JP5962769B2 - 金属触媒担持体の製造方法、金属触媒担持体、燃料電池の製造方法、触媒担持装置 - Google Patents

金属触媒担持体の製造方法、金属触媒担持体、燃料電池の製造方法、触媒担持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962769B2
JP5962769B2 JP2014548345A JP2014548345A JP5962769B2 JP 5962769 B2 JP5962769 B2 JP 5962769B2 JP 2014548345 A JP2014548345 A JP 2014548345A JP 2014548345 A JP2014548345 A JP 2014548345A JP 5962769 B2 JP5962769 B2 JP 5962769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
carrier
metal catalyst
manufacturing
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014548345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014080439A1 (ja
Inventor
良一 難波
良一 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5962769B2 publication Critical patent/JP5962769B2/ja
Publication of JPWO2014080439A1 publication Critical patent/JPWO2014080439A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/9083Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/18Carbon
    • B01J21/185Carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8846Impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9075Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、担体に金属触媒を担持させた金属触媒担持体に関する。
金属触媒は、微細な空隙を有する担体基材の当該空隙内に担持される場合がある。例えば、燃料電池では、電極が、反応ガスの拡散経路として機能する微細な空隙を有する導電性部材によって構成されており、当該導電性部材の空隙内に、電気化学反応を促進するための金属触媒としての白金が担持される。このように微細な空隙を有する担体基材の当該空隙内に金属触媒を担持させる技術としては、下記の特許文献1,2が提案されている。特許文献1や特許文献2には、超臨界二酸化炭素中に白金の錯体溶液を分散させ、当該超臨界二酸化炭素中に配置されたカーボンナノチューブ基板や多孔質基材に白金を担持させる技術が開示されている。
特開2012−076048号公報 特開2000−017442号公報
ところで、燃料電池の電極では、金属触媒の粒子径が均一であることが望ましい。電極において粒子径が均一な触媒金属が分散して担持されていれば、電極における金属触媒の表面積を確保でき、燃料電池の発電性能を向上させることができる。逆に、電極における金属触媒の粒子径が不均一であると、燃料電池の発電中に、粒子径の小さい金属触媒が粒子径の大きい金属触媒に吸収されてしまい、電極における金属触媒の表面積が減少してしまう可能性がある。このように、燃料電池では、電極における金属触媒の粒子径の不均一性(ばらつき)が抑制されていることが望ましい。金属触媒の粒子径のばらつきの発生を抑制することは、燃料電池の分野に限らず、金属触媒を電極等に利用する分野において共通する課題であった。
しかしながら、特許文献1や特許文献2には、超臨界流体を用いて担体基材に対する金属触媒の分散性を向上させることについては開示されているが、金属触媒の粒子径のばらつきの発生を抑制することについてはなんら開示がされていない。このように、従来の技術においては、金属触媒の粒子径のばらつきの発生を抑制することについて十分な工夫がなされてこなかった。また、担体における金属触媒の分散性を向上させることについても依然として改善の余地があった。そのほか、金属触媒の担持工程においては、その処理工程の低コスト化や、省資源化、簡易化、処理装置・処理設備の小型化、使い勝手の向上等が要求されてきた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。本発明の第一形態は、金属触媒を担体に担持させた金属触媒担持体の製造方法であって、(a)処理室に前記担体を配置して、前記処理室を超臨界流体で満たし、前記超臨界流体中に前記金属触媒の錯体を分散させる工程と、(b)前記処理室が前記金属触媒の錯体が分散された前記超臨界流体で満たされた状態において、前記担体の温度または前記処理室内の雰囲気温度の少なくとも一方を制御して、前記担体の温度と前記雰囲気温度との間に所定以上の温度差を生じさせ、その後、少なくとも1回、前記担体の温度と前記雰囲気温度との間の温度差を減少させた後、増大させる工程と、(c)前記超臨界流体の超臨界状態を解除した後に、前記担体の表面に前記金属触媒を析出させる工程と、を備える、製造方法として提供される。前記工(b)は、(b1)前記担体の温度を前記雰囲気温度より高くして、前記担体の温度と前記雰囲気温度との間に所定以上の温度差を生じさせる工程と、(b2)前記工程(b1)の後に前記担体の温度と前記雰囲気温度との間の温度差を一時的に減少させた後に回復させる工程と、を含んで良い。本発明の第二形態は、前記担体が収容されるとともに、前記金属触媒の錯体が分散された超臨界流体で満たされる処理室と、前記処理室内に配置されている担体の温度と、前記超臨界流体で満たされている前記処理室の雰囲気温度と、のうちの少なくとも一方を制御する温度制御部であって、(i)前記処理室が前記金属触媒の錯体が分散された前記超臨界流体で満たされた状態において、前記担体の温度と前記雰囲気温度との間に所定以上の温度差を生じさせ、その後、少なくとも1回、前記担体の温度と前記雰囲気温度との間の温度差を減少させた後に増大させる第1温度制御と、(ii)前記超臨界流体の超臨界状態が解除された後に、前記担体を昇温させて、前記担体の表面に前記金属触媒を析出させる第2温度制御と、を実行する温度制御部と、を備える、触媒担持装置として提供される。
[1]本発明の一形態によれば、金属触媒を担体に担持させた金属触媒担持体の製造方法が提供される。この方法は、(a)処理室に前記担体を配置して、前記処理室を超臨界流体で満たし、前記超臨界流体中に前記金属触媒の錯体を分散させる工程と、(b)前記担体の温度または前記処理室内の雰囲気温度の少なくとも一方を制御して、前記担体の温度と前記雰囲気温度との間の温度差を変動させる工程と、(c)前記超臨界流体の超臨界状態を解除した後に、前記担体の表面に前記金属触媒を析出させる工程と、を備える。この製造方法によれば、担体に金属触媒の結晶核を吸着させる工程において、担体の温度と雰囲気温度との間の温度差を変動させることによって、金属触媒の結晶核の成長過程に時間的なばらつきを持たせることができる。即ち、先に生成された金属触媒の結晶核ほど粒径が大きくなってしまう格差を縮小でき、担体における金属触媒の粒子径のばらつきの発生を抑制することができる。
[2]上記形態の製造方法において、前記工程(b)は、前記担体の加熱温度を制御して前記担体の温度を変動させる工程であっても良い。この形態の製造方法によれば、担体の加熱温度の制御によって、容易に金属触媒の粒子径のばらつきの発生を抑制することができる。
[3]上記形態の製造方法において、前記工程(b)は、(b1)前記担体の温度を前記雰囲気温度より高くする工程と、(b2)前記工程(b1)の後に前記担体の温度と前記雰囲気温度との間の温度差を一時的に減少させる工程と、を含む工程であっても良い。この形態の製造方法によれば、一旦、担体の温度が雰囲気温度よりも高くなることによって、担体近傍において錯体の濃度分布を生じさせて、担体表面に対する金属触媒の錯体の吸着を促進させることができる。また、その後に、担体の温度と雰囲気温度との間の温度差を一時的に低下させることによって、既に生成されている結晶核の成長が一旦抑制され、後から生成される結晶核との粒子径の差が縮小される。従って、担体における金属触媒の粒子径のばらつきの発生が抑制される。
[4]上記形態の製造方法において、前記工程(b2)は、前記担体の温度を、前記雰囲気温度の手前の第1の温度まで降温させた後に、前記金属触媒の析出温度よりも低い第2の温度まで昇温させる工程であっても良い。この形態の製造方法によれば、担体に金属触媒の錯体を吸着させる工程における担体と雰囲気温度との間の温度差を大きく変化させることができ、金属触媒の粒子径のばらつきをより小さくすることができる。
[5]上記形態の製造方法において、前記工程(b2)は、前記工程(b1)の後、前記工程(c)において前記超臨界流体の超臨界状態が解除されるまでの間の期間の全体にわたって前記温度差の減少と増大とが複数回繰り返される工程であっても良い。この方法によれば、熱力学的に安定な成長段階に入っている結晶核の成長が、担体に金属触媒の結晶核を吸着させる工程の間に複数回にわたって多段階に抑制される。そのため、先に生成された結晶核と後に生成された結晶核との間の粒子径の差をより効果的に縮小することができ、金属触媒の粒子径のばらつきの発生がさらに抑制される。
[6]上記形態の製造方法では、前記工程(b1)の後、前記工程(c)において前記超臨界流体の超臨界状態が解除されるまでの間の期間が、前記担体に担持させる前記金属触媒の量の目標値に応じて決定されても良い。この方法であれば、金属触媒の粒子径のばらつきの発生を抑制しつつ、担体に対する金属触媒の担持量を調整することができる。
[7]本発明の他の形態によれば、担体に金属触媒を担持せた金属触媒担持体が提供される。この金属触媒担持体は、上記[1]から[6]のいずれかの形態の製造方法によって製造される。この金属触媒担持体であれば金属触媒の粒子径のばらつきが抑制されているため、電気化学反応などの反応場となる電極などに適している。
[8]本発明の他の形態によれば、燃料電池の製造方法が提供される。この方法は、(A)上記の[1]から[6]のいずれかに記載の方法によって、導電性を有する担体に金属触媒を担持させた金属触媒担持体を製造する工程と、(B)前記金属触媒担持体によってガス拡散性を有する電極層を形成し、電解質膜の表面に配置する工程と、を備える。この製造方法であれば、電極における金属触媒の粒子径のばらつきが低減されている燃料電池を得ることができる。
[9]本発明の他の形態によれば、金属触媒を担体に担持させる触媒担持装置が提供される。この触媒担持装置は、前記担体が収容されるとともに、前記金属触媒の錯体が分散された超臨界流体で満たされる処理室と;前記処理室内に配置された担体の温度と、前記処理室の雰囲気温度と、のうちの少なくとも一方を制御する温度制御部であって、(i)前記担体の温度と前記雰囲気温度と間の温度差を変動させる第1温度制御と、(ii)前記流体の前記超臨界状態が解除された後に、前記担体を昇温させて、前記担体の表面に前記金属触媒を析出させる第2温度制御と、を実行する温度制御部と;を備える。この触媒担持装置によれば、担体に金属触媒の結晶核を吸着させる工程において、超臨界流体の温度と担体の温度との間の温度差を変動させるため、金属触媒の粒子径のばらつきの発生を抑制できる。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
また、本発明は、上記の各形態の方法や装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、金属触媒の担持装置の制御方法や、燃料電池用触媒電極の製造装置およびその制御方法、それらの制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
触媒担持装置の構成を示す概略図。 カーボンナノチューブ基板と担体配置部の構成を説明するための概略斜視図。 触媒担持装置における担体に対する金属触媒の担持工程の手順を示す説明図。 吸着工程における触媒担持装置の温度制御を説明するための説明図。 自由エネルギー変化量ΔGと結晶核の粒子径rとの関係を説明するための説明図。 ΔGVの変化に応じた自由エネルギー変化量ΔGと結晶核の粒子径rとの関係の変化を説明するための説明図。 吸着工程における金属触媒の結晶核の生成と成長とを説明するための概略図。 実施例1の処理条件を示す説明図。 実施例2の処理条件を示す説明図。 参考例の処理条件を示す説明図。 実施例1,2および参考例における実験結果を説明するための説明図。 実施例1,2および参考例における実験結果を説明するための説明図。 第2実施形態としての燃料電池の構成を示す概略図。 第2実施形態の燃料電池の触媒層の製造工程の手順を示すフローチャート。
A.第1実施形態:
図1は、本発明の一実施形態としての触媒担持装置の構成を示す概略図である。この触媒担持装置100は、超臨界流体を用いて、担体に金属触媒を担持させる。なお、本実施形態では、超臨界流体として、超臨界状態にある二酸化炭素(以下、「超臨界二酸化炭素」とも呼ぶ)を用いる。また、本実施形態では、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」と呼ぶ)を担体として、金属触媒である白金(Pt)を担持させる。
触媒担持装置100は、処理室101と、担体配置部110と、流体循環ノズル120と、流体供給部130と、流体排出部140と、流体温度制御部150と、制御部160と、圧力検出部162と、温度検出部164と、を備える。処理室101は、超臨界流体を充填可能な気密室である。処理室101には、担体配置部110と、流体循環ノズル120と、が収容されている。担体配置部110は、ヒーター部111を備えており、ヒーター部111の上面に、担体であるCNT11が配列されたCNT基板10が配置される。
図2は、CNT基板10と担体配置部110の構成を説明するための概略斜視図である。CNT基板10には、多数のCNT11が互いの間に微細な空隙を有しつつ密集して基板面から垂直に延びている。CNT基板10は、コンタクト層112を挟んで、担体配置部110のヒーター部111の上面に配置されている。ヒーター部111は、コンタクト層112に載置されたCNT基板11を電熱によって加熱する。コンタクト層112は、ヒーター部111とCNT基板10との間の熱伝導性を向上させるためのシート部材である。コンタクト層112は、例えば、熱伝導性の高いシリコンゲルシートによって構成することができる。
流体循環ノズル120(図1)は、処理室101内において担体配置部110に向かう超臨界流体の流れが形成されるように、超臨界流体を循環させるためのノズルである。流体循環ノズル120は、担体配置部110の上方に覆い被さるように配置される中空容体である本体部121を備える。本体部121は、処理室101の側壁面に向かって開口する第1の開口部121aと、担体配置部110の上面に向かって開口する第2の開口部121bとを有している。
本体部121の第1の開口部121aには循環ファン122が設けられており、第2の開口部121bには、複数の並列な流路壁部材である整流板123が設けられている。また、本体部121には、流体温度制御部150の冷媒循環配管152が収容されている。流体循環ノズル120は、循環ファン122の回転駆動によって、超臨界流体を第1の開口部121aから本体部121の内部に流入させる。そして、流体循環ノズル120は、本体部121内に超臨界流体を第2の開口部121bの整流板123の壁面に沿って流出させる。
流体供給部130は、流体貯蔵部131と、原料貯蔵部132と、三方弁133と、供給配管134と、ポンプ135と、開閉弁136と、を備える。流体貯蔵部131には、処理室101において超臨界状態にされる流体が貯蔵されている。本実施形態では、流体貯蔵部131には、二酸化炭素が気体の状態で貯蔵されている。原料貯蔵部132には、金属触媒の錯体が溶解された錯体溶液が貯蔵されている。本実施形態では、原料貯蔵部132には、ジメチルシクロオクタジエ白金(II)をヘキサン(ノルマルヘキサン)に溶解させた溶液が貯蔵されている。
流体貯蔵部131および原料貯蔵部132は、三方弁133を介して供給配管134に接続されており、供給配管134は処理室101に接続されている。供給配管134には、ポンプ135と、開閉弁136とが設けられている。流体供給部130は、三方弁133の切り替え制御によって、流体貯蔵部131の流体と、原料貯蔵部132の錯体溶液のいずれか一方を供給配管134を介して処理室101に供給する。また、流体供給部130は、ポンプ135の回転数を制御することによって処理室101内における圧力を制御し、開閉弁136の開閉を制御することによって、処理室101への流体または錯体溶液の流入を制御する。
流体排出部140は、排出配管141と、開閉弁142と、を備える。排出配管141は、処理室101に接続されている。開閉弁142は排出配管141に設けられている。流体排出部140は、開閉弁142の開閉によって、処理室101からの流体の排出を制御する。なお、排出配管141には処理室101の流体を吸引するためのポンプが設けられていても良い。
流体温度制御部150は、冷媒供給部151と、冷媒循環配管152と、を備える。上述したとおり、冷媒循環配管152は、流体循環ノズル120の本体部121内に収容されている。冷媒循環配管152の入口端部および出口端部は、冷媒供給部151に接続されている。冷媒供給部151は、熱交換機やポンプを備えており(図示は省略)、温度制御された冷媒を冷媒循環配管152に循環させる。本実施形態の触媒担持装置100では、流体温度制御部150の冷媒の温度制御によって、処理室101内の超臨界流体の温度が調整される。なお、冷媒循環配管152は、流体循環ノズル120の本体部121に収容されていなくても良く、流体循環ノズル120の外部に配置されていても良い。
制御部160は、中央処理装置と、主記憶装置と、を備えるマイクロコンピュータによって構成される。制御部160は、圧力検出部162や温度検出部164の検出値に基づいて、上述した各構成部を制御して、担体に金属触媒を担持させる。圧力検出部162は、処理室101内の流体の圧力PFを検出して制御部160に出力する。温度検出部164は、処理室101内の雰囲気温度TFと、担体の温度TS(以下、「サンプル温度TS」とも呼ぶ)と、を検出して、制御部160に送信する。
ここで、雰囲気温度TFとは、処理室101が超臨界流体で満たされているときには、その超臨界流体の温度を意味する。通常、超臨界流体は熱伝導性が高いため、雰囲気温度TFは、ヒーター部111の近傍領域を除く処理室101内のどの位置で測定されても良い。サンプル温度TSは、担体であるCNT11の温度であるが、本実施形態では、ヒーター部111による加熱温度として計測される。
図3は、触媒担持装置100における担体に対する金属触媒の担持工程の手順を示すフローチャートである。触媒担持装置100における金属触媒の担持工程は主に、事前工程(ステップS100,S102)と、溶解工程(ステップS110,S112)と、吸着工程(ステップS120〜S124)と、錯体低減工程(ステップS130)と、析出工程(ステップS140)と、事後工程(ステップS150)と、に区分けることができる。
<事前工程>
事前工程は、処理室101における処理環境を整える準備工程である。ステップS100では、処理室101の担体配置部110にCNT基板10が配置される。また、処理室101が、流体供給部130の流体貯蔵部131から供給される流体によって充填される。本実施形態では、処理室101には気体の状態の二酸化炭素が充填される。
ステップS102では、処理室101に充填された流体を超臨界状態にする。制御部160は循環ファン122の回転駆動を開始する。また、制御部160は、流体供給部130を制御することによって処理室101内の流体の圧力をその臨界圧力よりも高くするとともに、冷媒循環配管152に温水を循環させることによって、流体の温度をその臨界温度よりも高くする。
<溶解工程>
溶解工程は、超臨界流体中に金属触媒の錯体を溶解させる工程である。ステップS110では、制御部160は、流体供給部130の三方弁133の接続を切り替えて、原料貯蔵部132から処理室101に対して錯体溶液を供給させる。必要量の錯体溶液を処理室101に対して供給した後、制御部160は、所定の待機時間を設ける(ステップS112)。この待機時間の間、制御部160は、循環ファン122の駆動を継続して、錯体を超臨界流体中に分散させる。なお、ステップS112では、担体配置部110のヒーター部111は駆動が停止された状態のままである。
<吸着工程>
吸着工程は、担体の表面に金属触媒の錯体を吸着させて、金属触媒の結晶核を生成し成長させる工程である。本実施形態の触媒担持装置100では、この吸着工程における温度制御によって、サンプル温度TSと雰囲気温度TFの温度差ΔTを変動させて、金属触媒の結晶核の粒子径にばらつきが発生することを抑制する。なお、本明細書において「温度差ΔTを変動させる」とは、温度制御によって温度差ΔTを能動的に変動させることを意味する。
図4は、吸着工程における触媒担持装置100の温度制御を説明するための説明図である。図4には、吸着工程における雰囲気温度TFとサンプル温度TSの時間変化を概略的に示すグラフを図示してある。吸着工程では、制御部160は、流体温度制御部150によって雰囲気温度TFを、所定の温度T0を目標値として制御する。本実施形態では、超臨界流体として超臨界二酸化炭素を用いているため、所定の温度T0は、40〜50℃程度とする。
ステップS120(図3)では、制御部160はヒーター部111によってサンプル温度TSを所定の温度TS_highまで昇温させて雰囲気温度TFより高くして、雰囲気温度TFとサンプル温度TSとの間に所定の温度差ΔTを生じさせる。雰囲気温度TFとサンプル温度TSとの間に温度差ΔTを生じさせることによって、担体の近傍において濃度分布が生じ、担体表面への金属触媒の錯体の吸着を促進させることができる。
なお、このときの温度TS_highは、金属触媒の析出温度(原料の熱分解温度)よりも低い値であることが望ましい。温度TS_highが金属触媒の析出温度より高い、あるいは、著しく近い場合(例えば、析出温度の90%程度の温度)には、金属触媒が析出し始めてしまう可能性があるためである。本実施形態では、金属触媒が白金であるため、温度TS_highを100〜150℃程度の値とし、温度差ΔTを100℃以下とする。
ステップS122では、制御部160はヒーター部111の加熱温度を低下させることによって、サンプル温度TSを所定の温度TS_lowまで低下させる。なお、吸着工程における温度差ΔTの変化幅は大きいほど好ましいが(理由は後述する)、サンプル温度TSの低下後の温度TS_lowは、雰囲気温度TFよりも常に高い温度であることが望ましい。そのため、サンプル温度TSの低下後の温度TS_lowは、雰囲気温度TFに到達する手前の温度であることが好ましい。具体的には、温度TS_lowは、以下の不等式(a)の範囲内であることが好ましい。
F < TS_low ≦ TF ×1.1 …(a)
制御部160は、所定の期間だけ、ステップS120,S122を交互に繰り返す(ステップS124)。この所定の期間は、担体に対する金属触媒の担持量の目標値に応じて予め設定される時間幅である。なお、吸着工程において、温度差ΔTの増減を繰り返すことにより、結晶核の粒子径にばらつきが発生することが抑制される理由については後述する。
<錯体低減工程>
錯体低減工程(図3)は、吸着工程の後に、処理室101の流体内に残存している余分な錯体を低減させる工程である。ステップS130では、制御部160は、流体排出部140の開閉弁142を開き、処理室101における流体の圧力を、例えば1MPa以下まで一時的に低下させることによって、処理室101における錯体の濃度を低減させる。
このように、析出工程の前に錯体低減工程を実行することによって、処理室101に残留している余分な錯体が析出工程において析出し、担体における金属触媒の分散性が不均一になってしまうことを抑制することができる。なお、ステップS130では、さらに、流体供給部130と流体排出部140とを制御して、処理室101に対する流体(本実施形態では二酸化炭素)の充填と開放とを複数回繰り返すパージ処理が実行されても良い。これによって、処理室101における錯体の濃度をさらに低減させることができる。
<析出工程>
析出工程は、担体に吸着した結晶核をメタル化させて金属触媒の粒子を析出させる工程である。ステップS140では、制御部160は流体排出部140の開閉弁142を閉じて、処理室101を封止する。そして、制御部160は、雰囲気温度TFおよび圧力PFを吸着工程のときよりも低下させるとともにヒーター部111の加熱によってサンプル温度TSを、金属触媒の析出温度以上に昇温し、所定の期間、その状態を保持して待機する。具体的に本実施形態では、圧力PFを数MPa程度とし、雰囲気温度TFを25〜45℃程度とし、サンプル温度TSを、190〜210℃程度として、60〜70分程度、その状態を保持する。これによって、担体の表面に金属触媒を析出させることができる。
<事後工程>
事後工程では、流体排出部140によって処理室101の流体が排出される。その後、処理室101から担体が搬出される。なお、担体配置部110には、CNT基板10を搬出するための搬送ローラーなどが設けられていても良い。
以下では、図5〜図7を参照しつつ、吸着工程における温度制御(図4)によって担体表面に生成される結晶核の粒子径のばらつきの発生が抑制される原理を説明する。図5には、流体中において結晶核が発生する前後における自由エネルギーの変化量ΔG(以下、単に「自由エネルギー変化量ΔG」と呼ぶ)と、結晶核の粒子径rとの関係を示すグラフを図示してある。なお、結晶核の粒子径rは、結晶核が球状であると仮定したときのパラメータである。
自由エネルギー変化量ΔGと結晶核の粒子径rとの間には、次式(A)の関係が成立することが知られている。
ΔG=(4πr3/3)ΔGV+4πr2γ …(A)
ΔGVは、単位体積あたりの自由エネルギーの変化量であり、負の値をとる。γは、単位面積あたりの表面自由エネルギーである。
式(A)は、自由エネルギー変化量ΔGが、過飽和状態が解消されて固液平衡へと向かうことによる自由エネルギーの減少量((4πr3/3)ΔGV)と、新たに固体表面が生成されたことによる自由エネルギーの増加量(4πr2γ)と、の和に等しいことを表す式である。即ち、自由エネルギー変化量ΔGは、結晶核が消失(溶解)する方向に働くエネルギーと、結晶核の表面を維持しようとする方向に働くエネルギーとの和であると解釈することができる。
また、式(A)から、自由エネルギー変化量ΔGは、粒子径rが下記のrc(以下、「臨界径rc」とも呼ぶ)のときに、下記の極大値ΔGcをとることが求まる。
c=−2γ/ΔGV
ΔGc=16πr3/(3ΔGv 2
結晶核は、粒子径rが臨界径rcより小さいときには、自由エネルギーの変化量ΔGは増大傾向にあり、熱力学的に不安定な状態であるため、溶解する方向に向かってしまう。一方、結晶核は、粒子径rが臨界径rcを超えたときには、自由エネルギーの変化量ΔGが減少方向に転じるため、成長し続けて熱力学的に安定的な結晶を形成することができる。
図6には、ΔGVの変化に応じた自由エネルギー変化量ΔGと結晶核の粒子径rとの関係の変化を示すグラフを図示してある。図5で示した自由エネルギー変化量ΔGと結晶核の粒子径rとの関係を示すグラフは、ΔGVが小さいほど隆起し、ΔGVが大きいほど沈降する。即ち、ΔGVが小さいほど臨界径rcと極大値ΔGcとが大きくなり、ΔGVが大きいほど臨界径rcと極大値ΔGcとは小さくなる。
これは、ΔGVが小さいほど流体中における金属触媒の結晶核が成長しやすくなり、逆に、ΔGVが大きいほど流体中における金属触媒の結晶核が溶解しやすくなることを示している。即ち、ΔGVを制御することによって、流体中における金属触媒の結晶核の生成や成長を制御することができる。
ここで、触媒担持装置100では、サンプル温度TSと雰囲気温度TFとの温度差ΔTが担体であるCNT11の表面への錯体の吸着の駆動力となっている。従って、温度差ΔTを大きくするほどΔGVを大きくすることができ、温度差ΔTを小さくするほどΔGVを小さくすることができる。即ち、サンプル温度TSと雰囲気温度TFとの温度差ΔTを制御することによって、流体中における金属触媒の結晶核の生成・成長を制御することができる。
図7(A)は、本実施形態の吸着工程における金属触媒の結晶核の生成と成長とを説明するための概略図である。図7(A)は、吸着工程におけるCNT基板10の様子を段階的に示す模式図である。上述したように、本実施形態の触媒担持装置100では、吸着工程において、雰囲気温度TFとサンプル温度TSとの温度差ΔTの変動が繰り返される(図4)。サンプル温度TSが昇温方向であり、温度差ΔTが大きくなるときには、ΔGVが大きくなり、CNT11の表面では結晶核13の生成および成長が促進される。
しかし、サンプル温度TSが降温方向に転じて、温度差ΔTが小さくなるときには、ΔGVが小さくなる。このときには、結晶核の生成が抑制されつつも継続される一方で、サンプル温度TSが昇温方向にあった前段階で臨界径rcを超えた結晶核13の成長が抑制される。そして、再び、サンプル温度TSが昇温方向に転じ、温度差ΔTが大きくなるときには、前段階で生成された結晶核が成長し始めるとともに、前段階において成長が抑制されていた結晶核の成長が再び促進される。
図7(B)は参考例として、吸着工程において、雰囲気温度TFとサンプル温度TSとの温度差ΔTをほぼ一定に保持したときのCNT基板10の様子を時系列で示す模式図である。この参考例では、CNT11の表面において一旦臨界径rcを超えた結晶核は、そのまま成長を継続する。そのため、先に生成されて臨界径rcを超えた結晶核ほど大きくなるため、後に生成された結晶核との粒子径の差が大きくなってしまう。
本実施形態の吸着工程によれば、先に臨界径rcを超えた結晶核の成長が一時的に抑制される時間帯があるため、先に臨界径rcを超えた結晶核と、後から生成されて臨界径rcを超えた結晶核との粒子径の差が大きくなることが抑制される。従って、吸着工程において生成される結晶核の粒子径にばらつきが生じることが抑制される。
なお、吸着工程における雰囲気温度TFとサンプル温度TSとの温度差ΔTの変動幅が大きいほど、温度差ΔTを一時的に低減させるときに結晶核の成長を確実に抑制することができる。また、吸着工程の間に、温度差ΔTの変動が細かく繰り返されるほど、結晶核の成長を小刻みに制御することができるため、より結晶核の粒子径のばらつきの発生を抑制できる。
図8〜図10は、本発明の発明者が行った実験の処理条件を説明するための説明図である。本発明の発明者は、図1で説明した触媒担持装置100と同様な構成を有する装置を用いて、吸着工程の処理条件を変えた金属触媒の担持工程を、実施例1,2および参考例として実施した。図8〜図10にはそれぞれ、実施例1,2および参考例の工程におけるサンプル温度TSと雰囲気温度TFと流体の圧力PFのそれぞれの時間変化を示すグラフを図示してある。なお、図8〜図10のグラフには、各工程ごとの時間帯の区分けを矢印によって示してある。実施例1,2および参考例の具体的な処理条件は以下の通りである。
<材料(実施例1,2および参考例で共通)>
金属触媒:白金
担体:CNT
超臨界流体:超臨界二酸化炭素
錯体溶液:ヘキサンにジメチルシクロオクタジエ白金(II)を溶解させた溶液
<実施例1(図8)における吸着工程の処理条件>
工程時間:約8時間
雰囲気温度TF:約45℃〜50℃
サンプル温度TSの変動幅:50〜120℃
サンプル温度TSの変動回数:10回(ほぼ一定の周期)
<実施例2(図9)における吸着工程の処理条件>
工程時間:約5時間
雰囲気温度TF:約45℃〜50℃
サンプル温度TSの変動幅:50〜120℃
サンプル温度TSの変動回数:5回(ほぼ一定の周期)
<参考例(図10)における吸着工程の処理条件>
工程時間:約8時間
雰囲気温度TF:約48〜50℃
サンプル温度TSの変動:なし(約120℃前後に保持)
図11,図12は、実施例1,2および参考例の結果を説明するための説明図である。図11(A)には、実施例1,2および参考例のそれぞれの吸着工程の処理条件の一部と、CNTに担持された白金についての測定結果と、をまとめた表を図示してある。図11(B)には、CNTにおける白金の粒子径分布(個数基準)を示すグラフを、横軸を粒子径とし、縦軸を頻度(存在比率)として図示してある。図12(A)〜(C)にはそれぞれ、白金が担持された後のCNTのTEM(Transmission Electron Microscopes)による撮影画像を実施例1,2および参考例ごとに示してある。
実施例1,2では、平均粒子径及び標準偏差の測定値はそれぞれ互いに近似した値となったのに対して、参考例では、平均粒子径及び標準偏差の測定値は実施例1,2に比較して著しく大きい値となった(図11(A))。なお、平均粒子径は、TEMの撮影画像に写る300〜600点の各白金粒子の最大幅を粒子径として測定して算出した。
また、粒子径分布に関しては、実施例1,2では、ある粒子径において頻度が突出して高くなるピークが存在する急峻なグラフが得られたのに対して、参考例では、ピークが低く比較的なだらかなグラフが得られた(図11(B))。また、実施例1,2では粒子径の分布範囲が互いに近似した範囲となったのに対して、参考例では粒子径の分布範囲が実施例1,2に比較して著しく広い範囲となった。
さらに、実施例1,2のTEMの撮影画像においては、略均一なサイズの白金粒子がCNT表面に分散されていることが観察された(図12(A),(B))。これに対して、参考例のTEMの撮影画像においては、白金粒子のサイズが不均一であり、著しく大きいサイズの白金粒子が散見された(図12(C))。
このように、実施例1,2では、参考例に比較して、白金の粒子径が均一化されていた。この結果から、吸着工程において雰囲気温度TFサンプル温度TSとの温度差ΔTの変動させることによって、担体に担持される金属触媒粒子の粒子径分布の不均一性の発生を抑制することができることがわかる。
ところで、図11(A)の表中の「目付」は、CNTの表面における単位面積あたりの白金の重量である。目付に関しては、実施例1と参考例において同じ測定値が得られたのに対して、実施例2の測定値はその半分程度の値となった。このことから、担体に対する金属触媒の担持量は、吸着工程における雰囲気温度TFサンプル温度TSとの温度差ΔTの変動に関わらず、その工程時間に応じて決まることがわかる。即ち、吸着工程の工程時間が長いほど、金属触媒の担持量を大きくすることができる。
以上のように、本実施形態の触媒担持装置100が実行する金属触媒の担持工程によれば、吸着工程における温度制御によって、金属触媒の結晶核の成長が調整されるため、担体における金属触媒の粒子径のばらつきの発生を抑制することができる。
B.第2実施形態:
図13は本発明の第2実施形態としての燃料電池の構成を示す概略図である。この燃料電池200は、反応ガスとして水素と酸素の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池200は、複数の単セル210が直列に積層されたスタック構造を有する。
各単セル210は、膜電極接合体215と、2枚のセパレータ216と、を備える。膜電極接合体215は、電解質膜211と、2つの触媒層212と、2つのガス拡散層213と、を備える。電解質膜211は、湿潤状態において良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜である。電解質膜211は、例えば、ナフィオン(登録商標)などのフッ素系樹脂のイオン交換膜によって構成することができる。
2つの触媒層212はそれぞれ、電解質膜211の各面に配置されている。各触媒層212は、CNT11と、電解質樹脂214と、を備える。CNT11は、互いの間に反応ガスの経路として機能する微細な空隙を有しつつ密集して配列されており、電解質膜211の表面に対して垂直に接触している。なお、CNT11の表面には、電気化学反応を促進するための金属触媒としての白金が担持されている(図示は省略)。
触媒層212の電解質樹脂214は電解質膜211と同種または類似の固体電解質樹脂である。電解質樹脂214は、CNT11の表面に付着されている。この電解質樹脂214が、燃料電池200の発電中に水分を包含することによって、触媒層212におけるプロトンの移動経路を確保する。なお、燃料電池200の発電中に触媒層212に十分な水分を保持させることができる場合には電解質樹脂214は省略されても良い。
第2実施形態の燃料電池200では、触媒層212において、金属触媒である白金を担持する導電性の担体としてCNT11を用いていることによって、触媒層212における導電性や、反応ガスの拡散性、排水性が向上されている。この触媒層212の製造工程については後述する。
ガス拡散層213は、例えば、カーボン繊維などのガス拡散性および導電性を有する繊維基材によって構成することができる。ガス拡散層213は、触媒層212の表面に積層されており、触媒層212の全体に反応ガスを行き渡らせる。なお、ガス拡散層213は、繊維基材に限らず、いわゆるエキスパンドメタルやパンチングメタルなどの金属加工部材によって構成されても良い。また、ガス拡散層213は省略されても良い。
2枚のセパレータ216は導電性およびガス不透過性を有する板状部材である。セパレータ216は膜電極接合体215を挟むように、ガス拡散層213の外側に配置されている。セパレータ216の膜電極接合体215と対向する面には、反応ガスをガス拡散層213の全体に行き渡らせるためのガス流路溝216dが形成されている。
なお、各単セル210では、反応ガス等の流体の漏洩や、セパレータ216同士の短絡を防止するための絶縁性シール部材が膜電極接合体215の外周に配置されるが、その図示及び詳細な説明は省略する。また、膜電極接合体215の外周には、各単セル210に接続され、反応ガスが流通するマニホールドが設けられるが、その図示及び詳細な説明は省略する。
図14は、触媒層212の製造工程の手順を示すフローチャートである。ステップS10では、CNT基板を作成する。この工程では、例えば、予め準備した基板上に、化学的気相成長法(CVD法)によってCNTを基板面に垂直に配向するように形成する。なお、CNTの形成方法としては、CVD法に限定されず、アーク放電法や、レーザー蒸着法、気相流動法などが採用されても良い。ステップS20では、第1実施形態で説明した工程(図3)によって、CNT基板のCNTに白金を担持させる。
ステップS30では、CNT基板のCNTに対して電解質樹脂を付着する。具体的には、CNT基板をアイオノマー溶液に浸漬することによってCNTに電解質樹脂を付着させても良いし、CNT基板のCNTが形成されている面に電解質樹脂をスプレー塗布しても良い。ステップS40では、CNT基板から、CNTとCNTに付着された電解質樹脂とを電解質膜に対して転写する。これによって触媒層212(図13)が形成される。
このように、第2実施形態の燃料電池200では、触媒層212のCNT11に第1実施形態で説明した工程によって白金が担持される(ステップS20)。従って、第2実施形態の燃料電池200では、触媒層212における白金粒子のサイズのばらつきが抑制されており、白金の表面積が確保されているため、高い発電性能を得ることができる。また、発電を継続したときに、白金粒子同士が吸着・合体して白金の表面積が減少してしまうことを抑制できる。
C.変形例:
C1.変形例1:
上記実施形態では、担体に担持させる金属触媒として白金が用いられていた。しかし、金属触媒としては、白金に限らず、他の金属触媒が用いられても良い。例えば、以下のような金属触媒が用いられても良い。
<他の金属触媒の例>
ロジウム、パラジウム、イリジウム、オスミウム、ルテニウム、レニウム、金、銀、ニッケル、コバルト、リチウム、ランタン、ストロンチウム、イットリウム、これらを組み合わせた合金など
C2.変形例2:
上記実施形態では、CNTを担体として金属触媒を担持させていた。しかし、担体としては、CNTに限定されず、他の担体が用いられても良い。例えば、担体としては、カーボンブラックなどの導電性粉体が用いられても良い。この場合には、金属触媒の担持工程は、当該粉体をメンブレンフィルタによって被覆した上で金属触媒行われても良い。あるいは、金属触媒の担持工程は、当該粉体をPTFE等の樹脂に分散させたインクを塗布した基板等に対して行われても良い。なお、上記工程によって金属触媒が担持された担体は、燃料電池の電極以外に用いられても良い。
C3.変形例3:
上記実施形態では、超臨界流体として超臨界二酸化炭素を用いていた。しかし、超臨界流体としては超臨界二酸化炭素に限定されず、他の超臨界流体が用いられても良い。超臨界流体としては、例えば、超臨界トリフルオロメタンが用いられても良い。
C4.変形例4:
上記実施形態では、吸着工程において、雰囲気温度TFとサンプル温度TSとの温度差ΔTの増大と減少とを吸着工程の工程期間にわたって繰り返していた。しかし、吸着工程における温度差ΔTの変動は、複数回繰り返されなくても良く、少なくとも1回実行されれば良い。なお、吸着工程における温度差ΔTの変動が、吸着工程の工程期間にわたって細かく繰り返されれば、それだけ結晶核の成長を多段階にわたって制御できるため、より金属触媒の粒子径を均一化することができる。
C5.変形例5:
上記実施形態では、吸着工程と析出工程との間に錯体低減工程が設けられていた(図3)。しかし、錯体低減工程は省略されても良い。この場合には、吸着工程の後に、流体(二酸化炭素)の超臨界状態を解除した上で、析出工程が実行されれば良い。なお、析出工程の前に、錯体低減工程を実行しておくことによって、析出工程において、余分な白金が余計な部位に析出してしまうことを抑制でき、白金の分散性を向上させることができる。
C6.変形例6:
上記実施形態の吸着工程では、ヒーター部111の加熱温度を変動させることによって、雰囲気温度TFとサンプル温度TSとの間の温度差ΔTを変動させていた。しかし、吸着工程では、ヒーター部111の加熱温度の変動に換えて、あるいは、ヒーター部111の加熱温度の変動に加えて、流体温度制御部150による冷媒の温度制御によって雰囲気温度TFを変動させ、温度差ΔTを変動させても良い。即ち、温度差ΔTは、雰囲気温度TFとサンプル温度TSの少なくとも一方を制御して変動されれば良い。
C7.変形例7:
上記実施形態の触媒担持装置100では、流体供給部130が、超臨界流体で満たされた処理室101に対して、原料として原料貯蔵部132に貯蔵された錯体溶液を供給していた。しかし、原料貯蔵部132は省略されても良い。触媒金属の原料は、処理室101に流体を充填する前に予め処理室101内に配置されていても良い。
C8.変形例8:
上記実施形態では、吸着工程において、サンプル温度TSを雰囲気温度TFより高くした後に、雰囲気温度TFとサンプル温度TSとの温度差ΔTを変動させていた。しかし、温度差ΔTの変動の前にはサンプル温度TSが雰囲気温度TFより高くされなくても良く、温度差ΔTの変動の前には雰囲気温度TFがサンプル温度TSより高くされても良い。温度差ΔTの変動は、サンプル温度TSと雰囲気温度TFとの間に温度差が設けられた後に行われれば良い。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…CNT基板
11…CNT
13…結晶核
100…触媒担持装置
101…処理室
110…担体配置部
111…ヒーター部
112…コンタクト層
120…流体循環ノズル
121…本体部
121a…第1の開口部
121b…第2の開口部
122…循環ファン
123…整流板
130…流体供給部
131…流体貯蔵部
132…原料貯蔵部
133…三方弁
134…供給配管
135…ポンプ
136…開閉弁
140…流体排出部
141…排出配管
142…開閉弁
150…流体温度制御部
151…冷媒供給部
152…冷媒循環配管
160…制御部
162…圧力検出部
164…温度検出部
200…燃料電池
210…単セル
211…電解質膜
212…触媒層
213…ガス拡散層
214…電解質樹脂
215…膜電極接合体
216…セパレータ
216d…ガス流路溝

Claims (8)

  1. 金属触媒を担体に担持させた金属触媒担持体の製造方法であって、
    (a)処理室に前記担体を配置して、前記処理室を超臨界流体で満たし、前記超臨界流体中に前記金属触媒の錯体を分散させる工程と、
    (b)前記処理室が前記金属触媒の錯体が分散された前記超臨界流体で満たされた状態において、前記担体の温度または前記処理室内の雰囲気温度の少なくとも一方を制御して、前記担体の温度と前記雰囲気温度との間に所定以上の温度差を生じさせ、その後、少なくとも1回、前記担体の温度と前記雰囲気温度との間の温度差を減少させた後、増大させる工程と、
    (c)前記超臨界流体の超臨界状態を解除した後に、前記担体の表面に前記金属触媒を析出させる工程と、
    を備える、製造方法。
  2. 請求項1記載の製造方法であって、
    前記工程(b)は、前記担体の加熱温度を制御して前記担体の温度を変動させる工程である、製造方法。
  3. 請求項1または2記載の製造方法であって、
    前記工程(b)は、
    (b1)前記担体の温度を前記雰囲気温度より高くして、前記担体の温度と前記雰囲気温度との間に所定以上の温度差を生じさせる工程と、
    (b2)前記工程(b1)の後に前記担体の温度と前記雰囲気温度との間の温度差を一時的に減少させた後に回復させる工程と、
    を含む、製造方法。
  4. 請求項3記載の製造方法であって、
    前記工程(b2)は、前記担体の温度を、前記雰囲気温度の手前の第1の温度まで降温させた後に、前記金属触媒の析出温度よりも低い第2の温度まで昇温させる工程である、製造方法。
  5. 請求項3または4記載の製造方法であって、
    前記工程(b2)は、前記工程(b1)の後、前記工程(c)において前記超臨界流体の超臨界状態が解除されるまでの間の期間の全体にわたって前記温度差の減少と増大とが複数回繰り返される工程である、製造方法。
  6. 請求項3から5のいずれか一項に記載の製造方法であって、
    前記工程(b1)の後、前記工程(c)において前記超臨界流体の超臨界状態が解除されるまでの間の期間が、前記担体に担持させる前記金属触媒の量の目標値に応じて決定される、製造方法。
  7. 燃料電池の製造方法であって、
    (A)請求項1から6のいずれか一項に記載の製造方法によって、導電性を有する担体に金属触媒を担持させた金属触媒担持体を製造する工程と、
    (B)前記金属触媒担持体によってガス拡散性を有する電極層を形成し、電解質膜の表面に配置する工程と、
    を備える、製造方法。
  8. 金属触媒を担体に担持させる触媒担持装置であって、
    前記担体が収容されるとともに、前記金属触媒の錯体が分散された超臨界流体で満たされる処理室と、
    前記処理室内に配置されている前記担体の温度と、前記超臨界流体で満たされている前記処理室の雰囲気温度と、のうちの少なくとも一方を制御する温度制御部であって、
    (i)前記処理室が前記金属触媒の錯体が分散された前記超臨界流体で満たされた状態において、前記担体の温度と前記雰囲気温度との間に所定以上の温度差を生じさせ、その後、少なくとも1回、前記担体の温度と前記雰囲気温度との間の温度差を減少させた後に増大させる第1温度制御と、
    (ii)前記超臨界流体の超臨界状態が解除された後に、前記担体を昇温させて、前記担体の表面に前記金属触媒を析出させる第2温度制御と、
    を実行する温度制御部と、
    を備える、触媒担持装置。
JP2014548345A 2012-11-21 2012-11-21 金属触媒担持体の製造方法、金属触媒担持体、燃料電池の製造方法、触媒担持装置 Active JP5962769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/007471 WO2014080439A1 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 金属触媒担持体の製造方法、金属触媒担持体、燃料電池の製造方法、触媒担持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5962769B2 true JP5962769B2 (ja) 2016-08-03
JPWO2014080439A1 JPWO2014080439A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50775647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548345A Active JP5962769B2 (ja) 2012-11-21 2012-11-21 金属触媒担持体の製造方法、金属触媒担持体、燃料電池の製造方法、触媒担持装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9692059B2 (ja)
JP (1) JP5962769B2 (ja)
KR (1) KR20150070326A (ja)
CN (1) CN104902996B (ja)
DE (1) DE112012007153B4 (ja)
WO (1) WO2014080439A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012007153B4 (de) * 2012-11-21 2017-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Herstellungsverfahren für Metallkatalysator tragenden Träger und Verwendung des durch das Herstellungsverfahren hergestellten Metallkatalysator tragenden Trägers
CN109167076B (zh) * 2018-09-01 2021-05-18 河北世昌汽车部件有限公司 一种用于制备燃料电池用氢的电解水催化膜材及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088756A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Toyota Motor Corp 脱水素触媒およびその製造方法
JP2006273613A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Univ Nagoya 金属を担持させたカーボンナノウォール及びその製造方法
JP2007511357A (ja) * 2003-11-19 2007-05-10 エスセーエフ テクノロジーズ アクティーゼルスカブ 高密度流体プロセスの温度、圧力、密度を制御する方法とプロセス
JP2007529627A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 コロンビアン ケミカルズ カンパニー 超臨界流体を使用する、基材上に分散された金属粒子の沈着
KR100878459B1 (ko) * 2007-12-07 2009-01-13 한국과학기술연구원 초임계 및 아임계 이산화탄소를 이용한 금속 담지 촉매의제조방법
JP2011121046A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 触媒担持担体の製造方法及び製造装置
JP2012076048A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Toyota Motor Corp 触媒担体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04222662A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Nippon Steel Chem Co Ltd 固体表面へのポリマー皮膜形成方法
JP3362668B2 (ja) * 1998-07-03 2003-01-07 株式会社豊田中央研究所 金属担持物の製造方法
JP4055475B2 (ja) * 2002-05-29 2008-03-05 日産自動車株式会社 排気浄化装置
US20040077494A1 (en) * 2002-10-22 2004-04-22 Labarge William J. Method for depositing particles onto a catalytic support
KR101479627B1 (ko) * 2010-03-26 2015-01-06 도판 인사츠 가부시키가이샤 연료 전지 막 전극 접합체의 제조 방법, 및 연료 전지 막 전극 접합체의 제조 장치
JP5408209B2 (ja) 2011-08-30 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 触媒製造方法、当該方法により製造される燃料電池用電極触媒、及び、触媒製造装置
DE112012007153B4 (de) * 2012-11-21 2017-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Herstellungsverfahren für Metallkatalysator tragenden Träger und Verwendung des durch das Herstellungsverfahren hergestellten Metallkatalysator tragenden Trägers
JP6176483B2 (ja) * 2013-09-26 2017-08-09 株式会社日本総合研究所 コールセンタフォローアップ処理システム及びフォローアップ処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088756A (ja) * 2001-09-17 2003-03-25 Toyota Motor Corp 脱水素触媒およびその製造方法
JP2007511357A (ja) * 2003-11-19 2007-05-10 エスセーエフ テクノロジーズ アクティーゼルスカブ 高密度流体プロセスの温度、圧力、密度を制御する方法とプロセス
JP2007529627A (ja) * 2004-03-16 2007-10-25 コロンビアン ケミカルズ カンパニー 超臨界流体を使用する、基材上に分散された金属粒子の沈着
JP2006273613A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Univ Nagoya 金属を担持させたカーボンナノウォール及びその製造方法
KR100878459B1 (ko) * 2007-12-07 2009-01-13 한국과학기술연구원 초임계 및 아임계 이산화탄소를 이용한 금속 담지 촉매의제조방법
JP2011121046A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Ricoh Co Ltd 触媒担持担体の製造方法及び製造装置
JP2012076048A (ja) * 2010-10-05 2012-04-19 Toyota Motor Corp 触媒担体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150070326A (ko) 2015-06-24
CN104902996B (zh) 2016-08-17
US9692059B2 (en) 2017-06-27
CN104902996A (zh) 2015-09-09
US20150270556A1 (en) 2015-09-24
DE112012007153T5 (de) 2015-08-06
DE112012007153B4 (de) 2017-08-24
WO2014080439A1 (ja) 2014-05-30
JPWO2014080439A1 (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11192064B2 (en) Electrochemical hydrogen pump and method for operating electrochemical hydrogen pump
WO2007061945A9 (en) Nanowire structures comprising carbon
WO2007088923A1 (ja) 水素発生システム、燃料電池システム及び燃料電池車両
US9065128B2 (en) Rechargeable fuel cell
JP5962769B2 (ja) 金属触媒担持体の製造方法、金属触媒担持体、燃料電池の製造方法、触媒担持装置
WO2020050974A1 (en) Direct liquid injection system for thin film deposition
JP5373731B2 (ja) 触媒担体の製造方法
JP5464015B2 (ja) 電極触媒層の製造方法、膜電極接合体の製造方法、および燃料電池の製造方法
JP2015159021A (ja) 多孔質集電体及び電気化学装置
WO2012018062A1 (ja) カーボンナノチューブデバイス、カーボンナノチューブ製造方法およびカーボンナノチューブ製造装置
JP5853939B2 (ja) 金属触媒担持体の製造方法、金属触媒担持体、燃料電池の製造方法、触媒担持装置
JP4560623B2 (ja) 電極触媒の活性評価方法およびこれに用いる試験電極
JP5332863B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
JP2012082105A (ja) 燃料電池用カーボンナノチューブの製造方法および燃料電池用電極触媒
WO1997045364A1 (en) Graphite thin film, method for manufacturing the same, and secondary battery and capacitor using the same
Umirzakov et al. Porous nickel based half-cell solid oxide fuel cell and thin-film yttria-stabilized zirconia electrolyte
Jeong et al. Performance Improvement of Proton Ceramic Fuel Cells through Surface Treatment of Cobalt Oxide Nanoparticles on Perovskite Oxide
KR101149408B1 (ko) 연료 전지용 전극의 제조 방법 및 제조 장치
JP2007035300A (ja) イオン伝導体、及びこれを用いたエネルギーデバイス、燃料電池セル
JP2012053991A (ja) 電極触媒層の製造方法
CN116575011A (zh) 一种ysz表面高分散镍-氧化硅颗粒的制备方法
JP2014056791A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの製造方法
JP3131077B2 (ja) 金属酸化物膜の製法
JPH0896814A (ja) りん酸型燃料電池の電極触媒
WO2010063908A2 (fr) Systemes pour la production d'energie a la demande comme une source seule, mini/micro source, ou en assistance avec autres sources d'eneregie

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151