JP5965828B2 - 微粒子の製造方法 - Google Patents

微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5965828B2
JP5965828B2 JP2012273197A JP2012273197A JP5965828B2 JP 5965828 B2 JP5965828 B2 JP 5965828B2 JP 2012273197 A JP2012273197 A JP 2012273197A JP 2012273197 A JP2012273197 A JP 2012273197A JP 5965828 B2 JP5965828 B2 JP 5965828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
particles
bulk
solvent
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012273197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014118588A (ja
Inventor
拓巳 岡本
拓巳 岡本
伊藤 みほ
みほ 伊藤
真船 文隆
文隆 真船
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Denso Corp
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, University of Tokyo NUC filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012273197A priority Critical patent/JP5965828B2/ja
Publication of JP2014118588A publication Critical patent/JP2014118588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965828B2 publication Critical patent/JP5965828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、金属又は金属酸化物の微粒子の製造方法に関する。
金属や金属酸化物の微粒子(以下、ナノ粒子とも記す)を製造する方法として、溶媒中に金属や金属酸化物のバルクを配置し、このバルクにレーザを照射するレーザアブレーションが知られている(下記特許文献1参照)。例えば下記特許文献1には、金のバルクを使ってレーザアブレーションを行うことにより、金ナノ粒子を製造する方法が開示されている。
上記バルクにレーザを照射すると、バルクの表面温度が上昇し、バルクの原子が分離して、溶媒中に分散する。分散した原子は溶媒によって冷却され、集合して微粒子になる。
レーザアブレーションによって微粒子を製造する際には、微粒子が凝集して粒径が大きくなりすぎることを防ぐべく、溶媒に界面活性剤を添加することが一般的である。界面活性剤を添加することにより、微粒子が凝集することを抑制でき、粒径が小さい微粒子を生成することが可能になる。
微粒子を製造する際には、予め界面活性剤を添加した溶媒中にバルクを配置し、このバルクにレーザを照射して微粒子を発生させる。そして、得られた微粒子を溶媒から取り出し、微粒子に含まれる界面活性剤を洗浄する。
特開2005−230699号公報
しかしながら上記製造方法では、上述のように、レーザアブレーションによって微粒子を生成した後、微粒子を洗浄して界面活性剤を除去する必要があるため、工程数が多くかかるという問題がある。
また、上記製造方法においては、界面活性剤の種類や濃度を、作成しようとする微粒子ごとに調整する必要があり、調整しても必ずしも安定な微粒子を作成できるとは限らない。特に、複数の元素からなる微粒子の場合は、界面活性剤の調整等をしても、微粒子に含まれる元素の組成比はターゲットとなるバルクの組成と一致するとは限らないという問題がある。そのため、作成する微粒子の種類ごとに界面活性剤の調整等をする必要がなく、汎用性が高い微粒子の製造方法が望まれている。
また、上記微粒子の製造方法においては、微粒子の製造量(収率)があまり高くないという問題もある。そのため、微粒子の収率を高めることが望まれている。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、界面活性剤を添加する必要がなく、収率が高く、かつ汎用性が高い微粒子の製造方法を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、界面活性剤が添加されていない溶媒中に配置した金属又は金属酸化物のバルクにレーザを照射することにより、レーザアブレーションによって上記金属又は上記金属酸化物の微粒子を製造する方法であって、
上記微粒子を担持する担体粒子を上記溶媒中に予め分散させた状態で、上記バルクに上記レーザを照射することを特徴とする微粒子の製造方法にある(請求項1)。
上記微粒子の製造方法においては、溶媒中に予め担体粒子を分散させた状態で、バルクにレーザを照射する。そのため、レーザアブレーションによって発生した微粒子を、担体粒子の表面に担持させることができる。したがって、発生した微粒子は溶媒内を単独で運動しにくくなり、微粒子同士が衝突して凝集することを抑制することができる。そのため、溶媒に界面活性剤を添加する必要がなくなり、微粒子を生成した後、洗浄して界面活性剤を除去する工程を行わなくてもすむ。
また、界面活性剤を添加する必要がなくなれば、従来のように、微粒子の種類ごとに界面活性剤の種類や濃度を調整する必要がなくなり、製造方法の汎用性を高めることが可能になる。
また、上記製造方法によれば、微粒子の収率を向上させることができる。これは、レーザアブレーションによってバルクから溶媒中に分散した原子が、微粒子になってすぐに担体粒子に担持されるため、原子がバルクに再吸着することを抑制できるためと考えられる。
また、微粒子は一般に、他の物体の表面に担持させて使用することが多い。従来の微粒子の製造方法では、微粒子のみを製造するため、この微粒子を他の物体に担持させる工程を行う必要がある。これに対して上記製造方法では、微粒子を、担体粒子に担持された状態で取り出すことができるため、従来のように微粒子を他の物体に担持させる工程は必要なく、得られた粒子(担体粒子と微粒子との複合粒子)をそのまま使用することができる。
以上のごとく、本発明によれば、界面活性剤を添加する必要がなく、収率が高く、かつ汎用性が高い微粒子の製造方法を提供することができる。
実施例1〜3における、微粒子の製造方法の概念図。 実施例1によって得た複合粒子のTEM写真。 図2の拡大写真。 実施例1によって得た複合粒子のXRD分析結果。 実施例2によって得た複合粒子のTEM写真。 図5の拡大写真。 実施例2によって得た複合粒子のXRD分析結果。 実施例3によって得た複合粒子のTEM写真。 実施例3によって得た複合粒子のXRD分析結果。 比較例1によって得た微粒子のTEM写真。 比較例1によって得た微粒子の、図10とは別のTEM写真。 比較例2によって得た微粒子のTEM写真。 比較例2によって得た微粒子の、図12とは別のTEM写真。
上記微粒子の製造方法において、上記バルクは2種類以上の金属元素を含有することが好ましい(請求項2)。
この場合には、バルクの金属元素の組成に近い組成の微粒子を得ることができる。すなわち、従来のように、レーザアブレーションを行う際に溶媒中に担体粒子を分散させない場合は、得られた微粒子の組成とバルクの組成とが、大きく異なることが多い。しかしながら、上述のように、溶媒中に担体粒子を予め分散させた状態でレーザアブレーションを行い、生成した微粒子を担体粒子に担持させれば、バルクの組成と大きく変わらない組成の微粒子を得ることができる。
これは、以下の理由によると考えられる。すなわち、レーザアブレーションによってバルクから溶媒中に分散した原子には、バルクに再吸着しやすい種類の元素と再吸着しにくい種類の元素とがある。溶媒中に予め担体粒子を分散させておくと、原子が微粒子になってすぐに担体粒子に担持されるため、特定の種類の元素だけバルクに再吸着することを抑制できる。そのため、バルクの組成と大きく変わらない組成の微粒子を得ることができると考えられる。
また、上記バルクはNiを含有することが好ましい(請求項3)。
この場合には、Niを含有する微粒子を得ることができる。Niを含有する微粒子は、例えば、炭化水素の水蒸気改質触媒、部分酸化触媒、排ガス浄化触媒等の触媒として好適に利用することができる。
また、上記担体粒子は、酸化物の粒子であることが好ましい(請求項4)。
酸化物は耐熱性に優れているため、酸化物からなる担体粒子に微粒子を担持させることにより、得られた粒子(担体粒子と微粒子との複合粒子)を、温度が高い場所でそのまま使用することが可能になる。例えば上記複合粒子を、温度が高い場所において、触媒として使用することができる。
また、上記溶媒は水であることが好ましい(請求項5)。
水は、レーザによって分解する等の問題がないため、レーザアブレーションを行う際の溶媒として好適に用いることができる。
(実施例1)
上記微粒子の製造方法に係る実施例について、図1を用いて説明する。本例では図1に示すごとく、ビーカー10に、担体粒子4を分散させた溶媒2を入れ、この溶媒2中に金属からなるバルク3を浸漬配置する。このように、溶媒2中に担体粒子4を予め分散させた状態で、バルク3にレーザLを照射し、微粒子1を発生させる。微粒子1は、溶媒2中において担体粒子4の表面に担持され、複合粒子5になる。
本例では、上記担体粒子として粒径10〜20nmのSiO粒子を用いた。このSiO粒子を溶媒(水)に分散させ、濃度を2.0w%にした。溶媒には、界面活性剤を添加しなかった。また、バルクとして、組成比1:1のNiMoを用いた。このバルクに、波長1064nmの近赤外線パルスレーザを照射してレーザアブレーションを行った。これにより、NiMo微粒子を生成し、この微粒子をSiO粒子に担持させた。その後、フリーズドライによって溶媒を乾燥除去し、SiO粒子にNiMo微粒子を担持させた複合粒子を得た。
その後、得られた複合粒子を、3.8%水素雰囲気の下、800℃で2時間焼成して、微粒子を結晶化させた。そして、TEM写真を撮影して微粒子が生成されていることを確認すると共に、X線回折法(XRD)を用いて、微粒子にバルク中の金属元素が含まれていることを確認した。また、エネルギー分散型X線分光法(EDX)を用いて、微粒子の組成を分析した。
なお、バルク表面に加わるレーザのエネルギーは100mJ/puls/1mmφとした。
(実施例2)
次に、実施例1に対してバルクの金属を変更した実施例の説明をする。本例では担体粒子として、実施例1と同様に、粒径10〜20nmのSiO粒子を用いた。このSiO粒子を溶媒(水)に分散させ、濃度を2.0w%にした。溶媒には、界面活性剤を添加しなかった。また、バルクとして、組成比2:1のNiCrを用いた。そして、実施例1と同じ条件のレーザを使ってレーザアブレーションを行った。これにより、NiCr微粒子を生成し、このNiCr微粒子をSiO粒子に担持させた。その後、フリーズドライによって溶媒を乾燥除去し、SiO粒子にNiCr微粒子を担持させた複合粒子を得た。
この複合粒子を、実施例1と同様に、3.8%水素雰囲気の下、800℃で2時間焼成して、微粒子を結晶化させた。そして、TEM写真を撮影すると共に、XRD及びEDXを用いて分析を行った。
(実施例3)
次に、実施例1に対して担体粒子及びバルクを変更した実施例の説明をする。本例では、担体粒子として、Al粒子を用いた。このAl粒子を溶媒(水)に分散させ、濃度を2.0w%にした。溶媒には、界面活性剤を添加しなかった。また、バルクとして、組成比2:1のNiCrを用いた。そして、実施例1と同じ条件のレーザを使ってレーザアブレーションを行った。これにより、NiCr微粒子を生成し、このNiCr微粒子をAl粒子に担持させた。その後、フリーズドライによって溶媒を乾燥除去し、Al粒子にNiCr微粒子を担持させた複合粒子を得た。
この複合粒子を、実施例1と同様に、3.8%水素雰囲気の下、800℃で2時間焼成して、微粒子を結晶化させた。そして、TEM写真を撮影すると共に、XRD及びEDXを用いて分析を行った。
(比較例1)
本例では、溶媒(水)に担体粒子を分散させなかった。また、溶媒に界面活性剤を添加した。そして、水に、組成比1:1のNiMoからなるバルクを浸漬配置し、実施例1と同じ条件のレーザを照射してレーザアブレーションを行った。これにより、NiMo微粒子を作成した。そして、微粒子を洗浄して界面活性剤を除去した後、フリーズドライによって微粒子を乾燥した。
得られたNiMo微粒子を、実施例1と同様に、3.8%水素雰囲気の下、800℃で2時間焼成して、微粒子を結晶化させた。そして、TEM写真を撮影すると共に、EDXによる分析を行った。
(比較例2)
本例では、比較例1と同様に、溶媒(水)に担体粒子を分散させなかった。また、溶媒に界面活性剤を添加した。そして、水に、組成比2:1のNiCrからなるバルクを浸漬配置し、実施例1と同じ条件のレーザを照射してレーザアブレーションを行った。これにより、NiCr微粒子を作成した。そして、微粒子を洗浄して界面活性剤を除去した後、フリーズドライによって微粒子を乾燥した。
得られたNiCr微粒子を、実施例1と同様に、3.8%水素雰囲気の下、800℃で2時間焼成して、微粒子を結晶化させた。そして、TEM写真を撮影すると共に、EDXによる分析を行った。
上記実施例1〜3と比較例1、2の条件を、下記表1にまとめる。
(解析結果)
実施例1によって得られた複合粒子5のTEM写真を図2に示す。図2に撮影されている黒い粒子がNiMo微粒子であり、その他はSiOである。また、図3に、NiMo微粒子の拡大写真を示す。これらの図から分かるように、実施例1によって得られたNiMo微粒子は、その粒径が比較的小さい。すなわち、実施例1のように、レーザアブレーションを行う際に担体粒子を予め分散させておくことにより、界面活性剤を添加しなくても、微粒子の凝集を抑制できることが分かる。
実施例1のXRD分析結果を図4に示す。同図に示すごとく、複合粒子を乾燥した直後は、微粒子が結晶化していないため、XRDのピークが現れない。この後、600℃又は800℃で2時間焼成することにより、微粒子が結晶化され、XRDのピークが現れるようになる。このピークから、微粒子にはNiMoが含まれていることを確認できる。
実施例1によって得られた複合粒子のEDX分析結果を、下記表2に示す。
表2に示すごとく、微粒子に含まれるNiとMoの組成比は、平均して42.5:57.5であった。これは、バルクの組成比である1:1(50:50)と略等しい。この分析結果から、実施例1を行うことによって、バルクの組成と略同じ組成の微粒子を得ることができることが分かる。
次に、実施例2によって得られた複合粒子のTEM写真を図5に示す。図5に撮影されている黒い粒子がNiCr微粒子であり、その他はSiOである。また、NiCr微粒子の拡大写真を図6に示す。これらの図から分かるように、実施例2によって得られたNiCr微粒子は、その粒径が比較的小さい。すなわち、実施例2のように、レーザアブレーションを行う際に担体粒子を予め分散させておくことにより、界面活性剤を添加しなくても、微粒子の凝集を抑制できることが分かる。
実施例2のXRD分析結果を図7に示す。同図に示すごとく、複合粒子を乾燥した直後は、微粒子が結晶化していないため、XRDのピークが現れない。この後、800℃で2時間焼成することにより、微粒子が結晶化され、XRDのピークが現れるようになる。このピークから、微粒子にはNiが含まれていることを確認できる。
なお、NiCrは、NiへのCr固溶体であり、NiCrという化合物は存在しないため、NiCrのピークは現れず、Niのピークが現れる。
実施例2によって得られた複合粒子のEDX分析結果を、下記表3に示す。
表3に示すごとく、微粒子に含まれるNiとCrの組成比は、平均して72.8:27.3であった。これは、バルクの組成比である2:1(66.6:33.3)と略等しい。この分析結果から、実施例2を行うことにより、バルクの組成と略同じ組成の微粒子を得ることができることが分かる。
次に、実施例3によって得られた複合粒子のTEM写真を図8に示す。図8に撮影されている黒い粒子がNiCr微粒子であり、その他はAlである。図8から分かるように、実施例3によって得られたNiCr微粒子は、その粒径が比較的小さい。すなわち、実施例3のように、レーザアブレーションを行う際に担体粒子を予め分散させておくことにより、界面活性剤を添加しなくても、微粒子の凝集を抑制できることが分かる。
実施例3のXRD分析結果を図9に示す。同図において、Niのピークは明確には現れていないが、これはAlのピークにNiのピークが重なってしまうためであり、実際にはNiのピークが生じていると考えられる。
実施例3によって得られた複合粒子のEDX分析結果を、下記表4に示す。
表4に示すごとく、微粒子に含まれるNiとCrの組成比は、平均して71.8:28.3であった。これは、バルクの組成比である2:1(66.6:33.3)と略等しい。この分析結果から、実施例3を行うことにより、バルクの組成と略同じ組成の微粒子を得ることができることが分かる。
次に、比較例1によって得られた微粒子のTEM写真を図10、図11に示す。同図に撮影されている黒い粒子がNiMo微粒子である。図10、図11から分かるように、比較例1によって得られたNiMo微粒子は、実施例1〜3によって得られた微粒子と比較して、その粒径が大きい。
比較例1によって得られた微粒子のEDX分析結果を、下記表5に示す。
表5に示すごとく、微粒子に含まれるNiとMoの組成比は、平均して30.3:69.8であった。この組成比は、バルクの組成比である1:1(50:50)とは大きく異なっており、Niが減少していることが分かる。この分析結果から、比較例1を行っても、バルクの組成と略同じ組成を有する微粒子を形成できないことが分かる。
次に、比較例2によって得られた微粒子のTEM写真を図12、図13に示す。同図に撮影されている黒い粒子がNiCr微粒子である。図12、図13から分かるように、比較例2によって得られたNiCr微粒子は、実施例1〜3によって得られた微粒子と比較して、その粒径が大きい。
比較例2によって得られた微粒子のEDX分析結果を、下記表6に示す。
表6に示すごとく、比較例2の微粒子に含まれるNiとCrの組成比は、実施例2、3(表3、表4参照)と比べて、ばらつきが大きい。そのため、比較例2では、微粒子に含まれるNiとCrの組成比の均一性が低いことが分かる。
次に、実施例1、2および比較例1、2における、微粒子の生成量を下記表7に示す。
表7に示すごとく、溶媒に予め担体粒子(SiO粒子)を添加した実施例1、2では、担体粒子を添加していない比較例1、2よりも、微粒子の収率が高いことが分かる。
上述のごとく、実施例1〜3によって、溶媒に界面活性剤を添加しなくても微粒子を製造でき、また、バルクの組成と大きく変わらない組成の微粒子を製造できることを確認できた。
界面活性剤を添加する必要がないのは、以下の理由による。すなわち、図1に示すごとく、実施例1〜3では、溶媒2中に予め担体粒子4を分散させた状態でバルク3にレーザを照射するため、レーザアブレーションによって発生した微粒子1を担体粒子4の表面に担持させることができる。そのため、微粒子1は溶媒2内を単独で運動しにくくなり、微粒子1同士が衝突して凝集することを抑制することができる。したがって、溶媒2に界面活性剤を添加する必要がなくなり、微粒子1を生成した後、洗浄して界面活性剤を除去する工程を行わなくてもすむ。
また、実施例1〜3では、微粒子の収率を向上させることができる。これは、レーザアブレーションによってバルクから溶媒中に分散した原子が、微粒子になってすぐに担体粒子に担持されるため、原子がバルクに再吸着することを抑制できるためと考えられる。
また、微粒子は一般に、他の物体の表面に担持させて使用することが多い。従来の微粒子の製造方法では、微粒子のみを製造するため、この微粒子を他の物体に担持させる工程を行う必要がある。これに対して実施例1〜3では、微粒子を、担体粒子に担持された状態で取り出すことができるため、従来のように微粒子を他の物体に担持させる工程は必要なく、得られた複合粒子をそのまま使用することができる。
実施例1〜3では、レーザアブレーションを行う際に、溶媒に予め担体粒子を分散させておくことが重要であり、上記比較例1、2において説明したように、溶媒に担体粒子を分散させない場合は、微粒子の凝集を防ぐために界面活性剤を添加する必要が生じる。そのため、比較例1、2では、微粒子を生成した後、洗浄して界面活性剤を除去する工程が必要になる。
また、仮に、溶媒に担体粒子を分散させずにレーザアブレーションを行い、微粒子を生成した後で、溶媒に担体粒子を混合しても、本発明の効果は得られない。この場合は、担体粒子を混合する前に微粒子が凝集してしまうため、界面活性剤を添加する必要が生じる。
また、実施例1〜3では、2種類以上の金属元素を含有するバルクを用いて、レーザアブレーションを行う。溶媒に担体粒子を分散させた状態でレーザアブレーションをする場合は、2種類以上の金属元素を含有するバルクを用いることにより、バルクの金属元素の組成に近い組成の微粒子を得ることができる(上記表2〜表4参照)。
ここで仮に、溶媒に担体粒子が分散していない状態でレーザアブレーションを行うと、得られた微粒子の組成とバルクの組成とが、大きく異なることがある(上記表5参照)。しかしながら、実施例1〜3のように、溶媒に担体粒子を分散させた状態でレーザアブレーションを行えば、バルクの組成と大きく変わらない組成の微粒子を得ることができる。
これは、以下の理由によると考えられる。すなわち、レーザアブレーションによってバルクから溶媒中に分散した原子には、バルクに再吸着しやすい種類の元素と再吸着にくい種類の元素とがある。溶媒中に予め担体粒子を分散させておくと、原子が微粒子になってすぐに担体粒子に担持されるため、特定の種類の元素だけバルクに再吸着することを抑制できる。そのため、バルクの組成と大きく変わらない組成の微粒子を得ることができると考えられる。
また、実施例1〜3では、Niを含有するバルクを用いる。そのため、Niを含有する微粒子を得ることができる。Niを含有する微粒子は、炭化水素の水蒸気改質触媒、部分酸化触媒、排ガス浄化触媒等の触媒として好適に利用することができる。
また、実施例1〜3では、担体粒子として、酸化物の粒子を用いる。酸化物は耐熱性に優れているため、酸化物からなる担体粒子に微粒子を担持させることにより、得られた複合粒子を、温度が高い場所でそのまま使用することが可能になる。したがって、例えば複合粒子を、温度が高い場所において、触媒として好適に使用することができる。
なお、担体粒子としては、上記実施例で用いたSiOやAlの他に、ZrO、CeO、ゼオライト、TiO、Feの粒子を用いることができる。また、担体粒子として、硫酸バリウムの粒子を用いてもよい。
また、実施例1〜3では、溶媒として水を使用している。水は、レーザによって分解する等の問題がないため、レーザアブレーションを行う際の溶媒として好適に用いることができる。
なお、レーザの条件やバルクの種類によっては、溶媒として有機溶媒を用いてもよい。
以上のごとく、本例(実施例1〜3)によれば、界面活性剤を添加する必要がなく、収率が高く、かつ汎用性が高い微粒子の製造方法を提供することができる。
なお、上記実施例では、金属からなるバルクを用いたが、金属酸化物からなるバルクを用いてもよい。この場合、レーザアブレーションを行うことにより、金属酸化物の微粒子を製造することができる。また、金属からなるバルクを用いた場合でも、金属の種類によっては、金属酸化物の微粒子を製造することもできる。例えば、Tiのバルクを用いた場合は、水中に分散したTi原子が水の酸素原子と反応するため、TiOの微粒子を得ることができる。
また、金属や金属酸化物以外のバルクを用いることもできる。例えば、有機化合物からなるバルクを用いることができる。この場合、担体粒子を分散させた溶媒に、有機化合物からなるバルクを浸漬配置し、このバルクにレーザを照射してレーザアブレーションを起こさせることになる。そして、生成した有機化合物の微粒子を、担体粒子に担持させる。このようにすると、有機化合物の微粒子同士が凝集することを抑制でき、溶媒に界面活性剤を添加する必要がなくなる。
1 微粒子
2 溶媒
3 バルク
4 担体粒子
5 複合粒子
L レーザ

Claims (5)

  1. 界面活性剤が添加されていない溶媒(2)中に配置した金属又は金属酸化物のバルク(3)にレーザを照射することにより、レーザアブレーションによって上記金属又は上記金属酸化物の微粒子(1)を製造する方法であって、
    上記微粒子(1)を担持する担体粒子(4)を上記溶媒(2)中に予め分散させた状態で、上記バルク(3)に上記レーザを照射することを特徴とする微粒子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の微粒子の製造方法において、上記バルク(3)は2種類以上の金属元素を含有することを特徴とする微粒子の製造方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の微粒子の製造方法において、上記バルク(3)はNiを含有することを特徴とする微粒子の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の微粒子の製造方法において、上記担体粒子(4)は、酸化物の粒子であることを特徴とする微粒子の製造方法。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の微粒子の製造方法において、上記溶媒(2)は水であることを特徴とする微粒子の製造方法。
JP2012273197A 2012-12-14 2012-12-14 微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5965828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273197A JP5965828B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012273197A JP5965828B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014118588A JP2014118588A (ja) 2014-06-30
JP5965828B2 true JP5965828B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51173686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273197A Expired - Fee Related JP5965828B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5965828B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11673126B2 (en) * 2017-06-27 2023-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cluster-supporting porous carrier and method for producing same
JP6683656B2 (ja) * 2017-06-27 2020-04-22 トヨタ自動車株式会社 クラスター担持触媒及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843239A (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 Agency Of Ind Science & Technol コロイド担持型固体触媒の製造方法
JP2003013105A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Toagosei Co Ltd 金属微粒子付着担体の製造方法
JP4578820B2 (ja) * 2004-02-19 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 金触媒の製造方法およびその使用方法
JP2010065265A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Hitachi Ltd 金属ナノ粒子及びその複合粉末の作製方法
US8246714B2 (en) * 2009-01-30 2012-08-21 Imra America, Inc. Production of metal and metal-alloy nanoparticles with high repetition rate ultrafast pulsed laser ablation in liquids
JP2011195931A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Ceramics Craft Co Ltd 白金ナノ粒子水溶液、白金ナノ粒子担持体の製造方法及び白金ナノ粒子水溶液、白金ナノ粒子担持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014118588A (ja) 2014-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. CuO/ZnO nanorods: An affordable efficient pn heterojunction and morphology dependent photocatalytic activity against organic contaminants
CN104801333B (zh) 一种负载型镍基催化剂的制备方法
Dong et al. Nanostructure Engineering and Modulation of (Oxy) Nitrides for Application in Visible‐Light‐Driven Water Splitting
Xin et al. XPS study of surface absorbed oxygen of ABO3 mixed oxides
Mageshwari et al. Template-free synthesis of MgO nanoparticles for effective photocatalytic applications
CN102189271B (zh) 一种Ag/TiO2纳米复合材料的制备方法
Chen et al. Synthesis of CuO/Co3O4 coaxial heterostructures for efficient and recycling photodegradation
Pei et al. Bismuth titanate nanorods and their visible light photocatalytic properties
DE112018003257T5 (de) Cluster-tragender, poröser Träger und Verfahren zur Herstellung desselben
Yan et al. Improving the photocatalytic performance of silver phosphate by thermal annealing: Influence of acetate species
JP5965828B2 (ja) 微粒子の製造方法
CN104624200A (zh) 一种纳米多孔氧化铜负载贵金属催化材料的制备方法
CN108658038B (zh) 一种基于LiAlH4的储氢材料及其制备方法
JP2010100899A (ja) 銀−ロジウム合金微粒子およびその製造方法
Sun et al. Surface co-modification of TiO 2 with N doping and Ag loading for enhanced visible-light photoactivity
JP6001578B2 (ja) コア/シェル型ナノ粒子の製造方法およびその方法を用いた焼結体の製造方法
Ren et al. Domain-confined catalytic soot combustion over Co 3 O 4 anchored on a TiO 2 nanotube array catalyst prepared by mercaptoacetic acid induced surface-grafting
CN102811829A (zh) 镍-钴纳米粒子及其制造方法
Xing et al. Influence of calcination temperature on the microstructure and photocatalysis performance of B/Sm-TiO2 nanomaterials
Wan et al. Recent advances in the synthesis and fabrication methods of high-entropy alloy nanoparticles
RU2455069C1 (ru) Способ получения катализатора дожига дизельной сажи
JP2014104451A (ja) 排ガス浄化触媒用担体およびそれを用いた触媒
Adib et al. Tuning the morphology, stability and optical properties of CsSnBr 3 nanocrystals through bismuth doping for visible-light-driven applications
KR101659419B1 (ko) 나노입자 담지 촉매의 제조방법
JP2015157236A (ja) エンジン排ガス浄化用触媒材及びパティキュレートフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees