JP4578820B2 - 金触媒の製造方法およびその使用方法 - Google Patents

金触媒の製造方法およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4578820B2
JP4578820B2 JP2004043468A JP2004043468A JP4578820B2 JP 4578820 B2 JP4578820 B2 JP 4578820B2 JP 2004043468 A JP2004043468 A JP 2004043468A JP 2004043468 A JP2004043468 A JP 2004043468A JP 4578820 B2 JP4578820 B2 JP 4578820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
catalyst
particles
surfactant
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004043468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005230699A (ja
Inventor
淳也 河野
俊郎 酒井
佳宏 武田
文隆 真船
保 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genesis Research Institute Inc
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Genesis Research Institute Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genesis Research Institute Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Genesis Research Institute Inc
Priority to JP2004043468A priority Critical patent/JP4578820B2/ja
Publication of JP2005230699A publication Critical patent/JP2005230699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578820B2 publication Critical patent/JP4578820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、金触媒の製造方法およびその使用方法に関する。
従来より、低温でのCOの酸化触媒等として、金触媒が知られている。この金触媒の製造方法としては、金コロイドを各種担体に担持し、シンタリングする方法がある。例えば、非特許文献1にこのような金触媒の製法について記載がある。
なお、レーザアブレーションを用いて、界面活性剤水溶液中に金微粒子を分散させることについては、非特許文献2などに記載がある。
S.Tsubota et al. "Effect of calcination temperature on the catalytic activity of Au colloids mechanically mixed with TiO2 powder for CO oxidation" Catalysis Letters 56(1998)pp.131−pp.135. F. Mafune et. al J. Phys. Chem. 105,5114(2001)
ここで、上記従来例では、金微粒子を化学的に生成しているため、その製造の工程が比較的複雑になるという問題があった。また、その製造の工程が比較的複雑になるという問題もあった。
本発明は、簡単な方法により、機能高い金触媒を得ることを目的とする。
本発明は、金触媒の製造方法であって、金の微粒子である金微粒子が分散された界面活性剤水溶液であって、界面活性剤水溶液中に設置された金バルクに対し、レーザを照射し、レーザアブレーションにより、金微粒子を分散させた界面活性剤水溶液を用意し、この金微粒子が分散されている界面活性剤水溶液にγアルミナ粒子である担体粒子を混合することで、担体粒子の表面に金微粒子を担持させ、金微粒子を担持した担体粒子を分離し、洗浄して界面活性剤を除去し、金微粒子を担体粒子の表面に担持した金触媒を得る、ことを特徴とする。
また、前記界面活性剤は、硫酸アルキルナトリウムであることが好適である。
また、前記界面活性剤は、硫酸ドデシルナトリウムであることがさらに好適である。
また、前記レーザとして可視あるいは紫外線レーザを使用することが好適である。
また、金バルクに対し近赤外レーザを照射し、レーザアブレーションによって金微粒子を界面活性剤水溶液中に分散させ、その後可視あるいは紫外線レーザを照射することによって、金微粒子を小径化することが好適である。
また、得られた金触媒について、真空中において、金のシンタリング(融点以下でも小さな粒子が融着する現象)が起こらない比較的低温で加熱する処理を行うことが好適である。
また、本発明の金触媒の使用方法は、上述の製造方法により得られた金触媒の使用方法であって、得られた金触媒を酸化触媒として利用することを特徴とする。
また、前記金触媒は、COを酸化する酸化触媒として利用することが好適である。
本発明によれば、金微粒子が分散された界面活性剤水溶液に担体を混合するという非常に簡単なプロセスで金触媒を生成している。従って、金触媒を高温で加熱処理する必要がなく、活性の高い金触媒を容易に生成することができる。
また、可視あるいは紫外線レーザによる金微粒子の微細化、単分散化を行うことで、γアルミナに対する金微粒子の付着性能が上昇し、効果的な触媒反応を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。
「金微粒子の生成」
まず、図1に基づいて、金微粒子の生成について説明する。
まず、界面活性剤の1つである硫酸ドデシルナトリウム(SDS)の0.01M/L水溶液を容器内に所定量用意する。ここで、SDSは、C1225OSO3 -Na+である。そして、この容器の底部に金(Au)バルクを浸漬載置する。
この状態で、波長1064nmの近赤外レーザを金バルクに照射する。これによって、金バルクの水溶液中におけるレーザアブレーションが起こり、金微粒子が水溶液中に分散される。ここで得られる金微粒子が分散された水溶液を試料Aという。
次に、金微粒子が分散している水溶液に対し、波長355nmの紫外線レーザを照射する。この紫外線レーザは、水溶液中に分散されている金微粒子に照射され、金微粒子は、さらに微細化されるとともに、粒径の分布範囲が狭くなり単分散化される。得られた水溶液を試料Bという。
このようにして、2種類の金微粒子が分散された界面活性剤水溶液である、試料A、試料Bが得られる。
次に、図2に示すように、得られた金微粒子が分散された界面活性剤水溶液にγアルミナの粒子を添加混合する。ここで、このγアルミナは、例えばICN Bionchemicals社のICN Alumina N,Akt. I(商品名)などが利用される。γアルミナは、γ−Al(立方晶系スピネル型)である。なお、図においては、試料にγアルミナ粒子を添加混合する状態を模式的に示している。
SDS水溶液中にγアルミナ粒子を混合すると、常温常圧のままで、γアルミナ粒子の表面に金微粒子が担持される。なお、αアルミナ粒子にはほとんど吸着しない。
従って、γアルミナ粒子混合後の水溶液をろ過し、水洗することによってSDSを除去する。そして、70℃5時間以下で乾燥することによって、金微粒子を表面に担持したγアルミナ粒子(金触媒)が得られる。なお、この乾燥は、常温でドライエアーを吹き付けるなどの方法で行っても何ら問題はない。
ここで、上述の、試料A、試料Bの電子顕微鏡写真および測定した粒径分布を図3、4に示す。このように、紫外線レーザ照射前の試料Aは、粒径4.3±2.9nm程度であり、紫外線レーザ照射後の試料Bは、粒径2.0±0.5nmである。従って、紫外線レーザを照射することで、金微粒子の粒子径が小さくなり、かつその分布も小さくなることが分かる。すなわち、紫外線レーザの照射により、金微粒子が微細化および単分散化される。
このようにして得られた金触媒について、図5に示す閉鎖循環反応装置によって、COの酸化反応について調べた。
閉鎖循環式反応装置は、気体循環経路10の一部として形成された触媒反応部12の周囲に電気炉14が設置され、この電気炉14によって触媒反応部12の温度が設定される。また、気体循環経路10の他の部分には、CO2トラップ16が設けられ、この周囲に液体窒素トラップ18が設けられる。また、気体循環経路10には、気体循環ポンプ20が設置され、内部の気体が循環される。
このような閉鎖循環式反応装置の触媒反応部12には、上述のようにして得られた金触媒を設置する(この例では0.1g)。
そして、この状態で、気体循環経路10内を排気しながらほぼ真空状態に維持するとともに、250℃に加熱して、約1時間この状態に保持する。次に、O2ガスを160Torrまで導入し、これを循環しながら、250℃に0.5時間維持する。そして、、排気しながら温度を250℃に維持し、0.5時間維持して前処理を終了する。この前処理によって、金触媒に保持されていた水分が蒸発除去されるとともに、そこに付着していた有機物などが除去される。ここで、この前処理は、触媒反応を活性化させる賦活の意味で行われるものであり、金を変質させるものではない。そこで、加熱温度は金微粒子がシンタリングされる以下の温度であり、400℃を下回る温度であることが好適である。
次に、気体循環経路10内にCOおよびO2ガスを導入し、この状態で、気体循環ポンプ20によって気体循環経路10内の気体を循環する。これによって、金触媒を利用した触媒反応が生起され、CO+(1/2)O2→CO2という反応が起こる。そして、生成されたCO2は、固化してCO2トラップ16にトラップされる。このときの温度も250℃のままとする。
このようにして行った、実験結果を図6に示す。この図6は、反応時間(分)と、気体循環経路10内の全圧の関係を示すものである。なお、生成されたCO2がトラップされるため、全圧変化が反応速度に対応する。この図より、COが酸化されてCO2が生成されていることが分かる。
また、図7は、電気炉14による加熱温度を変更し、反応温度を変更した場合における反応温度と反応速度の関係を示す図である。ここで、実験は、触媒A、触媒B、触媒Cの3つを対象としている。また、図7には、これらに加え、非特許文献1に記載されている値を参考として示している。図7において、黒四角は触媒A、黒丸は触媒B、白三角は触媒C、点線が非特許文献1におけるAu/TiO2(200℃処理)、破線が非特許文献1におけるAu/TiO2(400℃処理)の値を示している。なお、触媒Aは上記試料Aにγアルミナを添加混合して得た触媒、触媒Bは上記試料Bにγアルミナを添加混合して得た触媒、触媒Cは上記試料Bにγアルミナを添加混合して得た触媒Bについて、さらに9回(合計10回)試料Bに混合し、試料Bの10倍の金微粒子をγアルミナに担持させたものである。
なお、反応速度は、触媒1gを利用した場合の1分当たりのCO2の生成量(μmol)である。
このように、金触媒Bは金触媒Aに比べて4〜6倍の反応速度を示した。また、金触媒Cは金触媒Bの約10倍の反応速度を示した。
ここで、試料Cが従来の金触媒の点線(400℃処理)で示す反応速度と同等であるが、金触媒に対する金の量は金触媒Cの場合で0.27%である。上記非特許文献1の金担持量が3%程度であることと比較すると金の単位量当たりの反応性は非常に高くなっていることが分かる。
なお、金微粒子溶液(試料A)中の金定量結果は、900μg/g程度であった。従って、γアルミナに対する金の担持量は、触媒A、Bにおいて0.027%、触媒Cにおいて0.27%である。
本実施形態においては、レーザアブレーション後の界面活性剤水溶液に担体を混合するという非常に簡単なプロセスで金触媒を生成しているとともに、金触媒の高温加熱処理を行っておらず、安定な金触媒を容易に生成することができる。
また、上述のように、触媒Bは、触媒Aに比べ4〜5倍程度の反応速度を有している。一方、触媒Aの金微粒子の粒径は4.3nm程度、触媒Bの金微粒子の粒径は2nm程度であり、反応速度は、(1/粒径)2に比例する。これより、金微粒子と担体との接線上で反応が進行していると考えられる。
特に、可視あるいは紫外線レーザによる金微粒子の微細化、単分散化を行うことで、γアルミナに対する金微粒子の付着性能が上昇し、上述のような0.27%程度の金担持が可能となり、効果的な触媒反応を得ることができる。なお、試料Aを用いた場合には、触媒Cと同等量の金をγアルミナに担持させることはできなかった。
界面活性剤中に金微粒子を分散させる処理を説明する図である。 金微粒子を担体粒子に担持させる処理を説明する図である。 試料A(紫外線レーザ照射前)の金微粒子の状態および粒径分布を示す図である。 試料B(紫外線レーザ照射後)の金微粒子の状態および粒径分布を示す図である。 閉鎖循環反応装置の構成を示す図である。 CO2トラップによる全圧変化(反応速度)を示す図である。 各試料の反応温度と反応速度の関係を示す図である。
符号の説明
10 気体循環経路、12 触媒反応部、14 電気炉、16 トラップ、18 液体窒素トラップ、20 気体循環ポンプ。

Claims (7)

  1. 金触媒の製造方法であって、
    金の微粒子である金微粒子が分散された界面活性剤水溶液であって、界面活性剤水溶液中に設置された金バルクに対し、レーザを照射し、レーザアブレーションにより、金微粒子を分散させた界面活性剤水溶液を用意し、
    この金微粒子が分散されている界面活性剤水溶液にγアルミナ粒子である担体粒子を混合することで、担体粒子の表面に金微粒子を担持させ、
    金微粒子を担持した担体粒子を分離し、洗浄して界面活性剤を除去し、
    金微粒子を担体粒子の表面に担持した金触媒を得る、
    ことを特徴とする金触媒の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記界面活性剤は、硫酸アルキルナトリウムであることを特徴とする金触媒の製造方法。
  3. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記界面活性剤は、硫酸ドデシルナトリウムであることを特徴とする金触媒の製造方法。
  4. 請求項に記載の製造方法において、
    前記レーザとして可視あるいは紫外線レーザを使用することを特徴とする金触媒の製造方法。
  5. 請求項に記載の製造方法において、
    金バルクに対し近赤外レーザを照射し、レーザアブレーションによって金微粒子を界面活性剤水溶液中に分散させ、その後紫外線レーザを照射することによって、金微粒子を小径化することを特徴とする金触媒の製造方法。
  6. 請求項1〜いずれか1つに記載の製造方法により得られた金触媒の使用方法であって、
    得られた金触媒を酸化触媒として利用することを特徴とする金触媒の使用方法。
  7. 請求項に記載の使用方法において、
    前記金触媒は、COを酸化する酸化触媒として利用することを特徴とする金触媒の使用方法。
JP2004043468A 2004-02-19 2004-02-19 金触媒の製造方法およびその使用方法 Expired - Fee Related JP4578820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043468A JP4578820B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 金触媒の製造方法およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043468A JP4578820B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 金触媒の製造方法およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005230699A JP2005230699A (ja) 2005-09-02
JP4578820B2 true JP4578820B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35014197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043468A Expired - Fee Related JP4578820B2 (ja) 2004-02-19 2004-02-19 金触媒の製造方法およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578820B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104190411A (zh) * 2008-04-11 2014-12-10 株式会社爱入府 水处理装置
JP5346576B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-20 大日本スクリーン製造株式会社 金属微粒子製造装置
JP5965828B2 (ja) * 2012-12-14 2016-08-10 株式会社デンソー 微粒子の製造方法
EP3536401A1 (en) * 2015-12-28 2019-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cluster supported catalyst and production method therefor
JP6831292B2 (ja) * 2017-05-09 2021-02-17 トヨタ自動車株式会社 クラスター担持触媒及びその製造方法
JP6683656B2 (ja) * 2017-06-27 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 クラスター担持触媒及びその製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843239A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Agency Of Ind Science & Technol コロイド担持型固体触媒の製造方法
JPS59120249A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Agency Of Ind Science & Technol 貴金属触媒の製造方法
JPH07315825A (ja) * 1994-05-19 1995-12-05 Idemitsu Kosan Co Ltd Coのco2への酸化方法及び燃料電池用の水素含有ガスの製造方法
JPH09122478A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Agency Of Ind Science & Technol 金超微粒子固定化物質及びその製造方法
JPH09256079A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Nippon Shokubai Co Ltd 金超微粒子の固定化方法および金超微粒子固定化触媒の調製方法
JP2001334153A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 光照射による貴金属担持金属酸化物触媒反応における反応促進方法
JP2002539097A (ja) * 1999-03-10 2002-11-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒドロペルオキシド分解方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843239A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Agency Of Ind Science & Technol コロイド担持型固体触媒の製造方法
JPS59120249A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Agency Of Ind Science & Technol 貴金属触媒の製造方法
JPH07315825A (ja) * 1994-05-19 1995-12-05 Idemitsu Kosan Co Ltd Coのco2への酸化方法及び燃料電池用の水素含有ガスの製造方法
JPH09122478A (ja) * 1995-11-07 1997-05-13 Agency Of Ind Science & Technol 金超微粒子固定化物質及びその製造方法
JPH09256079A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Nippon Shokubai Co Ltd 金超微粒子の固定化方法および金超微粒子固定化触媒の調製方法
JP2002539097A (ja) * 1999-03-10 2002-11-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ヒドロペルオキシド分解方法
JP2001334153A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Natl Inst Of Advanced Industrial Science & Technology Meti 光照射による貴金属担持金属酸化物触媒反応における反応促進方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005230699A (ja) 2005-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Influence of yolk-shell Au@ TiO2 structure induced photocatalytic activity towards gaseous pollutant degradation under visible light
US7759281B2 (en) Photocatalyst containing metallic ultrafine particles and process for producing said photocatalyst
Schünemann et al. Mesoporous silica supported Au and AuCu nanoparticles for surface plasmon driven glycerol oxidation
CN104549368B (zh) 一种负载双金属型Cu‑Pt/TiO2‑NBs催化剂的制备方法与应用
Paalanen et al. Progress in controlling the size, composition and nanostructure of supported gold–palladium nanoparticles for catalytic applications
TW201609261A (zh) 光觸媒及其製造方法
Güttel et al. Ex-post size control of high-temperature-stable yolk–shell Au,@ ZrO 2 catalysts
JP4787968B2 (ja) ナノ金属または金属酸化物担持活性炭の高効率製造方法
JP6703984B2 (ja) 金属粒子および酸化セリウムからなるものを含む2種の半導体を含む光触媒組成物
JP6726664B2 (ja) 金属粒子と、2種の半導体とを含み、2種の半導体は、酸化インジウムからなるものを含む光触媒組成物
Krishnakumar et al. Highly active P25@ Pd/C nanocomposite for the degradation of Naphthol Blue Black with visible light
Sekhar et al. Synthesis and catalytic activity of monodisperse gold–mesoporous silica core–shell nanocatalysts
JP2012096234A (ja) 金属含有コロイド粒子担持担体およびその製造方法
JP4578820B2 (ja) 金触媒の製造方法およびその使用方法
Yamazaki et al. Enhanced catalysis of plasmonic silver nanoparticles by a combination of macro-/mesoporous nanostructured silica support
JP2013027869A (ja) 金属粒子担持触媒の製造方法
CN105986268A (zh) 一种sers基底材料及其制备方法
Mohamed et al. New Visible‐Light Pt/PbS Nanoparticle Photocatalysts for the Photocatalytic Oxidation of Thiophene
RU2374172C1 (ru) Способ регулирования дисперсности углеродметаллических катализаторов (варианты)
Avramenko et al. Macroporous catalysts for liquid-phase oxidation on the basis of manganese oxides containing gold nanoparticles.
KR101272318B1 (ko) 이산화티타늄 또는 금-이산화티타늄을 껍질로 갖는 핵/껍질 구조의 나노구조체의 제조방법 및 이에 의하여 제조되는 나노구조체
JP2010253408A (ja) 貴金属触媒担持方法
KR101529908B1 (ko) 산 점을 갖는 코어-쉘 나노 입자 및 이의 제조방법
JP4591920B2 (ja) 光触媒体及びその製造方法
Tian et al. Aqueous dispersed ablated bismuth species and their potential as colloidal Bi precursors in synthetic strategies

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees