JP5947404B2 - フォトセンサユニット - Google Patents

フォトセンサユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5947404B2
JP5947404B2 JP2014553091A JP2014553091A JP5947404B2 JP 5947404 B2 JP5947404 B2 JP 5947404B2 JP 2014553091 A JP2014553091 A JP 2014553091A JP 2014553091 A JP2014553091 A JP 2014553091A JP 5947404 B2 JP5947404 B2 JP 5947404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light receiving
receiving element
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014553091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014097941A1 (ja
Inventor
小野 高志
高志 小野
航 平井
航 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Alpha Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Alpha Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5947404B2 publication Critical patent/JP5947404B2/ja
Publication of JPWO2014097941A1 publication Critical patent/JPWO2014097941A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0214Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明はフォトセンサユニットに関するものである。
発光素子と受光素子とをユニットケース内に収容したフォトセンサユニットとしては、特許文献1に記載のものが知られている。この従来例において、ユニットケースには1個の受光素子と1個の発光素子とが並べられて配置される。
特開2009-150690号公報
しかし、上述した従来例において、単一の発光素子からの照射光量は限られているために、検出エリアが車外等、屋外に設定される場合には、検出対象からの反射光量も低くなるために、検出精度が低くなるという問題がある。
この問題を解決するためには、複数の発光素子を使用することが有効と考えられるが、この場合、各発光素子からの検出光を検出領域に効果的に集光させ、かつ、反射光を受光領域に集光させるためには、各々の配置に合わせて光学系を設計する必要がある上に、構造も複雑になるという問題がある。
本発明は、以上の欠点の解消すべくなされたものであって、簡単な構成で検出領域への検出光の光量を増加させることのできるフォトセンサユニットの提供を目的とする。
また、本発明の他の目的は、上記フォトセンサユニットを使用した車両のドア制御装置の提供にある。
本発明によれば上記目的は、
発光素子1と受光素子2とをユニットケース3内に収容してなり、発光素子1からユニットケース3外部に投光された検出光のユニットケース3外部からの反射光を受光素子2により検出するフォトセンサユニットであって、
前記発光素子1は、受光素子2の周囲に複数配置されるとともに、
前記ユニットケース3内における反射光の通過空間が検出光の通過空間から適宜の隔壁4により区画され、
かつ、前記ユニットケース3には、全ての発光素子1からの照射光を反射光の光路上の単一焦点に集光する集光レンズ5が設けられるフォトセンサユニットを提供することにより達成される。
フォトセンサユニットはユニットケース3内に受光素子2と発光素子1とを収容してユニット化されており、発光素子1からの照射光(検出光)をユニットケース3外部に投光し、ユニットケース3外部からの反射光を受光素子2により受光して検出対象の有無を検出する。
ユニットケース3内に複数の発光素子1を収容することにより、ユニットケース3外部への検出光量の供給を増加させることができ、かつ、反射光の通過空間を照射光の通過空間から区画し、発光素子1からの照射光が直接受光素子2に入力されることが防止されるために、検出精度を高めることが可能になる。
また、発光素子1を受光素子2の周りに配置するために、受光素子2の周りに筒状の隔壁4を立設するだけで、簡単に反射光の通過空間を検出光の通過空間から区画することが可能になる。
さらに、受光素子2の周りに複数の発光素子1を配置することにより、複雑な光学系を使用することなく、反射光の光路上に検出光を集光させることができるために、構造を簡単にし、かつ、製造コストを低減することが可能になる。
また、
前記発光素子1は、受光素子2を中心とする同一円周上に等間隔で配置されるフォトセンサユニットを構成した場合には、反射光の光路周り、すなわち、検出領域に均等に検出光を照射することが可能になるために、検出領域内での検出精度のばらつきを少なくすることが可能になる。
さらに、
各発光素子1からの照射光を集光する集光レンズ5について、各発光素子1毎に対応する複数の投光用凸レンズ部6を備えて一体に形成すると、組立作業性が向上する上に、レンズ位置の個別の調整等が不要になり、品質のばらつきを少なくすることができる。
さらに、以上のフォトセンサユニットは、
車両7に取り付けられる請求項1から4のいずれかに記載のフォトセンサユニットと、
受光素子2における受光レベルにより検出物体が検出された際にドアの操作準備動作を開始するドア制御部8と、
を有する車両7のドア制御装置に使用することができる。
本発明によれば、簡単な構成で検出領域への検出光の光量を増加させることができる。
ドア制御装置が使用された車両を示し、(a)は車両を後方から見た図、(b)は車両の側面図、(c)は(a)の1C−1C線断面図である。 フォトセンサユニットを示す図で、(a)は側面図、(b)は(a)の2B方向矢視図である。 フォトセンサユニットの断面図で、(a)は図2(b)の3A−3A線断面図、(b)は図2(b)の3B−3B線断面図である。 フォトセンサユニットの分解図であり、(a)は側面図、(b)は(a)の4B方向矢視図である。 隔壁部材を示す図で、(a)は斜視図、(b)は実装基板との関係を示す図、(c)は実装基板を装着した状態を示す平面図である。 隔壁部材の装着を示す図で、(a)はOリングの装着状態を示す図、(b)は(a)を6B方向から見た要部拡大図、(c)はストッパ体を示す図である。 カム部の動作を示す図で、(a)は隔壁部材に実装基板をセットした状態を示す平面図、(b)は実装基板を回転させた状態を示す平面図、(c)は(a)を7C方向から見た一部断面矢視図、(d)は(b)を7D方向から見た一部断面矢視図、(e)は(c)の7E部拡大図、(f)は(d)の7F部拡大図である。 レンズを示す図で、(a)は側面図、(b)は(a)の8B方向矢視図、(c)は(b)の8C-8C線断面図、(d)は隔壁部材への装着状態を示す図である。 フォトセンサユニットの検出領域を示す図である。
図1にドア制御装置が使用された車両7を示す。本例においてドア制御装置は、ダンパ装置等の駆動装置9により駆動されるパワーバックドアの開閉動作を制御するためのバックドア制御装置として構成されるもので、車両7のバックドア10に固定されるフォトセンサユニット(A)と、駆動装置9を制御するためのドア制御部8とを有する。
後述するように、フォトセンサユニット(A)は、検出光が投光される所定の検出領域11内への検出対象12の進入を検出すると、検出信号を出力するように構成されており、ライセンスプレートフィニッシャ13に囲まれたライセンスプレート取り付け凹部14の天井壁部に固定される。なお、図1において15はライセンスプレートを示す。
また、本例において、フォトセンサユニット(A)の検出領域11の中心をライセンスプレート取り付け凹部14内に位置させるために、検出光の光軸はやや車両7内方側に傾けられる(角度θ)。これにより、ライセンスプレート取り付け凹部14外での検出能が低下するために、車両7に利用者以外のヒト、動物、ゴミ等が接近した状態でフォトセンサユニット(A)が不用意に反応することが防止できる。
本例においてドア制御部8は、上記フォトセンサユニット(A)から検出信号が出力されると、まず、利用者が所持する電子キーの認証、バックドアの状態検出、施解錠動作等の準備動作を行った後、駆動装置9を駆動させる。電子キーの認証は、図外の認証装置と交信して電子キーから出力される認証コードを認証することにより行われ、認証が成立すると、バックドア10が閉扉状態にあることを条件にバックドア10を解錠操作した後、駆動装置9を駆動させて開扉動作が開始される。
したがってこの実施の形態において、荷物等で手がふさがっている状態であっても、検出領域11として設定されたライセンスプレート取り付け凹部14内、あるいはその近傍に荷物等12を近付けるだけでバックドア10の開放操作が行えるために、利便性が向上する。
図2以下にフォトセンサユニット(A)を示す。フォトセンサユニット(A)は、車両7に固定されるユニットケース3と、ユニットケース3内に格納される発光素子1、および受光素子2を有して構成される。
ユニットケース3は、車両7への固定用フランジ16aを突設させたブラケット16と、ブラケット16に固定されるインナーケース17とから構成される。インナーケース17は透明な合成樹脂材により一端が閉塞された筒形状に形成されており、ブラケット16の前端開口から開放端を挿入して装着される。
インナーケース17をブラケット16内に保持するために、インナーケース17の側壁にはフック状の突起17aが、ブラケット16には上記突起17aを係止する係止開口16bが各々設けられる(図4参照)。
上記発光素子1には赤外線等の不可視光パルスを投光する赤外線LEDが、受光素子2にはフォトダイオードが使用され、これら発光素子1と受光素子2とは同一の実装基板18上に表面実装される。
発光素子1と受光素子2とは図5に示すように、受光素子2が実装基板18の中心部に配置されるとともに、発光素子1を受光素子2を中心とする円周上に等間隔で配置される。
なお、図5は実装基板18上に単一の受光素子2を実装する場合を示しているが、複数の受光素子2が実装される場合には、受光素子2は後述するOリング19により囲まれる受光領域内に集中配置され、発光素子1は、受光領域を中心とする同一円周上、あるいは同心円上に均等に配置される。
上記発光素子1からの照射光(検出光)が直接受光素子2に入射することを防止するために、ユニットケース3内には隔壁部材20が装着される。図5(a)に示すように、隔壁部材20は、不透明な合成樹脂材により形成され、外周が実装基板18の外周にほぼ一致する矩形枠部20aと、矩形枠部20aの中心に配置され、上下に開放された筒形状に形成される隔壁4と、隔壁4を矩形枠部20aに連結するための仕切り壁20bとを有する。
図5(c)に示すように、上記隔壁部材20を実装基板18に装着した状態において受光素子2の周囲が隔壁4に囲まれて、検出対象からの反射光用の通過空間としてユニットケース3内の他の空間から区画される。図3に示すように、隔壁4の内周壁面には、受光素子2が実装される実装基板18上から上方に行くに従って漸次拡径されるテーパ部4aが形成されており、隔壁4内壁でのミラー効果による反射光の集光効率の向上が図られる。
一方、ユニットケース3内の矩形枠部20a内の空間は、仕切り壁20bにより区画されて発光素子1から照射される検出光の通過空間として使用される。本例において、検出光の通過空間は発光素子1の数量に合わせて4個形成され、発光素子1は各通過空間の中心部に配置される。
さらに、図6に示すように、上記隔壁部材20の下端面にはOリング装着溝20cが形成されてOリング19が嵌合されるとともに、Oリング装着溝20cと同心で、Oリング装着溝20cより大径の円周上に2個の係止部21が形成される。
係止部21は、図6(a)に示すように、裏面視において円弧形状を有しており、図6(b)に示すように、基部21aから裏面方向に突出する支柱部21bと、支柱部21bから円周方向に延びる押さえ部21cとを有してフック形状に形成される。押さえ部21cの基端と基部21aとの間隙は、実装基板18の板厚とほぼ等しく形成されるとともに、先端部には、上面を傾斜面とすることにより基部21aとの間隔が先端に行くに従って漸次広くなるカム部21dが形成される。
一方、実装基板18の中心部には、図5(b)に示すように、係止孔18aが開設される。係止孔18aは、上記押さえ部21cが嵌合可能な円弧状孔として、点対称位置に2個形成される。
したがってこの実施の形態において、実装基板18と隔壁部材20との連結は、まず、図6(a)に示すように、隔壁部材20にOリング19を装着した後、図7(a)に示すように、係止孔18aに係止部21を嵌合する。嵌合状態において、実装基板18の係止孔18aの端面は図7(c)、(e)に示すように、押さえ部21cの自由端直上位置に面しており、この状態から実装基板18を図7(b)に示すように、時計回りに回転させると、実装基板18はカム部21dの傾斜面により押し付けられ、図7(d)、(f)に示すように、係止部21の基部側に引き込まれる。
この結果、Oリング19は所定のつぶし量で押し付けられることから、隔壁部材20と実装基板18との境界部はOリング19を介して密着状態となり、該境界部からの漏光が完全に防止される。
この状態で、受光素子2の実装面から、隔壁部材20の前端までの領域は、発光素子1の投光光により照射される領域から完全に隔離される状態となるために、投光光が直接受光素子2に入ることがなくなり、検出精度が向上する。
さらに、ユニットケース3には蓋体22が装着される。図6に示すように、蓋体22はブラケット16の底部に装着される蓋板部22aからストッパ体22bを立設して形成される。この蓋体22は、ユニットケース3に連結した状態で、ストッパ体22bが図7(b)、(f)に示すように、実装基板18の回転操作によって現れる係止孔18aと押さえ部21cとの間の間隙に挿入され、実装基板18と隔壁部材20が装着開始時の姿勢に復帰することを防止する。
さらに、隔壁部材20の上端部には集光レンズ5が装着される。図8に示すように、集光レンズ5はアクリル樹脂により平面視正方形形状に形成されており、上面側(対物側)に表面のほぼ全面にわたって単一凸レンズ面5aを有するとともに、反対面(光源側)に1個の受光用凸レンズ面5bと、複数の投光用凸レンズ面5cとを有する。
各凸レンズ面5a、5b、5cは、球面により形成されており、上記受光用凸レンズ面5bは隔壁部材20の隔壁4の内径にほぼ等しい口径を有して集光レンズ5の中心位置に配置される。この受光用凸レンズ面5bと、単一凸レンズ面5aとは、球面を形成する回転軸を共有するように位置し、これら単一凸レンズ面5aと受光用凸レンズ面5bの各々を平凸レンズとした場合の光軸となる上記共有回転軸が隔壁部材20の隔壁4の中心軸に合致するように位置決めされて取り付けられる。
集光レンズ5の位置決めを行うために、隔壁部材20の上端には、集光レンズ5の四隅部に当接する位置決め支柱が設けられる。
一方、上記単一凸レンズ5aの一部と協働して投光用凸レンズ部6を形成する投光用凸レンズ面5cは、光軸が上記受光用凸レンズ面5bの光軸と平行で、かつ、口径が、隔壁部材20の仕切り壁20bにより区画される区画の一辺長にほぼ等しくなるように形成され、各々の光軸上に各発光素子1が位置するように配置される。投光用凸レンズ面5cと受光用凸レンズ面5bとの境界部には、溝5dが形成されており、投光用凸レンズ面5cから導入された照射光の受光用凸レンズ面5bの領域への侵入が防止される。
したがって、この実施の形態において、投光用凸レンズ面5cの前側焦点位置(f5c)に発光素子1を位置させると、発光素子1からの照射光は、投光用凸レンズ面5cにより平行光に変換されて集光レンズ5内を進行した後、単一凸レンズ面5aにより該単一凸レンズ面5aの後側焦点位置(f5a)に集光される。
この結果、図9に示すように、フォトセンサユニット(A)を固定した状態で単一凸レンズ面5aの後側焦点位置(f5a)近傍に検出領域11を設定しておくと、該検出領域11の検出光の光量を増加させることが可能で、かつ、被検出体からの反射光は、単一凸レンズ面5a、および受光用凸レンズ面5bにより集光されて受光素子2に効率的に供給されるために、高い検出精度を実現することができる。
1 発光素子
2 受光素子
3 ユニットケース
4 隔壁
5 集光レンズ
6 投光用凸レンズ部
7 車両
8 ドア制御部

Claims (4)

  1. 発光素子と受光素子とをユニットケース内に収容してなり、発光素子からユニットケース外部に投光された検出光のユニットケース外部からの反射光を受光素子により検出するフォトセンサユニットであって、
    前記発光素子は、受光素子の周囲に複数配置されるとともに、
    前記ユニットケース内における反射光の通過空間が検出光の通過空間から適宜の隔壁により区画され、
    かつ、前記ユニットケースには、全ての発光素子からの照射光を反射光の光路上の単一焦点に集光する集光レンズが設けられるフォトセンサユニット。
  2. 前記発光素子は、受光素子を中心とする同一円周上に等間隔で配置される請求項1記載のフォトセンサユニット。
  3. 前記集光レンズは、各発光素子毎に対応する複数の投光用凸レンズ部を備えて一体に形成される請求項1記載のフォトセンサユニット。
  4. 車両に取り付けられる請求項1記載のフォトセンサユニットと、
    受光素子における受光レベルにより検出物体が検出された際にドアの操作準備動作を開始するドア制御部と、
    を有する車両のドア制御装置。
JP2014553091A 2012-12-20 2013-12-11 フォトセンサユニット Active JP5947404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277829 2012-12-20
JP2012277829 2012-12-20
PCT/JP2013/083180 WO2014097941A1 (ja) 2012-12-20 2013-12-11 フォトセンサユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5947404B2 true JP5947404B2 (ja) 2016-07-06
JPWO2014097941A1 JPWO2014097941A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50978276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553091A Active JP5947404B2 (ja) 2012-12-20 2013-12-11 フォトセンサユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9841504B2 (ja)
EP (1) EP2896975B1 (ja)
JP (1) JP5947404B2 (ja)
CN (1) CN104813196B (ja)
WO (1) WO2014097941A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479536B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-06 パナソニック デバイスSunx株式会社 光電センサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502062A (ja) * 2000-07-01 2004-01-22 ハネウェル コントロール システムズ リミテッド キーレスアクセス・センサシステム
JP2004355867A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Inax Corp 光センサー式スイッチ
WO2012043663A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社Lixil 人体検知センサ及び自動水栓

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193102A (ja) 1987-02-06 1988-08-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 像複製レンズ
US5955854A (en) 1992-09-29 1999-09-21 Prospects Corporation Power driven venting of a vehicle
JP2983182B2 (ja) * 1997-02-27 1999-11-29 株式会社土田製作所 投受光センサ
JP3789757B2 (ja) * 2001-01-22 2006-06-28 小糸工業株式会社 物体検出装置
JP2006038572A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sharp Corp 反射型エンコーダおよびこの反射型エンコーダを用いた電子機器
JP4769859B2 (ja) 2006-02-28 2011-09-07 富士通株式会社 反射光検出装置、並びに、反射特性判断装置、及び、物体検出装置
JP5280655B2 (ja) * 2007-07-12 2013-09-04 ホーチキ株式会社 減光式感知器
JP5248833B2 (ja) * 2007-10-12 2013-07-31 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
JP2009150690A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Nichicon Corp 反射型光学センサ
JP5240589B2 (ja) 2010-05-12 2013-07-17 株式会社デンソー 光検出装置
JP5643129B2 (ja) * 2011-02-07 2014-12-17 株式会社アルファ 車両の扉体制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502062A (ja) * 2000-07-01 2004-01-22 ハネウェル コントロール システムズ リミテッド キーレスアクセス・センサシステム
JP2004355867A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Inax Corp 光センサー式スイッチ
WO2012043663A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 株式会社Lixil 人体検知センサ及び自動水栓

Also Published As

Publication number Publication date
CN104813196B (zh) 2017-12-12
JPWO2014097941A1 (ja) 2017-01-12
CN104813196A (zh) 2015-07-29
EP2896975B1 (en) 2017-08-23
WO2014097941A1 (ja) 2014-06-26
US9841504B2 (en) 2017-12-12
EP2896975A4 (en) 2015-08-26
EP2896975A1 (en) 2015-07-22
US20150285910A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006108B2 (ja) 光センサユニット
JP6753653B2 (ja) 近接センサ及びそれを用いた電子機器
JP4885404B2 (ja) 周囲検知システムおよび自動化容器
CN108140288B (zh) 检测器透镜
JP2013002966A (ja) 非分散型赤外ガスセンサ
KR20170030603A (ko) 입자 검출 센서, 더스트 센서, 연기 감지기, 공기 청정기, 환기팬 및 에어컨
JP5978316B2 (ja) フォトセンサユニット
JP5947404B2 (ja) フォトセンサユニット
JP2014122800A (ja) フォトセンサユニット
WO2014188558A1 (ja) 撮像装置
JP6666440B2 (ja) 撮像装置
WO2011079808A1 (zh) 倾斜感测器
JP4849003B2 (ja) 赤外線センサ
JP6655454B2 (ja) センサ装置
KR20150004372U (ko) 적외선 감지센서
KR101778934B1 (ko) 지문센서 모듈
KR100686496B1 (ko) 인체감지 센서
JPH0567418A (ja) 光センサ
KR101611831B1 (ko) 디지털 도어록
JPH0218027Y2 (ja)
JPH02297827A (ja) 光電スイッチ
JP2003271941A (ja) 3次元物体識別装置
JP2005227146A (ja) 赤外線近接センサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250