JP5953227B2 - 掴線器 - Google Patents

掴線器 Download PDF

Info

Publication number
JP5953227B2
JP5953227B2 JP2012286230A JP2012286230A JP5953227B2 JP 5953227 B2 JP5953227 B2 JP 5953227B2 JP 2012286230 A JP2012286230 A JP 2012286230A JP 2012286230 A JP2012286230 A JP 2012286230A JP 5953227 B2 JP5953227 B2 JP 5953227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
gripping body
electric wire
groove
link piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012286230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014128185A (ja
Inventor
岩間 保
保 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagaki Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nagaki Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012286230A priority Critical patent/JP5953227B2/ja
Application filed by Nagaki Seiki Co Ltd filed Critical Nagaki Seiki Co Ltd
Priority to US14/650,678 priority patent/US10574038B2/en
Priority to KR1020197029268A priority patent/KR20190116573A/ko
Priority to CN201380068068.7A priority patent/CN104904082B/zh
Priority to KR1020157018909A priority patent/KR102143999B1/ko
Priority to PCT/JP2013/007218 priority patent/WO2014103195A1/ja
Priority to TW102148145A priority patent/TWI618607B/zh
Publication of JP2014128185A publication Critical patent/JP2014128185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5953227B2 publication Critical patent/JP5953227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/02Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for overhead lines or cables
    • H02G1/04Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for overhead lines or cables for mounting or stretching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/005Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for cutting cables or wires, or splicing

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明は、電線の切り分け工事を行う際に、電線を引き寄せる工程において電線を掴持する掴線器に関するものである。
電線の切り分け工事を行う際、電線を引き寄せて切り分ける部位に緩みを生じさせるために張線装置が用いられる。一般に、このような張線装置は、伸縮自在の伸縮軸の両端に、電線を掴むための掴線器を連結して構成されている。このような張線装置を用いて、両端の掴線器にてそれぞれ電線を掴持し、中央の伸縮軸を収縮させることにより、両掴線器間の電線をアーチ型に緩ませることができる。このような電線を掴持もしくは把持する技術として、図7に示すような張線機能付掴線器が知られている(特許文献1参照)。
図7の張線機能付掴線器100の支持枠102の上方には、電線の上面側が当接する電線受け部102aが形成されている。この支持枠102は、中央の中継部材104に回転自在に取り付けられた操作ボルト103の操作によって、中継部材104に対して上下方向へ滑動自在となるように取り付けられている。
中継部材104の両側方には、2本の連結レバー105が揺動可能に軸支されている。そしてこれら2本の連結レバー105を介して連結端部材101が連結され、平行リンク機構が構成されている。電線の下面側に当接する電線押え部材106は、連結レバー105の上方に連結されており、連結端部材101による連結レバー105の揺動操作により、電線受け部102aに対して離接可能である。このような構成により、連結端部材101を矢印107の方向へ引っ張ると、電線を電線受け部102aと電線押え部材106との間に掴持することができる。
特開平10−094128号公報
しかしながら、図7の張線機能付掴線器100では、電線が電線受け部102aと電線押え部材106との間に挟持された際に、押し潰されて変形するため、挟持力が逃げてしまう。これについて、図8を用いて説明する。
図8は、図7の張線機能付掴線器100で電線を掴持した状態について、電線の軸方向からみた断面図を示している。
図8から分かるように、電線受け部102aと電線押え部材106とは、ともに、電線108に当接する面が凹状に形成されており、電線108の上面と下面とが安定して保持し易い形状となっている。しかし、挟持状態において側方に空間が形成されるので、電線108が側方へ膨らんで狭持力の一部が逃げてしまう。このため、掴持状態を安定させるためには、逃げる力の大きさを考慮して、その分を補完するのに十分な挟持力で電線108を締め付ける必要がある。つまり、硬度の低い電線ほど、変形を考慮して大きく締め付ける必要があり、この変形によって芯線及び被覆に損傷が生じ易い。また、電線を挟持するために強大な挟持力を発生させる必要があるので、掴線器の各部材は強化のために大型化し、結果として重量の増大を招く。電線の切り分け工事において、このような装置の大型化、重量の増大は、操作
性が低下し、危険性が高まるので、著しく不利である。
そこで、本発明では、大型化・重量増大化を招くことなく、効率良く掴持力を働かせることができる掴線器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の掴線器は、対向する上下2方向から線状体を挟持する掴線器であって、線状体の少なくとも上側半周面に沿う形状の第1把持溝が形成されるとともに、第1把持溝の両側方のそれぞれに、嵌合部が少なくとも一箇所形成された第1掴線体と、線状体の少なくとも下側半周面に沿う形状の第2把持溝が形成されるとともに、第1把持溝及び第2把持溝により形成される空間の高さが幅よりも小さくなる位置まで嵌合可能となるように、嵌合部と嵌合する被嵌合部が形成された第2掴線体とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の掴線器は、上記構成に加えて、第1掴線体が固定されるベース部と、ベース部に揺動可能に軸支されるとともに、第1掴線体に対して平行を保持して離接可能となるように第2掴線体が連結されたリンク片と、リンク片の揺動端に連結された操作部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の掴線器は、上記構成に加えて、第2掴線体は、リンク片の揺動により円弧運動可能となるように、リンク片に軸支され、嵌合部と被嵌合部との間には、それぞれに、第2掴線体の円弧運動方向に沿って延びる傾斜面が対向して形成されていることを特徴とする。
以上のように、本発明によれば、上側半周面に沿った第1把持溝が形成された第1掴線体と、下側半周面に沿った第2把持溝が形成された第2掴線体とが嵌合するので、嵌合部及び被嵌合部は、線状体の略中央側方で嵌合する。これにより、掴持状態の線状体には、全周に第1掴線体及び第2掴線体から圧力が加わる。したがって、挟持力に基づく圧力が逃げることなく、線状体の全周に加わるので、線状体に変形による損傷を生じさせることなく、効率的に掴持することが可能となる。
また、第1把持溝及び第2把持溝で形成される空間の高さが幅よりも小さい位置まで嵌合可能なため、線状体の外径のばらつきの影響を受けることなく、十分な圧力が加わる状態で良好に掴持することが可能となる。
また、本発明によれば、線状体の全周に十分な圧力が加わる領域が長手方向において、凹凸パターンの連続する幅で形成されている。これにより、線状体に十分な圧力が加わる領域を長手方向に長く設けることができる。
また、本発明によれば、操作部を操作することにより、リンク片を介して第1掴線体と第2掴線体との間隔を変化させることができる。
また、本発明によれば、嵌合部と被嵌合部とが嵌合する際、互いに形成された傾斜面に沿って、スムーズに嵌合される。
本発明の第1の実施の形態に係る掴線器の全体斜視図である。 図1の掴線器の立体分解図である。 図1の掴線器の部分Aの拡大図である。 図3のB−B線端面図である。 図3のC−C線端面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る掴線器の上側掴線体及び下側掴線体による掴線状態を示した側面図である。 従来の張線機能付掴線器の正面図である。 図7の張線機能付掴線器の側面図である。
本発明の実施の形態に係る掴線器について、図を用いて説明する。各実施の形態において、同一部材・同一構成については同一符号を付して示す。
(第1の実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る掴線器1の全体斜視図である。掴線器1により掴持される被覆電線20は仮想線で示されている。掴線器1のベース部6には、下方側に、揺動可能となるようにリンク片8及び9が軸支されている。リンク片8の揺動端8a、リンク片9の揺動端9aは、ともに操作アーム10に連結され、平行リンク機構が構成されている。
図1では、上側掴線体2(第1掴線体)と下側掴線体4(第2掴線体)とにより被覆電線20が上下2方向から挟持された状態が示されている。このうち、上側掴線体2はベース部6に固定されている。一方、下側掴線体4は、上側掴線体2に対して離接可能となるように、リンク片8及びリンク片9の上方に連結されている。
このような構成により、操作アーム10を矢印31の方向へ引っ張ると、リンク片8及びリンク片9が揺動することにより、下側掴線体4が持ち上がり、上側掴線体2へ近付いて被覆電線20を掴持することができる。
ここで、図2に掴線器1の立体分解図を示す。図2に示すように、上側掴線体2の上面中央には位置決め穴2cが形成されており、ベース部6の上方に上下動可能に設けられた位置決めピン6b(下向きに延びるピンの先端は図示せず)が嵌入可能となっている。そして、位置決めピン6bにより位置決めされた上側掴線体2は、背面側(紙面裏側)から挿入される背面ボルト6cにより締結され、固定ホルダ6aに固定される。この上側掴線体2の下面には、図1に示した被覆電線20の上側半周面20aに沿うように上側把持溝2a(第1把持溝)が形成されている。
また、この上側把持溝2aの両側方には、凹凸形状(凹凸パターン)の繰り返しによる嵌合部2bが形成されている。このような、上側把持溝2aと嵌合部2bとにより、被覆電線20の少なくとも上側半周面20aを覆うことができる。
これに対して、下側掴線体4は、リンク片8及びリンク片9に連結された可動ホルダ30に取り付けられている。下側掴線体4の下方側には、屈曲した切欠き4cが形成されており、この切欠き4cに可動ホルダ30の側面に形成された係合凸部30aを引っ掛けるようにして下側掴線体4が可動ホルダ30に配置され、側面の固定螺子30bにより締結固定される。この下側掴線体4の上面には、図1に示した被覆電線20の下側半周面20bに沿うように下側把持溝4a(第2把持溝)が形成されている。
また、この下側把持溝4aの両側方には、嵌合部2bと噛み合う凹凸形状の被嵌合部4
bが形成されている。このような、下側把持溝4aと被嵌合部4bとにより、被覆電線20の少なくとも下側半周面20bを覆うことができる。
ここで、嵌合部2b及び被嵌合部4bの凹凸形状について詳しく見ると、嵌合部2bには傾斜面12が形成され、被嵌合部4bには傾斜面14が形成されている。これら傾斜面12と傾斜面14とは、被覆電線20を挟持した際に対向する位置に形成されている。
次に、これら傾斜面12、14を含めて、嵌合部2b及び被嵌合部4bの凹凸形状について、図3を用いて説明する。
図3は、図1中に二点鎖線で囲んだ部分Aの拡大図である。図3には、上側掴線体2の嵌合部2bと下側掴線体4の被嵌合部4bとが噛み合った状態が示されている。図3から分かるように、被覆電線20を掴持した状態において、嵌合部2bと被嵌合部4bとの間には締め代として間隙21が形成されている。
したがって、この状態から更に挟持力を増大させると、被覆の変形を伴って締め込むことが可能である。ただし、間隙21の間隔は僅かであり、かつ、長手方向に不連続に形成されているので、被覆に損傷が生じたり、芯線が変形してしまうようなことはない。
下側掴線体4は、リンク片8及びリンク片9の揺動と連動して上下動するので、図3中に示した矢印32のように円弧運動をする。上述した傾斜面12及び傾斜面14は、この円弧運動と略同じ方向に沿って形成されている。このため、図3では、傾斜面12と傾斜面14とは殆ど接しているが、更に挟持力が加わっても、互いに摺動することにより上側掴線体2と下側掴線体4との間隔を縮めることが可能である。
図3中には、嵌合により上下方向にオーバーラップした領域にハッチングを施して示している。このように、本実施の形態に係る掴線器1では、被覆電線20の全周域に渡って接触するように掴持することができるので、被覆電線20と上側掴線体2及び下側掴線体4との間に大きな摩擦力が生じ、安定して被覆電線20を保持できる。
続いて、図3に示した被覆電線20の掴持状態について、方向を変えて説明する。図4は、図3の傾斜面12、14を通過するB−B線で切断した端面図である。
先ず、図4を参照して、被覆電線20は、全周に渡って、上側掴線体2と下側掴線体4とにより掴持されているのが分かる。これにより、上下方向から受けた挟持力に基づく圧力が逃げることなく、均等に被覆電線20の全周に加わっている。
したがって、被覆の外側への変形(流れ出し)が防止される分だけ、挟持力は内圧の増加分として反映されるので、非常に大きな摩擦力が得られる。また、全周に渡って略均等に圧力が加わるので、掴持状態が安定する。
次に、図5を参照する。図5は、図3の間隙21を通過するC−C線で切断した端面図である。上側掴線体2と下側掴線体4との間に隙間が空いているのが分かる。これは、図3に示した間隙21であり、締め代である。すなわち、図4のように、この状態において、既に被覆電線20には、上側把持溝2a及び下側把持溝4a(図2参照)から全周に圧力が加わる形で掴持されているが、更に、図5に示した間隙21の分だけ締め込むことが可能な状態となっている。
このように、噛み合わせ状態において上側把持溝2aと下側把持溝4aとで形成される空間の高さが、幅(被覆電線20の径方向)よりも小さくなる位置まで上側掴線体2と下
側掴線体4とが嵌合できるように、嵌合部2b及び被嵌合部4bが形成されている。
つまり、被覆電線20の外径のばらつきに対して、傾斜面12、14が当接する部分では全周を掴持できる状態(図4参照)を保ちつつ、十分な挟持力が得られる位置まで、上側掴線体2と下側掴線体4との間隔を調節することが可能となる。
なお、間隙21の間隔は、上側把持溝2a及び下側把持溝4aから被覆電線20へ加えられる圧力が被覆の変形により外側へ逃げないように、被覆材の硬度との関係で設定する必要がある。すなわち、間隙21の間隔は、被覆材や芯線の変形が殆ど無視できる程度の間隔に抑えると好適である。したがって、被覆材や芯線に損傷レベルの変形を伴わない範囲であれば、外側に膨らんだ部分を積極的にグリップ部分として作用させることが可能である。
以上述べてきたように、本実施の形態に係る掴線器1によれば、被覆電線20の略全周に渡って掴持できるので、接触面積が増大し、軸線方向へのズレの防止に対して有利である。このため、同じ挟持力であっても、従来の上下2方向にのみ接する構成と比べると、被覆電線20を掴持する力が著しく増大する。逆に言い換えると、必要な掴持力を得るために、従来よりも小さい挟持力を発生させれば良いことになる。したがって、安全性が向上することに加えて、被覆への損傷を低減することが可能となる。
また、上側掴線体2と下側掴線体4とは脱着可能に構成されているので、ばらつきの範囲を超えた被覆電線20の径の違いに対しては、上側把持溝2a及び下側把持溝4aの内径の異なる部材と交換して柔軟に対応することが可能である。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態に係る掴線器について、図を用いて説明する。図6は、本実施の形態の掴線器のうち、上側掴線体52と下側掴線体54との噛み合わせ状態を示している。ここでは、説明の便宜のため、第1の実施の形態と同じ構成については図示を省略している。
図6に示すように、上側掴線体52の下面に形成された上側把持溝52aと、下側掴線体54の上面に形成された下側把持溝54aとの間に被覆電線20が挟持された状態において、上側掴線体52の嵌合部52bと、下側掴線体54の被嵌合部54bとは、第1の実施の形態における掴線器1と同様に、上下方向においてオーバーラップしている。また、締め代として間隙71が形成されている。
したがって、第1の実施の形態において図1に示した掴線器1と同様に、本実施の形態における掴線器も、被覆電線20の全周に渡って圧力が加わるように掴持できるとともに、被覆電線20の外径のばらつきに対して柔軟に対応することが可能である。
本実施の形態でも、嵌合部52bと被嵌合部54bとが当接する部分に形成されている対向した傾斜面は、下側掴線体54の円弧軌道を示す矢印33の方向と略沿うように形成されている。
なお、上記の各実施の形態では、上側掴線体2、52が、ベース部6に対して脱着可能な構成を例として示したが、これに限らず、一体成型されていても構わない。
また、上記の第1の実施の形態において図1に示した掴線器1では、リンク機構が2本のリンク片8、9により構成されている例を示したが、上側掴線体2と下側掴線体4とが略平行状態を保持して離接可能な構成であれば、1本のリンク片で構成されていても構わ
ない。
また、上記の各実施の形態では、上側掴線体2、52を固定し、下側掴線体4、54を可動状態に設定した構成を例として示したが、リンク片を上側に延長し、上側掴線体をその延長したリンク片に連結し、下側掴線体をベース部6に固定する構成であっても構わない。
また、上記の各実施の形態では、リンク片8、9は下方側が揺動可能となる構成を例として示したが、ベース部6の上方へ揺動端を延ばし、上方側で下側掴線体4、54を揺動操作する構成であっても構わない。
また、上記の各実施の形態では、嵌合部2b、52b及び被嵌合部4b、54bが、ともに、上側掴線体2、52、下側掴線体4、54の長手方向の全範囲に渡って形成されている構成を例として示した。しかし、嵌合部、被嵌合部は、それぞれ、少なくとも1箇所形成されていれば、同様の効果を得ることが可能である。
具体的には、上側掴線体および下側掴線体の何れか一方に凸部が形成され、他方に凹部が形成され、それぞれに、可動側の掴線体の運動方向に沿った対向する傾斜面が形成されていればよい。そして、上側掴線体及び下側掴線体の噛み合わせにより形成される空間の高さが幅よりも小さくなるように、凸部及び凹部が嵌合可能に形成されていれば、上記各実施の形態に示した構成と同様の効果を得ることが可能である。
1 掴線器
2、52 上側掴線体(第1掴線体)
2a、52a 上側把持溝(第1把持溝)
2b、52b 嵌合部
2c 位置決め穴
4、54 下側掴線体(第2掴線体)
4a、54a 下側把持溝(第2把持溝)
4b、54b 被嵌合部
4c 切欠き
6 ベース部
6a 固定ホルダ
6b 位置決めピン
6c 背面ボルト
8、9 平行リンク片(リンク片)
8a、9a 揺動端
10 操作アーム
12、14 傾斜面
20 被覆電線(線状体)
20a 上側半周面
20b 下側半周面
21、71 間隙
30 可動ホルダ
30a 係合凸部
30b 固定螺子
31、32、33 矢印

Claims (1)

  1. 対向する上下2方向から線状体を挟持する掴線器であって、
    前記線状体の少なくとも上側半周面に沿う形状の第1把持溝が形成されるとともに、前記第1把持溝の両側方のそれぞれに、嵌合部が少なくとも一箇所形成された第1掴線体と、
    前記線状体の少なくとも下側半周面に沿う形状の第2把持溝が形成されるとともに、前記第1把持溝及び前記第2把持溝により形成される空間の高さが幅よりも小さくなる位置まで嵌合可能となるように、前記嵌合部と嵌合する被嵌合部が形成された第2掴線体と
    前記第1掴線体が固定されるベース部と、
    前記ベース部に揺動可能に軸支されるとともに、前記第1掴線体に対して平行を保持して離接可能となるように前記第2掴線体が連結されたリンク片と、
    前記リンク片の揺動端に連結された操作部とを備え、
    前記第2掴線体は、前記リンク片の揺動により円弧運動可能となるように、前記リンク片に軸支され、
    前記嵌合部と前記被嵌合部との間には、それぞれに、前記第2掴線体の円弧運動方向に沿って延びる傾斜面が対向して形成されている
    ことを特徴とする掴線器。
JP2012286230A 2012-12-27 2012-12-27 掴線器 Active JP5953227B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286230A JP5953227B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 掴線器
KR1020197029268A KR20190116573A (ko) 2012-12-27 2013-12-09 와이어 그립퍼
CN201380068068.7A CN104904082B (zh) 2012-12-27 2013-12-09 卡线器
KR1020157018909A KR102143999B1 (ko) 2012-12-27 2013-12-09 와이어 그립퍼
US14/650,678 US10574038B2 (en) 2012-12-27 2013-12-09 Wire gripper
PCT/JP2013/007218 WO2014103195A1 (ja) 2012-12-27 2013-12-09 掴線器
TW102148145A TWI618607B (zh) 2012-12-27 2013-12-25 夾線器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286230A JP5953227B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 掴線器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014128185A JP2014128185A (ja) 2014-07-07
JP5953227B2 true JP5953227B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=51020319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286230A Active JP5953227B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 掴線器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10574038B2 (ja)
JP (1) JP5953227B2 (ja)
KR (2) KR102143999B1 (ja)
CN (1) CN104904082B (ja)
TW (1) TWI618607B (ja)
WO (1) WO2014103195A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104917106B (zh) * 2015-07-03 2018-01-19 国网山东商河县供电公司 一种新型卡线器
USD850246S1 (en) * 2016-01-06 2019-06-04 Nagaki Seiki Co., Ltd. Wire gripper
JP6205076B1 (ja) * 2016-01-06 2017-09-27 株式会社永木精機 掴線器
US11233368B2 (en) * 2017-09-29 2022-01-25 TE Connectivity Services Gmbh Wire clamp
US10431968B2 (en) * 2017-10-17 2019-10-01 Te Connectivity Corporation Conductor positioning fixture for cable processing
JP6815653B2 (ja) * 2018-09-21 2021-01-20 株式会社永木精機 掴線器およびそれを用いた活線振り分け工具
KR102657003B1 (ko) * 2019-01-12 2024-04-15 가부시키가이샤나가키세이키 와이어 그리퍼, 및, 선재 절분 공구
CN109747914B (zh) * 2019-02-19 2024-04-26 苏州优得精智装备有限公司 一种电源线快速展开装置
CN110137884B (zh) * 2019-05-16 2024-05-10 中国能源建设集团南京线路器材有限公司 一种输电线路导线自转悬垂线夹
KR102647746B1 (ko) * 2020-03-02 2024-03-14 나가키 세이키 코포레이션 리미티드 그립 공구
USD1002310S1 (en) * 2020-04-30 2023-10-24 Charles Alberti Wire pulling grip

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US622131A (en) * 1899-03-28 dreyfusb
US531700A (en) * 1895-01-01 Wire-clamp
US935013A (en) * 1905-03-03 1909-09-28 Raymond B Gilchrist Bottle-capper.
US1025739A (en) * 1910-10-27 1912-05-07 Charles Henry Alexander Davis Holding-vise attachment.
US1244136A (en) * 1916-11-15 1917-10-23 Iver B Segerdahl Cable gripping and stretching device.
US1300752A (en) * 1918-07-16 1919-04-15 Jacob A Mattern Fire-escape.
US1361643A (en) * 1920-07-31 1920-12-07 Norman Read Wire and cable clamp
US1430783A (en) * 1921-04-21 1922-10-03 Washington Iron Works Cable clamp
US1464939A (en) * 1922-08-08 1923-08-14 James R Kearney Wire puller
US1504087A (en) * 1924-01-05 1924-08-05 Brady Judson Roy Wire-line clamp
US1591344A (en) * 1926-03-05 1926-07-06 Reeves Ida May Cable clamp
US1652537A (en) * 1926-06-19 1927-12-13 Thomas J Lewis Cleansing-cream filler
US1942625A (en) * 1933-08-15 1934-01-09 Crescent Tool Company Wire grip
US2140837A (en) * 1937-01-22 1938-12-20 Harry Edward Ross Attachment for lineman's grip
US2146575A (en) * 1937-05-18 1939-02-07 Hefftner Max Clamp
US2194647A (en) * 1939-02-20 1940-03-26 Vivian Rhoads Cable clamp
US2245811A (en) * 1940-10-11 1941-06-17 Mathias Klein & Sons Wire gripping tool
US2330736A (en) * 1943-06-24 1943-09-28 Lewis T Paulson Clamp
US2431819A (en) * 1944-05-25 1947-12-02 Robert L Meyer Cargo lash fastener
FR1342298A (fr) * 1962-09-27 1963-11-08 Pinces auto-serreuses pour appareil de traction et de levage ainsi que les appareils de traction et de levage pourvus desdites pinces auto-serreuses ou similaires
US3262171A (en) * 1964-06-29 1966-07-26 Julian W Scholz Wire grip
US3599297A (en) * 1970-06-18 1971-08-17 Crescent Niagara Corp Wire grip
US3672636A (en) * 1970-11-20 1972-06-27 Edward M Parsen Cable gripping towing device
US3824653A (en) * 1973-06-13 1974-07-23 R Sholler Wire grip
FR2296588A1 (fr) * 1975-01-03 1976-07-30 Ogec Sarl Dispositif de dehalage pour un appareil de traction a cable a mouvement alternatif et auto-serreur
US4034828A (en) * 1975-04-14 1977-07-12 Rose Manufacturing Company Shock absorbing cable connector
JPS5234598A (en) * 1975-09-11 1977-03-16 Kuninori Handa Device for descending
US3971552A (en) * 1975-11-12 1976-07-27 Mayfield Johnny W Quick release pipe vise
US4077094A (en) * 1976-09-17 1978-03-07 Swager William E Clamping device for a rope, cable, annular bar, or the like
CH622131A5 (en) * 1977-03-29 1981-03-13 Innocente Riganti Off Mec Self-closing clamp for stretching conductors and electrical cables
DE3168444D1 (en) * 1981-05-13 1985-03-07 Secalt Device for gripping and/or longitudinally moving an elongated traction member
US4483517A (en) * 1982-04-01 1984-11-20 Secalt S.A. Tractive apparatus for hauling a cable, a bar or a similar member
DE3307914C2 (de) * 1983-03-05 1985-01-17 Willy Habegger AG, Thun Klemmvorrichtung für Seile oder dergleichen
US4592117A (en) * 1985-02-11 1986-06-03 Ruehl William E Drop wire clamp
US4810837A (en) * 1988-02-02 1989-03-07 Giroux Pierre R Clasp for fixing an electrical wire to an insulator and method of fixation
