大きな部品とはならない。
逆流防止用ダイオード16は、電流の逆流によるバッテリ15への充電を抑止するために設けられている。
本実施形態にかかる電気車が架線のない場所を移動する場合、操縦者が、バッテリ走行に切り替える操作を行うことで、パンタグラフ1が下がり、制御電源用バッテリ15からVVVFインバータ13に電力が供給されるように、回路が接続される。
本実施形態にかかる電気車が架線のない場所をバッテリ15の電力で走行する際、AC/DCコンバータ20の交流側を主回路的に切り離す。すなわち、電気車制御装置100は、交流高速度遮断器2、充電抵抗投入用接触器5及び充電抵抗短絡用接触器6を開放させ、プラス側開放接触器18、及びマイナス側開放接触器19を接続する。そして、昇圧チョッパ回路201は、スイッチング素子11bの通流率に従って昇圧が行われる。
これにより、本実施形態にかかる電気車制御装置100は、例えば、バッテリ15の電圧が110Vであっても、昇圧チョッパ回路201が電圧を200V〜300Vに昇圧した上で、フィルタコンデンサ12を充電できる。昇圧された電圧でVVVFインバータ13に電力が供給されるため、駆動用主電動機14を駆動させることができる。これにより、電気車制御装置100は、当該電気車制御装置100が搭載された電気車を、架線がない場所で移動させることができる。
図3は、電気車制御装置100における、昇圧チョッパ回路201を制御する主回路構成を示した図である。図3に示す主回路構成は、スイッチ制御部301を備え、バッテリ15からの通電で動作する。なお、図3に示す構成は、昇圧チョッパ回路201を制御する制御系の例として示したものであり、他の制御系を用いても良い。
図3に示すスイッチ制御部301は、V相下側素子11に含まれているスイッチング素子11bをオン/オフすることで、バッテリ15からの放電電流IBATTが流れる。すなわち、スイッチ制御部301が、V相下側素子11に含まれているスイッチング素子11bをオンにすると、リアクトル17を介してバッテリ15が短絡されるため、電流が増加する。その後、スイッチ制御部301が、スイッチング素子11bがオフになると、リアクトル17に蓄えられたエネルギーにより、電流が、V相上側素子10のダイオード10a側を通して、フィルタコンデンサ12に流れ込む。このとき、放電電流IBATTは、徐々に減少する。再び、スイッチ制御部301が、V相下側素子11に含まれているスイッチング素子11bをオンすると、放電電流IBATTが増加に転じる。
本実施形態にかかる電気車制御装置100では、この動作を繰り返し、バッテリ15からの電流はフィルタコンデンサ12へ充電される。このように、スイッチ制御部301が、V相下側素子11のスイッチング素子11bのオン/オフ周期、換言すれば通流率を適切に変化させることで、フィルタコンデンサ12の電圧を、バッテリ15の電圧より高くできる。
次にスイッチ制御部301の構成について、図3を用いて説明する。本実施形態では、駆動用主電動機14を駆動するために必要なフィルタコンデンサ電圧が、指令値(フィルタコンデンサ電圧指令値とも称する)として予め定められている。例えば、フィルタコンデンサ12にかかる電圧を300Vにしたい場合、フィルタコンデンサ電圧指令値として300Vが設定されている。
そして、減算器311は、フィルタコンデンサ電圧指令値から、フィルタコンデンサ12から計測された電圧を減算した差分電圧値を、比例積分制御器(PI)312に入力する。そして、比例積分制御器312は、入力された差分電圧値から、バッテリ15から流れる放電電流を決める指令値(バッテリ放電電流指令値)を演算する。
そして、減算器313が、バッテリ放電電流指令値から、実際のバッテリ15の放電電流値を減算した差分電流値を、比例積分制御器(PI)314に入力する。なお、放電電流値は、素子210から検出できる。比例積分制御器314は、入力された差分電流値から、昇圧チョッパ回路201のスイッチング素子11bの通流率(スイッチング素子11bをオンにしている時間比率)を演算する。
そして、PWM信号発生器315は、通流率と三角波とを比較する等の手法で、所定のスイッチング周波数となるように、スイッチング素子11bのスイッチング信号Qを生成する。
図4は、電圧指令値と三角波との関係に従って生成されるスイッチング信号Qの例を示した図である。図4に示すように、PWM信号発生器315は、通流率と三角波とを比較し、通流率が三角波より大きい時刻ではスイッチング信号Qをオンとして出力し、電圧指令値が三角波以下の時刻ではスイッチング信号Qをオフとして出力する。これにより、スイッチング素子11bは、スイッチング信号Qに従って、オン/オフ周期が制御される。
図5は、スイッチング信号Qのオン/オフ周期に従って増減する放電電流IBATTの例を示した図である。図5に示すように、スイッチング信号Qがオンの時間帯で、放電電流IBATTが徐々に増加し、スイッチング信号Qがオフの時間帯で、放電電流IBATTが徐々に減少する。
また、本実施形態にかかる電気車制御装置100は、バッテリ15の電圧に従ってVVVFインバータ13を制御する構成を備えている。図6は、電気車制御装置100のVVVFインバータ13を制御する構成を示した図である。図6に示すように、電気車制御装置100は、バッテリSOC(State of Charge:バッテリの充電状態)検出機構601と、バッテリSOC判定部602と、を備えている。
図6に示すように、バッテリSOC検出機構601が、バッテリ15のSOC(バッテリの充電状態)を検出し、検出結果をバッテリSOC判定部602に出力する。そして、バッテリSOC判定部602は、検出結果に基づいて、VVVFインバータ13へ起動指令を出す機能を有する。このように本実施形態では、バッテリSOC判定部602が、バッテリ15のSOCが予め定められた値以上と判定した場合に、VVVFインバータ13へ起動指令を出し、駆動用主電動機14を駆動させる。
当該手法により、フィルタコンデンサ12の電圧を、バッテリ15の電圧より高くすることが可能となる。これにより、VVVFインバータ13は、駆動用主電動機14を駆動するのに十分な電圧を駆動用主電動機14へ加圧することが可能となる。
また、バッテリSOC判定部602が、バッテリ15のSOCが予め定められた値より小さいと判定した場合に、バッテリ15からの電力の供給が抑止されるため、過放電を抑止できる。これによりバッテリ15が劣化するのを抑止できる。
ところで、図2に示す例では、V相上側素子10のダイオード10aとV相下側素子11のスイッチング素子11bとにチョッパ動作をさせて電圧を昇圧する構成で示した。しかしながら、本実施形態のようにチョッパ動作させないで、スイッチング素子11bを制御するスイッチング信号をオフ状態のまま保持しておくと、V相上側素子10のダイオード10aにバッテリ15からの放電電流が流れる。これにより、フィルタコンデンサ12にバッテリ15と同じ電圧が加圧される。このバッテリ15の電圧でも十分な駆動力が得られる場合、昇圧を行わずにVVVFインバータ13から、駆動用主電動機14を駆動させてもよい。このような場合でも、リアクトル17がバッテリ15からの放電電流の平滑回路として機能する。これにより、バッテリ15からの放電電流のリップル(振動成分)を低減し、バッテリ15の発熱を抑えバッテリ15の寿命を縮めてしまうことを防止できる。
本実施形態にかかる電気車制御装置100では、制御電源用のバッテリ15による駆動を行うためにAC/DCコンバータ20の一相、図1に示す例ではV相に対して、リアクトル17と逆流防止用ダイオード16とを通して、制御電源用バッテリ15が、プラス側開放接触器18とマイナス側開放接触器19を通して接続されている例について説明した。このように、本実施形態では、V相に制御電源用バッテリ15からの主回路線が接続された場合を示したが、U相へ接続する構成でもよい。なお、本実施形態にかかる電気車制御装置100では本実施形態では交流電圧を直流電圧に変換するコンバータを備えている例について説明したが、入力側から供給される直流電圧を直流電圧に変換するコンバータを備えている例であっても良い。
