JP5934890B2 - アーク溶接制御方法 - Google Patents

アーク溶接制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5934890B2
JP5934890B2 JP2014539603A JP2014539603A JP5934890B2 JP 5934890 B2 JP5934890 B2 JP 5934890B2 JP 2014539603 A JP2014539603 A JP 2014539603A JP 2014539603 A JP2014539603 A JP 2014539603A JP 5934890 B2 JP5934890 B2 JP 5934890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
arc
current
control method
welding current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014539603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014054261A1 (ja
Inventor
篤寛 川本
篤寛 川本
潤司 藤原
潤司 藤原
幸伯 廣田
幸伯 廣田
範幸 松岡
範幸 松岡
海斗 松井
海斗 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=50434605&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5934890(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5934890B2 publication Critical patent/JP5934890B2/ja
Publication of JPWO2014054261A1 publication Critical patent/JPWO2014054261A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc
    • B23K9/073Stabilising the arc
    • B23K9/0732Stabilising of the arc current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/124Circuits or methods for feeding welding wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

本発明は、消耗電極である溶接ワイヤを用い、溶接ワイヤが被溶接物と短絡する短絡期間と、短絡が開放してアークが発生するアーク期間とを交互に繰り返して行うアーク溶接の制御方法に関する。
従来から、アーク溶接を行う際に発生するスパッタを低減することで、アーク溶接後の手直し工数を削減する方法が種々提案されている。例えば、アーク再発生後のアーク初期電流を、アーク再発生直前の電流より高い電流値に制御する。これにより、アーク再発生直後のアーク長を確保して短絡発生を抑制し、スパッタを低減するアーク溶接制御方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図4は、消耗電極式のアーク溶接を行った際の、短絡移行時における溶接電流波形を示している。横軸は経過時間であり、縦軸は溶接電流である。図4において、101は、ワイヤと母材(被溶接物)とが短絡している短絡期間を示している。102は、ワイヤと母材との間でアークが発生しているアーク期間を示している。103は、短絡が開放してアークが再発生したアーク再発生時点を示している。104は、アーク再発生直前電流(大きさ)を示している。107は、アーク初期電流(大きさ)を示している。108は、アーク初期制御時間を示している。109は、アーク再発生直前電流104からアーク初期電流107までの溶接電流の増加傾きを示している。
なお、溶接電流の増加傾き109は、意図的に緩やかにしている。その理由は、アーク再発生時に溶接電流を急峻に立ち上げると、溶融プールの振動が大きくなり、ワイヤ先端の溶滴の挙動も大きくなるといった現象が起こる。これにより、ワイヤと母材との間の微小短絡が発生し易くなり、微小短絡によるスパッタが増加する。溶接電流の増加傾き109を緩やかにすることで、このスパッタを抑制できる。
また、アーク初期電流107は、アーク再発生直前電流104よりも高い値になるように制御している。これにより、アーク再発生後の早期にワイヤの先端部に溶滴を形成することができ、次の短絡の発生を早めることができ、溶接電圧を低下することができる。これにより、溶接速度を高めることができ、ギャップ溶接時の溶け落ちを低減することができる。また、アーク再発生直後のアーク長を確保することができるので、アーク再発生直後の短絡の発生を抑制でき、スパッタの抑制にも効果がある。
特開2006−021227号公報
背景技術で説明したアーク溶接制御方法を用いて、亜鉛メッキ鋼板等の表面処理が行われた鋼板を溶接すると、ピットやブローホール等の欠陥が生じてしまう。また、スパッタが多く発生してしまう。この理由を、図5を用いて説明する。
図5は、背景技術で説明したアーク溶接制御方法を用いて、亜鉛メッキ鋼板の溶接を行った場合のビード断面の一例を示している。
亜鉛メッキ鋼板である上板3および下板4の表面には、亜鉛メッキ10がメッキされている。亜鉛メッキ10の亜鉛の沸点は、907度である。亜鉛の沸点は、鉄の融点である1536度よりも低い。亜鉛メッキ鋼板に対してアーク溶接を行うと、亜鉛メッキ10の亜鉛が気化し、この蒸気亜鉛がルート部11から溶融プールを通過して外部に拡散しようとする。しかし、溶融金属の凝固速度が速い場合、蒸気亜鉛が外部に十分に拡散しきれず、溶接ビード7内や溶接ビード7の表面に、気孔16として残存する。気孔16が溶接ビード7内に留まる場合は、ブローホールとなる。気孔16が溶接ビード7の表面を開口する場合は、ピットとなる。ブローホールやピットは、いずれも溶接構造物の強度を損なう。そのため、例えば、亜鉛メッキ鋼板が多く使用されている自動車業界では、ブローホールやピットの発生を抑制する必要があり、特に、ピットの発生量を規定して管理する場合が多い。
また、溶接を行うことにより亜鉛メッキ鋼板から発生した蒸気亜鉛は、溶融プール内を浮上して溶融プールの表面から放出される。そのため、蒸気亜鉛の放出の際に噴出した溶融金属がそのままスパッタとして外部に飛散する。あるいは、蒸気亜鉛の放出の際に噴出した溶融金属がワイヤと短絡して電気エネルギーによりスパッタとして飛散する。従って、スパッタが多量に発生するという課題も有していた。
上記課題を解決するために、本発明のアーク溶接制御方法は、溶接ワイヤが被溶接物と短絡する短絡期間と短絡が開放してアークが発生するアーク期間とを交互に繰り返して被溶接物を溶接するアーク溶接制御方法である。短絡が開放したことを検出すると増加傾きが、750A/msec以上4000A/msec以下となるように、アーク再発生直前電流から300A以上である第1の溶接電流まで、溶接電流を増加させる。短絡が開放する予兆現象であるくびれを検出すると、くびれを検出した時点の溶接電流よりも低いアーク再発生直前電流まで溶接電流を減少させる。被溶接物は、表面処理が行われた鋼板である。
また、本発明のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、好ましくは、溶接ワイヤの送給速度を、所定の周期と所定の振幅で周期的に変化させる。
また、本発明のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、好ましくは、被溶接物は、亜鉛メッキ鋼板である。
また、本発明のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、好ましくは、被溶接物は溶接中に気体を発生し、アークが溶融プールを押すことによって気体が溶融プールから放出される。
また、本発明のアーク溶接制御方法は、上記に加えて、好ましくは、CO2溶接とした場合、前記第1の溶接電流の最大値を450A以下とした。
以上のように、本発明によれば、亜鉛メッキ鋼板等の表面処理が行われた鋼板を溶接する場合、ピットやブローホール等の欠陥が生じ難く、また、スパッタの少ない溶接が可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1における溶接状態を示す図である。 図2Aは、従来のアーク溶接制御方法におけるアーク期間中の溶接部を水平方向から見た断面図である。 図2Bは、本発明の実施の形態1におけるアーク期間中の溶接部を水平方向から見た断面図である。 図2Cは、従来のアーク溶接制御方法における溶接電流波形を示す図である。 図2Dは、本発明の実施の形態1における溶接電流波形を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1におけるワイヤ送給速度と溶接電圧と溶接電流の時間変化を示す図である。 図4は、従来のアーク溶接制御方法における溶接電流の時間変化を示す図である。 図5は、従来のアーク溶接制御方法により亜鉛メッキ鋼板を溶接した場合の溶接ビードの断面の一例を示す図である。
図1は、本実施の形態におけるアーク溶接制御方法により溶接を行っている状態を示す図である。図2Aは、従来のアーク溶接制御方法におけるアーク期間中の溶接部を水平方向から見た断面図であり、図1のC−C断面図に相当するものである。図2Bは、本実施の形態におけるアーク期間中の溶接部を水平方向から見た断面図であり、図1のC−C断面図である。図2Cは、従来のアーク溶接制御方法で溶接を行った場合の溶接電流波形を示す図である。図2Dは、本実施の形態のアーク溶接制御方法で溶接を行った場合の溶接電流波形を示す図である。そして、図2Aは図2Cに対応し、図2Aは、図2Cにおける第1の所定時間13中の溶接状態を示している。図2Bは図2Dに対応し、図2Bは、図2Dにおける第1の所定時間13中の溶接状態を示している。
なお、背景技術で説明した図4や図5と同様の箇所については、同一の符号を付し、重複する部分については説明を省略する。また、本実施の形態では、表面処理が行われた部材として、亜鉛メッキ鋼板の溶接を行う場合について説明する。
図1に、図示しない溶接電源装置やワイヤ送給装置や産業用ロボット等を用いて溶接を行っている場合の、溶接部分の状態を示している。図1において、例えば産業用ロボットを構成するマニピュレータ(図示せず)に取り付けられた溶接用のトーチ1を介して、溶接用のワイヤ2をワイヤ送給装置(図示せず)により自動的に送給する。このとき、溶接電源装置(図示せず)によりワイヤ2に電力を供給し、ワイヤ2と亜鉛メッキ鋼板である上板3および下板4との間にアーク5を発生させ、ワイヤ2と上板3および下板4とを溶融して溶接を行う。
本実施の形態では、アーク5によるアーク力は、図2Bの黒矢印に示すように、溶融プール6を溶接進行方向とは反対方向に押す力として作用し、溶融プール6は、溶接進行方向とは反対方向に押されて移動する。これにより、上板3と下板4とを重ね合わせた部分であるルート部11が露出した状態になる。ルート部11は、上板3および下板4の長さに相当する長さであるが、溶接を行っている部分のルート部11が露出した箇所を、図2Bに、露出部9として示している。
なお、溶接している部分は、アーク5によるアーク熱や溶融プール6からの熱伝導によって高温となり、上板3および下板4は溶融状態となって溶融部8を生じる。溶融部8の温度は、亜鉛の沸点を越え、亜鉛が気化する。本実施の形態では、図1や図2Bに示すように、溶融プール6が溶接進行方向と反対方向に押され、上板3と下板4とのルート部11における露出部9が露出される。したがって、気化した蒸気亜鉛が容易に外部に放出される。亜鉛メッキが気化した部分である亜鉛メッキ気化部は、亜鉛が存在しない状態となる。
なお、アーク5のアーク力により、図2Bに示す露出部9が完全に露出している場合は、蒸気亜鉛は溶融プール6内を通ることなく放出される。従って、蒸気亜鉛は、溶融プール6内を通る場合と比べて容易に放出され、ピットやブローホールの発生を抑えられる。また、蒸気亜鉛の放出に際するスパッタの発生等がなくなる。
また、図2Bにおいて、溶融プール6の一部が露出部9を覆っていたとしても、覆っている部分の溶融プール6の厚さが約0.5mm程度以下の薄い状態であれば、蒸気亜鉛の放出が阻害されることはなく、蒸気亜鉛は容易に外部に放出される。すなわち、上板3や下板4から発生した蒸気亜鉛が、体積膨張により露出部9を覆っている溶融プール6を突き破って抜けることが可能である。
上記のように、本実施の形態のアーク溶接制御方法によれば、アーク期間中において、アーク5によるアーク力により、溶融プール6が溶接進行方向とは反対方向に押される。これにより、アーク熱および溶融プール6からの熱伝導によって高温状態になったルート部11が露出部9として露出し、亜鉛メッキ鋼板から発生した蒸気亜鉛が容易に外部に拡散する。そして、気化した亜鉛の外部への放出が促進され、気化した亜鉛が溶融プール6を通過して放出する場合が低減される。したがって、溶接ビード7内に残存する気孔16を著しく抑制することが可能となる。
このような原理において、溶融プール6を押すために必要な主な力は、アーク期間中の溶接電流によるアーク力である。このアーク力は、アーク長が短い時に大きな力を与えることが重要である。つまり、短絡が開放した瞬間に大電流を与えることで、大きなアーク力を発生することができ、溶融プール6を大きく押すことができる。具体的には、アーク再発生直前電流12から第1の溶接電流14までの溶接電流の増加傾き15と、第1の溶接電流14の大きさ大きさが重要なパラメータとなる。
従来から、溶接電流の増加傾き15は、意図的に緩やかにするのが一般的である。その理由は、溶接電流を急峻に立ち上げると、溶融プール6が振動する、あるいは、溶滴挙動が大きくなるといった現象が起き、微小短絡が発生し易くなり、スパッタが増加するためである。
本実施の形態における亜鉛メッキ鋼板の溶接の場合も例外ではない。図2Dに示すように、溶接電流の増加傾き15を、図2Cに示す従来の溶接電流の増加傾き15に比べて急峻に立ち上げると、溶融プールが振動する、あるいは、溶滴挙動が大きくなり、微小短絡によるスパッタが増加する。しかし、一方で、亜鉛メッキ鋼板を溶接する場合、微小短絡によるスパッタの発生の割合よりも、蒸気亜鉛の排出によるスパッタの発生の割合の方が高い。なお、この亜鉛蒸気の排出によるスパッタは、上記したように、溶接電流の増加傾き15を急峻にし、溶融プール6を押す力を大きくして亜鉛蒸気を排出し易くすることで、大幅に抑制できる。
つまり、短絡が開放した後の溶接電流の増加傾き15を急峻にすると、微小短絡によるスパッタの発生は多くなるが、亜鉛蒸発によるスパッタの発生は抑制することができる。そして、微小短絡によるスパッタの発生量よりも、亜鉛蒸発によるスパッタの発生量の割合の方が高いため、合計としてのスパッタの発生量は、溶接電流の増加傾き15を急峻とする方が少なくなる。
また、上記した本実施の形態のアーク溶接制御方法により、ピットやブローホールの発生も大幅に抑制することができる。
また同様に、第1の溶接電流14を大きくすると、溶融プール6を押す力が強くなり、露出部9を大きく露出させることができる。これにより、スパッタの発生の抑制や、ピットやブローホールの発生の抑制に繋がる。なお、図2Cと図2Dにおいて、第1の所定時間13は、アークが発生してから第1の溶接電流14が終了するまでの時間である。また、図2Cと図2Dにおいて、溶接電流に関し、短絡期間中に短絡が開放する予兆現象であるくびれを検出すると、くびれを検出した時点の溶接電流よりも低いアーク再発生直前電流12となるように溶接電流を制御する。そして、短絡が開放したことを検出すると、溶接電流の増加傾き15により溶接電流の増加を開始する例を示している。
表1に、アーク再発生直前電流12から第1の溶接電流14までの溶接電流の増加傾き15及び第1の溶接電流14の値の組み合わせと、欠陥との関係を示す。表1において、溶接後、目視やX線解析を行って表面や内部に欠陥が見られなかった場合を「○」とし、欠陥が見られた場合を「×」として示している。
Figure 0005934890
