JP3173829U - コンベア装置及び治具 - Google Patents

コンベア装置及び治具 Download PDF

Info

Publication number
JP3173829U
JP3173829U JP2011007296U JP2011007296U JP3173829U JP 3173829 U JP3173829 U JP 3173829U JP 2011007296 U JP2011007296 U JP 2011007296U JP 2011007296 U JP2011007296 U JP 2011007296U JP 3173829 U JP3173829 U JP 3173829U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support member
shaft support
roller
shaft
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011007296U
Other languages
English (en)
Inventor
竜彦 中村
政樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoh Denki Co Ltd
Original Assignee
Itoh Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoh Denki Co Ltd filed Critical Itoh Denki Co Ltd
Priority to JP2011007296U priority Critical patent/JP3173829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173829U publication Critical patent/JP3173829U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Abstract

【課題】抗張体を備えた無端ベルトが懸架されたローラを容易に装着することが可能なコンベア装置と、当該コンベア装置に用いる治具を提供する。
【解決手段】コンベア装置1は、コンベアフレームに対して回動可能な軸支持部材5L,5Rを有している。軸支持部材5L,5Rは、ローラ3の軸3bが挿入されたベアリング6を支持可能であり、ローラの軸に対して垂直方向の面の一部に開口5aを有している。軸支持部材5L,5Rは、開口5aの位置を自在に回動させることができる。抗張体を備えた無端ベルト4が懸架されたローラ3L,3Rであっても、軸支持部材5L,5Rに対して押し込み易くなり、装着が容易である。治具は、軸支持部材5L,5Rを保持する保持部と、軸支持部材の開口側からローラの軸を押圧する押圧部とを有する。
【選択図】図8

Description

本考案は、コンベア装置に関し、さらに詳細には、コンベアフレームに複数のローラが取り付けられ、前記ローラ同士が無端ベルトで連結されていて複数のローラが連動するコンベア装置に関する。また、本考案は、当該コンベア装置に用いる治具に関する。
隣接するローラ同士を動力伝動ベルトで連結したローラコンベア装置においては、前記ベルトとして一般的にいわゆる丸ベルトが使用されていた。丸ベルトは、熱可塑性樹脂の押出し成形で作られており、長尺状であり、適当な長さに切って両端を熱融着して環状にする。そのため、ローラ同士の間に長線状態のベルトを懸架した状態で寸法合わせをし、ローラに巻き付けた状態で両端を熱溶融して環状にする。また、丸ベルトは、多少の伸縮性があるため、取り扱いが容易である。
しかし、丸ベルトは全部が合成樹脂だけで作られており、ワイヤやロープ等の抗張体を有していない。そのため、丸ベルトには高いテンションを掛けられず、ローラコンベア装置の動力伝動ベルトとしては、能力が限定的であり、例えば重量搬送物には不適である。また、丸ベルトは、伸びやすく寿命が短いという欠点もある。
そこで、丸ベルトの替わりにブイリブドベルト等の抗張体が入ったベルトを使うことが考えられ、ブイリブドベルトを使用することで、前記の欠点を補うことができる。特許文献1には、ブイリブドベルトを採用可能なローラコンベア装置が開示されている。
特許文献1に記載のローラコンベア装置では、ローラ本体にベルト係合溝が複数設けられており、ベルト係合溝を利用してローラ同士の間にブイリブドベルトを懸架する。ブイリブドベルトによれば、旧来の丸ベルトによる結合に比べてローラコンベア装置の動力伝動能力が高まるため、重量搬送物であっても搬送することができる。
ちなみに、ブイリブドベルトは、環状であり、あらかじめローラ同士に懸架してから、ローラをローラコンベア装置に装着するものである。
特開2010−70366号公報
前述のように、環状のブイリブドベルトのような無端ベルトは、ローラがローラコンベア装置に装着された後からでは、ローラ間に懸架することができない。そのため、ローラをローラコンベア装置に装着する前に、あらかじめローラ同士に懸架しておく必要がある。ところが、ブイリブドベルトは、ワイヤやロープ等の抗張体で補強されており、簡単に伸びない。そのため、ローラをローラコンベア装置に装着する際には、予めブイリブドベルトが懸架されたローラを、強い力で引っ張りながら位置決めをして嵌める必要があり、組立作業に手間が掛かる。すなわち、抗張体で補強されたブイリブドベルトをローラ間に懸架し、高いテンションを掛けた状態で、ローラをローラコンベア装置に装着することは容易でない。
そこで、本考案は、抗張体を備えた無端ベルトが懸架されたローラを容易に装着することが可能なコンベア装置の提供を目的とする。また、本考案は、当該コンベア装置に用いる治具の提供を目的とする。
上記課題を解決するための請求項1に記載の考案は、コンベアフレームに複数のローラが取り付けられ、前記ローラ同士が無端ベルトで連結されていて複数のローラが連動するローラコンベア装置において、ローラは軸を有し、コンベアフレームには、当該軸を支持する軸支持部材があり、当該軸支持部材は、軸に対して垂直方向の面の一部が開口していて当該開口から軸を着脱することが可能であり、且つ軸支持部材はコンベアフレームに対して回動可能であることを特徴とするコンベア装置である。
本考案のコンベア装置は、コンベアフレームに対して回動可能な軸支持部材を有している。軸支持部材は、ローラの軸を支持可能であり、軸に対して垂直方向の面の一部が開口している。つまり、軸支持部材を回動して、開口の位置を自在に変化させることができる。例えば、無端ベルトを懸架した2つのローラにおいて、一方のローラの軸を先に軸支持部材に嵌めておき、他方のローラ側の軸支持部材の開口を、一方のローラ側の軸支持部材の方へ向けると、開口同士の距離が縮まる。そのため、無端ベルトを懸架したローラであっても、軸支持部材に対して押し込み易くなる。その結果、コンベアフレームへのローラの装着が容易となる。
また、ローラを装着した後は、他方のローラ側の軸支持部材の開口を、一方のローラ側の軸支持部材から遠ざかる方向に回動させることで、開口から他方のローラが抜け難くなる。つまり、ローラを装着した後に、軸支持部材を回動させるだけで、ローラが抜けることを防止でき、ストッパー等の部材を必要としない。
また、請求項1に記載のコンベア装置において、内輪と外輪の間に球またはコロが設けられたベアリングを有し、前記ローラの軸は前記ベアリングの内輪に挿入されており、軸支持部材は、ベアリングの外輪を保持するものであってもよい(請求項2)。
請求項3に記載の考案は、軸支持部材又はコンベアフレームには、円弧状の長孔があり、前記長孔にネジが挿入されて軸支持部材がコンベアフレームに取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンベア装置である。
本考案のコンベア装置では、軸支持部材又はコンベアフレームに円弧状の長孔が設けられている。円弧状の長孔は、軸支持部材の回動範囲を規制するためのいわゆるガイドとして機能する。その結果、軸支持部材を安定した軌道で回動させることができる。
請求項3に記載のコンベア装置において、長孔の円弧形状の中心と、ローラが軸支持部材に装着された状態におけるローラの中心とが一致し、軸支持部材を長孔に沿って回動可能であり、支持部材を回動した際にローラの中心線の位置が変化しないものであってもよい(請求項4)。
また、請求項3に記載のコンベア装置において、長孔の円弧形状の中心と、ローラが軸支持部材に装着された状態におけるローラの中心とが不一致であり、軸支持部材を長孔に沿って回動可能であり、支持部材回動した際にローラの中心線の位置が変化するものであってもよい(請求項5)。
また、請求項1乃至5のいずれかに記載のコンベア装置において、軸支持部材は、ベアリングの外輪を保持する外輪保持部と、長孔が設けられた取り付けフランジ部があり、前記外輪保持部にはベアリングの外輪の側面を保持する側面保持部が設けられているものでもよい(請求項6)。
請求項7に記載の考案は、請求項1乃至6のいずれかに記載のコンベア装置の組み立てに用いられる治具であって、ローラが装着された状態の軸支持部材をコンベアフレームに対して回動させるものであり、軸支持部材を回動させる際に軸支持部材を保持する保持部と、軸支持部材の開口側からローラの軸を押圧する押圧部とを有し、押圧部を介してローラの軸を押圧しながら軸支持部材を回動させるものであることを特徴とする治具である。
本考案は、上記したコンベア装置の組み立てに用いられる治具に関するものであり、ローラが装着された状態の軸支持部材をコンベアフレームに対して回動させるものである。本考案の治具は、軸支持部材を保持する保持部とローラの軸を押圧する押圧部とを有しており、当該押圧部を介してローラの軸を押圧しながら軸支持部材を回動させることができる。そのため、コンベアフレームに装着したローラのズレや抜け出しを防止しつつ、軸支持部材を容易且つ確実に回動させることができる。
請求項8に記載の考案は、前記保持部を少なくとも2個有し、当該保持部は、押圧部を挟んで配置されていることを特徴とする請求項7に記載の治具である。
本考案の治具は、少なくとも押圧部の両側に保持部を有している。そのため、ローラの軸を支点として軸支持部材を回動させる際に、軸支持部材にバランス良く力を掛けることができる。
請求項9に記載の考案は、前記押圧部は凹状であることを特徴とする請求項7又は8に記載の治具である。
本考案の治具では、押圧部は凹状である。そのため、治具がローラから外れ難く、軸支持部材を回動させている際に、軸支持部材に確実に力を掛けることができる。
請求項10に記載の考案は、前記保持部は切り欠きであり、軸支持部材の一部と係合可能であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の治具である。
本考案の治具では、保持部が切り欠きであり、軸支持部材の一部と係合可能である。保持部と軸支持部材とが係合することにより、回動操作がより確実且つ容易に行える。
本考案のコンベア装置によれば、抗張体を備えた無端ベルトが懸架されたローラであっても、軸支持部材に対して押し込み易くなり、コンベアフレームへのローラの装着が容易となる。また、ローラを装着した後は、軸支持部材の開口を回動させることで、コンベアフレームからローラが抜け難くなる。
さらに、本考案の治具によれば、コンベアフレームに装着したローラのズレや抜け出しを防止しつつ、軸支持部材を容易且つ確実に回動させることができる。
本考案の実施形態のコンベア装置を示す斜視図である。 図1のコンベア装置の一部分解斜視図である。 軸支持部材を示す斜視図である。 (a)は軸支持部材の正面図、(b)は(a)の一部破断図、(c)は軸支持部材の平面図である。 ローラを示す正面図である。 図5のローラの断面図である。 (a)は無端ベルトの斜視図、(b)は無端ベルトの断面斜視図である。 無端ベルトを懸架したローラ同士をコンベアフレーム(軸支持部材)に装着する手順を示す説明図であり、(a)は一方のローラが軸支持部材に挿入される前の状態、(b)は一方のローラが軸支持部材の凹部に挿入された状態、(c)は軸支持部材を回動させた状態である。 ローラの軸が軸支持部材の凹部に挿入される状態を詳しく説明するためのコンベア装置の一部を拡大した正面図であり、(a)は、一方のローラの軸が軸支持部材の開口に差し掛かった状態、(b)は一方のローラの軸の約半分が軸支持部材の凹部に嵌った状態、(c)は一方のローラの軸が軸支持部材の凹部の底面まで押し込まれた状態である。 他の実施形態における軸支持部材を示す正面図である。 図10の軸支持部材が取り得る2つの姿勢を示したものであり、(a)は右方向に傾いた状態、(b)は左方向に傾いた状態を示す。 軸支持部材を回動させるための治具を示す正面図であり、(a)は治具単体、(b)は治具に軸支持部材を嵌めた状態である。 ローラを示す斜視図である。
以下は、本考案の実施形態に係るコンベア装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明は、実施形態の理解を容易にするためのものであり、これによって、本考案が制限して理解されるべきではない。
本考案の実施形態に係るコンベア装置1は、図1に示すように、一対のコンベアフレーム2,2間に複数のローラ3が並列して設けられたものである。隣接するローラ3同士には、無端ベルト4が懸架されており、複数のローラ3は連動する。
図2に示すようにローラ3は、ベアリング6を介して、コンベアフレーム2に設けられた軸支持部材5に嵌められており、軸支持部材5で支持されている。
図3に示すように、軸支持部材5は、ベアリング6を装着可能な凹部5bを有した金属製の取付金具である。軸支持部材5は、後に詳述するように、回動可能なものである。凹部5bの上方側には開口5aを有し、下方側に半円状の底面5cを有している。
軸支持部材5は、ローラ3に連結されたベアリング6を装着及び保持する金属製の部材である。図3、図4(a)〜(c)に示すように、軸支持部材5は、上方に開放する切り欠きが中央部に設けられた板状の部材であり、正面視において左右対称の形状を有する。
軸支持部材5は、フランジ部(取り付けフランジ部)10と、外輪保持部11と、側面保持部12とを有する。
フランジ部10は、軸支持部材5をコンベアフレーム2に固定する際の座となる部分である。図4(a)に示すように、フランジ部10は、正面視で略馬蹄形の板状である。フランジ部10は、図4(b)に示すように、正面視における垂直方向の面の一部が切り欠かれた切り欠き10aと、円弧状の長孔10b,10cと、ネジ孔10d,10eを有している。図4(b)において、円弧状の長孔10b,10cは、切り欠き10aの両側に位置している。ネジ孔10d,10eは、切り欠き10aの下側に位置している。フランジ部10では、円弧状の長孔10b,10c、ネジ孔10d,10eとが左右対称となるように位置している。
切り欠き10aは、全体としてU字状であり、下側の形状が半円Aを成している。軸支持部材5は、後に詳述するように、回動可能なものであるが、半円Aの中心Oが軸支持部材5の回動中心と一致する。また、半円Aの中心Oは、後述するローラ3の軸3bの軸中心E(中心線)と一致する。なお、半円Aは、軸支持部材5の凹部5bの底面5cを成す部分である。
長孔10b,10cは、切り欠き10aの両側に設けられている。長孔10b,10cには、ネジを挿入可能であり、コンベアフレーム2に対する軸支持部材5の回動範囲を規制するためのガイドとして機能する。長孔10b,10cは略弓形の円弧であり、円弧の中心は中心Oと一致する。図4(b)に示す姿勢を基準として、長孔10b,10cは、それぞれ半円Aの中心Oを通る水平方向の直線で約二分される位置にある。
ネジ孔10d,10eは、ネジを挿入して軸支持部材5をコンベアフレーム2に固定するための孔である。図4(b)に示す姿勢を基準として、ネジ孔10d,10eの中心と、半円Aの中心Oとを結ぶ各線分は、それぞれ、半円Aの中心Oを通る垂直方向の直線(すなわち軸支持部材5の対称軸)に対して、約15度の角度を成している。すなわち、ネジ孔10dは前記対称軸に対して、左方向に約15度傾いた位置にあり、ネジ孔10eは前記対称軸に対して、右方向に約15度傾いた位置にある。また、ネジ孔10d,10eは、前述の長孔10b,10cを延長した円弧上に位置している。
さらに、フランジ部10は、2つの凸部10f,10gを有する。凸部10f,10gは、フランジ部10の外縁の一部であり、それぞれ長孔10b,10cの外側に位置している。凸部10f,10gは、後述する治具40の保持部40b,40cと係合するための係合片として機能する。
外輪保持部11は、後述するローラ3を支持するベアリング6の外輪6cを保持するための部位であり、軸支持部材5の凹部5bを成すものである。
外輪保持部11は、図4(b)に示すように、フランジ部10の切り欠き10aに沿ってU字状を成している。また、外輪保持部11は、図4(c)に示すように、フランジ部10に対して直交する方向に突出している。
側面保持部12は、後述するローラ3を支持するベアリング6の外輪6cの側面を保持するための部位である。側面保持部12は、図4(a)に示すように、中央に切り欠き部12aが設けられており、全体としてU字状を成している。切り欠き部12aの一部は半円である。なお、側面保持部12は、図4(c)に示すように、フランジ部10と平行となるように配置されている。
ローラ3は、搬送物を搬送するためのローラである。図5,6に示すように、ローラ3は、長尺状のローラ本体3aと、ローラ本体3aを貫く軸3bと、ローラ本体3aの両側に設けられたプーリ3c,3cとを有している。また、軸3bの両端は、それぞれベアリング6に挿入されている。
ローラ本体3aは、円筒部材であり、樹脂成形品である。ローラ本体3aは、図5,6では1本の円筒部材として描写している。詳細には、図13に示すように、ローラ本体3aは、3つの樹脂成形品3e〜3gで構成されており、組み合されて1本の円筒部材となるものである。
図13において、中央に位置する樹脂成形品3fは、ローラそのものである。樹脂成形品3fの両端部には、凹凸係合部3hが形成されている。凹凸係合部3hは、円筒側面に設けられた凹凸部であり、円筒側面において、60度毎に、円弧状の凸部3jが設けられている。
樹脂成形品3fの両側に位置する樹脂成形品3e,3gの一端には、それぞれプーリ3cが一体的に成形されている。樹脂成形品3e,3gの他端には、それぞれ凸凹係合部3iが形成されている。凸凹係合部3iは、円筒側面に設けられた凸凹部であり、円筒側面において、60度毎に、円弧状の凸部3kが設けられている。
凸部3kは、凹凸係合部3hが有する凸部3iと30度位相がずれて設けられている。
樹脂成形品3fと、樹脂成形品3e,3gとは、端部に設けられた凸凹係合部3iと凹凸係合部3hとが合致し結合することにより、連結される。
なお、凸部3j,凸部3kは、90度毎に設けても良く、任意に設定可能であり、その際には、両者が合致するように位相をずらすものである。
軸3bは、長尺状であり、ローラ本体3aの中心に位置しており、ローラ本体3aに一体的に連結されている。軸3bの両端部は、それぞれベアリング6の内輪6aに挿入されている。
プーリ3cは、ローラ本体3aの両端部を加工して一体化して設けられている。プーリ3cには、無端ベルト4を係合可能なベルト係合溝3dが複数設けられている。ベルト係合溝3dは、V字形の溝である。
ベアリング6は、従来公知の玉軸受であり、内輪6aと球6bと外輪6cとを有している。内輪6aと外輪6cの間に球6bが位置しており、内輪6aと外輪6cとは、共に相対的に回転可能である。なお、球6bの替わりにコロを用いたコロ軸受けをベアリング6として用いても構わない。
ローラ3において、軸3bとローラ本体3aとが一体的に連結されている。そのため、プーリ3cと一体化されたローラ本体3aは、軸3bを中心に回転する。
また、軸3bの両端部は、それぞれベアリング6の内輪6aに挿入されている。つまり、軸3bに一体的に連結されたローラ本体3aとプーリ3cは、外輪6cに対して相対的に回転可能である。
図7(a)に示すように、無端ベルト4は、動力を伝達するための環状のベルトである。無端ベルト4は、ブイリブドベルトであり、図7(b)に示すように、内周面4aに複数のV字形のリブ4bが設けられている。リブ4bは、プーリ3cのベルト係合溝3dに係合するものである。また、無端ベルト4には、ワイヤやロープ等の抗張体4cが複数内蔵されている。そのため、無端ベルト4は、高い強度を有しており、切れ難い。
つぎに、無端ベルト4を懸架したローラ3同士を、コンベアフレーム2に取り付けられた軸支持部材5に装着する手順について、図8(a)〜(c)を用いて説明する。以下の説明において、図8の姿勢を基準として、垂直方向が上下方向であり、水平方向が左右方向である。なお、図8において、同一部材を区別するため、左側に位置している代表的な部材の符号の末尾にL、右側の部材にはRを付けている。
図8(a)は、一方のローラ3Lを軸支持部材5Lに挿入する前の状態である。軸支持部材5Lの開口5aは、軸支持部材5Rに近接する方向(右方向)に向いて位置している。より詳細には、軸支持部材5Lの開口5aと半円Aは、中心Oを軸として、右方向に約15度の角度で傾いている。
この時、軸支持部材5Lは、フレーム2に対して、長孔10b,10c及びネジ孔10eに挿通されたネジ21〜23で仮留めされている。そして、ネジ21は長孔10bの下端部に当接しており、ネジ22は長孔10cの上端部に当接している。ネジ孔10eは、軸支持部材5Lの半円Aの中心Oと、垂直方向において、同一線上に位置している。
他方のローラ3Rは、軸支持部材5Rに挿入されている。軸支持部材5Rの開口5aは、軸支持部材5Lから離反する方向(右方向)に向いている。より詳細には、軸支持部材5Rの開口5aと半円Aは、中心Oを軸として、右方向に約15度の角度で傾いている。この時、軸支持部材5Rは、軸支持部材5Lと同様に、フレーム2に対して、長孔10b,10c及びネジ孔10eに挿通されたネジ21〜23で固定されている。そして、ネジ21は長孔10bの下端部に当接しており、ネジ22は長孔10cの上端部に当接している。ネジ孔10eに挿通されたネジ23は、軸支持部材5Rの半円Aの中心Oと、垂直方向において、同一線上に位置している。
図8(a)に示すローラ3L装着前の状態においては、ローラ3L,3Rに懸架された無端ベルト4には高いテンションは掛かっていない。この状態において、ローラ3Lのベアリング6を軸支持部材5Lの開口5aに当接させる。この時、軸支持部材5L,5Rの中心O−O間の距離よりも、ローラ3L,3Rの軸中心E−E間の距離の方が小さいので、ローラ3Lのベアリング6は、軸支持部材5Lの開口5aの縁に当接する。この状態から、ローラ3Lに対して、凹部5bの底面5cに向けて力を掛けて、ローラ3Lを押圧する。その結果、ローラ3Lが、凹部5bの底面5cまで挿入されて、図8(b)に示すような状態となる。
図8(b)は、一方のローラ3Lのベアリング6が、軸支持部材5Lの凹部5bの底面5cまで挿入された状態である。この時、ローラ3Lの軸中心Eは、軸支持部材5Lの半円Aの中心Oと同一の位置にあり、重なっている。その結果、無端ベルト4は、所望のテンションが掛かった状態となる。
ここで、図8(a)から図8(b)に至るローラ3L(ベアリング6)の位置の変化について、図9(a)〜(c)を用いて説明する。
図9(a)は、一方のローラ3Lのベアリング6が、軸支持部材5Lの開口5aに差し掛かった状態である。軸支持部材5Lの凹部5bは、右方向に約15度の角度で傾いている。この状態で、ベアリング6を開口5aに嵌め、凹部5bの底面5cに向けて力を掛けて、ローラ3Lを押圧すると、図9(b)に示すような状態となる。
図9(b)では、凹部5bにベアリング6の約半分が嵌まっている。そのため、ベアリング6の移動は、凹部5bで規制されることとなる。つまり、凹部5bがベアリング6を挿入するためのガイドとなり、ローラ3Lに力を加え易くなる。この状態で、ローラ3Lに、凹部5bの底面5cに向けてさらに力を掛けると、ベアリング6が傾斜した凹部5bに沿って下降する。
そして、ベアリング6を凹部5bの底面5cまで押し込むと、図9(c)に示すような状態となる。図9(c)では、ベアリング6の軸中心Eと、軸支持部材5Lの中心Oとが一致している。つまり、ベアリング6を開口5aに嵌め、凹部5b内に押し込むことで、ベアリング6が下降すると共に、ローラ3L,3Rの軸中心E−E間の距離と、軸支持部材5L,5Rの中心O−O間の距離とが一致する。
図8(b)に戻ると、一方のベアリング6を、軸支持部材5Lの凹部5bの底面5cまで挿入することで、図8(a)に示すローラ3L装着前の状態に比べて、ローラ3L,3Rの軸中心E−E間の距離が拡がり、軸支持部材5L,5Rの中心O−O間の距離と一致する。その結果、無端ベルト4が、ローラ3L,3R同士に引っ張られた状態になり、無端ベルト4に所望のテンションが掛かる。
この状態において、軸支持部材5Lの開口5aを、半円Aの中心Oを軸として、反時計回りに回動させると、図8(c)に示すような状態となる。
図8(c)において、軸支持部材5Lの開口5aは、軸支持部材5Rから離反する方向(左方向)に位置している。より詳細には、軸支持部材5Lの開口5aは、中心Oを軸として、左方向に約15度の角度で傾いている。結果として、図8(a)に示すローラ3L装着前の状態に比べて、軸支持部材5Lは、約30度左方向に回動したことになる。
他方のローラ3Rにおいては、軸支持部材5Rの開口5aは、中心Oを軸として、右方向に約15度の角度で傾いている。つまり、軸支持部材5Lの開口5aと、軸支持部材5Rの開口5aとは、互いに離反する方向に位置している。軸支持部材5Lの開口5aと軸支持部材5Rの開口5aとは、合わせて約30度開いている。
図8(c)に示す状態に軸支持部材5Lを傾けた後、長孔10bの上端部に当接したネジ21と、長孔10cの下端部に当接したネジ22と、ネジ孔10dに挿通されたネジ23を締めて、軸支持部材5Lをコンベアフレーム2に固定する。その結果、ローラ3L,3Rに懸架された無端ベルト4を、高いテンションを掛けた状態で保持することができる。
軸支持部材5L,5Rの開口5aは、互いに離反する方向を向いているため、ローラ3L,3Rは開口5aから抜け出ることがない。なお、ネジ孔10dは、軸支持部材5Lの半円Aの中心Oと、垂直方向において、同一線上に位置している。
まとめると、本実施形態のコンベア装置1は、コンベアフレーム2に対して回動可能な軸支持部材5を有している。軸支持部材5は、ローラ3の軸3bが挿入されたベアリング6を支持可能であり、ローラ3の軸3bに対して、垂直方向の面の一部が開口5aを有している。つまり、軸支持部材5を回動して、開口5aの位置を自在に変化させることができる。
無端ベルト4を懸架した2つのローラ3L,3Rにおいて、ローラ3Rのベアリング6を先に軸支持部材5Rに嵌めておき、ローラ3L側の軸支持部材5Lの開口5aを、ローラ3R側の軸支持部材5Rの方へ向けると、軸支持部材5L,5Rの開口5a同士の距離が縮まる。そのため、抗張体4cを内蔵した無端ベルト4を懸架したローラ3L,3Rであっても、軸支持部材5L,5Rに対して押し込み易くなる。その結果、コンベアフレーム2へのローラ3L,3Rの装着が容易となる。
また、ローラ3L,3Rを装着した後は、ローラ3L側の軸支持部材5Lの開口5aを、ローラ3R側の軸支持部材5Rから遠ざかる方向に回動させることで、軸支持部材5Lの開口5aから、ローラ3Lの軸3bが抜け難くなる。
つまり、ローラ3L,3Rを装着した後に、軸支持部材5Lを回動させるだけで、ローラ3Lが抜けることを防止でき、ストッパー等の部材を必要としない。
本実施形態のコンベア装置1では、支持部材5Lの開口5aを回動した際に、ローラの軸中心E(中心線)の位置が変化しない。すなわち、軸支持部材5Lにローラ3Lを装着するだけで、ローラ3Lの位置決めが完了となるので、作業性に優れている。
本実施形態のコンベア装置1では、軸支持部材5Lに円弧状の長孔10b,10cが設けられている。そして、円弧状の長孔10b,10cは、ネジ21,22を挿通して、軸支持部材5Lとコンベアフレーム2とを仮留めした際に、軸支持部材5Lの回動範囲を規制するためのいわゆるガイドとして機能する。その結果、軸支持部材5Lを安定した軌道で回動させることができる。
上記実施形態のコンベア装置1では、軸支持部材5Lを回動した際に、ローラの軸中心E(中心線)の位置が変化しない例を示したが、本考案はこれに限定されるものではない。例えば、図10に示すような軸支持部材30を用いても構わない。なお、軸支持部材30において、軸支持部材5と同一の部材については同符号を用いている。
図10に示すように、軸支持部材30では、軸支持部材5と比べて、半円Aの中心Pの位置が、軸支持部材30の中心O(元の支持部材5の中心O)の位置より、高さHだけ垂直方向の上側にオフセットされている。
半円Aの中心Pは、ベアリング6を介して軸支持部材30に挿入されるローラ3の軸3bの軸中心Eと重なる位置である。
図11(a),(b)は、軸支持部材30が取り得る2つの姿勢を示したものである。 図11(a)は、ネジ孔10eに挿通されたネジ23でフレーム2に固定された状態である。開口5aは、軸支持部材30の中心Oを軸として、右方向に約15度の角度で傾いている。この時、半円Aの中心Pと、軸支持部材30の中心Oとは、幅W1だけ水平方向に離れている。
図11(b)は、ネジ孔10dに挿通されたネジ23でフレーム2に仮留めされた状態であり、開口5aは軸支持部材30の中心Oを軸として、左方向に約15度の角度で傾いている。この時、半円Aの中心Pと、軸支持部材30の中心Oとは、幅W2だけ水平方向に離れている。
つまり、軸支持部材30においては、図3に示した軸支持部材5と比べて、半円Aの中心Pが高さHだけ垂直方向の上側にオフセットされている。そのため、軸支持部材30の中心Oを軸として回動させると、半円Aの中心Pが、幅W1と幅W2とを足した距離分だけ水平方向に移動することとなる。半円Aの中心Pは、ベアリング6を介して軸支持部材30に挿入されるローラ3の軸3bの軸中心Eと重なる位置である。
すなわち、ローラ3を装着後、軸支持部材30を回動させた際に、ローラ3の軸3bの軸中心E(中心線)の位置を変化させ、幅W1と幅W2とを足した距離だけ、軸中心Eを水平方向に移動させることができる。その結果、ローラ3,3間の軸中心E−E間の距離が拡がる。すなわち、軸支持部材30にローラ3の軸3bを装着する際に、無端ベルト4に所望のテンションを掛ける必要がなく、低いテンションでローラ3を軸支持部材30に装着することができる。その結果、コンベア装置1の組み立て作業が容易となる。
図12(a)は、軸支持部材5,30を回動するための治具40である。
治具40は、コンベア装置1の組立作業に用いるものであり、金属製の部材である。治具40は、正面視において左右対称の形状を有する。
治具40は、握り部40aと、保持部40b,40cと、押圧部40dとを有している。
握り部40aは、棒状であり、使用者の持ち手となる部位である。
保持部40b,40cは、軸支持部材5,30に当接する部位である。保持部40b,40cは、正面視でL字状であり、それぞれ切り欠き40e,40fが設けられている。切り欠き40e,40fは、フランジ部10の凸部10f,10gと係合するための凹部として機能する。保持部40b,40cは、押圧部40dの両側に位置している。
押圧部40dは、ローラ3の軸3bが挿入されたベアリング6に当接する部位である。押圧部40dは、正面視で凹状である。押圧部40dは、棒状の握り部40aの一端に位置している。
図12(b)に示すように、治具40の保持部40b,40cが有する切り欠き40e,40fを、軸支持部材5のフランジ部10の凸部10f,10gに係合させると、押圧部40dがベアリング6に当接する。使用者は、押圧部40dを介して、ローラ3の軸3bが挿入されたベアリング6を押さえつけたまま、握り部40aを回動させると、軸支持部材5を回動させることができる。
本実施形態の治具40では、例えば、作業者は、ローラ3の軸3bが挿入されたベアリング6を、片手で押さえつけたまま軸支持部材5を回動できるため、作業性に優れている。
本実施形態の治具40では、保持部40b,40cは、押圧部40dの両側に位置している。そのため、治具40で軸支持部材5を回動させる際に、軸支持部材5にバランス良く力を掛けることができる。また、押圧部40dは、凹状であるため、ローラ3の軸3bが挿入されたベアリング6から外れ難い。
さらに、治具40の保持部40b,40cが有する切り欠き40e,40fを、軸支持部材5のフランジ部10の凸部10f,10gに係合させることにより、軸支持部材5の回動操作が、より確実且つ容易に行える。
上記した実施形態では、軸支持部材5,30における対称軸に対する左右の回動可能角度がいずれも約15度であったが、本考案はこれに限定されるものではない。例えば、前記回動可能角度は、15度以上、例えば15〜45度の範囲でもよいし、15度以下、例えば10〜15度の範囲でもよい。
また、上記した実施形態では、軸支持部材5,30における対称軸に対する左右の回動可能角度が同じ(各々約15度)であったが、左右の回動可能角度は異なっていてもよい。さらに、上記した実施形態では、軸支持部材5,30に長孔10B,10Cが2個設けられていたが、長孔は1個でもよく、3個以上でもよい。
上記実施形態の治具40では、2個の保持部40b,40cを備える例を示したが、本考案はこれに限定されるものではない。保持部は1個でもよく、3個以上でもよい。
上記した実施形態では、ローラ3のローラ本体3aを樹脂成形品とする例を示したが、本考案はこれに限定されるものではない。例えば、ローラ本体3aを金属製の円筒部材としても構わない。
1 コンベア装置
2 コンベアフレーム
3,3L,3R ローラ
3b 軸
3d 係合溝
4 無端ベルト
5,5L,5R 軸支持部材
5a 開口
6 ベアリング
6a 内輪
6b 球
6c 外輪
10 フランジ部
10a,10b 長孔
11 外輪保持部
12 側面保持部
40 治具
40b,40c 保持部
40d 押圧部
40e,40f 切り欠き
E 軸中心(中心線)
O,P 中心

Claims (10)

  1. コンベアフレームに複数のローラが取り付けられ、前記ローラ同士が無端ベルトで連結されていて複数のローラが連動するローラコンベア装置において、
    ローラは軸を有し、コンベアフレームには、当該軸を支持する軸支持部材があり、当該軸支持部材は、軸に対して垂直方向の面の一部が開口していて当該開口から軸を着脱することが可能であり、且つ軸支持部材はコンベアフレームに対して回動可能であることを特徴とするコンベア装置。
  2. 内輪と外輪の間に球またはコロが設けられたベアリングを有し、前記ローラの軸は前記ベアリングの内輪に挿入されており、軸支持部材は、ベアリングの外輪を保持するものであることを特徴とする請求項1に記載のコンベア装置。
  3. 軸支持部材又はコンベアフレームには、円弧状の長孔があり、前記長孔にネジが挿入されて軸支持部材がコンベアフレームに取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンベア装置。
  4. 長孔の円弧形状の中心と、ローラが軸支持部材に装着された状態におけるローラの中心とが一致し、軸支持部材を長孔に沿って回動可能であり、支持部材を回動した際にローラの中心線の位置が変化しないことを特徴とする請求項3に記載のコンベア装置。
  5. 長孔の円弧形状の中心と、ローラが軸支持部材に装着された状態におけるローラの中心とが不一致であり、軸支持部材を長孔に沿って回動可能であり、支持部材回動した際にローラの中心線の位置が変化することを特徴とする請求項3に記載のコンベア装置。
  6. 軸支持部材は、ベアリングの外輪を保持する外輪保持部と、長孔が設けられた取り付けフランジ部があり、前記外輪保持部にはベアリングの外輪の側面を保持する側面保持部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のコンベア装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のコンベア装置の組み立てに用いられる治具であって、
    ローラが装着された状態の軸支持部材をコンベアフレームに対して回動させるものであり、軸支持部材を回動させる際に軸支持部材を保持する保持部と、軸支持部材の開口側からローラの軸を押圧する押圧部とを有し、押圧部を介してローラの軸を押圧しながら軸支持部材を回動させるものであることを特徴とする治具。
  8. 前記保持部を少なくとも2個有し、当該保持部は、押圧部を挟んで配置されていることを特徴とする請求項7に記載の治具。
  9. 前記押圧部は凹状であることを特徴とする請求項7又は8に記載の治具。
  10. 前記保持部は切り欠きであり、軸支持部材の一部と係合可能であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載の治具。
JP2011007296U 2011-12-09 2011-12-09 コンベア装置及び治具 Expired - Lifetime JP3173829U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007296U JP3173829U (ja) 2011-12-09 2011-12-09 コンベア装置及び治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007296U JP3173829U (ja) 2011-12-09 2011-12-09 コンベア装置及び治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3173829U true JP3173829U (ja) 2012-02-23

Family

ID=48001035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007296U Expired - Lifetime JP3173829U (ja) 2011-12-09 2011-12-09 コンベア装置及び治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173829U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180098832A (ko) * 2017-02-27 2018-09-05 주식회사 옥동석재산업 편중 방지 기능을 갖는 석재 적재 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180098832A (ko) * 2017-02-27 2018-09-05 주식회사 옥동석재산업 편중 방지 기능을 갖는 석재 적재 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077963B2 (ja) 固定具
US20200182290A1 (en) Tilting-pad bearing
JP4964149B2 (ja) ベルトテンショナ
CN105365607B (zh) 车辆用座椅滑动装置
US10574038B2 (en) Wire gripper
US20140155205A1 (en) Front derailleur
KR101278808B1 (ko) 시트 조립용 지그
JP2007008726A (ja) 着脱可能なローラアセンブリを備える側方可撓コンベヤモジュール
US20200001382A1 (en) Portable band saw
JP6335339B2 (ja) ローラユニットおよび車両用開閉体駆動装置
EP2572973B1 (en) Front derailleur with frame support structure
US8256065B2 (en) Hinge mechanism for display device
JP3173829U (ja) コンベア装置及び治具
US20160362134A1 (en) Omnidirectional moving device and omnidirectional treading system incorporated in such device
JP7234604B2 (ja) 把持機構及び組み立て装置
US20090212175A1 (en) Support having a transmission mechanism using a thin connecting piece
KR101544205B1 (ko) 각도 조절식 차량시트 조립용 지그장치
US11504861B2 (en) Gripping mechanism and assembly apparatus
US20160214639A1 (en) Steering apparatus
WO2017094413A1 (ja) バンドソー
CN108908357B (zh) 驱动组件及机器人
JP6033188B2 (ja) ゲーム機用蝶番
JP6040460B2 (ja) ローラ取り付け器具、並びに、コンベア装置
JP2001122413A (ja) 湾曲走行ベルトコンベヤ
JP2016074067A (ja) ロボットおよびロボットの調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3173829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150201

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term