本実施形態にかかる電気車制御装置100では、交流架線用の主回路に構成されている、AC/DCコンバータ20の構成の一部を、昇圧チョッパ回路として用いて電圧を昇圧することで、バッテリ15の電圧より高い電圧でVVVFインバータ13を加圧することが可能となった。これにより、VVVFインバータ13は、駆動させるために十分な電圧で駆動用主電動機14を加圧することが可能となった。
つまり、本実施形態の電気車制御装置では、昇圧チョッパ回路用の半導体素子を設けることなく昇圧機能を確保したため、電気車制御装置全体の小型化を図ることが可能となる。
換言すると本実施形態の電気車制御装置は、コンバータの構成の一部を用いて昇圧チョッパ回路を実現しているため、バッテリで駆動用主電動機を駆動させる際、駆動用主電動機に供給される電圧が昇圧されているにも拘わらず昇圧チョッパ回路を備えていないことになる。
(第2の実施形態)
AC/DCコンバータの構成の一部を、昇圧チョッパ回路として用いる例は、第1の実施形態に制限するものではなく、他の態様を適用しても良い。そこで、第2の実施形態では、主回路構成が別形態の場合について説明する。
図7は、第2の実施形態にかかる電気車制御装置700の主回路構成を示した図である。なお、第2の実施形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
図7に示す電気車制御装置700は、第1の実施形態の電気車制御装置100と比べて、リアクトル17を削除し、当該リアクトル17の代わりにトランス3の2次巻線701を用いた例とする。
図8は、電気車制御装置700が有しているAC/DCコンバータ20に含まれている構成の一部を適用した昇圧チョッパ回路を示した図である。図8に示す例では、太線で示された経路上の構成により昇圧チョッパ回路801が実現されている。すなわち昇圧チョッパ回路801は、バッテリ15と、逆流防止用ダイオード16と、トランス3の2次巻線701と、V相下側素子11に含まれているスイッチング素子(例えばトランジスタ)11bと、V相上側素子10に含まれているダイオード10aと、フィルタコンデンサ12と、で構成されている。
図8に示すように、昇圧チョッパ回路801は、スイッチング素子11bと、V相上側素子10に含まれているダイオード10aと、をAC/DCコンバータ20と共有している他、トランス3の2次巻線701をリアクトルとして利用している。
一般的にトランスの2次巻線のインダクタンスは1mHから2mH程度である。このため、トランス3の2次巻線701は、昇圧チョッパ回路用のリアクトルとしては十分なインダクタンスとして利用できる。
このように、本実施形態にかかる電気車制御装置700は、第1の実施形態と同様にAC/DCコンバータ20に含まれている素子の一部を共有するほかに、トランス3の2次巻線701をリアクトルとして使用して、バッテリ15の電圧を昇圧して、VVVFインバータ13へ加圧し、駆動用主電動機14を駆動させる。なお、駆動させる場合の制御等は、第1の実施形態と同様として説明を省略する。
このように、本実施形態にかかる電気車制御装置700は、新たなリアクトルを設けることを抑止することで、さらなる部品点数の削減を可能とする。これにより、コストアップを抑止することができる。
さらに、本実施形態にかかる電気車制御装置700は、トランス3の2次巻線701をリアクトルとして利用することで、第1の実施形態と同様に放電電流の平滑化を実現できる。
上述した第1〜第2実施形態にかかる電気車制御装置では、交流架線の電気車において交流架線電圧を直流電圧に変換するAC/DCコンバータの構成の一部を、昇圧チョッパ回路として使用した。
これにより、第1〜第2実施形態にかかる電気車制御装置は、従来、制御電源用のバッテリで車両を駆動しようとした場合、バッテリ電圧が低いため、バッテリ電圧を直接、駆動用のVVVFインバータの直流へ接続すると、駆動用主電動機を駆動するための電圧としては不足するため、十分な速度と駆動力を得ることができないという問題を解消することが可能となった。
さらに、従来、バッテリの電圧を用いてVVVFインバータへ加圧する際に、VVVFインバータがスイッチングすることで、バッテリからの放電電流にリップル(振動成分)をもち、バッテリが発熱し、バッテリの寿命を縮めてしまう問題点があった。これに対し、第1〜第2実施形態にかかる電気車制御装置は、バッテリ15の出力にリアクトル17又はトランス3の2次巻線701を接続して放電電流を平滑化することで、バッテリ15の発熱を防止できる。
このような構成の電気車制御装置は、第1の実施形態の効果に加えて、昇圧チョッパ回路を構成する半導体素子やリアクトルを、主回路に備わっているコンバータ及び主変圧器と併用することにより、昇圧機能を有する電気車制御装置に必要な部品点数を削減でき、そのため小型化を実現することが可能となる。また、部品点数が削減されたことによりコストを削減できる。さらに、昇圧チョッパ回路を設置するスペースを確保する必要がないため、その他の部品配置に柔軟性を持たせることが可能となる。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態にかかる電気車制御装置700の主回路構成を示した図である。なお、第3の実施形態では、上述した第1の実施の形態と同一の構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
第3の実施形態にかかる電気車制御装置700は、AC/DCコンバータ(単相PWMコンバータ)20のU相とV相との間に、低圧のバッテリ15を、リアクトル17を介して接続している。
AC/DCコンバータ(単相PWMコンバータ)20の直流側には、フィルタコンデンサ(平滑コンデンサ)12、VVVFインバータ13と、主電動機である駆動用主電動機14が接続されている。
そして、本実施形態にかかる電気車制御装置700は、駆動用主電動機14に対して、駆動用主電動機14の回転数を検出する回転検出器901が取り付けられている。そして、本実施形態は、回転検出器901により検出された駆動用主電動機14の回転に従って制御部900が制御を行う例とする。
本実施形態にかかる制御部900は、PWM制御器911と、昇圧制御器912と、PWM制御器913と、ダンピング制御器914と、加算器915と、電流制御・ベクトル制御器916と、指令演算器917と、を備えている。
そして、制御部900の指令演算器917は、運転室から指令をもとに演算されたトルク指令と、駆動用主電動機14の回転数とが入力される。指令演算器917は、トルク指令と回転数とに基づいて、D軸電流指令、Q軸電流指令、及び昇圧電圧指令を算出し、出力する。次に、D軸電流及びQ軸電流について説明する。
図10は、VVVFインバータ13から供給される電力で駆動する駆動用主電動機14の例を示した図である。図10に示すように、駆動用主電動機14は、V相1003、U相1004、及びW相1005の3相で構成されている。駆動用主電動機14は、各相の界磁コイルに通電することで発生する回転磁界で、軸1002を回転させる。
そして、本実施形態では、3相(UVW)を、直交2相のαβ軸静止座標系へ変換した後、さらにDQ軸回転座標系に変換して、駆動用主電動機14の制御を行う例とする。なお、これら座標系の変換手法は、周知の技術として説明を省略する。
そして、DQ軸回転座標系において、D軸を駆動用主電動機14の2次磁束方向に設定すると、D軸が励磁成分となり、Q軸がトルク成分となる。すなわち、D軸電流が励磁電流成分となり、Q軸電流がトルク電流成分となる。そして、指令演算器917は、DQ軸回転座標系に基づいて、D軸電流指令、及びQ軸電流指令を出力する。
図9に戻り、ダンピング制御器914は、電圧検出器918で検出されたフィルタコンデンサ(平滑コンデンサ)12の電圧を擬似微分し、ゲインを乗じてQ軸電流指令への補償量を算出する。そして、加算器915が、指令演算器917から出力されたQ軸電流指令値に、ダンピング制御器914から出力されたQ軸電流指令への補償量を加算し、補償後のQ軸電流指令を出力する。
電流制御・ベクトル制御器916は、補償後のQ軸電流指令と、D軸電流指令と、が入力される。そして、電流制御・ベクトル制御器916は、三相電圧指令を、PWM制御器911に出力する。そして、PWM制御器911が、入力される三相電圧指令に基づいて、VVVFインバータ13に内蔵されるスイッチング素子を制御する。
また、指令演算器917は、昇圧電圧指令を昇圧制御器912に出力する。昇圧制御器912は、平滑コンデンサ12の電圧が、昇圧電圧指令と一致するように、PI制御などにより、AC/DCコンバータ(単相PWMコンバータ)20の通流率指令を、PWM制御器913に出力する。本実施形態にかかる電気車制御装置でも、AC/DCコンバータ20の構成の一部を用いて、昇圧チョッパ回路を実現する。
PWM制御器913は、入力された通流率指令に応じて、U相に含まれる素子をスイッチングさせる一方、V相に含まれる下素子を常時オンにする。
なお、昇圧電圧指令=平滑コンデンサ電圧となる場合もある。この場合、昇圧率指令は100%であり、通流率指令は100%となる。そして、PWM制御器913は、U相に含まれる上素子を常時オン、V相の含まれる下素子を常時オンとする。
なお、本実施形態では、昇圧電圧指令を用いた例について説明したが、昇圧電圧指令の代わりに、昇圧率指令を用いても良い。この昇圧率指令を用いて、昇圧率を制御した場合でも、昇圧電圧指令と同様の作用効果を得ることができる。
なお、昇圧率とは、AC/DCコンバータ(単相PWMコンバータ)20のバッテリ15側の直流電圧に対する、AC/DCコンバータ20のVVVFインバータ13側の直流電圧の比率を表したものである。例えば、昇圧率が100%の場合、通流率100%(U相に含まれる上素子が常時オン)となり、昇圧率=200%の場合、通流率50%(U相の上素子及び下素子が50%のDUTYでスイッチング)となる。
ダンピング制御器914は、上述したように、電圧検出器918で検出された平滑コンデンサ12の電圧を擬似微分し、ゲインを乗じてQ軸電流指令への補償量を算出している。そして、直流電圧が上昇したときに、Q軸電流が増加する、すなわち、トルクを増加させて、平滑コンデンサ12から流れる電流を増加させることは、平滑コンデンサ12に並列に抵抗を備えたことと同等な作用効果となる。平滑コンデンサ12に抵抗が並列に接続されている作用により、エネルギーが消費されることで、共振を抑制できる。
AC/DCコンバータ(単相PWMコンバータ)20の制御、すなわち、昇圧制御器912の中においては、前述のように、昇圧率指令=100%の場合、制御部900が、U相に含まれる上素子を常時オン、V相に含まれる下素子を常時オンとして制御する。その際、ダンピング制御器914が、平滑コンデンサ12に並列に接続した抵抗と同様の作用を有することによって、平滑コンデンサ12とリアクトル17間で発生する共振を抑制するように作用する。なお、昇圧率指令=100%とすることは、AC/DCコンバータ(単相PWMコンバータ)20のスイッチングを停止するとともに、VVVFインバータ13への印加電圧を小さくする。これにより、AC/DCコンバータ(単相PWMコンバータ)20およびVVVFインバータ13のスイッチング損失を低減し、バッテリ15の電流を低減できる。
指令演算器917は、モータ損失や電力変換損失から成る総損失を低減するように、トルク指令・回転数に基づいたD軸電流指令・Q軸電流指令・昇圧電圧指令を決定している。そのため、本実施形態にかかる電気車制御装置は、低圧のバッテリ15の発熱低減により寿命劣化を抑制できる。また、高効率性が向上しているため、限られたバッテリ容量の中で長い距離を走行させることが可能となる。
図11は、回転数、及びVVVFインバータ13へ入力される直流電圧が予め定められている場合に、同一トルクを出力するために必要なD軸電流及びQ軸電流、並びにモータの運転に伴い発生する発熱損失であるモータの銅損の関係を示した図である。極低速で回転する場合、電力変換効率に比べ、モータ効率が低く、モータの損失の中でも銅損が支配的である。図11に示すように、モータ銅損を最小にするためには、D軸電流を130A程度に設定すればよい。このとき、変調率は90%程度であり、出力することが可能である。
このとき、VVVFインバータ13へ入力される直流電圧が図11において定められた直流電圧よりさらに低下する場合、変調率は直流電圧に逆比例して増加するため、変調率が100%を超えることが想定される。変調率が100%を超えると、制御を行うことはできない。直流電圧が下がり変調率が100%を超えるような場合は、図11の矢印で示されるように、指令演算器917ではD軸電流を減少させるようなD軸電流指令を出力する。該D軸電流指令によりD軸電流が減少すると、変調率は低下する。そのため、直流電圧が下がり変調率が100%を超えていた場合でも、変調率を100%より低い数値に移行させることが可能である。つまり、直流電圧の変化に伴い、変調率が100%を超えることを抑止できる。
前述では直流電圧が低下した場合について説明した。次に、図11においてよりQ軸電流指令が大きい場合について説明する。図11に示すように、高いトルクを出力するためQ軸電流指令が大きく、損失が小さい条件では変調率が100%を超えてしまう。このとき、指令演算器917はD軸電流を減少させるD軸電流指令を出力する。これにより、高いトルクの出力を可能としながら、変調率を100%以内に抑止できる。
このように、指令演算器917は、D軸電流指令によって、損失を最小化する点で、必要なトルクを出力し、変調率が100%を超えないように制御を行う。
本実施形態にかかる制御部900は、上述したように、各回転におけるトルク指令に対して、変調率が100%を超えない範囲で、低損失な走行ができるように各種の指令を行うこととした。例えば、変調率は、昇圧チョッパ回路(本実施形態では単相PWMコンバータ20)の昇圧制御により理論上は任意に変えることができるが、実際には、昇圧率を増加することで、いずれの部位の電圧や電流が増加し、保護電圧や保護電流の制約を受けるほか、昇圧することで、単相PWMコンバータ20およびVVVFインバータ13の損失を増加させる要因となっていた。
そこで、本実施形態にかかる指令演算器917は、トルク指令や回転に応じて、総損失が最小化するように、D軸電流指令、Q軸電流指令、昇圧電圧指令を決定することとした。これにより、損失を抑止することが可能となった。
特に、バッテリ15から供給される電力で走行する場合、車両が加速する間は大トルク・大出力を要求されるものの、所定速度での定速運転に入ると要求されるトルク・出力は低下する。すなわち、車両が加速する間は、指令演算器917が、昇圧動作が行われるように各種指令を出力する。この場合、損失が大きいが出力がとれるように、D軸電流指令には、損失が最小となる電流値よりも小さい電流値が設定されている。
そして、定速運転に入り、低トルク・低出力が要求される場合には、指令演算器917は、昇圧動作が行われないように各種指令(通流率指令0)を出力する。この場合、D軸電流指令には、損失が最小となる電流値が設定される。
なお、指令演算器917が出力するD軸電流指令、Q軸電流指令の設定の手法は、昇圧チョッパ回路(ここでは単相PWMコンバータ20)が存在せず、直流電圧を任意に変えることができない装置においても同様の作用・効果を奏するものである。
(第4の実施形態)
上述した第1〜第3の実施形態では、AC/DCコンバータ20に含まれている、V相上側素子10のダイオード10aとV相下側素子11のスイッチング素子11bとを用いて昇圧チョッパ回路を実現する例について説明した。しかしながら、昇圧チョッパ回路を実現するために用いる電気回路をコンバータに制限するものではない。例えば、直流架線のために、AC/DCコンバータ等を電気車に搭載していない場合も存在する。そこで、第4の実施形態では、ブレーキチョッパに含まれている構成を用いて昇圧チョッパ回路を実現する例について説明する。
図12は、第4の実施形態にかかる電気車の電気車制御装置1200の主回路構成を示した図である。図12に示すように電気車制御装置1200は、図示しない直流架線にパンタグラフ(集電装置)21が接続され、電力が供給される。そして、電気車制御装置1200は、パンタグラフ21と、高速度遮断器22と、が直列に接続される。また、高速度遮断器22と充電抵抗短絡用接触器23が直列に接続される。さらに、電気車制御装置1200は、充電抵抗短絡用接触器23と、充電抵抗投入用接触器24及び充電抵抗25と、が並列に接続される。さらに充電抵抗短絡用接触器23とフィルタリアクトル26が直列に接続され、フィルタリアクトル26とフィルタコンデンサ12との間に、ブレーキ抵抗27、ブレーキチョッパ1250が接続されている。このとき、ブレーキチョッパ1250は、直流架線、駆動用電動機14及びVVVFインバータ13を結ぶ経路上に存在する。なお、フィルタリアクトル26は、高調波等の架線に電気的ノイズを流すのを抑止する構成とする。ブレーキ抵抗27は、回生ブレーキのエネルギーを吸収する構成とする。
ブレーキチョッパ1250は、還流ダイオード31と、ダイオード30aとスイッチング素子30bから成るブレーキチョッパ用素子30を備える。そして、電気車が回生ブレーキを動作させる際、直流架線に回生できない場合は、回生できない余分な電力を消費させるために、VVVFインバータ13からブレーキ抵抗27に電流を流す。
ブレーキチョッパ1250の還流ダイオード31は、ブレーキ抵抗に流れる電流をブレーキチョッパ素子30がオフしたタイミングで還流させるための還流ダイオードとする。回生ブレーキで発生した電流が他の素子に流れ込まないように設けられている。また、ブレーキチョッパ1250のブレーキチョッパ用素子30のダイオード30aとスイッチング素子30bはブレーキ抵抗27に流れる電流の割合を制御する。これにより、回生できない余分な電力を適切に消費することができる。
そして、本実施形態では、ブレーキチョッパ1250に含まれている構成を利用して、昇圧チョッパ回路を実現する。昇圧チョッパ回路を実現するために、電気車制御装置1200は、ブレーキ抵抗投入用接触器28と、バッテリ投入用接触器29と、を備える。その上で、電気車制御装置1200は、ブレーキ抵抗投入用接触器28を介して、ブレーキ抵抗27と還流ダイオード31が直列に接続する。また、還流ダイオード31は、バッテリ投入用接触器29を介して、リアクトル32及びバッテリ33と直列に接続する。また、バッテリ33は、ブレーキチョッパ用素子30と直列に接続し、ブレーキチョッパ用素子30はブレーキ抵抗27と接続する。
バッテリ33は、電気車制御装置1200等で制御を行う各種系統に対して電力を供給するバッテリとする。バッテリ33は、上述した実施形態と同様に、電気車が架線のない場所を移動する際に、VVVFインバータ13に電力を供給するために用いられる。
リアクトル32は、バッテリ33から供給されるエネルギーを蓄積し、バッテリ33から供給される電圧の昇圧に用いる。
ブレーキ抵抗投入用接触器28及びバッテリ投入用接触器29は、相関的に機能する。相関的に機能させるために、本実施形態では、高速度遮断器22と、ブレーキ抵抗投入用接触器28と、バッテリ投入用接触器29とを制御する図示しない制御回路を有している。
ブレーキチョッパ1250を利用したい場合、ブレーキ抵抗投入用接触器28を投入し、バッテリ投入用接触器29を開放する。一方、電気車を直流架線から切り離して、バッテリ33で駆動させたい場合には、高速度遮断器22を開放する。そして、バッテリ33から昇圧された電圧を供給するために、ブレーキ抵抗投入用接触器28を開放し、バッテリ投入用接触器29を投入する。これにより、電気車制御装置1200内に昇圧チョッパ回路が実現される。
図13は、電気車制御装置1200が有しているブレーキチョッパ1250に含まれている構成の一部を適用した昇圧チョッパ回路を示した図である。図13に示す例では、太線で示された経路上の構成により昇圧チョッパ回路1301が実現される。
すなわち、昇圧チョッパ回路1301は、バッテリ33と、リアクトル32と、ブレーキチョッパ1250のブレーキチョッパ用素子30に含まれているスイッチング素子30bと、ブレーキチョッパ1250の還流ダイオード31と、フィルタコンデンサ12と、を用いる。
そして、ブレーキチョッパ用素子30に含まれているスイッチング素子30bは昇圧チョッパ回路1301の昇圧率の制御に用いる。還流ダイオード31は、昇圧チョッパ回路1301の昇圧用ダイオードとして機能する。なお、スイッチング素子30bの動作は、第1の実施形態の図2、図4で示されたスイッチング信号Qを用いた動作と同様として説明を省略する。
そして、本実施形態では、スイッチング素子30bを用いて第1の実施形態と同様の制御を行うことで、VVVFインバータ13に対して昇圧された電力を供給できる。なお、昇圧率等は、第1の実施形態と同様でも良いし、第1の実施形態と異ならせても良い。
これにより、VVVFインバータ13に電力を供給するために用いるフィルタコンデンサ12は、バッテリ33から昇圧チョッパ回路1301を通して印加される。
本実施形態では、ブレーキチョッパ1250に含まれている構成を用いて、昇圧チョッパ回路1301を実現することで、バッテリ33からのバッテリ電圧を昇圧して、VVVFインバータ13に印加することが可能となる。これにより、VVVFインバータ13は、駆動するのに十分な電圧を駆動用電動機14に印加することが可能となる。
なお、本実施形態では、直流架線から電力を供給される例について説明したが、直流架線に制限するものではなく、交流架線から電力が供給されても良い。
本実施形態にかかる電気車制御装置1200では、ブレーキチョッパ1250の一部構成を用いて昇圧チョッパ回路を実現したことで、電気車に搭載される部品の数を削減できる。これにより、省スペース化を実現できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、第4の実施形態と同様に、電気車制御装置が備えるブレーキチョッパの一部構成を用いて昇圧チョッパ回路を実現した例であるが、第4の実施形態と異なる点として、ブレーキチョッパ用のリアクトルと、バッテリ電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路用のリアクトルと、を共用した実施形態とする。
ところで、一般に、ブレーキチョッパには、ノイズ低減用のリアクトルを接続することが多い。そこで、第5の実施形態では、当該ノイズ低減用のリアクトルを、昇圧チョッパ回路用のリアクトルとして共用することとした。
図14は、第5の実施形態にかかる電気車の電気車制御装置1400の主回路構成を示した図である。図14に示す電気車制御装置1400は、第4の実施形態と同様の構成については同一の符号を付与し、説明を省略する。
本実施形態の電気車制御装置1400において、フィルタリアクトル26は、ブレーキ抵抗投入用接触器28を介してブレーキ抵抗27と直列に接続されている。また、ブレーキ抵抗27は、バッテリ投入用接触器29を介してバッテリ33と直列に接続している。フィルタリアクトル26の一端と、バッテリ33の一端がブレーキチョッパ1450と接続する。
ブレーキチョッパ1450は、還流ダイオード31と、ブレーキチョッパ用素子30と、ノイズ低減用のリアクトル32と、を備える。そして、ノイズ低減用のリアクトル32は、還流ダイオード31及びブレーキチョッパ用素子30と直列に接続されている。そして、ブレーキチョッパ1450は、VVVFインバータ13からブレーキ抵抗27に電流を流す制御を行う。また、本実施形態にかかるノイズ低減用のリアクトル32は、ブレーキチョッパ1450でチョッピング制御を行う際のノイズ低減を行う。
本実施形態では、ブレーキチョッパ1450に含まれている構成を利用して、昇圧チョッパ回路を実現する。昇圧チョッパ回路を実現するために、電気車制御装置1400は、ブレーキ抵抗投入用接触器28と、バッテリ投入用接触器29と、を備えている。このブレーキ抵抗投入用接触器28及びバッテリ投入用接触器29は、第4の実施形態と同様に、相関的に機能する。
図15は、電気車制御装置1400が有しているブレーキチョッパ1450に含まれている構成の一部を適用した昇圧チョッパ回路を示した図である。図15に示す例では、太線で示された経路上の構成により昇圧チョッパ回路1501が実現されている。
昇圧チョッパ回路1501は、バッテリ33と、バッテリ投入用接触器29と、リアクトル32と、ブレーキチョッパ1250のブレーキチョッパ用素子30に含まれているスイッチング素子30bと、還流ダイオード31と、フィルタコンデンサ12と、を用いる。
図15に示す昇圧チョッパ回路1501においては、高速度遮断器22を開放すると共に、バッテリ33から供給される電力によって駆動用電動機14を駆動させるために、ブレーキ抵抗投入用接触器28を開放し、バッテリ投入用接触器29を投入する。これにより、バッテリ33からの電力は、昇圧チョッパ回路1501(リアクトル32、還流ダイオード31、スイッチング素子30b、及びフィルタコンデンサ12)により昇圧された後、VVVFインバータ13に供給される。なお、スイッチング素子30bの動作は、上述した実施形態と同様として説明を省略する。
本実施形態にかかる電気車制御装置1400は、上述した構成を備えることで、第4の実施形態と同様の効果を奏することに加えて、ブレーキチョッパ用のリアクトルと、バッテリ電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路用のリアクトルと、を共用することで、さらなる部品点数の削減と省スペース化を実現できる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態は、第4〜5の実施形態と同様に、電気車制御装置が備えるブレーキチョッパの一部構成を用いて昇圧チョッパ回路を実現した例であるが、第4〜5の実施形態と異なる点として、バッテリ電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路用のリアクトルの代わりに、ブレーキ抵抗を用いた実施形態とする。
つまり、一般的なブレーキ抵抗には、インダクタンス成分が存在しているため、本実施形態では、当該ブレーキ抵抗のインダクタンス成分を、昇圧チョッパ回路を利用する際のリアクトルとして利用することとした。
図16は、第6の実施形態にかかる電気車の電気車制御装置1600の主回路構成を示した図である。図16に示すように電気車制御装置1600は、第5の実施形態と同様の構成については同一の符号を付与し、説明を省略する。
本実施形態の電気車制御装置1600において、フィルタリアクトル26は、フィルタリアクトル26は、ブレーキ抵抗投入用接触器28とバッテリ投入用接触器29を介して、バッテリ33と直列に接続される。フィルタリアクトル26の一端とバッテリ33の一端がブレーキチョッパ1650と接続する。
本実施形態にかかるブレーキチョッパ1650は、ブレーキ抵抗27と、還流ダイオード31と、ブレーキチョッパ用素子30と、を備える。還流ダイオード31は、ブレーキ抵抗27とブレーキチョッパ用素子30と直列に接続する。ブレーキチョッパ1650では、ブレーキチョッパ用素子30を用いてVVVFインバータ13からブレーキ抵抗27に電流を流す制御を行う。
図16に示す例では、ブレーキ抵抗27のインダクタンス成分をリアクトルとして利用するために、バッテリ33は、バッテリ投入用接触器29を介して、インダクタンス成分を有するブレーキ抵抗27と直列に接続する。
図17は、電気車制御装置1600が有しているブレーキチョッパ1650に含まれている構成の一部を適用した昇圧チョッパ回路を示した図である。図17に示す例では、太線で示された経路上の構成により昇圧チョッパ回路1701が実現されている。
昇圧チョッパ回路1701は、バッテリ33と、バッテリ投入用接触器29と、ブレーキ抵抗27と、ブレーキチョッパ用素子30に含まれているスイッチング素子30bと、還流ダイオード31と、フィルタコンデンサ12と、を用いる。
図17に示す昇圧チョッパ回路1701においては、高速度遮断器22を開放すると共に、バッテリ33から供給される電力によって駆動用電動機14を駆動させるために、ブレーキ抵抗投入用接触器28を開放し、バッテリ投入用接触器29を投入する。これにより、バッテリ33からの電力は、昇圧チョッパ回路1701(リアクトルとして機能するブレーキ抵抗27、還流ダイオード31、スイッチング素子30b、及びフィルタコンデンサ12)により昇圧された後、VVVFインバータ13に供給される。なお、スイッチング素子30bの動作は、上述した実施形態と同様として説明を省略する。
本実施形態にかかる電気車制御装置1600は、上述した構成を備えることで、第4〜5の実施形態と同様の効果を奏する他、昇圧チョッパ回路用のリアクトルを別途搭載する必要がないため、部品点数を削減し、省スペース化及びコストの低減を実現できる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態は、第4〜6の実施形態と同様に、電気車制御装置が備えるブレーキチョッパの一部構成を用いて昇圧チョッパ回路を実現した例であるが、第4〜6の実施形態と異なる点として、バッテリ電圧を昇圧する昇圧チョッパ回路用のリアクトルと、VVVFインバータの直流側に設けられたフィルタリアクトルと、を共用した実施形態とする。
図18は、第7の実施形態にかかる電気車の電気車制御装置1800の主回路構成を示した図である。図18に示す電気車制御装置1800は、第4の実施形態と同様の構成については同一の符号を付与し、説明を省略する。
本実施形態の電気車制御装置1800において、高速度遮断器22は、バッテリ投入用接触器29を介して、バッテリ33と直列に接続する。また高速度遮断器22は、フィルタリアクトル26と直列に接続する。またフィルタリアクトル26はブレーキ抵抗27と直列に接続する。
ブレーキ抵抗投入用接触器37及び第2のバッテリ投入用接触器38を介してフィルタリアクトル26の一端がブレーキチョッパ1850と接続する。また、ブレーキ抵抗27の一端がブレーキチョッパ1850と接続する。バッテリ33の一端とブレーキチョッパ1850が接続する。
本実施形態にかかるブレーキチョッパ1850は、還流ダイオード31と、ブレーキチョッパ用素子30と、を備える。ブレーキチョッパ1850は、ブレーキチョッパ用素子30を用いてVVVFインバータ13からブレーキ抵抗27に電流を流す制御を行う。
図18に示す様に、フィルタリアクトル26と、バッテリ33と、が直列に接続されている。そして、本実施形態では、フィルタリアクトル26を、昇圧チョッパ回路を利用する際のリアクトルとして利用することとした。これにより昇圧チョッパ回路用のリアクトルを別途搭載する必要がないため、省スペース化及びコストの低減を実現できる。
そして、本実施形態では、ブレーキチョッパ1850に含まれている構成を利用して、昇圧チョッパ回路を実現する。昇圧チョッパ回路を実現するために、電気車制御装置1800は、ブレーキ抵抗投入用接触器37と、第1のバッテリ投入用接触器29と、第2のバッテリ投入用接触器38と、を備えている。このブレーキ抵抗投入用接触器37と、第1のバッテリ投入用接触器29及び第2のバッテリ投入用接触器38と、は、相関的に機能する。つまり、ブレーキチョッパ1850を利用したい場合には、ブレーキ抵抗投入用接触器37を投入し、第1のバッテリ投入用接触器29及び第2のバッテリ投入用接触器38を開放する。
一方、電気車を直流架線から切り離して、バッテリ33で駆動させたい場合には、高速度遮断器22を開放する。そして、バッテリ33から昇圧された電圧を供給するために、ブレーキ抵抗投入用接触器37を開放し、第1のバッテリ投入用接触器29及び第2のバッテリ投入用接触器38を投入する。
図19は、電気車制御装置1800が有しているブレーキチョッパ1850に含まれている構成の一部を適用した昇圧チョッパ回路を示した図である。図19に示す例では、太線で示された経路上の構成により昇圧チョッパ回路1901が実現されている。昇圧チョッパ回路1901は、バッテリ33と、バッテリ投入用接触器29と、フィルタリアクトル26と、第2のバッテリ投入用接触器38と、ブレーキチョッパ用素子30に含まれているスイッチング素子30bと、還流ダイオード31と、フィルタコンデンサ12と、を用いる。
つまり、図19に示す様に、第1のバッテリ投入用接触器29及び第2のバッテリ投入用接触器38が投入された場合に、バッテリ33からの電力は、昇圧チョッパ回路1901(フィルタリアクトル26、還流ダイオード31、スイッチング素子30b、及びフィルタコンデンサ12)により昇圧された後、VVVFインバータ13に供給される。なお、スイッチング素子30bの動作は、上述した実施形態と同様として説明を省略する。
本実施形態にかかる電気車制御装置1800は、上述した構成を備えることで、第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第8の実施形態)
上述した実施形態では、昇圧チョッパ回路を実現するための構成を備えた電気回路として、AC/DCコンバータ20や、ブレーキチョッパを用いた例について説明した。しかしながら、昇圧チョッパ回路を実現するための構成を備えた電気回路は、ダイオードやスイッチング素子を備えている電気回路であれば良く、AC/DCコンバータ20や、ブレーキチョッパに制限するものではない。そこで、第8の実施形態では、VVVFインバータが備えた構成を用いて、昇圧チョッパ回路を実現する実施形態とする。
図20は、第8の実施形態にかかる電気車の電気車制御装置2000の主回路構成を示した図である。図20に示す電気車制御装置2000は、第4〜7の実施形態と同様の構成については同一の符号を付与し、説明を省略する。
図20に示す電気車制御装置2000は、3個の駆動用電動機14a〜14cを備えている例とする。そして、駆動用電動機14a〜14cの各々に、VVVFインバータ13a〜13c、フィルタコンデンサ12a〜12c、及びフィルタリアクトル26a〜26cが設けられている。なお、本実施形態は、VVVFインバータの数を制限するものではなく例えば、2個又は4個以上であっても良い。
そして、3個のVVVFインバータ13a〜13cのうちいずれか一つのVVVFインバータ(本実施形態ではVVVFインバータ13c)内の構成を昇圧チョッパ回路として用いて、バッテリ33から他のVVVFインバータ(本実施形態ではVVVFインバータ13a又はVVVFインバータ13b)に供給する電圧を昇圧する。
昇圧チョッパ回路の構成を有するVVVFインバータ13cは、少なくとも、スイッチング素子131、134と、インバータ用素子132、133と、抵抗135と、を備えている。そして、インバータ用素子132、133の各々では、スイッチング素子132b、133bと、ダイオード132a、133aと、が逆並列に接続されている。
図20には、VVVFインバータ13cを構成する要素として、V相、W相のみ示し、U相を省略している。本実施形態は、VVVFインバータ13cのV相、W相にバッテリ33を、第1のバッテリ投入用接触器29、及び第2のバッテリ投入用接触器39を介して接続した例を示しているが、このような構成に制限するものではなく、例えば、U、V相、又はU、W相に接続してもよい。
架線21と接続されるフィルタコンデンサ12cの正側がスイッチング素子131と接続される。また、フィルタコンデンサ12cの負側が、インバータ用素子133と接続される。このとき、スイッチング素子131とインバータ用素子133は直列接続される。また、負荷側(駆動用電動機14c)において、フィルタコンデンサ12cの正側がインバータ用素子132と接続される。フィルタコンデンサ12cの負側が、スイッチング素子134と接続される。このとき、インバータ用素子132とスイッチング素子134は直列に接続される。
また、昇圧チョッパ回路の電力を供給するために、本実施形態にかかる電気車制御装置2000は、VVVFインバータ13cと駆動用電動機14cとの間に接続された3相線上に、第1のバッテリ投入用接触器29と、第2のバッテリ投入用接触器39と、リアクトル32と、バッテリ33と、が接続されている。
第1のバッテリ投入用接触器29がバッテリ33のプラス側に、第2のバッテリ投入用接触器39がバッテリ33のマイナス側に接続されている。そして、バッテリ33から電力を供給しないときは、第1のバッテリ投入用接触器29、及び第2のバッテリ投入用接触器39を開放する。
そして、本実施形態にかかる昇圧チョッパ回路を利用する際に、高速度遮断器22を開放すると共に、第1のバッテリ投入用接触器29、及び第2のバッテリ投入用接触器39を投入する。これにより、バッテリ33からの電力は、昇圧チョッパ回路(例えば、リアクトル32、ダイオード132a、スイッチング素子134、及びフィルタコンデンサ12c)により昇圧された後、VVVFインバータ13a又はVVVFインバータ13bに供給される。なお、スイッチング素子134の動作は、上述した実施形態と同様として説明を省略する。
本実施形態にかかる電気車制御装置2000は、上述した構成を備えることで、第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
上述した実施形態によれば、AC/DCコンバータ、ブレーキチョッパ又はVVVFインバータ等の電気回路の構成の一部を、昇圧チョッパ回路として用いて電圧を昇圧することで、バッテリの電圧より高い電圧でVVVFインバータを加圧することが可能となった。これにより、昇圧された電力が供給されたVVVFインバータは、駆動させるために十分な電圧で駆動用電動機を印加することが可能となった。
つまり、本実施形態の電気車制御装置では、電気回路と構成を一部共有化して、昇圧チョッパ回路用の半導体素子を設けることなく昇圧機能を確保したため、電気車制御装置全体の小型化を図ることが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、21…パンタグラフ、2…交流高速度遮断器、3…トランス、4…車輪、5、24…充電抵抗投入用接触器、6、23…充電抵抗短絡用接触器、7…充電抵抗、8…U相上側素子、9…U相下側素子、10…V相上側素子、11…V相下側素子、10a、11a、30a、132a…ダイオード、10b、11b、30b、132b…スイッチング素子、12…フィルタコンデンサ、13…VVVFインバータ、14…駆動用電動機、15…制御電源用バッテリ、16…逆流防止用ダイオード、17、32…リアクトル、18…プラス側開放接触器、19…マイナス側開放接触器、20…AC/DCコンバータ、22…高速度遮断器、25…充電抵抗、26、26a〜26c…フィルタリアクトル、27…ブレーキ抵抗、28…ブレーキ抵抗投入用接触器、29…バッテリ投入用接触器、30…ブレーキチョッパ用素子、31…還流ダイオード、33…バッテリ、37…ブレーキ抵抗投入用接触器、38…バッテリ投入用接触器、131…スイッチング素子、132…インバータ用素子、134…スイッチング素子、135…抵抗、100、1200、1400、1600、1800、2000…電気車制御装置、201、801、1301、1501、1701、1901…昇圧チョッパ回路、301…スイッチ制御部、311…減算器、312…比例積分制御器、313…減算器、314…比例積分制御器、315…PWM信号発生器、601…バッテリSOC検出機構、602…バッテリSOC判定部、700…電気車制御装置、701…2次巻線、900…制御部、901…回転検出器、911…PWM制御器、912…昇圧制御器、913…PWM制御器、914…ダンピング制御器、915…加算器、916…電流制御・ベクトル制御器、917…指令演算器、918…電圧検出器、1250、1450、1650、1850…ブレーキチョッパ。

Claims (8)

  1. 架線から電力を供給される電気車制御装置において、
    前記架線から供給される交流電圧を変圧する変圧器と、
    前記架線から電力が供給され、ダイオードとスイッチング素子を有し、出力側にインバータを介して電動機が接続され、前記変圧器が変圧した交流電圧を直流電圧に変換するコンバータと、
    前記コンバータリアクトルを介して接続されるバッテリと、
    前記リアクトルと、前記コンバータが有する前記ダイオードと、前記コンバータが有する前記スイッチング素子と、コンデンサと、により構成され、前記バッテリから前記電動機に供給する電力を昇圧する昇圧チョッパ回路と、を備え、
    前記コンバータは、前記変圧器の2次巻線側に接続され、
    前記昇圧チョッパ回路は、前記変圧器の2次巻線を前記リアクトルとして用いる、
    電気車制御装置。
  2. 前記昇圧チョッパ回路は、前記バッテリと前記コンバータの一相に含まれているダイオード及びスイッチング素子とが接続されている、
    請求項に記載の電気車制御装置。
  3. 前記バッテリと前記コンバータ間に、前記バッテリへの充電方向電流が流れることを防止する逆流防止用のダイオードが設けられている、
    請求項1又は2に記載の電気車制御装置。
  4. 架線から電力を供給される電気車制御装置において、
    前記電気車制御装置が制御する車両が回生ブレーキを動作させる時に、当該回生ブレーキで生じたエネルギーを吸収するブレーキ抵抗と、
    前記架線から電力が供給され、前記架線と電動機とを結ぶ経路上に存在し、ダイオードとスイッチング素子を有し、出力側にインバータを介して電動機が接続され、当該インバータから前記ブレーキ抵抗に流れる電力を制御するブレーキチョッパと、
    前記ブレーキチョッパと接続されるバッテリと、
    リアクトルと、前記ブレーキチョッパが有する前記ダイオードと、前記ブレーキチョッパが有する前記スイッチング素子と、コンデンサと、により構成され、前記バッテリから前記電動機に供給する電力を昇圧する昇圧チョッパ回路と、
    を備える電気車制御装置。
  5. 前記ブレーキチョッパは、チョッピング制御を行う際のノイズ低減を行う前記リアクトルを、さらに備え、
    前記昇圧チョッパ回路は、前記ブレーキチョッパが有する前記リアクトルと、前記ブレーキチョッパが有する前記ダイオードと、前記ブレーキチョッパが有する前記スイッチング素子と、コンデンサと、により構成される、
    請求項に記載の電気車制御装置。
  6. 前記昇圧チョッパ回路は、インダクタンス成分を含む前記ブレーキ抵抗を、前記リアクトルとして接続する、
    請求項に記載の電気車制御装置。
  7. 前記架線と前記インバータとを接続する経路に、前記架線に電気的ノイズを流すのを抑止するフィルタリアクトルを、さらに備え、
    前記昇圧チョッパ回路は、前記フィルタリアクトルと、前記ダイオードと、前記スイッチング素子と、前記コンデンサと、により構成される、
    請求項に記載の電気車制御装置。
  8. 前記バッテリは、前記電気車制御装置が制御する車両が前記架線と接続されていない場合に、当該車両を駆動させるために、前記電動機に対して電力を供給する、
    請求項1乃至のいずれか1つに記載の電気車制御装置。
JP2012289085A 2012-01-05 2012-12-28 電気車制御装置 Active JP5972785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012289085A JP5972785B2 (ja) 2012-01-05 2012-12-28 電気車制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000781 2012-01-05
JP2012000781 2012-01-05
JP2012289085A JP5972785B2 (ja) 2012-01-05 2012-12-28 電気車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013158232A JP2013158232A (ja) 2013-08-15
JP5972785B2 true JP5972785B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=48745038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012289085A Active JP5972785B2 (ja) 2012-01-05 2012-12-28 電気車制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9327604B2 (ja)
JP (1) JP5972785B2 (ja)
CN (1) CN104024029B (ja)
WO (1) WO2013102960A1 (ja)
ZA (1) ZA201404882B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11539223B2 (en) 2019-09-18 2022-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Charging/discharging apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6078442B2 (ja) 2013-09-13 2017-02-08 株式会社日立製作所 鉄道車両用駆動装置
JP6154266B2 (ja) * 2013-09-18 2017-06-28 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電気車、電圧変換方法、及びプログラム
EP3089343B1 (en) 2013-12-27 2020-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6259778B2 (ja) * 2014-02-13 2018-01-10 株式会社日立製作所 鉄道車両用駆動装置
JP6476570B2 (ja) * 2014-03-25 2019-03-06 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JP2016010306A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 株式会社東芝 電力変換装置および車両用制御装置
CN106794776B (zh) 2014-10-22 2019-04-02 三菱电机株式会社 电车的辅助电源装置
JP6555172B2 (ja) * 2016-03-29 2019-08-07 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機の制御方法
GB2549489B (en) * 2016-04-18 2020-10-14 Vivarail Ltd Convertible electric rail carriage
US11296624B2 (en) * 2016-05-25 2022-04-05 Mitsubishi Electric Corporation Electronic control device
CN107442895B (zh) * 2016-05-30 2020-07-14 上海沪工焊接集团股份有限公司 焊机控制电路
JP6786268B2 (ja) * 2016-06-17 2020-11-18 東海旅客鉄道株式会社 蓄電システム
JP6710281B2 (ja) * 2016-08-19 2020-06-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6867780B2 (ja) * 2016-10-28 2021-05-12 矢崎総業株式会社 半導体スイッチ制御装置
JP6665821B2 (ja) * 2017-03-30 2020-03-13 オムロン株式会社 双方向dc−dcコンバータ
CN107539162A (zh) * 2017-09-13 2018-01-05 中车株洲电力机车有限公司 一种中低速磁浮列车牵引系统
CN109980767A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 株洲中车时代电气股份有限公司 一种机车双动力供电模式无缝切换方法
JP2019118240A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本電産トーソク株式会社 車両用駆動装置
DE112018007761T5 (de) * 2018-06-22 2021-03-11 Mitsubishi Electric Corporation Antriebssteuerungseinrichtung und Antriebssteuerung für Schienenwagen
KR102264458B1 (ko) * 2019-07-15 2021-06-17 한국철도기술연구원 하이브리드 에너지 저장장치
JP7244378B2 (ja) 2019-07-17 2023-03-22 ファナック株式会社 電力変換装置及びその制御方法
DE102020200990A1 (de) * 2020-01-28 2021-07-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorladeschaltung und straßengeführtes Kraftfahrzeug
EP3876413A1 (en) * 2020-03-06 2021-09-08 ABB Schweiz AG Multiuse of phase legs in a power supply system for a traction unit
EP4261856A4 (en) * 2020-12-09 2024-02-07 Mitsubishi Electric Corp TRANSFORMER FOR VEHICLES AND VEHICLES INCLUDING IT

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3211071B2 (ja) * 1994-03-29 2001-09-25 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH09130995A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Toshiba Corp 無停電電源装置
JP2002369308A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Railway Technical Res Inst 電気車両システム
AT500328B1 (de) * 2002-02-07 2010-03-15 Elin Ebg Traction Gmbh Fahrzeug mit einem elektrischen antrieb und verfahren zum betrieb eines solchen fahrzeuges
CN2546245Y (zh) * 2002-07-02 2003-04-23 四川大学 节能型电动车驱动装置
JP4925181B2 (ja) * 2006-03-09 2012-04-25 国立大学法人長岡技術科学大学 電力システム
JP2007295720A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Denso Corp 車両用モータ装置
JP4814825B2 (ja) * 2007-03-30 2011-11-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ハイブリッド電源システム
CN101803176B (zh) * 2007-09-18 2013-03-13 株式会社东芝 可变磁通驱动系统
DE102008014571A1 (de) * 2008-03-13 2009-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Motoransteuerschaltung für ein Schienenfahrzeug und Verfahren zu deren Betrieb
US8080973B2 (en) * 2008-10-22 2011-12-20 General Electric Company Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same
JP5558022B2 (ja) 2009-04-15 2014-07-23 株式会社東芝 電気車の蓄電制御装置及び蓄電制御方法
JP2011004566A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Toshiba Corp 電気車補助電源装置
JP5493532B2 (ja) * 2009-07-17 2014-05-14 富士電機株式会社 負荷駆動装置及びこれを使用した電気自動車
WO2011102082A1 (ja) * 2010-02-17 2011-08-25 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11539223B2 (en) 2019-09-18 2022-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Charging/discharging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013158232A (ja) 2013-08-15
CN104024029A (zh) 2014-09-03
US9327604B2 (en) 2016-05-03
US20140312810A1 (en) 2014-10-23
CN104024029B (zh) 2017-03-01
ZA201404882B (en) 2015-12-23
WO2013102960A1 (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972785B2 (ja) 電気車制御装置
US8143824B2 (en) Regenerating braking system including synchronous motor with field excitation and control method thereof
JP6821294B2 (ja) 電気自動車の充電システム
JP5660025B2 (ja) 電圧変換回路およびその電圧変換回路を備える電圧変換システム
US8098039B2 (en) Generator motor driving device and method for discharging charges from capacitor of generator motor driving device
JP5365586B2 (ja) 電力変換装置
US20140239869A1 (en) Electrical System
US20130002186A1 (en) Power converter
JP2011024369A (ja) 電力変換装置
JP5298152B2 (ja) 電力変換装置及び鉄道車両用の電力変換装置
JP5766640B2 (ja) 電気車制御装置
JP2011182521A (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP6824383B2 (ja) 回転電機システム
AU2010269743B2 (en) Electric vehicle control device
US11040634B2 (en) Power electronics apparatus and control method for an electric machine and for electrical energy stores
EP4005848A1 (en) Electric vehicle
US20140103650A1 (en) Dual-dc bus starter/generator
US20140306631A1 (en) Method for operating an energy supply unit for a motor vehicle electrical system
JP2008092729A (ja) 鉄道車両のバッテリ用充放電装置
JP2015216824A (ja) トラクションモータ駆動装置
JP2015216825A (ja) 平滑回路を有するパワースイッチング装置
Matsumoto Charge characteristics by exciting-axis voltage vibration method in boost driver with EDLCs
WO2018179662A1 (ja) 電力変換装置および電力変換方法
Yi et al. A quasi-Z-source integrated multi-port power converter with reduced capacitance for switched reluctance motor drives
JP2013017324A (ja) 電源システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150227

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5972785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151