JP5929312B2 - 廃トナー収納システム、及び、廃トナー収納容器 - Google Patents

廃トナー収納システム、及び、廃トナー収納容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5929312B2
JP5929312B2 JP2012042518A JP2012042518A JP5929312B2 JP 5929312 B2 JP5929312 B2 JP 5929312B2 JP 2012042518 A JP2012042518 A JP 2012042518A JP 2012042518 A JP2012042518 A JP 2012042518A JP 5929312 B2 JP5929312 B2 JP 5929312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste toner
toner storage
storage container
image forming
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012042518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013178406A5 (ja
JP2013178406A (ja
Inventor
依藤 隆雄
隆雄 依藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2012042518A priority Critical patent/JP5929312B2/ja
Publication of JP2013178406A publication Critical patent/JP2013178406A/ja
Publication of JP2013178406A5 publication Critical patent/JP2013178406A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929312B2 publication Critical patent/JP5929312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、廃トナー収納システム、及び、廃トナー収納容器に関する。
従来、電子写真式の画像形成装置がある。電子写真式の画像形成装置は、少なくとも静電潜像に現像されたトナー像を担持する感光体と、感光体が担持するトナー像を、記録媒体に直接に又は間接に転写する転写ベルトを備えている。
感光体には転写体に転写されなかった残留トナーが発生するので、この残留トナーを廃トナーとして回収する感光体クリーナが配置される。また、転写体にも記録媒体に転写されなかった残留トナーが発生するので、この残留トナーを廃トナーとして回収するベルトクリーナが配置される。
感光体クリーナやベルトクリーナで回収された廃トナーは、更に廃トナー収納容器に回収される。回収した廃トナーで満杯となった廃トナー収納容器は画像形成装置から取り外されて廃棄される。そして、新品の廃トナー収納容器が画像形成装置に取り付けられる。
ところで、廃トナー収納容器を画像形成装置から取り外す前に、廃トナー収納容器が廃トナーで満杯であることを検知する必要がある。さもないと、廃トナーを未だ収容できる廃トナー収納容器を廃棄することになって無駄が発生するという問題を生じる。
そこで、トナー回収容器の充填率を高くできると共に、その回収容量の安定化を図ることができるようにするために、トナー回収容器の入口を、攪拌搬送機の送り方向に、トナー回収容器の略全幅にわたる長さにわたって開口し、攪拌搬送機室トナー排出口の長さをこの入口の開口長さを越えない長さで長くした構成としたトナー回収容器が提案されている。(例えば、特許文献1参照。)
特開平6−130866号公報
ところで、特許文献1の技術において、いずれの実施例も、トナー回収容器の満杯を検出する検知センサ8は、トナー回収容器の本体内又は予備タンク内に設けられている。トナーは極めて微細な粉体からなり高い流動性と飛散性を有するものであるから、トナー回収容器の満杯を検知するタイミングとなる前に、トナーが検知センサの検知面に付着して、検知センサの誤検知を招く可能性が高い。
特許文献1では、検知センサが誤検知しても、トナー回収容器の大きさから考えて、正しく検知したときと比較して、トナー収容量に大差はないとしている。つまり、ここではトナー回収容器の小型化は全く考慮されていない。
本発明は、上記従来の課題を解決するものであって、廃トナー満杯なったことを検する際の誤検知を抑制することができる廃トナー収納システム、及び、廃トナー収納容器を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の廃トナー収納容器は、画像形成装置に設けられた所定の装着部に挿入装着可能に構成され、前記画像形成装置から排出される廃トナーを回収するための廃トナー収納容器であって、排出される廃トナーを前記画像形成装置から受け入れて収納する廃トナー収納部と、所定の仕切壁を介して前記廃トナー収納部に隣接するように設けられ、且つ、前記廃トナー収納部における底面位置よりも高い位置に底面を有し、且つ、所定の深さを有し前記仕切壁を越えて前記廃トナー収納部から溢れ出た廃トナーを収納する被検知部と、を備え、前記被検知部は、前記装着部に挿入装着されることにより、該被検知部に収納された廃トナーの量が前記装着部に設けられている検知部により所定量に達しているか否かが検知可能に構成されていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の廃トナー収納システムは、所定の装着部に向けて廃トナーを排出する画像形成装置と、前記装着部に挿入装着可能に構成され前記画像形成装置から前記装着部に向けて排出される廃トナーを回収するための廃トナー収納容器と、を備え、前記廃トナー収納容器は、排出される廃トナーを前記画像形成装置から受け入れて収納する廃トナー収納部と、所定の仕切壁を介して前記廃トナー収納部に隣接するように設けられ、且つ、前記廃トナー収納部における底面位置よりも高い位置に底面を有し、且つ、所定の深さを有し、前記仕切壁を越えて前記廃トナー収納部から溢れ出た廃トナーを収納する被検知部と、を備え、前記被検知部は、前記装着部に挿入装着されることにより、該被検知部に収納された廃トナーの量が前記装着部に設けられている検知部により所定量に達しているか否かが検知可能に構成されていることを特徴とする。
本発明は、廃トナー満杯なったことを検する際の誤検知を抑制することができる廃トナー収納システム、及び、廃トナー収納容器を提供することが可能となる。
本発明の実施例1に係るトナー収納容器を備えたフルカラーの画像形成装置(プリンタ、本体装置)の内部構成を説明する断面図である。 (a)は実施例1に係る廃トナー収納システムの側断面を廃トナー排出パイプの終端部と共に示す図、(b)はその後端部の底面図である。 (a)は実施例2に係る廃トナー収納システムの側断面を廃トナー排出パイプの終端部と共に示す図、(b)はその後端部の底面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るトナー収納容器を備えたフルカラーの画像形成装置(以下、単にプリンタ、又は本体装置という)の内部構成を説明する断面図である。
図1に示すプリンタ1は、電子写真式で二次転写方式のタンデム型のカラー画像形成装置であり、画像形成部2、転写ベルトユニット3、トナー供給部4、給紙部5、ベルト式熱定着ユニット6、及び両面印刷用搬送ユニット7で構成されている。
上記画像形成部2は、いわゆる背面転写方式で転写ベルト8の下部走行部表面8aにトナー画像を転写するために、その転写ベルト8の下部走行部表面8aに接して同図の右から左へ4個の画像形成ユニット9(9k、9c、9m、9y)を多段式に並設した構成をとっている。
この画像形成部2は、図1に示す印刷実行時位置から、それより下方の保守位置に、昇降可能にプリンタ1本体のフレームに保持されている。上記4個の画像形成ユニット9(9k、9c、9m、9y)のうち上流側(図の左側)の3個の画像形成ユニット9y、9m及び9cは、それぞれ減法混色の三原色であるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の色トナーによるモノカラー画像を形成する。
また、画像形成ユニット9kは、主として文字や画像の暗黒部分等に用いられるブラック(K)トナーによるモノクロ画像を形成する。上記の各画像形成ユニット9は、画像を現像するトナーの色を除き全て同じ構成である。したがって、以下イエロー(Y)のトナー用の画像形成ユニット9yを例にしてその構成を説明する。
画像形成ユニット9(9k、9c、9m、9y)は、最上部に感光体ドラム10を備えている。この感光体ドラム10は、その周面が例えば有機光導電性材料で構成されている。この感光体ドラム10の周面に当接し又は近傍を取り巻いて、クリーナ11、帯電ローラ12、光書込ヘッド13、及び現像器14の現像ローラ15が配置されている。
現像器14は、外部を覆うユニット筐体16、内部に設けられた隔壁17、上述した現像ローラ15、第1の攪拌搬送スクリュー18、及び第2の攪拌搬送スクリュー19を備えている。第1及び第2の攪拌搬送スクリュー18及び19は、特には図示しないが、スクリュー軸と、このスクリュー軸と一体に構成されて回転するフィンから成る。
また、現像器14は、クリーナ11の底部に、長手方向に延在する廃トナー排出スクリュー21を備えている。廃トナー排出スクリュー21は、クリーナ11の内部に堆積する廃トナーを不図示の廃トナー排出口を介して廃トナー搬出路に排出する。
廃トナー搬出路は、図では現像器14の陰になって見えないが現像器14の図面奥行き方向向こう側に下向きに配置され、その上下端部を、クリーナ11の廃トナー排出口と、これも図面奥行き方向向こう側に配設されている廃トナー横搬送路22の廃トナー受入口とに連結されている。
この現像器14には、トナー供給部4のトナー補給容器23(23y、23m、23c、23k)から、同図にはY、M、C、Kで示すようにイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のいずれかのトナーが供給される。
転写ベルトユニット3は、本体装置のほぼ中央で図の左右方向に扁平なループ状になって延在する無端状の上述した転写ベルト8と、この転写ベルト8を掛け渡されて転写ベルト8を図の矢印aで示す反時計回り方向に循環移動させる駆動ローラ24と従動ローラ25を備えている。
上記の転写ベルト8には、一次転写ローラ26がユニットと一体に組み込まれている。一次転写ローラ26は転写ベルト8を介して感光体ドラム10に圧接し、下方を循環移動する転写ベルト8の下部走行部表面8aにトナー像を直接転写(一次転写)する。
転写ベルト8は、そのトナー像を更に用紙に転写(二次転写)すべく用紙への二次転写部27まで搬送する。二次転写部27は、駆動ローラ24に隣接して下流側(図では上方)に配置された転写補助ローラ28と、この転写補助ローラ28に転写ベルト8を介して圧接する二次転写ローラ29とで形成されている。
上記の転写ベルト8には、ベルトクリーナ31が配置されている。ベルトクリーナ31は、転写ベルト8の従動ローラ25に掛け渡されている表面に当接するクリーニングブレード32を備えている。また、ベルトクリーナ31は、その底部の長手方向に延在する廃トナー排出スクリュー33を備えている。
廃トナー排出スクリュー33は、ベルトクリーナ31の不図示の廃トナー排出口、及び廃トナー縦搬送路34を介して、廃トナー横搬送路22へ廃トナーを排出する。廃トナー横搬送路22の内部には特には図示しないが廃トナー搬送スクリューが配設されている。
廃トナー搬送スクリューは、画像形成ユニット9の各クリーナ11及びベルトクリーナ31から廃トナー横搬送路22に排出される廃トナーを、廃トナー横搬送路22の左端部に連結されている廃トナー排出パイプ35の廃トナー受入部まで搬送する。
廃トナー排出パイプ35は、廃トナー横搬送路22から廃トナー受入部に送り込まれた廃トナーを、廃トナー収納容器36に排出する。廃トナー収納容器36については、詳しくは後述する。
トナー供給部4は、上述したイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)のトナーを収容した4個のトナー補給容器23(23y、23m、23c、23k)を着脱自在に備えている。
これら4個のトナー補給容器23(23y、23m、23c、23k)は、図1では転写ベルトユニット3の向う側に隠れて見えないが、それぞれ装着部のトナー供給口に続くトナー供給路を介して、それぞれに対応する画像形成ユニット9(9k、9c、9m、9y)の現像器14と連結されている。
このトナー供給部4は、特には図示しないが、図1に示す印刷実行時位置から、それより上方の保守位置に、昇降可能に装着部を介してプリンタ1本体のフレームに保持されている。
給紙部5は、上下2段に配置された2個の給紙カセット37(37a、37b)を備えている。2個の給紙カセット37(37a、37b)の給紙口(図の右方)近傍には、それぞれ用紙取出ローラ38、給送ローラ39、捌きローラ41、待機搬送ローラ対42が配置されている。
待機搬送ローラ対42の用紙搬送方向(図の鉛直上方向)には、転写ベルト8、転写補助ローラ28、二次転写ローラ29による前述した用紙への二次転写部27が形成されている。
この二次転写部27の下流(図では上方)側には前述したベルト式熱定着ユニット6が配置されている。ベルト式熱定着ユニット6の更に下流側には、定着後の用紙をベルト式熱定着ユニット6から搬出する搬出ローラ対43、及びその搬出される用紙を装置上面に形成されている排紙トレー44に排紙する排紙ローラ対45が配設されている。
両面印刷用搬送ユニット7は、外面(図の右方外側面)がプリンタ1の内部を側面から外部に開放又は遮蔽する開閉部材を兼ねている。
この両面印刷用搬送ユニット7は、排紙ローラ対45の直前から図の右横方向に分岐する開始返送路46a、それから下方に曲がる中間返送路46b、更に上記とは反対の左横方向に曲がって最終的に返送用紙を反転させる終端返送路46cから成る返送路46を備えている。
また、返送路46の途中には、5組の返送ローラ対47(47a、47b、47c、47d、47e)が配置されている。上記終端返送路46cの出口は、給紙部5の下方の給紙カセット37aに対応する待機搬送ローラ対42への搬送路に合流している。
図2(a)は実施例1に係る上記の廃トナー収納容器36の側断面を廃トナー排出パイプ35の終端部と共に示す図であり、図2(b)はその後端部の底面図である。尚、同図(a)に示す矢印bは廃トナー収納容器36の本体装置1へ装着の際の装着方向を示している。
図2(a),(b)に示すように、廃トナー収納容器36は、筐体48を備えている。筐体48は廃トナー収納部49と満杯被検知部(被検知部)51とを形成している。満杯被検知部51は廃トナー収納部49の底面49aよりも高い底面51aを有している。
満杯被検知部51は、廃トナー収納部49に隣接して設けられ、上部開口部52が廃トナー収納部49の隣接壁53の最上部53aにおいて廃トナー収納部49に連通し、隣接壁53の最上部53aから溢れる廃トナー50を受入れ可能に形成されている。この筐体48の少なくとも満杯被検知部51を形成する部分は、透明な素材で構成されている。
廃トナー収納容器36が本体装置1に装着されると、本体装置1の装着部に配置されている回路基板54に一体化して設けられている光学式透過型センサ55の発光部55aと受光部55bとの間に満杯被検知部51が挿入されるように構成されている。ここで光学式透過型センサ55は廃トナー満杯検知センサ(検知部)として配置されている。廃トナー満杯検知センサ(検知部)は、満杯被検知部(被検知部)51の外部に設けられ、満杯被検知部(被検知部)51内の所定の位置に廃トナーがあるか否かを検知する。
廃トナー収納容器36の天井56に近接して天井56に平行に、廃トナー収納容器36の長手方向に延在して廃トナー搬送軸57が配設されている。廃トナー搬送軸57の前方(図の右方)端部はキャップ58に軸支されている。
廃トナー搬送軸57のキャップ58より外側には、トナー封止パッキング59が嵌合し、更にその外側に止め輪60が嵌合している。廃トナー収納容器36にはキャップ58の下方には取っ手61が取り付けられている。また、廃トナー搬送軸57の後方(図の左方)端部は廃トナー収納容器36の縦壁に直接軸支されている。
廃トナー搬送軸57の廃トナー収納容器36の縦壁より外側には、トナー封止パッキング62が嵌合し、更にその外側に止め輪63が嵌合している。上記2個の止め輪60及び63により、廃トナー搬送軸57が回転可能に位置固定されている。
廃トナー搬送軸57の後端部には、止め輪63の更に外側にギア64が嵌合している。ギア64は、特には図示しないが、ギア64の内周面に軸に並行に形成された突条を有し、この突条が廃トナー搬送軸57の外周面に軸に並行に形成されている溝に嵌合して廃トナー搬送軸57に対する回転を禁止されている。
ギア64の外側には止め輪65が廃トナー搬送軸57に嵌合していて、ギア64の廃トナー搬送軸57からの抜け落ちを防止している。ギア64は、廃トナー収納容器36が本体装置1の装着部に装着されたとき、本体装置1の駆動系のギアに係合し、廃トナー搬送軸57を回転駆動する。
廃トナー搬送軸57は、中央にリブ66を有し、天井56のリブ66の真上に当たる位置に廃トナー受入口67が形成されている。廃トナー受入口67は、廃トナー排出パイプ35の終端部に形成されている廃トナー送出口68に不図示の連結部材を介して連結されている。
廃トナー排出パイプ35には、コイル搬送機構69が内蔵されている。廃トナー排出パイプ35の、図2では図外となる始端部には、図1に示した廃トナー横搬送路22の左端部が連結されている。廃トナー排出パイプ35には、本体装置1の全ての廃トナーが廃トナー横搬送路22を介して送り込まれてくる。
その廃トナーを、廃トナー排出パイプ35のコイル搬送機構69が廃トナー送出口68まで搬送して、廃トナー収納容器36の廃トナー受入口67に送り込む。廃トナー収納容器36の廃トナー搬送軸57には、上記のリブ66の前後にそれぞれ螺旋状のフィン71a及びフィン71bが取り付けられている。
螺旋状のフィン71a及びフィン71bは、同一回転方向で搬送方向が逆になるように構成されている。これにより、フィン71a及びフィン71bは、廃トナー受入口67に送り込まれてリブ66により前後に振り分けられた廃トナーを更に前後に散らす機能を有している。
上記の廃トナー収納容器36の構成において、内部の廃トナー50が、廃トナー収納容器36に加わる例えば何らかの外部からの衝撃(例えば、本体装置1の設置場所替え等)で一方の壁際に片寄ることが考えられる。
その場合、前方(図の右方)に片寄った場合はもちろん支障は発生しない。また、本例では、図2(a)に示す廃トナー50bのように、光学式透過型センサ55の配置方向に片寄っても、廃トナー50は隣接壁53に遮られて満杯被検知部51の内部に入り込むことはない。したがって、満杯であると誤検知されることはない。
廃トナー排出パイプ35から送り込まれてくる廃トナー50aの山が大きく成長してくると、やがて山の頂上が廃トナー搬送軸57に接触し、フィン71a及びフィン71bにより前後に分けられ、図2(a)に示す山は、特には図示しないが、台形になってくる。
ここで、リブ66は廃トナー搬送軸57に対しては中央であるが廃トナー収納部49に対しては、やや隣接壁53寄りに片寄っている。したがって、上記の台形が成長すると、台形の前後の裾は、取っ手61が設けられている側である前方の壁に接する高さよりも、満杯被検知部51が設けられている側である後方が隣接壁53に接する高さの方が、常に高い位置になる。
やがて隣接壁53に接する台形の後方の裾が、隣接壁53の最上部53aを超えて廃トナー50が満杯被検知部51を満たすようになる。満杯被検知部51を満たす廃トナー50が所定の量に達すると光学式透過型センサ55が光路を遮断され、廃トナー収納容器36が満杯になったことを検知する。
この時点では、取っ手61が設けられている側である、廃トナー収納部49内の廃トナー50の台形の前方の裾野は、まだ最高部まで達していない。加えて、廃トナー搬送軸57とフィン71a及びフィン71bが配置された部分は空いている。
したがって、満杯を検知された廃トナー収納容器36を新品(空)の廃トナー収納容器36と交換するために保守会社から派遣されてくる担当者が到達するまでの間、本体装置1の稼動を継続することは十分できる。
このように、本例の廃トナー収納容器36によれば、容器内で廃トナーが片寄っても、満杯検知タイミングになるまでは、廃トナーが満杯非検知に入り込むことがないので、満杯でないのに満杯であると誤検知することはない。
また、満杯を検知する検知部は、廃トナー収納容器36の外部となる本体装置1側に配置されている光学式透過型センサ55で構成されるので、センサ検知部が廃トナーで汚染される恐れがなく、常に誤りなく廃トナー収納容器が廃トナーで満杯となったことを検知させることができる。
このように、廃トナー収納容器36の廃トナーに片寄りが生じても、誤検知することのない廃トナーボトルを提供することが出来るので、廃トナー収納容器の廃トナー充填効率を高く維持することができる。
また、自然環境保護のため、つまり廃トナーの飛散を防ぐため、廃トナーを廃トナー収納容器ごと廃棄する場合でも、センサを内蔵していないので、廃トナー収納容器ごと高価なセンサまで廃棄するという不経済性が解消される。
図3(a)は、実施例2に係る廃トナー収納容器36の側断面を廃トナー排出パイプ35の終端部と共に示す図であり、図3(b)は、その後端部の底面図である。尚、同図(a)に示す矢印bは廃トナー収納容器36の本体装置1へ装着の際の装着方向を示している。
また、本例においては、新たに加わった構成以外は、図2(a),(b)の場合と同一であるので、説明に必要な構成部分にのみ図2(a),(b)と同一の番号を付与して示している。
図3(a),(b)に示すように、本例の廃トナー収納容器36は、満杯被検知部51の底面51aと、廃トナー収納部49の底面49aの仮想延長面72との間に、本体装置1の装着部に装着されたとき外部の装着検知部73に装着を検知させる装着被検知部74を有している。
装着検知部73は、マイクロスイッチ75とアクチュエータ76からなる。マイクロスイッチ75は光学式透過型センサ55と同一の回路基板54上に搭載され、アクチュエータ76はマイクロスイッチ75のスイッチピン77側に、マイクロスイッチ75と一体に配設されている。
アクチュエータ76のバネ状の検知部78は非検知時の開放状態では、図3(b)に破線で示すように、マイクロスイッチ75のスイッチピン77から離隔している。廃トナー収納容器36が、本体装置1の装着部に装着されると、図3(a),(b)に実線で示すような状態になる。
