JP5928320B2 - 電気自動車向けナビゲーションシステム - Google Patents

電気自動車向けナビゲーションシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5928320B2
JP5928320B2 JP2012267769A JP2012267769A JP5928320B2 JP 5928320 B2 JP5928320 B2 JP 5928320B2 JP 2012267769 A JP2012267769 A JP 2012267769A JP 2012267769 A JP2012267769 A JP 2012267769A JP 5928320 B2 JP5928320 B2 JP 5928320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
battery
point
route
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012267769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014115126A (ja
Inventor
昇 木山
昇 木山
辰昭 長船
辰昭 長船
白澤 聡
聡 白澤
啓介 白井
啓介 白井
勇樹 堀田
勇樹 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012267769A priority Critical patent/JP5928320B2/ja
Priority to EP13190712.3A priority patent/EP2741052B1/en
Priority to US14/065,478 priority patent/US9170118B2/en
Publication of JP2014115126A publication Critical patent/JP2014115126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928320B2 publication Critical patent/JP5928320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

本明細書で開示される主題は、電気自動車向けのナビゲーションサービスに関する。
近年、各自動車メーカーによる、車載の電池に蓄えた電力で走行する電気自動車(EV:Electric Vehicle。車輪数は問わない)の開発及び販売が活発である。従来のガソリン車とは異なり、電気自動車は化石燃料を利用せず、また、発電には、原子力発電や太陽光発電など発電時の二酸化炭素の排出量が少ない方法を利用することが可能である。したがって、ガソリン車から電気自動車に乗り換えることは地球温暖化や化石燃料枯渇の対策となる。そのため、日本、欧州及びアメリカなどの各国政府は、電気自動車の普及に向けた減税制度や補助金制度を展開している。
しかしながら電気自動車は、1回の充電で走行可能な距離(航続可能距離)が200km前後と、ガソリン車と比較して短い。そのため、長距離を運転する場合には、ガソリンスタンドに相当する充電スタンドの利用回数が増えてしまう。
充電スタンドには、大まかな分類として普通充電スタンドと急速充電スタンドの2種類が存在する。普通充電スタンドは比較的普及が進んでいるものの、1回の充電に4〜8時間以上必要となるため、外出先での充電設備としては不向きである。一方で、急速充電スタンドでは1回の充電に30分程度しか必要としないが、特殊な設備を必要とするため1台あたりの設備費が高く、普及が進んでいないのが現状である。
上記の理由により、電気自動車のユーザは、遠方へ向かう場合には走行中バッテリ残量や充電スタンドの位置を気にしなければならず、これらの不安が電気自動車の普及の枷となっている可能性がある。
これらの課題への対策方法として、搭載するバッテリの容量増加や充電設備の拡張を図る一方で、上記の欠点を補うために、電気自動車に搭載されるナビと連動したテレマティクスサービスが検討されている。
例えば特許文献1では、左端が現在地に相当し、バッテリの最大充電容量の長さを持つ、電気自動車のバッテリ残量表示用のバーグラフ上に、現在のバッテリ残量と、目的地に到達するために必要なバッテリ容量、その差分であるバッテリ不足容量と、現在のバッテリ残量で到着可能な充電スタンドを表示することで、ユーザに充電の必要性と経由可能な充電スタンドを知らせる端末を提案している(段落0051〜0055)。
特開2012−211888号公報
従来技術では、バッテリ切れが発生しない様に、充電スタンドを経由する経路を探索する、あるいはよりバッテリ消費量の少ない経路に変更するなど、電気自動車のバッテリ切れ(電欠)が発生しないよう経路を変更している。
しかしながら、特許文献1に開示に技術では、バーグラフの端が現在地に相当するため、電気自動車を運転中のユーザは、これまでの走行が、計画策定時(あるいは、前回の充電時)の想定どおり順調に走行できているか否かが判断できず、不安を感じるという問題点があった。
また、経路を変更する理由についても十分に情報が提示されていないため、経路探索を変更するナビゲーションに対して不安を抱くという問題があった。
なお、エコな運転とは、エアコンの設定温度を、夏は上げたり、冬は下げたりすることや、オーディオなど周辺機器を利用しない、急加速を行わない、ことにより、消費電力を節約したり、急減速を行わず回生ブレーキによる発電量を増加させる、などの、電費節約に貢献する運転を意味する。
本明細書で開示されるのは、電気自動車の現在のバッテリ残量が、現在、実施中の経路誘導において、想定されたものであるか否かをユーザに報せるナビゲーションシステムに関する。
開示されるシステムは、経路探索結果に対して、バッテリ残量と充電スタンドの位置関係に応じて、バッテリ残量を確認する地点として基点情報を算出する、という特徴を備える。基点情報には、位置情報と共に、その地点を通過するときに残しておくべきバッテリ残量の上限値と下限値の情報が含まれている。
開示されるシステムにおいて、実際の経路探索結果に基づいて電気自動車が走行を開始した場合、ナビゲーション機能を実現する端末は、繰り返し、その時点での位置とバッテリ残量を、上記基点情報と比較する。基点を通過する前である場合には、基点通過時の推定情報を表示する。
基点を通過するときに、推定されるバッテリ残量の上限値と下限値を、実際のバッテリ残量と比較した情報を表示する。さらに、電気自動車の実際のバッテリ残量が推定した上限値を上回る、あるいは下限値を下回る場合には経路の再探索を行うことを特徴とする。
より具体的な形態は、例えば、ネットワークを介して電気自動車と情報を送受信する表示端末と、前記ネットワークを介して前記表示端末と情報を送受信するサーバと、を、有する電気自動車向けナビゲーションシステムであって、
前記表示端末は、前記サーバへ、出発地の位置座標と、目的地の位置座標と、バッテリ残量と、バッテリ容量と、出発時刻と、を含む、前記出発地から前記目的地へ移動する経路の探索要求を送信する処理と、前記サーバから送信される、一つ以上の基点情報を含む経路探索結果に基づく経路案内情報を、出力装置に表示する処理と、いずれかの前記基点情報に含まれる、バッテリ状況の確認地点でのバッテリ残量の推定値である推定バッテリ残量と、前記確認地点での前記電気自動車の確認地点バッテリ残量との比較結果を前記出力装置に表示する処理と、を行い、
前記サーバは、前記表示端末からの経路探索要求に応じて、出発地から目的地へ、バッテリ切れを起こさずに移動する経路を探索する処理と、
探索した経路における、前記確認地点の位置情報及びその地点における確認地点バッテリ残量を含む前記基点情報を一つ以上導出し、前記経路探索結果に付与する処理と、導出した基点情報を含む前記経路探索結果を表示端末に送信する処理と、を行うことを特徴とする。
さらに、前記サーバは、探索した前記経路において、時間、または、距離、または、消費電力、または、交差点の地点情報、に依存する位置を前記確認地点に設定する処理を行ってもよい。
また、他の具体的な態様は、ネットワークを介して、電気自動車と情報を送受信する表示端末であって、
当該表示端末は、充電スタンドの位置と、種別と、出力電力と、を、充電スタンドを一意に特定できる識別子と対応付けて管理する処理と、経路探索のための道路情報を管理する処理と、取得した、出発地の位置座標と、目的地の位置座標と、バッテリ残量と、バッテリ容量と、出発時刻と、に基づき、前記出発地から前記目的地へ、バッテリ切れを起こさずに移動する経路を探索する処理と、探索した経路において、時間、または、距離、または、消費電力、または、交差点の地点情報、に依存する位置をバッテリ状況の確認地点に設定し、前記確認地点の位置情報及びその地点における確認地点バッテリ残量を含む基点情報を一つ以上導出する処理と、電気自動車のバッテリ残量を確認する処理を行い、いずれかの基点情報に含まれる、前記確認地点での推定バッテリ残量と、前記確認地点での前記電気自動車の確認地点バッテリ残量と、の比較結果を、出力装置に表示する処理と、を行うことを特徴とする。
上記態様によれば、電気自動車を運転中のユーザは、現在位置における現在のバッテリ残量に対して、走行予定である経路を順調に走行しているか否かを容易に、判断することが可能となる。
また、バッテリ切れを防止するために経路を変更する際には、事前に基点情報として変更後の経路上の充電スタンドを提示することができるので、ユーザは経路変更の理由に対する不安を抱くことがなくなる。
さらに、経路探索結果が示す以上に、ユーザが、エコな運転を実現した場合、それを判断してより適切なルートを再探索することも可能になるため、電気自動車ユーザ向けサービスの品質向上に繋がる。
開示によれば、ユーザにより安心感を与える電気自動車向けサービスを提供できるようになる。
電気自動車向けナビゲーションシステムの全体構成一例を示す。 テレマティクスセンタの内部構成の一例を示す。 表示端末の内部構成の一例を示す。 電気自動車の内部構成の一例を示す。 充電スタンドの内部構成の一例を示す。 テレマティクスセンタで扱うユーザ情報DB及び充電スタンド情報DBの一例を示す。 テレマティクスセンタで扱うプローブ情報DB及び道路リンク情報DBの一例を示す。 表示端末とテレマティクスセンタと電気自動車と充電スタンド間の経路探索要求処理のシーケンスの一例を示す。 テレマティクスセンタでの経路探索処理のフローの一例を示す。 テレマティクスセンタでの経路探索処理にて得られる経路探索結果の一例を示す。 表示端末におけるナビゲーション処理のフローの一例を示す。 表示端末の出力装置における画面構成の一例を示す。 表示端末の出力装置における画面構成の一例を示す。 表示端末の出力装置における画面構成の一例を示す。 表示端末の出力装置における画面構成の一例を示す。 表示端末の出力装置における画面構成の一例を示す。 テレマティクスセンタでの経路探索処理のフローの一例を示す。 表示端末の出力装置における画面構成の一例を示す。
以下では、図1〜18を参照しながら、実施形態を説明する。
図1に、本実態例で開示する電気自動車向けナビゲーションシステムの構成例を示す。
なお、本明細書が対象とする電気自動車とは、充電可能な二次電池に蓄積される電気をエネルギー源とし、その電気で電動機を回して動力を得て走る自動車のことであり、車輪数は問わない。
当該システムは、情報を収集し処理を行うサーバ装置であるテレマティクスセンタ装置(以下、サーバ、または、テレマティクスセンタという)100、ユーザの入力を受け付けたり、地図や充電スタンドの位置、経路探索結果、ナビゲーション情報等を画面上に表示したりする機能を持つ表示端末101、電気自動車102の充電を行う充電スタンド103、を含んで構成される。これらは、ネットワーク104を介して接続する。
ネットワーク104は、例えば携帯電話網、インターネット網、無線LAN等の近距離無線通信、あるいはそれら複数の組み合わせで構成されたものなどが挙げられる。
図2に、テレマティクスセンタ100の内部構成の例を示す。
テレマティクスセンタ100は、プログラム実行の際にCPUが読み書きするメモリ200と、メモリ200上に読み出されたプログラムを実行して、以下に説明する処理を実現するCPU201と、ナビゲーション情報生成プログラム205が格納されているハードディスク等の記憶装置202と、ネットワーク104を介して表示端末101等と通信を行うための通信部203と、各モジュールを接続するバスなどの内部通信線204と、を含んで構成される。
ナビゲーション情報生成プログラム205は、経路探索要求受付部210、充電スタンド情報取得部211、最短経路探索部212、プローブ情報受信部213を実現するプログラムを含む。
ユーザ管理DB(Data Base)220、車両管理DB221、充電スタンド管理DB222、プローブDB223、道路リンクDB2224、地図DB225は、記憶装置202に格納され、ナビゲーション情報生成プログラム205のプログラム実行において必要となる度に、適宜メモリ200に読み出される。
通信部203を介して受信されるデータは、表示端末101からのデータである場合は経路探索要求受付部210またはプローブ情報受信213へ、充電スタンド103からのデータである場合は充電スタンド情報取得部211へ渡される。
経路探索要求受付部210は、表示端末101からの要求に応じて、最短経路探索部212を実行し、充電スタンド管理DB222に蓄積された充電スタンド情報、プローブDB223に蓄積されたプローブ情報、道路リンクDB224に蓄積された道路情報、地図DB225に蓄積された地図及び勾配情報を利用して、電気自動車102が現在のバッテリ残量(SoC:State of Charge)でバッテリ切れを起こさずに出発地から目的地へ到達可能な経路で、充電時間を含む移動時間が最短となる経路を探索する。そして、経路探索結果を、通信部203、ネットワーク104を介して表示端末101へ送信する。
充電スタンド情報取得部211は、表示端末101からの経路探索要求に応じて、複数の充電スタンド103から充電設備の利用状況及び利用予定状況(以下、満空情報と記載する)に関する情報を収集し、充電スタンド管理DB222に蓄積する。
プローブ情報受信部213は、表示端末101から送信されるプローブ情報を受信し、プローブDB223に蓄積する。
図3に、表示端末101の内部構成の例を示す。
図3において、プログラム実行の際にCPUが読み書きするメモリ300と、メモリ300上に読み出されたプログラムを実行して、以下に説明する処理を実現するCPU301と、ナビゲーション情報表示プログラム307が格納されているハードディスク等の記憶装置302と、キーボード、マウス等の入力装置303と、ディスプレイ等の出力装置304と、ネットワーク104を介してテレマティクスセンタ100及び電気自動車102等と通信を行うための通信部305と、各モジュールを接続するバスなどの内部通信線306と、を含んで構成される。なお、例えばタッチパネルのように入力装置303は、出力装置304と一体化されていても良い。
ナビゲーション情報表示プログラム307は、経路情報取得部310、ナビゲーション処理部311、車両情報取得部312、プローブ情報送信部313を実現するプログラムを含む。
地図DB320は、記憶装置302に格納され、地図情報は、ナビゲーション情報表示プログラム307のプログラム実行において必要となる度に、適宜、一部または全部がメモリ300に読み出される。
通信部305を介して受信されるデータは、テレマティクスセンタ100からのデータである場合は経路情報取得部310へ、電気自動車102からのデータである場合は車両情報取得部へ渡す。
経路情報取得部310は、入力装置303を介して得られる、出発地及び目的地などの情報を含むユーザの経路探索要求に応じて、出発地かつ目的地かつバッテリ残量かつバッテリ容量に関する情報を経路探索要求としてテレマティクスセンタ100に送信する。その後、テレマティクスセンタ100から送信される経路探索結果を、地図DB320に格納される地図情報と共に、出力装置304に出力する。
ナビゲーション処理部311では、経路情報取得部310にて取得した経路探索情報を基に、電気自動車102が走行を開始した場合に目的地までの経路誘導を行う。また、走行中の電気自動車102のバッテリ消費のペースが、経路探索結果で想定しているペースと比較して早いか、あるいは遅いかを、ユーザが一目で分かる様、出力装置304に出力する。
また、比較結果に応じては、バッテリ切れが発生する可能性がある、あるいはバッテリに余裕があるため、最適なルートが変更になった可能性があることから、経路案内中に適宜経路情報取得部310を呼び出し、経路探索結果を最新のものに更新する。
車両情報取得部312は、入力装置303を介して得られるユーザの経路探索要求に応じて、またナビゲーション処理部311の要求に応じて、経路情報取得部310が必要とする情報である、ユーザが所有する電気自動車102のバッテリ残量及びバッテリ容量に関する情報を取得する。
図4に、電気自動車102の内部構成の例を示す。
図4において、プログラム実行の際にCPUが読み書きするメモリ400と、メモリ400上に読み出されたプログラムを実行して、以下に説明する処理を実現するCPU401と、車両情報制御プログラム407が格納されているハードディスク等の二次記憶装置402と、車両の位置情報を取得するためのGPSセンサ403と、電気自動車102のバッテリの充放電をコントロールし、また現在のバッテリ残量やバッテリ容量に関する情報を取得するためのバッテリコントローラ404と、ネットワーク104を介してテレマティクスセンタ100と通信を行うための通信装置405と、各モジュールを接続するバスやCAN(Controller Area Network)などの内部通信線406と、を含んで構成される。
車両制御プログラム407は、車両情報要求受付部410を実現するプログラムを含む。
通信装置405を介して受信されるデータは、表示端末101からのデータである場合には車両情報要求受付部410へ渡される。
車両情報要求受付部410は、表示端末101からの要求に応じて、GPSセンサ403から位置測位結果を、バッテリコントローラ404から現在のバッテリ残量及びバッテリ容量に関する情報を取得し、通信装置405、ネットワーク104を介してテレマティクスセンタ100へ送信する。
図5に、充電スタンド103の内部構成の例を示す。
図5において、プログラム実行の際にCPUが読み書きするメモリ500と、メモリ500上に読み出されたプログラムを実行して、以下に説明する処理を実現するCPU501と、充電スタンド情報制御プログラム506が格納されているハードディスク等の記憶装置502と、1つあるいは複数の充電プラグの充放電制御を行う充電プラグコントローラ503と、ネットワーク104を介してテレマティクスセンタ100と通信を行うための通信部504と、各モジュールを接続するバスなどの内部通信線505と、を含んで構成される。
なお、充電プラグ等は充電プラグコントローラと接続されており、当該充電スタンド103が複数のプラグ種類を所有する、あるいは同種類のプラグを複数所有する場合には、その数に応じて充電プラグコントローラに充電プラグが接続されている。
充電スタンド情報制御プログラム506は、満空情報要求受付部510と、満空情報管理部511を実現するプログラムを含む。
満空情報管理DB520は、記憶装置502に格納され、充電スタンド情報制御プログラム506のプログラム実行において必要となる度に、適宜メモリ500に読み出される。
通信部504を介して受信されるデータは、テレマティクスセンタ100からのデータである場合は満空情報要求受付部510へ渡す。
満空情報管理部511は、充電プラグに接続している電気自動車102が、いつ充電スタンドを利用する予定であるかの充電予定時間を管理し、その情報を満空情報DB520に格納する。
なお、充電スタンド103には充電スタンドの利用予約機能があっても良い。例えば、充電スタンド103はタッチパネル等の入力装置を含み、画面上で充電時間の予約を実行する、あるいは表示端末103が充電スタンドとネットワーク104、通信部403を介して接続し、充電スタンド103に対して充電時間の予約を実行するなどが考えられる。
満空情報要求受付部510は、テレマティクスセンタ100の要求に応じて、満空情報管理DB520に蓄積された、現在時刻以降利用が予定されている時間帯の情報である満空情報の一部を、充電スタンドの識別子(以下、CSID(Charge Station Identifierと示す)と共に、通信部504、ネットワーク104を介してテレマティクスセンタ100へ送信する。なお、CSIDはある充電スタンド102が複数の充電プラグ405を所有する場合、そのプラグ毎に特有のCSIDが割り当てられるものとする。
図6に、テレマティクスセンタ100が管理するユーザ情報DB220のフォーマットの例600〜603と、充電スタンド情報DB222のフォーマットの例610〜616を示す。
図6のユーザ情報DB220において、600はユーザを一意に特定する識別子であるユーザIDを、601は600に基づく識別子毎のユーザの情報取得の最終日時を、602は取得したユーザ情報である位置情報を、603は取得したユーザ情報である利用状況を表す。
また、図6の充電スタンド情報DB222において、610は充電スタンドを一意に特定する識別子であるCSIDを、611は充電スタンドが配備されている位置情報を、612は当該充電スタンドの充電方式の種別を、613は当該充電スタンドでの出力電力を、614は当該充電スタンドのプラグのコネクタ形状を、615は当該充電スタンドの空き情報や待ち時間情報である満空情報を、616は当該充電スタンドの情報を取得した日時である最終取得日時を表す。
図7に、テレマティクスセンタ100が管理するプローブDB223のフォーマットの例700〜705と、道路リンクDB224のフォーマットの例710〜716を示す。
図7のプローブDB223において、700は収集したプローブ情報を一意に特定する識別子であるプローブID700を、701はプローブ情報を収集した道路を示す道路リンクIDを、702はそのプローブ情報の生成時刻である通過時刻を、703はプローブ情報生成時のバッテリ残量である通過時バッテリ残量を、704はプローブ情報生成時の電気自動車102の電費情報である通過時電費を、705にはそのプローブ情報を生成した電気自動車101が最終的に向かった充電スタンドを特定する最終経由CSIDを表す。
また、図7の道路リンクDB224において、710は道路情報を一意に特定するための識別子である道路リンクIDを、711はその道路の入口側の端点の位置情報を、722はその道路の出口側の端点の位置情報を、713はその道路を位置情報1から位置情報2に移動する際に必要となる移動時間を、714は同じく移動距離を、715は同じく必要バッテリ量を、716はその道路の名称を表す。
715の必要バッテリ量は、地図DB225に蓄積される勾配情報等を用いて算出される。
移動時間713と必要バッテリ量715は、例えばテレマティクスセンタ100が渋滞情報を利用し算出することで、リアルタイムに変化しても良い。
図8に電気自動車向けナビゲーションシステムにおける、表示端末101の経路情報取得部310及び車両情報取得部312と、テレマティクスセンタ100の経路探索要求受付部210及び充電スタンド情報取得部211及び最短経路探索部212と、電気自動車102の車両情報要求受付部410と、充電スタンド103の満空情報要求受付部510の間での、経路探索実行及び探索結果表示処理の流れを示す。
図8において、表示端末101の車両情報取得部312は、ナビゲーション機能を提供するユーザが所有する電気自動車102に対して車両情報を要求する(S800)。ユーザが所有する電気自動車102を特定する方法としては、電気自動車102の車両識別子(以下、VIN(Vehicle Identification Number)を基に表示端末周辺に存在する電気自動車で、電気自動車に登録されるVINと表示端末に登録されているVINが一致するか否かを用いる方法が考えられる。この時、入力装置303を介してユーザに利用対象となる電気自動車102のVINを入力してもらっても良い。
電気自動車102の車両情報要求受付部410は、表示端末101からの車両情報要求を受信する(S810)。その後、車両情報要求受付部410はバッテリコントローラ404から現在のバッテリ残量とバッテリ容量に関する情報を取得し、車両情報として表示端末101に送信する(S811)。なお、必要であれば車両情報要求受付部410は当該電気自動車102のGPSセンサ403から位置測位結果を取得し、車両情報に含めて表示端末101送付しても良い。また、必要であれば車両情報要求受付部410は当該電気自動車102の1kWh当たりの走行可能距離(電費)に関する情報を車両情報に含めて送付しても良い。
表示端末101の車両情報取得部312は、電気自動車102の車両情報要求受付部410から送信された車両情報を受信する(S801)。その後、経路情報取得部310は、入力装置303を利用して、ユーザより出発予定時刻、出発地及び目的地に関する情報を取得し、取得した車両情報と併せて、テレマティクスセンタ100に経路探索要求に含めて送信する(S802)。
なお、経路情報取得部310がテレマティクスセンタ100に送信する経路探索要求に含まれる出発予定時刻としては例えば表示端末101や電気自動車102が内蔵する時計を利用した現在時刻であっても良い。また、出発予定時刻を経路探索要求に含めず、代わりにテレマティクスセンタ100が内蔵する時計を利用した、要求受信時刻であっても良い。
また、経路情報取得部310がテレマティクスセンタ100に送信する経路探索要求に含まれる出発地は、電気自動車102の現在地を用いても良い。
また、経路情報取得部310がテレマティクスセンタ100に送信する経路探索要求に含まれる出発地は、表示端末101を所有するユーザの現在地であっても良い。この場合には、表示端末101がGPSセンサを搭載し、GPSセンサから得られる位置情報を利用することが考えられる。
なお、車両を一意に特定するものであればVIN以外の情報であっても良い。例えば、テレマティクスセンタ100において、ユーザ識別子(USERID)とVINとの対応関係を記憶するユーザ管理DBが存在する場合には、VINの代わりにUSERIDを送信しても良い。さらにS800〜S801に基づく車両情報を取得する場合に、表示端末101と電気自動車102は、テレマティクスセンタを介して通信を行っても良い。例えば、表示端末101はテレマティクスセンタ100にUSERIDを送信し、テレマティクスセンタ100は受信したUSERIDに紐付くVINを特定した上で、特定されたVINを持つ電気自動車102へ車両情報を要求し、受信した車両情報を表示端末101に配信しても良い。
また、車両情報取得部312による、S800〜S801にて車両情報を取得する手段の代わりに、入力装置303を用いてユーザから車両情報を入力してもらい、その値を利用しても良い。
テレマティクスセンタ100の経路探索要求受付部210は、表示端末101の経路情報取得部310からの経路探索要求を受け取る(S820)。そして、充電スタンド情報取得部211は、全ての充電スタンド103に対して、S910にて得られた出発予定時刻から以降α時間以内の満空情報を送信するよう要求する(S821)。αは取得する満空情報の時間帯を指定するものであり、例えば出発予定時刻から24時間後まで、などが考えられる。
なお、充電スタンド情報取得部211が満空情報を問い合わせる対象となる充電スタンド103は、出発地と目的地間の距離や、バッテリ残量と電費から導出される電気自動車の航続可能距離を基準に制限しても良い。また、充電スタンド情報取得部211が充電スタンドに満空情報を問い合わせるタイミングは経路探索要求時以外でも良く、例えば定期的にテレマティクスセンタ100の充電スタンド情報取得部211が充電スタンド103に満空情報を問い合わせても良い。
充電スタンド103の満空情報要求受付部510は、テレマティクスセンタ100の充電スタンド情報取得部211からの満空情報要求を受信する(S830)。そして満空情報要求受付部510は、出発時刻から指定された時間α以内の充電計画を満空情報DB520から取り出し、テレマティクスセンタ100に送信する(S831)。
テレマティクスセンタ100の充電スタンド情報取得部211は、充電スタンド103の満空情報要求受付部510からの充電スタンド情報を受信した上で、充電スタンド管理DB222に受信した満空情報を蓄積する(S822)。なお、満空情報を利用しない場合には、S821〜S822の処理はなくてもよい。
そして、テレマティクスセンタ100の最短経路探索部211は、S820にて得られた車両情報及び経路探索要求情報を用いて、充電時間や充電するための待ち時間を含む移動時間が最短となる、充電スタンドを経由する経路を探索する(S823)。S823の詳細は図9に後述する。そして経路探索要求受付部210は、S823によって得られた経路探索結果を、表示端末101に送信する(S824)。なお、表示端末101に地図DB320が存在しない場合には、経路探索要求受付部210は必要に応じて経路探索結果付近の地図情報を付与した上で、経路探索結果を送信しても良い。
表示端末101の経路情報取得部310はテレマティクスセンタ100の経路探索要求受付部210からの経路探索結果を受信する(S803)。そして、経路情報取得部310は受信した経路探索結果を、地図DB320から得られる地図情報と合わせて出力装置304に出力する(S804)。その後、図11で詳述するナビゲーション(経路案内)処理を開始するため、ナビゲーション処理部311を実行する(S805)。
なお、ナビゲーション処理S805の開始は、経路情報取得部310のS804による結果表示の直後ではなく、例えば出力装置304上にナビゲーションを開始するか否かの選択画面を表示し、ユーザがナビゲーション開始を選択したことを入力装置303から受け付けたことを基準としても良い。
図9に電気自動車向けナビゲーションシステムにおける、テレマティクスセンタ100の最短経路探索部212の処理S823の流れを、図10に最短経路探索部212にて得られる経路探索結果の項目を示す。
図9において、最短経路探索部212は、S820及びS822にて得られた出発地かつ目的地かつ現在のバッテリ残量かつバッテリ容量、また必要に応じて充電スタンドの満空情報あるいは交通情報(渋滞情報)を利用して、出発地から目的地に移動する際にバッテリ切れが発生しないよう、0箇所以上の充電スタンドを経由するルートの中で、充電時間を含む移動時間が最短となるルートを探索する(S900)。
充電時間を含む移動時間が最短となるルートの探索方法としては、例えば、特開2006-112932号公報に記載の、「データベース部の地図情報から電気自動車の現在位置から充電設備までの距離および充電設備から目的地までの距離をそれぞれ求め、その距離を走行するために必要な容量を電気自動車の燃費を用いてそれぞれ算出し、それらの必要な容量と車載バッテリの残存容量とから充電設備で充電すべき容量を算出して、充電設備の充電性能の情報に基づいてその容量の充電に要する充電時間を算出する(段落0018)」方法を利用すればよい。
S900で得られる経路探索結果は、(1)出発地及び目的地の位置情報と、必要であれば経由充電スタンドの位置情報及び経由充電スタンドにおける充電時間の情報と、総走行時間、総走行距離に関する情報と、(2)図10の表1000に記載される様な、どの交差点を経由して目的地に向かうか、その交差点の順に記載された交差点ID1001、その交差点の位置情報1001、出発地からその交差点までの推定走行距離1002、同じく出発地からその交差点までの推定走行時間1003、その交差点到着時のバッテリ残量の推定値である推定バッテリ残量1004、その交差点から次の交差点に向かう際、右左折するか直進するか等の誘導情報105と、(3)各交差点間の道路情報として、道路リンクDB224に格納されている情報で、交差点間を結ぶための一部の必要な道路リンク情報にて、構成されている。
次に、S901〜S908の処理によって、経路探索結果に対して、移動中の電気自動車が順調なバッテリ消費ペースで運転しているか否かのバッテリ状況を確認するための基点である、確認地点(チェックポイント:CP。基点ともいう)に関する情報(基点情報ともいう)を付与する。
まず、チェックポイントの情報の識別番号であるnを1とすることで、第1番目のチェックポイントを対象とした計算を行う(S901)。そして、表1000に記載されている推定走行時間を基に、出発地からの走行時間が一定値Δのn倍の時に通過する交差点と交差点の間、すなわち道路リンク情報を特定し、その道路リンクID710を抽出する(S902)。
一定時間Δの決定方法としては、サーバが適切な値を設定しても良いし、ユーザがΔの値を指定し、経路探索要求にその情報を併せて送信しても良い。そして、プローブDB223から、S902にて抽出した道路リンクID710と、同じく道路リンクID701が一致するプローブID700を複数特定し、通過時に電気自動車が残しておくべきバッテリ残量を導出するデータとして抽出する(S903)。
さらに、抽出した複数のプローブデータから、最終経由CSID705が、S900の経路探索結果の経由充電スタンドの充電スタンドと一致するプローブデータを複数抽出する(S904)。抽出されたデータは過去自または他の一つ以上の電気自動車が実際にその地点を通過して該当する充電スタンドに到着した実績であることを示している。そして、抽出したプローブデータ群における通過時バッテリ残量703の最大値と最小値を導出することで、そのチェックポイントを通過した際に収まっているべき、経路探索時(運転計画策定時)に推定した推定バッテリ残量帯域の範囲を特定する(S905)。
第n番目のチェックポイント情報の導出が完了した場合には、nに1を加えた上で(S906)、次のチェックポイントを導出すべきか否かを判断するため、一定時間Δのn倍が総走行時間未満であるかを確認する(S907)。一定時間Δのn倍が総走行時間未満である場合には(S907:YES)、次のチェックポイント情報を生成するためにS902を再度実行する。Δのn倍が総走行時間より大きい場合には、抽出したn−1個のチェックポイント情報を経路探索結果に含めることで処理を終了する(S908)。
なお、チェックポイント情報は図10の表1010に示す様な、出発地からのチェック順番を示すチェックポイントID1011、チェックポイントの位置情報として、該当する道路リンクの位置情報1である711あるいは位置情報2である712、あるいはその2つの位置の中点である位置情報1012、S905にて導出したチェックポイント通過時の推定バッテリ残量帯域である、バッテリ残量の上限値1013、バッテリ残量の下限値1014、出発地からチェックポイントまでの推定走行距離1015、同じく出発地からの推定走行時間1016にて構成されていることが考えられる。
なお、S902及びS907における、チェックポイントを決定するための道路リンクを特定する場合に、推定走行時間ではなく、推定走行距離や推定バッテリ消費量を基準としても良い。具体的には、Δは時間ではなく、距離や電力量にて置換しても良い。また、距離やバッテリ消費量ではなく、例えば全ての交差点をチェックポイントにする、10個毎の交差点で確認する、交差点の100m前で確認するなど、交差点を基準としたチェックポイントの確認位置決定方法であっても良い。
なお、S903及びS904にて抽出するプローブデータには、走行履歴が登録された時刻に基づく制約を加えても良い。例えば、通過時刻702が現在時刻の1年前までのデータのみを対象とする方法が考えられる。
また、S903及びS904にて抽出するプローブデータには、プローブデータを登録した電気自動車102のVINに基づく制約を加えても良い。例えば、経路探索を要求した表示端末101のユーザが所有する電気自動車101のプローブデータのみを対象とする方法や、経路探索を要求したユーザの電気自動車101と同じ車種である電気自動車101が登録したデータのみを対象とする方法が考えられる。この例の場合、プローブDB223の各プローブデータには、プローブデータを登録した電気自動車101のVINに関する情報が、車両管理DB221には各電気自動車101に対してVINと車種に関する情報が蓄積されている。
また、S903〜S905による推定バッテリ残量帯域の特定方法としては、プローブデータを活用するのではなく、例えば交差点ID1001の推定バッテリ残量1004を基準とし、その基準バッテリ残量より3%多い値を上限値、7%少ない値を下限値とするなど、予め定めた範囲の値を利用しても良い。また、その推定バッテリ残量帯域の固定幅はユーザが経路探索要求時に指定しても良い。
また、推定バッテリ残量帯域の下限値としては、例えば交差点ID1001の推定バッテリ残量1004を基準とし、その基準バッテリ残量から、目的地あるいは経由する充電スタンドに到着した際の推定バッテリ残量を引いた値を利用しても良い。または、例えば交差点ID1001から最も少ないバッテリ消費量で到達可能な充電スタンドを基準として、その最小バッテリ量を利用しても良い。
また、推定バッテリ残量帯域の上限値としては、例えば交差点ID1001から目的地に直接到達するために必要となるバッテリ量を利用しても良い。
また、推定バッテリ残量帯域の下限値及び上限値は、ユーザが目的地到着時のバッテリ残量を指定している場合にはその値を加算したものを用いても良い。
また、ユーザ毎にエコ運転の度合は異なることから、プローブデータから得られる通過時バッテリ残量703の値はそのまま利用するのではなく、通過時電費704と走行中の電気自動車102の電費の値を比較し、補正しても良い。
また、推定バッテリ残量帯域の特定方法としては、プローブデータを統計近似することで求めても良い。例えばS903及びS904にて抽出されたプローブデータ群に対して、通過時バッテリ残量703の分布を正規分布に近似した上で、推定バッテリ残量帯域の上限値及び下限値には、正規分布の分散をδの2乗で表現した場合、平均値から±δの値を用いる方法などが考えられる。
なお、S905においては推定バッテリ残量帯域を導出するのではなく、下限値を用いた推定バッテリ残量の境界値(ボーダー)を導出しても良い。この場合、当該チェックポイントにおけるボーダーとは、そのバッテリ残量を下回るとバッテリ切れの可能性が高いことを意味する。また、ボーダーの導出方法としては、下限値をそのまま用いるのではなく、上限値と下限値の平均値や、抽出したプローブデータ群の通過時バッテリ残量703の中央値、または最頻値、または平均値であっても良い。
また、実際に経路探索情報に付与するチェックポイントの情報の数は、n−1個ではなく、出発地に近いもの、あるいは目的地に近いものから順にn−2個、n−3個…n個分であっても良い。また、n−1個のチェックポイントの内、目的地に近くなるほど、あるいは遠くなるほどチェックポイントの間隔が長くなるよう適宜間引いた上で経路探索結果に情報を付与しても良い。
図11に、電気自動車向けナビゲーションシステムにおける、表示端末101のナビゲーション処理部311の処理S805の流れを示す。
図11において、ナビゲーション処理部311は、S803で得られた経路探索結果を基にナビゲーションを開始するため、まず始めに出発地から最初に向かうチェックポイントの番号としてチェックポイント番号を1に設定する(S1100)。
次に、ナビゲーション処理部311は、ユーザが運転中であるはずの電気自動車101に対して、車両情報取得部312を介して車両情報を要求する(S1101)。要求を受信した(S1120)電気自動車101の車両情報要求受付部410は、バッテリコントローラから得られるバッテリ残量、バッテリ容量等の情報を車両情報として送信し(S1121)、表示端末101の車両情報取得部312はその情報を受信し、ナビゲーション処理部311に渡す(S1102)。これらS1101〜S1102の処理はS800〜S801にて示したものと同等である。
次に、ナビゲーション処理部311は、受信した車両情報として得られる現在の電気自動車101の現在位置と、経路探索結果に含まれるチェックポイントで、現在向かっているチェックポイントとの位置情報の比較を行う(S1103)。比較方法としては、2つの地点の緯度、経度それぞれの差分が、両方とも一定値β以下であるか否か等が考えられる。
ナビゲーション処理部311は、比較を行った結果、現在地がチェックポイントとほぼ一致する、すなわち、現在地がチェックポイントを通過しているか否かを判断する(S1104)。チェックポイントを通過していないと判断した場合(S1104:NO)には、まだ次のチェックポイントに向かっていると判断し、次のチェックポイントまでの距離と、チェックポイントにおける推定バッテリ残量帯域を確認し、次のチェックポイントに到着した時の推定バッテリ残量を算出した上で、出力装置304上に表示する。(S1105)。なお、次のチェックポイントに到着した時の推定バッテリ残量Cの算出方式としては、経路探索結果に含まれる出発地から現在地までの推定バッテリ消費量をY、同じく経路探索結果から導出可能な、現在地から次のCPまでの推定バッテリ消費量をK、実際に運転した結果、出発地から消費したバッテリ量をZ、S1102にて得られた現在のバッテリ残量をSとすると、
C=S−Z*K/Y
にて導出する方法などが考えられる。
そして、ナビゲーション処理部311は、プローブ情報送信部313を介して、他電気自動車への情報提供として、通過実績である現在地の位置情報とバッテリ残量をプローブ情報としてテレマティクスセンタに送信し(S1106)、一定時間、例えば1秒間待機し、ナビゲーション処理を中断する(S1107)。プローブ情報を受信したテレマティクスセンタ100のプローブ情報受信部213は、受信した情報をプローブDB223に蓄積する(S1130)。
なお、ナビゲーション処理部311の、S1106による一定時間待機、すなわちナビゲーション処理の中断は、なくても良い。また、一定時間待機する処理を実行するのは、例えばS1001の直前などであっても良い。
そして、ナビゲーション処理部311は、電気自動車101から受信した車両情報に基づく位置情報が、目的地あるいは経由充電スタンド付近であるか否か、すなわち目的地あるいは経由充電スタンドに到着したか否かを判断する(S1108)。
目的地あるいは経由充電スタンドにはまだ到着していないと判断した場合(S1108:NO)には、ナビゲーション処理を継続するため、再度S1101を実行する。
目的地あるいは経由充電スタンドに到着したと判断した場合(S1108:YES)には、ナビゲーションを終了し、プローブ情報送信部313を介して、到着した目的地あるいは充電スタンドと、今まで送信してきたプローブ情報を総移動履歴としてテレマティクスセンタに送信する(S1109)。プローブ情報を受信したテレマティクスセンタのプローブ情報受信部213は、受信した情報を基にプローブDB223に既に登録されている情報の最終経由CSIDに情報を付与する(S1131)。
なお、目的地に到着したかを判断するS1108は、S1102とS1109の間であればどのタイミングでもよく、例えばS1103の前に実行しても良い。
また、S1105にて算出した各値は、現在地と次のチェックポイントの位置関係に応じて出力装置304に表示しないことを選択しても良い。例えば、次のチェックポイントまでの距離が1km以上である、あるいは次のチェックポイントまでの走行時間が10分以上である場合には、出力装置304に算出した各値を表示しないことを選択しても良い。
ナビゲーション処理部311は、S1104にてチェックポイントを通過したと判断した場合(S1104:YES)には、取得したチェックポイント通過時のバッテリ残量(確認地点バッテリ残量)と、チェックポイントにおける、経路探索時の推定バッテリ残量帯域を比較し、確認地点バッテリ残量が帯域内に収まっているか否かを判断する(S1109)。確認地点バッテリ残量が推定バッテリ残量帯域内に収まっている場合(S1109:YES)には、表示端末101の出力装置304上に順調なバッテリ消費量で経路を走行していることを表示する(S1110)。なお、順調に走行していること以外にも、エコ運転の度合いに関する情報、例えば現在、推定バッテリ残量帯域の下半分に確認地点バッテリ残量が位置している場合には、エコ運転を心掛ける忠告を出すなどの情報表示を行っても良い。画面上に表示した後は、ナビゲーション処理部311は、次に向かうチェックポイントの番号を1増加し(S1111)、ナビゲーション処理を継続するため、再度S1101を実行する。なお、再度S1101を実行する前に、S1107と同様の処理を行い、ナビゲーション処理を中断しても良い。
現在の確認地点バッテリ残量が推定バッテリ残量帯域外であった場合(S1109:NO)、ナビゲーション処理部311は、推定バッテリ残量帯域の下側であるか否かを判断する(S1112)。現在の確認地点バッテリ残量が推定バッテリ残量帯域の下側である場合(S1112:YES)には、ナビゲーション処理部311は、経路探索結果にて推定した予定バッテリ消費のペースよりも消費量が大きいことを表示端末101の出力装置304に表示する(S1113)。その後、ナビゲーション処理部311は、現在の走行ペースでは充電スタンドあるいは経由地に到着する前にバッテリ切れになる可能性があることから、図8に示す経路探索要求を再度実施する(S1114)。
現在の確認地点バッテリ残量が推定バッテリ残量帯域の上側である場合(S1112:NO)には、ナビゲーション処理部311は、ユーザに予定よりエコな運転を実現できていることを出力装置304に表示した上で、バッテリ量に余裕が出来たことから、充電時間を含む移動時間がより短い最適なルートを探索するか否かを出力装置304に表示する(S1115)。ナビゲーション処理部311は、入力装置303よりユーザの選択肢を受け付け(S1116)、ユーザが経路を再探索すると選択した場合(S1116:YES)には、図8に示す経路探索要求を再度実施する(S1114)。
ユーザが経路を再探索しないと選択した場合(S1116:NO)には、ナビゲーション処理部311は、ナビゲーション処理を継続するため、再度S1101を実行する。
なお、ユーザが一定時間、S1115に対する選択肢の入力を行わない場合には、表示端末101は自動的にユーザが経路を再探索する、あるいは再探索しないと選択したと判断しても良い。また、ユーザが入力を行わなかった時間ではなく、電気自動車102の走行距離を判断基準として利用しても良い。
なお、チェックポイントにおける推定バッテリ残量が帯域情報ではなく境界値(ボーダー)に関する情報であった場合には、ナビゲーション処理部311がS1104にてチェックポイントを通過したと判断した際(S1104:No)には、S1109ではなくS112の処理を実行する方法が考えられる。
なお、S1103及びS1104及びS1105の処理は、表示端末101のナビゲーション処理311で実行するのではなく、テレマティクスセンタ100で実行しても良い。具体的には、S1102で取得した車両情報をテレマティクスセンタ100に送信することで、テレマティクスセンタ100は算出した経路探索結果を用いてS1103及びS1104及びS1105の処理を実行し、S1105にて得られる次のチェックポイントに関する情報を表示端末101に送信することで実現しても良い。
また同様に、S1103及びS1104及びS1109及びS1109以降の処理は、表示端末101で実行するのではなく、テレマティクスセンタ100で実行しても良い。
以降、図12〜図15では表示端末101の入力装置303と出力装置304がタッチパネルなどの同一媒体で実現可能な表示端末を想定した、画面の一例を記載する。
図12は、表示端末101の出力装置304における電気自動車向けナビゲーションシステムの経路探索設定及び経路探索結果画面の一例である。
図12において、出力装置304には、出発地を入力する領域1200、目的地を入力する領域1201、出発時刻を入力する領域1202と、出発地における電気自動車102のバッテリ残量を入力する領域1203と、電気自動車102のバッテリ容量を入力する領域1204と、目的地到着時のバッテリ残量を指定する領域1205と、表示端末101からテレマティクスセンタ100に最短経路探索の要求を出すトリガとなるボタン1206と、表示端末101がS805によるナビゲーション処理を開始するトリガとなるボタン1207と、地図1208と、出発地の位置を示す画像1209と、目的地の位置を示す画像1210と、充電スタンドの位置及び種別を表す画像1211と、指定された出発地、目的地、出発時刻、確認地点バッテリ残量、バッテリ容量、到着時の推定バッテリ残量、に基づく最短経路探索結果1212が表示される。最短経路探索結果にはチェックポイントの位置を示す画像1213も表示される。
出発地入力領域1200には、例えば緯度及び経度情報を指定することで出発地点を登録することができる。登録後、地図1209上には出発地の位置を表す画像1209が表示される。
目的地入力領域1201には、例えば緯度及び経度情報を指定することで出発地点を登録することができる。登録後、地図1208上には目的地の位置を表す画像1210が表示される。
なお、表示端末103が地点検索機能を有し、施設名等の文字列を入力し検索することで、出発地及び目的地の緯度及び経度を指定しても良い。また、地点検索機能はテレマティクスセンタ100が有し、表示端末はテレマティクスセンタに施設名等の文字列を入力し、検索結果を問い合わせても良い。
出発地のバッテリ残量及びバッテリ容量は、表示端末101がS801で受信した車両情報を利用して自動的に表示しても良い。
最短経路探索結果1212は、その探索結果に合わせて地図上に道路に合わせて表示される。また、経由する充電スタンドが存在する場合には、充電スタンドの画像1211を、経由する対象であることをわかりやすくするよう、例えば色を反転させるなどの処理を行う。
また、入力装置503から経由地を、経由順に複数指定できても良い。経由地が存在する場合には、出発地から経由地と、経由地間と、経由地から目的地の2つについて、経路探索要求をテレマティクスセンタ100に送信し、その経路探索結果を結合して表示する。
また、当該画面を出力装置504に出力する際、表示端末103は電気自動車101に問い合わせることで、電気自動車101の位置情報を画像と共に地図1208上に表示する、あるいは出発地入力領域1200の初期値として緯度及び経度あるいは住所等で表示しても良い。
図13は、表示端末101の出力装置304における電気自動車向けナビゲーションシステムのナビゲーション画面の一例である。
図13において、出力装置304には、地図1300と、現在時刻を示す画像1301と、走行中の電気自動車の現在位置を示す画像1302と、経路探索結果を地図上に合わせた画像1303と、次のチェックポイントの位置を示す画像1304と、現在向かっている目的地あるいは経由充電スタンド1305と、チェックポイントに関する詳細な情報を示す画像1306と、画像1306中にあるバッテリ残量とチェックポイントでの推定バッテリ残量帯域を図示する1307と、チェックポイントを通過した際の確認地点バッテリ残量を図示する1308と、チェックポイントあるいは道路案内に関する文字表記を行う領域1309が表示される。
地図1300には表示端末101の地図DB320に含まれる地図データを表示する。地図データには道路情報、充電スタンドを含む施設情報などが考えられる。なお、これらの情報はテレマティクスセンタ100に問い合わせることで得ても良い。
画像1305には現在向かっている経由地、目的地、経由充電スタンドのいずれかについて、その地点までの残り走行距離、到着予想時刻を表示している。経由充電スタンドである場合には、その充電スタンドの種別、経由充電スタンドでの充電時間(CT)、到着時推定バッテリ残量(SoC)が表示される。
画像1306には、次に通過予定のチェックポイントについて、そのチェックポイントにおけるバッテリ残量帯域を可視化した図が表示される。加えて、S1005にて算出したチェックポイント通過時の予測値である、確認地点バッテリ残量も表示されている。
画像1307には、バッテリ容量と、S1105にて算出した予想到着時バッテリ残量、推定バッテリ残量帯域を表示している。図13では各バッテリの値をバッテリ容量に対する割合(%)にて表示しているが、例えばkWhなどの絶対値にて表示しても良いし、ナビゲーション中の電気自動車101の電費を利用することで、例えばkmなどの距離換算にて表示しても良い。
画像1308には、S1105にて算出したチェックポイント到着時の推定バッテリ残量を、推定バッテリ残量帯域を示す画像1307と比較してどこに位置するかを表している。図13の例の場合では、次のチェックポイントをバッテリ残量が34%の状態で通過すると推測しており、その推測値はバッテリ残量帯域である27%から43%の範囲内であることを示している。
画像1309には、画像1303にて表示された経路探索結果に対して、電気自動車101が進むべき方向や右左折するべき交差点の情報が表示されている。
なお、画像1309には、例えば現在地から最も移動距離が短い充電スタンドなど、現在地周辺の充電スタンドの情報として、当該充電スタンドまでの移動距離や必要消費電力量などを表示しても良い。
なお、チェックポイントに含まれる情報がバッテリ残量帯域ではなく境界値によるボーダー情報である場合には、1307には帯状の表示形態ではなく境界線のみの表示形態が考えられる。
図14は、表示端末101の出力装置304における電気自動車向けナビゲーションシステムのナビゲーション画面の一例である。
図14では、チェックポイント通過時の確認地点バッテリ残量がチェックポイントにおける推定バッテリ残量帯域内であった場合のナビゲーション画面を表示している。図12の各項目に加えて、チェックポイントに関する文字表記を行う領域1400では、チェックポイント通過時のバッテリ残量がチェックポイントにおけるバッテリ残量帯域内に収まっていることを示す文章を表示している。また、チェックポイント通過時の実測値である、確認地点バッテリ残量を示す画像1401も表示されている。加えて画像1400では、チェックポイント通過時のバッテリ残量が30%と、バッテリ残量帯域27%〜43%の下半分に属していることから、エコ運転を心掛けるよう忠告を意図する文字を表示している。
なお、図15に後述するような、再探索するかしないかの意思決定を行う画面を表示し、再探索することを選択した場合には表示端末101はルートの再探索を実行しても良い。
図15は、表示端末101の出力装置304における電気自動車向けナビゲーションシステムのナビゲーション画面の一例である。
図15では、チェックポイント通過時の確認地点バッテリ残量がチェックポイントにおける推定バッテリ残量帯域を上回った場合のナビゲーション画面を表示している。図12の各項目に加えて、チェックポイントの通過に関する文字表記を行う領域1500では、チェックポイント通過時のバッテリ残量がバッテリ残量帯域を上回ったこと示す文章を表示している。また、チェックポイント通過時の実測値である、確認地点バッテリ残量を示す画像1501も表示されている。加えて画像1500では、経路探索結果における想定以上にエコ運転が実現できていることから、出発地における経路探索結果よりもより充電時間を含む移動時間が最短となる経路が探索できるかもしれないこと意図する文章を表示している。領域1500を閲覧したユーザは、再探索するかしないかの意思表示を領域1502に表示される「はい」または「いいえ」どちらかを選択することで実現し、「はい」が選択された場合には表示端末101はルートの再探索を実行する。
なお、再探索をする意思表示のための選択肢は出力せず、表示端末101は無条件でテレマティクスセンタ100に経路再探索を要求する、あるいは要求しないであっても良い。
図16は、表示端末101の出力装置304における電気自動車向けナビゲーションシステムのナビゲーション画面の一例である。
図16では、チェックポイント通過時の確認地点バッテリ残量がチェックポイントにおける推定バッテリ残量帯域を下回った場合のナビゲーション画面を表示している。図13の各項目に加えて、チェックポイントの通過に関する文字表記を行う領域1600では、チェックポイント通過時のバッテリ残量がバッテリ残量帯域を下回ったことを示す文章を表示している。また、チェックポイント通過時の実測値である、確認地点バッテリ残量を示す画像1601も表示されている。また、経路探索結果における想定以上にエコ運転が実現できていないことから、出発地における経路探索結果では目的地、経由地、あるいは経由充電スタンドに向かう前にバッテリ切れが発生してしまう可能性があることから、表示端末101はルートの再探索を実施し、ルートを再探索することを示す画像1602を表示する。
なお、図15の領域1502の様に、バッテリ切れが発生しない様、最適なルートを再探索するか否かを選択するための選択肢を表示しても良い。
本実施例によれば、電気自動車にて走行中のユーザは、現在の走行状態(現在ととバッテリ残量)がテレマティクスセンタにて算出された経路探索結果と比較して順調に走行しているか否かの判断が容易となる。また、現在のバッテリ残量がチェックポイントのバッテリ残量帯域の内でどこに位置しているかわかることから、バッテリ切れ防止による再経路探索が起きた場合でも、その原因を容易に推測することが可能となり、ナビゲーションに対する不安を低減させることができる。
また、電気自動車向けナビゲーションシステムの別の実施形態として、経路探索情報に付与するチェックポイント情報の確認位置座標の決定方法として、図9に記載する様な時間及び距離などを基準にした一定間隔の設定方法ではなく、以降で説明する図17の様な方式であっても良い。具体的には、図17では、まず始めにS908と同様の現在のバッテリ残量における最短経路探索を実施する(S1700)。
次に、n=1と設定しチェックポイントの番号を初期化した後(S1701)、S1700の経路探索で利用した実際のバッテリ残量Rに対して、バッテリ残量がR×(1−n/T)であった場合の最短経路探索を実行する(S1702)。整数Tの値は、サーバが適当な値を設定するが、ユーザが経路探索要求時に指定しても良い。そして、S1702にて算出した経路探索結果と、バッテリ残量がR×(1−(n+1)/T)の経路探索結果を比較し、経路探索結果が一致しなくなる地点、すなわち経路の分岐交差点を導出する(S1703)。そして、分岐交差点に進入する手前の道路リンクID710を特定した上で、S903〜S905と同様、チェックポイントにおけるバッテリ残量帯域を決定する(S1704)。第n番目のチェックポイント情報の導出が完了した場合には、nに1を加えた上で(S1705)、次のチェックポイントを導出すべきか否かを判断するため、nが整数T未満であるかを確認する(S1706)。nがT未満である場合には(S907:YES)、次のチェックポイント情報を生成するためにS1702を再度実行する。n倍がT以上である場合には、抽出したn−1個のチェックポイント情報を経路探索結果に含めることで処理を終了する(S1707)。
上記の方法により、例えばTを10と設定した場合には、出発地におけるバッテリ残量が実際値の0.9倍、0.8倍、…0.1倍であることに応じて変化する経由充電スタンドを基準に、経由すべき充電スタンドに変更が生じた場合、その変更先への経路切り替え地点をチェックポイントとした確認位置決定が実現できる。
なお、S1702ではバッテリ残量が1倍以下となる場合のバッテリ残量を対象としているが、バッテリ残量が1倍以上となるバッテリ残量を対象としても良い。
なお、S1702におけるバッテリ残量の数式は、バッテリ残量を基準にした倍率ではなく、バッテリ容量を基準とした変化であっても良い。具体的には、nにおけるバッテリ残量を決定する数式は、電気自動車のバッテリ容量をCとした場合、
R−C*(1−n/T)やR+C*(1−n/T)
であっても良い。
また、経路探索結果に含めるチェックポイントの情報は、S1700からS1706で抽出したものだけでなく、S900からS907で抽出したチェックポイントの一部または全てと組み合わせても良い。
図18は、図17によるチェックポイントの確認位置座標決定方式による、表示端末101の出力装置304における電気自動車向けナビゲーションシステムのナビゲーション画面の一例である。
図18では、図13の各項目に加えて、バッテリ残量帯域を下回った場合における、経路変更時の経由充電スタンドの識別子を示す画像1800(CSL)と、バッテリ残量帯域を上回った場合における、経路変更時の経由充電スタンドの識別子を示す画像1801(CSU)が表示される。これにより、ユーザは現在の走行が経路探索結果が想定するバッテリ消費ペースで走行できているか否かを確認することができる上、想定以上にバッテリ消費ペースが早かった場合、あるいは想定以上にエコ運転が出来ていた場合を想定した変更先充電スタンド情報を参照することができ、突然経路が変更されることへの不安を低減することができる。
なお、画像1800や画像1801をタッチすることで、当該充電スタンドの位置情報、満空情報、周辺施設情報を表示するように構成しても良い。また、当該充電スタンドを経由する経路へ変更するか否かの選択肢を表示し、ユーザが変更を選択した場合にはテレマティクスセンタ100に再経路探索を要求しても良い。
また、画像1800や画像1801に隣接する形で、当該充電スタンドに経路を変更した場合における、充電時間を含む総移動時間がどの程度変化するかの情報を表示しても良い。
また電気自動車向け経路探索システムの別の実施形態として、表示端末101がテレマティクスセンタ100の機能を有することで、表示端末101が直接電気自動車102また充電スタンド103に情報要求を送信し、表示端末101が経路検索を実施し、出力装置304に表示す形態でも良い。あるいは、電気自動車102及び充電スタンド103の情報を入力装置303に入力することで、表示端末内部で全ての処理を実行しても良い。
また電気自動車向け経路探索システムの別の実施形態として、表示端末101は電気自動車102と同一のものであり、電気自動車102が表示端末101の機能を有しても良い。この場合、表示端末101の代わりとしてはカーナビゲーション装置などが想定される。
100:テレマティクスセンタ
101:電気自動車
102:充電スタンド
103:表示端末
104:ネットワーク

Claims (7)

  1. ネットワークを介して電気自動車と情報を送受信する表示端末と、前記ネットワークを介して前記表示端末と情報を送受信するサーバと、を、有する電気自動車向けナビゲーションシステムであって、
    前記表示端末は、
    前記サーバへ、出発地の位置座標と、目的地の位置座標と、バッテリ残量と、バッテリ容量と、出発時刻と、を含む、前記出発地から前記目的地へ移動する経路の探索要求を送信する処理と、
    前記サーバから送信される、一つ以上の基点情報を含む経路探索結果に基づく経路案内情報を、出力装置に表示する処理と、
    いずれかの前記基点情報に含まれる、バッテリ状況の確認地点での推定バッテリ残量と、前記確認地点での前記電気自動車の確認地点バッテリ残量との比較結果を前記出力装置に表示する処理と、を行い、
    前記サーバは、
    前記表示端末からの経路探索要求に応じて、出発地から目的地へ、バッテリ切れを起こさずに移動する経路を探索する処理と、
    探索した経路における、前記確認地点の位置情報及びその地点における確認地点バッテリ残量を含む前記基点情報を一つ以上導出し、前記経路探索結果に付与する処理と、
    導出した基点情報を含む前記経路探索結果を表示端末に送信する処理と、を行い、
    前記サーバは、さらに、
    前記基点情報に含める前記推定バッテリ残量として、その地点を通過する際に想定されるバッテリ残量の境界値、または、最大値と最小値を含む帯域を示す値を算出する処理を行い、
    前記表示端末は、
    前記確認地点通過時の前記確認地点バッテリ残量が、前記推定バッテリ残量の前記境界値を下回ったか、または、前記帯域を上回ったか、前記帯域を下回ったかに応じて、前記サーバに、再度の経路探索を要求する処理を行う
    うことを特徴とする電気自動車向けナビゲーションシステム。
  2. 請求項1に記載の電気自動車向けナビゲーションシステムであって、
    前記サーバは、探索した前記経路において、時間、または、距離、または、消費電力、または、交差点の地点情報、に依存する位置を前記確認地点に設定する処理を行うことを特徴とする電気自動車向けナビゲーションシステム。
  3. 請求項に記載の電気自動車向けナビゲーションシステムであって、
    前記サーバは、さらに、
    前記基点情報として、その基点位置を通過した自または他の電気自動車の走行履歴を利用して、その地点を通過する際に想定されるバッテリ残量の帯域を算出する処理を行うことを特徴とする電気自動車向けナビゲーションシステム。
  4. 請求項1からのいずれか一に記載の電気自動車向けナビゲーションシステムであって、
    前記サーバは、
    前記経路探索処理において、複数のバッテリ残量において、前記出発地と、前記目的地と、に対して、バッテリ切れを起こさずに充電スタンドを経由する経路を複数探索する処理と、
    バッテリ残量の段階が隣接する2つの経路探索結果について、経路が共通している箇所としていない箇所を分類するための分岐点を導出し、その地点を基点とした上で、位置情報及びその地点における推定バッテリ残量及び変更時の変更先経由充電スタンド情報を含む基点情報を算出し、経路探索結果に付与する処理と、を行い、
    前記表示端末は、経路案内中に、移動中の現在地における電気自動車のバッテリ残量と経路探索結果に含まれる基点情報と、経路を変更する際の変更先経由充電スタンドの情報と、を表示する処理を行う
    ことを特徴とする電気自動車向けナビゲーションシステム。
  5. 請求項1からのいずれか一に記載の電気自動車向けナビゲーションシステムであって、
    前記サーバは、さらに、前記確認地点を、時間、または、距離、または、消費電力、または交差点の位置情報に基づいて導出する処理を行う
    ことを特徴とする電気自動車向けナビゲーションシステム。
  6. ネットワークを介して、電気自動車と情報を送受信する表示端末であって、
    充電スタンドの位置と、種別と、出力電力と、を、充電スタンドを一意に特定できる識別子と対応付けて管理する処理と、
    経路探索のための道路情報を管理する処理と、
    取得した、出発地の位置座標と、目的地の位置座標と、バッテリ残量と、バッテリ容量と、出発時刻と、に基づき、前記出発地から前記目的地へ、バッテリ切れを起こさずに移動する経路を探索する処理と、
    探索した経路において、時間、または、距離、または、消費電力、または、交差点の地点情報、に依存する位置をバッテリ状況の確認地点に設定し、前記確認地点の位置情報及びその地点における確認地点バッテリ残量を含む基点情報を一つ以上導出する処理と、
    電気自動車のバッテリ残量を確認する処理を行い、いずれかの基点情報に含まれる、前記確認地点での推定バッテリ残量と、前記確認地点での前記電気自動車の確認地点バッテリ残量と、の比較結果を、出力装置に表示する処理と、
    前記基点情報に含める前記推定バッテリ残量として、その地点を通過する際に想定されるバッテリ残量の境界値、または、最大値と最小値を含む帯域を示す値を算出する処理と、
    前記確認地点通過時の前記確認地点バッテリ残量が、前記推定バッテリ残量の前記境界値を下回ったか、または、前記帯域を上回ったか、前記帯域を下回ったかに応じて、再度の経路探索処理と、を行う
    ことを特徴とする表示端末。
  7. 請求項に記載の表示端末であって、
    さらに、前記確認地点を、時間、または、距離、または、消費電力、または交差点の位置情報に基づいて導出する処理を行う
    ことを特徴とする表示端末。
JP2012267769A 2012-12-07 2012-12-07 電気自動車向けナビゲーションシステム Active JP5928320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267769A JP5928320B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 電気自動車向けナビゲーションシステム
EP13190712.3A EP2741052B1 (en) 2012-12-07 2013-10-29 Navigation system for electric vehicle
US14/065,478 US9170118B2 (en) 2012-12-07 2013-10-29 Navigation system for electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267769A JP5928320B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 電気自動車向けナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014115126A JP2014115126A (ja) 2014-06-26
JP5928320B2 true JP5928320B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=49485668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267769A Active JP5928320B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 電気自動車向けナビゲーションシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9170118B2 (ja)
EP (1) EP2741052B1 (ja)
JP (1) JP5928320B2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2177413B1 (en) * 2004-07-15 2015-02-25 Hitachi, Ltd. Vehicle control system
JP6093857B2 (ja) * 2013-06-28 2017-03-08 パイオニア株式会社 経路探索装置、端末装置及び経路探索方法
JP6236954B2 (ja) * 2013-07-23 2017-11-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援システム、方法およびプログラム
CN105556245B (zh) * 2013-07-25 2020-03-06 日产自动车株式会社 预测能量余量引导系统
JP6081902B2 (ja) * 2013-10-31 2017-02-15 三菱重工業株式会社 走行経路案内装置、走行経路案内システム、走行経路案内方法およびプログラム
EP3102457A4 (en) * 2014-02-07 2018-02-14 Recargo, Inc. Presenting routing information for electric vehicles
DE102014204789A1 (de) * 2014-03-14 2015-09-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Energiemanagementverfahren für ein Fahrzeug und Energiemanagementvorrichtung
JP5868454B2 (ja) * 2014-06-09 2016-02-24 三菱電機株式会社 充電設備情報提供システムおよび電動車両
US9956887B2 (en) * 2014-06-16 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Batter capacity degradation indication
WO2016009508A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 日産自動車株式会社 情報提供装置および情報提示装置
DE102014214806A1 (de) * 2014-07-29 2016-02-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Laden an Ladestationen zur Reichweitenverlängerung
JP6672589B2 (ja) * 2015-02-02 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 消費電力量予測装置、消費電力量予測方法、サーバ装置
US10488209B2 (en) 2015-09-08 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for recommending power-saving vehicular utilization changes
JP6766343B2 (ja) 2015-11-17 2020-10-14 オムロン株式会社 バッテリ予約装置
JP6597218B2 (ja) 2015-11-17 2019-10-30 オムロン株式会社 バッテリ予約装置およびバッテリ予約方法
JP6724343B2 (ja) * 2015-11-17 2020-07-15 オムロン株式会社 予約管理装置、予約管理システムおよび予約管理方法
JP6582909B2 (ja) * 2015-11-17 2019-10-02 オムロン株式会社 バッテリ予約装置およびバッテリ予約方法
US10850627B2 (en) 2015-12-04 2020-12-01 Cyberswitchingpatents, Llc Electric vehicle charging system
US10843581B2 (en) 2015-12-04 2020-11-24 Cyberswitchingpatents, Llc Electric vehicle charging method
US11180034B2 (en) 2015-12-04 2021-11-23 Cyberswitchingpatents, Llc Electric vehicle charging system with priority charging
US11104246B2 (en) * 2015-12-04 2021-08-31 Cyber Switching Solutions, Inc. Electric vehicle charging system interface
US10074272B2 (en) * 2015-12-28 2018-09-11 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for traffic lane and signal control identification and traffic flow management
JP6625482B2 (ja) * 2016-05-13 2019-12-25 アルパイン株式会社 航続可能範囲表示装置、航続可能範囲表示方法及びプログラム
DE112016006789T5 (de) * 2016-05-25 2019-01-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtungen zum Aufladen von Elektrofahrzeugen
ITUA20163842A1 (it) * 2016-05-26 2017-11-26 Iveco Spa Metodo e dispositivo di ausilio alla navigazione di un veicolo elettrico a batteria
KR20170133763A (ko) * 2016-05-26 2017-12-06 현대자동차주식회사 차량 시스템 및 차량 시스템의 내비게이션 경로 선택 방법
US10009851B1 (en) * 2016-12-27 2018-06-26 Intel Corporation Battery charge level based mobile navigation system
US10288439B2 (en) * 2017-02-22 2019-05-14 Robert D. Pedersen Systems and methods using artificial intelligence for routing electric vehicles
US10900800B2 (en) 2017-04-18 2021-01-26 Garmin Switzerland Gmbh Mobile application interface device for vehicle navigation assistance
US10679312B2 (en) * 2017-04-25 2020-06-09 Lyft Inc. Dynamic autonomous vehicle servicing and management
WO2018237189A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 Cyber Switching Solutions, Llc INTEGRATED MANAGEMENT OF ELECTRIC VEHICLE LOADING AND NON-ELECTRIC VEHICLE FUEL FUELING
US10691138B2 (en) * 2017-06-27 2020-06-23 Veniam, Inc. Systems and methods for managing fleets of autonomous vehicles to optimize electric budget
CN107197103B (zh) * 2017-07-06 2020-07-31 三星电子(中国)研发中心 智能终端的省电运行控制方法和装置
JP7389541B2 (ja) * 2017-08-10 2023-11-30 いすゞ自動車株式会社 運行管理装置、運行管理方法及び運行管理システム
KR102437219B1 (ko) * 2017-09-13 2022-08-29 현대자동차주식회사 자동차의 주행 가능 거리 표시 방법 및 시스템
KR102429497B1 (ko) * 2017-10-30 2022-08-05 현대자동차주식회사 모바일 기기 연동 기반 차량 경로 제공 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP6863241B2 (ja) * 2017-11-13 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 情報提供システムおよび情報提供方法、ならびにそれに用いられるサーバ
US10611262B2 (en) * 2018-01-15 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Adaptive cruise control system
JP7062749B2 (ja) * 2018-02-15 2022-05-06 本田技研工業株式会社 サーバ装置、その制御方法、およびプログラム
GB2572962A (en) * 2018-04-16 2019-10-23 Morgan Brown Consultancy Ltd Vehicle Routing
CN110849383A (zh) * 2018-08-21 2020-02-28 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 车载地图显示方法及车载地图系统
KR102521834B1 (ko) * 2018-08-21 2023-04-17 삼성전자주식회사 차량으로 영상을 제공하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
US20200148073A1 (en) * 2018-11-13 2020-05-14 Ioan Sasu Battery quick-change process and system for electric vehicles
US20210380012A1 (en) * 2018-11-16 2021-12-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Charging assistance system, method, and computer program
CN111301186A (zh) * 2018-12-12 2020-06-19 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 自动采集充电站方法、系统及车载终端
US11062405B2 (en) 2019-01-31 2021-07-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Dynamic ordering system
JP7182090B2 (ja) * 2019-04-05 2022-12-02 矢崎総業株式会社 充電サービスシステム、及び、サーバ装置
GB2596709A (en) * 2019-04-05 2022-01-05 FLIR Belgium BVBA Passage planning and navigation systems and methods
CN110733381A (zh) * 2019-10-08 2020-01-31 北京汽车集团越野车有限公司 一种基于云平台的监测动力电池的方法、服务器以及系统
FR3104252B1 (fr) 2019-12-06 2022-11-11 Psa Automobiles Sa Dispositif de navigation pour véhicule électrique rechargeable
CN111582585B (zh) * 2020-05-11 2022-03-22 燕山大学 一种充电站与无线充电站的联合规划方法及系统
US11180048B1 (en) 2020-07-01 2021-11-23 Toyota Motor North America, Inc. Transport-based exchange of electrical charge and services
JP7409282B2 (ja) * 2020-10-21 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 サーバ、充電システムおよびプログラム
US20220309931A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Honeywell International Inc. Systems and methods for guiding vehicles to charging points

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2823747B2 (ja) * 1992-08-05 1998-11-11 株式会社ピーエフユー バッテリ搭載走行体運転支援処理システム
DE102004019835B4 (de) 2004-04-23 2007-08-02 Vistec Electron Beam Gmbh Beleuchtungskondensor für ein Partikeloptik-Projektionssystem
JP2006112932A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のナビゲーションシステム
ATE441561T1 (de) * 2006-04-03 2009-09-15 Harman Becker Automotive Sys Routenbestimmung für ein hybridfahrzeug und zugehíriges system
JP2007050888A (ja) 2006-09-25 2007-03-01 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP4793335B2 (ja) * 2007-06-20 2011-10-12 株式会社デンソー 充放電管理装置および充放電管理装置用のプログラム
US8768624B2 (en) * 2009-05-26 2014-07-01 Hitachi, Ltd. Vehicle operation support system and vehicle operation support method
JP5589650B2 (ja) * 2010-07-30 2014-09-17 日産自動車株式会社 情報提供装置及び情報提供方法
US20120109519A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 Honda Motor Co., Ltd. System and method for routing bev to charging station
DE102011015777A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Durchführen einer Reiseroutenplanung für ein Fahrzeug
EP2578997B1 (en) 2011-10-07 2020-01-08 Hitachi, Ltd. System for supporting a user of an electrically driven vehicle
JP5433670B2 (ja) 2011-12-08 2014-03-05 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2741052B1 (en) 2017-05-10
US20140163877A1 (en) 2014-06-12
US9170118B2 (en) 2015-10-27
JP2014115126A (ja) 2014-06-26
EP2741052A1 (en) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928320B2 (ja) 電気自動車向けナビゲーションシステム
JP5774534B2 (ja) 電気自動車の経路探索システム及び方法
US10281296B2 (en) Method and apparatus for electric vehicle trip and recharge planning
JP5017398B2 (ja) 経路計画装置及び経路計画システム
JP5299494B2 (ja) 情報通信システム、車載装置、及びセンタ装置
JP5553106B2 (ja) 電力供給制御装置
JP5413042B2 (ja) 蓄電情報出力装置および蓄電情報出力システム
US20150298565A1 (en) Charging support system and charging support method for electric vehicle
JP6041124B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法ならびに制御プログラム、サーバ、サーバの制御方法ならびに制御プログラム
CN112119435B (zh) 车辆分配设备、车辆分配方法、计算机程序和计算机可读存储介质
US20100094496A1 (en) System and Method for Operating an Electric Vehicle
EP2592383A1 (en) Information providing apparatus
US20160349075A1 (en) Method and system of route scheduling and presenting route-based fuel information
AU2009293389A1 (en) System and method for operating an electric vehicle
JP2010230499A (ja) 充電施設予約システム及び充電施設予約プログラム
JP2013115873A (ja) 車車間電力送受システム、車載電力送受制御装置
JP6531827B2 (ja) 電動車両の充電支援方法及び充電支援装置
JP2019095196A (ja) 充電設備案内システム、充電設備案内方法及びプログラム
JP2015161604A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーションプログラム
JP2013242198A (ja) 経路探索装置及びコンピュータプログラム
JP5633413B2 (ja) 情報提示装置
JP2013156050A (ja) 充電管理装置、コンピュータプログラム及び充電管理方法
JP6089362B2 (ja) 航続可能経路演算装置及びコンピュータプログラム
JP2014085272A (ja) 充電器管理システム、充電器管理用プログラム
JP2014228374A (ja) 情報提供装置、情報提供システム、および情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151