JP5960176B2 - 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ及びその製造方法 - Google Patents

車両用ディスクブレーキのキャリパボディ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5960176B2
JP5960176B2 JP2014028147A JP2014028147A JP5960176B2 JP 5960176 B2 JP5960176 B2 JP 5960176B2 JP 2014028147 A JP2014028147 A JP 2014028147A JP 2014028147 A JP2014028147 A JP 2014028147A JP 5960176 B2 JP5960176 B2 JP 5960176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss portion
bleeder
union
hole
caliper body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014028147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015152130A (ja
Inventor
大樹 熱田
大樹 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014028147A priority Critical patent/JP5960176B2/ja
Priority to US14/622,021 priority patent/US9488237B2/en
Publication of JP2015152130A publication Critical patent/JP2015152130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5960176B2 publication Critical patent/JP5960176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/005Components of axially engaging brakes not otherwise provided for
    • F16D65/0068Brake calipers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • F16D55/2265Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes the axial movement being guided by one or more pins engaging bores in the brake support or the brake housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、四輪自動車や自動二輪車等の車両に搭載される車両用ディスクブレーキのキャリパボディ及びその製造方法に関し、詳しくは、作用部に、ユニオン孔を備えたユニオンボス部と、ブリーダ孔を備えたブリーダボス部とを設けた車両用ディスクブレーキのキャリパボディ及びその製造方法に関する。
従来、車両用ディスクブレーキに用いられるキャリパボディは、ユニオンボス部とブリーダボス部とを作用部に備えた、例えば鋳造によって成形される成型体を製造し、該成型体を加工することにより、ピストンを内挿するシリンダ孔や、シリンダ孔の底部に設けられた液圧室に昇圧した作動液を導入するユニオン孔や、作動液中の混入エアを排出するブリーダ孔がそれぞれ形成されていた(例えば、特許文献1及び2参照。)。
実開昭60−54850号公報 特開2013−11323号公報
しかし、上述の特許文献1及び2のものでは、シリンダ孔の径を変更する際には、ブリーダボス部の位置も変更しなくてはならないことから、同一のキャリパボディの成型体を加工して用いることはできなかった。このため、シリンダ孔の径に応じて適宜ブリーダボス部を設けたキャリパボディの成型体を用いてキャリパボディを製造しなくてはならず、キャリパボディの成型体に汎用性を持たせることができなかった。
そこで本発明は、キャリパボディの成型体に汎用性を持たせ、コストの削減化を図ることができる車両用ディスクブレーキのキャリパボディ及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の車両用ディスクブレーキのキャリパボディは、ピストンを挿入するシリンダ孔を備えた作用部に、前記シリンダ孔の底部とピストンとの間に設けられる液圧室へ昇圧した作動液を導入するユニオン孔を備えたユニオンボス部と、作動液中の混入エアを排出するブリーダ孔を備えたブリーダボス部とを設けた車両用ディスクブレーキのキャリパボディにおいて、前記ユニオンボス部は、前記作用部の反ディスクロータ側面のディスク周方向中央部に形成され、前記ブリーダボス部は、前記シリンダ孔の底壁の外周側から前記ユニオンボス部に亘って形成されると共に、前記ユニオンボス部と前記ブリーダボス部とは、前記ユニオンボス部が前記ブリーダボス部よりもシリンダ軸と同方向に突出する一連の突状部で形成されていることを特徴とている。
