JP6078442B2 - 鉄道車両用駆動装置 - Google Patents

鉄道車両用駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6078442B2
JP6078442B2 JP2013189989A JP2013189989A JP6078442B2 JP 6078442 B2 JP6078442 B2 JP 6078442B2 JP 2013189989 A JP2013189989 A JP 2013189989A JP 2013189989 A JP2013189989 A JP 2013189989A JP 6078442 B2 JP6078442 B2 JP 6078442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
transformer
charging resistor
power converter
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013189989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056993A (ja
Inventor
昌高 綾田
昌高 綾田
雄一郎 野崎
雄一郎 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013189989A priority Critical patent/JP6078442B2/ja
Priority to EP14177472.9A priority patent/EP2848452A3/en
Priority to KR1020140096361A priority patent/KR101606271B1/ko
Priority to CN201410379900.1A priority patent/CN104467450B/zh
Publication of JP2015056993A publication Critical patent/JP2015056993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078442B2 publication Critical patent/JP6078442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/22Dynamic electric resistor braking, combined with dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/24Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines
    • B60L9/28Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from ac supply lines polyphase motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は鉄道車両用の駆動装置に係り,交流車および交直流車向け駆動装置の駆動方法に関する。
交流電化区間を走行する電気鉄道車両は,架線から変圧器を介して入力された交流電力を直流電力に変換する第一の電力変換装置と,直流電力を三相交流電力に変換する第二の電力変換装置からなる車両駆動制御装置を搭載している。上記車両が直流区間を走行する場合は,第一の電力変換装置と第二の電力変換装置の間の直流出力部に架線からの電力が入力される構造となっている。
電気鉄道車両は,加速時には,交流区間では架線から変圧器と第一の電力変換装置と第二の電力変換装置を介して三相交流電力がモータに供給され,直流区間では架線から第二の電力変換装置を介して三相交流電力がモータに供給され,モータを駆動している。電気鉄道車両は,減速時には,モータで発生した三相交流電力を,交流区間では第二の電力変換装置と第一の電力変換装置と変圧器を介して架線に戻し,直流区間では第二の電力変換装置を介して架線に電力を戻すことで,発電した電力を再利用する回生ブレーキを用いる。
しかし,パンタグラフが架線から離線した時やデッドセクション通過時の様に架線に電力を戻せない場合や,架線に電力を戻すことを許可されていない路線を走行する場合,または架線の電圧が所定値以上に上昇して架線に電力を戻せない場合には,空気ブレーキを用いて車両を減速させる。空気ブレーキは使用頻度に応じてブレーキシューが磨耗するため,空気ブレーキの使用頻度が高い場合には磨耗が進み,ブレーキシューの交換周期が短くなるという課題がある。そこで,回生ブレーキを使えない場合に,モータで発生した電力をブレーキ抵抗と呼ばれる抵抗器で消費することでブレーキ力を得るブレーキチョッパシステムが考案,実用化されている。このブレーキチョッパシステムにより空気ブレーキの使用頻度を減らすことができる。
一方で,ブレーキチョッパシステムは,第一の電力変換装置および第二の電力変換装置とは別にチョッパ装置と抵抗器とリアクトルを設置する必要があり,車両駆動装置が大きくなるという実装上の課題がある。
これに対して,第一の電力変換装置をチョッパ装置として使用することで,ブレーキチョッパシステムを構成する機器を減らす方法が特許文献1に記載されている。
特開2004-312939公報
しかしながら,特許文献1では,チョッパ装置には既存の機器を流用しているが,リアクトルとブレーキ抵抗は別途必要となるため,装置サイズの小型化の効果が小さかった。
本発明はこれら従来技術の課題を鑑みてなされたものであり,追加機器を低減したブレーキチョッパシステムを提案するものである。
上記した課題を解決するための手段として,交流電力を集電する集電装置から入力された交流電力を変圧する変圧器と,前記変圧器で変圧した交流電力を直流電力に変換する第一の電力変換装置と,直流電力を三相交流電力に変換する第二の電力変換装置と,前記第一と前記第二の電力変換装置の間に設置されたフィルタコンデンサと,を有する鉄道車両駆動装置において,
前記第一の電力変換装置と前記変圧器の間に設置され,前記変圧器から前記フィルタコンデンサへ流入する充電電流を制限する充電抵抗を有し,前記第一の電力変換装置は,車両のブレーキ時に前記三相交流モータで発生した回生電力を前記充電抵抗に供給して,前記充電抵抗により前記回生電力を消費する。
本発明によれば,従来のブレーキチョッパ装置に必要であったリアクトルやブレーキ抵抗を他の機器と共用することにより機器数を削減し,駆動装置の部品数を減らすことが出来,装置の小型化・軽量化を図れるのに加え,部品点数の低減により故障のリスクを減らし信頼性を向上するという効果がある。
実施例1におけるシステム構成を示す図である。 実施例1における別のシステム構成を示す図である。 実施例1,実施例2,実施例3における電流の経路1を示す図である。 実施例1,実施例2,実施例3における電流の経路2を示す図である。 実施例1,実施例2,実施例3における制御論理を示す図である。 実施例2におけるシステム構成を示す図である。 実施例3におけるシステム構成を示す図である。 実施例3における別のシステム構成を示す図である。 実施例3における別のシステム構成を示す図である。
以下に図面を用いて、複数の具体的な実施例について説明する。
本発明の鉄道車両用駆動装置における第一の実施例を図1に示す。
まず,機器の構成について説明する。第一の電力変換装置1は,交流架線用パンタグラフ2からスイッチ3と変圧器4を介して供給された交流電力を,直流電力に変換して第二の電力変換装置9に供給する。ここで,第一の電力変換装置1はスイッチング素子1a〜1dで構成される。具体的には,各スイッチング素子1a〜1dはIGBTなどのトランジスタと,当該トランジスタと逆並列に接続されたダイオードで構成され,1aと1b,1cと1dがそれぞれ直列に接続され,1aと1bの直列回路と1cと1dの直列回路とが並列接続されている。また,スイッチング素子1aと1bの中間点は,変圧器の二次側巻線の一方側と接続され,スイッチング素子1cと1dの中間点は,変圧器の二次側巻線の他方側と接続されている。
スイッチ3は電流の遮断が可能な真空遮断器でもよいし,電磁石の動作により電機回路を開閉する電磁接触器でもよいし,真空遮断器と電磁接触器を直列に接続した構成でもよい。第一の電力変換装置1と変圧器4の間には充電抵抗5と電磁接触器6が並列に接続された回路と電磁接触器12が直列に接続されている。充電抵抗5および電磁接触器6と電磁接触器12の間には,ブレーキリアクトル14が変圧器4に対して並列に接続されており,ブレーキリアクトル14の未使用時は電磁接触器13で開放されるようになっている。
ここで,図1では電磁接触器12は変圧器4と充電抵抗5および電磁接触器6との間に接続されているが,変圧器4とブレーキリアクトル14の間に接続されていれば良く。つまり,図2のように変圧器4とスイッチング素子1cおよび1dとの間に電磁接触器12が設置されていてもよく,変圧器の両端に設置されてもよい。また,ブレーキリアクトル14を開放する電磁接触器13も,ブレーキリアクトル14のどちら側に設置されてもよく,ブレーキリアクトル14の片端ではなく両端に設置されていてもよい。
第一の電力変換装置1と第二の電力変換装置9の間は直流ステージと呼ばれ,直流ステージには架線電圧周波数の2倍の整流リップルを吸収するフィルタ回路7やフィルタコンデンサ8が設置されている。フィルタ回路7は必ずしも設置する必要はない。第二の電力変換装置9は第一の電力変換装置1から供給される直流を三相交流電力に変換して三相モータ10を駆動する。制御装置11は第一の電力変換装置1および第二の電力変換装置9を制御する信号PcとPiを出力する。
次に,駆動装置の具体的な動作について説明する。
まず,充電抵抗5を用いて架線からフィルタコンデンサ8へ過電流が流入することを防止するための動作について説明する。制御装置11はスイッチ3を投入されていることを確認すると,スイッチ12だけを投入する。この時,電流は充電抵抗5を介してフィルタコンデンサ8へ流れるため,フィルタコンデンサ8が充電されていない状態であっても,過電流が流れることを防止する。次に,フィルタコンデンサ8の電圧が所定の値を超えた時にスイッチ6を投入する。スイッチ6を投入する電圧は固定の値としてもよいし,変圧器の二次電圧に応じて変化させてもよい。
次に,回生電力を充電抵抗5で消費させる際の動作について説明する。制御装置11は車両が回生中に,パンタグラフの離線やデッドセクション通過や架線に電力を戻すことを許可されていない路線走行や架線電圧の所定値以上の上昇のいずれかを検知した場合に,架線に回生電力を戻せないと判断して,制御装置11は電力変換装置1をブレーキチョッパとして動作させるモード(以下ブレーキチョッパモード)に切り替える。ブレーキチョッパモードでは,まず第一の電力変換装置1と第二の電力変換装置9を停止させ,電磁接触器12と電磁接触器6を開放する。スイッチ3は必ずしも開放する必要はないが,パンタグラフ2が架線と接触している場合は開放することが望ましい。この時,スイッチ3が真空遮断器と電磁接触器を直列に接続した構成の場合は,真空遮断器の動作回数を抑制するために電磁接触器のみを開放する。これらの機器が開放されたことを確認した後,電磁接触器13を投入してブレーキリアクトル14を主回路に接続する。
電磁接触器13が投入されると,制御装置11は,第二の電力変換装置9を再び回生動作させ,フィルタコンデンサ8の電圧が一定となるように充電抵抗5に流れる電流を制御するブレーキチョッパとして第一の電力変換装置1を動作させる。
第一の電力変換装置1をブレーキチョッパとして動作させる場合,電流が流れる経路としては,図3のようにスイッチング素子1aと1dを経由する経路1と,図4のようにスイッチング素子1bと1cを経由する経路2が考えられ,電流をどちらの経路に流してもよい。
ここで,特許文献1の技術によると、チョッパ装置に流用するのは第一の電力変換装置の一部であるため,第一の電力変換装置の一部のスイッチング素子だけが頻繁に使用されて劣化が進み,第一の電力変換装置全体としての信頼性が低下するという課題があるが,例えば,第一の電力変換装置1を構成するスイッチング素子1a〜1dの劣化度合いを均一とするために,第一の電力変換装置1をチョッパとして動作させるたびに経路1と経路2を交互に入れ替えるとよい。その他,第一の電力変換装置1をチョッパ装置として動作させた回数が所定の回数に達した時に経路を替えたり,第一の電力変換装置をチョッパ装置として動作させた時間が所定の時間に達したときに経路を替えたり,一方の経路に流れた電流の時間積分値を計算して,時間積分値(つまり,電流の総量)が所定の値に達したときに経路を替えてもよい。電流経路の入れ替える時には,同相の高圧側のスイッチング素子と低圧側のスイッチング素子が同時にオンしないように,一時的に電力変換装置を停止させてから電流経路を入れ替えるとよい。
このように,第一の電力変換装置1を従来のブレーキチョッパと同じように動作させる場合は,第一の電力変換装置1の制御装置11に対して,通常の電力変換装置としての制御システムに加えて,ブレーキチョッパで動作する制御システムを搭載する必要がある。これらの制御は,ブレーキチョッパモードになった時点で切り替えるようにすればよい。
また,図3および図4において,電流が流れる経路上にないスイッチング素子は高圧側と低圧側が短絡することを防止するために常時オフ状態とする必要がある。しかし,装置によっては,制御装置11内において高圧側のスイッチング素子(例えば1a)の制御信号のみを演算し,低圧側のスイッチング素子(例えば1b)の制御信号は,高圧側の制御信号を反転させて作成する場合がある。この場合,高圧側もしくは低圧側のスイッチング素子のみ動作させるブレーキチョッパモードの制御信号を生成することが出来ない。そこで,電流が流れる経路ごとにスイッチングさせる素子を決めておき,その素子以外は流れる経路に応じて常時オンさせるか常時オフさせる処理を追加する。図5に,図3および図4の構成において,ブレーキチョッパの制御信号生成を実現する論理の一例を示す。
図5の論理では,スイッチング素子1a〜1dの制御信号はオン指令が1とオフ指令が0のディジタル信号とし,その他に電流経路を示すフラグと,1が許可,0が不許可を示すスイッチングの許可信号1aSW〜1dSWを用いる。例えば,経路1において高圧側のスイッチング素子1aをスイッチングさせ,スイッチング素子1dは導通状態,スイッチング素子1bとスイッチング素子1cは常時オフさせる場合を考える。まず,電流は経路1を流れるため,経路2のフラグは立たずスイッチング素子1bと1cの制御信号の出力は常に0すなわちオフ指令となる。次に,1dのスイッチングの許可信号1dSWは0となるため,出力は常に1すなわちオン指令となり,スイッチング素子1aについては,制御信号がそのまま出力されるようになっている。つまり,フィルタコンデンサ8の電圧が一定となるようにスイッチング素子1aの通流率を制御する制御信号に基づいて,スイッチング素子1aのスイッチングが制御される。ここで,車両の全ブレーキ力を充電抵抗で消費する場合には,フィルタコンデンサ8の電圧が一定となるようにスイッチング素子の通流率を制御する必要があるが,車両のブレーキ力を充電抵抗と空気ブレーキとに分担する場合には,スイッチング素子の通流率は,充電抵抗で負担する分のブレーキ量に従って定められる。
なお,スイッチングさせる素子は高圧側,低圧側のどちらでもよく,電流経路と同様に第一の電力変換装置1をチョッパとして動作させるたびに,スイッチングさせる素子を高圧側と低圧側で交互に入れ替えてもよい。その他,第一の電力変換装置1をチョッパ装置として動作させた回数が所定の回数に達した時に経路を替えたり,第一の電力変換装置をチョッパ装置として動作させた時間が所定の時間に達したときに経路を替えたり,一方の経路に流れた電流の時間積分値を計算して,時間積分値が所定の値に達したときにスイッチングさせる素子を高圧側と低圧側で替えてもよい。
第一の電力変換装置1をブレーキチョッパ装置として動作させている時に,架線に対して電力を戻せるようになった場合,まず,第一の電力変換装置1と第二の電力変換装置9の動作を一度停止させて,電磁接触器13を開放した後,スイッチ3と電磁接触器6と電磁接触器12を投入する各器機の投入および開放が確認されると,第二の電力変換装置9から第一の電力変換装置1と変圧器4を介して架線に電力を戻す通常の回生動作を行う。
このように,第一の電力変換装置1と充電抵抗5とブレーキリアクトル14を用いてブレーキチョッパを構成することで,充電抵抗5をフィルタコンデンサ8への過大な充電電流を抑制する抵抗及び回生電力を消費する抵抗として利用することが可能となるため、従来のブレーキチョッパシステムよりも小型のブレーキチョッパシステムを実現できる。実施例1の図1では1台の三相モータを駆動するとして図示しているが,複数台の三相モータを駆動する構成であってもよい。また,変圧器4に1台の第一の電力変換装置が接続されるように図示しているが,複数台の第一の電力変換装置が接続される構成でもよく,その場合,第一の電力変換装置ごとに充電抵抗と電磁接触器の並列回路とブレーキリアクトルが接続されていればよい。
本発明の鉄道車両用駆動装置における第二の実施例を図6に示す。実施例1と異なる点は,ブレーキリアクトル14が接続されていない点である。
まず,機器の構成について説明する。図1とはほぼ同じ構成であるため,異なる点についてのみ説明する。実施例2では,ブレーキリアクトル14の代わりに変圧器4の二次側巻線をブレーキリアクトルとして用いてブレーキチョッパシステムを構成するため,図1の回路からブレーキリアクトル14と電磁接触器12と13が撤去されているが,電磁接触器12については設置されていてもよい。
次に,駆動装置の具体的な動作について説明する。制御装置11は,車両が回生中に,パンタグラフの離線やデッドセクション通過や架線に電力を戻すことを許可されていない路線走行や架線電圧の所定値以上の上昇のいずれかを検知した場合に,架線に回生電力を戻せないと判断して,ブレーキチョッパモードとなり,まず,第一の電力変換装置1と第二の電力変換装置9を停止させ,スイッチ3と電磁接触器6を開放する。この時,スイッチ3が真空遮断器と電磁接触器を直列に接続した構成の場合は,真空遮断器の動作回数を抑制するために電磁接触器のみを開放する。これらの機器が開放されたことを確認した後,第二の電力変換装置9を再び回生動作させ,第一の電力変換装置1はフィルタコンデンサ8の電圧が一定となるように充電抵抗5に流れる電流を制御するブレーキチョッパとして動作させる。ブレーキチョッパとしての動作は実施例1と同じ動作となる。
第一の電力変換装置1をブレーキチョッパ装置として動作させている時に,架線に対して電力を戻せるようになった場合,まず,第一の電力変換装置1と第二の電力変換装置9の動作を一度停止させて,スイッチ3と電磁接触器6と投入したのち,第二の電力変換装置9から第一の電力変換装置1と変圧器4を介して架線に電力を戻す通常の回生動作を行う。なお,変圧器4の二次側巻線をブレーキリアクトルとして使用する場合,使用後に変圧器が偏磁している場合があるため,スイッチ3と電磁接触器6を投入する前に変圧器4に溜まった磁束を消すように第一の電力変換装置1を制御するとよい。例えば,経路1を流れる電流には正,経路2を流れる電流には負というように符号をつけて変圧器4に流れる電流を時間積算し,スイッチ3と電磁接触器6を投入する前に,上記の積算結果が0となるように変圧器4に電流を流せばよい。つまり,変圧器4を逆向きに流れる電流の積算量がおおよそ等しくなるようにすれば良い。
このように,第一の電力変換装置1と変圧器4と充電抵抗5を用いてブレーキチョッパを構成することで,実施例1からブレーキリアクトル14と電磁接触器13を省略し,ブレーキチョッパシステムを更に小型化することができる。実施例2の図6では1台の三相モータを駆動するとして図示しているが,複数台の三相モータを駆動する構成であってもよい。また,変圧器に1台の第一の電力変換装置が接続されるように図示しているが,複数台の第一の電力変換装置が接続される構成でもよく,その場合,第一の電力変換装置ごとに充電抵抗と電磁接触器が並列に接続されていればよい。
本発明の鉄道車両用駆動装置における第三の実施例を図7に示す。実施例1と異なる点は,直流架線区間も走行可能な交直流車両である点である。
まず機器の構成について説明する。図1と共通する機器については,同じ項番として説明を省略する。直流架線用パンタグラフ15は直流架線区間を走行するときのみ架線と接しており,パンタグラフ15から高速遮断器16とフィルタリアクトル19を介して,直流ステージ部に直流電力が供給される。
高速遮断器16とフィルタリアクトル19の間には,断流器18と直流用充電抵抗17が接続されている。ここで,図7では,フィルタリアクトル19の出力側はフィルタ回路7の中間部に接続されているが,これはフィルタ回路7を構成するリアクトルにフィルタリアクトル19と同じ機能を持たせるためであり,フィルタリアクトルの出力側が,直流ステージの高圧側に直接接続されていてもよい。直流架線区間を走行する場合は,スイッチ3と電磁接触器6と12が開放され,電磁接触器13が投入される。交流架線区間を走行するときは高速遮断器16と断流器18が開放される。
また,直流架線用パンタグラフ15は交流架線用パンタグラフ2と共通化されていてもよく,その場合は図8のようにパンタグラフ2とスイッチ3および高速遮断器16の間に,スイッチ20を設置し,交流区間と直流区間で電流の経路を切り替える。図8のような構成では,直流架線区間を走行する場合は,スイッチ20が高速遮断器16側に接続し,スイッチ3と電磁接触器6と12が開放され,電磁接触器13が投入される。交流架線区間を走行するときはスイッチ20がスイッチ3側に接続し,高速遮断器16と断流器18が開放される。
次に,図7及び図8に示した駆動装置の具体的な動作について説明する。
まず,交流架線区間を走行する場合について説明する。交流架線区間を走行する場合は遮断器16と断流器18が開放されており(さらに,図8の場合は,スイッチ20がスイッチ3側に接続されており),実施例1と同じ主回路構成となるため,実施例1と同じ動作となる。ここで、充電抵抗5を用いて架線からフィルタコンデンサ8へ過電流が流入することを防止するための動作について説明する。制御装置11はスイッチ3を投入されていることを確認すると,スイッチ12だけを投入する。この時,電流は充電抵抗5を介してフィルタコンデンサ8へ流れるため,フィルタコンデンサ8が充電されていない状態であっても,過電流が流れることを防止する。次に,フィルタコンデンサ8の電圧が所定の値を超えた時にスイッチ6を投入する。スイッチ6を投入する電圧は固定の値としてもよいし,変圧器の二次電圧に応じて変化させてもよい。
次に,直流架線区間を走行する場合について説明する。直流架線区間を走行する場合は,第一の電力変換装置1は常にブレーキチョッパ装置として動作できるので,ブレーキチョッパとしての動作は実施例1と同じである。また,車両が回生中にパンタグラフの離線やデッドセクション通過や架線に電力を戻すことを許可されていない路線走行のいずれかを検知した場合であっても,高速遮断機16と断流器18については,開放しなくても第一の電力変換装置1のチョッパ動作には影響しないため,開放する必要はない。なお,本実施例のような構成のときは,架線電圧の所定値以上の上昇を検知した場合に制御装置11が軽負荷回生動作を実施する場合があるため,高速遮断機16と断流器18を開放したほうが良い。
また,実施例2のように変圧器4の二次側巻線をブレーキリアクトルとして使用してもよく,この場合の回路構成を図9に示す。電磁接触器13とブレーキリアクトル14がないこと以外は,図7と同じ構成となる。
直流架線区間の場合,規格によって回生ブレーキによる回生電力を架線に送り出すことが許可されていない路線がある。このような路線を走行している場合,常に架線に電力を戻すことができないため,ブレーキチョッパモードというものを設け,該当する区間では第二の電力変換装置9がブレーキ動作を始めると同時に,第一の電力変換装置1をブレーキチョッパ装置として動作させるようにしてもよい。
このように,第一の電力変換装置1と変圧器4と充電抵抗5を用いてブレーキチョッパを構成することで,機器の追加を少なくして,ブレーキチョッパシステムを小型化することができる。実施例3の図7〜9では1台の三相モータを駆動するとして図示しているが,複数台の三相モータを駆動する構成であってもよい。また,変圧器に1台の第一の電力変換装置が接続されるように図示しているが,複数台の第一の電力変換装置が接続さる厚生でもよく,その場合,第一の電力変換装置ごとに充電抵抗と電磁接触器が並列に接続されていればよい。
1,9・・・・・電力変換装置
2,15・・・・パンタグラフ
3,20・・・・・・スイッチ
4・・・・・・・・・変圧器
5,17・・・・・・充電抵抗
6,12,13・・・電磁接触器
7・・・・・・・・・共振フィルタ
8・・・・・・・・・フィルタコンデンサ
10・・・・・・・・三相モータ
11・・・・・・・・制御装置
14・・・・・・・・ブレーキリアクトル
16・・・・・・・・高速遮断器
18・・・・・・・・断流器
19・・・・・・・・フィルタリアクトル
1a〜1d・・・・・スイッチング素子
Pi,Pc・・・・・制御信号

Claims (9)

  1. 交流電力を集電する集電装置と,
    前記集電装置から入力された交流電力を変圧する変圧器と,
    前記変圧器で変圧した交流電力を直流電力に変換する第一の電力変換装置と,
    前記第一の電力変換装置から供給される直流電力を三相交流電力に変換し三相交流モータを駆動する第二の電力変換装置と,
    前記第一の電力変換装置と前記第二の電力変換装置の間に設置され,一方が高圧側にもう一方が低圧側に接続されているフィルタコンデンサと,を有する鉄道車両駆動装置において,
    前記第一の電力変換装置と前記変圧器の間に設置され,前記変圧器から前記フィルタコンデンサへ流入する充電電流を制限する充電抵抗を有し,
    前記第一の電力変換装置は,車両のブレーキ時に前記三相交流モータで発生した回生電力を前記充電抵抗に供給して,前記充電抵抗により前記回生電力を消費し、
    前記充電抵抗と並列に接続された第1の接触器と,
    前記変圧器に対して並列に接続されており,ブレーキリアクトルと第2の接触器とが直列接続された直列回路と,
    前記直列回路と前記変圧器と間に配置された第3の接触器と,を備え,
    車両のブレーキ時に,前記第2の接触器が投入され,前記第1及び第3の接触器が開放された状態となり,前記充電抵抗と前記ブレーキリアクトルに回生電流が流れることを特徴とする鉄道車両用駆動装置。
  2. 交流電力を集電する集電装置と,
    前記集電装置から入力された交流電力を変圧する変圧器と,
    前記変圧器で変圧した交流電力を直流電力に変換する第一の電力変換装置と,
    前記第一の電力変換装置から供給される直流電力を三相交流電力に変換し三相交流モータを駆動する第二の電力変換装置と,
    前記第一の電力変換装置と前記第二の電力変換装置の間に設置され,一方が高圧側にもう一方が低圧側に接続されているフィルタコンデンサと,を有する鉄道車両駆動装置において,
    前記第一の電力変換装置と前記変圧器の間に設置され,前記変圧器から前記フィルタコンデンサへ流入する充電電流を制限する充電抵抗を有し,
    前記第一の電力変換装置は,車両のブレーキ時に前記三相交流モータで発生した回生電力を前記充電抵抗に供給して,前記充電抵抗により前記回生電力を消費し、
    前記第一の電力変換装置は,4つのスイッチング素子を前記第一の電力変換装置は,4つのスイッチング素子を有し,第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子が直列接続された中間点は前記変圧器の二次側巻線の一方側と接続され,第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子が直列接続された中間点は前記変圧器の二次側巻線の他方側と接続され,
    前記第1および第3のスイッチング素子は前記フィルタコンデンサの高圧側に接続され,
    前記第2および第4のスイッチング素子は前記フィルタコンデンサの低圧側に接続され,
    前記充電抵抗は,前記第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子が直列接続された中間点と,前記変圧器の二次側巻線の一方側との間に接続され,
    前記第一の電力変換装置は,回生電力を前記充電抵抗に供給する際に,前記第1及び第4のスイッチング素子を通流させる第1通流経路と,前記第2及び第3のスイッチング素子を通流させる第2の通流経路とを切り替える手段を有し,
    前記第一の電力変換装置が前記充電抵抗へ回生電力を供給した動作回数,または動作時間,あるいは前記充電抵抗に流れた電流の総量のうちの少なくとも一つが所定値を超えた場合に,前記通流経路を切り替えることを特徴とする鉄道車両用駆動装置。
  3. 交流電力を集電する集電装置と,
    前記集電装置から入力された交流電力を変圧する変圧器と,
    前記変圧器で変圧した交流電力を直流電力に変換する第一の電力変換装置と,
    前記第一の電力変換装置から供給される直流電力を三相交流電力に変換し三相交流モータを駆動する第二の電力変換装置と,
    前記第一の電力変換装置と前記第二の電力変換装置の間に設置され,一方が高圧側にもう一方が低圧側に接続されているフィルタコンデンサと,を有する鉄道車両駆動装置において,
    前記第一の電力変換装置と前記変圧器の間に設置され,前記変圧器から前記フィルタコンデンサへ流入する充電電流を制限する充電抵抗を有し,
    前記第一の電力変換装置は,車両のブレーキ時に前記三相交流モータで発生した回生電力を前記充電抵抗に供給して,前記充電抵抗により前記回生電力を消費し、
    前記第一の電力変換装置は,4つのスイッチング素子を有し,第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子が直列接続された中間点は前記変圧器の二次側巻線の一方側と接続され,第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子が直列接続された中間点は前記変圧器の二次側巻線の他方側と接続され,
    前記第1および第3のスイッチング素子は前記フィルタコンデンサの高圧側に接続され,
    前記第2および第4のスイッチング素子は前記フィルタコンデンサの低圧側に接続され,
    前記充電抵抗は,前記第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子が直列接続された中間点と,前記変圧器の二次側巻線の一方側との間に接続され,
    前記第一の電力変換装置は,回生電力を前記充電抵抗に供給する際に,前記複数のスイッチング素子の少なくともいずれかの通流率を制御して,前記充電抵抗へ供給される回生電力を調整することを特徴とする鉄道車両用駆動装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の鉄道車両駆動装置において,
    前記充電抵抗と並列に接続された第1の接触器を備え,
    車両のブレーキ時に,前記第1の接触器が開放された状態となり,前記充電抵抗と前記変圧器の二次側巻線に回生電流が流れることを特徴とする鉄道車両用駆動装置。
  5. 請求項に記載の鉄道車両用駆動装置において,
    前記第一の電力変換装置は,前記第1及び第4のスイッチング素子を通流させる第1通流経路を介して回生電力を前記充電抵抗に供給する際に,前記第1のスイッチング素子をスイッチングさせて通流率を制御する第1モードと,第4のスイッチング素子をスイッチングさせて通流率を制御する第2モードを切り替える手段を有し,
    一方の前記モードにおいて,前記充電抵抗へ回生電力を供給した動作回数,または動作時間,あるいは前記充電抵抗に流れた電流の総量のうちの少なくとも一つが所定値を超えた場合に,前記モードを切り替えることを特徴とする鉄道車両用駆動装置。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の鉄道車両用駆動装置において,
    前記第一の電力変換装置は,車両のブレーキ時であって,パンタグラフの離線,デッドセクション通過や架線に電力を戻すことを許可されていない路線走行,架線電圧の所定値以上の上昇のいずれかを検知した場合に,前記三相交流モータで発生した回生電力を前記充電抵抗に供給して,前記充電抵抗により前記回生電力を消費することを特徴とする鉄道車両用駆動装置。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の鉄道車両用駆動装置において,
    直流電力を集電する直流電力集電装置と,
    前記第一の電力変換装置と前記第二の電力変換装置の間の直流部と前記直流電力集電装置の間に設置され,前記直流電力集電装置から前記フィルタコンデンサへ流入する充電電流を制限する第二の充電抵抗と,を備え,
    前記車両が交流架線区間を走行中は,前記集電装置を介して交流電力を取り込み,前記車両が直流架線区間を走行中は,前記直流電力集電装置を介して直流電力を取り込むことを特徴とする鉄道車両用駆動装置。
  8. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の鉄道車両用駆動装置において,
    前記集電装置を前記第一の電力変換装置と前記第二の電力変換装置の間の直流部と,前記変圧器のいずれかに接続するスイッチと,
    前記直流部と前記スイッチの間に設置され,前記スイッチにより前記集電装置と前記直流部とが接続された場合に,前記集電装置から前記フィルタコンデンサへ流入する充電電流を制限する第二の充電抵抗と,を備え,
    前記車両が交流架線区間を走行中は,前記スイッチにより前記集電装置と前記変圧器が接続されて,前記集電装置を介して交流電力が前記変圧器に供給され,前記車両が直流架線区間を走行中は,前記スイッチにより前記集電装置と前記直流部が接続されて,前記集電装置を介して直流電力が前記直流部に供給されることを特徴とする鉄道車両用駆動装置。
  9. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の鉄道車両用駆動装置を搭載した鉄道車両。
JP2013189989A 2013-09-13 2013-09-13 鉄道車両用駆動装置 Expired - Fee Related JP6078442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189989A JP6078442B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 鉄道車両用駆動装置
EP14177472.9A EP2848452A3 (en) 2013-09-13 2014-07-17 Traction converter system
KR1020140096361A KR101606271B1 (ko) 2013-09-13 2014-07-29 철도 차량용 구동 장치
CN201410379900.1A CN104467450B (zh) 2013-09-13 2014-08-04 铁道车辆用驱动装置以及铁道车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189989A JP6078442B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 鉄道車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056993A JP2015056993A (ja) 2015-03-23
JP6078442B2 true JP6078442B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51178801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189989A Expired - Fee Related JP6078442B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 鉄道車両用駆動装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2848452A3 (ja)
JP (1) JP6078442B2 (ja)
KR (1) KR101606271B1 (ja)
CN (1) CN104467450B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105501069B (zh) * 2015-12-02 2017-11-28 中车唐山机车车辆有限公司 双制式受流系统和方法
RU179025U1 (ru) * 2017-06-09 2018-04-25 Общество с ограниченной ответственностью "Уральские локомотивы" Электровоз переменного тока с асинхронными тяговыми двигателями
US11211881B2 (en) 2018-01-26 2021-12-28 Hitachi, Ltd. Power conversion device and electric railroad vehicle equipped with power conversion device
CN112339619B (zh) * 2021-01-11 2021-08-03 西南交通大学 一种同相牵引供电与异地发电并网系统及控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233538A (ja) * 1993-01-28 1994-08-19 Mitsubishi Electric Corp 交流電気車の制御装置
JPH07212909A (ja) * 1994-01-12 1995-08-11 Toshiba Corp 電気車制御装置
JPH08196001A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電気車制御装置及びその制御方法
JP3677534B2 (ja) * 1997-11-25 2005-08-03 株式会社日立製作所 電気車制御装置
JP4450469B2 (ja) 2000-02-17 2010-04-14 西日本旅客鉄道株式会社 電気車制御装置
JP2004201409A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Toyota Motor Corp パワーモジュール
JP2004312939A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Mitsubishi Electric Corp 電気車制御装置
WO2007122671A1 (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電気車の制御装置
JP5690654B2 (ja) * 2011-05-25 2015-03-25 株式会社日立製作所 直流電源装置
WO2013102960A1 (ja) * 2012-01-05 2013-07-11 株式会社 東芝 電気車制御装置及び電気車

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150031169A (ko) 2015-03-23
CN104467450A (zh) 2015-03-25
EP2848452A3 (en) 2015-11-04
KR101606271B1 (ko) 2016-03-24
EP2848452A2 (en) 2015-03-18
JP2015056993A (ja) 2015-03-23
CN104467450B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5558022B2 (ja) 電気車の蓄電制御装置及び蓄電制御方法
US9868355B2 (en) Propulsion control apparatus for railroad vehicle
JP5918788B2 (ja) 鉄道車両用駆動システムおよびこれを搭載した編成列車
EP3038854B1 (en) Electric power conversion device, emergency traveling system and railway vehicle
JP5783969B2 (ja) 多電源用鉄道車両の車両駆動装置
JP6078442B2 (ja) 鉄道車両用駆動装置
JP2009261242A (ja) 電気車の制御装置
JP5902534B2 (ja) 鉄道車両の駆動装置
RU2492072C1 (ru) Преобразователь электрической энергии электрического железнодорожного подвижного состава
JP5038339B2 (ja) 電力供給方法及び交直流電車用電源システム
JP5777669B2 (ja) 電気車用制御装置
CN109982888B (zh) 铁路车辆用电路系统
JP2008104265A (ja) 永久磁石形電動機駆動鉄道車両の制御方式
JP2013070611A (ja) 負荷調整装置を有する電気車
JP6259778B2 (ja) 鉄道車両用駆動装置
JP2015012728A (ja) 鉄道車両の制御システム及び制御方法
JP7407079B2 (ja) 電力変換システム、その制御方法およびそれを搭載した鉄道車両
JP6815762B2 (ja) 電力変換システム
JP4594958B2 (ja) 電気車制御装置
JP5810147B2 (ja) 車両用電力変換装置
WO2021205586A1 (ja) 電力変換装置
JP2015204665A (ja) 電力変換装置及びそれを備えた鉄道車両
CN117429278A (zh) 用于电力机车的反电势抑制系统、方法及电力机车
JP2015006063A (ja) 電気車制御装置及び電気車制御システム
JPH1198606A (ja) 回生電力吸収装置の電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees