JP3852300B2 - 現像剤収容装置 - Google Patents

現像剤収容装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3852300B2
JP3852300B2 JP2001151331A JP2001151331A JP3852300B2 JP 3852300 B2 JP3852300 B2 JP 3852300B2 JP 2001151331 A JP2001151331 A JP 2001151331A JP 2001151331 A JP2001151331 A JP 2001151331A JP 3852300 B2 JP3852300 B2 JP 3852300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
container
detection
internal space
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001151331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002341710A (ja
Inventor
弘二 三宅
弘幸 大川
弘光 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001151331A priority Critical patent/JP3852300B2/ja
Publication of JP2002341710A publication Critical patent/JP2002341710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3852300B2 publication Critical patent/JP3852300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、粉体状の現像剤を受け入れて収容するための現像剤収容装置に係り、特に、その現像剤を収容する容器がその現像剤で満杯になった状態を正確に検知することについて改良をした現像剤収容装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式、静電記録方式等を利用したプリンタ、複写機、ファクシミリ、複合機等に代表される画像形成装置においては、感光体等の像担持体上に画像情報に応じて形成する静電潜像を粉体の現像剤(トナーのみからなる一成分現像剤やトナーとキャリヤからなる二成分現像剤)により現像してトナー像とした後、そのトナー像を記録紙等の記録媒体に直接又は中間転写体を介して転写するとともに加熱加圧して定着させることにより、画像形成が行われている。
【0003】
このような現像剤を取り扱う画像形成装置においては、例えば、その像担持体や中間転写体に転写されず残留付着する不要な現像剤(主にトナー)が発生するため、かかる不要な現像剤をクリーニング装置により除去して回収するとともに、その回収した不要な現像剤を現像剤収容装置に収容している。
【0004】
そして、このような画像形成装置で使用される現像剤収容装置としては、その回収した不要な現像剤を直ちに又は現像剤搬送装置により搬送した後に受け入れて収容する容器を備え、その容器の内部が現像剤で満杯になったことを検知する検知手段を設けたものが知られている。また、このような現像剤検知装置では、その検知手段により容器が現像剤で満杯(収容上限量)になったことが検知されると、その結果をユーザ等に知らせ、その容器に収容した現像剤の処分や新しい容器への交換などの必要な処理作業を行うことを促すようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の現像剤収容装置にあっては以下のような課題がある。
【0006】
すなわち、特に、前記容器として、現像剤を容器上部側から落下投入して収容するタイプの容器を使用し、かつ、前記検出手段として、その容器の側面上部に容器内部空間と連続する空間が存在する光透過性の凸部を形成したうえで、その凸部を挟むように発光部及び受光部を配置して当該凸部の光透過量が現像剤の有無に応じて変化することを検知する光学式タイプの検出手段(フォトセンサ)を使用する現像剤収容装置にあっては、その容器内に落下投入される粉体状の現像剤が舞い上がって飛散したり、あるいは、その容器内に現像剤が片寄った状態で堆積されることなどにより、実際には容器内が現像剤で満杯になっていないにもかかわらず、検知手段が満杯になったと誤検知してしまうことがある。
【0007】
この誤検知は、舞い上がって飛散する現像剤が前記凸部の内部空間の壁に付着し、これにより凸部の光透過量を低下させてしまうことにより起こっている。また、現像剤が容器の凸部側に片寄って堆積して凸部の内部空間内に存在し、これにより凸部の光透過量を低下させてしまうことにより起こっている。さらに、容器が開閉扉などのような可動構造体に取り付けられている場合には、その可動構造体を動かすことにより容器内の現像剤が凸部側に片寄った状態となって凸部の内部空間に存在又は付着することがあり、これにより凸部の光透過量を低下させてしまうことにより起こることもある。
【0008】
ちなみに、本出願人は、このような容器及び検知手段を採用した場合における課題を解決するための粉体収容装置について提案している(特開2000−289748号公報)。
【0009】
この提案の粉体収容装置は、容器の外壁側面に前記したような凸部が形成された部分を除くいずれかの部分に接触あるいは近接して広がる導電性部材を設け、その導電性部材に容器内に投下されて飛散する粉体(現像剤など)を引き寄せる極性の電圧を印加するようにしたものである。そして、この粉体収容装置は、容器で飛散する粉体を導電性部材のある容器側に静電的に引き寄せて付着させることで、その粉体が容器の前記凸部側に飛散して付着することを低減させ、もって凸部の内壁に現像剤が付着することに起因して発生する光学式検知手段による誤検知を防止するようにしている。
【0010】
しかし、この提案の粉体収容装置は、容器として、堆積する現像剤の堆積面と上記凸部との距離を比較的多く確保できる高さ寸法の容器を使用する場合であれば、その容器内で現像剤の堆積面から凸部にむけて舞い上がって飛散する現像剤を導電性部材ある側に静電吸引力により引き寄せて凸部側に飛散して付着することを低減させたり又は遅らせることができるため有効であるが、かかる現像剤の堆積面と上記凸部との距離を確保しにくい扁平型の容器や小容量の容器を使用する場合にあっては必ずしも有効とはならない。すなわち、かかる容器では、その容器内における現像剤の堆積面と凸部との距離が短くなるため、その現像剤の堆積面から舞い上がって飛散する現像剤が導電性部材のある容器側に引き寄せられて付着されることなく直ちに凸部側に達してしまいやすくなり、この結果、凸部への現像剤の付着を低減できず誤検知の防止が困難となるのである。
【0011】
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、現像剤を収容する容器に関する条件(高さ寸法やサイズや、取り付け場所など)の違いや、その容器が現像剤で満杯になることを検知する検知手段に関する条件(種類など)の違いにほとんど左右されることなく、容器が粉体状の現像剤で満杯になることを誤検知せずに簡便かつ確実に検知することができる現像剤収容装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の現像剤収容装置は、図1aに例示するように、粉体状の現像剤1を受け入れて収容する容器2と、この容器2の現像剤1が収容されて堆積する部位に当該容器2の内部空間と連続する空間が存在するように形成される検知用空間部3と、この検知用空間部3の内部空間と前記容器2の内部空間との間に取り付けられ、その双方の空間を仕切るとともに、その容器2に所定量だけ堆積したときの現像剤1の押圧力により開口する仕切り部材4と、この仕切り部材4が開口して前記容器2の内部空間側から前記検知用空間部3の内部空間側に現像剤1が侵入したことを検知する検知手段5とを備えたことを特徴とするものである。
【0013】
このような現像剤収容装置では、その容器2に粉体状の現像剤1が収容されて次第に堆積する。現像剤1が堆積されている途上では、容器2の内部空間と検知用空間部3の内部空間とが仕切り部材4により仕切られており、これにより検知用空間部3の内部空間側には現像剤1が存在していない。その後、現像剤1が容器2内に所定量(予め設定される収容上限量)だけ収容された段階になると、仕切り部材4が、そのときの現像剤1の自重や現像剤1が容器2に充填(パッキング)されていくことによる内圧等により発生する押圧力Fを受け、これにより仕切り部材4が開口する。この結果、容器2の内部空間にある現像剤1の一部が検知用空間部3の内部空間に侵入し、これが検知手段5により検知される。これにより、容器2が現像剤1で満杯になったことが検知される。
【0014】
そして、この検知に際しては、たとえ現像剤1が容器2内で舞い上がって飛散した場合や現像剤1が容器2内で片寄って堆積した場合であっても、その現像剤1が仕切り部材4により遮断されて検知用空間部3の内部空間に侵入することがないため、容器2内が現像剤1で満杯状態になっていない段階で、検知手段5が満杯であると誤って検知することがない。
【0015】
ここで、上記容器2としては、通常、現像剤Gを容器上部側から落下投入させて収容するタイプの容器が使用されるが、この他にも、例えば、その現像剤1を容器底部側から圧入させて収容するタイプの容器を使用してもよい。また、容器2は、その全体の容量が比較的小さい形態のものや、その高さ寸法が比較的小さい(例えば5cm以下程度の)形態のものであってもよい。
【0016】
また、この容器2は、その内部に堆積する現像剤1を攪拌してその堆積面をほぼ平滑にならすように回転する攪拌部材を設けてもよい。この攪拌部材としては、例えば、線部材を所定の形状に曲げ加工したものが挙げられるが、特にこれに限定されない。また、この攪拌部材は、検知用空間部3とその周囲に堆積して存在する現像剤1の堆積面を平滑にならすことができるように構成するとよい。
【0017】
上記検知用空間部3は、少なくとも、上記仕切り部材4が開口した際に容器2の内部空間側から侵入する現像剤1を受け入れることができる内部空間を有するものであればよい。この検知用空間部3の形成位置は、少なくとも容器2の現像剤1が堆積する部位であればよく、具体的には容器2の側面部2aや底面部2bである。また、この空間部3は、主に、容器2の外側に突出する形態で形成するが、これに限らず、容器2の内部側に突出した(窪んだ)形態で形成してもよい。さらに、この空間部3は、通常、容器2と一体で形成されるが、これに限定されない。
【0018】
この検知用空間部3を容器2の側面部2aに形成した場合には、その容器2に予測しない外力が加わって変動することがあっても、容器2内に満杯に収容されたときの現像剤1による押圧力Fの重力分が仕切り部材4に直接加わることがなく、仕切り部材4が不用意に開口してしまうことを回避することができる。また、検知用空間部3を容器2の底面部2bに形成した場合には、容器2内に満杯に収容されたときの現像剤1の押圧力(主に重力)Fが仕切り部材4に確実に加わるようになり、その仕切り部材4を確実に開口させることができる。
【0019】
上記仕切り部材4は、現像剤1が容器2に所定量(予め設定する容器の収容上限量)だけ収容されたときの現像剤1の押圧力Fで開口して、容器内部空間にある現像剤1を検出用空間部側に通過させるように機能するものであればよく、特に制約されるものではない。また、この仕切り部材4は、容器2に所定量の現像剤1が堆積していない段階では、その現像剤1による押圧力(所定量収容されたときに発生する押圧力Fよりも小さいものである)を受けても開口することなく、検知用空間部3の内部空間と容器2の内部空間とを仕切った状態に保つことができるものであればよい。そして、この仕切り部材4の開口は、上記したように現像剤の通過が可能な状態となるものであればよく、その開口の形態等については特に限定されない。
【0020】
このような仕切り部材4としては、通常、所定量だけ堆積したときの現像剤1の押圧力Fにより少なくとも一部が変形して現像剤が通過し得る隙間を形成するフィルム状の仕切り部材(ポリウレタンフィルム等のプラスチック製フィルムや、薄いゴム製シートなど)を使用することができるが、これ以外のものであっても勿論よく、例えば、所定量だけ堆積したときの現像剤1の押圧力Fにより少なくとも一部が破裂する破裂性の仕切り部材(薄紙など)を使用することも可能である。
【0021】
また、仕切り部材4として上述したようなフィルム状の仕切り部材や破裂性の仕切り部材を使用し、このフィルム状又は破裂性の仕切り部材4を容器2の内部空間とその容器の側面部2aに形成する前記検知用空間部3の内部空間との間に取り付ける場合には、かかるフィルム状又は破裂性の仕切り部材4を、その上部がその下部よりも前記検知用空間部3の内部空間側に位置するように傾斜した状態で取り付けるようにするとよい。このような状態で取り付けた場合には、その傾斜した状態の仕切り部材4の上に現像剤1が乗り上げたような状態で堆積されるようになるため、現像剤1の重力(成分)が現像剤1の所定量収容時における押圧力Fに付加されることとなり、この結果、仕切り部材4が現像剤Gの押圧力によってより確実に開口されるようになる。
【0022】
上記検知手段5は、検知用空間部3に現像剤1が侵入したことを検知できるものであれば特に制約されるものではない。このような検知手段5としては、例えば、その空間部3の内部空間における光透過量の変化を検知する光学式の検知手段(フォトセンサ)をはじめ、現像剤が侵入したときの空間部3の振動状態を検知する振動検知手段や、現像剤が侵入したときの空間部3の変形状態を検知する圧力検知手段などが使用される。また、この検知手段5は、例えば、その検知した結果を所定の表示手段等によって表示させることにより容器2が現像剤1で満杯になったことを警告するように構成すればよい。
【0023】
そして、このような現像剤収容装置は、粉体状の現像剤1を容器2に収容し、その容器2が現像剤1で満杯になったことを検知する必要のある用途に適用することができる。例えば、前述した電子写真方式、静電記録方式等を利用した画像形成装置に使用することができ、より具体的には、その画像形成装置におけるドラム状又はベルト状の像担持体(感光体等)やベルト状又はドラム状の中間転写体やその像担持体又は中間転写体に接触して使用されるロール状の転写体等に残留付着する現像剤を除去して清掃するクリーニング装置で回収した不要の現像剤を収容する現像剤収容装置として適用することが可能である。この場合、現像剤収容装置は、クリーニング装置と一体化した構成にしても構わない。その具体例を挙げると、例えば、転写ロールとそのクリーニング装置とそのクリーニング装置で回収した現像剤を収容する現像剤収容装置とを一体化した転写ユニット等として構成することが可能である。
【0024】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図2は、本発明の実施の形態1に係る現像剤収容装置を示すものである。
【0025】
この現像剤収容装置10は、乾式現像方式を採用するプリンタ等の画像形成装置において矢印方向に回転駆動するドラム状の像担持体又は中間転写体(以下、これらを単に「被清掃体」ともいう)6に付着する不要な粉体状の現像剤1を除去するクリーニング装置7と一体化されたものであり、そのクリーニング装置7のクリーニングブレード(クリーニング部材の1種)7aにより除去した現像剤1を回収ボックス20に収容するようになっている。図中において、符号7bはクリーニングブレード7aをそのブレード先端部が被清掃体6に当接するように回収ボックス20の上部開口部に取り付けるための取り付け板、25は回収ボックス20の上部開口部における所要の部位を塞いで現像剤1の漏れを防ぐためのシール部材である。
【0026】
そして、この現像剤収容装置10における回収ボックス20は、図2や図3に示すように、プラスチック材料を用いて上部が開口した長方体の箱形状に成形してなるものであって、その上部開口部20aからクリーニングブレード7aで除去した現像剤1を直接落下させるように受け入れて収容するようになっている。特に、この実施の形態における回収ボックス20は、その高さが50mm程度の寸法からなる比較的小さなものが使用されている。また、この回収ボックス20の収容する現像剤1が堆積される部位となる1側面部20bには、そのボックス20の内部空間側からその外周面側にむけて突出するような形態の検知用凸部30が形成されている。
【0027】
検知用凸部30は、その回収ボックス20の1側面部20bにおいて内部空間にむけて窪むように突出する2つの凹部33、34を水平方向に間隔をあけて並ぶような状態で形成し、この2つの凹部33、34により挟まれるとともに上下及びボックス側面側が塞がれた形態からなる内部空間31を有する構造部である。そして、検知用凸部30の内部空間31は、回収ボックス20の内部空間21と連続(連通)する空間になっている。また、この内部空間31を取り囲む部分(検知用凸部30)は、少なくとも光透過性を有する部位となるように形成されている。
【0028】
