JP5950289B2 - 貴金属担持無機材料の製造方法及び水処理装置の製造方法 - Google Patents

貴金属担持無機材料の製造方法及び水処理装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5950289B2
JP5950289B2 JP2014265933A JP2014265933A JP5950289B2 JP 5950289 B2 JP5950289 B2 JP 5950289B2 JP 2014265933 A JP2014265933 A JP 2014265933A JP 2014265933 A JP2014265933 A JP 2014265933A JP 5950289 B2 JP5950289 B2 JP 5950289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noble metal
water
platinum
test
inorganic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014265933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015120156A5 (ja
JP2015120156A (ja
Inventor
佐野 昌隆
昌隆 佐野
宮松 宏樹
宏樹 宮松
吉田 貴美
貴美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erubu KK
Original Assignee
Erubu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Erubu KK filed Critical Erubu KK
Priority to JP2014265933A priority Critical patent/JP5950289B2/ja
Publication of JP2015120156A publication Critical patent/JP2015120156A/ja
Publication of JP2015120156A5 publication Critical patent/JP2015120156A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950289B2 publication Critical patent/JP5950289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8846Impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、ナノメートルサイズの白金、金、又はパラジウムの微粒子を表面に担持した貴金属担持無機材料の製造方法、更にはその貴金属担持無機材料を内部にコートした水処理装置の製造方法に関する。
近年、種々のアプローチから健康増進に寄与することを目指した研究が行われている。その中でも、高血圧、糖尿病、そして、いわゆるメタボリックシンドロームなどと称される病気予備状態などの対策が急務とされている。
本願発明者らは、食環境、住環境などの身の回りの通常の環境について改善することにより体内環境を改善し、これらの疾病又は疾病予備状態に対抗することを目指して研究を行っている。その研究の一環として、空気中への抗酸化物質の放出、空気清浄機、浄水器などにおける水に対する抗酸化性の付与などの観点に基づく知見を得ている。
その研究における体内環境の改善の基本的な考え方として、新鮮な食品、新鮮な空気、新鮮な水を摂取することとしている。そのために、酸化還元触媒による還元反応を進行させることを目指している。
従来から、代表的な酸化還元触媒として白金を用いた触媒が知られている。白金の触媒作用はその表面にて発揮されるため、できるだけ比表面積が大きい形態である微粒子状にすることが行われていた。
ところで、近年、微粒子状の白金コロイドを体内に直接摂取することにより、体内に発生する余剰の活性酸素を除去する試みがなされている。その1つの手法として経口投与が可能なナノメートルサイズに粒径を制御した白金ナノコロイドが提案されている(特許文献1)。
特許文献1に開示された白金ナノコロイドは、粒子径が小さく比表面積が非常に大きいため、極めて高い触媒作用を発揮できることが期待できる。
国際公開第05/023467号パンフレット
しかしながら、特許文献1に開示の白金ナノコロイドは液状であり、触媒反応を期待して使用する場合、適正な回収方法が工夫されている場合はともかく、通常、一回限りの使用しか想定されていなかった。つまり、白金ナノコロイドは高価な白金を含有しており、繰り返し使用することが望まれるが、それは困難であった。
本発明は上記実情に鑑み完成されたものであり、白金ナノコロイドなどの貴金属微粒子を何らかの基材上に担持させることにより、触媒としての作用を長時間にわたり発揮させ続けることができる貴金属担持無機材料の製造方法及び水処理装置の製造方法を提供することを解決すべき課題とする。
上記課題を解決する請求項1に係る貴金属担持無機材料の製造方法の特徴は、体積平均粒径が1〜10nmの白金、金、又はパラジウムからなる貴金属微粒子とポリアクリル酸又はポリアクリル酸塩からなるコロイド化剤とをもつ貴金属ナノコロイドと、コロイダルシリカとを含む貴金属ナノコロイド含有分散液に、体積平均粒径が10μm以下の無機材料からなる基材を接触させて前記貴金属ナノコロイド含有分散液に対して更に前記基材が分散された付着物分散液を得る付着工程と、
前記付着物分散液を乾燥して付着物を得る乾燥工程と、
酸化雰囲気にて前記付着物を800℃〜1100℃で加熱して前記コロイド化剤を酸化除去する酸化除去工程と、
を有し、
前記無機材料はシリカ又はアルミナであることにある。
上記課題を解決する請求項2に係る貴金属担持無機材料の製造方法の特徴は、請求項1において、前記乾燥工程は前記付着物分散液を高温雰囲気中に噴霧する工程であることにある。
上記課題を解決する請求項3に係る水処理装置の製造方法の特徴は、請求項1又は2に記載の製造方法にて貴金属担持無機材料を製造する工程と、
前記貴金属担持無機材料と、前記貴金属担持無機材料が練り込まれる前記樹脂材料とを混合して混合物にする混合工程と、
前記混合物にて内面をコートしてコート材とする工程とを有することにある。
上記課題を解決する請求項4に係る水処理装置の製造方法の特徴は、請求項3において、前記水処理装置は炊飯器であることにある。
上記課題を解決する請求項5に係る水処理装置の製造方法の特徴は、請求項において、前記水処理装置は飲用水、洗濯用水、風呂用水、冷蔵庫の製氷機、加湿器供給用水、食器洗浄機用水、美顔器用水、プールの水、又はボイラーの水処理を行う装置であることにある。
めて分散性が高いコロイドとして貴金属微粒子を分散させた状態で基材に担持させることにより、極めて微小な貴金属微粒子を基材の表面に均一に分散させることができる。また、基材の表面に細孔が形成されていたとしてもコロイド化剤の存在により、その細孔内に貴金属微粒子が取り込まれて触媒作用が阻害されるおそれは小さくできる。更に、コロイド化のために用いるコロイド化剤は有機物からなるため酸化除去が可能であり、貴金属微粒子の触媒作用には影響を与えない。
ロイド化剤として増粘剤、界面活性剤、又は有機酸を採用することにより、極めて高度な分散が実現できる。特にコロイド化剤としてポリアクリル酸(塩を含む)を採用することにより、より高度な貴金属微粒子の分散、並びに、細孔内への取り込み防止効果が実現できる。
材を構成する無機材料として、シリカ又はアルミナを採用することにより、貴金属微粒子の触媒作用に影響を与えることなく、安定した基材を提供できる。
00℃〜1100℃にて加熱することにより、コロイド化剤を確実に酸化除去できると共に、コロイダルシリカの少なくとも一部が融解して貴金属微粒子と基材との接着効果を十分に発揮させることができる。
材として、上述したような微粒子状のものを採用することにより、微粒子状の基材上に貴金属微粒子が均一に分散した貴金属担持無機材料を得ることができる。貴金属担持無機材料は貴金属微粒子を基材上に担持しているため、担持された貴金属微粒子は凝集などすることがなくなると共に、微粒子状にすることにより、他の材料に混合したり、付着させたりすることが容易になる。
