JP5964557B2 - セラミック基板及びその製造方法並びにイメージセンサーパッケージ及びその製造方法 - Google Patents

セラミック基板及びその製造方法並びにイメージセンサーパッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5964557B2
JP5964557B2 JP2011139755A JP2011139755A JP5964557B2 JP 5964557 B2 JP5964557 B2 JP 5964557B2 JP 2011139755 A JP2011139755 A JP 2011139755A JP 2011139755 A JP2011139755 A JP 2011139755A JP 5964557 B2 JP5964557 B2 JP 5964557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
ceramic substrate
ceramic
image sensor
electrode pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011139755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012009865A (ja
Inventor
ワンジョーン ハン
ワンジョーン ハン
ジェチュン リ
ジェチュン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2012009865A publication Critical patent/JP2012009865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964557B2 publication Critical patent/JP5964557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明は、セラミック基板及びその製造方法並びにイメージセンサーパッケージ及びその製造方法に関するものである。
一般的に、セラミック基板は、半導体駆動チップのような能動素子のパッケージに使用されたり、キャパシタ、インダクタ及び抵抗のような受動素子及び能動素子を含むパッケージに使用されたりしている。
すなわち、セラミック基板は、モジュール基板、スイッチ、フィルタ、チップアンテナ、各種のチップパッケージ基板などの種々の電子部品を構成するために広く使用されている。
近年、セラミック基板は、複数枚のセラミックシートを積層した後に焼成する工程によって製作されている。
この場合、積層されたセラミックシートには、層間電極ラインまたはビア電極のような金属材料が介在しており、焼成時に収縮により構造が変形することがあり、積層されたセラミックシートの構造により反りが生じて、不良を招くことがある。
本発明は、セラミック基板及びその製造方法並びにイメージセンサーパッケージ及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のセラミック基板は、上部面に第1溝が形成され、第1溝に第2溝が形成され、第2溝に貫通孔が形成されたセラミックボディーと、第1溝に形成された第1電極パッドと、セラミックボディーの上部面、下部面及びこれら両面のうちのいずれかに形成され、第1電極パッドに電気的に接続された第2電極パッドと、を含むことを特徴とする。
ここで、第1及び第2電極パッドは、セラミックボディーの内部に形成された電極ライン及び導電性のビア孔を介して電気的に接続されることが好ましい。
好適には、セラミックボディーは焼成してなる。
好適には、貫通孔の幅は、第2溝の幅よりも小さく、第2溝の幅は、第1溝の幅よりも小さい。
好適には、第1溝と第2溝との間に、別の溝がさらに形成される。
好適には、第1溝と第2溝とは、傾斜面で連結される。
好適には、第1溝の底面と第2溝の側面とが接する部分は面取りされる。
また、本発明のセラミック基板を用いたイメージセンサーパッケージは、上部面に第1溝が形成され、第1溝に第2溝が形成され、第2溝に貫通孔が形成されたセラミックボディー、第1溝に形成された第1電極パッド、及びセラミックボディーの上部面、下部面及びこれら両面のうちのいずれかに形成され、第1電極パッドに電気的に接続された第2電極パッドを含むセラミック基板と、第1電極パッドに電気的に接続された電極パッドを含むイメージセンサーチップと、を含むことを特徴とする。
ここで、イメージセンサーチップとセラミック基板との間に介在するシーリング材をさらに含むことが好ましい。
好適には、シーリング材は、硬化性エポキシ樹脂である。
好適には、イメージセンサーチップの電極パッドと第1電極パッドとは、単一バンプまたは積層されたバンプで電気的に接続される。
好適には、バンプは、金(Au)バンプである。
好適には、イメージセンサーチップは、セラミックボディーの上部面より突出しない。
また、該イメージセンサーパッケージは、第2電極パッドに電気的に接続されたフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit:FPC)をさらに含むことができる。
好適には、第1及び第2電極パッドは、セラミックボディーの内部に形成された電極ライン及び導電性のビア孔を介して電気的に接続される。
好適には、イメージセンサーチップは、貫通孔を通して被写体の光を受光する。
好適には、第1溝と第2溝との間に、別の溝がさらに形成される。
また、本発明のセラミック基板の製造方法は、第1貫通孔が形成された第1セラミックシート、第1貫通孔よりも幅が大きい第2貫通孔が形成された第2セラミックシート、及び第2貫通孔よりも幅が大きい第3貫通孔が形成された第3セラミックシートを用意する段階と、第1セラミックシート、第2セラミックシート及び第3セラミックシートを順次に積層する段階と、積層された第1乃至第3セラミックシートを焼成する段階と、を含むことを特徴とする。
ここで、第1乃至第3セラミックシートが積層された状態で、第1乃至第3貫通孔は連通することが好ましい。
好適には、第3貫通孔に露出された第2セラミックシートの面には第1電極パッドが形成され、第3セラミックシートのうち最上層のセラミックシートには第2電極パッドが形成され、第1電極パッドと第2電極パッドとを電気的に接続する電極ライン及び導電性のビア孔が、第1乃至第3セラミックシートに形成される。
好適には、第1乃至第3セラミックシートは、低温焼成する低温同時焼成セラミックス(Low Temperature Co−fired Ceramics:LTCC)または高温焼成する高温同時焼成セラミックス(High Temperature Co−fired Ceramics:HTCC)である。
また、本発明のセラミック基板を用いたイメージセンサーパッケージの製造方法は、上部面に第1溝が形成され、第1溝に第2溝が形成され、第2溝に貫通孔が形成されたセラミックボディー、第1溝に形成された第1電極パッド、及びセラミックボディーの上部面、下部面及びこれら両面のうちのいずれかに形成され、第1電極パッドに電気的に接続された第2電極パッドを含むセラミック基板を用意する段階と、イメージセンサーチップの電極パッドにバンプを形成する段階と、イメージセンサーチップの電極パッドに形成されているバンプを第1電極パッドにフリップチップボンディングして、イメージセンサーチップをセラミック基板に実装する段階と、を含むことを特徴とする。
ここで、イメージセンサーチップをセラミック基板に実装する段階の後に、イメージセンサーチップとセラミック基板との間にシーリング材を介在させる段階をさらに含むことが好ましい。
好適には、イメージセンサーチップとセラミック基板との間にシーリング材を介在させる段階は、イメージセンサーチップとセラミック基板との間に硬化性エポキシ樹脂を塗布し、硬化させる工程である。
好適には、セラミック基板を用意する段階は、第1貫通孔が形成された第1セラミックシート、第1貫通孔よりも幅が大きい第2貫通孔が形成された第2セラミックシート、及び第2貫通孔よりも幅が大きい第3貫通孔が形成された第3セラミックシートを用意する段階と、第1セラミックシート、第2セラミックシート及び第3セラミックシートを順次に積層する段階と、積層された第1乃至第3セラミックシートを焼成する段階と、を含む。
イメージセンサーパッケージの製造方法は、第2電極パッドにFPCを電気的に接続する工程をさらに含むことが好ましい。
本発明によれば、セラミックボディーに溝を形成したため、セラミックボディーに実装されたチップがセラミックボディーの貫通孔の周囲領域に接触することを防止することが可能になる。
すなわち、本発明は、焼成によって反るセラミックボディーの一部領域をあらかじめ除去して、チップがセラミック基板に接触することなく実装されるようにすることによって、チップのクラック、スクラッチなどの破損を防止し、歩留まりを高めることができる。
また、本発明によると、チップをセラミック基板に実装する時、余分に接触する領域が存在しないため、フリップチップボンディング力を増大させることができる。
また、本発明によると、チップとセラミック基板との間にシーリング材を介在させたため、チップがセラミック基板に接合される強度を向上させることが可能になる。
本発明によるセラミック基板の概略的な断面図である。 本発明によるセラミック基板の概略的な斜視図である。 本発明によるセラミック基板の製造方法について説明するための概略的な断面図である。 本発明によるセラミック基板の製造方法について説明するための概略的な断面図である。 本発明によるセラミック基板の製造方法について説明するための概略的な断面図である。 本発明によるセラミック基板にチップが実装された状態を示す概略断面図である。 比較例によるセラミック基板に発生する反りについて説明するための概念的な断面図である。 本発明によるセラミック基板に発生する反りについて説明するための概念的な断面図である。 本発明によるセラミック基板に実装されたチップを固定させることについて説明するための概略的な平面図である。 図7の状態について説明するための概略的な部分断面図である。 本発明によるセラミック基板にチップが実装された状態の一例を示す概略的な部分断面図である。 本発明によるセラミック基板にFPCがボンディングされた状態を示す概略的な断面図である。 本発明の他の実施例によるセラミック基板について説明するための概略的な断面図である。 本発明によるセラミック基板の他の例について説明するための概略的な部分断面図である。 本発明によるセラミック基板の他の例について説明するための概略的な部分断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施例について説明する。
図1は、本発明によるセラミック基板を示す概略的な断面図である。
セラミック基板は、上部面に第1溝110が形成されており、第1溝110に第2溝120が形成されており、第2溝120に貫通孔130が形成されているセラミックボディー100と、第1溝110に形成された第1電極パッド210と、セラミックボディー100の上部面、下部面及びこれら両面のうちのいずれかに形成され、第1電極パッド210に電気的に接続されている第2電極パッド220と、を含んで構成される。
ここで、第1及び第2電極パッド210,220は、セラミックボディー100の内部に形成された電極ライン及び導電性のビア孔を介して電気的に接続されることが好ましい。
そして、セラミックボディー100は、焼成してなることが好ましい。
このように構成されたセラミック基板は、第1溝110にチップが実装されながら第1電極パッド210に電気的に接続される。
したがって、第1溝110はチップを収容する役割を果たす。
また、第2溝120は、セラミックボディー100を焼成する時に、発生する反りにより、第1溝110に実装されたチップにクラック、スクラッチなどの破損が発生することを防止する役割を果たす。
これにより、本発明のセラミック基板は、構造的に反りによる不良を顕著に減少させて、歩留まりを高めることができる。
また、本発明は、チップがセラミック基板に実装される時、余分に接触する領域が存在せず、フリップチップボンディング力を増大させることができる。
そして、チップは、イメージセンサーチップとすることが好ましく、イメージセンサーチップの場合、貫通孔130を通して被写体の光が入射する。
なお、貫通孔130の幅L3は第2溝120の幅L2よりも小さく、第2溝120の幅L2は、第1溝110の幅L1よりも小さく設計することが好ましい。
図2は、本発明によるセラミック基板を示す概略斜視図である。
本発明によるセラミック基板は、図2に示すように、板状の直方体とすることができ、板状の直方体であるセラミックボディー100の中心の方向に第1溝110、第2溝120及び貫通孔130が順次に形成されている構造を有する。
そして、第1溝110の底面には第1電極パッド210が配列され、実装されるチップと電気的に接続することができる。
また、セラミックボディー100の上部面にも、第1電極パッド210と電気的に接続された第2電極パッド220が形成されており、外部の装置と電気的に接続することができる。
図3A乃至図3Cは、本発明によるセラミック基板の製造方法について説明するための概略的な断面図である。
本発明によるセラミック基板は、複数枚のセラミックシートを積層し、これらの積層されたセラミックシートを焼成してなる。
すなわち、本発明によるセラミック基板の製造方法では、まず、図3Aに示すように、第1貫通孔130が形成されている第1セラミックシート151,152,153と、第1貫通孔130よりも幅が大きい第2貫通孔131が形成されている第2セラミックシート154,155と、第2貫通孔131よりも幅が大きい第3貫通孔132が形成されている第3セラミックシート156,157,158を用意する。
その後、第1セラミックシート151,152,153、第2セラミックシート154,155、及び第3セラミックシート156,157,158を順次に積層する(図3B)。
ここで、第1乃至第3セラミックシート151〜158が積層された状態で、第1乃至第3貫通孔130,131,132は連通する。
そして、第3貫通孔132に露出された第2セラミックシート155の面には、第1電極パッド210が形成され、第3セラミックシート156,157,158の最上層セラミックシート158には、第2電極パッド220が形成され、第1電極パッド210と第2電極パッド220とを電気的に接続するための電極ライン及び導電性のビア孔が、第1乃至第3セラミックシート151〜158に形成される。
その後、積層された第1乃至第3セラミックシート151〜158を焼成する(図3C)。
ここで、第1乃至第3セラミックシート151〜158は、低温同時焼成セラミックス(LTCC)または高温同時焼成セラミックス(HTCC)とすることができる。
特に、本発明のセラミック基板は、高温同時焼成セラミックス(HTCC)とすることが好ましい。
図4は、本発明によるセラミック基板にチップが実装されている状態を示す概略的な断面図である。
本発明のセラミック基板にチップが実装される時、セラミック基板の第1電極パッド210にはチップ300の電極パッド310が電気的に接続される。
すなわち、チップ300の電極パッド310にバンプ350を形成し、チップ300の電極パッド310に形成されたバンプ350を、第1電極パッド210にフリップチップボンディングしてチップ300をセラミック基板に実装することで、セラミック基板の第1電極パッド210とチップ300の電極パッド310とを電気的に接続すると同時にチップを実装でき、これにより、チップの実装されたパッケージを製造することができる。
ここで、バンプ350は、Auバンプとすることが好ましい。
図5は、比較例によるセラミック基板で反りが発生することについて説明するための概念的な断面図であり、図6は、本発明によるセラミック基板で反りが発生することについて説明するための概念的な断面図である。
比較例のセラミックボディー10は、本発明によるセラミックボディー100と略同様に構成されるが、上記の第2溝(同図では図面符号を省略する。)が形成されていない。
このような比較例のセラミックボディー10と本発明によるセラミックボディー100は焼成されながら反りが発生する。ここで、比較例のセラミックボディー10は第2溝が存在しないため、反りによりチップ301が破損するが、本発明によるセラミックボディー100は第2溝が存在するため、反りによりチップ301が破損しない。
すなわち、図5に示すように、比較例のセラミックボディー10は、貫通孔(図面符号省略)の周囲領域が、セラミックボディー10に実装されたチップ301に接触するのに対し、図6に示すように、本発明によるセラミックボディー100は、第2溝の存在によって、貫通孔の周囲領域がチップ301に接触しない。
すなわち、本発明によるセラミックボディー100は、反りによってチップ301に接触する領域をあらかじめ除去することで、チップ301の破損を防止することができる。
図7は、本発明によるセラミック基板に実装されたチップを固定させることについて説明するための概略平面図であり、図8は、図7の状態について説明するための概略的な部分断面図である。
セラミック基板のセラミックボディー100にチップ300が実装されると、チップ300とセラミックボディー100との間には所定間隔が存在することになる。
そして、チップ300は、セラミックボディー100の第1電極パッド(図面符号省略)にバンプでボンディングされているため、チップ300がセラミックボディー100に固定される力はバンプのボンディング力に依存する。
このため、小さい外力によっても、バンプはチップ300とセラミックボディー100から剥離する可能性が高く、よって、チップ300はセラミックボディー100から離脱し易くなっている。
したがって、本発明は、チップ300とセラミックボディー100との間にシーリング材370を介在させることで、チップ300がセラミックボディー100に接合する強度を向上させることができる。
そして、シーリング材370は、硬化性エポキシ樹脂とし、塗布されたシーリング材370を硬化させることができる。この場合、硬化性エポキシ樹脂は、熱硬化性エポキシ樹脂とすることが好ましい。
図9は、本発明によるセラミック基板にチップが実装された状態の一例を示す概略的な部分断面図である。
上記のように、フリップチップボンディングによってセラミック基板のセラミックボディー100にチップ300を実装することが好ましい。
この場合、チップ300をセラミックボディー100に実装する前に、チップ300の電極パッド310にはバンプを融着させ、この融着されたバンプは、単一バンプにしても良く、積層されたバンプにしても良い。
例えば、図9に示すように、チップ300の電極パッド310とセラミックボディー100の第1電極パッド210との間には、第1バンプ351及び第2バンプ352が積層されてなるバンプを介在させることができる。
このような積層されたバンプの存在によって、セラミックボディー100の反りによってチップ300がセラミックボディー100に接触することを防止することができる。
図10は、本発明によるセラミック基板にFPCがボンディングされた状態を示す概略的な断面図である。
セラミック基板のセラミックボディー100にチップ300が実装された後、セラミックボディー100に形成されている第2電極パッド220にFPC 500を電気的に接続することができる。
FPC 500は、セラミックボディー100に実装されたチップ300に電源を供給し、チップ300から発生した信号を外部装置に伝達する役割を果たすもので、図10には、第2電極パッド220にFPC 500の電極パッド510がバンプ550でボンディングされた状態を示している。
ここで、実装されたチップ300はセラミックボディー100の上部面より突出しないことが好ましい。
すなわち、実装されたチップ300がセラミックボディー100の上部面より突出すると、FPC 500がセラミックボディー100に電気的に接続されながらチップ300に接触し、チップ300の損傷を招くおそれがある。
図11は、本発明の他の実施例によるセラミック基板について説明するための概略的な断面図である。
本発明の他の実施例によるセラミック基板は、焼成に起因するセラミックボディーの反りによってチップが損傷することをより効率的に防止するための溝を有する。
すなわち、本発明の他の実施例によるセラミック基板は、上部面に第1溝710が形成され、第1溝710に第2溝720が形成され、第2溝720に第3溝730が形成され、第3溝730に貫通孔740が形成されたセラミックボディー700と、第1溝710に形成された第1電極パッド751と、セラミックボディー700の上部面、下部面及びこれら両面のうちのいずれかに形成され、第1電極パッド751に電気的に接続された第2電極パッド752と、を含んで構成される。
そして、第1溝710の幅L6、第2溝720の幅L7、第3溝730の幅L8及び貫通孔740の幅L9の順に幅が大きい(L6>L7>L8>L9)。
したがって、図11に示す実施例のセラミック基板は、図1に示す実施例のセラミック基板に比べて、反りによってチップと接触するセラミックボディー700の領域を第3溝730により除去することができ、チップの破壊をより確実に防止することかできる。
図12A及び図12Bは、本発明によるセラミック基板の他の例を示す概略的な部分断面図である。
図12Aでは、図1に示す実施例のセラミック基板において、第1溝110及び第2溝120を傾斜面121で連結することによって、チップとの接触可能性を減少させることができる。
さらに、第1溝110の底面と第2溝120の側面とが接する部分を面取りすることで、チップとの接触領域を除去したり、たとえチップに接触してもチップの破損を最小限にしたりすることができる。この面取り部分122を、図12Bに示す。
以上、具体的な実施例を示して本発明について説明してきたが、本発明の技術思想の範囲内で様々な変形及び修正が可能であることは、当業者には明らかであり、それら変形及び修正も、添付の特許請求の範囲に属することは当然である。
100、700 セラミックボディー
110、710 第1溝
120、720 第2溝
121 傾斜面
122 面取り部分
130 貫通孔
131 第2貫通孔
151〜153 第1セラミックシート
154、155 第2セラミックシート
156〜158 第3セラミックシート
210、751 第1電極パッド
220、752 第2電極パッド
300 チップ
310、510 電極パッド
350、550 バンプ
351 第1バンプ
352 第2バンプ
370 シーリング材
500 FPC
730 第3溝
740 貫通孔

Claims (14)

  1. 上部面に第1溝が形成され、前記第1溝に第2溝が形成され、前記第2溝に貫通孔が形成されたセラミックボディーと、
    前記第1溝に形成された第1電極パッドと、
    前記セラミックボディーの上部面、下部面及びこれら両面のうちのいずれかに形成され、前記第1電極パッドに電気的に接続された第2電極パッドと、
    を含み、
    前記貫通孔の幅は前記第2溝の幅より小さく、前記第2溝の幅は前記第1溝の幅より小さく、
    前記第1溝と前記第2溝は傾斜面で連結される、セラミック基板。
  2. 前記第1及び第2電極パッドは、前記セラミックボディーの内部に形成された電極ライン及び導電性のビア孔を介して電気的に接続される、請求項1に記載のセラミック基板。
  3. 前記第2溝に形成される第3溝をさらに含み、
    前記第3溝の幅は前記貫通孔の幅より大きく、前記第2溝の幅より小さい、請求項1に記載のセラミック基板。
  4. 前記第1溝の底面と前記第2溝の側面とが接する部分が面取りされている、請求項1に記載のセラミック基板。
  5. 上部面に第1溝が形成され、前記第1溝に第2溝が形成され、前記第2溝に貫通孔が形成されたセラミックボディー、前記第1溝に形成された第1電極パッド、及び前記セラミックボディーの上部面、下部面及びこれら両面のうちのいずれかに形成され、前記第1電極パッドに電気的に接続された第2電極パッドを含むセラミック基板と、
    前記第1電極パッドに電気的に接続された電極パッドを含むイメージセンサーチップと、を含み、
    前記貫通孔の幅は前記第2溝の幅より小さく、前記第2溝の幅は前記第1溝の幅より小さく、
    前記第1溝と前記第2溝は傾斜面で連結される、セラミック基板を用いたイメージセンサーパッケージ。
  6. 前記イメージセンサーチップと前記セラミック基板との間に介在されたシーリング材をさらに含む、請求項に記載のセラミック基板を用いたイメージセンサーパッケージ。
  7. 前記シーリング材は、硬化性エポキシ樹脂である、請求項に記載のセラミック基板を用いたイメージセンサーパッケージ。
  8. 前記イメージセンサーチップの電極パッドと前記第1電極パッドとは、単一バンプまたは積層されたバンプで電気的に接続される、請求項に記載のセラミック基板を用いたイメージセンサーパッケージ。
  9. 前記バンプは、Auバンプである、請求項に記載のセラミック基板を用いたイメージセンサーパッケージ。
  10. 前記イメージセンサーチップは、前記セラミックボディーの上部面より突出しない、請求項に記載のセラミック基板を用いたイメージセンサーパッケージ。
  11. 前記第2電極パッドに電気的に接続されたFPCをさらに含む、請求項に記載のセラミック基板を用いたイメージセンサーパッケージ。
  12. 前記第1及び第2電極パッドは、前記セラミックボディーの内部に形成された電極ライン及び導電性のビア孔を介して電気的に接続される、請求項に記載のセラミック基板を用いたイメージセンサーパッケージ。
  13. 前記イメージセンサーチップは、前記貫通孔を通して被写体の光を受光する、請求項に記載のセラミック基板を用いたイメージセンサーパッケージ。
  14. 前記第2溝に形成される第3溝をさらに含み、
    前記第3溝の幅は前記貫通孔の幅より大きく、前記第2溝の幅より小さい、
    請求項に記載のセラミック基板を用いたイメージセンサーパッケージ。
JP2011139755A 2010-06-23 2011-06-23 セラミック基板及びその製造方法並びにイメージセンサーパッケージ及びその製造方法 Active JP5964557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100059739A KR101209306B1 (ko) 2010-06-23 2010-06-23 세라믹 기판 및 그의 제조 방법과 이미지 센서 패키지 및 그의 제조 방법
KR10-2010-0059739 2010-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012009865A JP2012009865A (ja) 2012-01-12
JP5964557B2 true JP5964557B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=45352399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011139755A Active JP5964557B2 (ja) 2010-06-23 2011-06-23 セラミック基板及びその製造方法並びにイメージセンサーパッケージ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9337114B2 (ja)
JP (1) JP5964557B2 (ja)
KR (1) KR101209306B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10075657B2 (en) 2015-07-21 2018-09-11 Fermi Research Alliance, Llc Edgeless large area camera system
US10352991B2 (en) 2015-07-21 2019-07-16 Fermi Research Alliance, Llc Edgeless large area ASIC
CN105321973B (zh) * 2015-09-25 2019-01-22 江西芯创光电有限公司 一种覆晶摄像头及其制作方法
CN105140255B (zh) * 2015-09-25 2017-11-17 江西芯创光电有限公司 一种覆晶摄像头封装片及其制作方法
GB2600918B (en) * 2020-10-30 2022-11-23 Npl Management Ltd Ion microtrap assembly and method of making of making such an assembly

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144265A (ja) * 1974-10-14 1976-04-15 Tamura Kaken Co Ltd Denkibuhinnopurintohaisenbanheno sochakuhoho
JPS5446371U (ja) * 1977-09-06 1979-03-30
JPS5446371A (en) 1977-09-20 1979-04-12 Mitsubishi Electric Corp Mounting parts checker
JPS6428830A (en) * 1987-07-23 1989-01-31 Ibiden Co Ltd Substrate for mounting semiconductor
JP2739366B2 (ja) * 1989-12-29 1998-04-15 イビデン株式会社 電子部品搭載用基板
JPH06275739A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Sony Corp セラミック製アダプター及びセラミックパッケージ
JP2001244578A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Xerox Co Ltd 積層基板
JP2002076055A (ja) * 2000-08-22 2002-03-15 Hitachi Ltd 半導体装置の実装方法および実装構造
JP3813944B2 (ja) * 2003-04-28 2006-08-23 松下電器産業株式会社 撮像装置
US7122787B2 (en) * 2003-05-09 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Imaging apparatus with three dimensional circuit board
JP4303610B2 (ja) * 2003-05-19 2009-07-29 富士フイルム株式会社 多層配線基板、部品実装方法、及び、撮像装置
US6953891B2 (en) * 2003-09-16 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Moisture-resistant electronic device package and methods of assembly
US20090090452A1 (en) * 2005-06-29 2009-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Process for producing nonflat ceramic substrate
JP4880927B2 (ja) * 2005-07-01 2012-02-22 日本特殊陶業株式会社 配線基板
KR20070009136A (ko) * 2005-07-15 2007-01-18 삼성전자주식회사 복수 개의 웨이퍼에 직접 연결된 관통 전극을 포함하는패키징 칩 및 그 제조 방법
JP4254766B2 (ja) * 2005-09-06 2009-04-15 ミツミ電機株式会社 カメラモジュール
JP2007288755A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Optopac Co Ltd カメラモジュール
JP2008034774A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Taiyo Yuden Co Ltd 半導体装置が実装された回路装置及び配線基板
US20080099866A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Impac Technology Co., Ltd. Image sensing module and method for packaging the same
EP2009468B1 (en) * 2007-06-29 2011-10-19 Varioptic Electrowetting device with polymer electrode
US20090079863A1 (en) * 2007-09-20 2009-03-26 Susumu Aoki Camera module, manufacturing method of imaging apparatus and hot melt molding method
US8411192B2 (en) * 2007-11-15 2013-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image capturing module, method for manufacturing the image capturing module, and electronic information device
US8269883B2 (en) * 2008-01-10 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image capture device and electronic device incorporating same
JP5487704B2 (ja) * 2009-04-27 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110139574A (ko) 2011-12-29
US9337114B2 (en) 2016-05-10
KR101209306B1 (ko) 2012-12-06
US20110317392A1 (en) 2011-12-29
JP2012009865A (ja) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8116066B2 (en) Method of manufacturing electronic component built-in substrate
KR100497997B1 (ko) 반도체 모듈
US7446398B2 (en) Bump pattern design for flip chip semiconductor package
JP2768650B2 (ja) ソルダーボールの装着溝を有する印刷回路基板とこれを使用したボールグリッドアレイパッケージ
JP5964557B2 (ja) セラミック基板及びその製造方法並びにイメージセンサーパッケージ及びその製造方法
JP4899406B2 (ja) フリップチップ型半導体装置
US20150096789A1 (en) Electronic component embedded printed circuit board and method for manufacturing the same
KR101104210B1 (ko) 전자소자 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP2014045025A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JPH07115151A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4650269B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
KR100989375B1 (ko) 칩 수용홈이 형성된 초음파 접합장치
KR101209418B1 (ko) 세라믹 기판을 이용한 이미지 센서 패키지 및 그의 제조 방법
KR20070030518A (ko) 수동 소자 보호용 완충 수단을 구비하는 메모리 모듈
JP4404684B2 (ja) 配線基板
JP2005167072A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004146540A (ja) 接続型回路基板ならびに製造方法
KR20130073515A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지 제조 방법
JP2011066122A (ja) 回路基板
JP4383253B2 (ja) 配線基板
JP2007234662A (ja) 複数個取り配線基板
JP4618186B2 (ja) 電子部品搭載装置および半田ペースト転写ユニットならびに電子部品実装方法
JP2006185977A (ja) 配線基板
JPH0574943B2 (ja)
JP2003152021A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250