また、検知用凸部30には、発光部51及び受光部52を有するフォトセンサ50が設置されている。フォトセンサ50は、その発光部51と受光部52が凹部33、34の内部空間内に存在するように配置し、その発光部51から発せられる検出光H(図2b)が検知用凸部30の内部空間31を通過して受光部52に受光される状態を保たれるように画像形成装置の支持フレーム等(図示省略)に取り付けられている。そして、このフォトセンサ50により、検知用凸部30の内部空間31おける光透過量がその空間31内における現像剤1の有無によって変化することを検知している。この実施の形態では、その内部空間31に現像剤1が侵入して存在することにより、上記検出光Hの受光量が低下してその内部空間31における光透過量が所定量以上低下するか否かを検知するように設定している。また、このフォトセンサ50は、その検知結果を画像形成装置における操作パネルの表示画面等に表示させて、ユーザに現像剤収容装置10をクリーニング装置7と共に交換することを促すようになっている。
【0029】
さらに、検知用凸部30の内部空間31と回収ボックス20の内部空間21との間(矩形状の境界部35)には、仕切り部材40を取り付けている。
【0030】
この仕切り部材40は、図2や図4に示すように、矩形状からなる2枚のプラスチック製仕切りフィルム41、42を用いて構成されている。この2枚のプラスチック製仕切りフィルム41、42はいずれも、厚さが30〜100μm程度のポリウレタンフィルムからなるものであり、その各仕切りフィルム41、42の上記境界部35の端部から検知用凸部30の内部空間31への突き出し量L1、L2を相対的に異ならせて、その各先端部どうしが一部重複して密着し合うような状態で取り付けられている。
【0031】
詳しくは、その一方となる第1の仕切りフィルム41については、そのフィルム一端部41aを上記境界部35の左右の一端部に接着等により固定する一方で、その他端部41bが上記内部空間31の中央位置(M)より手前側に位置するような自由端となる状態で取り付け、これにより、その突き出し量L1を相対的に短くしている。また、その他方となる第2の仕切りフィルム42については、そのフィルム一端部42aを上記境界部35の左右の残り端部(第1仕切りフィルム41が固定されていない側の端部)に接着等により固定する一方で、その他端部42bが上記内部空間31の中央位置(M)を超えて第1の仕切りフィルム41の自由端である他端部41bの内側に位置して重なり合うような自由端となるように取り付け、これにより、その突き出し量L2を相対的に(第1仕切りフィルム41の突き出し量L1よりも)長くしている。
【0032】
そして、このような状態で取り付けられている仕切り部材40では、上記突き出し量L1を相対的に短くした第1の仕切りフィルム41が変形しにくく、上記突き出し量L2を相対的に長くした第2の仕切りフィルム42が変形しやすくなっている。また、第2仕切りフィルム42の自由端42bが、第1仕切りフィルム41の自由端41bよりも検知用凸部30の内部空間31側に位置し、その自由端41bと隙間がないように密着して重なり合った状態となるように取り付けられていることにより、平常時には仕切り部材40が回収ボックス20の内部空間21と検知用凸部30の内部空間31とを仕切るようになっている。
【0033】
さらに、この仕切り部材40においては、第2仕切りフィルム42の自由端42bが、その突き出し量L2を相対的に長くしていることにより変形しやいため、回収ボックス20に所定量(満杯に相当する収容上限量)の現像剤1が収容されたときに、その現像剤1により発生する押圧力Fによって、検知用凸部30の内部空間31内にむけて押し曲げられる(開かれる)ように設定されている(図4b,5b参照)。一方、このときの第1仕切りフィルム41の自由端41bは、第2仕切りフィルム42に比べて変形しにくいため、その現像剤1の押圧力Fによって殆ど押し曲げられることがないように設定されている。これにより、仕切り部材40は、回収ボックス20が現像剤1で満杯になると、第2仕切りフィルム42の自由端42bが現像剤1の押圧力Fで押されて第1仕切りフィルム41の自由端41bから離れた状態、即ち開口するようになっている。
【0034】
次に、この現像剤収容装置10の動作について説明する。
【0035】
まず、クリーニング装置7のクリーニングブレード7aにより画像形成装置の前記ドラム状の被清掃体6に付着する不要な現像剤1が掻き取られると、その現像剤1が回収ボックス20の上部開口部20aから落下して収容される。そして、このようにクリーニングブレード7aで掻き取られた現像剤1は、次々と回収ボックス20に受け入れられて収容されるとともに、回収ボックス20の下部から次第に堆積するようになる。
【0036】
このような現像剤1の収容が行われている段階では、回収ボックス20の内部空間21において現像剤1が舞い上がって飛散し、その一部が検知用凸部30の仕切り部材40に付着するが、現像剤1が検知用凸部30の内部空間31内に入り込むことはない。このため、回収ボックス20内で現像剤1が飛散することがあっても、フォトセンサ50が誤検知することはない。
【0037】
その後、現像剤1は、回収ボックス20内に満杯の状態になるまで収容され、あたかもクリーニングブレード7aやシール部材5により押さえ込まれるよう加圧充填される。これにより、回収ボックス20内では現像剤1による内圧が生じ、その圧力は現像剤1の収容量が増えるに従い増加する。
【0038】
次いで、この内圧がある値を超える、即ち現像剤1が回収ボックス20内に所定量だけ収容されると、図5に示すように、現像剤1が所定の押圧力Fで仕切り部材40を押すようになり、これにより、仕切り部材40の第2仕切りフィルム42の自由端42aが検知用凸部30の内部空間31側に押し開けられた状態となる。なお、上記現像剤1の所定量については、例えば、現像剤1が上記したような加圧充填が開始されて以降、現像剤1の回収ボックス20からのこぼれ出しや回収ボックス20の内圧による破損に至る前となる適宜量に設定される。
【0039】
この結果、仕切り部材40は、その第2仕切りフィルム42の自由端42bが第1仕切りフィルム41の自由端41bから離れて開口した状態(隙間が発生した状態)となるため、その隙間部分から回収ボックス20内の現像剤1が検知用凸部30の内部空間31側に侵入するとともに、その内部空間31内で舞い上がったり或いはその内壁面に付着するようになる(図5b)。
【0040】
そして、このように検知用凸部30の内部空間31に現像剤1が侵入することにより、フォトセンサ50の発光部51からの検出光Hがその検知用凸部30の内部空間31を通過する際に現像剤1によって遮られることとなるため、フォトセンサ50により検知用凸部30の内部空間31における光透過量の低下が検知され、もって回収ボックス20が現像剤1で満杯になったことが検知される。
【0041】
また、現像剤1が回収ボックス20に所定量収容される途上において、現像剤1が検知用凸部30の仕切り部材40を押す状態が発生し始めるが、所定量収容されていない段階での現像剤1の仕切り部材40を押す押圧力fは、所定量収容されたときの現像剤の仕切り部材40を押す前記押圧力Fよりも小さいため、かかる押圧力fによって仕切り部材40が押し開けられて開口することはない。これによっても、フォトセンサ50の誤検知が発生することはない。
【0042】
さらに、このような回収ボックス20が満杯になっていない時点で現像剤1が仕切り部材40に触れて押すという状況は、傾斜した状態で開けられる開閉扉に回収ボックス20を取り付けた場合に、その開閉扉が開けられて回収ボックス20が傾いた状態におかれることにより、その回収ボックス20内の現像剤1が仕切り部材40側に触れるように片寄って偏在することがあるときも、同様に発生する。しかし、この場合も同様に、仕切り部材40が押し開けられて開口することがないため、フォトセンサ50の誤検知が発生するおそれはない。
【0043】
この他にも、このような検知方式を採用することにより、回収ボックス20が本来収容し得る最大限の収容量(ボックスの容積に相当)に、より近い量まで現像剤1を収容することができる。この結果、回収ボックス20として比較的小さな(又は高さ寸法が短い)ものを使用しても、現像剤を十分に収容することが可能となる。
【0044】
なお、この実施の形態においては、仕切り部材40として、剛性が相異なる2枚の仕切りフィルム(41、42)を組み合わせた仕切り部材を使用することも可能である。即ち、その一方の仕切りフィルムとして剛性が相対的に高い(変形しにくい)ものを使用し、その他方も仕切りフィルムとして剛性が相対的に低い(変形しやすい)を使用する。この場合、その2枚の仕切りフィルムは、その各突き出し量L1,L2を前記したように異ならせた状態で取り付けることができるが、その突き出し量L1,L2を同じにした状態で取り付けるようにしてもよい。また、この仕切りフィルムの相異なる剛性については、通常、フィルムの厚さを異ならせること(例えば、前掲のポリウレタンフィルムを使用する場合、その一方のフィルムの厚さを30〜100μmの範囲内で設定し、その他方のフィルムの厚さを50〜150μの範囲内で前記一方のフィルム厚さよりも厚い関係になるように設定する)により容易に実現できる。この他にも、その材質、構造等を異ならせることにより実現するようにしても構わない。
【0045】
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の形態2に係る現像剤収容装置を示すものである。
【0046】
この現像剤収容装置10は、実施の形態1に係る現像剤収容装置において、検知用凸部30を変更するとともに回収ボックス20内に現像剤攪拌部材60を新たに設けるように構成したものである。そして、それ以外の構成については実施の形態1の場合と同様である。
【0047】
まず、この実施の形態2における検知用凸部30は、回収ボックス20の1側面部20bにおいて外側に突出するように形成した点で実施の形態1における検知用凸部と異なるのみで、それ以外は同様の構成からなるものである。そして、このように形成された検知用凸部30の内部空間31と回収ボックス20の内部空間21との間(境界部35)には、実施の形態1と同様の仕切り部材40が取り付けられている。
【0048】
また、現像剤攪拌部材60は、回収ボックス20内に堆積し始める現像剤1を攪拌してその堆積面1aをほぼ平滑にならすように回転するものであり、図6bに示すようなクランク形状に曲げ加工した線材を回収ボックス20内で矢印方向に回転駆動するように取り付けたものである。図中の符号61は現像剤攪拌部材60の軸受けを示す。
【0049】
この実施の形態では、特に現像剤攪拌部材60が可能な限り仕切り部材40の近傍を通過して回転するように曲げ加工している。すなわち、現像剤攪拌部材60のうち仕切り部材40を中心とする領域で回転する部分を、その回転半径が相対的に大きい大径クランク部60aとなるように大きく曲げ加工している。また、この現像剤攪拌部材40は、被清掃体6の回転駆動力を利用して回転するように構成されるが、専用の回転駆動装置により回転させるように構成しても構わない。さらに、この現像剤攪拌部材40は、クリーニング装置7が作動中は常時回転するように設定されているが、特にこれに限定されず、断続的に回転するように設定してもよい。
【0050】
次に、このような現像剤収容装置10の動作について説明する。
【0051】
まず、実施の形態1の場合と同様に、クリーニング装置7のクリーニングブレード7aで掻き取られた現像剤1が、回収ボックス20の上部開口部20aから次々と落下して収容されるとともに回収ボックス20の底面部20cから次第に堆積するようになる。
【0052】
この際、回収ボックス20の底面部20cから次第に堆積する現像剤1がそのボックス20内で回転する現像剤攪拌部材60により攪拌されるため、その現像剤の堆積面1aがほぼ平らにならされ、これにより回収ボックス20内の内圧を全体的に均一することができる(図7a)。特に、この実施の形態における現像剤攪拌部材60は、前記したような大径クランク部60aが形成されているため、仕切り部材40を中心とする領域で堆積する現像剤1の堆積面1aを確実にならして回収ボックス20内の内圧が仕切り部材40におよぶようにすることができ、この結果、その堆積する現像剤1による本来の押圧力が仕切り部材40に対して正常に加わることとなる。また、このように現像剤攪拌部材60による現像剤堆積面のならし効果は、傾斜した状態で開閉する開閉扉に回収ボックス20を取り付けた場合に、その開閉扉が開けられて回収ボックス20が傾いた状態におかれることにより、回収ボックス20内の現像剤1が仕切り部材40側に触れるように偏在することがあっても、その開閉扉を閉じた後に得られることになるため有効である。
【0053】
次いで、現像剤1が回収ボックス20内に加圧充填されて所定量だけ収容されると、実施の形態1の場合と同様に、現像剤1が所定の押圧力Fで仕切り部材40を押すようになり(図7)、これにより、仕切り部材40の第2仕切りフィルム42の自由端42aが検知用凸部30の内部空間31側に押し開けられた状態となる。
【0054】
この結果、実施の形態1の場合と同様に、仕切り部材40が開口した状態(隙間が発生した状態)となるため、その隙間部分から回収ボックス20内の現像剤1が検知用凸部30の内部空間31側に侵入するとともに、その内部空間31内で舞い上がったり或いはその内壁面に付着するようになる(図7b)。そして、この検知用凸部30の内部空間31への現像剤1の侵入により、フォトセンサ50がその内部空間31における光透過量の低下を検知する結果、回収ボックス20が現像剤1で満杯になったことが検知される。
【0055】
そして、このような検知に際しては、回収ボックス20内の現像剤1の堆積面1aが現像剤攪拌部材60によって平らにならされるため、その堆積した現像剤1による押圧力が仕切り部材40に対して正常に加わるようになり、この結果、回収ボックス20が現像剤1で満杯になっていない段階で、仕切り部材40が片寄って堆積した現像剤による押圧量を受けて開口することがなく、回収ボックス20が現像剤1で満杯になった時点ではじめて仕切り部材40が開口するようになる。これにより、フォトセンサ50による検知が正確に行われるようになる。
【0056】
[実施の形態3]
図8は、本発明の実施の形態3に係る現像剤収容装置の要部を示すものである。この現像剤収容装置10は、例えば実施の形態2に係る現像剤収容装置において、仕切り部材40を斜めに傾けた状態で取り付けるように構成したものである。そして、それ以外の構成については実施の形態1の場合と同様である。
【0057】
この実施の形態2における仕切り部材40は、2つの仕切りフィルム41、42で構成されるものであり、回収ボックス20の外側に突出するように形成された検知用凸部30の内部空間31において、その仕切り部材の上部40aがその下部40bよりも回収ボックス20の外側に位置するように傾斜した状態で取り付けられている。この仕切り部材40の傾斜角度αは適宜選定することができるが、好ましくは例えば30〜80°程度に設定するとよい。図8中の符号36は仕切り部材40を取り付けて支持するための取り付け突起部であるが、必須のものではない。
【0058】
このように仕切り部材40を斜めに傾けた状態で取り付けた場合は、図9に示すように、その仕切り部材40に触れる程度以上に現像剤1が回収ボックス20に堆積していく段階で、現像剤1が次第に仕切り部材40の上に乗るような状態で堆積するようになる。
【0059】
そして、現像剤1が回収ボックス20内に所定量収容されると、かかる現像剤1による本来のほぼ水平方向の押圧力F1が仕切り部材40に加わるが、これと同時に、仕切り部材40の上に乗るように堆積した現像剤1分の重力Gも併せて加わる。この結果、仕切り部材40には、その押圧力F1に重力Gを合成した力Fが現像剤1の押圧力として加わることになるため、仕切り部材40がより確実に開口する。したがって、回収ボックス20が現像剤1で満杯になったときには、仕切り部材40が開口して現像剤1が検知用凸部30の内部空間31に的確に侵入するようになるため、その満杯状況になったことがフォトセンサ50によってより一層確実に検知されるようになる。
【0060】
[他の実施の形態]
実施の形態1〜3においては、フォトセンサ50に代えて、図10や図11に例示するような検知センサ55、56を使用してもよい。
【0061】
図10に示す検知センサ55は、一定以上の振動の発生を検知する振動検知センサである。この振動検知センサ55を使用する場合には、検知用凸部30の底部の少なくとも一部33をその内部空間31に侵入する現像剤1が乗ることにより振動しやすいような特性を示すように形成する。この検知用凸部30の底部部分33は、例えば、検知用凸部30の他の部位よりも薄く形成したり、あるいは、柔らかい別の部材を設置することで構成すればよい。また、振動検知センサ55は、その検知面部を検知用凸部30の底部部分33に接触させた状態で配置する。これにより、回収ボックス20が現像剤1で満杯になって仕切り部材40が開口することによって現像剤1がボックス20の内部空間21から検知用凸部30の内部空間31に侵入すると、その現像剤1が検知用凸部30の底部部分33上に落下して、その底部部分33を振動させる。そして、このときの振動が振動検知センサ55で検知されることによって、回収ボックス20が現像剤1で満杯になったことが検知される。
【0062】
一方、図11に示す検知センサ56は、一定以上の圧力の変化を検知する圧力検知センサである。この圧力検知センサ56を使用する場合には、検知用凸部30の底部の少なくとも一部34をその内部空間31に侵入する現像剤1が乗ることにより弾性変形しやすいような特性を示すように形成する。この検知用凸部30の底部部分34は、例えば、検知用凸部30の他の部位よりも薄く形成したり、あるいは、柔らかく弾性変形しやすい別の部材を設置することで構成すればよい。また、圧力検知センサ56は、その検知面部を検知用凸部30の底部部分34から所定の距離だけ下方側に離した状態で配置する。これにより、回収ボックス20が現像剤1で満杯になって仕切り部材40が開口することによって現像剤1がボックス20の内部空間21から検知用凸部30の内部空間31に侵入すると、その現像剤1が検知用凸部30の底部部分34上に落下して堆積し、その底部部分34を下方に撓むように変形させる。そして、このときの変形した底部部分34が圧力検知センサ56の検知面部に触れることで検知されることによって、回収ボックス20が現像剤1で満杯になったことが検知される。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の現像剤収容装置によれば、粉体状の現像剤を収容する容器に関する条件の違い等にほとんど左右されることなく、容器がその現像剤で満杯になることを誤検知することなく簡便かつ確実に検知することができる。また、その容器として高さ寸法の小さなものを適用しても正確な検知が可能となるため、容器の小型化が可能であり、ひいては現像収容装置全体の小型化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の現像剤収容装置の基本構成を示すものであり、(a)はその現像剤収容初期の状態を示す概念図、(b)はその現像剤満杯時期の状態を示す概念図。
【図2】 (a)は実施の形態1に係る現像剤収容装置を示す断面説明図、(b)は(a)のQ−Q線断面図。
【図3】 (a)は図2の装置における容器を示す斜視図、(b)は(a)の矢印E方向から見たときの状態を示す要部拡大図。
【図4】 (a)は図2の装置における仕切り部材を示す断面図、(b)は(a)の仕切り部材を容器内部側から見たときの状態を示す正面図。
【図5】 (a)は図2の装置の満杯検知時における状態を示す断面説明図、(b)は(a)のQ−Q線断面図。
【図6】 (a)は実施の形態2に係る現像剤収容装置を示す断面説明図、(b)は(a)のQ−Q線断面図。
【図7】 (a)は図6の装置の満杯検知時における状態を示す断面説明図、(b)は(a)のQ−Q線断面図。
【図8】 実施の形態3に係る現像剤収容装置の要部を示す断面説明図。
【図9】 図9の装置の満杯検知時における状態を示す断面説明図。
【図10】 他の検知手段(振動検知センサ)を使用した場合の現像剤収容装置の要部を示す断面説明図。
【図11】 他の検知手段(圧力検知センサ)を使用した場合の現像剤収容装置の要部を示す断面説明図。

Claims (2)

  1. 粉体状の現像剤を受け入れて収容する容器と、
    この容器の現像剤が収容されて堆積する部位に当該容器の内部空間と連続する空間が存在するように形成される検知用空間部と、
    この検知用空間部の内部空間と前記容器の内部空間との間に取り付けられ、その双方の空間を仕切るとともに、その容器に所定量だけ堆積したときの現像剤の押圧力により開口する仕切り部材と、
    この仕切り部材が開口して前記容器の内部空間側から前記検知用空間部の内部空間側に現像剤が侵入したことを検知する検知手段とを備え、
    前記容器の内部に、堆積する現像剤を攪拌してその堆積面をほぼ平滑にならすとともに前記仕切り部材の近傍を通過して回転する攪拌部材を設けたことを特徴とする現像剤収容装置。
  2. 粉体状の現像剤を受け入れて収容する容器と、
    この容器の現像剤が収容されて堆積する部位に当該容器の内部空間と連続する空間が存在するように形成される検知用空間部と、
    この検知用空間部の内部空間と前記容器の内部空間との間に取り付けられ、その双方の空間を仕切るとともに、その容器に所定量だけ堆積したときの現像剤の押圧力により開口する仕切り部材と、
    この仕切り部材が開口して前記容器の内部空間側から前記検知用空間部の内部空間側に現像剤が侵入したことを検知する検知手段とを備え、
    前記仕切り部材が所定量だけ堆積したときの現像剤の押圧力により少なくとも一部が変形して隙間を形成するフィルム状の部材であり、かつ、そのフィルム状の仕切り部材を、前記容器の内部空間とその容器の側面部に形成する前記検知用空間部の内部空間との間に取り付けるとともに、その部材の上部がその下部よりも前記検知用空間部の内部空間側に位置するように傾斜した状態で取り付けたことを特徴とする現像剤収容装置。
JP2001151331A 2001-05-21 2001-05-21 現像剤収容装置 Expired - Fee Related JP3852300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151331A JP3852300B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 現像剤収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151331A JP3852300B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 現像剤収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341710A JP2002341710A (ja) 2002-11-29
JP3852300B2 true JP3852300B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18996201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151331A Expired - Fee Related JP3852300B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 現像剤収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3852300B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617729B2 (ja) * 2004-06-14 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 粉体収容装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4621470B2 (ja) * 2004-08-19 2011-01-26 株式会社リコー 廃トナー回収容器及び画像形成装置
JP2007219426A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP2007310183A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Kyocera Mita Corp 廃棄トナー回収装置
JP2008058417A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4940908B2 (ja) * 2006-11-28 2012-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5062015B2 (ja) * 2008-04-22 2012-10-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 トナー回収装置及び回収トナー容器
JP5929312B2 (ja) * 2012-02-28 2016-06-01 カシオ電子工業株式会社 廃トナー収納システム、及び、廃トナー収納容器
JP5229655B2 (ja) * 2012-12-18 2013-07-03 富士ゼロックス株式会社 現像剤回収容器および画像形成装置
JP5229656B2 (ja) * 2012-12-18 2013-07-03 富士ゼロックス株式会社 現像剤回収容器および画像形成装置
JP5212929B2 (ja) * 2012-12-18 2013-06-19 富士ゼロックス株式会社 現像剤回収容器および画像形成装置
JP2015129889A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 カシオ電子工業株式会社 廃トナー回収容器及びそれを用いた画像形成装置
JP6468221B2 (ja) * 2016-03-02 2019-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、画像形成装置
JP7008282B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-25 株式会社リコー 粉体搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002341710A (ja) 2002-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852300B2 (ja) 現像剤収容装置
US9494890B2 (en) Developing cartridge, process cartridge and image forming apparatus
US6169865B1 (en) Developing device frame process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
KR0156752B1 (ko) 토너 용기의 개구 재밀봉 방법 및 밀봉 부재와 프로세스 카트리지 재생 방법
JP4953752B2 (ja) トナー搬送装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6226476B1 (en) Developing device holder having antenna contact mounting unit
JP3893259B2 (ja) トナーカートリッジと画像形成装置
US7107002B2 (en) Toner collection apparatus
JP2010038963A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
ITTO940816A1 (it) "apparecchiatura per la formazione di immagini"
EP2275876A1 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
EP0604191B1 (en) Developing device and image forming apparatus
JP5728893B2 (ja) 廃トナー回収容器及び画像形成装置
JP2005352402A (ja) 粉体収容装置及びこれを用いた画像形成装置
EP2060955B1 (en) Developer container and image forming apparatus including the developer container with sealing mechanism providing enhanced usability
JP3767843B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JP6706130B2 (ja) 粉体検知装置及び現像装置
JP3921906B2 (ja) 画像形成装置
JPH0412523Y2 (ja)
JPH0766226B2 (ja) 画像形成装置のトナー回収装置
JPH08179610A (ja) 現像装置
JP3009584B2 (ja) トナー回収容器
JP3598215B2 (ja) 画像形成装置
JP3500708B2 (ja) 画像形成装置
JPH08305260A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees