WO2016009508A1 - 情報提供装置および情報提示装置 - Google Patents

情報提供装置および情報提示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016009508A1
WO2016009508A1 PCT/JP2014/068918 JP2014068918W WO2016009508A1 WO 2016009508 A1 WO2016009508 A1 WO 2016009508A1 JP 2014068918 W JP2014068918 W JP 2014068918W WO 2016009508 A1 WO2016009508 A1 WO 2016009508A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
vehicle
user
presentation
destination
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/068918
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
杉本 美香
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to PCT/JP2014/068918 priority Critical patent/WO2016009508A1/ja
Publication of WO2016009508A1 publication Critical patent/WO2016009508A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply

Abstract

 車両に搭乗したユーザが過去に利用したエネルギー供給施設の固有情報と、当該エネルギー供給施設を利用した際に車両に設定された経路の出発地、目的地、および出発地におけるエネルギー残量を含む情報とを利用履歴情報として記憶する記憶手段220と、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量を含む情報を取得する取得手段240と、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量と、利用履歴情報に含まれる出発地、目的地、および出発地におけるエネルギー残量とをそれぞれ比較し、当該比較の結果に基づいて、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に類似する条件で利用されたエネルギー供給施設ほど提示順位が高くなるように、提示情報を生成することを特徴とする情報提供装置。

Description

情報提供装置および情報提示装置
 本発明は、複数のエネルギー供給施設の情報を提供する情報提供装置および情報提示装置に関するものである。
 従来より、複数の充電施設の情報を、ユーザが付した評価が高い順に並び替えて、ユーザに提供する技術が知られている(たとえば特許文献1)。
特開2012-108951号公報
 ユーザにエネルギー供給施設の情報を提示する場合には、ユーザに適したタイミング(たとえば、ユーザがエネルギー供給を希望するタイミング)でエネルギー供給を行うことができるエネルギー供給施設の情報を優先して提示することが望まれている。しかしながら、従来技術では、複数のエネルギー供給施設の情報を並び替える際に、ユーザの評価しか考慮されておらず、ユーザに適したタイミングでエネルギー供給を行うことができるエネルギー供給施設の情報を優先して提供することができないという問題があった。
 本発明が解決しようとする課題は、ユーザに適したエネルギー供給施設の情報を提供することができる情報提供装置を提供することである。
 本発明は、複数のエネルギー供給施設の情報を提示情報として車両に提供する情報提供装置において、提示情報を要求する要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量と、利用履歴情報に含まれる出発地、目的地、および出発地におけるエネルギー残量とをそれぞれ比較し、当該比較の結果に基づいて、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に類似する条件で利用されたエネルギー供給施設ほど提示順位が高くなるように、提示情報を生成することで、上記課題を解決する。
 本発明によれば、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に類似する条件で利用されたエネルギー供給施設の情報が要求車両に提供されるため、要求車両のユーザが所望するタイミングでエネルギー供給が行うことができる、ユーザに適したエネルギー供給施設の情報を提供することができる。
第1実施形態に係る情報提供システムの構成図である。 提示装置により提示される提示情報の一例を示す図である。 第1実施形態に係る充電施設の詳細情報のテーブルの一例を示す図である。 第1実施形態に係る利用履歴情報のテーブルの一例を示す図である。 第1実施形態に係る情報提供処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る情報提供システムの構成図である。 第2実施形態に係る電費管理情報のテーブルの一例を示す図である。 第2実施形態に係る利用履歴情報のテーブルの一例を示す図である。 第2実施形態に係る充電施設の詳細情報のテーブルの一例を示す図である。 第2実施形態に係る情報提供処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る情報提供処理を示すフローチャート(その1)である。 第3実施形態に係る情報提供処理を示すフローチャート(その2)である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
 《第1実施形態》
 図1は、本実施形態に係る情報提供システムの構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る情報提供システムは、車両に搭載される車載装置100と、車両の外部に設置される情報センター200とから構成され、車載装置100と情報センター200とは互いに情報の授受が可能となっている。なお、図1においては、1つの車載装置100のみを例示しているが、情報センター200は、複数の車両に搭載された複数の車載装置100とそれぞれ情報の授受を行っている。また、以下においては、車載装置100を電気自動車に搭載する構成を例示して説明するが、この構成に限定されず、たとえば、車載装置100をハイブリット自動車や燃料自動車などに搭載することもできる。
 まず、第1実施形態に係る車載装置100の構成について説明する。車載装置100は、図1に示すように、バッテリ110、バッテリコントローラ120、自車位置検出装置130、入力装置140、車載通信装置150、提示装置160、地図データベース170、および車載制御装置180を備える。これらの構成は、CAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続され、相互に情報の授受を行うことができる。
 バッテリ110は、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池などである。バッテリコントローラ120は、バッテリ110の残容量を繰り返し検出するとともに、バッテリ110の平均電費を算出する。バッテリコントローラ120により出力されたバッテリ残容量および平均電費は、車載制御装置180に送信される。
 自車位置検出装置130は、GPSユニット、ジャイロセンサ、および車速センサなどから構成されており、GPSユニットにより複数の衛星通信から送信される電波を検出して、自車両の位置情報を周期的に取得するとともに、取得した自車両の位置情報と、ジャイロセンサから取得した角度変化情報と、車速センサから取得した車速とに基づいて、自車両の現在位置を検出する。自車位置検出装置130により検出された自車両の位置情報は、車載制御装置180に送信される。
 入力装置140は、ユーザにより操作され、ユーザからの入力指示を受け付ける装置である。入力装置140としては、例えば、ディスプレイ画面上に配置されるタッチパネルまたはジョイスティックなどのユーザの手操作による入力が可能な装置であってもよいし、あるいは、マイクなどのユーザの発話音声による入力が可能な装置であってもよい。入力装置140を用いてユーザにより入力された情報は車載制御装置180に送信される。
 車載通信装置150は、車載制御装置180から出力された自車両の車両情報を取得し、取得した車両情報を情報センター200に送信する。また、車載通信装置150は、車載制御装置180から出力された要求情報を取得し、取得した要求情報を情報センター200に送信するとともに、要求情報に応答して、情報センター200から送信された提示情報を受信し、受信した提示情報を車載制御装置180に出力する。なお、車両情報、要求情報、および提示情報の詳細については後述する。
 提示装置160は、情報センター200から送信された提示情報をユーザに提示するための装置である。提示装置160としては、特に限定されないが、たとえば、画面に提示情報を表示するディスプレイや、音声により提示情報を出力するスピーカなどが挙げられる。
 地図データベース170には、地図データが格納されている。地図データベース170に格納されている地図データは、現在位置から目的地までの経路を探索する際、および、ユーザに充電施設の位置を提示する際などに、車載制御装置180によって参照される。
 車載制御装置180は、充電施設の情報をユーザに提示するためのプログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)とから構成される。なお、動作回路としては、CPU(Central Processing Unit)に代えて又はこれとともに、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。
 車載制御装置180は、ROMに格納されたプログラムをCPUにより実行することにより、ユーザ識別機能と、車両情報取得機能と、経路探索機能と、バッテリ消費量予測機能と、制御機能と、提示機能とを実現する。以下において、車載制御装置180が備える各機能について説明する。
 車載制御装置180のユーザ識別機能は、車両に乗車したユーザを識別し、識別したユーザに対応するユーザ識別情報(たとえばユーザID)を取得する。なお、ユーザを識別する方法は、特に限定されず、ユーザが所有するIDカードの情報に基づいてユーザを識別してもよいし、あるいは、ユーザの顔画像を撮像し、撮像したユーザの顔画像を画像処理することで、ユーザを識別してもよい。
 車載制御装置180の車両情報取得機能は、自車両に関する情報を車両情報として取得する。具体的には、車両情報取得機能は、バッテリコントローラ120から出力されたバッテリ残量や電費、自車位置検出装置130から出力された自車両の現在位置、および入力装置140から出力された目的地の情報を、車両情報として取得する。
 車載制御装置180の経路探索機能は、地図データベース170に記憶されている地図情報を参照し、自車両の現在位置から、ユーザにより設定された目的地までの走行経路を探索する。たとえば、本実施形態において、ユーザは、入力装置140を介して、ユーザの目的地情報を入力することができ、経路探索機能は、ユーザにより入力された目的地情報を入力装置140から取得することで、現在位置から目的地までの走行経路を探索することができる。
 車載制御装置180のバッテリ消費量予測機能は、経路探索機能により探索された走行経路を自車両が走行した場合のバッテリ消費量を予測する。具体的には、バッテリ消費量予測機能は、車両重量や空気的抵抗値(Cd値)などの固有情報、走行経路における予測車速を含む交通情報、走行モードおよびエアコン使用量を含む走行情報、走行経路の距離や勾配を含む地図情報などに基づいて、走行経路における自車両のバッテリ消費量を予測する。
 車載制御装置180の制御機能は、自車両の現在のバッテリ残容量と、自車両が走行経路を走行した場合のバッテリ消費量とを比較することで、自車両が現在のバッテリ残容量で目的地まで到達できるか否かを判断する。そして、制御機能は、自車両の現在のバッテリ残容量が走行経路を走行した場合のバッテリ消費量以上であり、自車両が現在のバッテリ残容量で目的地まで到達できると判断した場合には、提示装置160に、経路探索機能により探索された走行経路を提示させる。
 一方、制御機能は、自車両の現在のバッテリ残容量が走行経路を走行した場合のバッテリ消費量よりも少なく、現在のバッテリ残容量で目的地まで到達できないと判断した場合には、充電施設の情報をユーザに案内するために、情報センター200に対して、充電施設の情報(以下、提示情報ともいう。)を要求するための要求情報を送信する。
 また、本実施形態において、制御機能は、ユーザが所望する充電施設の情報が提示情報として生成されるように、車両情報取得機能により取得された自車両の車両情報を、要求情報とともに、情報センター200に送信する。具体的には、制御機能は、自車両のユーザが過去に利用した充電施設の情報のうち、自車両の現在位置、目的地、およびバッテリ残量に近い条件で利用された充電施設の情報が提示情報として生成されるように、自車両の現在位置、目的地およびバッテリ残量を含む車両情報を、車載通信装置150を介して情報センター200に送信する。さらに、制御機能は、情報センター200が自車両のユーザを識別することができるように、ユーザ識別機能により取得されたユーザ識別情報(ユーザID)も、情報センター200に送信する。
 車載制御装置180の提示機能は、地図データベース170の地図情報に、目的地までの走行経路を重ねて、提示装置160に提示させる。また、提示機能は、自車両が現在のバッテリ残量で目的地まで到達できないと判断された場合には、車載通信装置150を介して、情報センター200から送信された提示情報を取得し、取得した提示情報を提示装置160に出力することで、提示装置160に提示情報を提示させる。
 ここで、図2は、自車両が現在のバッテリ残量で目的地まで到達できないと判断された場合に、提示装置160により提示される提示情報の一例を示す図である。自車両が現在のバッテリ残量で目的地まで到達できないと判断された場合に、提示機能は、まず、図2(A)に示すように、「目的地に到達できない可能性があります。充電施設を経由地に設定しますか?」などの確認情報を、提示装置160に提示させる。また、提示機能は、提示した確認情報に対して、ユーザが入力装置140を介して「はい」などの情報を入力した場合に、図2(B)に示すように、情報センター200から受信した提示情報を、提示装置160に提示させる。
 なお、提示情報が複数の充電施設の情報を含む場合には、提示装置160は、図2(B)に示すように、画面上に所定数(たとえば図2(B)に示す例では5つ)の充電施設の情報のみを表示するように構成されている。提示情報に含まれる充電施設の数が上記所定数を超える場合には、ユーザは、たとえばタッチパネルなどの入力装置140を用いて、スクロール操作またはページ送りを行うことで、最初の画面に表示されていない充電施設の情報を、提示装置160の画面に表示させることができる。
 一方、車載制御装置180の提示機能は、車両走行上の安全性を考慮して、車両走行時に、ユーザによりスクロール操作またはページ送りが行われた場合には、提示装置160の画面に表示されていない充電施設の情報を画面に表示してしまわないように、提示装置160を制御する。すなわち、提示機能は、車両走行中のスクロール操作またはページ操作を制限するように、提示装置160を制御する。また、提示機能は、車両走行時には、一定時間が経過すると、自動でページ送りを行うように提示装置160を制御する。これにより、ユーザが走行中に提示装置160の最初の画面に表示されていない充電施設の情報を確認したい場合には、車両を停車するか、または、自動でページ送りが行われるのを待つこととなる。
 続いて、情報センター200の各構成について説明する。情報センター200は、たとえば、車両の外部に設置されたサーバーであり、図1に示すように、充電施設データベース210と、履歴管理データベース220と、センター通信装置230と、センター制御装置240とを備える。なお、以下においては、情報センター200に対して、充電施設の提示情報を要求する車両を要求車両として説明する。
 充電施設データベース210には、充電施設の詳細情報が格納されている。図3は、充電施設データベース210に格納されている充電施設の詳細情報のテーブルの一例を示す図である。充電施設データベース210に格納されている充電施設の詳細情報には、図3に示すように、充電施設のID・名称、充電施設が設置された位置の緯度・経度、充電施設における充電タイプ(急速充電または普通充電)、充電施設の住所・電話番号、および充電施設の営業時間・利用料金が含まれる。
 また、第1実施形態に係る充電施設データベース210は、図3に示す充電施設の詳細情報のテーブルをユーザごとに生成・管理しており、充電施設の詳細情報として、各ユーザが各充電施設を最後に利用した直近利用日時と、各ユーザが各充電施設を利用した利用回数とを有している。なお、ユーザIDと、直近利用日時と、利用回数とを含むテーブルをユーザごと生成しておき、充電施設の詳細情報を示すテーブルをユーザに共通して1つのみ格納する構成としてもよい。
 なお、本実施形態において、車載装置100の車載制御装置180は、車両が充電施設の利用を開始した場合、あるいは、ユーザが充電施設を目的地または経由地に設定した場合に、ユーザ識別情報および充電施設の利用を開始した利用日時を、情報センター200に送信する。これにより、情報センター200のセンター制御装置240は、車載装置100から送信されたユーザ識別情報に基づいて、当該ユーザに対応する充電施設の詳細情報のテーブルを特定し、充電施設の詳細情報のうち、充電施設の直近利用日時を、車載装置100から送信された利用日時で更新するとともに、充電施設の利用回数を更新することができる。
 履歴管理データベース220は、各ユーザが過去に利用した充電施設と、その充電施設を利用した際の利用状況とを示す情報とを、利用履歴情報として格納している。ここで、図4は、履歴管理データベース220に格納されている利用履歴情報のテーブルの一例を示す図である。
 具体的には、履歴管理データベース220は、図4に示すように、履歴ID、ユーザが利用した充電施設のID・名称、ユーザが充電施設を利用した際に設定していた走行経路の出発地、目的地、および出発地でのバッテリ容量を含む情報を、利用履歴情報として格納している。なお、第1実施形態に係る履歴管理データベース220は、利用履歴情報のテーブルをユーザごとに生成・管理しているが、この構成に限定されず、たとえば、利用履歴情報にユーザIDをさらに含めることで、複数のユーザの利用履歴情報を1つのテーブルで管理する構成としてもよい。
 なお、本実施形態において、車載装置100の車載制御装置180は、ユーザが充電施設を利用した場合、あるいは、ユーザが充電施設を目的地または経由地に設定した場合に、充電施設のID・名称、充電施設を利用(設定)した際に設定していた走行経路の出発地、目的地、および出発地でのバッテリ容量を含む利用履歴情報を、ユーザ識別情報とともに、車載通信装置150を介して、情報センター200に送信する。これにより、情報センター200のセンター制御装置240は、車載装置100から送信された利用履歴情報とユーザ識別情報とを取得し、ユーザ識別情報に対するユーザの利用履歴情報のテーブルに、車載装置100から送信された利用履歴情報を追加することができる。
 センター通信装置230は、要求車両に搭載された車載装置100から要求情報と、要求車両の車両情報(たとえば、要求車両の現在地、目的地、バッテリ残量など)を受信し、受信した情報をセンター制御装置240に出力する。また、センター通信装置230は、センター制御装置240から要求車両のユーザに提示するための提示情報を取得し、取得した提示情報を車載装置100に送信する。
 センター制御装置240は、充電施設の提示情報を生成するためのプログラムを格納したROMと、CPUと、RAMとから構成される。そして、センター制御装置240は、ROMに格納されたプログラムをCPUにより実行することにより、提示情報生成機能を実現する。以下において、センター制御装置240が備える提示情報生成機能について説明する。
 センター制御装置240の提示情報生成機能は、要求車両から送信された要求情報を取得した場合に、同じく要求車両から送信された要求車両の車両情報に基づいて、充電施設の提示情報を生成する。
 ここで、要求車両の周辺に複数の充電施設が存在する場合に、複数の充電施設の情報を提示装置160の画面に一度に表示することは、情報の見易さなどの観点から困難な場合が多い。そのため、本実施形態に係る提示装置160は、上述したように、画面に表示される充電施設の数を一定数以下にして、充電施設の情報をユーザに提示する。
 一方、このように画面に表示できる充電施設の数を一定数以下に制限してしまうと、ユーザが所望する充電施設の情報が提示装置160の最初の画面に表示されない場合がある。この場合、ユーザは、たとえばページ送りやスクロール操作を行うことで、ユーザが所望する充電施設の情報を探さなくてはならない。特に、ユーザに提示される充電施設の数が多いほど、ユーザが所望する充電施設を探すために要する時間は長くなり、ユーザが所望する充電施設を探すために行う操作量が多くなってしまう。その結果、ユーザに煩雑さや不満を感じさせてしまうこととなる。
 さらに、本実施形態では、車両走行中は、安全性の観点から、上述したようなページ送りやスクロール操作などのユーザの操作が制限されている。そのため、ユーザが所望する充電施設の情報が提示装置160の最初の画面に表示されない場合には、ユーザは、車両を運転しながら充電施設の情報を確認することはできず、充電施設の情報を確認するために、車両を一旦停止するか、自動的にページ送りが行われるまで待つ必要があり、この点からも、ユーザに煩雑さや不満を感じさせてしまうこととなる。
 このようなことから、ユーザがページ送りやスクロール操作などを行わなくても、ユーザが所望する充電施設の情報をユーザが確認できるように、ユーザが所望する充電施設の情報を提示装置160の最初の画面に表示させることが重要となる。そこで、本実施形態において、提示情報生成機能は、ユーザが所望する充電施設の情報が提示装置160の最初の画面に表示されるように、ユーザがバッテリの充電を希望するタイミングで利用できる充電施設の情報が優先して表示されるように充電施設の情報を並び替えて、提示情報を生成する。
 具体的には、提示情報生成機能は、履歴管理データベース220を参照して、要求車両の現在の状況と、履歴管理データベース220に格納されている各充電施設の過去の利用状況とを比較する。そして、提示情報生成機能は、要求車両のユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報の中から、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に類似する条件で利用された充電施設の利用履歴情報を抽出する。
 具体的には、提示情報生成機能は、要求車両の現在地、目的地、および現在のバッテリ残量が、要求車両のユーザが過去に充電施設を利用した際の出発地、目的地、および出発地でのバッテリ残量と類似する利用履歴情報を検索する。ここで、要求車両が現在地から、現在のバッテリ残量で出発すると考えた場合に、要求車両の出発地(現在地)、要求車両の目的地、要求車両の出発地でのバッテリ残量(現在のバッテリ残量)が類似する利用履歴情報は、要求車両のユーザが充電施設を利用した時の要求車両の状況が、要求車両の現在の状況に類似している利用履歴情報と判断できる。そのため、本実施形態では、要求車両の現在の状況と類似する条件で利用された充電施設の利用履歴情報を探索するために、要求車両の現在地、目的地、および現在のバッテリ残量が、要求車両のユーザが過去に充電施設を利用した際の出発地、目的地、および出発地でのバッテリ残量と類似する利用履歴情報を検索する。このように、要求車両の現在地を要求車両の出発地とみなすことができるため、本実施形態では、要求車両の現在地と利用履歴情報における要求車両の出発地とを比較し、要求車両の現在のバッテリ残量と利用履歴情報における要求車両の出発地でのバッテリ残量とを比較することができる。
 より具体的には、提示情報生成機能は、要求車両の現在地と利用履歴情報の出発地との距離が所定の第1距離以内であり、要求車両の目的地と利用履歴情報の目的地との距離が所定の第2距離以内であり、かつ、要求車両の現在のバッテリ残量と利用履歴情報の出発地におけるバッテリ残量との差が所定量以下である利用履歴情報を、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に類似する条件で利用された充電施設の利用履歴情報として抽出する。なお、第1距離および第2距離は、同じ距離であってもよいし、異なる距離であってもよい。
 さらに、提示情報生成機能は、抽出した利用履歴情報の数(レコード数)を、充電施設ごとにカウントし、このカウント数が大きい順に各充電施設に順位を付す。この順位が提示情報における各充電施設の表示順位となる。
 そして、提示情報生成機能は、充電施設データベース210を参照し、順位を付した充電施設の詳細情報を充電施設データベース210から取得する。さらに、提示情報生成機能は、充電施設データベース210から取得した充電施設の詳細情報と表示順位とを紐付けし、充電施設の詳細情報を充電施設の表示順位で並び替える。このように、表示順位の順に並び替えられた充電施設の詳細情報が提示情報として生成される。そして、生成された提示情報は、センター通信装置230を介して、要求車両の車載装置100に送信される。
 続いて、図5を参照して、第1実施形態に係る情報提供処理について説明する。図5は、第1実施形態に係る情報提供処理を示すフローチャートである。なお、図5に示す情報提供処理は、情報センター200のセンター制御装置240により実行される。
 まず、ステップS101では、提示情報生成機能により、要求車両の車載装置100から要求情報を受信したか否かの判断が行われる。要求情報を受信していない場合には、ステップS101で待機し、一方、要求情報を受信した場合には、ステップS102に進む。
 ステップS102では、要求情報を受信したと判断されているため、提示情報生成機能により、要求車両の現在の状況を示す情報、すなわち、要求車両の現在地、目的地、バッテリ残量を含む要求車両の車両情報が取得される。なお、本実施形態において、要求車両の車載装置100は、要求情報を情報センター200に送信する際に、要求情報とともに、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量を含む車両情報を情報センター200に送信する。そのため、情報センター200は、要求情報とともに、要求車両の現在地、目的地、バッテリ残量を含む車両情報を要求車両から取得することができる。さらに、本実施形態において、提示情報生成機能は、要求情報とともに、要求車両のユーザを識別するためのユーザ識別情報も、要求車両の車載装置100から取得する。
 ステップS103では、提示情報生成機能により、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に類似する条件で利用された充電施設の利用履歴情報が抽出される。たとえば、提示情報生成機能は、履歴管理データベース220に格納された利用履歴情報のうち、要求車両の現在地と利用履歴情報の出発地との距離が第1距離以下であり、要求車両の目的地と利用履歴情報の目的地との距離が第2距離以下であり、かつ、要求車両の現在のバッテリ残量と利用履歴情報の出発地におけるバッテリ残量との差が所定量以下である利用履歴情報を、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に類似する条件で利用された充電施設の利用履歴情報として抽出する。
 そして、ステップS104では、提示情報生成機能により、ステップS103で抽出した利用履歴情報のレコード数を充電施設ごとにカウントする処理が行われる。たとえば、充電情報作成機能は、抽出した複数の利用履歴情報の中に、充電施設IDが「A001」の充電施設について、利用履歴情報が3つ(3レコード)ある場合には、この充電施設についてのカウント数を3としてカウントする。
 ステップS105では、提示情報生成機能により、ステップS104でカウントしたカウント数に基づいて、充電施設の表示順位の決定が行われる。具体的には、提示情報生成機能は、まず、カウント数の大きい充電施設ほど表示順位が上位となるように、充電施設の表示順位を決定する。また、提示情報生成機能は、カウント数が同じ充電施設が複数ある場合には、以下のように、充電施設の属性情報に基づいて、充電施設の表示順位を決定する。
 たとえば、提示情報生成機能は、要求車両のバッテリ残量が所定値を下回る地点である残量低下予測地点を要求車両から受信できる場合には、残量低下予測地点と充電施設との距離が短いほど、充電施設の表示順位を高く設定することができる。なお、車載装置100の車載制御装置180は、目的地までのバッテリ消費量を算出する際に、同時に、残量低下予測地点を算出することができる。
 また、提示情報生成機能は、充電施設の位置と要求車両の走行経路とを比較し、充電施設に到達するために要求車両が走行経路から逸脱してしまう距離を算出する。そして、提示情報生成機能は、この逸脱距離が短い充電施設ほど、充電施設の表示順位を高く設定することができる。
 さらに、提示情報生成機能は、充電施設データベース210に格納された充電施設の詳細情報から、要求車両のユーザが充電施設を利用した利用回数を取得し、この利用回数が多い充電施設ほど、充電施設の表示順序を高く設定することができる。
 加えて、提示情報生成機能は、充電施設を経由地として設定した場合の要求車両の目的地までの経路を探索し、探索した経路の走行距離が短い充電施設ほど、充電施設の表示順位を高く設定することができる。
 さらに、提示情報生成機能は、充電施設データベース210に格納された充電施設の詳細情報から、要求車両のユーザが充電施設を最後に利用した直近利用日時を参照し、直近利用日時の新しい充電施設ほど、充電施設の表示順位を高く設定することができる。
 なお、提示情報生成機能は、上述した複数の条件のうち、1つの条件のみに基づいて、充電施設の表示順位を決定する構成としてもよいし、あるいは、2以上の条件を組み合わせて、充電施設の表示順位を決定する構成としてもよい。また、複数の条件を総合的に判断して、充電施設の表示順位を決定する構成としてもよい。
 ステップS106では、提示情報生成機能により、ステップS103で抽出された利用履歴情報の充電施設に対応する充電施設の詳細情報が、充電施設データベース210から取得される。そして、ステップS107では、提示情報生成機能により、ステップS106で取得された充電施設の詳細情報が、ステップS105で決定された各充電情報の表示順位に従って並び替えられて、提示情報が生成される。その後、ステップS108では、提示情報生成機能により、ステップS107で生成された提示情報が、要求車両の車載装置100に送信される。
 以上のように、第1実施形態によれば、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量と、要求車両のユーザが過去に充電施設を利用した際の利用条件との類似度を算出し、類似度の高い充電施設ほど表示順位が高くなるように提示情報を生成する。これにより、第1実施形態では、要求車両のユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報から、要求車両のユーザが充電施設の利用を希望するタイミングで利用できる充電施設の情報を、要求車両のユーザに優先して提供することができる。
 すなわち、従来では、ユーザが充電施設の利用するタイミングが考慮されていないため、要求車両のバッテリ残量が十分に残っている場合でも、要求車両から近い位置の充電施設の情報もユーザに提示されてしまう。この場合、ユーザは、複数の充電施設の情報の中からユーザが充電施設を利用するタイミングで利用できる充電施設の情報を見つけなくてはならず、ユーザが煩雑さや不満を感じてしまう原因となっていた。特に、車両走行中はページ送りやスクロールなどの操作が制限されてしまうため、車両走行中に、ユーザは、ユーザが好むタイミングで充電できる充電施設の情報を確認することができず、このような充電施設の情報を確認するためには、車両を一時停車させるか、自動でページ送りが行われるまで待つ必要があり、さらにユーザが煩雑さや不満を感じてしまっていた。
 これに対して、本実施形態では、ユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報から、ユーザが乗車する車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に類似する条件で利用した充電施設の情報を、提示情報として提示することで、ユーザが利用を希望するタイミングで利用するこができる充電施設の情報が、他の充電施設の情報よりも優先して、提示装置160の最初の画面に表示される。これにより、車両走行中であっても、ユーザは、ページ送りやスクロールなどの操作を行うことなく、ユーザが所望する充電施設の情報を確認することができ、充電施設を探索する際のユーザの煩雑さや不満を軽減することができる。
 また、第1実施形態によれば、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量と、要求車両のユーザが過去に充電施設を利用した際に設定さていた経路の出発地、目的地、および出発地でのバッテリ残量とを比較することで、現在の経路およびバッテリ残量と類似する条件で過去に利用された充電施設の情報を提示情報として提示することができるため、ユーザが所望する充電施設の情報をより適切に提供することが可能となる。
 さらに、第1実施形態では、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に「一致」する条件で利用された充電施設の情報ではなく、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に「類似」する条件で利用された充電施設の情報を提示情報として生成することで、ユーザに適した充電施設を柔軟に探索することができ、その結果、ユーザが複数の充電施設の中からユーザが好む充電施設を選択できるように、一定数の充電施設の情報を提供することが可能となる。
 さらに、第1実施形態によれば、要求車両のユーザの識別情報を取得し、要求車両に乗車するユーザが過去に利用した充電施設の中から提示情報を生成することで、ユーザの好みに合った充電施設の情報をユーザに提供することができる。
 また、本実施形態によれば、類似度(カウント数)が等しい充電施設の情報が複数ある場合には、バッテリ残量が所定値以下(たとえば20%)になる残量低下予測地点から充電施設までの距離、充電施設に到達した場合に自車両が経路を逸脱する距離、充電施設の利用回数、充電施設を経由地とした場合の目的地までの走行距離、および充電施設の直近利用日時のうち少なくとも1つに基づいて、表示順位を並び替える。これにより、ユーザにより適した表示順位で提示情報を提示することができる。
 《第2実施形態》
 次に、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、要求車両のユーザ以外のユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報を参照し、要求車両の現在の状況に類似する状況で、要求車両のユーザ以外のユーザが利用した充電施設の情報を、提示情報として生成し、要求車両のユーザに提示する。以下に、第2実施形態に係る情報提供システムについて説明する。
 図6は、第2実施形態に係る情報提供システムを示す構成図である。第2実施形態に係る情報提供システムは、第1実施形態の情報提供システムの構成に加えて、図6に示すように、情報センター200aが電費管理データベース250を備えている。
 図7は、電費管理データベース250に格納されている電費管理情報のテーブルの一例を示す図である。電費管理データベース250は、図7に示すように、ユーザIDと平均電費(km/kWh)とを含む電費管理情報を記憶している。
 なお、第2実施形態において、車載装置100の車載制御装置180は、バッテリコントローラから一定周期で車両の平均電費を取得しており、取得された平均電費がユーザ識別情報とともに、車載通信装置150を介して、情報センター200aに送信する。これにより、センター制御装置240は、車載装置100から送信された車両の平均電費とユーザ識別情報とを取得した場合に、電費管理データベース250に格納された電費管理情報のうち、対応するユーザの平均電費を更新することができる。
 また、図8は、第2実施形態に係る履歴管理情報のテーブルの一例を示す図である。第2実施形態において、履歴管理データベース220は、第1実施形態に係る履歴管理情報に加えて、図8に示すように、ユーザIDの情報も有している。すなわち、第2実施形態において、履歴管理データベース220は、ユーザに共通して1つの履歴管理情報のテーブルのみを格納しており、利用履歴情報は、上記ユーザIDを参照することで、どのユーザの利用履歴情報であるかを特定できるようになっている。
 なお、第2実施形態において、車載装置100の車載制御装置180は、車両が充電施設の利用を開始した場合、あるいは、充電施設を目的地または経由地に設定した場合に、充電施設のID・名称、充電施設を利用(設定)した際に設定されていた走行経路の出発地、目的地、出発地でのバッテリ容量、およびユーザを識別するためのユーザIDを含む利用履歴情報を、車載通信装置150を介して、情報センター200aに送信する。これにより、情報センター200aのセンター制御装置240は、車載装置100から送信された情報に基づいて、利用履歴情報のテーブルに、車載装置100から送信された利用履歴情報を追加することができる。
 また、図9は、第2実施形態に係る充電施設の詳細情報のテーブルの一例を示す図である。第2実施形態において、充電施設データベース210は、図9に示すように、電施設のID・名称、充電施設が設置された位置の緯度・経度、充電施設における充電タイプ(急速充電または普通充電)、充電施設の住所・電話番号、および充電施設の営業時間・利用料金が含む情報を充電施設の詳細情報として格納している。なお、第2実施形態に係る充電施設の詳細情報には、ユーザが最後に充電施設を利用した直近利用日時および利用回数の情報は含まれない。
 次で、第2実施形態に係るセンター制御装置240の提示情報生成機能について説明する。提示情報生成機能は、まず、電費管理データベース250を参照して、要求車両のユーザから送信された要求車両の平均電費に類似する平均電費のユーザを特定ユーザとして抽出する。具体的には、提示情報生成機能は、要求車両の平均電費との差が所定値以下である平均電費を、要求車両の平均電費と類似する平均電費として判断することで、特定ユーザを抽出する。たとえば、要求車両の平均電費が6km/kWhであり、類似の範囲が±1km/kWhである場合には、平均電費が5km/kWh~7km/kWhの範囲にあるユーザ(たとえば図7に示す例では、ID0002,0004のユーザ)が特定ユーザとして抽出されることとなる。
 そして、提示情報生成機能は、履歴管理データベース220を参照して、利用履歴情報の中から、特定ユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報を抽出する。さらに、提示情報生成機能は、抽出した特定ユーザの利用履歴情報の中から、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に類似する条件で特定ユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報を抽出する。
 そして、提示情報生成機能は、第1実施形態と同様に、履歴管理データベース220から抽出した利用履歴情報の数を充電施設ごとにカウントし、そのカウント数に基づいて、各充電施設の表示順位を決定する。そして、提示情報生成機能は、第1実施形態と同様に、充電施設データベース210から取得した充電施設の詳細情報を、決定した充電施設の表示順位で並び替えて、提示情報を生成する。
 次に、図10を参照して、第2実施形態に係る情報提供処理について説明する。図10は、第2実施形態に係る情報提供処理を示すフローチャートである。なお、図10に示す情報提供処理も、センター制御装置240により実行される。
 まず、ステップS201では、第1実施形態のステップS101と同様に、車載装置100から要求情報を受信したか否かの判断が行われ(ステップS201)、要求情報を受信した場合に、ステップS202に進む。
 ステップS202では、提示情報生成機能により、要求車両の車両情報の取得が行われる。具体的には、提示情報生成機能は、要求車両の現在地、目的地、バッテリ残量、および平均電費の情報を、要求車両の車両情報として取得する。
 ステップS203では、提示情報生成機能により、ステップS202で取得された要求車両の平均電費に基づいて、電費管理データベース250から、要求車両の平均電費に類似する平均電費のユーザが特定ユーザとして抽出される。
 ステップS204では、提示情報生成機能により、履歴管理データベース220に格納されている利用履歴情報のうち、ステップS203で抽出された特定ユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報の抽出が行われる。そして、ステップS205では、提示情報生成機能により、ステップS202で取得された要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に基づいて、ステップS204で抽出された特定ユーザの利用履歴情報の中から、要求車両の現在の状況に類似する状況で利用された充電施設の利用履歴情報の抽出が行われる。
 ステップS206~S210では、第1実施形態のステップS104~S108と同様に、ステップS205で抽出された利用履歴情報の数が充電施設ごとにカウントされ(ステップS206)、そのカウント数に基づいて、各充電施設の表示順位が決定される(ステップS207)。そして、ステップS205で抽出された利用履歴情報の充電施設に対応する充電施設の詳細情報が、充電施設データベース210から取得され(ステップS208)、取得された充電施設の詳細情報が、ステップS207で決定された充電情報の表示順序に並び替えられ、提示情報が生成される(ステップS209)。そして、生成された提示情報が、要求車両の車載装置100に送信される(ステップS210)。
 以上のように、第2実施形態では、要求車両の電費に類似する電費で車両を運転するユーザを特定ユーザとして特定し、履歴管理データベース220に格納された複数の利用履歴情報のうち、要求車両の現在地、目的地、バッテリ残量と類似する条件で特定ユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報を抽出し、抽出した利用履歴情報に含まれる充電施設の情報を提示情報として生成する。これにより、第2実施形態では、第1実施形態の効果に加えて、要求車両のユーザが走行したことのない経路を走行している場合でも、当該経路を走行した特定ユーザの利用履歴情報を参照することで、要求車両のユーザに適した充電施設の情報を、要求車両のユーザに提供することが可能となる。
 また、第2実施形態では、要求車両の電費に類似する電費で車両を運転するユーザを特定ユーザとして特定することで、要求車両のユーザと同様の運転を行う特定ユーザの利用履歴情報に基づいて提示情報を作成することができるため、要求車両のユーザにより適した提示情報を作成することができる。
 《第3実施形態》
 次に、本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態に係る情報提供システムは、図6に示す情報提供システムと同様の構成を備え、以下に説明するように動作すること以外は、第1実施形態に係る情報提供システムと同様に動作する。
 すなわち、第3実施形態では、まず、第1実施形態と同様に、要求車両のユーザの利用履歴情報に基づいて、要求車両のユーザが過去に利用した充電施設の中から、要求車両の現在の状況に類似する状況で利用された充電施設を抽出し、抽出した充電施設の情報を提示情報として生成する。一方、第3実施形態では、要求車両の現在の状況に類似する状況で要求車両のユーザが利用した充電施設の数が少ない場合に、さらに、第2実施形態と同様に、要求車両のユーザ以外のユーザが過去に利用した充電施設の中から、要求車両の現在の状況に類似する状況で利用された充電施設を抽出し、抽出した充電施設の情報を提示情報に加えることで、提示情報を生成する。
 以下に、第3実施形態に係る情報提供システムの動作について説明する。図11および図12は、第3実施形態に係る情報提供処理を示すフローチャートである。第3実施形態に係る情報提供処理も情報センター200aのセンター制御装置240により実行される。
 図11に示すように、まず、ステップS301では、車載装置100から要求情報を受信したか否かの判断が行われ、要求情報を受信した場合には、ステップS302に進み、ステップS302において、要求車両の現在の状況を示す情報、すなわち、要求車両の現在地、目的地、現在のバッテリ残量、および平均電費を含む車両情報が取得される。また、ステップS302においては、要求車両のユーザを識別するためのユーザ識別情報の取得も行われる。
 ステップS303では、提示情報生成機能により、履歴管理データベース220から、要求車両のユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報の抽出が行われる。なお、第3実施形態において、履歴管理データベース220は、図8に示すように、ユーザIDを含む利用履歴情報のテーブルを格納しており、提示情報生成機能は、ステップS302で取得した要求車両のユーザ識別情報(ユーザID)に基づいて、要求車両のユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報を抽出することができる。
 ステップS304~S308では、第1実施形態のステップS103~S107と同様に、要求車両のユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報の中から、要求車両の現在地、目的地、バッテリ残量に類似する条件で利用された充電施設の利用履歴情報の抽出が行われ(ステップS304)、ステップS304で抽出された利用履歴情報のレコード数が充電施設ごとにカウントされ(ステップS305)、そのカウント数に基づいて、充電施設の表示順位が決定される(ステップS306)。そして、ステップS304で抽出された利用履歴情報の充電施設に対応する充電施設の詳細情報が、充電施設データベース210から取得され(ステップS307)、取得された充電施設の詳細情報が、ステップS306で決定された各充電情報の表示順序に並び替えられることで、提示情報の生成が行われる(ステップS308)。
 また、第3実施形態では、ステップS309において、提示情報生成機能により、ステップS308で生成された提示情報に含まれる充電施設の数が所定数以上であるか否かの判断が行われる。たとえば、本実施形態では、図2(B)に示すように、提示情報として、5件分の充電施設の情報を、提示装置160の画面に一度に表示することができる。この場合、提示情報生成機能は、ステップS308で生成された提示情報に含まれる充電施設の数が表示件数の5件以上であるか否かを判断することができる。充電施設の数が所定数以上であると判断された場合には、ステップS310に進み、ステップS308で生成された提示情報が要求車両の車載装置100に送信されることとなる。
 一方、ステップS309において、充電施設の数が所定数未満であると判断された場合には、図12に示すステップS311に進む。ステップS311~S317では、第2実施形態のステップS203~S209と同様に処理が行われる。すなわち、電費管理データベース250から、要求車両の平均電費に類似する平均電費のユーザが特定ユーザとして抽出され(ステップS311)、特定ユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報の抽出が行われる(ステップS312)。さらに、特定ユーザの利用履歴情報の中から、要求車両の現在地、目的地、バッテリ残量に類似する条件で利用された充電施設の利用履歴情報の抽出が行われ(ステップS313)、ステップS313で抽出された利用履歴情報のレコード数が充電施設ごとにカウントされ(ステップS314)、そのカウント数に基づいて、充電施設の表示順位が決定される(ステップS315)。そして、ステップS313で抽出された利用履歴情報の充電施設に対応する充電施設の詳細情報が取得され(ステップS316)、取得された充電施設の詳細情報が、ステップS315で決定した各充電情報の表示順位で並び替えることで、提示情報の生成が行われる(ステップS317)。
 さらに、ステップS318では、提示情報生成機能により、ステップS308で生成された要求車両のユーザ自身の利用履歴情報に基づく提示情報に、ステップS317で生成された特定ユーザの利用履歴情報に基づく提示情報が加えられて、最終的な提示情報が生成される。なお、ステップS318において、提示情報生成機能は、要求車両のユーザの利用履歴情報に基づく提示情報の表示順位を、特定ユーザの利用履歴情報に基づく提示情報の表示順位よりも高く表示されるように、提示情報を統合する。そして、ステップS319では、ステップS318で生成された提示情報が、要求車両の車載装置100に送信される。
 以上のように、第3実施形態によれば、要求車両の現在地、目的地、バッテリ残量に類似する条件で要求車両のユーザが過去に利用した充電施設の数が、提示装置160のディスプレイに一度に表示することができる件数分未満である場合には、さらに、要求車両のユーザ以外の特定ユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報の中から、要求車両の現在地、目的地、バッテリ残量に類似する条件で利用された充電施設の利用履歴情報を抽出する。これにより、第3実施形態では、要求車両のユーザ自身の利用履歴情報のみならず、特定ユーザの利用履歴情報をも考慮して、要求車両のユーザに適した提示情報を生成することができる。
 また、第3実施形態では、要求車両のユーザの利用履歴情報に基づく充電施設の情報が、他車両のユーザの利用履歴情報に基づく充電施設の情報よりも表示順位が高く設定されるため、ユーザにより適した表示順位で提示情報をユーザに提示することができる。
 以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
 たとえば、上述した第1実施形態では、車載装置100と情報センター200とを有する情報提供システムを例示して説明したが、この構成に限定されず、たとえば、車載装置100のみを有する構成とすることができる。この場合、車載装置100に、車載装置100のユーザが過去に利用した充電施設の利用履歴情報を格納するためのデータベースを備え、当該データベースを参照することで、要求車両の現在地、目的地、バッテリ残量に類似する条件でユーザ自身が過去に利用した充電施設の情報を、提示情報として、当該ユーザに提示することができる。
 また、上述した実施形態では、車載装置100を電気自動車に搭載する構成を例示して説明したが、車載装置100をハイブリット自動車や燃料自動車に搭載する構成とすることができる。この場合、バッテリ残量に代えて燃料の残量を用いる構成とすることができ、電費に代えて燃費を用いる構成とすることができ、充電施設に代えて給油施設を探索する構成とすることができる。
 さらに、上述した実施形態では、要求車両の現在地と利用履歴情報の出発地とが所定の第1距離以内であり、要求車両の目的地と利用履歴情報の目的地とが所定の第2距離以内であり、かつ、要求車両の現在のバッテリ残量と利用履歴情報の出発地におけるバッテリ残量との差が所定量以下である利用履歴情報を、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に類似する条件で利用された充電施設の利用履歴情報として抽出する構成を例示したが、この構成に限定されず、さらに以下の構成を加えてもよい。すなわち、利用履歴情報は充電施設を利用した際に設定されていた走行経路の情報をさらに含み、上述した条件に加えて、要求車両の走行経路と利用履歴情報に含まれる走行経路との一致度が所定割合以上である利用履歴情報を、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に類似する条件で利用された充電施設の利用履歴情報として抽出する構成としてもよい。これにより、ユーザにより適した充電施設の情報を提供することができる。
 あるいは、要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量の3つの条件が類似する利用履歴情報を抽出する構成に代えて、要求車両の現在地、目的地、バッテリ残量のうちいずれか1つ、または2つの条件が類似する利用履歴情報を抽出する構成としてもよい。また、抽出された利用履歴情報に含まれる充電施設の情報について表示順位を決定する際に、要求車両の現在地、目的地、バッテリ残量のいずれに類似するかで、重み付けを行う構成としてもよい。
 さらに、上述した第1実施形態では、利用履歴情報をユーザごとに記憶しておき、要求車両に搭乗したユーザ自身が過去に利用した充電施設の情報を提示情報として提示する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば、利用履歴情報を車両ごとに記憶しておき、要求車両が過去に利用した充電施設の情報を提示情報として提示する構成としてもよい。同様に、第2実施形態では、利用履歴情報をユーザごとに記憶しておき、要求車両に搭乗したユーザ以外の特定ユーザが過去に利用した充電施設の情報を提示情報として提示する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば、利用履歴情報を車両ごとに記憶しておき、要求車両以外の車両が過去に利用した充電施設の情報を提示情報として提示する構成としてもよい。
 また、上述した実施形態では、情報センター200において充電施設の詳細情報を並び替えて提示情報を生成しているが、この構成に限定されず、たとえば、情報センター200は各充電施設の表示順位を含む提示情報を生成し、車載装置100において、提示情報に含まれる各充電施設の情報を表示順位に従って並び替える構成としてもよい。
 なお、上述した実施形態の履歴管理データベース220は本発明の記憶手段に、センター制御装置240の提示情報生成機能は本発明の取得手段および生成手段に、提示装置160は本発明の表示手段に、入力装置140は本発明の操作手段に、車載制御装置180の提示機能は本発明の制限手段に、それぞれ相当する。
 100…車載装置
  110…バッテリ
  120…バッテリコントローラ
  130…自車位置検出装置
  140…入力装置
  150…車載通信装置
  160…提示装置
  170…地図データベース
  180…車載制御装置
 200,200a…情報センター
  210…充電施設データベース
  220…履歴管理データベース
  230…センター通信装置
  240…センター制御装置
  250…電費管理データベース

Claims (10)

  1.  複数のエネルギー供給施設の情報を提示情報として車両に提供する情報提供装置であって、
     前記車両に搭乗したユーザが過去に利用した前記エネルギー供給施設の固有情報と、当該エネルギー供給施設を利用した際に前記車両に設定された経路の出発地、目的地、および出発地におけるエネルギー残量を含む情報とを利用履歴情報として記憶する記憶手段と、
     前記提示情報を要求する要求車両から、前記要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量を含む情報を取得する取得手段と、
     前記要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量と、前記利用履歴情報に含まれる出発地、目的地、および出発地におけるエネルギー残量とをそれぞれ比較し、当該比較の結果に基づいて、前記要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に類似する条件で利用された前記エネルギー供給施設ほど提示順位が高くなるように、前記提示情報を生成する生成手段と、を備えることを特徴とする情報提供装置。
  2.  請求項1に記載の情報提供装置であって、
     前記生成手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の前記利用履歴情報の中から、前記要求車両の現在地と前記利用履歴情報に含まれる出発地との距離が第1距離以下であり、前記要求車両の目的地と前記利用履歴情報に含まれる目的地との距離が第2距離以下であり、かつ、前記要求車両のエネルギー残量と前記利用履歴情報に含まれる出発地におけるエネルギー残量との差が所定量以下である前記利用履歴情報を対象履歴情報として抽出し、
     前記生成手段は、前記対象履歴情報を前記エネルギー供給施設ごとにカウントし、カウント数の高い前記エネルギー供給施設ほど、前記要求車両の現在地、目的地、および現在のバッテリ残量に類似する条件で利用された前記エネルギー供給施設とみなして、前記提示情報を生成することを特徴とする情報提供装置。
  3.  請求項2に記載の情報提供装置であって、
     前記利用履歴情報は、前記エネルギー供給施設を利用した際に前記車両に設定されていた経路の情報をさらに含み、
     前記生成手段は、さらに前記要求車両の経路と前記利用履歴情報に含まれる経路との一致度が所定割合以上である前記利用履歴情報を、前記対象履歴情報として抽出することを特徴とする情報提供装置。
  4.  請求項1~3のいずれかに記載の情報提供装置であって、
     前記生成手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の前記利用履歴情報の中から、前記要求車両に搭乗したユーザである対象ユーザの利用履歴情報を抽出し、前記対象ユーザが搭乗した前記要求車両の現在地、目的地、および現在のバッテリ残量と、前記対象ユーザの利用履歴情報に含まれる出発地、目的地、および出発地におけるエネルギー残量とをそれぞれ比較することで、前記対象ユーザが搭乗した前記要求車両の現在地、目的地、および現在のバッテリ残量に類似する条件で前記対象ユーザが過去に利用した前記エネルギー供給施設ほど提示順位が高くなるように、前記提示情報を生成することを特徴とする情報提供装置。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載の情報提供装置であって、
     前記生成手段は、前記記憶手段に記憶されている複数の前記利用履歴情報の中から、前記要求車両に搭載したユーザ以外の他のユーザの利用履歴情報を抽出し、前記要求車両の現在地、目的地、および現在のバッテリ残量と、前記他のユーザの利用履歴情報に含まれる出発地、目的地、および出発地におけるエネルギー残量とをそれぞれ比較することで、前記要求車両の現在地、目的地、および現在のバッテリ残量に類似する条件で前記他のユーザが過去に利用した前記エネルギー供給施設ほど提示順位が高くなるように、前記提示情報を生成することを特徴とする情報提供装置。
  6.  請求項4に記載の情報提供装置であって、
     前記生成手段は、前記対象ユーザが搭乗する前記要求車両の現在地、目的地、および現在のバッテリ残量に類似する条件で前記対象ユーザが過去に利用した前記エネルギー供給施設の数が所定数未満である場合には、前記要求車両の現在地、目的地、および現在のバッテリ残量に類似する条件で前記対象ユーザ以外の他のユーザが利用した前記エネルギー供給施設の情報を抽出し、抽出した前記エネルギー供給施設の情報を、前記提示情報に含めることを特徴とする情報提供装置。
  7.  請求項6に記載の情報提供装置であって、
     前記生成手段は、前記要求車両に搭乗する前記対象ユーザの利用履歴情報に基づく前記提示情報が、前記他のユーザの充電履歴情報に基づく前記提示情報よりも提示順位が高くなるように、前記提示情報を生成することを特徴とする情報提供装置。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の情報提供装置であって、 
     前記生成手段は、前記要求車両のエネルギー残量が所定値以下となる地点から前記エネルギー供給施設までの距離、前記エネルギー供給施設まで走行する場合に現在の走行経路を逸脱する距離、前記エネルギー供給施設の利用回数、前記エネルギー供給施設を経由地とした場合の目的地までの走行距離、および前記エネルギー供給施設の直近利用日時のうち少なくとも1つをさらに考慮して、前記複数のエネルギー供給施設の提示順位を決定することを特徴とする情報提供装置。
  9.  車両に搭載され、請求項1~8のいずれかに記載の情報提供装置から取得した前記提示情報をユーザに提示する情報提示装置であって、
     所定数の前記エネルギー供給施設の情報を画面上に表示することが可能であり、前記提示情報に含まれる前記エネルギー供給施設の数が前記所定数を超える場合には、ユーザによる特定の操作が行われた場合に、前記画面上に表示されていない前記エネルギー供給施設の情報を表示することが可能な提示手段を備え、
     前記提示手段は、自車両が走行中である場合には、前記ユーザによる特定の操作が行われた場合でも、前記画面上に表示されていない前記エネルギー供給施設の情報を表示することを制限し、
     前記提示手段は、自車両が走行中である場合に前記ユーザによる特定の操作が行われなくとも、前記情報提供装置から取得した前記提示情報をユーザが優先的に確認することができるように、前記情報提供装置から取得した前記提示情報を優先して表示することを特徴とする情報提示装置。
  10.  複数のエネルギー供給施設の情報を提示情報としてユーザに提供する情報提示装置であって、
     自車両に搭乗したユーザが過去に利用した前記エネルギー供給施設の固有情報と、当該エネルギー供給施設を利用した際に自車両に設定された経路の出発地、目的地、および出発地におけるエネルギー残量を含む情報とを利用履歴情報として記憶する記憶手段と、
     自車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量を含む情報を取得する取得手段と、
     前記自車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量と、前記利用履歴情報に含まれる出発地、目的地、および出発地におけるエネルギー残量とをそれぞれ比較し、当該比較の結果に基づいて、前記要求車両の現在地、目的地、およびバッテリ残量に類似する条件で利用された前記エネルギー供給施設ほど提示順位が高くなるように、前記提示情報を生成する生成手段と、を備えることを特徴とする情報提示装置。
PCT/JP2014/068918 2014-07-16 2014-07-16 情報提供装置および情報提示装置 WO2016009508A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/068918 WO2016009508A1 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 情報提供装置および情報提示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/068918 WO2016009508A1 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 情報提供装置および情報提示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016009508A1 true WO2016009508A1 (ja) 2016-01-21

Family

ID=55078027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/068918 WO2016009508A1 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 情報提供装置および情報提示装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016009508A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109849893A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 本田技研工业株式会社 车辆支援装置、车辆支援方法及存储介质
CN110864698A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115066A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Denso Corp 充電システム
JP2013070515A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Denso Corp 電動車両の充電制御システム
JP2014115126A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Hitachi Ltd 電気自動車向けナビゲーションシステム
JP2014126489A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012115066A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Denso Corp 充電システム
JP2013070515A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Denso Corp 電動車両の充電制御システム
JP2014115126A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Hitachi Ltd 電気自動車向けナビゲーションシステム
JP2014126489A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109849893A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 本田技研工业株式会社 车辆支援装置、车辆支援方法及存储介质
JP2019100809A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 本田技研工業株式会社 車両支援装置、車両支援方法、およびプログラム
CN110864698A (zh) * 2018-08-28 2020-03-06 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性存储介质
CN110864698B (zh) * 2018-08-28 2023-08-29 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239414B2 (en) Information providing system, power receiving device, information providing method and information providing program
EP2645062B1 (en) Route search system and method for electric automobile
EP2741052B1 (en) Navigation system for electric vehicle
JP5494270B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
EP3438610B1 (en) Charging facility notification method and information presentation device
JP2010175492A (ja) 情報処理端末、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム
KR101321019B1 (ko) 전기자동차 충전소 안내 시스템 및 방법
JP5601008B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
US11493352B2 (en) Information processing system
JP5743758B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索プログラム及び経路探索方法
JP2011203174A (ja) 車両経路案内装置及び車両経路案内システム
JP2011252816A (ja) 充電スタンド情報表示システム
JP2012160022A (ja) 充電管理サーバ、充電管理システム、充電管理方法および充電管理プログラム
JP6569300B2 (ja) 車両消費エネルギー提示装置及び車両消費エネルギー提示方法
US10415972B2 (en) Information processing device
WO2016009508A1 (ja) 情報提供装置および情報提示装置
WO2013137190A1 (ja) 充電管理システム、充電管理方法、及び、車載装置
WO2016009552A1 (ja) 情報提示装置
CN113312399B (zh) 一种处理票价搜索的方法及系统
JP2011232208A (ja) エネルギー源供給施設への車両誘導システム
JP2014085272A (ja) 充電器管理システム、充電器管理用プログラム
JP2011002318A (ja) 駐車場情報提供装置
WO2023162332A1 (ja) 車両充電施設推奨装置、及び車両充電施設推奨方法
TWI745145B (zh) 電動車充電站之查詢方法、查詢系統及電腦程式產品
JP2018073362A (ja) 施設検索装置、通信システム、施設検索方法及び施設検索プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14897679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14897679

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1