また、前記ブリーダボス部は、前記ユニオンボス部のディスク周方向両側部にそれぞれ設けられていると好適である。さらに、本発明の車両用ディスクブレーキのキャリパボディの製造方法は、キャリパボディの作用部の反ディスクロータ側面のディスク周方向中央部に対応する位置に設けた湯口から鋳型内に注湯して、前記作用部の反ディスクロータ側面のディスク周方向中央部に湯口部を有する成型体を鋳造し、該成型体の湯口部を切削加工して、前記作用部の反ディスクロータ側面のディスク周方向中央部にユニオンボス部を形成すると共に、前記シリンダ孔の底壁の外周側から前記ユニオンボス部に亘って前記作用部の反ディスクロータ側面にブリーダボス部をそれぞれ形成し、前記ユニオンボス部と前記ブリーダボス部とを、前記ユニオンボス部が前記ブリーダボス部よりもシリンダ軸と同方向に突出する一連の突状部で形成することを特徴としている。
本発明の車両用ディスクブレーキのキャリパボディによれば、ユニオンボス部が、作用部の反ディスクロータ側面の中央部に形成され、ブリーダボス部が、シリンダ孔の底壁の外周側からユニオンボス部に亘って形成されることから、シリンダ孔の径に応じて、適宜な位置にブリーダ孔を形成することができ、同一のキャリパボディの成型体を用いて、シリンダ孔の径の異なるキャリパボディを形成できるようになる。これにより、キャリパボディの成型体に汎用性を持たせることができ、コストの削減化を図ることができる。さらに、ユニオンボス部とブリーダボス部とは、ユニオンボス部がブリーダボス部よりも外方に突出する一連の突状部で形成されていることにより、ユニオン孔に接続される液圧配管と、ブリーダ孔に装着されるブリーダスクリュとの干渉を避けやすくなり、レイアウトの自由度を高めることができる。
さらに、ブリーダボス部は、ユニオンボス部のディスク周方向両側部にそれぞれ設けられることにより、ブリーダ孔を形成する位置を変更することにより、1種類のキャリパボディの成型体を用いて、車両の右側に取り付けられるキャリパボディと左側に取り付けられるキャリパボディとを製造することができ、コストの削減化を図ることができる。また、キャリパボディの成型体を鋳造により形成し、ユニオンボス部を、鋳造時の湯口部を加工して形成することにより、ユニオンボス部を容易に形成することができる。
本発明の一形態例を示す車両用ディスクブレーキの正面図である。 図1のII−II断面図である。 本発明の一形態例を示す車両用ディスクブレーキの平面図である。 同じく車両用ディスクブレーキの背面図である。 図1のV−V断面図である。
図1乃至図5は本発明の一形態例を示す図で、矢印Aは、車両前進時に車輪と一体に回転するディスクロータの回転方向であり、以下で述べるディスク回出側及びディスク回入側とは車両前進時におけるものとする。また、矢印Bは、本発明の車両用ディスクブレーキを車体に取り付けた際の車体上方を示す。
本形態例の車両用ディスクブレーキ1は、自動車用のディスクブレーキで、図示しない車輪と一体に回転するディスクロータ2と、該ディスクロータ2の一側部で車体に固設されるキャリパブラケット3と、該キャリパブラケット3に一対のスライドピン4,4を介してディスクロータ軸方向へ移動可能に支持されるピンスライド型のキャリパボディ5と、前記ディスクロータ2の両側部に対向配置される一対の摩擦パッド6,6とを備えている。
キャリパブラケット3は、ディスクロータ2の一側部に沿って配設される板状部3aと、キャリパブラケット3の両側部から、キャリパボディ5のブリッジ部5cの両側を挟みながらディスクロータ2の外縁をディスク軸方向に跨いで、ディスクロータ2の他側方に突出する一対のパッド支持腕3b,3bを備えている。各パッド支持腕3bは、スライドピン4を収容するのガイド孔3cがそれぞれ形成され、また、双方のパッド支持腕3bには、ディスクロータ2のそれぞれの側部で互いに向き合う断面コ字状の4つのパッドガイド部3dが設けられている。
キャリパボディ5は、例えば重力鋳造等の鋳造にて製造されたもので、例えば、キャリパブラケット3を介して車体の右側に取り付けられる場合は、ディスク回入側を上方に、ディスク回出側を下方に向けた状態で取り付けられる。キャリパボディ5は、ディスクロータ2の一側部に配設される作用部5aと、ディスクロータ2の他側部に配置される反作用部5bと、これらをディスクロータ2の外側を跨いで連結する前記ブリッジ部5cとを備え、作用部5aのディスク回入側とディスク回出側とには、取付腕5d,5dが突設されている。各取付腕5dの先端には前記スライドピン4が取付ボルト7によって取り付けられ、該スライドピン4を、パッド支持腕3bのガイド孔3cにそれぞれ挿入させることにより、キャリパボディ5がキャリパブラケット3にディスク軸方向に移動可能に支持される。
作用部5aには、ディスクロータ2側が開口したシリンダ孔5e,5fがディスク周方向に併設され、反作用部5bには、3つの反力爪5g,5g,5gが設けられている。シリンダ孔5e,5fにコップ状のピストン8a,8bが移動可能にそれぞれ内挿され、各シリンダ孔5e,5fの底部とピストン8a,8bとの間に液圧室9,9が画成される。
作用部5aの反ディスクロータ側面のディスク周方向中央部には、ユニオンボス部5hが設けられる。本形態例では、キャリパボディ5を鋳造する際に湯口となった箇所を厚肉に切削加工することにより形成された湯口部を利用してユニオンボス部5hが形成されている。さらに、ディスク回入側のシリンダ孔5eの底壁5iよりもディスク回入側からユニオンボス部5hに亘って第1ブリーダボス部5jが、ディスク回出側のシリンダ孔5fの底壁5kよりもディスク回出側からユニオンボス部5hに亘って第2ブリーダボス部5mがそれぞれ形成されている。ユニオンボス部5hと、第1ブリーダボス部5j及び第2ブリーダボス部5mとは、ユニオンボス部5hが第1ブリーダボス部5j及び第2ブリーダボス部5mよりも外方に突出する一連の突状部5nで形成され、この突状部5nは、キャリパボディ5の中心を通るディスク半径方向線CL1を中心に線対称となる形状に形成されている。また、ユニオンボス部5hには、液圧室9に連通するユニオン孔10と、ホースバンジョー11の回り止め孔12とが形成されると共に、第1ブリーダボス部5jには、ブリーダ孔13がそれぞれ形成され、ユニオン孔10にはユニオンボルト14が、ブリーダ孔13にはブリーダスクリュ15がそれぞれ螺着される。
ユニオン孔10は、ユニオンボス部5hのシリンダ孔5e,5fの中間部で、且つ、ディスク半径方向線CL1上に形成され、ユニオンボス部5hの開口部に形成される座面10aと、該座面10aに連続して、ユニオンボルト14の雄ねじ部14aを螺着する雌ねじ孔10bと、該雌ねじ孔10bに連続する小径孔10cと、該小径孔10cの奥端部から各液圧室9方向にそれぞれ延出し、各液圧室9に連通する連通孔10d,10dとを有している。ブリーダ孔13は、第1ブリーダボス部5jのディスク回入側に形成され、第1ブリーダボス部5jに開口し、ブリーダスクリュ15の雄ねじ部15aを螺着する雌ねじ孔13aと、ディスクブレーキ回入側の液圧室9に開口する小径孔13bと、雌ねじ孔13aと小径孔13bとを繋ぐテーパ状のシール部13cを備えた中径孔13dとを有している。
ユニオンボルト14は、雄ねじ部14aと六角頭部14bとを備え、雄ねじ部14aの内部には液通孔14cが形成され、ユニオンボルト14を介して、液圧配管16がユニオン孔10に連結される。液圧配管16は、基端部が周知の液圧マスタシリンダに繋がれ、先端部にホースバンジョー11が固着されている。このホースバンジョー11は、液圧配管16の他端部にカシメ固定される連結管11aと、両側面を2枚のワッシャ11b,11bで挟まれ、ユニオンボルト14によってユニオン孔10に固定されるリング体11cと、連結管11aとリング体11cとを繋ぐ頸部管11dと、リング体11cの周壁から突出するL字状の回り止め部材11eとを備えている。液圧配管16は、ホースバンジョー11のリング体11cを、一方のワッシャ11bを介してユニオンボルト14の雄ねじ部14aの基部まで差し込み、該雄ねじ部14aの先端側を、他方のワッシャ11bを介して雌ねじ孔10bに螺着してユニオン孔10に連結され、さらに、回り止め部材11eの先端を回り止め孔12に挿入することにより、リング体11cの回り止めを図る。
ブリーダスクリュ15は、雄ねじ部15aと、該雄ねじ部15aの一端から突出する排気管15bと、雄ねじ部15aの他端から突出する小径軸部15cとを備えている。ブリーダスクリュ15の内部には、排気管15bの端面と小径軸部15cの外周面とに開口する通孔15dが形成されており、また、小径軸部15cの先端部は円錐状に形成されている。このブリーダスクリュ15は、雄ねじ部15aを雌ねじ孔13aに螺着してブリーダ孔13に取り付けられ、常時は小径軸部15cの先端部を、シール部13cに圧着させてメタルシールし、雌ねじ孔13aと小径孔13bとの連通を遮断して液圧室9,9を液封している。
各摩擦パッド6は、裏板6aの両側部に耳片6b,6bが突設され、また、裏板6aの一側面にはライニング6cが貼着される。各耳片6bは、パッドリテーナ17を介してパッドガイド部3d,3dに挿入され、ディスク軸方向に移動可能に支持される。
上述のように形成されたキャリパボディ5は、ブリーダ孔13を上方に配置した状態で、例えば車両右側のディスクロータ2を跨いでキャリパブラケット3を介して車体に取り付けられる。運転者の制動操作によって、図示しない液圧マスタシリンダで昇圧された作動液は、液圧配管16からホースバンジョー11のリング体11c内に入り、さらにユニオンボルト14の液通孔14cからユニオン孔10の雌ねじ孔10bと小径孔10cと連通孔10d,10dとを通って、各液圧室9,9に供給される。この作動液の供給によって、ピストン8a,8bがシリンダ孔5e,5fを前進して、作用部5a側の摩擦パッド6をディスクロータ2の一側面に押圧する。次に、この反力によって、キャリパボディ5がスライドピン4,4に案内されながら、作用部5a方向へ移動し、反作用部5bに設けられた反力爪5g,5g,5gが反作用部5b側の摩擦パッド6をディスクロータ2の他側面へ押圧する。
また、液圧マスタシリンダから液圧室9,9までのブレーキ系統内の作動液に混入するエアを抜く際には、ブリーダスクリュ15を緩める方向に回し、小径軸部15cの先端部をブリーダ孔13のシール部13cから離間させることにより、ブリーダ孔13の小径孔13bがブリーダスクリュ15の通孔15dと連通し、液圧室9,9内の作動液と、これに混入するエアとを外部に排出できるようになる。
尚、上述のキャリパボディ5を、ディスク回出側を上方に、ディスク回入側を下方に向けた状態で、キャリパブラケット3に取り付ける際や、車体の左側に設けられるディスクブレーキに用いられる際には、キャリパボディ5を車体に取り付けた際に、ブリーダ孔13が上方に配置されるように、第2ブリーダボス部5mに上述のブリーダ孔13を形成する。
本形態例は上述のように、第1ブリーダボス部5jがディスク回入側のシリンダ孔5eのディスク回入側端部の外側から前記ユニオンボス部5hに亘って形成されていることから、シリンダ孔5eの径を変更する際、シリンダ孔5eの径に応じて、最適な位置にブリーダ孔13を形成することができ、同一のキャリパボディ5の成型体を用いて、シリンダ孔5e,5fの径が異なるキャリパボディ5を形成できるようになる。これにより、キャリパボディ5の成型体に汎用性を持たせることができ、コストの削減化を図ることができる。さらに、ユニオンボス部5hのディスク周方向両側部に、第1ブリーダボス部5jと第2ブリーダボス部5mとをそれぞれ設けたことにより、ブリーダ孔13を形成する位置を変更することにより、1種類のキャリパボディ5の成型体を用いて、車両の右側に取り付けられるキャリパボディ5と左側に取り付けられるキャリパボディ5とを製造することができ、コストの削減化を図ることができる。また、ユニオンボス部5hと第1ブリーダボス部5jと第2ブリーダボス部とは、ユニオンボス部5hが、第1ブリーダボス部及び第2ブリーダボス部よりも外方に突出する一連の突状部5nで形成されていることにより、ユニオン孔10に接続される液圧配管16と、ブリーダ孔13に装着されるブリーダスクリュ15との干渉を避けやすくなり、レイアウトの自由度を高めることができる。さらに、ユニオンボス部を鋳造時の湯口部を利用して形成したことにより、キャリパボディの形状がシンプルになると共に、ユニオン孔を形成し易く、コストの削減化を図ることができる。
尚、本発明は上述の形態例に限るものではなく、ブリーダボス部を、ユニオンボス部のディスク周方向両側部に設けるものに限らず、どちらか一方に形成したものでも良い。また、ユニオンボス部は湯口部を利用して形成するものに限らない。さらに、シリンダ孔を1つ備えたキャリパボディや、シリンダ孔を3つ以上備えたキャリパボディにも適用でき、また、ディスクロータの両側部に作用部が設けられるピストン対向型のキャリパボディにも適用することができる。また、キャリパボディは、重力鋳造によって形成された成型体を加工して製造するものに限らず、鍛造によって形成された成型体を用いて製造するものであっも良い。
1…車両用ディスクブレーキ、2…ディスクロータ、3…キャリパブラケット、3a…板状部、3b…パッド支持腕、3c…ガイド孔、3d…パッドガイド部、4…スライドピン、5…キャリパボディ、5a…作用部、5b…反作用部、5c…ブリッジ部、5d…取付腕、5e,5f…シリンダ孔、5g…反力爪、5h…ユニオンボス部、5i…底壁、5j…第1ブリーダボス部、5k…底壁、5m…第2ブリーダボス部、5n…突状部、6…摩擦パッド、6a…裏板、6b…耳片、6c…ライニング、7…取付ボルト、8a,8b…ピストン、9…液圧室、10…ユニオン孔、10a…座面、10b…雌ねじ孔、10c…小径孔、10d…連通孔、11…ホースバンジョー、11a…連結管、11b…ワッシャ、11c…リング体、11d…頸部管、11e…回り止め部材、12…回り止め孔、13…ブリーダ孔、13a…雌ねじ孔、13b…小径孔、13c…シール部、13d…中径孔、14…ユニオンボルト、14a…雄ねじ部、14b…六角頭部、14c…液通孔、15…ブリーダスクリュ、15a…雄ねじ部、15b…排気管、15c…小径軸部、15d…通孔、16…液圧配管、17…パッドリテーナ

Claims (3)

  1. ピストンを挿入するシリンダ孔を備えた作用部に、前記シリンダ孔の底部とピストンとの間に設けられる液圧室へ昇圧した作動液を導入するユニオン孔を備えたユニオンボス部と、作動液中の混入エアを排出するブリーダ孔を備えたブリーダボス部とを設けた車両用ディスクブレーキのキャリパボディにおいて、
    前記ユニオンボス部は、前記作用部の反ディスクロータ側面のディスク周方向中央部に形成され、前記ブリーダボス部は、前記シリンダ孔の底壁の外周側から前記ユニオンボス部に亘って形成されると共に、前記ユニオンボス部と前記ブリーダボス部とは、前記ユニオンボス部が前記ブリーダボス部よりもシリンダ軸と同方向に突出する一連の突状部で形成されていることを特徴とする車両用ディスクブレーキのキャリパボディ。
  2. 前記ブリーダボス部は、前記ユニオンボス部のディスク周方向両側部にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1記載の車両用ディスクブレーキのキャリパボディ。
  3. 請求項1記載の車両用ディスクブレーキのキャリパボディの製造方法において、
    キャリパボディの作用部の反ディスクロータ側面のディスク周方向中央部に対応する位置に設けた湯口から鋳型内に注湯して、前記作用部の反ディスクロータ側面のディスク周方向中央部に湯口部を有する成型体を鋳造し、
    該成型体の湯口部を切削加工して、前記作用部の反ディスクロータ側面のディスク周方向中央部にユニオンボス部を形成すると共に、前記シリンダ孔の底壁の外周側から前記ユニオンボス部に亘って前記作用部の反ディスクロータ側面にブリーダボス部をそれぞれ形成し、前記ユニオンボス部と前記ブリーダボス部とを、前記ユニオンボス部が前記ブリーダボス部よりもシリンダ軸と同方向に突出する一連の突状部で形成する
    ことを特徴とする車両用ディスクブレーキのキャリパボディの製造方法。
JP2014028147A 2014-02-18 2014-02-18 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ及びその製造方法 Active JP5960176B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028147A JP5960176B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ及びその製造方法
US14/622,021 US9488237B2 (en) 2014-02-18 2015-02-13 Vehicle disc brake caliper body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028147A JP5960176B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152130A JP2015152130A (ja) 2015-08-24
JP5960176B2 true JP5960176B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=53797720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028147A Active JP5960176B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9488237B2 (ja)
JP (1) JP5960176B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919316B2 (ja) * 2014-02-12 2016-05-18 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ
USD771540S1 (en) * 2015-06-15 2016-11-15 Saf-Holland, Inc. Brake spider
USD812534S1 (en) * 2015-09-11 2018-03-13 Hb Performance Systems, Inc. Brake caliper housing
WO2018003198A1 (ja) * 2016-06-28 2018-01-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP1584797S (ja) * 2017-03-24 2017-08-28
JP1584798S (ja) * 2017-03-27 2017-08-28
JP6838774B2 (ja) * 2017-06-28 2021-03-03 日立Astemo株式会社 キャリパボディおよびディスクブレーキ
EP3554905A1 (en) * 2018-06-13 2019-10-23 Continental Teves AG & Co. OHG Anti-rotation banjo connection and hydraulic component mounting assembly comprising said connection
DE102019219811A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-17 Shimano Inc. Scheibenbremssattel

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555821A (en) * 1966-04-05 1971-01-19 Edward A Rockwell Power unit for hydraulic brake systems
US3442080A (en) * 1966-04-05 1969-05-06 Edward A Rockwell Dual hydraulic brake systems and brake booster mechanisms therefor
GB1233187A (ja) * 1968-03-02 1971-05-26
US3530493A (en) * 1968-10-02 1970-09-22 Kelsey Hayes Co Floating friction brake for rotary disk
US3734248A (en) * 1971-12-01 1973-05-22 C Fay Floating caliper assembly for distribution of brake shoe thrust in dual hydraulic brake system
GB1420859A (en) * 1972-09-19 1976-01-14 Akebono Brake Ind Disc brakes
JPS5337500B2 (ja) * 1973-06-25 1978-10-09
FR2252034A5 (en) * 1973-11-16 1975-06-13 Ferodo Sa Disc brake with single acting cylinder - has slotted plate to transmit cylinder reaction to opposite brake pad
US4024932A (en) * 1976-06-04 1977-05-24 Fay Clarence C Dual displacement disc brake caliper assembly
US4042077A (en) * 1976-07-28 1977-08-16 Fmc Corporation Caliper disc brake or the like
US4386682A (en) * 1981-04-09 1983-06-07 The Bendix Corporation Piston retraction and wear compensation for low-drag disc brakes
US4428461A (en) * 1982-03-01 1984-01-31 General Motors Corporation Disc brake caliper assembly
US4433757A (en) * 1982-03-01 1984-02-28 General Motors Corporation Disc brake lining retainer and wear warning arrangement
US4509619A (en) * 1982-06-17 1985-04-09 General Motors Corporation Shoe mounted disc brake caliper and shoe support structure
DE3327993C2 (de) 1983-08-03 1986-03-06 Heidelberger Druckmaschinen Ag, 6900 Heidelberg Einrichtung an Druckmaschinen zum Aufbringen von Lack
GB9001565D0 (en) * 1990-01-23 1990-03-21 Gen Motors France Disc brake
JP2002242963A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Akebono Brake Ind Co Ltd フローティングキャリパ型ディスクブレーキ
JP4043979B2 (ja) * 2003-03-18 2008-02-06 日信工業株式会社 ピンスライド型車両用ディスクブレーキのキャリパボディ製造方法及びキャリパボディ
US7337881B1 (en) * 2005-07-28 2008-03-04 Robert Bosch Gmbh Full float multi-force caliper assembly
TW200730741A (en) * 2005-12-29 2007-08-16 Hb Performance Systems Inc High thermal transfer caliper
JP4999810B2 (ja) * 2008-09-30 2012-08-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP5157816B2 (ja) * 2008-10-21 2013-03-06 株式会社アドヴィックス ピストン対向型ディスクブレーキ
JP4892571B2 (ja) * 2009-02-12 2012-03-07 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP5684658B2 (ja) 2011-06-30 2015-03-18 日信工業株式会社 車両用ディスクブレーキ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015152130A (ja) 2015-08-24
US9488237B2 (en) 2016-11-08
US20150233438A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960176B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ及びその製造方法
JP5941033B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ及びそのキャリパボディの製造方法
JP4892571B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP2009001262A (ja) 再供給を促進するシールを備えるマスタシリンダ
JP2005163809A (ja) ディスクブレーキ
JP2010078055A (ja) 対向ピストン型ディスクブレーキ
JP5270327B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ製造方法
JP2009264506A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP3721123B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP6322431B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
EP2487082B1 (en) Vehicle hydraulic master cylinder and method of forming a seal groove therein
JP2010185501A (ja) 車両用ディスクブレーキ
EP3009313B1 (en) Hydraulic pressure master cylinder for bar-handle vehicle
JP4339092B2 (ja) キャリパボディの製造方法
KR20140117976A (ko) 에어 블리딩 장치
JP6639190B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ製造方法及びキャリパボディ
JP4713318B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP4726918B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP5764099B2 (ja) 液圧マスタシリンダ
JP4250123B2 (ja) 多ポット型車両用ディスクブレーキのキャリパボディの製造方法及びキャリパボディ
CN110720000B (zh) 钳体及盘式制动器
JP6906414B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3271034B2 (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JP6873373B2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP3738242B2 (ja) 車両用液圧マスタシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5960176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250