JPH0616739B2 (ja) 1989-06-30 1994-03-09 株式会社ホリケン 穀類の連続処理装置における定量排出装置
JPH0732576Y2 (ja) * 1989-08-03 1995-07-26 新日本製鐵株式会社 ケーブル類の引張用クランプ
US5058869A (en) * 1990-10-30 1991-10-22 Ruthven Ronald L Cable vise
US5647046A (en) * 1995-11-20 1997-07-08 Alcoa Fujikura Limited Wedge deadend to support aerial cables
JP3415370B2 (ja) 1996-09-17 2003-06-09 北海電気工事株式会社 電線切分け工具および掴線器
JP3827393B2 (ja) * 1997-03-06 2006-09-27 株式会社永木精機 線状体把持器
SE513038C2 (sv) * 1998-11-25 2000-06-26 Ericsson Telefon Ab L M Hängdon med integrerad linvagn för kabel
JP4323038B2 (ja) * 1999-12-09 2009-09-02 中部電力株式会社 楔形引留クランプ
TW464120U (en) * 2000-04-19 2001-11-11 You Zhan Entpr Co Ltd Wire clip
JP4422994B2 (ja) * 2003-09-17 2010-03-03 株式会社永木精機 掴線器
CN200961239Y (zh) * 2006-09-09 2007-10-17 柳州欧维姆机械股份有限公司 可转动的悬索桥索夹
CN201398055Y (zh) * 2009-04-29 2010-02-03 张班 新式多功能卡线器
US8720014B2 (en) * 2009-06-02 2014-05-13 Yasuharu Nagaki Trigger grip
US8720013B2 (en) * 2009-06-02 2014-05-13 Yasuharu Nagaki Trigger grip
TWM370875U (en) * 2009-06-12 2009-12-11 Pat Nbk Co Ltd Wire clamping device structure that is easy to operate
US8540215B2 (en) * 2009-06-30 2013-09-24 Nagaki Seiki Co., Ltd. Wire grip
US20120000037A1 (en) * 2010-04-14 2012-01-05 Chi-Yuan Chen Grip
US8984722B2 (en) * 2011-02-23 2015-03-24 Hubbell Incorporated Wedge dead end clamp assembly
CN102832570B (zh) * 2012-07-18 2015-12-02 中国电力科学研究院 一种大截面扩径导线卡线器
CN104641522B (zh) * 2012-09-21 2017-09-22 株式会社永木精机 抓线器
US9768596B2 (en) * 2012-09-28 2017-09-19 Nagaki Seiki Co., Ltd. Wire gripper

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150100735A (ko) 2015-09-02
TW201436960A (zh) 2014-10-01
CN104904082A (zh) 2015-09-09
US10574038B2 (en) 2020-02-25
JP2014128185A (ja) 2014-07-07
KR20190116573A (ko) 2019-10-14
KR102143999B1 (ko) 2020-08-12
CN104904082B (zh) 2018-01-12
TWI618607B (zh) 2018-03-21
US20160218493A1 (en) 2016-07-28
WO2014103195A1 (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953227B2 (ja) 掴線器
WO2014045616A1 (ja) 掴線器
WO2011001502A1 (ja) 掴線器
JP6317769B2 (ja) 掴線器
JP5084747B2 (ja) ストレッチフォーミング機械および方法
JP6205075B1 (ja) 掴線器
JP6205076B1 (ja) 掴線器
US20130292893A1 (en) Jig for fixing cylinder block
JP2021526978A (ja) 自律的に包み込む把持工具
US20190091880A1 (en) Micro-gripper with one-piece structure
JPS5928951B2 (ja) バツテリ−端子へのケ−ブル接続用クランプ
KR101509219B1 (ko) 레일 클램핑 장치
JP4104038B2 (ja) 把持装置
JP6284631B2 (ja) メディカル用体位保持ベルト固定装置
JP6934648B2 (ja) トロリ線曲げ工具
JP2015173594A (ja) 掴線器及び該掴線器を用いる掴線方法
KR102546035B1 (ko) 업소용 가스 스테인레스 파이프
KR20210085612A (ko) 쐐기형 인장클램프
CN2825439Y (zh) 伸缩加高器
CN219726237U (zh) 一种单臂五轴伺服机械手
JP3173829U (ja) コンベア装置及び治具
CN109421229A (zh) 移动终端保护套自动取件装置
JP2015006843A (ja) ステアリングコラム装置
TWM462712U (zh) 前撥鏈器
RU2006141339A (ru) Способ распаковки презерватива, удерживаемого держателем, и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5953227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250