表1より、溶接電流の増加傾き15の適正値は、750A/msec以上であり、第1の溶接電流14の適正値(電流最大値)は、300A以上である。
上記条件を満たす場合、目視において見られる表面欠陥、すなわち、ピットの発生がなく、また、X線解析において見られるブローホールの発生も抑制でき、スパッタの発生量も少ない。逆に、上記条件を満たさない場合、ピットやブローホールが多量に発生し、スパッタの発生量も多い。
以上より、溶接電流の増加傾き15及び第1の溶接電流14(電流最大値)を適正値とすることで、ピットやブローホールの発生が少なく、スパッタの発生量も少ない溶接が可能となる。
なお、第1の溶接電流14は、300A以上であればよく、溶接電流の増加傾き15は、750A/msecであれば良い。しかし、溶接電流を出力する溶接電源装置の能力により、実際に出力可能な第1の溶接電流14の大きさや溶接電流の増加傾き15は、制限される。ここで、例えば、溶接電流の増加傾き15が4000A/msecを超えると、溶融池を押し過ぎてしまい、微小短絡の発生や溶滴挙動が不安定になることによりスパッタが増加する。そこで、溶接電流の増加傾き15は、750A/msec以上4000A/msec以下とすることがより望ましい。
また、表1は、一例として、溶接方法がMAG溶接であり、ワイヤ径が1.2mmのソリッドワイヤを用い、板厚が2.3mmの重ね継ぎ手であり、目付け量が45g/m2である場合の溶接の結果を示している。
なお、溶接方法をCO溶接とした場合、MAG溶接に比べてアークの集中性(指向性)が強い。そのため、CO溶接における第1の溶接電流14の最大値は、450A以下が好ましい。第1の溶接電流14の最大値が450Aを超えると、板厚にもよるが、溶接対象物の溶け落ちが生じ易くなってしまう。
なお、図2Cや図2Dに示すように、アーク発生直前に短絡の開放の予兆であるワイヤ2のくびれ状態を検出すると、アーク発生直前の溶接電流よりも低い値に溶接電流を急峻に低減する、すなわち、くびれ状態を検出した時点の溶接電流よりも低いアーク再発生直前電流12に溶接電流を急峻に低減することで、アーク発生時のスパッタを低減することができる。
また、ワイヤ2の送給制御として、溶接対象物の方向へ送給する正送(前進送給)と、その逆方向への送給である逆送(後退送給)とを繰り返すようにすることで、溶接性能を向上することができる。ワイヤ2を後退送給する場合、ワイヤ2と溶融プール6との間の距離を所定の距離(例えば、1mmから10mm程度)となるように制御することで、溶接の安定性が向上する。すなわち、ワイヤ2を後退送給することで、ワイヤ2の先端部と溶融プール6との間の距離を大きくすることが可能となり、微小短絡を抑制することができるので、スパッタの発生を抑制することができる。
さらに、正送の場合の送給速度は、一般的に行われている一定送給溶接の場合の送給速度と比べて高速度である。従って、短絡を発生させ易く、短絡発生が確実化され、スパッタの低減効果を有する。また、逆送時では、機械的に短絡を開放できるので、短絡の開放を確実化できる。したがって、短絡解放直後に発生する短絡(微小短絡)を低減することができるので、スパッタの低減が可能となる。
本実施の形態においては、図3に示すように、ワイヤ2を逆送(後退送給)している間に、短絡期間が終了してアーク期間が開始され、ワイヤ2を正送(前進送給)している間に、アーク期間が終了して短絡期間が開始される。
ワイヤ2の上記した正送制御および逆送制御は、図3に示すように、ワイヤ送給速度の正送と逆送の繰り返しを所定の周期WFと所定の振幅Wvで周期的に行うようにしてもよい。なお、図3のワイヤ送給速度は、周期的な送給の例として正弦波状の場合を示している。しかし、これに限らず、台形波状やのこぎり波状としても良く、周期的な波形であればよい。
また、図示していないが、図3のような周期的な送給制御ではなく、溶接状態が短絡状態であることを検出すると逆送を行い、溶接状態がアーク状態であることを検出すると正送を行うように制御してもよい。
本発明によれば、亜鉛メッキ鋼板等の表面処理が行われた母材を溶接用のワイヤを用いて溶接する場合に、部材の重ね合わせ部分であるルート部が露出するように溶融プールを押すことにより母材から発生した気体が露出部から抜け易くなる。これにより、ブローホール等の気孔の発生およびスパッタの発生を著しく抑制することができ、亜鉛メッキ鋼板等の表面処理が行われた部材のような、溶接時に気体が発生する母材に対して行うアーク溶接制御方法として産業上有用である。
1 トーチ
2 ワイヤ
3 上板
4 下板
5 アーク
6 溶融プール
7 溶接ビード
8 溶融部
9 露出部
10 亜鉛メッキ
11 ルート部
12 アーク再発生直前電流
13 第1の所定時間
14 第1の溶接電流
15 溶接電流の増加傾き
16 気孔
101 短絡期間
102 アーク期間
103 アーク再発生時点
104 アーク再発生直前電流
107 アーク初期電流
108 アーク初期制御時間
109 溶接電流の増加傾き

Claims (5)

  1. 溶接ワイヤが被溶接物と短絡する短絡期間と前記短絡が開放してアークが発生するアーク期間とを交互に繰り返して前記被溶接物を溶接するアーク溶接制御方法であって、
    前記短絡が開放したことを検出すると増加傾きが、750A/msec以上4000A/msec以下となるように、アーク再発生直前電流から、300A以上である第1の溶接電流まで、溶接電流を増加させ、
    前記短絡が開放する予兆現象であるくびれを検出すると、前記くびれを検出した時点の溶接電流よりも低い前記アーク再発生直前電流まで溶接電流を減少させ、前記被溶接物は、表面処理が行われた鋼板であるアーク溶接制御方法。
  2. 前記溶接ワイヤの送給速度を、所定の周期と所定の振幅で周期的に変化させる請求項1載のアーク溶接制御方法。
  3. 前記被溶接物は、亜鉛メッキ鋼板である請求項1または2に記載のアーク溶接制御方法。
  4. 前記被溶接物は溶接中に気体を発生し、
    アークが溶融プールを押すことによって前記気体が溶融プールから放出される請求項1からのいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法。
  5. CO2溶接とした場合、前記第1の溶接電流の最大値を450A以下とした請求項1から4のいずれか1項に記載のアーク溶接制御方法。
JP2014539603A 2012-10-01 2013-09-30 アーク溶接制御方法 Active JP5934890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012219113 2012-10-01
JP2012219113 2012-10-01
PCT/JP2013/005803 WO2014054261A1 (ja) 2012-10-01 2013-09-30 アーク溶接制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5934890B2 true JP5934890B2 (ja) 2016-06-15
JPWO2014054261A1 JPWO2014054261A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50434605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539603A Active JP5934890B2 (ja) 2012-10-01 2013-09-30 アーク溶接制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10610945B2 (ja)
EP (2) EP2905102B2 (ja)
JP (1) JP5934890B2 (ja)
CN (2) CN106392264B (ja)
WO (1) WO2014054261A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030299A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 日本製鉄株式会社 溶接部材の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9999944B2 (en) 2012-08-28 2018-06-19 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
US10016850B2 (en) 2012-08-28 2018-07-10 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding electrodes
US10543556B2 (en) 2012-08-28 2020-01-28 Hobart Brothers Llc Systems and methods for welding zinc-coated workpieces
EP2905102B2 (en) 2012-10-01 2020-01-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding control method
US10112268B2 (en) 2013-10-09 2018-10-30 Hobart Brothers Company Systems and methods for corrosion-resistant welding electrodes
WO2015178170A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 株式会社ダイヘン アーク溶接制御方法
US10300565B2 (en) 2014-10-17 2019-05-28 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding mill scaled workpieces
JP6023156B2 (ja) * 2014-11-27 2016-11-09 日新製鋼株式会社 Zn系めっき鋼板のアーク溶接方法
BR112018003942A2 (pt) * 2015-09-14 2018-09-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp método de soldagem em filete e junta soldada em filete
EP3357624B1 (en) * 2015-09-30 2020-08-26 Daihen Corporation Arc welding device and arc welding method
CA2943252C (en) * 2015-12-04 2019-01-29 Hobart Brothers Company Systems and methods for welding zinc-coated workpieces
KR102337622B1 (ko) 2016-10-31 2021-12-08 가부시키가이샤 다이헨 아크 용접 제어 방법
WO2020100555A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロウ付け作業支援方法、プログラム及びロウ付け作業支援システム
CN110405383A (zh) * 2019-06-25 2019-11-05 上海展湾信息科技有限公司 用于机器人焊接工艺的焊接气孔实时检测方法及系统
EP4026667A4 (en) * 2019-09-04 2022-12-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. WELDING MACHINE AND WELDING SYSTEM SO
WO2021140970A1 (ja) * 2020-01-06 2021-07-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接制御方法及びアーク溶接装置
JP7328546B2 (ja) * 2020-01-30 2023-08-17 日本製鉄株式会社 溶接部材の製造方法
CN116213888A (zh) * 2022-12-30 2023-06-06 深圳市麦格米特焊接技术有限公司 熔化电极气体保护焊系统及其控制方法、控制器、介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751859A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Kobe Steel Ltd 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JP2012081501A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Panasonic Corp アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG19652A1 (ja) 1973-12-17 1975-10-10
US4009365A (en) 1973-12-17 1977-02-22 Institut Po Metaloznanie I Technologia Na Metalite Pulsed-DC arc welding
JPH0641026B2 (ja) * 1983-11-17 1994-06-01 株式会社神戸製鋼所 溶接電源の出力制御方法
JPH0635059B2 (ja) 1985-04-12 1994-05-11 株式会社神戸製鋼所 溶接電源の出力制御装置
JPS6316868A (ja) * 1986-07-09 1988-01-23 Hitachi Seiko Ltd 小電流溶接方法
JP2607885B2 (ja) 1987-07-14 1997-05-07 本田技研工業株式会社 自動車内燃機関用排気マニホールドの製造方法
JP2878383B2 (ja) * 1990-04-17 1999-04-05 株式会社神戸製鋼所 炭酸ガスアーク溶接における低スパッタ溶接方法
JP3221108B2 (ja) * 1992-11-02 2001-10-22 株式会社ダイヘン 短絡移行式ア−ク溶接電源装置
JP3146741B2 (ja) * 1993-04-06 2001-03-19 トヨタ自動車株式会社 鋼材のアーク溶接方法
JP3148907B2 (ja) * 1993-05-17 2001-03-26 松下電器産業株式会社 亜鉛メッキ鋼板のガスシールドアーク溶接方法とその溶接機ならびにその溶接方法と溶接機により溶接した亜鉛メッキ鋼製品
US5643479A (en) 1995-11-14 1997-07-01 Lloyd; Robert D. Electric arc welding
FR2756036B1 (fr) 1996-11-20 1999-01-08 Dehon Sa Anciens Etablissement Procede pour re-eprouver un emballage rempli d'un fluide actif et d'un propulseur et appareillage pour la mise en oeuvre du procede
EP1354659B1 (de) 1997-09-29 2013-08-21 Fronius International GmbH Verfahren zum Zünden eines Lichtbogens zwischen einem Werkstück und einer abschmelzenden Elektrode
US6087626A (en) 1998-02-17 2000-07-11 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding
JP2000343223A (ja) 1999-05-28 2000-12-12 Yaskawa Electric Corp 高速炭酸ガス溶接方法
US7005607B2 (en) 2001-02-19 2006-02-28 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Welding method, welding device, welded joint, and welded structure
US6535372B2 (en) 2001-06-20 2003-03-18 Applied Materials, Inc. Controlled resistivity boron nitride electrostatic chuck apparatus for retaining a semiconductor wafer and method of fabricating the same
CN1161914C (zh) * 2001-07-18 2004-08-11 华为技术有限公司 码分多址移动通信系统中寻呼指示信道传输方法
AUPS274002A0 (en) 2002-06-03 2002-06-20 University Of Wollongong, The Control method and system for metal arc welding
JP4472249B2 (ja) 2002-10-07 2010-06-02 株式会社ダイヘン 溶接電源装置の出力制御方法
US6974932B2 (en) * 2003-03-31 2005-12-13 Illinois Tool Works Inc. Method and apparatus for welding
AT501740B1 (de) * 2003-10-23 2006-11-15 Fronius Int Gmbh Verfahren zum steuern und/oder regeln eines schweissprozesses
US8203099B2 (en) 2004-06-04 2012-06-19 Lincoln Global, Inc. Method and device to build-up, clad, or hard-face with minimal admixture
JP3941802B2 (ja) 2004-07-08 2007-07-04 松下電器産業株式会社 アーク溶接制御方法及びアーク溶接装置
DE102004056021A1 (de) 2004-11-16 2006-06-01 Newfrey Llc, Newark Verfahren und Vorrichtung zum Kurzzeit-Lichtbogenschweißen
JP4875311B2 (ja) * 2005-03-11 2012-02-15 株式会社ダイヘン 消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法
JP3844004B1 (ja) 2005-05-31 2006-11-08 松下電器産業株式会社 パルスアーク溶接制御方法及びパルスアーク溶接装置
US7522918B2 (en) * 2005-07-08 2009-04-21 Cta Communications, Inc. Method and System for Evaluating Radio Coverage
JP2007162998A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd ガスタービンエンジンの燃料噴霧装置
JP4211793B2 (ja) * 2006-02-17 2009-01-21 パナソニック株式会社 アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP4761553B2 (ja) * 2006-08-03 2011-08-31 キヤノン株式会社 プレゼンテーション装置及び制御方法
US20080264917A1 (en) 2007-04-30 2008-10-30 Illinois Tool Works Inc. Metal core welding wire pulsed welding system and method
US8373093B2 (en) * 2008-06-27 2013-02-12 Lincoln Global, Inc. Method and system to increase heat input to a weld during a short-circuit arc welding process
JP2009233707A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Nippon Steel Corp 鋼板の高速ガスシールドアーク溶接方法
JP2009269088A (ja) 2008-04-08 2009-11-19 Hitachi Via Engineering Ltd 消耗性電極式の交流アーク溶接電源装置
US8592722B2 (en) 2008-11-03 2013-11-26 Illinois Tool Works Inc. Weld parameter interface
US8513568B2 (en) * 2009-06-19 2013-08-20 Panasonic Corporation Consumable electrode arc welding method and consumable electrode arc welding device
WO2011013305A1 (ja) 2009-07-29 2011-02-03 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP5370089B2 (ja) * 2009-11-06 2013-12-18 パナソニック株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP5531623B2 (ja) * 2010-01-08 2014-06-25 スズキ株式会社 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法
WO2011114679A1 (ja) 2010-03-18 2011-09-22 パナソニック株式会社 アーク溶接装置
JP5071543B2 (ja) * 2010-10-04 2012-11-14 株式会社安川電機 アーク溶接装置およびアーク溶接システム
JP5927433B2 (ja) 2010-10-07 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP5871360B2 (ja) 2011-06-30 2016-03-01 株式会社ダイヘン 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
EP2905102B2 (en) 2012-10-01 2020-01-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Arc welding control method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751859A (ja) * 1993-08-20 1995-02-28 Kobe Steel Ltd 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JP2012081501A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Panasonic Corp アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021030299A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 日本製鉄株式会社 溶接部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104602847B (zh) 2016-12-28
EP2905102A1 (en) 2015-08-12
EP2905102B1 (en) 2017-03-22
CN106392264B (zh) 2018-06-22
WO2014054261A1 (ja) 2014-04-10
US10610945B2 (en) 2020-04-07
EP2905102B2 (en) 2020-01-15
CN104602847A (zh) 2015-05-06
US20150096965A1 (en) 2015-04-09
JPWO2014054261A1 (ja) 2016-08-25
EP3187295B1 (en) 2020-06-03
EP3187295A1 (en) 2017-07-05
EP2905102A4 (en) 2015-12-09
CN106392264A (zh) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934890B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP5934891B2 (ja) アーク溶接装置およびアーク溶接制御方法
JP6089231B2 (ja) アーク溶接方法およびアーク溶接装置
JP6043969B2 (ja) 溶接方法
CN109715336B (zh) 电弧焊接装置以及电弧焊接控制方法
JP6167293B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
JP2009113117A (ja) 消耗電極を用いる短絡アーク溶接方法
JP2019089099A (ja) 亜鉛系めっき鋼板の複合溶接方法
JP6040419B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP6268360B2 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置
CN109641306A (zh) 立式窄坡口气体保护弧焊方法
JP6119948B1 (ja) 立向き狭開先ガスシールドアーク溶接方法
JP6412817B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JP2004195528A (ja) マグネシウム又はマグネシウム合金のレーザ照射アーク溶接方法
JP2005040806A (ja) 亜鉛メッキ鋼板のレーザ照射アーク溶接方法
JP5099775B2 (ja) 交流プラズマ溶接方法
JP2023135275A (ja) レーザ・アークハイブリッド溶接装置
JP2016163900A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP2013111597A (ja) アーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5934890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151