請求項に係る発明においては、貴金属ナノコロイド分散液中に更に無機材料微粒子を分散させた分散液を噴霧乾燥することにより、粉末状の形態とすることが可能になり、その後行う酸化除去工程によりコロイド化剤が酸化除去されることで、貴金属担持無機材料の粉末を容易に製造することができる。
材の表面に貴金属微粒子を担持させるときに、コロイダルシリカを介して担持させることにより、貴金属微粒子の触媒作用を阻害することなく、確実に基材表面に担持させることができる。
材として、上述したような微粒子状のものを採用することにより、微粒子状の基材上に貴金属微粒子が均一に分散した貴金属担持無機材料を得ることができる。貴金属担持無機材料は貴金属微粒子を基材上に担持しているため、担持された貴金属微粒子は凝集などすることがなくなると共に、微粒子状にすることにより、他の材料に混合したり、付着させたりすることが容易になる。
材を構成する無機材料として、シリカ又はアルミナを採用することにより、貴金属微粒子の触媒作用に影響を与えることなく、安定した基材を提供できる。
実施例における試験4で測定した酸化還元電位の経時変化を示すグラフである。 実施例における試験4で測定したpHの経時変化を示すグラフである。 実施例における試験5で測定した酸化還元電位の経時変化を示すグラフである(水のみ)。 実施例における試験5で測定したpHの経時変化を示すグラフである(水のみ)。 実施例における試験5で測定した酸化還元電位の経時変化を示すグラフである(炊飯時)。 実施例における試験5で測定したpHの経時変化を示すグラフである(炊飯時)。
・貴金属担持無機材料及びその製造方法)
本発明の貴金属担持無機材料及びその製造方法について実施形態に基づき説明を行う。本実施形態の貴金属担持無機材料は液体を透過させることができる形態(ハニカム状、多孔質など内部を液体が透過できる形態)にすることにより種々の液体を処理することができる。例えば、酒、ワイン、ビール、焼酎、ウイスキー、ブランデーなどの酒の処理、コーヒー、お茶、紅茶やこれらを入れるための水などの処理、清涼飲料水、果汁、野菜汁などの処理に適用できる。これらの処理の結果、還元反応が進行し、新鮮な状態に近づけることができたり、鮮度を保持することができる。更に、水を処理することにより酸化還元電位を低下させることが可能であり、飲用水(ポットなどに入れた水を含む)、洗濯用水、風呂用水、冷蔵庫の製氷機、加湿器供給用水(還元水ミスト)、食器洗浄機用水、美顔器用水、プールの水、工業用水(染色用、草木染用、羽毛染用など)、農業用水(灌水用、水耕栽培用)、ボイラーなどの水の処理として行うことができる。また、食用油、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、ソース、醤油、牛乳、食酢などの液状の食品の処理や、チーズ、マーガリン、ヨーグルト、漬け物などを製造する過程の途中において接触させることもできる。
更に、形態は特に問わないが、炊飯機内、鍋内、ポット内に配置することにより、使用する水を処理しながら調理を行うことができる。特に米の調理時(炊飯時)に好適に使用できる。そして、フライヤー内に配置することにより、使用する油の処理(酸化防止効果:長寿命化する)を行いながら調理することができる。また、前述のような液体の処理を行うために添加・投入することもできる。そしてまた、紙漉の工程に用いることにより、しなやかな紙を得ることができる。更に、化粧水、口紅、クリームなどの化粧品、整髪剤、養毛剤、日焼け止め、練り歯磨きに混ぜたり、容器中に投入することによりそれらを鮮度良く保存することができる。
また、空気が透過できる形態を採用した上で、脱臭作用、浄化作用を期待して、空気清浄機、エアコン、そして冷蔵庫内などの空気を浄化するフィルタに採用したり、空気清浄機やエアコンのファンの表面に採用することができる。特に食料品(特に生鮮食料品)や花き、畜産物などの運搬、保管する際に用いる容器内における空気や、鮮魚などを運搬、保管する水中に吹き込む空気を浄化するために用いることにより鮮度の維持が可能となる。また、小麦やトウモロコシなどを運搬するときに用いる運搬容器内に充填する空気を処理する装置として適用することによりそれらの鮮度を向上することができる(赤道近辺を通過する際などの過熱による劣化防止)。また、鰹節の製造、燻製や干物の製造時などに用いる空気などを処理する装置に適用することもできる。
また、貴金属担持無機材料が粉末状である場合には、繊維や樹脂に練り込んだり、繊維や樹脂の表面に展着することでそれらの樹脂や繊維に抗酸化作用を付与することができる。繊維表面に展着する場合には繊維(糸)の状態で行っても良いし、布、不織布などの状態で行っても良い。貴金属担持無機材料を繊維に適用することにより、前述した脱臭作用、浄化作用が期待できるほか、遠赤外線照射作用も期待できる。そのような繊維を用いて形成した布、不織布や紙は、カーテン、壁紙、家具の表皮、下着、肌着、衣類などに利用できる。特に、直接肌に接触する肌着や、直接接触しなくても衣類に利用すると、肌などの人体に対する抗酸化作用、美肌効果の発現が期待できる。練り込んだり表面に付着させる樹脂(繊維)としては限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂などのポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド樹脂、ABS樹脂などに適用可能である。
そして、粉末状としてそのまま酸化防止剤、食品添加物に用いることができる。酸化抑制効果は特に接触させなくても同一空間に配置するだけで気体を介して作用可能であることを確認している。
更に、塗料中に配合することにより、機能性塗料を得ることができる。この機能性塗料を塗布することにより、塗布された部材は抗酸化作用が発揮できる。塗料としては特に限定されず、フッ素系、ウレタン系、アクリル系など通常の塗料に適用できる。
金属の表面に付着させることによりその部材に抗酸化作用を付与することができる。金属の形態としては特に限定されず、板状、塊状、網状、ハニカム状、多孔質状などの形態が挙げられる。表面に付着した金属網などの部材は急須や紅茶ポットコーヒーメーカーなどにおける、茶、紅茶、コーヒー豆などをろ過する部材として用いることができる。
また、粉末状にした貴金属担持無機材料をそのまま酸化防止剤、食品添加物などとして利用することもできる。
更に、酸化反応などの化学反応における触媒に利用することができる。例えば、プロトン伝導体中に分散してペースト状にした後、そのペーストを膜状に成形したり、そのペーストを電解質膜の表面に塗布・製膜することにより、燃料電池用の電極に用いることができる。また、シフト反応などを行う改質触媒としても用いることができる。この場合には無機材料としては炭素材料を用いることが望ましい。
(貴金属担持無機材料)
貴金属担持無機材料は無機材料からなる基材に貴金属微粒子が担持されているものである。貴金属微粒子と基材との間にはコロイダルシリカが介設されている。間に介設されたコロイダルシリカは一部乃至全部が融解する場合を含み、粒子間が融解などにより一部、接着している場合を含む。コロイダルシリカの含有量は特に限定されないが、全体の質量を基準として、20%〜50%程度とすることが望ましく、25%〜30%程度とすることが更に望ましい。
基材は無機材料から形成されており、その形状は任意である。例えば、粉末状とすることができる。粉末の大きさは貴金属微粒子と同じかそれ以上の大きさであれば十分であり、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは5μm以下である。また、0.1μm以上とすることが好ましく、0.5μm以上とすることがより好ましい。ここで、燃料電池の電極に採用する場合には数十nmから数百nmオーダーの粒径にすることが望ましい。
粉末状であっても多孔質体とすることもできる。そして、基材の形状としてはその他の形状とすることもできる。例えば、ハニカム形状、ボール状、板状などが挙げられる。基材として内部を貫通する孔をもつ多孔質体にすることにより、内部を液体が通過可能にできる。
基材を形成する無機材料としては、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、粘土化合物を焼成したもの、そして、これらの混合物などのセラミックス(貴金属担持);並びに、グラファイト、カーボンブラック、活性炭、カーボーンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレン、ケッチェンブラックなどの炭素材料が例示できる。特にシリカ、アルミナが望ましい。
貴金属微粒子は白金、金、及びパラジウムからなる群から選択される1種以上の貴金属から形成されており、その他の元素を含有することもできる。貴金属微粒子の体積平均粒径は1nm〜10nm程度であり、好ましくは1nm〜5nm程度である。そして、特に質量基準で90%の粒子の粒径が0.1nm〜10nmに入るものであることが望ましい。貴金属微粒子の含有量は特に限定されず、必要に応じて適正な量だけ混合される。貴金属微粒子の製造方法は特に限定されないが、一例を後の製造方法の説明にて併せて行う。
本実施形態の貴金属担持無機材料はその他にもカテキンを含有することができる。例えば、基材表面における貴金属微粒子が付着していない部分に付着させたり、貴金属微粒子と基材との間に介設したり、貴金属微粒子の表面の一部乃至全部を被覆したりすることができる。カテキンの含有量も特に限定しないが、全体の質量を基準として、10%〜30%程度とすることが望ましく、15%〜20%程度とすることがより望ましい。
(貴金属担持無機材料の製造方法)
本実施形態の貴金属担持無機材料の製造方法にて製造される貴金属担持無機材料は前述した貴金属担持無機材料である。本実施形態の貴金属担持無機材料の製造方法は、付着工程と、酸化除去工程と、必要に応じて噴霧乾燥工程、その他の工程を有する。
付着工程は、貴金属ナノコロイド含有分散液に無機材料からなる基材を接触させて基材の表面に貴金属ナノコロイドを付着させる工程である。貴金属ナノコロイドは貴金属微粒子とその貴金属微粒子をコロイド化するコロイド化剤とコロイダルシリカとを有し、何らかの分散媒中に分散された分散液である。分散媒としては水、アルコール(エタノールなど)などが例示できる。コロイド化剤としては特に限定されないが、いわゆる増粘剤、界面活性剤、カルボキシ基を化学構造中に含むカルボキシ基含有化合物が例示できる。コロイド化剤としては、ポリアクリル酸(塩を含む、例えばNa塩、K塩)、ポリメタクリル酸(塩を含む、例えばNa塩、K塩)、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリビニルピロリドン(特に、ポリ−1−ビニル−2−ピロリドン)、ポリビニルアルコール、アミノペクチン、ペクチン、メチルセルロース、メチルスロース、グルタチオン、シクロデキストリン、ポリシクロデキストリン、ドデカンチオール、有機酸(クエン酸などのヒドロキシカルボン酸)、グリセリン脂肪酸エステル(ポリソルベート)、カチオン性ミセル−臭化セチルトリメチルアンモニウム、界面活性剤(アニオン性、カチオン性、両性、ノニオン性)、アルキル硫酸エステルのアルカリ金属塩、それらの混合物が例示できる。コロイド化剤がカルボキシ基含有化合物である場合は貴金属微粒子に対して、カルボキシ基のモル数が白金のモル数を基準として80〜180程度になるように含有させることが望ましい。コロイダルシリカの含有量としては固形分の質量が全体を基準として10質量%以上50質量%以下にすることが望ましく、10質量%以上30質量%以下にすることがより望ましい。コロイダルシリカは粒径が1nm〜1μm程度のものをいう。
貴金属ナノコロイド含有分散液は貴金属塩と保護剤(例えば有機酸)とを水及びアルコールの混合液に溶解させた溶液を還流することにより貴金属微粒子を析出させることで貴金属ナノコロイド含有分散液が調製できる。その後、分散媒をアルコール(エタノールなど)に置換することもできる。置換方法としては置換前の分散媒の一部を蒸発させた後に、置換後の分散媒(アルコールなど)を添加する操作を繰り返す方法が例示できる。
貴金属ナノコロイド含有分散液を基材に接触させることにより、基材の表面に貴金属ナノコロイドを付着させた後、何らかの方法(例えば乾燥など)にて分散媒を除去することにより付着物が得られる。
その後、付着物に対して酸化除去工程を行う。酸化除去工程は酸化雰囲気下で、加熱することによりコロイド化剤を酸化除去する工程である。このときに特にコロイダルシリカが熔融乃至軟化して貴金属微粒子と基剤との間を接着することが望ましい。酸化除去工程を行う場合の付着物の形態は特に限定されず、粉末状、塊状(例えば板状など)の状態にて行うことができる。最終的に必要な形状に成形した後に、本酸化除去工程を行うことにより、貴金属担持無機材料を必要な形状にて成形可能である。また、得られた貴金属担持無機材料を粉砕するなどの操作を加えることにより、粉末にすることもできる。加熱温度は800℃〜1100℃程度にすることが望ましく、900℃〜1000℃にすることが更に望ましい。加熱時間はコロイド化剤が酸化除去されるために必要な時間に応じて適正に設定可能であり、例えば、1時間〜3時間程度にすることができる。
付着物の形態を粉末状にするための望ましい方法としては噴霧乾燥工程を採用することが挙げられる。噴霧乾燥工程は基材として粉末状の形態を採用し、その基材を貴金属ナノコロイド含有分散液中に分散させた状態で噴霧乾燥を行う方法である。噴霧乾燥を行う条件は特に限定しないが、分散媒が速やかに除去できる温度にすることが望ましい。例えば、分散媒として水を採用する場合には噴霧乾燥を行う温度として、180℃〜250℃程度を採用すると速やかに分散媒を蒸発除去することができる。
噴霧乾燥工程を採用する場合には貴金属ナノコロイド含有分散液中にカテキンを含有させることができる。カテキンを添加することにより、抗酸化能力を向上させることができる。ただし、前述の酸化除去工程を行うとカテキンも酸化除去されてしまうため、カテキンを添加する場合には酸化除去工程は行わず、噴霧乾燥工程にて粉末状にするに留めるものとする。カテキンの含有量としては特に限定されないが、全体の質量を基準として10%〜20%程度にすることができる。
・食品添加剤及び食品の製造方法
本実施形態の食品添加剤は醸造酒、醸造酢、果汁、食用油などの液体状の食品に用いられる食品添加剤であり、白金微粒子を含有する。白金微粒子には殺菌乃至静菌作用があるものと推測される。白金微粒子は白金から形成されており、その他の元素を含有することもできる。白金微粒子の体積平均粒径は1nm〜10nm程度であり、好ましくは1nm〜5nm程度である。そして、特に質量基準で90%の粒子の粒径が0.1nm〜10nmに入るものであることが望ましい。白金微粒子の食品への添加量は特に限定されず、必要に応じて適正な量だけ混合される。本食品添加剤は触媒的に作用するものと推測できるため、その添加量は添加剤自身の消費を考慮しなくても良い可能性がある。貴金属微粒子の製造方法は特に限定されないが、先に説明した貴金属担持無機材料の製造方法にて開示した方法が例示できる。この食品添加剤は、醸造酒、醸造酢、及び果汁からなる食品に対して加熱殺菌を行うことなく添加することができる。火入れなどの加熱殺菌を行わないために、香りなどの揮発成分を充分に残存させることができる。従って、食品本来の風味を保持することができる。
・貴金属担持セラミックス(粉末状)の製造
(1)実施例1:噴霧乾燥工程有り
シリカ(SiO)が35.5%、HOが64.5%の組成に配合されたコロイダルシリカと、体積平均粒子径5nm程度の白金ナノコロイド分散液(アプト社製、白金含有量20μg/0.1g:白金微粒子の体積平均粒径5μm、コロイド化剤:クエン酸)とを50:50(質量比)で加えて混合したものに、平均粒子径1μm程度のシリカ(若しくはアルミナ)からなる基材を質量比(分散液:セラミックス粉末)が70:30となるように混合して基材の表面に白金ナノコロイド微粒子が付着した付着物(分散液)を得た(付着工程)。
付着物に対し噴霧乾燥機を使って噴霧乾燥工程を行った。噴霧乾燥の条件は180℃〜250℃程度の温度の槽内に付着物を噴霧することにより行った。得られた粉末を回収し、その後、セラミックス質の容器(鞘)に入れて、電気炉にて約900〜1000℃、1時間加熱した(酸化除去工程)。酸化除去工程を行った結果、コロイド化剤としてのクエン酸は酸化・揮散して、体積平均粒径5nm程度の白金ナノ微粒子が1μm程度のシリカ(若しくはアルミナ)表面に固着し、耐水性のある微粉末状のシリカ複合体(実施例1の試験試料)が得られた。
(2)実施例2:噴霧乾燥工程無し
シリカ(SiO)が35.5%、HOが64.5%の組成に配合されたコロイダルシリカと、体積平均粒子径5nm程度の白金ナノコロイド分散液(白金含有量20μg/0.1g:白金微粒子の体積平均粒径5μm、コロイド化剤:クエン酸)とを50:50(質量比)で加えて混合したものに、平均粒子径1μm程度のシリカ(若しくはアルミナ)からなる基材を質量比(分散液:セラミックス粉末)が40:60となるように混合して基材の表面に白金ナノコロイド微粒子が付着したペースト状の付着物(分散液)を得た(付着工程)。
このペーストを厚み1〜2mm程度になるように浸透性のないシート上に薄く延ばしながら広げた。このようにして準備したものを乾燥機に入れ、薄くした状態のまま、110℃で乾燥させて薄片状とした。そのようにして得られた薄片状の付着物をセラミックス質の容器(鞘)に入れて、電気炉に入れて、約900〜1000℃で加熱して白金担持セラミックスを得た(酸化除去工程)。その後、白金担持セラミックス:アルコールを質量基準で40:60となるようにボールミルにて粉砕した。粉砕物を110℃で乾燥させることにより粉末状の白金担持セラミックスを得た。粉砕の程度を調節することにより実施例1と同様の粒度分布をもつ粉末(実施例2の試験試料)が得られた。
・実施例3:白金担持セラミックスからなる成型体の製造
シリカ(SiO)が35.5%、HOが64.5%の組成に配合されたコロイダルシリカと、体積平均粒子径5nm程度の白金ナノコロイド分散液(白金含有量20μg/0.1g:白金微粒子の体積平均粒径5μm、コロイド化剤:クエン酸)とを90:10(質量比)で加えて混合し白金ナノコロイド含有分散液とした。最終的に必要な形状としたセラミックス成型体に対し、噴霧または塗布、浸漬させた(付着工程)。
110℃で分散媒を乾燥させた後、電気炉に入れて、約900〜1000℃で加熱した(酸化除去工程)。白金微粒子がセラミックス成型体表面に固着した白金担持セラミックス(実施例3の試験試料)が得られた。
・試験1(安定性)
実施例の粉末は水中に分散させても、その外観は長期間変化なく安定であった。それに対して、原料として用いたそれぞれの白金ナノコロイド分散液は希釈、他の物質への添加、pHの変化などにより速やかに沈殿してしまった。従って、セラミックスに固着させることにより、高い安定性が実現できた。以下に試験においては、白金ナノコロイド分散液をそのまま利用することは安定性の観点からは困難であったため、実施例の試験試料のみを用いて試験を行った。
・試験2(浄水器への応用)
試験フィルタ1:セラミックスフィルタ(コーディライト製:35mm×35mm×3mm)に実施例3の方法で白金を担持させて白金担持セラミックスとした。白金の担持量しては、白金ナノコロイド分散液として1gとなるように設定した。
試験フィルタ2:セラミックスフィルタ(ゼオライト製、内部に活性炭含有:37mm×35mm×2mm)
水道水の処理:水道水(常温)を250mL/分の速度で2分間透過させた場合(計500mL)と、水道水500mLを1時間浸漬した場合と、水道水をそのままの場合とについて酸化還元電位を測定した。その結果、フィルタ透過直後においては試験フィルタ1が535mV、試験フィルタ2が653mVと白金を担持した試験フィルタ1では大幅に酸化還元電位が低下した。なお水道水そのままについては662mVであり、活性炭を含む試験フィルタ2についても僅かながら酸化還元電位の低下が認められた。1時間浸漬した場合においては試験フィルタ1が322mV、試験フィルタ2が609mVとなり、透過直後と同様に、白金を担持した試験フィルタ1では大幅に酸化還元電位が低下した。また水道水をそのまま1時間放置した場合については717mVであり、活性炭を含む試験フィルタ2についても透過直後と同様に酸化還元電位の低下が認められた。従って、液体(水道水)を通過させることにより酸化還元電位が低下することから、通過乃至接触する液体に対して作用を及ぼすことが明らかになった。
・試験3(コーヒーの処理)
セラミックス製のボール(直径10mm)に実施例3の方法にて白金ナノコロイドを担持させた。セラミックスとしてはコーディエライト製のものと、遠赤外線セラミックス(炭化ジルコニウム)製のものとの2種類を用意した。
市販のコーヒーメーカー(象印EC−JP80型)によりコーヒーカップ6杯分のコーヒーを抽出後、3等分し、コーディエライト製のボールを浸漬する試験試料、遠赤外線セラミックス製のボールを浸漬する試験試料、そして、何も加えない対照試料の3つとした。
各試験試料は80℃の恒温槽中に保管し、30分経過後、120分経過後のDPPH(1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル:ラジカル化合物)消費量を測定した。
DPPH消費量測定は以下のように行った。まず、DPPHを0.125mmol/Lのエタノール溶液とした。この溶液4.5mLと測定対象の試料1.5mLとを混合した後、515nmにおける吸光度を測定した。吸光度測定における対照試料としてはDPPH0.125mmol/Lのエタノール溶液を用いた。測定した吸光度からDPPH消費量を算出した。このときにDPPH消費量はアスコルビン酸に換算して算出した。アスコルビン酸への換算はアスコルビン酸を用いて測定した検量線に基づき行った。結果を表1に示す。
Figure 0005950289
以上の結果から、各試験試料を浸漬したコーヒーは抗酸化能が向上することが明らかになった。なお、各セラミックス製ボール3個を水道水(500mL)中に浸漬した後、所定時間毎に酸化還元電位を測定した結果、コーディエライト製ボールが702mV(初期値)、589mV(30分後)、537mV(60分後)、502mV(90分後)、492mV(120分後)であり、遠赤外線セラミックス(炭化ジルコニウム)製ボールが702mV(初期値)、551mV(30分後)、462mV(60分後)、415mV(90分後)、407mV(120分後)となり、遠赤外線の照射による酸化還元電位の低下効果があることが明らかになった。
また、120分間経過後の各試験試料及び対照試料について、二重盲検法にて実際に試飲を行い、評価した(3名)。その結果、試験試料のコーヒーの方が、「香りが良い」、「まろやかである」、「コクがある」、「なめらかである」、「軽いけれど酸味がある」など、概ね好評であった。
この試験に用いたセラミックス製のボールは繰り返しの使用が可能であった。なお、白金ナノコロイド分散液をそのまま、コーヒーに添加することによっても同様の効果(抗酸化能、味の変化)が得られることを確認したが、その場合は、添加した白金ナノコロイド分散液の回収は困難(簡便な方法では不可能)であった。
・試験4(日本酒の処理)
試験2で用いた試験フィルタ1を用いて日本酒の処理を行い、その後の酸化還元電位及びpHを測定した。日本酒を4℃に保持した状態で、試験フィルタ1を通過させた。用いた日本酒としては火入れしたもの(火入れ酒)、火入れしていないもの(生酒)、そして古酒(20年)の3種類を用いた。試験フィルタ1を通過させたもの以外に、試験フィルタ1を浸漬したもの(浸漬時間:1時間、12時間、24時間、・・・、156時間。24時間以降は12時間間隔)についても酸化還元電位及びpHを測定した。結果を表2及び3、図1及び2に示す。
Figure 0005950289
Figure 0005950289
表2及び図1より明らかなように、酸化還元電位は生酒が一番小さく、火入れ酒、古酒といった熟成が進むにつれて大きくなっていた。そして、試験フィルタ1による処理を行うことにより酸化還元電位は小さくなることが明らかになった。つまり、本試験フィルタ1による処理によって鮮度を向上する方向に変化することが明らかになった。なお、古酒に対しては酸化還元電位の変化は、あまり認められなかった。その理由としてはあまりに熟成が進んでいるためであると考えられた。
表3及び図2より明らかなように、pHは生酒が一番大きくアルカリ側であり、火入れ酒、古酒といった熟成が進むにつれて小さく酸性側になっていた。そして、試験フィルタ1による処理を行うことによりpHは大きくなることが明らかになった。つまり、本試験フィルタ1による処理によって鮮度を向上する方向に変化することが明らかになった。なお、古酒に対してのpHの変化は酸化還元電位の変化の傾向と同様に、あまり認められなかった。その理由としては、あまりに熟成が進んでいるためであると考えられた。
実際の試飲結果によっても味が新鮮な状態に近づくことが確認され、以上結果を支持するものであった。また、別途の試験として、酸度についても測定を行った結果、試験フィルタ1による処理によって酸度が小さくなり、本試験フィルタ1により日本酒に影響を与えることが明らかになった。具体的には、処理前の測定値としては生酒がpH4.88、酸度0.76、火入れ酒がpH4.77、酸度0.85、古酒がpH4.63、酸度1.11であり、処理後の測定値としては生酒がpH5.91、酸度0.48、火入れ酒がpH6.12、酸度0.28、古酒がpH4.63、酸度1.08であった。
・試験5(炊飯器への応用)
内蓋表面のフッ素コート内に白金担持セラミックス粒子を導入した炊飯器の評価(炊飯器内の水の分析:炊飯後の黄変、保温臭抑制効果の検討)
試験炊飯器1:炊飯器(象印NP−JA10型)を用い、実施例1と同様の方法で貴金属担持セラミックス粉末を調製した。貴金属としては白金を用い、白金の含有量は全体の質量を基準として0.02%となるようにした。基材を構成するセラミックスはシリカとした。この貴金属担持セラミックスを5質量%の濃度でフッ素樹脂に添加して内蓋に塗布した。
試験炊飯器2:純正品
試験炊飯器3:貴金属担持セラミックス粉末を入れない以外は試験炊飯器1と同様の構成とした。
試験炊飯器4〜6:炊飯器の内釜に塗布するフッ素樹脂(PFA)中に、貴金属微粒子(白金ナノコロイド分散液)を直接練り込んだ。練り込む量は試験炊飯器1にて練り込んだ白金担持セラミックス粒子が含有する白金の量(フッ素樹脂全体の質量を基準として0.02%)よりも多い量(試験炊飯器4:0.5%、試験炊飯器5:5%)とした。試験炊飯器6は試験炊飯器1にて混合した白金担持セラミックス粒子において白金を担持させる基材として用いたセラミックス粒子のみを練り込んだ。
・水の処理及び分析
試験炊飯器1〜3内に500mLの水のみを入れて炊飯を行ったときの水の酸化還元電位、pHを測定した。結果を表4及び5、図3及び4に示す。
Figure 0005950289
Figure 0005950289
表4及び図3より明らかなように、処理が進むにつれて酸化還元電位が小さくなることが明らかになった。この傾向は試験1における結果と同様である。また、処理が進むにつれてpHが大きくなることが分かった。これらの効果はフッ素樹脂のみ同一の材料を用いた試験炊飯器2においては純正品(試験炊飯器3)と同様の結果しか得られていないことから貴金属担持セラミックス粉末の効果であると考えられる。
・米を使った炊飯時及び分析
米を3合量り取り、500mLのイオン交換水で3回洗浄した。それぞれ各試験炊飯器内に入れた後、所定の水量に調節した後、更にイオン交換水を200mL加えた。その後は、水のみで行った前述の試験と同様の試験を行った。そのときの水の酸化還元電位、pH、及びDPPH消費量を測定した。結果を表6〜8、図5及び6に示す。なお、炊飯後は水の採取が困難であったため、炊きあがった米を10g採取してすりつぶしイオン交換水100mL中に添加した後、ろ過したものを測定した。
Figure 0005950289
Figure 0005950289
Figure 0005950289
表6及び図5より明らかなように、炊飯時にも処理が進むにつれて酸化還元電位が小さくなることが明らかになった。この傾向は水のみにおける結果と同様である。また、表7及び図6より明らかなように、処理が進むにつれてpHが大きくなることが分かった。これらの効果はフッ素樹脂のみ同一の材料を用いた試験炊飯器2においては純正品(試験炊飯器3)と同様の結果しか得られていないことから貴金属担持セラミックス粉末の効果であると考えられる。また、DPPH消費量の測定結果からも貴金属担持セラミックス粉末の効果が推認できる。
・これら試験炊飯器1及び2を用いて白米を炊飯した。白米は、「静岡産標準米」を3回ずつ洗ったものを使用した。
保温臭及び黄変の評価:白米を炊飯後、試験炊飯器1及び2を用いて白米を炊飯した後、炊飯後1時間後に第1回目の評価を行い、その後、炊飯後を基準として24時間毎に評価を行った。評価は臭気の測定及び黄変の観察を行った。なお、炊き上がり直後に蒸らしを10分間行い、蓋を開けてかき混ぜた後、50分間放置した状態を評価の基準(0時間)とした。結果を表9に示す。なお、表9に記載した数字は大きいほど臭気の強度が大きいことを示している。
Figure 0005950289
表9から明らかなように、試験炊飯器1の方が試験炊飯器2よりも常に臭気の強度が小さいことが明らかになった。黄変については試験炊飯器1では24時間までは黄変せず、48時間で初めて斑状に黄変が確認され、更に96時間及び120時間経過後には反対に斑に白い部分が目立つようになった。そして、試験炊飯器2では24時間までは黄変しない点では試験炊飯器1と同じであるが、48時間経過後では全体的な黄変が確認され、更に96時間以降では更なる黄変が確認された。以上の結果から、本実施例の白金担持セラミックスに担持されている白金は活性を有することが明らかになった。また、その活性は気体に対して作用可能(消臭効果、酸化抑制効果)であることが分かった。
・試験炊飯器1、4〜6に対し、以下の試験を行った。
各炊飯器の内釜に水を1L入れ、炊飯器にセットした。炊飯器の蓋を閉めた後、およそ12時間放置した。その後、水のみで炊飯を開始した。炊飯開始直前、予熱中(炊飯開始から7分経過後)、沸騰後(炊飯開始から20分経過)の各時間に内釜内の水を採取・急冷し、それぞれの酸化還元電位を測定した。その結果、試験炊飯器1内の水の酸化還元電位が他の試験炊飯器よりも低くなることが分かった。なお、試験炊飯器1において、本試験を50回繰り返し行っても酸化還元電位を低下させる効果には大きな変化がなかった。そして、試験炊飯器4〜6の間で採取した水の酸化還元電位に有為の差は認められなかった。従って、白金粒子はセラミックスに担持した状態で練り込むことにより効果が発現されることが分かった。試験炊飯器1のように、白金粒子はセラミックスに担持させて練り込むことで、内釜内の水に白金粒子が充分に接触できることが分かった。それに対して白金のみを練り込んだ試験炊飯器4及び5は内釜の表面に白金が露出する程度が小さいために効果の発現が観測できなかったものと推測された。
試験炊飯器4及び5における内釜の表面をSEMにて観察したところ、練り込んだ白金粒子の表面に何らかの保護剤(ポリアクリル酸であると推測される)が付着している様子が観察された。原料とした白金ナノコロイド分散液はポリアクリル酸にて白金微粒子を保護していることが分かっており、その保護剤が分解されずに残存しているものと推察できる。
・試験6(緑茶の処理)
試験2にて用いた試験フィルタ1を用い、緑茶に対する影響を検討した。試験に供した緑茶は以下のように用意した。茶葉を8g秤量し、お湯200mL中に2分間浸漬して抽出を行った。抽出した緑茶について50mLずつ4つに分取した。そのうちの1つ目を対照試料としての対照緑茶とし、2つ目に対して試験フィルタ1を通過させ試験緑茶1(通過)とし、3つ目に対して試験フィルタ1を2分間浸漬して試験緑茶2(浸漬)とした。4つ目に対しては前述の白金ナノコロイド分散液をそのまま0.1体積%(分散液の体積として)添加して試験緑茶3(浸漬)とした。各試料についてDPPH消費量を測定した。測定は各試料について5回ずつ行い、最小値及び最大値を除いた3つの値の平均として求めた。測定は対照緑茶は抽出完了後を基準とし、試験緑茶1(通過)は通過直後を基準とし、試験緑茶2(浸漬)は浸漬終了直後を基準とし、試験緑茶3(浸漬)は白金ナノコロイド分散液添加直後を基準とした。測定はそれぞれの基準時から1分後、5分後、120後について行った。結果を表10に示す。
Figure 0005950289
表10より明らかなように、試験フィルタ1にて処理を行った試験緑茶1及び2は対照緑茶と比較して、高いDPPH消費量を示し、緑茶の抗酸化能力が向上している(DPPH消費量が高いほど抗酸化能力は高いものと考えられる。)ことが明らかになった。なお、試験緑茶3の値が突出しているのは白金ナノコロイドを含有しているため、白金ナノコロイド自身に由来するDPPH消費量が測定されていると考えられる。
(結果)
更に、貴金属担持セラミックス粉末を用いた各試料(試験フィルタ1、セラミックス製のボール、試験炊飯器1など)は繰り返し使用することができることを確認している。
以上の結果から、各実施例の試験試料は表面に安定的にプラチナを担持できることが分かった。そして、その表面のプラチナは触媒活性を保っていることが明らかになった。これは安定なセラミックスの表面にプラチナを固着させることによる効果であると考えられる。
・試験7(発酵食品への応用:その1)
発酵直後の梨酢に対し、一方は白金ナノコロイド分散液を1滴(0.05g:梨酢100gに対して)添加した状態、他方はそのままの状態で室温・冷暗所にて放置した。経時的に酸濃度(酢酸換算のw/v%)。酸濃度の測定は、梨酢0.5mLを純水にて12.5mLに希釈した液にフェノールフタレインを指示薬として0.1規定の水酸化ナトリウム水溶液にて行った。酸濃度は、(酸濃度:%)=60.05×(0.1×滴定量(mL))÷1000×100(%)として算出した。結果を表11に示す。
Figure 0005950289
表11より明らかなように、白金ナノコロイド分散液を添加することによって、酸濃度は安定(4.35%)することが分かった。それに対し、添加していないものでは酸濃度が経時的に上昇していくことが分かった。添加していない梨酢において酸濃度が上昇するのは発酵に用いた酵母が継続的に作用するためと考えられ、白金微粒子の添加により酵母の作用が抑制されたものと推測される。
なお、梨酢に対して火入れを行い、その後における白金ナノコロイド分散液の添加の有無による変化を検討した。その結果、双方共に酸濃度は数日掛けて低下していき、白金ナノコロイド分散液を添加した方が高い酸濃度で安定したが、その差は火入れをしていない場合と比較して僅かであった。
・試験8(発酵食品への応用:その2)
加熱処理を行っていない蜜柑酢に対して、試験3にて用いた白金担持セラミックスボールが作用する様子を検討した。120gずつ9つの試料に分け3つずつ3つのグループに分けた。第1のグループの試料(試料A)には白金担持セラミックスボールを20個入れ、第2のグループの試料(試料B)には白金担持セラミックスボールを40個入れ、第3のグループの試料(試料C)を対照とした。試験7と同じ方法にて酸濃度を測定した。酸濃度は発酵直後から7、14、21、28日後までは白金担持セラミックスボール有りの状態(第1及び第2の試料)で、その後、全ての試料から白金担持セラミックスボールを取り出した。第1及び第2のグループについては、白金担持セラミックスボールを取り出した後、1つ目はそのまま放置し、2つ目は白金ナノコロイド分散液を0.05g添加し、3つ目は白金ナノコロイド分散液を0.25g添加した。その後、10日(累計38日)、17日(累計45日)、24日(累計52日)、31日(累計59日)後の酸濃度をそれぞれ測定した。結果を表12に示す。
Figure 0005950289
表から明らかなように、白金担持セラミックスボールの添加によって蜜柑酢の酸度の変化が大きく変わることが分かった。これらの各試料について官能試験を行ったところ、白金担持セラミックスボールを40個入れた試料Bが一番酸味及び風味が高く、酸味に僅かにざらつきを感じるも、この状態で消費者に届けられれば理想的であると感じられた。それに対し、20個入れた試料Aでは酸味、風味共に少し緩いが、香りは充分であった。ボールを入れていない試料Cについては、自然な酸味及び香りはあるが、試料B及びC程ではなかった。
そして、白金担持セラミックスボールを入れた後、28日経過まではそれぞれの酸濃度が変化していることが分かったが、白金担持セラミックスボールを取り出した後は10日経過までは酸濃度に大きな変化が認められた試料(試料A)もあった。これは白金担持セラミックスボールを入れていない試料Cについても放置28日後から、新たな放置10日後程度で酸濃度の変化が殆どなくなっていることから、28日〜38日(白金ナノコロイド分散液を添加してから10日)程度の放置で蜜柑酢の変化は完了したためと思われる。そして、白金ナノコロイド分散液添加から10日経過後は、それぞれ酸濃度に大きな変化は認められなかった。また、10日経過後の変化には白金担持セラミックスボールなどの白金の作用効果は少ないものと思われた。但し、白金ナノコロイド分散液をより多く加えることで酸濃度の最終的な上昇が小さくなっていることが分かった。
更に試料A〜C、砂じょう、及び果皮中の成分分析を行った結果を表13に示す。
Figure 0005950289
表13より明らかなように、ボールを40個入れた試料Bではナリルデン、ノビレチン、ヘプタメトキシフラボン、及びタングレチンの量が試料A、Cよりも多く、ヘスペリジン及びネオポンシリンの量が試料A、Cよりも少なくなっていた。試料A、Cの間では僅かな差のみ認められた。
なお、蜜柑酢に対して火入れを行い、その後における白金ナノコロイド分散液の添加の有無による変化を検討した。その結果、双方共に酸濃度は1〜2日掛けて低下していき、白金ナノコロイド分散液を添加の有無による差は僅かであった。
・試験9(食用油の酸化防止)
試験3にて用いた白金担持セラミックスボールを用い、食用油の酸化防止効果を検討した。フライヤー(象印:EFK−A10)を2台用意し、一方のフライヤー内に白金担持セラミックスボールを投入した状態で食用油(日清サラダ油:1000mL)の酸化度の評価を行った。
フライヤー中の食用油の温度は180℃程度にした。その温度を保ったまま、市販のフライドポテト食材を1袋ずつフライヤー中に投入して調理を行った。調理終了後、2時間180℃のまま放置した後、放冷した。この操作を1サイクルとして6サイクルの試験を行い、各サイクルにおける酸化度を加熱油脂劣化度判定用試験紙(東洋濾紙)にて評価した。結果を表14に示す。
Figure 0005950289
表14より明らかなように、白金担持セラミックスボールの添加により食用油の劣化が抑制されることが明らかになった。
・試験10(白金担持セラミックス粒子を表面に付着させたステンレスメッシュ)
市販の急須中に配設されているステンレスメッシュの表面にNiめっきを行った。Niめっきは無電解めっきにて行い、試験1における白金担持セラミックス粒子をNiめっき液に対して5質量%で含有させた。
めっきの有無のみが異なる急須に対して、水道水250gを注ぎ入れ室温にて放置した。水道水投入後、5分後、60分後のそれぞれにおける急須内の水の酸化還元電位及びpHを測定した。
その結果、白金担持セラミックス粒子を付着させた急須内では水の酸化還元電位及びpH共に有為に低下することが分かった。白金担持セラミックス粒子の付着の有無による酸化還元電位の低下は5分後で170mV程度、60分後で100mV程度であった。
・試験11(白金担持セラミックス粒子を添着したポリエチレン製ネット)
エアコン用フィルタ(ポリエチレン製ネット)の表面に白金担持セラミックス粒子+ビタミンC、白金担持セラミックス粒子+カテキン(緑茶)、ビタミンC、カテキンの4種類の試料をそれぞれ添着させ、それぞれの抗酸化力を評価した。添着方法はそれぞれをアクリルエマルジョン30%溶液中にアクリルエマルジョン中の固形分の質量を基準として各試料を10質量%添加した液中に浸漬、乾燥することにより各試料を添着したPE製ネット(エアコン用フィルタ)を作成した。
抗酸化力の測定は以下のように行った。各試料に対応するPE製ネットを同面積に切り出した後、水中に1時間浸漬して抽出液を得た。DPPH(和光純薬製)の0.125mmol/Lエタノール溶液を調製し、各試料に対応する抽出液と混合(DPPH溶液4mLに抽出液2mL)した液について515nmにおける吸光度を測定した。何も加えないDPPH溶液をそのまま測定した値を対照とし、各試料に対応する抽出液の結果から差し引くことで得られるトロロックスに換算量からDPPH消去能(DPPH単位)を各試料に対応する抗酸化力とした。結果を表15に示す。
Figure 0005950289
表より明らかなように、白金担持セラミックス粒子を担持させることにより、ビタミンC、カテキンのそれぞれについて単独で担持させるよりも高いDPPH消去能を示すことが分かった。
また、過酸化水素の消去能を測定するために抽出液と過酸化水素とを混合後の過酸化水素濃度を測定した。過酸化水素の測定は過酸化水素に鉄イオンを反応させて生成するヒドロキシラジカルの量をESRにて測定し、過酸化水素の消去能を測定した。その結果、過酸化水素の消去能は、白金担持セラミックス粒子のみを添着したエアコン用フィルタでは23.12%、添着前の白金担持セラミックス粒子では97.23%、ビタミンCでは4.05%、カテキンでは3.28%と非常に優れた値を示すことが分かった。
・試験12(炊飯器への応用:その2)
内蓋表面のフッ素コート内に白金担持セラミックス粒子を導入した炊飯器の評価(炊飯器にて調理した米飯の分析)
試験炊飯器1:試験5にて使用した試験炊飯器1と同じもの
試験炊飯器2:純正品。試験5にて使用した試験炊飯器2と同じもの
(炊飯方法)
米(白米、玄米、十五穀米(3合中白米以外が0.5合:約17%が白米以外)の3種類)3合を量り取り500gのイオン交換水で3回洗浄した。ここで、玄米や十五穀米に含まれる雑穀中には抗酸化能を示す成分(α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、σ−トコフェロールなど)が豊富に含まれることが知られている。それに対し、白米中にはそれらの成分があまり含まれていないことが知られている。
通常の炊飯時の水量に対し、サンプリング用のイオン交換水を200g加えて各炊飯器にセットした。炊飯器にセット直後に炊飯するものと、炊飯器にセットした後12時間経過後に炊飯するものとに分けて評価した。直後に炊飯するものではセット直後に水を採取し、12時間経過後に炊飯するものはセット後12時間経過したときの水をそれぞれ採取した(サンプルA)。
それぞれの炊飯器について炊飯を開始した。炊飯はそれぞれの米の種類に応じて選択される適正なコース(試験炊飯器に設定されているもの)を用いた。炊飯開始後、玄米では11分後、白米、十五穀米ではそれぞれ20分後に水を採取した(サンプルB)。そして、炊飯器内の水が沸騰した後、沸騰した水を採取した(サンプルC)。
炊飯終了後、炊きあがった米飯をそれぞれ20g採取した。玄米についてはイオン交換水50mL中に加えて磨り潰した。白米及び十五穀米についてはイオン交換水:エタノールの1:1混合液50mL中に加えて磨り潰した(サンプルD)。
それぞれの採取したサンプルA〜DについてDPPH消費量を試験3と同様の方法にて測定した。得られたDPPH消費量を算出し抗酸化能とした。結果を表16に示す。
Figure 0005950289
表16より明らかなように、玄米、十五穀米について白金の有無に関わらず高い値を示した。なお、試験炊飯器1(白金有)の方が試験炊飯器2(白金無)よりも高い抗酸化能を示すことが分かった。
玄米では白金有とすることにより、炊飯した飯の抗酸化能が非常に高くなることが分かった。白金無しでは大きな相違は認められなかった。また、水に浸漬直後よりも12時間経過後に炊飯した方が高い抗酸化能を示した。
十五穀米では白金有とすることにより、炊飯に要する水(サンプルA〜C)中の抗酸化能は向上するものの、炊きあがった米飯における抗酸化能は白金無しよりも低かった。また、12時間浸漬させることにより、炊飯に要する水(サンプルA〜C)中の抗酸化能は向上するものの、炊きあがった米飯における抗酸化能は浸漬直後に炊飯するよりも低かった。
白米では白金有とすることにより、炊飯した飯の抗酸化能が非常に高くなることが分かった。白金無しでは大きな相違は認められないばかりか、サンプルA〜Dの何れかにおいても抗酸化能は殆ど認められなかった。なお、水に浸漬直後よりも12時間経過後に炊飯した方が高い抗酸化能を示した。
本発明の貴金属担持無機材料及びその製造方法、白金微粒子を用いた食品添加剤、並びに食品の製造方法は、白金ナノコロイドなどの貴金属微粒子を何らかの基材上に担持させることにより、触媒としての作用を長時間にわたり発揮させ続けることができる。

Claims (5)

  1. 体積平均粒径が1〜10nmの白金、金、又はパラジウムからなる貴金属微粒子と、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸塩、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル、ポリビニルピロリドン、ポリ−1−ビニル−2−ピロリドン、ポリビニルアルコール、アミノペクチン、ペクチン、メチルセルロース、メチルスロース、グルタチオン、シクロデキストリン、ポリシクロデキストリン、ドデカンチオール、クエン酸、ヒドロキシカルボン酸、グリセリン脂肪酸エステル、カチオン性ミセル−臭化セチルトリメチルアンモニウム、界面活性剤、及び、アルキル硫酸エステルのアルカリ金属塩からなる群より選択される1以上の化合物からなるコロイド化剤とをもつ貴金属ナノコロイドと、コロイダルシリカとを含む貴金属ナノコロイド含有分散液に、体積平均粒径が10μm以下の無機材料からなる基材を接触させて前記貴金属ナノコロイド含有分散液に対して更に前記基材が分散された付着物分散液を得る付着工程と、
    前記付着物分散液を乾燥して付着物を得る乾燥工程と、
    酸化雰囲気にて前記付着物を800℃〜1100℃で加熱して前記コロイド化剤を酸化除去する酸化除去工程と、
    を有し、
    前記無機材料はシリカ及び/又はアルミナである、
    貴金属担持無機材料の製造方法。
  2. 前記乾燥工程は前記付着物分散液を高温雰囲気中に噴霧する工程である請求項1に記載の貴金属担持無機材料の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法にて貴金属担持無機材料を製造する工程と、
    前記貴金属担持無機材料と、前記貴金属担持無機材料が練り込まれる樹脂材料とを混合して混合物にする混合工程と、
    前記混合物にて内面をコートしてコート材とする工程とを有する水処理装置の製造方法。
  4. 前記水処理装置は炊飯器である請求項3に記載の水処理装置の製造方法。
  5. 前記水処理装置は飲用水、洗濯用水、風呂用水、冷蔵庫の製氷機、加湿器供給用水、食器洗浄機用水、美顔器用水、プールの水、又はボイラーの水処理を行う装置である請求項3に記載の水処理装置の製造方法。
JP2014265933A 2008-04-11 2014-12-26 貴金属担持無機材料の製造方法及び水処理装置の製造方法 Active JP5950289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265933A JP5950289B2 (ja) 2008-04-11 2014-12-26 貴金属担持無機材料の製造方法及び水処理装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103757 2008-04-11
JP2008103757 2008-04-11
JP2014265933A JP5950289B2 (ja) 2008-04-11 2014-12-26 貴金属担持無機材料の製造方法及び水処理装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507288A Division JPWO2009125847A1 (ja) 2008-04-11 2009-04-10 貴金属担持無機材料及びその製造方法、食品添加剤、並びに食品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015120156A JP2015120156A (ja) 2015-07-02
JP2015120156A5 JP2015120156A5 (ja) 2015-11-26
JP5950289B2 true JP5950289B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=41161978

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507288A Pending JPWO2009125847A1 (ja) 2008-04-11 2009-04-10 貴金属担持無機材料及びその製造方法、食品添加剤、並びに食品の製造方法
JP2014265933A Active JP5950289B2 (ja) 2008-04-11 2014-12-26 貴金属担持無機材料の製造方法及び水処理装置の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507288A Pending JPWO2009125847A1 (ja) 2008-04-11 2009-04-10 貴金属担持無機材料及びその製造方法、食品添加剤、並びに食品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JPWO2009125847A1 (ja)
CN (2) CN104190411A (ja)
WO (1) WO2009125847A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234881A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Erubu:Kk 電気温灸装置
JP5804468B2 (ja) * 2010-08-17 2015-11-04 ジョプラックス株式会社 浄水カートリッジ及びその製造方法並びに浄水器
JP2013128569A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Erubu:Kk 鮮度保持装置
CN102816471A (zh) * 2012-08-09 2012-12-12 衡阳胜玉高科有限公司 纤维防氡辐射墙漆
JP2014083066A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Ibio Epoch:Kk 歯ブラシ及びその製造方法
JP6182714B2 (ja) * 2012-11-29 2017-08-23 株式会社エルブ 複合セラミックス材料及びその製造方法、炊飯器用内釜、マットレス、及び繊維
CN103017465A (zh) * 2012-12-28 2013-04-03 合肥美的荣事达电冰箱有限公司 制冷设备
CN105073189A (zh) * 2013-03-13 2015-11-18 株式会社爱入府 生物体紧张缓和部件
US9441300B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-13 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Stable catalysts for electroless metallization
JP6093224B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-08 田中貴金属工業株式会社 過酸化物分解用固体触媒、及び該固体触媒を用いた過酸化物の分解処理方法
JP6639388B2 (ja) * 2014-06-27 2020-02-05 株式会社Nbcメッシュテック テアフラビン類の合成用触媒およびテアフラビン類の合成方法
JP7036398B2 (ja) * 2015-02-27 2022-03-15 国立大学法人九州大学 液体中の含硫黄化合物の除去方法
JP6751878B2 (ja) * 2015-04-17 2020-09-09 株式会社エルブ 送風機
JP7018625B2 (ja) * 2015-07-15 2022-02-14 太陽化学株式会社 臭気低減剤
WO2017115637A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 サスティナブル・テクノロジー株式会社 基体表面電荷形成用粒子状積層物及び基体表面電荷形成用造膜液
IT201600092173A1 (it) * 2016-09-13 2018-03-13 Dambrosi Domenico Birra e relativo metodo di birrificazione
US11547639B2 (en) 2017-12-13 2023-01-10 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental composition containing platinum nanoparticles
JP6606213B2 (ja) * 2018-03-28 2019-11-13 俊夫 小室 フォトン及びイオンを発生する健康増進組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601753B2 (ja) * 1997-08-06 2004-12-15 大研化学工業株式会社 金属超微粒子担持光触媒を保持した高機能性素材およびその製造方法
JP4252151B2 (ja) * 1999-03-29 2009-04-08 田中貴金属工業株式会社 触媒金属コロイド
WO2005023467A1 (ja) * 2003-09-03 2005-03-17 Shetech Co., Ltd. 白金ナノコロイド溶液及びその製造方法、並びに白金ナノコロイドを含有する飲料
JP2005232066A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Aputo:Kk ナノセラミック微粒子およびナノコロイド水とその製造方法
JP4578820B2 (ja) * 2004-02-19 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 金触媒の製造方法およびその使用方法
JP4696567B2 (ja) * 2005-01-21 2011-06-08 パナソニック株式会社 吸放湿性フィルタおよび加湿装置
JP4834448B2 (ja) * 2006-04-13 2011-12-14 櫻護謨株式会社 浄水システム
JP2008063277A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Im Press Kk 抗酸化性ダイエット用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009125847A1 (ja) 2009-10-15
JP2015120156A (ja) 2015-07-02
CN101990463A (zh) 2011-03-23
JPWO2009125847A1 (ja) 2011-08-04
CN104190411A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950289B2 (ja) 貴金属担持無機材料の製造方法及び水処理装置の製造方法
CN103392849B (zh) 一种黄观音红茶加工工艺
CN105779171A (zh) 一种微纳米贝壳粉果蔬清洗剂及制备方法
JP6182714B2 (ja) 複合セラミックス材料及びその製造方法、炊飯器用内釜、マットレス、及び繊維
CN106245424B (zh) 一种抗菌纸的制备方法
KR100734518B1 (ko) 숯 코팅 계란 제조방법 및 이를 이용한 숯 코팅 계란
JP2013128569A (ja) 鮮度保持装置
CN104726311A (zh) 一种橄榄果醋的生产工艺及其橄榄果醋
JP2000128731A (ja) 皮膚の脂取り・汚れ取り用抗菌・消臭・吸着性紙製品
JP2007000045A (ja) 茶葉加工物、茶葉含有発泡ポリウレタン樹脂、茶葉含有菓子、茶葉含有石鹸、茶葉含有入浴剤、茶葉含有酒類及び茶葉含有皮膚用塗布剤
JP3567308B2 (ja) 卵殻膜微細粉末配合紙、並びに卵殻膜微細粉末を利用した各種機能紙
CN105380225B (zh) 一种白酱油的制作方法
CN106752028A (zh) 一种抗菌咖啡渣保健铅笔笔杆及其制备方法
KR101118231B1 (ko) 생 알로에를 함유한 간장의 제조방법
CN1565423A (zh) 超微细蛋壳粉的制备方法
CN105497945A (zh) 一种熏香组合物及其制备方法
JP4461076B2 (ja) 酸味・酸臭がマスキングされた低pH食品
KR101924614B1 (ko) 산화방지용액 및 이를 포함하는 물티슈
JP2010200644A (ja) 食品製造装置及び方法
CN110951553B (zh) 一种具有抗衰老功效的睡莲复合精油手工皂及其制备方法
CN105521515A (zh) 一种熏香组合物及其制备方法
KR20100121008A (ko) 장뇌삼이 함유된 맛김의 제조방법
CN105901208A (zh) 抹茶降血糖木棉花花茶及其制备方法
KR100488070B1 (ko) 황토와 지장수를 이용한 떡제조방법
WO2022029672A1 (en) Method for activation of a natural zeolite

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150