すなわち、アクチュエータ76の検知部78が廃トナー収納容器36の装着被検知部74に当接して、実線で示すように押し込まれ、マイクロスイッチ75のスイッチピン77を押し込む。これにより、廃トナー収納容器36の装着が本体装置1側に認識される。
なお、装着検知部73と装着被検知部74とは対応関係にあるので、装着検知部73が例えば光学式反射型センサであれば、装着被検知部74には反射率の高いテープ部材などを貼着すればよい。
或いは、装着検知部73を例えば色認識するだけの簡単なCCD(Charge Coupled Device)で構成し、装着被検知部74には、CCDが認識できる色の粘着テープ部材などを貼着すればよい。
このように実施例2の廃トナー収納容器36によれば、本体装置1の装着部側の同一の回路基板54に、廃トナーの満杯を検知する光学式透過型センサ55と、廃トナー収納容器36の装着を検知する装着検知部73を搭載させることができるので、設計と組立工程が容易になる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明は特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
廃トナー収納部と、
前記廃トナー収納部の底面よりも高い底面を有し、前記廃トナー収納部に連通して設けられ、前記廃トナー収納部から溢れ出た廃トナーを収納する被検知部と、
前記被検知部の外部に設けられ、前記被検知部内の所定の位置に前記廃トナーがあるか否かを検知する検知部と、
を有することを特徴とする廃トナー収納システム。
[付記2]
前記廃トナー収納容器は、電子写真方式の画像形成装置に着脱自在に装着され、
前記被検知部は、上部開口部が前記廃トナー収納部の隣接壁の最上部において前記廃トナー収納部に連通しており、
前記被検知部は、前記画像形成装置に装着された状態で前記検知部に検知させ、
前記被検知部の底面と前記廃トナー収納部の底面の仮想延長面との間に、前記画像形成装置に装着されたとき外部の装着検知部に装着を検知させる装着被検知部を更に有する、
ことを特徴とする付記1記載の廃トナー収納システム。
[付記3]
少なくとも前記被検知部を形成する廃トナー受入部は透明部材で構成されている、
ことを特徴とする付記1又は2記載の廃トナー収納システム。
本発明は、満杯検知部に対し廃トナーで満杯となったことを誤りなく検知させることができる廃トナー収容容器に利用することができる。
1 フルカラー画像形成装置(プリンタ、装置本体)
2 画像形成部
3 転写ベルトユニット
4 トナー供給部
5 給紙部
6 ベルト式定着ユニット
7 両面印刷用搬送ユニット
8 転写ベルト
8a 下部走行部表面
9(9m、9c、9y、9k) 画像形成ユニット
10 感光体ドラム
11 クリーナ
12 帯電ローラ
13 光書込ヘッド
14 現像器
15 現像ローラ
16 ユニット筐体
17 隔壁
18 第1の攪拌搬送スクリュー
19 第2の攪拌搬送スクリュー
21 廃トナー排出スクリュー
22 廃トナー横搬送路
23(23y、23m、23c、23k) トナー補給容器
24 駆動ローラ
25 従動ローラ
26 一次転写ローラ
27 二次転写部
28 転写補助ローラ
29 二次転写ローラ
31 ベルトクリーナ
32 クリーニングブレード
33 廃トナー排出スクリュー
34 廃トナー縦搬送路
35 廃トナー排出パイプ
36 廃トナー収納容器
37(37a、37b) 給紙カセット
38 用紙取出ローラ
39 給送ローラ
41 捌きローラ
42 待機搬送ローラ対
43 搬出ローラ対
44 排紙トレー
45 排紙ローラ対
46 返送路
46a 開始返送路
46b 中間返送路
46c 終端返送路
47(47a、47b、47c、47d、47e) 返送ローラ対
48 筐体
49 廃トナー収納部
49a 底面
50 廃トナー
51 満杯被検知部(被検知部)
51a 底面
52 上部開口部
53 隣接壁
53a 最上部
54 回路基板
55 光学式透過型センサ
55a 発光部
55b 受光部
56 天井
57 廃トナー搬送軸
58 キャップ
59 トナー封止パッキング
60 止め輪
61 取っ手
62 トナー封止パッキング
63 止め輪
64 ギア
65 止め輪
66 リブ
67 廃トナー受入口
68 廃トナー送出口
69 コイル搬送機構
71a、71b フィン
72 仮想延長面
73 装着検知部
74 装着被検知部
75 マイクロスイッチ
76 アクチュエータ
77 スイッチピン

Claims (8)

  1. 画像形成装置に設けられた所定の装着部に挿入装着可能に構成され、前記画像形成装置から排出される廃トナーを回収するための廃トナー収納容器であって、
    排出される廃トナーを前記画像形成装置から受け入れて収納する廃トナー収納部と、
    所定の仕切壁を介して前記廃トナー収納部に隣接するように設けられ、且つ、前記廃トナー収納部における底面位置よりも高い位置に底面を有し、且つ、所定の深さを有し前記仕切壁を越えて前記廃トナー収納部から溢れ出た廃トナーを収納する被検知部と、
    を備え、
    前記被検知部は、前記装着部に挿入装着されることにより、該被検知部に収納された廃トナーの量が前記装着部に設けられている検知部により所定量に達しているか否かが検知可能に構成されていることを特徴とする廃トナー収納容器。
  2. 前記被検知部は、前記装着部への挿入方向において前記廃トナー収納部よりも先頭側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の廃トナー収納容器。
  3. 前記被検知部は、前記廃トナー収納部の外周面において前記装着部への挿入装着用の取っ手が設けられた側面とは反対側の側面に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の廃トナー収納容器。
  4. 前記廃トナー収納部は、前記装着部への挿入方向に沿う方向が長手方向となる形状に構成されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の廃トナー収納容器。
  5. 前記挿入方向に直交する方向の幅が、前記廃トナー収納部よりも前記被検知部の方が狭く構成されていることを特徴とする請求項4に記載の廃トナー収納容器。
  6. 該廃トナー収納容器が前記装着部に挿入装着されたことを検知するために前記装着部に設けられた装着検知部を、該廃トナー収納容器が前記装着部に挿入装着された際に前記被検知部の底面と前記廃トナー収納部の底面の仮想延長面との間に、位置させることが可能な形状に構成されていることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の廃トナー収納容器。
  7. 前記被検知部は透明部材で構成されていることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の廃トナー収納容器。
  8. 所定の装着部に向けて廃トナーを排出する画像形成装置と、
    前記装着部に挿入装着可能に構成され前記画像形成装置から前記装着部に向けて排出される廃トナーを回収するための廃トナー収納容器と、
    を備え、
    前記廃トナー収納容器は、
    排出される廃トナーを前記画像形成装置から受け入れて収納する廃トナー収納部と、
    所定の仕切壁を介して前記廃トナー収納部に隣接するように設けられ、且つ、前記廃トナー収納部における底面位置よりも高い位置に底面を有し、且つ、所定の深さを有し、前記仕切壁を越えて前記廃トナー収納部から溢れ出た廃トナーを収納する被検知部と、
    を備え、
    前記被検知部は、前記装着部に挿入装着されることにより、該被検知部に収納された廃トナーの量が前記装着部に設けられている検知部により所定量に達しているか否かが検知可能に構成されていることを特徴とする廃トナー収納システム。
JP2012042518A 2012-02-28 2012-02-28 廃トナー収納システム、及び、廃トナー収納容器 Expired - Fee Related JP5929312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042518A JP5929312B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 廃トナー収納システム、及び、廃トナー収納容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042518A JP5929312B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 廃トナー収納システム、及び、廃トナー収納容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013178406A JP2013178406A (ja) 2013-09-09
JP2013178406A5 JP2013178406A5 (ja) 2015-04-09
JP5929312B2 true JP5929312B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49270096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042518A Expired - Fee Related JP5929312B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 廃トナー収納システム、及び、廃トナー収納容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5929312B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2571801B2 (ja) * 1987-11-30 1997-01-16 三田工業株式会社 残留トナーの回収装置
JP3852300B2 (ja) * 2001-05-21 2006-11-29 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容装置
JP3499545B2 (ja) * 2001-08-29 2004-02-23 京セラミタ株式会社 トナー回収容器とそれを用いた画像形成装置
JP3825759B2 (ja) * 2002-06-17 2006-09-27 株式会社リコー 粉体回収装置、現像装置、画像形成装置、および粉体回収方法
JP2006178143A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kyocera Mita Corp トナー回収容器
JP2007219426A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP2007310183A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Kyocera Mita Corp 廃棄トナー回収装置
JP4766065B2 (ja) * 2008-02-29 2011-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5062015B2 (ja) * 2008-04-22 2012-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナー回収装置及び回収トナー容器
JP2010204645A (ja) * 2009-02-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013178406A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5267012B2 (ja) 廃トナー回収容器とクリーニングユニット並びに画像形成装置
JP5391991B2 (ja) 廃トナー回収容器および画像形成装置
JP2006085112A (ja) 廃トナー回収容器及び画像形成装置
JP5609417B2 (ja) 廃トナー回収容器および画像形成装置
JP2013195855A (ja) 廃トナー搬送ユニット
JP2008309987A (ja) 廃トナー・廃現像剤回収装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2009063772A (ja) 画像形成装置
JP6149714B2 (ja) トナー回収容器及び画像形成装置
JP2011215496A (ja) 画像形成装置
JP5404197B2 (ja) トナー回収装置、及び画像形成装置
JP4894828B2 (ja) 現像剤収容箱及び画像形成装置
JP6090026B2 (ja) 廃トナー回収容器
US8929796B2 (en) Recovery toner container and image forming apparatus
JP5929312B2 (ja) 廃トナー収納システム、及び、廃トナー収納容器
JP5609255B2 (ja) 現像剤収容装置及び画像形成装置
JP2009204678A (ja) 画像形成装置
JP2015180976A (ja) トナー搬送ユニット及び画像形成装置
JP6055394B2 (ja) 画像形成装置
JP5200458B2 (ja) 画像形成装置
JP3859191B2 (ja) 画像形成装置
JP2000231312A (ja) 廃トナー収容装置
JP7086732B2 (ja) トナー回収容器及び画像形成装置
JP2005266219A (ja) 画像形成装置
JP7299072B2 (ja) 粉体回収容器及びそれを備えた画像形成装置
JP5163603B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees