JP5968939B2 - 内視鏡用可撓管及びその製造方法 - Google Patents

内視鏡用可撓管及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5968939B2
JP5968939B2 JP2014063997A JP2014063997A JP5968939B2 JP 5968939 B2 JP5968939 B2 JP 5968939B2 JP 2014063997 A JP2014063997 A JP 2014063997A JP 2014063997 A JP2014063997 A JP 2014063997A JP 5968939 B2 JP5968939 B2 JP 5968939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
resin layer
ratio
thickness
tube material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015181903A (ja
Inventor
慎也 阿部
慎也 阿部
▲高▼橋 伸治
伸治 ▲高▼橋
勝蔵 井山
勝蔵 井山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014063997A priority Critical patent/JP5968939B2/ja
Priority to EP15159138.5A priority patent/EP2923632B1/en
Priority to CN201510116578.8A priority patent/CN104939789B/zh
Priority to US14/667,208 priority patent/US10010243B2/en
Publication of JP2015181903A publication Critical patent/JP2015181903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968939B2 publication Critical patent/JP5968939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible
    • B29L2023/007Medical tubes other than catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

本発明は、外皮層が多層成形された内視鏡用可撓管及びその製造方法に関する。
被検者の体内に挿入される内視鏡の挿入部を構成する主な部品である内視鏡用可撓管は、金属帯片を螺旋状に巻いて形成された螺旋管と、この外周を覆う網状管とを有する可撓管素材を長手方向(軸方向)に搬送しながら、この外周面にエラストマーなどの熱可塑性樹脂を吐出して外皮層を成形したものである。
挿入部は、大腸などの複雑に曲がりくねった管道に挿入されるものであるため、内視鏡用可撓管には高い挿入性(挿入のしやすさ)が求められている。このため、特許文献1及び2には、軟質樹脂層と、この軟質樹脂層よりも硬い硬質樹脂層とを有する外皮層を、可撓管素材の外周面に二層成形して形成する内視鏡用可撓管が記載されている。こうした二層成形による外皮層では、内視鏡用可撓管の軸方向において軟質樹脂層及び硬質樹脂層の厚み比率を変化させることで、内視鏡用可撓管の軸方向において柔軟性を変化させることができる。内視鏡用可撓管の先端部では柔軟性を高く(柔らかく)、手元操作部に連設される基端部においては柔軟性を低く(硬く)するために、硬質樹脂層の厚みを先端部では小さく、基端部では厚みを大きくする厚み比率にすることが一般的である。
内視鏡用可撓管の軸方向において軟質樹脂層及び硬質樹脂層の厚み比率を変化させた外皮層を成形する製造方法としては、溶融された樹脂を押し出すスクリューの回転数を可変させることで可撓管素材の外周面へ吐き出す樹脂の量を制御する。スクリューを高回転から低回転に可変させると、被覆される樹脂層の厚みが小さくなり、低回転から高回転に可変させると、被覆される樹脂層の厚みが大きくなる。
一方、上述の製造方法で外皮層を二層成形した内視鏡用可撓管で、硬質樹脂層を内側の層にした場合、特に先端付近の厚みの小さい部分が可撓管素材の凹凸に影響されて硬質樹脂層の厚みにばらつきが出てしまう。硬質樹脂層の厚みにばらつきが生じると、内視鏡用可撓管の先端部における柔軟性が低下する。また、軟質樹脂層を二層成形の外側の層にした場合、ゴミ等が付着しやすく、表面に疵が付きやすい。そこで、特許文献2記載の内視鏡用可撓管では、軟質樹脂層を内側に、硬質樹脂層を外側に配した二層成形で外皮層が形成されている。
また、特許文献3、4記載の内視鏡用可撓管では、二層成形の外側に位置する硬質樹脂層を研磨などすることによりテーパー部を形成し、テーパー部の先端側を小径化、且つ基端側を大径化した外皮層を形成している。また、特許文献5記載の内視鏡用可撓管では、二層成形の内側に位置する硬質樹脂層を可撓管素材の外周面の途中から被覆し、可撓管素材及び硬質樹脂層の外側に均一な軟質樹脂層を形成している。
特開2009−106632号公報 特開2009−226023号公報 特開2005−81100号公報特開 特開2004−141492号公報 特開平1−212532号公報
上記特許文献1、2記載の内視鏡用可撓管の柔軟性をさらに向上させるためには、軟質樹脂層の厚みの割合をより大きく、硬質樹脂層の厚みの割合をより小さくすることが考えられる。しかしながら、硬質樹脂層の厚みの割合を小さくするために、樹脂を押し出すスクリューを高回転から可能な限り低回転に切り換えたとしても、高回転で押し出したときの圧力が樹脂にかかっているため可撓管素材へ吐き出す樹脂の量を少なくすることが難しい。よって、二層成形における厚み比率には限界があり、軟質樹脂層の厚みの割合を最大、且つ硬質樹脂層の厚みの割合を最小にしても、柔軟性には限界がある。また、外皮層全体の厚みを抑えると可撓管素材の凹凸が影響し、硬さにばらつきが出たり、外皮層の表面に凹凸が現れる。
また、上記特許文献3、4に記載されているように二層成形の外側に位置する硬質樹脂層の途中にテーパー部を設けたとしても、テーパー部の前後で硬度差が大きく変化し挿入性を妨げるおそれがある。また、上記特許文献5記載の内視鏡用可撓管では、硬質樹脂層が形成されていない可撓管素材の先端側では、挿入性を妨げるおそれがある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、先端部の柔軟性及び挿入性を向上させることを可能とする内視鏡用可撓管及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡用可撓管は、可撓管素材と、外皮層と、外皮層に形成される比率変化部及びテーパー部とを備える。可撓管素材は、螺旋管、網状管を有する。螺旋管は、金属帯片を螺旋状に巻いて形成される、網状管は、螺旋管の外周を被覆する。外皮層は、可撓管素材の外周面に二層成形して形成され、軟質樹脂層、硬質樹脂層を有する。軟質樹脂層は、可撓管素材の外周面を被覆する。硬質樹脂層は、軟質樹脂層より硬質な樹脂を用いて軟質樹脂層の外側を被覆する。比率変化部は、可撓管素材の基端側から先端側に向けて、外皮層全体の厚みに対する硬質樹脂層の厚みの割合が減少し、軟質樹脂層の厚みの割合が増加する。比率変化部は、軟質樹脂層と硬質樹脂層の合計厚みが一定である。テーパー部は、比率変化部の先端側に位置し、比率変化部で硬質樹脂層の厚みの割合を下限とする位置と同じ厚みの比率を保ち、且つ可撓管素材の先端に向けて外皮層の外径が小さくなり、最小外径位置が可撓管素材の先端部と一致する。
テーパー部は、軟質樹脂層及び硬質樹脂層の厚みの割合が90:10〜98:2であることが好ましい。また、テーパー部は、外径が10.5mm以上12.8mm以下であり、且つ最大外径と最小外径との差が0.04mm以上0.3mm以下であることが好ましい
本発明の内視鏡用可撓管の製造方法は、成形通路内で可撓管素材を基端側から先端側へ軸方向に沿って搬送させながら、成形通路の外側に配され、成形通路に対して溶融状態の軟質樹脂及び硬質樹脂を供給することにより、可撓管素材の軸回りの全周面に対して、可撓管素材の外周面を被覆する軟質樹脂層、軟質樹脂層の外側を被覆する硬質樹脂層を有する外皮層を押し出し成形する内視鏡用可撓管の製造方法において、可撓管素材を一定の搬送速度で搬送しながら、成形通路へ供給する軟質樹脂を増加させ、且つ硬質樹脂を減少させることにより外皮層全体の厚みに対する硬質樹脂層の厚みの割合を減少させ、且つ軟質樹脂層の厚みの割合を増加させて比率変化部を形成するステップと、比率変化部で硬質樹脂層の厚みの割合を下限とする位置と同じ厚みの比率を保ちながら、比率変化部を形成する際の搬送速度に対して次第に搬送速度を増加させて可撓管素材の先端側に向かうにつれて外皮層の外径が小さくなるテーパー部を形成するステップとを含む。
本発明の内視鏡は、軟質樹脂層と硬質樹脂層の合計厚みが一定である比率変化部の先端側に位置し、比率変化部で軟質樹脂層の厚みの割合が最大となる位置と同じ厚みの比率を保ち、且つ可撓管素材の先端側に向けて外皮層の外径が小さくなり、最小外径となる位置が前記可撓管素材の先端部と一致するテーパー部を形成しているので、内視鏡用可撓管の先端部の柔軟性を向上させることができる。
電子内視鏡の構成を示す外観図である。 内視鏡用可撓管の概略的な構成を示す部分断面図である。 外皮層の厚みを示すグラフである。 内視鏡用可撓管の製造を行う連続成形機の構成を概略的に示すブロック図である。 複数の可撓管素材を連結した連結可撓管素材を示す説明図である。 押し出し部よる軟質樹脂及び硬質樹脂の吐出量の制御を示すグラフである。 搬送部による連結可撓管素材の搬送速度の制御を示すグラフである。
図1に示すように、電子内視鏡2は、体腔内に挿入される挿入部3と、挿入部3の基端部分に連設された手元操作部5と、プロセッサ装置や光源装置に接続されるコネクタ部6と、手元操作部5、及びコネクタ部6間を繋ぐユニバーサルコード7とを備えている。
挿入部3は、先端から順に、先端部3a、湾曲部3b、軟性部3cを有する。先端部3aには、被検者の体内撮影用のカメラユニット(図示せず)が内蔵されている。湾曲部3bは、先端部3aの基端に連設され、湾曲自在に構成されている。軟性部3cは、挿入部3の大半の長さを占め、そのほぼ全長にわたって可撓性を有し、特に体腔等の内部に挿入される部位はより柔軟性に富む構造となっている。
軟性部3cを構成する内視鏡用可撓管(以下、可撓管と称する。)10は、図2に示すように、最内側に金属帯片11aを螺旋状に巻回することにより形成される螺旋管11に、金属線を編組してなる網状管12を被覆して両端に口金13をそれぞれ嵌合した可撓管素材14とし、さらに、その外周面に樹脂からなる外皮層15が被覆された構成となっている。また、外皮層15の外面に、耐薬品性のある例えばフッ素等を含有したコート膜16をコーティングしている。なお、外皮層15及びコート膜16は、層構造を明確に図示するため、可撓管素材14の径に比して厚く描いている。
外皮層15は、可撓管素材14の外周面を被覆する。外皮層15は、可撓管素材14の外周面を被覆する軟質樹脂層17と、軟質樹脂層17の外周面を被覆する硬質樹脂層18とを積層した二層構成である。軟質樹脂層17の材料には、軟質樹脂が使用され、硬質樹脂層18の材料には、軟質樹脂層17よりも硬い硬質樹脂が使用される。軟質樹脂層17及び硬質樹脂層18に用いる樹脂としては、例えば、硬さが異なる二種類の熱可塑性ウレタンエラストマーが用いられる。
外皮層15は、可撓管素材14の先端から順に、テーパー部15a、大径部15bとを有する。大径部15bは、可撓管素材14の長手方向(軸方向)においてほぼ均一な厚みで形成される。大径部15bには、比率変化部15cと、比率変化部15cの先端側及び基端側に位置する比率一定部15d,15eとを有する。
図3は、可撓管素材14に形成される軟質樹脂層17、硬質樹脂層18、及び外皮層15の厚みを概念的に示したものである。破線19は軟質樹脂層17(図2参照)の厚みを示し、一点鎖線20は硬質樹脂層18(図2参照)の厚みを示し、実線21は、外皮層15(図2参照)の厚みを示している。比率変化部15cでは、可撓管素材14の基端14a側から先端14b側に向けて軟質樹脂層17の厚みが次第に増加し且つ硬質樹脂層18の厚みが次第に減少する。比率一定部15dでは、軟質樹脂層17の厚みが大きく、硬質樹脂層18の厚みが小さい厚み比率となっており、比率一定部15eでは、硬質樹脂層18の厚み比率が大きく、軟質樹脂層17の厚み比率が小さい厚み比率となっている。比率変化部15cでは、比率一定部15eと同じ厚み比率から、比率一定部15dと同じ厚み比率に軟質樹脂層17及び硬質樹脂層18の厚みが変化する。
テーパー部15aは、比率変化部15cにおける硬質樹脂層18の厚みの割合が下限となる位置と同じ厚み比率であり、且つ比率一定部15dと同じ厚み比率を保ちながら、可撓管素材14の、先端14b側に向けて外径が次第に小さくなり、最小外径位置が可撓管素材14の先端部と一致する。このテーパー部15aは、大径部15bに接する最大外径位置では大径部15bと同じ外径を有する。したがって、可撓管10では、大径部15bの基端部に対して先端部の柔軟性が高くなり、さらに大径部15bの先端部に対して、テーパー部15aの基端側から先端側に向かうにつれて柔軟性が高くなり、テーパー部15aが最小外径となる先端部で最も柔軟性が高くなる。なお、この可撓管10で柔軟性が高くなる部分とは、可撓管素材14において可撓性を有する部分に限定するものであり、可撓性を有していない口金13、及び口金13に被覆される外皮層15については含まない。
可撓管10は、例えば軸方向の全長Lが1700mmであり、テーパー部15aは、可撓管素材14の先端14bから100mm以上400mm以下の位置に形成されている。比率変化部15cは、テーパー部15aよりも基端側且つ可撓管素材14の先端14bから700mm以上1100mm以下の位置に形成されている。テーパー部15aの最大外径は、10.5mm以上12.8mm以下である。このテーパー部15aは、最大外径が大きくなるほど外皮層15の最大厚みが大きくなって先端部付近の柔軟性を持たせるのが難しくなる。このため、テーパー部15aは、柔軟性の点から最大外径の大きさに比例して軸線方向に長く形成することが好ましい。
また、テーパー部15aは最大外径と最小外径との間で、0.04mm以上0.3mm以下の差がある。この外径差は外皮層15の厚みの差であることから、テーパー部15aにおける外皮層15の厚みは、先端部と基端部とで0.02mm以上0.15mm以下の差がある。
大径部15bにおける外皮層15の厚み、すなわちテーパー部15aの最大外径位置における外皮層15の厚みは、例えば400μmであり、テーパー部15aにおける軟質樹脂層17及び硬質樹脂層18の厚み比率は、95:5〜97:3とする。なお、テーパー部15aにおける軟質樹脂層17及び硬質樹脂層18の厚み比率は、大径部15bにおける外皮層15全体の厚みに応じて硬質樹脂層18の厚みの割合を小さく、軟質樹脂層17の厚みの割合を大きくすることができる。なお、大径部15bにおける外皮層15の厚み、及びテーパー部15aにおける軟質樹脂層17及び硬質樹脂層18の厚み比率は、上記に限定されるものではなく、大径部15bにおける外皮層15の厚みは、200μm以上800μm以下とすることが好ましく、テーパー部15aにおける軟質樹脂層17及び硬質樹脂層18の厚み比率は、90:10〜98:2にすることが好ましい。
なお、軟質樹脂層17及び硬質樹脂層18に使用される樹脂としては、上記に限定されることはなく、目的の性能に応じて、種々の樹脂を使用することができる。例えば、軟質樹脂層17と硬質樹脂層18で、弾性力を変化させたい場合には、ポリエステル系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリウレタン系エラストマーを使用することが好ましい。また、軟質樹脂層17と硬質樹脂層18で、耐薬品性を変化させたい場合には、ポリオレフィン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、フッ素系エラストマー群から、選択することが好ましい。
また、軟質樹脂層17と硬質樹脂層18にそれぞれ使用される二種類の樹脂は、硬さ、弾性力、耐薬品性の他、絶縁性、表面の滑り性といった種々の物性を変化させてもよい。また、組成が異なる樹脂を使用して物性を変化させてもよいし、同種の樹脂でも密度が異なる樹脂を使用して物性を変化させてよい。
以下、上記構成の可撓管10の製造方法について説明する。外皮層15を成形する連続成形機22の構成を示す図4において、連続成形機22は、押し出し部23,24と、可撓管素材14の外周面に外皮層15を被覆成形するためのヘッド部25と、冷却部26と、後述する連結可撓管素材31をヘッド部25へ搬送する搬送部27と、これらを制御する制御部28とを備える。押し出し部23,24は、ホッパ、スクリュー23a,24aなどを備える周知の構成である。
搬送部27は、供給ドラム29と、巻取ドラム30とからなり、供給ドラム29には、複数の可撓管素材14を連結した連結可撓管素材31が巻き付けられる。供給ドラム29に巻き付けられた後、順次引き出されて、外皮層15が成形されるヘッド部25と、成形後の外皮層15が冷却される冷却部26とを通して巻取ドラム30に巻き取られる。これら供給ドラム29及び巻取ドラム30は、制御部28によって回転速度が制御され、連結可撓管素材31を搬送する搬送速度が切り替えられる。
ヘッド部25は、ニップル32、ダイス33、及びこれらを固定的に支持する支持体34からなる。支持体34には、押し出し部23,24からそれぞれ押し出される溶融状態の軟質樹脂、硬質樹脂を樹脂通路38に送り出すためのゲート35,36が形成されている。
ニップル32及びダイス33には、それぞれの略中心を貫通するように成形通路37が形成されている。成形通路37は、搬送部27によって軸方向に搬送される連結可撓管素材31が通過する通路であり、軸方向と直交する断面形状は円形をしている。成形通路37は、樹脂通路38の下流端に相当する吐出口と接続しており、樹脂通路38から溶融状態の樹脂が成形通路37に供給される。
樹脂通路38は、ニップル32及びダイス33で挟まれた空間によって形成される。ニップル32の図中左端には、ダイス33の右端の円錐状凹部33aとともに樹脂通路38を形成する円錐状凸部32bが形成されている。また、成形通路37の後端に連設され、連結可撓管素材31の挿入をガイドするための円錐状凹部32aが形成されている。
ダイス33には、成形通路37の出口孔37aが形成されている。外皮層15が被覆成形された連結可撓管素材31は、出口孔37aを通過して冷却部26へ搬送される。冷却部26は水などの冷却液が貯留されており、冷却液の中を通過することにより外皮層15を冷却して硬化させる。なおこれに限らず、冷却液や空気などを外皮層15に吹き付けて冷却してもよい。
樹脂通路38は、成形通路37の外側に配置されており、成形通路37の軸方向と直交する断面形状が、成形通路37と同心円をなす円形をしている。樹脂通路38の吐出口は、成形通路37の周方向の全周に接続している。このため、樹脂通路38の吐出口を通過する連結可撓管素材31の全周面に、溶融状態の樹脂が吐出される。
押し出し部23,24は、吐出口23b,24bがヘッド部25のゲート35,36にそれぞれ結合されており、軟質樹脂層17及び硬質樹脂層18の材料となる、溶融状態の軟質樹脂及び硬質樹脂を、樹脂通路38を介してヘッド部25の成形通路37にそれぞれ押し出して供給する。スクリュー23a,24aの各回転数が制御部28によって制御されることにより、押し出し部23,24から吐出される溶融状態の軟質樹脂及び硬質樹脂の各吐出量が調整される。
押し出し部23,24およびヘッド部25を加熱温調することにより軟質樹脂及び硬質樹脂の各温度を高温にするが、これに加え、スクリュー23a,24aの各回転数が高い程、軟質樹脂及び硬質樹脂の各温度はさらに高くなり、それぞれの流動性は増す。
ゲート35,36は、成形通路37を中心として、ともに成形通路37の外側に配置されており、ゲート35の外側にゲート36が配置されている。ゲート35,36は、成形通路37の軸方向と直交する断面形状が円形をした略円筒状の通路である。ゲート35,36は、軟質樹脂及び硬質樹脂の送り出し方向の下流端が、樹脂通路38の上流端と接続している。この接続部分は、軟質樹脂及び硬質樹脂が合流する合流部となる。ゲート35,36の間には、両者を分離する分離部39が設けられている。
分離部39は、エッジ39aが合流部に配置されており、合流部の上流側においてゲート35,36を分離する。各ゲート35,36から送り出される軟質樹脂及び硬質樹脂は、エッジ39aを通過して合流する。エッジ39aは、二種類の樹脂を合流させるために、先端に向けて先細となっている。
合流部では、ゲート35から供給される溶融状態の軟質樹脂が内側に、ゲート36から供給される溶融状態の硬質樹脂が外側に重なるように合流する。合流した軟質樹脂及び硬質樹脂は、重なった状態で樹脂通路38内を流れる。軟質樹脂及び硬質樹脂は、重なった状態を保ったまま、成形通路37の周方向の全周と接続した吐出口から、連結可撓管素材31の全周に向けて吐出される。これにより、可撓管素材14の軸回りの全周面に対して、可撓管素材14の外周面を被覆する軟質樹脂層17と、軟質樹脂層17の外側を被覆する硬質樹脂層18との二層を有する外皮層15が成形される。
連続成形機22で可撓管素材14に外皮層15を成形する成形工程の前に、図5に示すように、ジョイント部材40を用いて連結可撓管素材31を準備する。ジョイント部材40は、本体部40aと、この本体部40aの両側に、それぞれ口金13の内周面13aに挿入される連結部40bを備えており、このジョイント部材40を介し、複数の可撓管素材14を一本に連結した状態の連結可撓管素材31として、連続成形機22で外皮層15の成形が行われる。
ジョイント部材40の本体部40aの外径は、可撓管素材14の外径よりも小さくなっている。なお、これに限らず、ジョイント部材40の少なくとも一部が、可撓管素材14の直径より小さくなっていればよい。また、ジョイント部材40の表面は、テフロン(登録商標)などの剥離材によってコーティングされており、連結可撓管素材31として外皮層15が成形された後、このジョイント部材40の外周面に成形された外皮層15を剥離しやすいようになっている。また、ジョイント部材40の本体部40aは、可撓性を有するものであり、この本体部40aにおける外皮層15の成形中に樹脂の厚み比率及び合計厚みを元に戻すため、連続成形の搬送速度と、樹脂の供給量との兼ね合いを考慮した長さに形成されている。なお、連結可撓管素材31としては、上記のものに限らず、例えばネジ止めにより可撓管素材14を連結するジョイント部材を用いてもよい。
連続成形機22で成形工程を行う際、押し出し部23,24から溶融状態の軟質樹脂及び硬質樹脂がヘッド部25へと押し出されるとともに、搬送部27が動作して連結可撓管素材31が成形通路37内を搬送される。搬送部27による連結可撓管素材31の搬送方向としては、可撓管素材14の基端14aから成形通路37へ搬送する。押し出し部23,24は、軟質樹脂及び硬質樹脂を常時押し出してヘッド部25へ供給する状態であり、押し出し部23,24からゲート35,36へ押し出された軟質樹脂及び硬質樹脂はエッジ39aを通過して合流し、重なった状態で樹脂通路38を通って成形通路37へ供給される。これにより、二層成形の外皮層15が連続的に形成される。
連続成形機22では、押し出し部23,24から吐出される軟質樹脂及び硬質樹脂の各吐出量を制御する(図6参照)とともに、搬送部27によって搬送する連結可撓管素材31の搬送速度を制御する(図7参照)。これにより、軟質樹脂層17及び硬質樹脂層18の厚み比率を変化させるとともに、外皮層15の厚み(軟質樹脂層17と硬質樹脂層18との合計厚み)を変化させることができる。なお、符号T0は、可撓管素材14の基端部から外皮層15の成形を開始する時間であり、符号T4は、可撓管素材14の先端部まで外皮層15の成形が終了した時間を示す。
図6に示すように、押し出し部23,24の制御については、先ず、時間T0から時間T1までは、軟質樹脂の吐出量よりも硬質樹脂の吐出量が多い一定量で、押し出し部23,24から軟質樹脂及び硬質樹脂を吐出させる。なお、破線41は、押し出し部23による軟質樹脂の吐出量を示し、一点鎖線42は押し出し部24による硬質樹脂の吐出量を示す。次に、時間T1から時間T2までは、押し出し部23による軟質樹脂の吐出量を次第に増加させ、且つ押し出し部24による硬質樹脂の吐出量を次第に減少させ、時間T2となった際に、硬質樹脂の吐出量よりも軟質樹脂の吐出量を多くする。そして、時間T2から時間T4までは、硬質樹脂の吐出量よりも軟質樹脂の吐出量が多い一定量で、押し出し部23,24から軟質樹脂及び硬質樹脂を吐出させる。なお、押し出し部23,24による軟質樹脂及び硬質樹脂の合計吐出量は、常に一定である。これにより、可撓管素材14の基端14a側から先端14b側まで外皮層15を成形する際、時間T0から時間T1までは、硬質樹脂層18の厚みの割合が大きく、軟質樹脂層17の厚みの割合が小さい一定の厚み比率で形成され、時間T1から時間T2までは、基端14a側から先端14b側へ向かって次第に軟質樹脂層17の厚みの割合が増加し、且つ硬質樹脂層18の厚みの割合が次第に減少する。そして、時間T2から時間T4までは、軟質樹脂層17の厚みの割合が大きく、硬質樹脂層18の厚みの割合が小さい一定の厚み比率で形成される。
一方、図7に示すように、搬送部27の制御については、時間T0から時間T3までは、一定の搬送速度V1で連結可撓管素材31を搬送させる。実線43は、搬送部27による連結可撓管素材31の搬送速度の変化を示す。なお、時間T3は、上述した時間T2と時間T4の間に設定されている。そして、時間T3から時間T4までは、搬送速度をV1からV2へと次第に増加させる。これにより、可撓管素材14の基端14a側から先端14b側まで外皮層15を成形する際、時間T0からT3までは、軟質樹脂層17と硬質樹脂層18の合計厚みが一定の大径部15bが形成され、時間T3から時間T4までは、可撓管素材14に積層される軟質樹脂層17と硬質樹脂層18の合計厚みが次第に小さくなりテーパー部15aが形成される。
上述したように、時間T0から時間T1までは軟質樹脂及び硬質樹脂の厚み比率が一定、時間T1から時間T2までは厚み比率が変化、時間T2から時間T4までは厚み比率が一定となるため、大径部15bの中に比率一定部15e、比率変化部15c、比率一定部15dがそれぞれ形成される。そして、時間T3からT4までの間に形成されるテーパー部15aは、比率一定部15dと同じ厚み比率を保ちながら、可撓管素材14の先端14b側に向けて外径が次第に小さくなる。
連続成形機22では、押し出し部24のスクリュー24aを高回転から低回転に切り換えるととともに、押し出し部23のスクリュー23aを低回転から高回転に切り換えることにより、成形通路37へ吐き出す硬質樹脂の吐出量を減少させるとともに、軟質樹脂の吐出量を増加させるが、スクリュー24aを可能な限り低回転にしたとしても、高回転で硬質樹脂を押し出したときの圧力が残っているので、硬質樹脂の吐出量を減少させることには限界がある。このため、硬質樹脂層18の厚みの割合には下限がある。そこで、本実施形態では、比率変化部15cで軟質樹脂層17の厚みの割合が最も大きく、硬質樹脂層18の厚みの割合が最も小さい厚み比率となる時間T2になった際、硬質樹脂層18の厚みの割合を下限にする制御を行う。上述したように本実施形態では、硬質樹脂層18の厚みの割合を下限にする場合、軟質樹脂層17及び硬質樹脂層18の厚み比率は、95:5〜97:3となる。そして、比率一定部15d、及びテーパー部15aについても硬質樹脂層18の厚みの割合を下限とする位置と同じ厚み比率を保ちながら外皮層15が成形される。
この成形工程では、連結可撓管素材31が成形通路37内を搬送中に、複数の可撓管素材14に対して連続的に外皮層15が成形される。このため、連続成形機22では、上述した軟質樹脂及び硬質樹脂の各吐出量、及び連結可撓管素材31の搬送速度の制御を繰り返す。すなわち、図6及び図7に示す時間T0から時間T4までの制御を行った後、次の可撓管素材14の基端14aが外皮層15の成形開始位置に到達したとき、時間T0の際の各吐出量、搬送速度に戻す制御を行う。以降は同様にして押し出し部23,24による各吐出量、搬送部27による搬送速度の制御を行って連結可撓管素材31に外皮層15を成形する。
最後端まで外皮層15が成形された連結可撓管素材31は、連続成形機22から取り外された後、可撓管素材14からジョイント部材40が取り外され、各可撓管素材14に分離される。次に、分離された可撓管素材14に対して、外皮層15の上にコート膜16がコーティングされて、可撓管10が完成する。完成した可撓管10は、電子内視鏡2の組立工程へ搬送される。
以上説明したように、可撓管10では、比率変化部15cで硬質樹脂層18の厚みの割合を下限とする位置と同じ厚み比率を保ち、先端に向かって外径が次第に小さくなり、最小外径となる位置が可撓管素材14の先端部と一致するテーパー部15aを外皮層15に有しているので、可撓管10の先端部の柔軟性を向上させることができる。従来の可撓管では、硬質樹脂層の厚みの割合を下限にしても、均一な厚みの外皮層を形成していたため、先端部の柔軟性が不足していたが、本実施形態では、そのようなことがない。また、テーパー部15aの最小外径位置が可撓管10の先端部に位置しているため、先端に向かって次第に柔軟性が向上し、挿入部3の挿入性が向上する。
上記実施形態においては、比率変化部15cとテーパー部15aとの間に比率一定部15dを形成しているが、本発明はこれに限るものではなく、比率変化部15cとテーパー部15aとが連続する外皮層15を形成してもよい。比率変化部15cとテーパー部15aとが連続する外皮層15を形成する場合、時間T0から、軟質樹脂層17の厚みの割合が最も大きく、硬質樹脂層18の厚みの割合が最も小さい厚み比率となる時間T2になるまで一定の搬送速度V1とし、時間T2から搬送速度をV1からV2へと次第に増加させる制御を行えばよい。
また、上記実施形態においては、二層成形を例に説明しているが、硬質樹脂層、軟質樹脂層の間に中間層を形成するというように、外皮層は二層以上の多層で構成されてもよい。
上記実施形態においては、カメラユニットを用いて被検者の体内を撮像した画像を観察する電子内視鏡を例に上げて説明しているが、本発明はこれに限るものではなく、光学的イメージガイドを採用して被検者の体内の状態を観察する内視鏡にも適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
2 電子内視鏡
3 挿入部
10 可撓管
11 螺旋管
12 網状管
14 可撓管素材
15 外皮層
15c 比率変化部
15a テーパー部
17 軟質樹脂層
18 硬質樹脂層
22 連続成形機

Claims (4)

  1. 金属帯片を螺旋状に巻いて形成された螺旋管、前記螺旋管の外周を被覆する網状管を有する可撓管素材と、
    前記可撓管素材の外周面に二層成形して形成され、前記可撓管素材の外周面を被覆する軟質樹脂層、前記軟質樹脂層より硬質な樹脂を用いて前記軟質樹脂層の外側を被覆する硬質樹脂層を有する外皮層と、
    前記外皮層に形成され、前記可撓管素材の基端側から先端側に向けて、前記外皮層全体の厚みに対する前記硬質樹脂層の厚みの割合が減少し、前記軟質樹脂層の厚みの割合が増加し、且つ前記軟質樹脂層と前記硬質樹脂層の合計厚みが一定の比率変化部と、
    前記外皮層に形成され、前記比率変化部の先端側に位置し、前記比率変化部で前記硬質樹脂層の厚みの割合を下限とする位置と同じ厚みの比率を保ち、且つ前記可撓管素材の先端に向けて前記外皮層の外径が小さくなり、最小外径位置が前記可撓管素材の先端部と一致するテーパー部とを備える内視鏡用可撓管。
  2. 前記テーパー部は、前記軟質樹脂層及び前記硬質樹脂層の厚みの割合が90:10〜98:2である請求項1記載の内視鏡用可撓管。
  3. 前記テーパー部は、最大外径が10.5mm以上12.8mm以下であり、且つ最大外径と最小外径との差が0.04mm以上0.3mm以下である請求項1または2項記載の内視鏡用可撓管。
  4. 成形通路内で可撓管素材を基端側から先端側へ軸方向に沿って搬送させながら、前記成形通路の外側に配され、前記成形通路に対して溶融状態の軟質樹脂及び硬質樹脂を供給することにより、前記可撓管素材の軸回りの全周面に対して、可撓管素材の外周面を被覆する軟質樹脂層、前記軟質樹脂層の外側を被覆する硬質樹脂層を有する外皮層を押し出し成形する内視鏡用可撓管の製造方法において、
    前記可撓管素材を一定の搬送速度で搬送しながら、前記成形通路へ供給する軟質樹脂を増加させ、且つ硬質樹脂を減少させることにより前記外皮層全体の厚みに対する前記硬質樹脂層の厚みの割合を減少させ、且つ前記軟質樹脂層の厚みの割合を増加させて比率変化部を形成するステップと、
    前記比率変化部で前記硬質樹脂層の厚みの割合を下限とする位置と同じ厚みの比率を保ちながら、前記比率変化部を形成する際の搬送速度に対して次第に搬送速度を増加させて前記可撓管素材の先端側に向かうにつれて前記外皮層の外径が小さくなるテーパー部を形成するステップとを含む内視鏡用可撓管の製造方法。
JP2014063997A 2014-03-26 2014-03-26 内視鏡用可撓管及びその製造方法 Active JP5968939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063997A JP5968939B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 内視鏡用可撓管及びその製造方法
EP15159138.5A EP2923632B1 (en) 2014-03-26 2015-03-16 Flexible tube for endoscope and method for manufacturing the same
CN201510116578.8A CN104939789B (zh) 2014-03-26 2015-03-17 内窥镜用挠性管及其制造方法
US14/667,208 US10010243B2 (en) 2014-03-26 2015-03-24 Flexible tube for endoscope and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063997A JP5968939B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 内視鏡用可撓管及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015181903A JP2015181903A (ja) 2015-10-22
JP5968939B2 true JP5968939B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=52669547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063997A Active JP5968939B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 内視鏡用可撓管及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10010243B2 (ja)
EP (1) EP2923632B1 (ja)
JP (1) JP5968939B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040199052A1 (en) 2003-04-01 2004-10-07 Scimed Life Systems, Inc. Endoscopic imaging system
JP5604409B2 (ja) * 2011-01-19 2014-10-08 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2018180652A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 Hoya株式会社 内視鏡用可撓管の製造方法および内視鏡の製造方法
JP7382149B2 (ja) 2019-03-19 2023-11-16 住友理工株式会社 多層チューブ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212532A (ja) 1988-02-18 1989-08-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用可撓管
JP4412785B2 (ja) * 2000-01-06 2010-02-10 Hoya株式会社 内視鏡の可撓管
JP4589484B2 (ja) * 2000-05-15 2010-12-01 Hoya株式会社 内視鏡用可撓管
US6860849B2 (en) * 2000-05-08 2005-03-01 Pentax Corporation Flexible tube for an endoscope
JP4009519B2 (ja) * 2002-10-25 2007-11-14 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2005081100A (ja) 2003-09-11 2005-03-31 Olympus Corp 内視鏡の可撓管
JP2009106632A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Fujinon Corp 内視鏡可撓管の製造方法
JP4998344B2 (ja) 2008-03-19 2012-08-15 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
JP2009225964A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujinon Corp 内視鏡用可撓管のサンプル作成方法及びサンプル並びに外皮成形条件決定方法
JP2009226023A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Fujifilm Corp 内視鏡用可撓管の製造方法
JP2010075352A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Fujinon Corp 内視鏡用可撓管及び内視鏡
JP5755835B2 (ja) * 2009-09-29 2015-07-29 富士フイルム株式会社 内視鏡用可撓管及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104939789A (zh) 2015-09-30
EP2923632B1 (en) 2019-04-24
US10010243B2 (en) 2018-07-03
EP2923632A1 (en) 2015-09-30
JP2015181903A (ja) 2015-10-22
US20150272424A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755835B2 (ja) 内視鏡用可撓管及びその製造方法
US8734695B2 (en) Endoscope flexible tube and its manufacturing method
JP5968939B2 (ja) 内視鏡用可撓管及びその製造方法
JP5591043B2 (ja) 内視鏡及びその軟性部
JP4866824B2 (ja) 内視鏡可撓管の製造方法
JP5312380B2 (ja) 内視鏡可撓管の製造方法
JP2010075352A (ja) 内視鏡用可撓管及び内視鏡
JP2010000299A (ja) 内視鏡用可撓管及び内視鏡
JP2011206332A (ja) 内視鏡可撓管、内視鏡可撓管の製造方法及び内視鏡
JP4801434B2 (ja) 内視鏡用可撓管
JP2010179025A (ja) 内視鏡用可撓管の製造方法
US11642013B2 (en) Method of producing endoscope flexible tube and method of producing endoscope
JP5290921B2 (ja) 内視鏡用可撓管及びその製造装置並びに製造方法
JP2009226023A (ja) 内視鏡用可撓管の製造方法
JP2009106632A (ja) 内視鏡可撓管の製造方法
JP2009101075A (ja) 内視鏡可撓管の製造方法
JP2011067384A (ja) 内視鏡用可撓管の製造に用いられる連結具及び内視鏡用可撓管の製造方法
CN104939789B (zh) 内窥镜用挠性管及其制造方法
JP2009225964A (ja) 内視鏡用可撓管のサンプル作成方法及びサンプル並びに外皮成形条件決定方法
WO2019244521A1 (ja) 内視鏡用可撓管の製造方法、内視鏡用可撓管および内視鏡
JP2003210576A (ja) 医療用チューブ及び医療用具
JP5117819B2 (ja) 内視鏡可撓管の製造方法
JP2007050118A (ja) 内視鏡用可撓管
JP2009268736A (ja) 内視鏡用可撓管の製造方法
JP2006314476A (ja) カテーテル、およびその成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5968939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250