JP5927907B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5927907B2
JP5927907B2 JP2011284418A JP2011284418A JP5927907B2 JP 5927907 B2 JP5927907 B2 JP 5927907B2 JP 2011284418 A JP2011284418 A JP 2011284418A JP 2011284418 A JP2011284418 A JP 2011284418A JP 5927907 B2 JP5927907 B2 JP 5927907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
background screen
image
screen image
coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011284418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013134620A (ja
Inventor
真佑 海川
真佑 海川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011284418A priority Critical patent/JP5927907B2/ja
Priority to US13/727,091 priority patent/US9477336B2/en
Publication of JP2013134620A publication Critical patent/JP2013134620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927907B2 publication Critical patent/JP5927907B2/ja
Priority to US15/299,045 priority patent/US10015331B2/en
Priority to US16/013,995 priority patent/US10218861B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本願は、各種の画像を形成する画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラムに関する。
1つの操作画面に対して多くの情報を表示するための工夫として、例えば、複数の画面の何れか1つを切り替えて表示する方法がある。複数の画面の各々には、各種の処理の実行開始命令を受け付けるための、各種のオブジェクト画像(例:アイコン画像、ボタン画像など)が表示される。そして、切り替え操作が受け付けられることに応じて、表示される画面が切り替えられる。切り替え後の画面には、切り替え前の画面に表示されていたオブジェクト画像とは別のオブジェクト画像が表示される。また、画面を切り替えて表示する技術として、特許文献1の技術が開示されている。
特開2009−205675号公報
複数の画面の各々には、オブジェクト画像のみならず、各種の情報を報知するための報知画像(例:日時表示画像、インク残量画像など)が表示される場合がある。報知画像は、各種の処理の実行開始命令を受け付けることができない画像である。すると、画面が切り替えられた場合に、切り替え後の画面にオブジェクト画像と報知画像とが混在して表示されている場合には、何れの画像が実行開始命令を受け付けることができる画像であるかが分かりにくくなるため、使い勝手が良いとは言えない。本明細書では、このような不便性を解消することができる技術を提供する。
本明細書に記載の画像形成装置は、画像を表示する表示手段と、表示手段の表示領域内へ指示体が接触または近接した位置を示す座標である指示座標を検出する座標検出手段とを備え、座標検出手段が検出する指示座標に基づく処理を実行する画像形成装置であって、複数の背景画面画像のうちの何れか1つを表示手段に表示させ、かつ、表示手段が表示する背景画面画像を、他の背景画面画像に切り替える第1表示制御手段と、各種の処理の実行開始命令を受け付けるためのオブジェクト画像を、複数の背景画面画像の各々の中に少なくとも1つ表示させる第2表示制御手段と、座標検出手段が検出する指示座標がオブジェクト画像に対応する座標である場合に、当該指示座標が対応するオブジェクト画像に割り当てられている処理を実行する処理実行手段と、を備え、第1表示制御手段は、座標検出手段が検出する指示座標が所定の第1位置を示す座標であること、または、座標検出手段が複数回検出した複数の指示座標間の関係が所定の関係であることを条件として、表示手段に現在表示されている背景画面画像である第1背景画面画像を第1方向へ移動させて表示手段の表示領域からフレームアウトさせるとともに、第1背景画面画像と異なる第2背景画面画像を、第1方向と反対方向である第2方向から第1方向へ移動させて表示領域にフレームインさせることで、表示される画面を第1背景画面画像から第2背景画面画像に切り替える表示切替処理を実行し、第2表示制御手段は、第1表示制御手段によって表示切替処理が開始されることに応じて、第2背景画面画像の中に表示されているオブジェクト画像の各々を、第2背景画面画像の第2位置を基準として、第2位置に対して第1方向へ移動した位置と第2位置に対して第2方向へ移動した位置とを往復して移動するように表示させる揺動表示処理を開始し、表示切替処理が完了することに応じて、表示切替処理の完了した時点よりも後に、揺動表示処理を終了させることを特徴とする。
本明細書に記載の画像形成装置では、第1背景画面画像から第2背景画面画像への切り替え中および切り替え後において、各種の処理の実行開始命令を受け付けるためのオブジェクト画像を、揺動させるように表示することができる。これにより、切り替え後の第2背景画面画像の中に、オブジェクト画像のみならず、各種の処理の実行開始命令を受け付けることができない画像も表示されている場合においても、何れの画像が実行開始命令を受け付けることができるオブジェクト画像であるかを、容易にユーザに認識させることができる。よって、ユーザの利便性を向上させることができる。
請求項2に記載の画像形成装置によれば、表示切替処理が完了して第2背景画面画像の全体が表示される時点以降においても、揺動表示処理が実行され続けることで、第2背景画面画像の中に表示されているオブジェクト画像の各々を揺動するように表示させることができる。これにより、表示切替処理が完了して静止状態で表示されている第2背景画面画像の中で、オブジェクト画像が揺動している表示状態を実現することができるため、オブジェクト画像をより確実にユーザに認識させることが可能となる。
請求項3に記載の画像形成装置によれば、揺動開始から時間が経過するにつれて揺動の振幅が除々に小さくなるような態様で、オブジェクト画像の各々を揺動させて表示することができる。これにより、自然な態様で揺動表示処理を終了させることができる。
請求項4に記載の画像形成装置によれば、画像形成装置で現在使用中の機能に関連するオブジェクト画像のみを、揺動させて表示することができる。これにより、ユーザが選択を所望するオブジェクト画像を見つけ易くすることができる。
請求項5に記載の画像形成装置によれば、画像形成装置を現在使用中のユーザに関連するオブジェクト画像のみを、揺動させて表示することができる。これにより、ユーザが選択を所望するオブジェクト画像を見つけ易くすることができる。
請求項6に記載の画像形成装置では、ユーザが表示手段の表示領域内の何れかの位置をタッチし、第1方向に押下点を移動させることによって、背景画面画像を切り替えることができる。これにより、直感的な操作により背景画面画像の切り替えを行うことができるため、ユーザの利便性が高めることができる。
なお、上記の画像形成装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。
多機能機の外観図および構成図である。 多機能機の動作を示すフローチャート(その1)である。 多機能機の動作を示すフローチャート(その2)である。 多機能機の動作を示すフローチャート(その3)である。 多機能機の動作を示すフローチャート(その4)である。 多機能機の動作を示すフローチャート(その5)である。 多機能機の動作を示すフローチャート(その6)である。 パネルの表示例(その1)である。 背景アニメーション処理の概要を示す図である。 アイコンアニメーション処理の概要を示す図である。 パネルの表示例(その2)である。 パネルの表示例(その3)である。 パネルの表示例(その4)である。 パネルの表示例(その5)である。 パネルの表示例(その6)である。
<実施例>
図1に、本願に係る実施例として例示される多機能機10(Multifunction Peripheral(MFP)ともいう)のブロック図を示す。
<多機能機10の構成>
多機能機10は、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、電話機能などを有する装置である。多機能機10は、制御部12、パネル50、座標検出部51、印刷部54、スキャン部56、FAX部58、ネットワークインターフェイス60、無線LAN通信部61、等を備える。制御部12は、CPU14、ROM16、RAM30、NVRAM(Non Volatile RAM)40、等を有する。
CPU14は、ROM16に記憶されているプログラムに従って様々な処理を実行する。CPU14が実行する処理については、後で詳しく説明する。ROM16は、多機能機10の基本的な動作を制御するための基本機能プログラム18を記憶している。
図1に示すように、多機能機10の上面正面側には、パネル50が設けられている。パネル50は、各種の画像を表示する機能を有する。パネル50の表面には、透明な平板部を有する座標検出部51が、パネル50を覆うように備えられている。座標検出部51は、ユーザの指やスタイラス(タッチパネル用ペン)が接触または接近された位置を示す座標である、指示座標を検出する機能を有する。パネル50および座標検出部51は、いわゆるタッチパネルとして機能する。
図8に、パネル50に表示される表示画面画像の表示例を示す。表示画面画像は、後述する背景画面画像と、アイコンやボタン等の画像とが組み合わされた画像である。表示画面画像は、基本機能プログラム18のAPI(Application Program Interface)を用いて、各種の画像が表示される。図8の例では、背景画面画像P1〜P3の3つの背景画面画像が存在する場合を説明する。また例として、背景画面画像P1〜P3までの3つの背景画面画像が連続した一列に配置されている場合を説明する。
背景画面画像P1には、「メニュー」アイコンB11、「コピー」アイコンB12、「ログイン」アイコンB13、が表示される。また、左矢印ボタンB41および右矢印ボタンB42、が表示される。「メニュー」アイコンB11は、多機能機10の各種の設定を行うための画面をパネル50に表示させるためのアイコンである。「コピー」アイコンB12は、印刷部54への印刷処理の実行開始命令を受け付けるためのアイコンである。「ログイン」アイコンB13は、ユーザログインの実行開始命令を受け付けるためのアイコンである。左矢印ボタンB41および右矢印ボタンB42は、表示画面画像の切り替え命令を受け付けるためのボタンである。左矢印ボタンB41および右矢印ボタンB42は、パネル50に背景画面画像P1〜P3のいずれの画像が表示されている場合においても、パネル50内の同一位置に表示される。
背景画面画像P2には、「ファクス」アイコンB21、「スキャン」アイコンB22、時刻表示アイコンB23が表示される。また、左矢印ボタンB41および右矢印ボタンB42、が表示される。「ファクス」アイコンB21は、FAX部58へのファクス処理の実行開始命令を受け付けるためのアイコンである。「スキャン」アイコンB22は、スキャン部56へのスキャン処理の実行開始命令を受け付けるためのアイコンである。時刻表示アイコンB23は、現在時刻を表示するためのアイコンである。時刻表示アイコンB23は、各種の処理の実行開始命令を受け付けるためのアイコンではないため、後述するアイコンアニメーション処理の対象とはならない。
背景画面画像P3には、「ウェブ」アイコンB31、「ディスク」アイコンB32、が表示される。また、左矢印ボタンB41および右矢印ボタンB42、が表示される。「ウェブ」アイコンB31は、インターネット上に保存されているデータを用いて多機能機10を動作させるための画面を、パネル50に表示させる処理の実行開始命令を受け付けるためのアイコンである。「ディスク」アイコンB32は、ディスク形状の記録媒体の印刷面に画像を印刷する処理の実行開始命令を受け付けるためのアイコンである。
NVRAM40には、各種のパラメータが記憶されている。記憶されるパラメータの例としては、移動速度閾値、所定距離、装置ロックフラグ、所定ユーザ情報、背景画面フレーム数BF、背景画面移動距離BD1〜BD4、アイコンフレーム数IF、アイコン移動距離ID1〜ID5、などが挙げられる。移動速度閾値は、座標検出部51にフリック操作が入力されたかムーブ操作が入力されたかを判断する際に用いられるパラメータである。所定距離は、画面遷移処理を実行するか否かを判断するためのパラメータである。所定距離は、例えば、背景画面画像P1〜P3の横方向長さの半分の距離としてもよい。
装置ロックフラグは、多機能機10がロック状態であるか非ロック状態であるかを記憶する情報である。ロック状態とは、予め多機能機10に登録されている所定ユーザのみが多機能機10の機能を制限なく使用でき、多機能機10に登録されていないユーザには使用できる機能が制限される状態である。非ロック状態とは、何れのユーザであっても、多機能機10の機能を制限なく使用できる状態である。所定ユーザ情報は、上述した所定ユーザを識別する情報である。本実施形態では、所定ユーザ情報として、ユーザIDおよびパスワードを用いる場合を説明する。装置ロックフラグおよび所定ユーザ情報は、ユーザによって予め設定可能としてもよい。なお、背景画面フレーム数BF、背景画面移動距離BD1〜BD4、アイコンフレーム数IF、アイコン移動距離ID1〜ID5、については後述する。
RAM30は、揮発性のメモリであり、基本機能プログラム18に従って処理が実行される過程で生成される各種データを記憶するための記憶領域である。記憶されるデータの例としては、背景画像位置、アイコン画像位置、背景画面移動方向、アイコン移動開始方向、ログインユーザ情報、背景フレームカウント値n、アイコンフレームカウント値i、背景移動中フラグ、アイコン揺動中フラグ、指示座標移動フラグ、表示画面切替不実行フラグ、が挙げられる。
背景画像位置は、背景画面画像P1〜P3をパネル50に表示させる際の、パネル50の表示面に対する位置を示す情報である。アイコン画像位置は、アイコンの画像を背景画面画像上に表示させる際の位置である。アイコン画像位置は、背景画面画像の所定位置(例:左上隅部)を基準とした位置である。背景画面移動方向は、背景画面画像が移動する方向である。アイコン移動開始方向は、アイコンが揺動を開始する際に、動き始める方向である。ログインユーザ情報は、多機能機10にログインしているユーザを識別する情報である。ログインユーザ情報の一例としては、ユーザIDが挙げられる。
背景フレームカウント値nは、背景画面画像の何フレーム目の処理を実行しているかを示すポインタ情報である。アイコンフレームカウント値iは、アイコンの何フレーム目の処理を実行しているかを示すポインタ情報である。背景移動中フラグは、背景画面画像が移動中であるか否かを示す情報である。アイコン揺動中フラグは、アイコンが移動中であるか否かを示す情報である。指示座標移動フラグは、指示座標が初期指示座標(押下入力が最初に検出された指示座標)から移動しているか否かを示す情報である。表示画面切替不実行フラグは、表示画面の切り替えを行わない旨を示す情報である。
印刷部54は、印刷を実行する部位である。印刷部54は、用紙サイズ検出センサ54A、インク残量センサ54Bを備えている。用紙サイズ検出センサ54Aは、多機能機10にセットされている被記録媒体のサイズ(例:A4サイズなど)を検出する。インク残量センサ54Bは、多機能機10にセットされている複数のインクカートリッジの各々について、インク残量を検出する。スキャン部56は、原稿を読み取ってデータ化する部位である。FAX部58は、データ化された原稿を送受信する部位である。ネットワークインターフェイス60は、有線LAN回線4に接続されており、各種のデータを送受信する部位である。無線LAN通信部61は、無線LAN通信によってアクセスポイント(不図示)と各種の通信を実行する部位である。
<背景アニメーション処理の概要>
背景アニメーション処理の概要を、図9を用いて説明する。図9は、パネル50に表示されている背景画面画像を、背景画面画像P1から背景画面画像P2へ遷移させる際のアニメーション処理を説明する図である。図9で例示するアニメーション処理では、パネル50に現在表示されている背景画面画像P1を図面の左方向へ移動させて、パネル50の左側からフレームアウトさせる。フレームアウトとは、パネル50に当初表示されていた背景画面画像が、パネル50の表示領域の外側へ移動していくことにより、パネル50に表示されなくなる処理である。また同時に、背景画面画像P2を図面の左方向へ移動させて、パネル50の右側からフレームインさせる。フレームインとは、パネル50に当初表示されていなかった背景画面画像が、パネル50の表示領域の中へ移動してくることにより、パネル50に表示される処理である。
背景アニメーション処理では、背景画面画像P2は、フレームF1の位置(図9(b)からフレームF4(図9(e))の状態まで段階的に移動する。この背景画面画像の移動回数を、背景画面フレーム数BFと定義する。図9の例では、背景画面フレーム数BFは「4」である。
また、フレームインしてくる背景画面画像の、フレームイン前の位置(図9(a))からの移動距離が、画面画像移動距離として定義される。図9の例では、背景画面画像P2のフレームF1からフレームF4の各々における画面画像移動距離は、背景画面移動距離BD1〜BD4である。
<アイコンアニメーション処理の概要>
アイコンアニメーション処理の概要を、図10を用いて説明する。図10は、背景画面画像上に表示されているアイコンB21を、揺動するように表示させる際のアニメーション処理を説明する図である。図10では、説明の簡略化のために、アイコンB21に表示される各種の図形は、図示を省略している。図10で例示するアイコンアニメーション処理では、背景画面画像上に表示されているアイコンB21を、背景画面画像の所定位置(例:左上隅部)を基準として、所定位置に対して左方向へ移動した位置と、所定位置に対して右方向へ移動した位置とを往復して移動するように表示させる。図10で例示するアイコンアニメーション処理は、前述の背景アニメーション処理が開始されることに応じて、開始される。
アイコンアニメーション処理では、アイコンB21は、フレームFa1の位置からフレームFa5の位置まで段階的に移動する。このアイコンの移動回数を、アイコンフレーム数IFと定義する。図10の例では、アイコンフレーム数IFは「5」である。よって、アイコンの移動回数(5回)の方が、背景画面画像の移動回数(4回)よりも大きい。
また、アイコンの画像の、1つ前のフレーム位置からの移動距離が、アイコン移動距離IDとして定義される。図10の例では、アイコンB21のフレームFa1からフレームFa5の各々における画面画像移動距離は、アイコン移動距離ID1〜ID5である。アイコン移動距離ID1〜ID5は、段階的に距離が小さくなっている。
<多機能機10の動作(その1)>
多機能機10の動作について、図2から図7のフローチャートを用いて説明する。図2から図7のフローは、多機能機10の電源がオンされることにより開始され、電源がオフされるまで実行され続ける。本実施形態では、説明例として、図8に示す背景画面画像P1がパネル50に表示されている状態から、背景画面画像P2をパネル50に表示させるように切り替える処理を説明する。
S301においてCPU14は、多機能機10がロック状態とされているか否かを判断する。具体的には、NVRAM40に記憶されている装置ロックフラグが、「ロック状態」であるか「非ロック状態」であるかを判断する。多機能機10が非ロック状態である場合(S301:NO)にはS312へ進み、ロック状態である場合(S301:YES)にはS302へ進む。
S302において、CPU14は、「ログイン」アイコンB13(図8、背景画面画像P1内)がタッチされたか否かを判断する。タッチされていない場合(S302:NO)にはS312へ進み、タッチされた場合(S302:YES)にはS306へ進む。
S306において、CPU14は、ログイン処理を実行する。ログイン処理の具体例としては、ユーザIDおよびパスワードの入力を受け付ける方法が挙げられる。この場合、入力を受け付けたユーザIDおよびパスワードが、予めNVRAM40に登録してある所定ユーザ情報(ユーザIDおよびパスワード)と一致する場合には、入力を受け付けたユーザIDを、ログインユーザ情報としてRAM30に記憶させてもよい。これにより、多機能機10が、複数のユーザのうちの何れのユーザによって使用されているかを識別することが可能となる。
S312において、CPU14は、アイコンアニメーション処理の実行対象となるアイコンを抽出する。具体的には、CPU14は、各種のセンサ(用紙サイズ検出センサ54A、インク残量センサ54Bなど)によって多機能機10の装置状態を検出する。そして、複数のアイコンのうち、検出された装置状態の下において、実行開始命令を受け付けることが可能であるアイコンを、アイコンアニメーション処理の実行対象となるアイコンとして抽出する。またCPU14は、RAM30に記憶されている各種のフラグ(例:背景移動中フラグ、アイコン揺動中フラグ、など)を初期化する。
S313においてCPU14は、RAM30に記憶されているアイコン揺動中フラグが、「揺動中」にセットされているか否かを判断する。アイコン揺動中フラグが「揺動中」にセットされている場合(S313:YES)にはS502(図7)へ進み、「揺動中」にセットされていない場合(S313:NO)にはSS314へ進む。これにより、アイコンアニメーション処理が実行中の期間には、押下入力を受け付けないように多機能機10を制御することができる。
S314において、CPU14は、座標検出部51への押下入力を受け付けているか否かを判断する。受け付けていない場合(S314:NO)にはS314へ戻り、受け付けている場合(S314:YES)には、S315へ進む。S315においてCPU14は、初期指示座標をRAM30に記憶させる。初期指示座標は、座標検出部51内で最初に押下された位置を示す座標である。
S316において、CPU14は、座標検出部51に入力された操作の種類を判断する。入力操作の種類を判断する方法の一例を説明する。CPU14は、座標検出部51を用いて、指示座標を検出する。指示座標が検出された場合には、押下操作が入力されていると判断され(S316:押下)、S360へ進む。なお、S316〜S384のステップが所定の検出周期(例:数十ミリセカンドごと)でループ処理されることで、指示座標は、所定の検出周期で定期的に検出される。
S360において、CPU14は、検出された指示座標をRAM30に記憶させる。S362においてCPU14は、RAM30に記憶されている指示座標移動フラグが「移動有り」になっているか否かを判断する。「移動有り」である場合(S362:YES)にはS368へ進み、「移動無し」である場合(S362:NO)にはS364へ進む。S364においてCPU14は、直近の検出周期で検出された指示座標が、RAM30に記憶されている初期指示座標から移動しているか否かを判断する。移動していない場合(S364:NO)にはS316へ戻り、移動している場合にはS366へ進む。S366においてCPU14は、指示座標移動フラグを「移動無し」(デフォルト状態)から、「移動有り」に設定する。
S368においてCPU14は、前回の検出周期で押下が検出された指示座標から、直近の検出周期で検出された指示座標までの指示座標移動距離を算出し、RAM30に記憶させる。またCPU14は、RAM30に記憶されている背景画像位置を、算出した指示座標移動距離に応じて変更する。S370において、CPU14は、画面表示処理を実行する。画面表示処理では、RAM30に記憶されている背景画像位置およびアイコン画像位置に基づいて、背景画面画像およびアイコンの画像をパネル50に描画させる処理である。そしてS316へ戻る。これにより、押下点の移動に追従して、背景画面画像およびアイコンの画像が移動するように、画像表示処理が行われる。
一方、S316において、指示座標が検出されなかった場合には、リリース操作が行われたと判断され(S316:リリース)、S372(図3)へ進む。S372において、CPU14は、RAM30に記憶されている指示座標移動フラグが「移動有り」になっているか否かを判断する。指示座標移動フラグが「移動有り」である場合(S372:YES)には、S374へ進む。
S374において、CPU14は、背景アニメーション処理を実行する。背景アニメーション処理は、パネル50に背景画面画像が移動するように表示する処理である。S376において、CPU14は、アイコンアニメーション処理を実行する。アイコンアニメーション処理は、各種のアイコン画像を動かすようにパネル50に表示する処理である。そしてS313(図2)へ戻る。
一方、S372において、指示座標移動フラグが「移動有り」ではない場合(S372:NO)には、S380へ進む。S380において、CPU14は、アイコンまたは矢印ボタンが押下されたか否かを判断する。図8の背景画面画像P1の表示例を用いて、アイコンが押下されたか否かの具体的な判断方法の例を説明する。「メニュー」アイコンB11、「コピー」アイコンB12、「ログイン」アイコンB13、左矢印ボタンB41、右矢印ボタンB42の各々の表示領域を示す座標が、ROM16に予め記憶されている。CPU14は、S315においてRAM30に記憶された指示座標が、「メニュー」アイコンB11、「コピー」アイコンB12、「ログイン」アイコンB13、左矢印ボタンB41、右矢印ボタンB42の何れかの表示領域を示す座標内に位置する場合には、指示座標が位置しているアイコンまたはボタンに押下操作が入力されていると判断することができる。アイコンまたはボタンの何れにも押下操作が入力されていない場合(S380:NO)にはS301へ戻り、アイコンまたはボタンの何れかに押下操作が入力された場合(S380:YES)にはS382へ進む。
S382においてCPU14は、アイコンまたは矢印ボタンの何れに押下操作が入力されたか否かを判断する。矢印ボタンに押下操作が入力された場合(S382:矢印ボタン)には、S374へ進む。一方、アイコンに押下操作が入力された場合(S382:アイコン)には、S384へ進む。
S384において、CPU14は、アイコンに割り当てられた処理を実行する。図8の背景画面画像P1では、例えば、「コピー」アイコンB12に押下操作が入力された場合には、印刷部54およびスキャン部56を用いたコピー処理が実行される。そしてS301(図2)へ戻る。
<背景アニメーション処理>
S374で実行される背景アニメーション処理について、図4および図5のフローを用いて説明する。S402においてCPU14は、S372と同様に、RAM30に記憶されている指示座標移動フラグが「移動有り」であるか否かを判断する。指示座標移動フラグが「移動有り」ではない場合(S402:NO)にはS406へ進み、CPU14は、左矢印ボタンB41または右矢印ボタンB42の何れが押下されたかを判断する。左矢印ボタンB41が押下された場合(S406:左矢印ボタン)にはS416へ進み、CPU14は、背景画面移動方向=「右方向」をRAM30に記憶させる。一方、右矢印ボタンB42が押下された場合(S406:右矢印ボタン)にはS420へ進み、CPU14は、背景画面移動方向=「左方向」をRAM30に記憶させる。
一方、S402において、指示座標移動フラグが「移動有り」である場合(S402:YES)には、S408へ進む。S408において、CPU14は、座標検出部51に入力された操作がフリック操作であるか、ムーブ操作であるかを判断する。フリック操作とムーブ操作を判断する方法の一例を説明する。CPU14は、座標検出部51を用いて、所定の検出周期(例:数十ミリセカンドごと)に指示座標を検出している。そして、指示座標の移動が検出され、その後に指示座標が検出されなくなった場合には、指示座標の移動速度を算出する。指示座標の移動速度は、指示座標が検出されなくなった時点以前の直近に検出された2つの指示座標の2点間の距離と、検出周期に基づいて算出される。算出された指示座標の移動速度が、予め定められた移動速度閾値よりも大きい場合には、フリック操作が入力されたと判断され(S408:フリック)、S412へ進む。一方、算出された指示座標の移動速度が、予め定められた移動速度閾値よりも小さい場合には、ムーブ操作が入力されたと判断され(S408:ムーブ)、S409へ進む。
S409においてCPU14は、ムーブ操作で入力された指示座標の、初期指示座標位置からのパネル50の左右方向へのトータル移動距離が、所定距離よりも大きいか否かを判断する。所定距離は、例えば、背景画面画像P1〜P3の横方向長さの半分の距離としてもよい。指示座標移動距離が所定距離よりも大きい場合(S409:YES)には、S412へ進む。
S412においてCPU14は、座標検出部51に入力された指示座標の移動方向が、パネル50に対して、右方向または左方向の何れの方向であるかを判断する。指示座標の移動方向が右方向である場合(S412:右方向)にはS416へ進む。一方、S412において、指示座標の移動方向が左方向である場合(S412:左方向)にはS420へ進む。
一方、S409において、指示座標のトータル移動距離が所定距離よりも大きくない場合(S409:NO)には、S410へ進む。S410においてCPU14は、RAM30に記憶されている表示画面切替不実行フラグを、「切替有り」(デフォルト状態)から「切替無し」に設定する。
S411においてCPU14は、座標検出部51に入力された指示座標の移動方向が、パネル50に対して、右方向または左方向の何れの方向であるかを判断する。指示座標の移動方向が右方向である場合(S411:右方向)にはS420へ進み、CPU14は、背景画面移動方向=「左方向」をRAM30に記憶させる。これにより、指示座標のパネル50の右方向への移動に追従して背景画面画像が右方向に移動している場合には、背景画面画像を左方向に戻すように移動させることによって、表示画面を切り替えないように制御することができる。一方、S411において、指示座標の移動方向が左方向である場合(S411:左方向)にはS416へ進み、CPU14は、背景画面移動方向=「右方向」をRAM30に記憶させる。これにより、背景画面画像が左方向に移動している場合には、背景画面画像を右方向に戻すように移動させることによって、表示画面を切り替えないように制御することができる。
S430(図5)において、CPU14は、背景フレームカウント値n=「1」をRAM30に記憶させる。S432において、CPU14は、背景画面画像P2のnフレーム目の背景画面移動距離BDnを読み出す。S433においてCPU14は、比較対象距離を決定する。具体的には、表示画面切替不実行フラグが「切替有り」の場合には、指示座標のトータル移動距離を、比較対象距離として決定する。また、表示画面切替不実行フラグが「切替無し」の場合には、パネル50の表示領域の左右方向の幅X1(図9参照)から、指示座標のトータル移動距離を減算して得られた距離を、比較対象距離として決定する。
S434においてCPU14は、S433で決定された比較対象距離が、nフレーム目の背景画面移動距離BDnよりも大きいか否かを判断する。大きい場合(S434:YES)にはS436へ進み、背景フレームカウント値nを1カウントアップした上で、S432へ戻る。一方、434において、比較対象距離が背景画面移動距離BDnよりも大きくない場合(S434:NO)には、nフレーム目から背景アニメーション処理を開始する場合であると判断され、S438へ進む。
S438において、CPU14は、S434で決定した背景フレームカウント値nの値を、RAM30に記憶させる。S440において、CPU14は、背景移動中フラグを「移動中」にセットする。そしてフローを終了する。
<アイコンアニメーション処理>
S376で実行されるアイコンアニメーション処理について、図6のフローを用いて説明する。S450においてCPU14は、アイコンフレームカウント値i=「1」をRAM30に記憶させる。S452においてCPU14は、アイコン移動開始方向を決定する。具体的には、背景画面移動方向が「右方向」である場合(S416)には、アイコン移動開始方向=「左方向」をRAM30に記憶させる。また、背景画面移動方向が「左方向」である場合(S420)には、アイコン移動開始方向=「右方向」をRAM30に記憶させる。S454においてCPU14は、アイコン揺動中フラグを「揺動中」にセットする。そしてフローを終了する。
<多機能機10の動作(その2)>
図2のフローに説明を戻す。S313において、アイコン揺動中フラグが「揺動中」にセットされている場合(S313:YES)には、S502(図7)へ進む。S502においてCPU14は、RAM30に記憶されている背景移動中フラグが、「移動中」にセットされているか否かを判断する。背景移動中フラグが「移動中」ではない場合(S502:NO)にはS520へ進み、「移動中」である場合(S502:YES)にはS510へ進む。
S510においてCPU14は、背景画面画像P2の背景フレームカウント値nに対応する、背景画面画像のフレームを読み出す。S512においてCPU14は、背景画像位置を、S510で読み出したフレームの位置にセットする。
S514においてCPU14は、背景フレームカウント値nが背景画面フレーム数BF以上であるか否かを判断する。背景画面フレーム数BF以上ではない場合(S514:NO)にはS518へ進み、背景フレームカウント値nを1カウントアップした上で、S520へ進む。一方、背景画面フレーム数BF以上である場合(S514:YES)にはS516へ進み、CPU14は、背景移動中フラグを「停止」にセットした上で、S520へ進む。
S520においてCPU14は、RAM30に記憶されているアイコン揺動中フラグが、「揺動中」にセットされているか否かを判断する。アイコン揺動中フラグが「揺動中」ではない場合(S520:NO)にはS542へ進み、「揺動中」である場合(S520:YES)にはS530へ進む。
S530においてCPU14は、アイコンフレームカウント値iに対応する、アイコンのフレームを読み出す。S534においてCPU14は、アイコンアニメーション処理の実行対象として抽出(S312)されているアイコンのアイコン画像位置のみを、S530で読み出したフレームの位置にセットする。
S536において、CPU14は、アイコンフレームカウント値iがアイコンフレーム数IF以上であるか否かを判断する。アイコンフレーム数IF以上ではない場合(S536:NO)にはS540へ進み、アイコンフレームカウント値iを1カウントアップした上で、S542へ進む。一方、アイコンフレーム数IF以上である場合(S536:YES)にはS538へ進み、CPU14は、アイコン揺動中フラグを「停止」にセットした上で、S542へ進む。S542においてCPU14は、画面表示処理を実行する。そしてS313へ戻る。なお、S542で行われる画面表示処理の内容は、S370で行われる画面表示処理の内容と同様であるため、ここでは説明を省略する。
<動作例>
多機能機10の動作例を、図11〜図15を用いて説明する。本実施形態では、動作例として、背景画面画像P1がパネル50に表示されている状態(図11)から、ユーザが左方向のムーブ操作を入力することによって、背景画面画像P2をパネル50に表示させる状態(図15)へ切り替える場合の動作を説明する。また、インク残量センサ54Bによってインク切れが検出されている場合を説明する。
CPU14は、多機能機10の装置状態がインク切れであることを検出する(S312)。そして、アイコンアニメーション処理の実行対象となるアイコン(アイコンB11、B13、B22、B31)を抽出する。「コピー」アイコンB12、「ファクス」アイコンB21、「ディスク」アイコンB32によって実行される各処理は、インク切れのために実行することができない処理であるため、これらのアイコンは実行開始命令を受け付けることが不可とされる。
図12に示すように、ユーザが左方向のムーブ操作を座標検出部51に入力すると(S314:YES)、CPU14は、最初に押下が検出された初期指示座標C1をRAM30に記憶させる(S315)。押下操作が入力されており(S316:押下)、指示座標が初期指示座標から移動しているため(S364:YES)、指示座標移動フラグが「移動有り」に設定される(S366)。前回の検出周期で押下が検出された指示座標から、直近の検出周期で検出された指示座標までの指示座標移動距離を算出し、RAM30に記憶させる(S368)。CPU14は、RAM30に記憶されている背景画像位置を、算出した指示座標移動距離に応じて変更する(S368)。CPU14は、画面表示処理(S370)を実行することにより、移動後の背景画面画像P2およびアイコンの各々を描画する。これにより、図12に示すように、背景画面画像P1およびP2の位置が、ユーザの指先の移動に追従して左側に移動する。そして、背景画面画像P1の左側がパネル50からフレームアウトするとともに、背景画面画像P2の右側がパネル50にフレームインする。
指示座標C2の位置でユーザが指先を座標検出部51から離すと、CPU14は、リリース操作が入力されたと判断する(S316:リリース)。指示座標移動フラグが「移動有り」であるため(S372:YES)、背景アニメーション処理が開始される(S374)。指示座標移動フラグが「移動有り」であり(S402:YES)、指示座標の移動速度が予め定められた移動速度閾値よりも小さいため、CPU14はムーブ操作が入力されたと判断する(S408:ムーブ)。ユーザが押下点をパネル50の左方向に動かした距離であるトータル移動距離DD1(図12)が、所定距離よりも大きいため(S409:YES)、背景画面移動方向=「左方向」をRAM30に記憶させる(S412:左方向、S420)。
CPU14は、背景フレームカウント値n=「1」をRAM30に記憶させる(S430)。CPU14は、背景画面画像P2のフレームF1の背景画面移動距離BD1を読み出す(S432)。表示画面切替不実行フラグが「切替有り」であるため、トータル移動距離DD1が、比較対象距離として決定される(S433)。比較対象距離(トータル移動距離DD1)が背景画面移動距離BD1よりも大きいため(S434:YES)、背景フレームカウント値nを「2」にカウントアップする(S436)。CPU14は、背景画面画像P2のフレームF2の背景画面移動距離BD2を読み出す(S432)。比較対象距離(トータル移動距離DD1)が背景画面移動距離BD2よりも大きくないため(S434:NO)、フレームF2から背景アニメーション処理を開始する場合であると判断され、背景フレームカウント値n=「2」を、RAM30に記憶させる(S438)。CPU14は、背景移動中フラグを「移動中」にセットする(S440)。
CPU14は、アイコンフレームカウント値i=「1」をRAM30に記憶させる(S450)。CPU14は、アイコン移動開始方向=「右方向」をRAM30に記憶させる(S452)。CPU14は、アイコン揺動中フラグを「揺動中」にセットする(S454)。
アイコン揺動中フラグが「揺動中」にセットされており(S313:YES)、背景移動中フラグが「移動中」にセットされているため(S502:YES)、背景フレームカウント値n=「2」に対応するフレームF2が読み出される(S510)。CPU14は、背景画面画像P2の背景画像位置を、フレームF2の位置にセットする(S512)。背景フレームカウント値n(「2」)が、背景画面フレーム数BF(「4」)以上ではないため(S514:NO)、背景フレームカウント値nを「3」にカウントアップする(S518)。
アイコン揺動中フラグが「揺動中」にセットされているため(S520:YES)、アイコンフレームカウント値i=「1」に対応するフレームFa1(図10)が読み出される(S530)。CPU14は、背景画面画像P1および背景画面画像P2に表示されるアイコンのうち、アイコンアニメーション処理の実行対象となるアイコン(アイコンB11、B13、B21)の位置のみを、フレームFa1の位置にセットする(S534)。アイコンフレームカウント値i(「1」)がアイコンフレーム数IF(「5」)以上ではないため(S536:NO)、アイコンフレームカウント値iが「2」にカウントアップされる(S540)。
CPU14は、画面表示処理(S542)を実行することにより、移動後の背景画面画像P2およびアイコンの各々を描画する。これにより、図13に示す状態となり、背景画面画像P2がフレームF2(図9(c))の位置に移動するとともに、アイコンB11、B13、B21がフレームFa1(図10(b))の位置に移動する。よって、アイコンB11、B13、B21が揺動を開始する。なお、アイコンB12、B22、B23は揺動しない。
以下同様にして、S502からS540までの処理(図7)の2回目のループ処理が実行されると、図14に示す状態となり、背景画面画像P2がフレームF3(図9(d))の位置に移動するとともに、アイコンB11、B13、B21がフレームFa2(図10(c))の位置に移動する。
また、S502からS540までの処理(図7)の3回目のループ処理が実行されると、背景フレームカウント値n(「4」)が、背景画面フレーム数BF(「4」)以上となるため(S514:YES)、背景アニメーション処理が完了したと判断され、背景移動中フラグを「停止」にセットする(S516)。これにより、図15に示す状態となり、背景画面画像P2がフレームF4(図9(e))の位置に移動し、画面の切り替えが完了する。また、アイコンB11、B13、B21がフレームFa3(図10(d))の位置に移動する。
S502からS540までの処理(図7)の4回目のループ処理が実行されると、アイコンB11、B13、B21がフレームFa4(図10(e))の位置に移動する。よって、背景画面画像P2が停止したままの状態で、アイコンB11、B13、B21が揺動する。
S502からS540までの処理(図7)の5回目のループ処理が実行されると、アイコンフレームカウント値i(「5」)が、アイコンフレーム数IF(「5」)以上となるため(S536:YES)、アイコンアニメーション処理が完了したと判断され、アイコン揺動中フラグを「停止」にセットする(S538)。これにより、アイコンB11、B13、B21が停止し、揺動表示処理が完了する。そしてCPU14は、RAM30に記憶されている指示座標移動フラグや表示画面切替不実行フラグをリセットする。
<効果>
本実施例に係る多機能機10の効果を説明する。本実施例に係る多機能機10では、ある背景画面画像から他の背景画面画像への切り替え中および切り替え後において、各種の処理の実行開始命令を受け付けるためのアイコンの画像を、揺動させるように表示することができる。これにより、切り替え後の背景画面画像の中に、各種の処理の実行開始命令を受け付けることができないアイコン(例:時刻表示アイコンB23、図8)も表示されている場合においても、何れのアイコンが実行開始命令を受け付けることができるアイコンであるかを、容易にユーザに認識させることができる。よって、ユーザの利便性を向上させることができる。
本実施例に係る多機能機10では、表示切替処理が完了して切り替え後の背景画面画像の全体がパネル50に表示される時点以降においても、揺動表示処理が実行され続けることで、背景画面画像の中に表示されているアイコンの各々を揺動するように表示させることができる。これにより、表示切替処理が完了して静止状態で表示されている背景画面画像の中で、アイコンが揺動している表示状態を実現することができるため、アイコンをより確実にユーザに認識させることが可能となる。
本実施例に係る多機能機10では、アイコン移動距離ID1〜ID5は、段階的に距離が小さくなっている(図10)。よって、揺動開始から時間が経過するにつれて揺動の振幅が除々に小さくなるような態様で、アイコンの各々を揺動させて表示することができる。これにより、自然な態様で揺動表示処理を終了させることができる。
本実施例に係る多機能機10では、多機能機10で現在使用中の機能に関連するアイコンのみを、揺動させて表示することができる(S312)。これにより、ユーザが選択を所望するアイコンを見つけ易くすることができる。
本実施例に係る多機能機10では、ユーザがパネル50の表示領域内の何れかの位置をタッチし、左右方向に払うように押下点を移動させる操作(フリック操作)によって、背景画面画像を切り替えることができる。これにより、直感的な操作により背景画面画像の切り替えを行うことができるため、ユーザの利便性が高めることができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。以下に変形例を示す。
<変形例>
本実施形態では、動作例(図11〜図15)において、指示座標がパネル50の左方向へ移動する場合を説明したが、指示座標がパネル50の右方向へ移動する場合においても同様の処理を行うことが可能である。左方向へ移動する場合と右方向へ移動する場合とで同様の処理を行うために、指示座標の移動方向を正方向と定義して、各種の比較を行っても良い。例えばS434において、比較対象距離と、nフレーム目の背景画面移動距離BDnとの大小関係を比較する際には、座標の移動方向を正方向として比較を行えばよい。この場合、指示座標がパネル50の左方向へ移動する場合には、左方向が正方向、右方向が負方向になる。
S312において、アイコンアニメーション処理の実行対象となるアイコンを抽出する処理は、様々な方法によって行うことができる。S306で取得されるログインユーザ情報に基づいて、アイコンアニメーション処理の実行対象となるアイコンを抽出してもよい。例えば、多機能機10がロック状態である場合には、「メニュー」アイコンB11は、予め多機能機10に登録されている所定ユーザのみが選択可能であると設定してもよい。この場合、ログインユーザ情報が所定ユーザを示す情報である場合にのみ、「メニュー」アイコンB11に対して、揺動表示処理が行われる。これにより、多機能機10を現在使用中のユーザが選択することが可能なアイコンのみを、揺動させて表示することができる。これにより、ユーザが選択を所望するアイコンを見つけ易くすることができる。
背景画面画像のフレームF1〜F4の位置(図9)や、アイコンのフレームFa1〜Fa5の位置(図10)は、予めROM16やNVRAM40に記憶されているとしたが、この形態に限られない。各種の計算式を用いて、アニメーション処理を実行しても良い。例えば、ムーブ操作やフリック操作に基づいて背景画面画像の初期移動速度を算出し、速度減衰関数を用いて算出した初期移動速度を時間経過とともに減速させていくことで、アニメーション処理を実行しても良い。
背景画面画像の画像数は3つに限られず、2つ以下または4つ以上でもよい。また、背景画面画像を並べて表示する方向は、パネル50の左右方向に限られない。背景画面画像を上下方向に並べ、上下方向のムーブ操作やフリック操作の入力に応じて、表示する背景画面画像を切り替える形態であってもよい。
リリース操作の入力(S316:リリース)に応じて、アイコンが揺動開始するとしたが、この形態に限られない。ムーブ操作の入力(S316:ムーブ)に応じて、アイコンが揺動開始するとしてもよい。
アイコンアニメーション処理において、アイコンを揺動させる方向は、パネル50の左右方向に限られず、例えばパネル50の上下方向であってもよい。また、アイコンアニメーション処理において、揺動表示処理のみならず、アイコンの色や大きさを変化させるように表示してもよい。
各種の処理の実行開始命令の受け付けを行わないアイコンは、時刻表示アイコンB23に限られない。多機能機10の状態に関する情報を表示するアイコンであれば、何れのアイコンを表示してもよい。
背景画面画像P1〜P3に表示されるアイコンの数は、本実施形態の例に限られない。1つまたは4つ以上であっても、本願の技術の効果を得ることが可能である。
本願の技術の特徴は、パネル50の表示形態に関する点にある。よって、本願の技術の適用範囲は多機能機10に限定されず、表示画面を有する各種の装置(携帯電話、ノートPCなど)に適用可能である。
なお、ROM16やNVRAM40に記憶されている各種の情報は、外部記憶装置に記憶されるとしてもよい。そして外部記憶装置から各種の情報が読み出され、RAM30に一旦記憶された上で、各種の処理が行なわれるとしてもよい。外部記憶装置の例としては、メモリーカードや外付のハードディスクなどが挙げられる。
なお、パネル50は表示手段の一例である。座標検出部51は座標検出手段の一例である。多機能機10は画像形成装置の一例である。S512を実行するCPU14は第1表示制御手段の一例である。アイコンの画像、ボタンの画像などはオブジェクト画像の一例である。S534を実行するCPU14は第2表示制御手段の一例である。S319を実行するCPU14は処理実行手段の一例である。左矢印ボタンB41および右矢印ボタンB42の表示領域内の位置は、第1位置の一例である。背景画面画像の左上隅部は第2位置の一例である。背景画面フレーム数BFは第1移動回数の一例である。アイコンフレーム数IFは第2移動回数の一例である。S312を実行するCPU14は機能検出手段の一例である。S306を実行するCPU14はユーザ識別手段の一例である。
10:多機能機、50:パネル、51:座標検出部、B11〜B13、B21〜B23、B31、B32:アイコン、BF:背景画面フレーム数、IF:アイコンフレーム数、P1〜P3:背景画面画像

Claims (8)

  1. 画像を表示する表示手段と、前記表示手段の表示領域内へ指示体が接触または近接した位置を示す座標である指示座標を検出する座標検出手段とを備え、前記座標検出手段が検出する指示座標に基づく処理を実行する画像形成装置であって、
    複数の背景画面画像のうちの何れか1つを前記表示手段に表示させ、かつ、前記表示手段が表示する背景画面画像を、他の背景画面画像に切り替える第1表示制御手段と、
    各種の処理の実行開始命令を受け付けるためのオブジェクト画像を、前記複数の背景画面画像の各々の中に少なくとも1つ表示させる第2表示制御手段と、
    前記座標検出手段が検出する指示座標が前記オブジェクト画像に対応する座標である場合に、当該指示座標が対応するオブジェクト画像に割り当てられている処理を実行する処理実行手段と、
    を備え、
    前記第1表示制御手段は、前記座標検出手段が検出する指示座標が所定の第1位置を示す座標であること、または、前記座標検出手段が複数回検出した複数の指示座標間の関係が所定の関係であることを条件として、前記表示手段に現在表示されている背景画面画像である第1背景画面画像を第1方向へ移動させて前記表示手段の表示領域からフレームアウトさせるとともに、前記第1背景画面画像と異なる第2背景画面画像を、前記第1方向と反対方向である第2方向から前記第1方向へ移動させて前記表示領域にフレームインさせることで、表示される画面を前記第1背景画面画像から前記第2背景画面画像に切り替える表示切替処理を実行し、
    前記第2表示制御手段は、前記第1表示制御手段によって前記表示切替処理が開始されることに応じて、前記第2背景画面画像の中に表示されている前記オブジェクト画像の各々を、前記第2背景画面画像の第2位置を基準として、前記第2位置に対して前記第1方向へ移動した位置と前記第2位置に対して前記第2方向へ移動した位置とを往復して移動するように表示させる揺動表示処理を開始し、前記表示切替処理が完了することに応じて、前記表示切替処理の完了した時点よりも後に、前記揺動表示処理を終了させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1表示制御手段は、前記表示切替処理を実行する際に、前記第2背景画面画像を前記第1方向へ移動させる処理を所定周期時間ごとに第1移動回数分繰り返すことによって、表示される画面を前記第1背景画面画像から前記第2背景画面画像に切り替え、
    前記第2表示制御手段は、前記揺動表示処理を実行する際に、前記オブジェクト画像の各々を前記第2位置に対して前記第1方向へ移動した位置と前記第2位置に対して前記第2方向へ移動した位置とを往復して移動させる処理を、前記所定周期時間ごとに第2移動回数分繰り返しており、
    前記第2移動回数の方が前記第1移動回数よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2表示制御手段は、前記揺動表示処理において、移動する回数が増加することに応じて、前記第2位置に対する移動距離が小さくなるように表示を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成装置は複数の機能を備えており、
    前記複数のオブジェクト画像の各々は、前記複数の機能の何れかに対応付けられており、
    前記画像形成装置は、該画像形成装置の状態を検出し、検出した画像形成装置の状態下で使用可能な機能を前記複数の機能のうちから抽出する機能検出手段をさらに備え、
    前記第2表示制御手段は、前記機能検出手段によって抽出された機能に対応付けられているオブジェクト画像に対して、前記揺動表示処理を実行することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記複数のオブジェクト画像の各々は、複数のユーザの何れかに対応付けられており、
    前記画像形成装置は、前記複数のユーザのうちの何れのユーザによって使用されているかを識別するユーザ識別手段をさらに備え、
    前記第2表示制御手段は、前記ユーザ識別手段によって識別されたユーザに対応付けられているオブジェクト画像に対して、前記揺動表示処理を実行することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記複数の指示座標間の所定の関係は、前記座標検出手段によって第1の指示座標が検出されるとともに、検出された前記第1の指示座標の前記第1方向に対応する方向へ移動した第2の指示座標が検出され、その後に前記第2の指示座標が検出されなくなる関係であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 画像を表示する表示手段と、前記表示手段の表示領域内へ指示体が接触または近接した位置を示す座標である指示座標を検出する座標検出手段とを備え、前記座標検出手段が検出する指示座標に基づく処理を実行する画像形成装置のコンピュータが読み取り可能なプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    複数の背景画面画像のうちの何れか1つを前記表示手段に表示させ、かつ、前記表示手段が表示する背景画面画像を、他の背景画面画像に切り替える第1表示制御手段と、
    各種の処理の実行開始命令を受け付けるためのオブジェクト画像を、前記複数の背景画面画像の各々の中に少なくとも1つ表示させる第2表示制御手段と、
    前記座標検出手段が検出する指示座標が前記オブジェクト画像に対応する座標である場合に、当該指示座標が対応するオブジェクト画像に割り当てられている処理を実行する処理実行手段と、
    して機能させ、
    前記第1表示制御手段は、前記座標検出手段が検出する指示座標が所定の第1位置を示す座標であること、または、前記座標検出手段が複数回検出した複数の指示座標間の関係が所定の関係であることを条件として、前記表示手段に現在表示されている背景画面画像である第1背景画面画像を第1方向へ移動させて前記表示手段の表示領域からフレームアウトさせるとともに、前記第1背景画面画像と異なる第2背景画面画像を、前記第1方向と反対方向である第2方向から前記第1方向へ移動させて前記表示領域にフレームインさせることで、表示される画面を前記第1背景画面画像から前記第2背景画面画像に切り替える表示切替処理を実行し、
    前記第2表示制御手段は、前記第1表示制御手段によって前記表示切替処理が開始されることに応じて、前記第2背景画面画像の中に表示されている前記オブジェクト画像の各々を、前記第2背景画面画像の第2位置を基準として、前記第2位置に対して前記第1方向へ移動した位置と前記第2位置に対して前記第2方向へ移動した位置とを往復して移動するように表示させる揺動表示処理を開始し、前記表示切替処理が完了することに応じて、前記表示切替処理の完了した時点よりも後に、前記揺動表示処理を終了させることを特徴とするプログラム。
  8. 画像を表示する表示手段と、前記表示手段の表示領域内へ指示体が接触または近接した位置を示す座標である指示座標を検出する座標検出手段とを備え、前記座標検出手段が検出する指示座標に基づく処理を実行する画像形成装置の制御方法であって、
    複数の背景画面画像のうちの何れか1つを前記表示手段に表示させ、かつ、前記表示手段が表示する背景画面画像を、他の背景画面画像に切り替える第1表示制御ステップと、
    各種の処理の実行開始命令を受け付けるためのオブジェクト画像を、前記複数の背景画面画像の各々の中に少なくとも1つ表示させる第2表示制御ステップと、
    前記座標検出手段が検出する指示座標が前記オブジェクト画像に対応する座標である場合に、当該指示座標が対応するオブジェクト画像に割り当てられている処理を実行する処理実行ステップと、
    を備え、
    前記第1表示制御ステップは、前記座標検出手段が検出する指示座標が所定の第1位置を示す座標であること、または、前記座標検出手段が複数回検出した複数の指示座標間の関係が所定の関係であることを条件として、前記表示手段に現在表示されている背景画面画像である第1背景画面画像を第1方向へ移動させて前記表示手段の表示領域からフレームアウトさせるとともに、前記第1背景画面画像と異なる第2背景画面画像を、前記第1方向と反対方向である第2方向から前記第1方向へ移動させて前記表示領域にフレームインさせることで、表示される画面を前記第1背景画面画像から前記第2背景画面画像に切り替える表示切替処理を実行し、
    前記第2表示制御ステップは、前記第1表示制御ステップによって前記表示切替処理が開始されることに応じて、前記第2背景画面画像の中に表示されている前記オブジェクト画像の各々を、前記第2背景画面画像の第2位置を基準として、前記第2位置に対して前記第1方向へ移動した位置と前記第2位置に対して前記第2方向へ移動した位置とを往復して移動するように表示させる揺動表示処理を開始し、前記表示切替処理が完了することに応じて、前記表示切替処理の完了した時点よりも後に、前記揺動表示処理を終了させることを特徴とする制御方法。
JP2011284418A 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム Active JP5927907B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284418A JP5927907B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US13/727,091 US9477336B2 (en) 2011-12-26 2012-12-26 Image forming apparatus having display displaying images, non-transitory storage medium storing program to be executed by the same, method of controlling the same, and terminal device having the same
US15/299,045 US10015331B2 (en) 2011-12-26 2016-10-20 Image forming apparatus, non-transitory storage medium storing program to be executed by the same, method of controlling the same, and terminal device
US16/013,995 US10218861B2 (en) 2011-12-26 2018-06-21 Image forming apparatus, non-transitory storage medium storing program to be executed by the same, method of controlling the same, and terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011284418A JP5927907B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016090495A Division JP6176357B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013134620A JP2013134620A (ja) 2013-07-08
JP5927907B2 true JP5927907B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=48654031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011284418A Active JP5927907B2 (ja) 2011-12-26 2011-12-26 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9477336B2 (ja)
JP (1) JP5927907B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6255790B2 (ja) * 2013-08-09 2018-01-10 フリュー株式会社 画像処理装置および表示制御方法
US9232095B2 (en) * 2013-10-30 2016-01-05 Kyocera Document Solutions Inc. Display input device, image forming apparatus, and control method of display input device
JP5934688B2 (ja) * 2013-10-30 2016-06-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5941893B2 (ja) * 2013-10-30 2016-06-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5938386B2 (ja) * 2013-10-31 2016-06-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6013395B2 (ja) * 2014-04-23 2016-10-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 タッチパネル装置及び画像形成装置
KR20150139337A (ko) * 2014-06-03 2015-12-11 삼성전자주식회사 화상형성장치의 애플리케이션 실행을 조작하는 화면을 제공하는 방법 및 이를 이용하는 화상형성장치
JP6410584B2 (ja) * 2014-12-09 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP6176229B2 (ja) * 2014-12-15 2017-08-09 コニカミノルタ株式会社 携帯端末およびプログラム
JP6380201B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6646359B2 (ja) * 2015-04-10 2020-02-14 キヤノン株式会社 情報処理システムおよびその制御方法
CN105892857B (zh) * 2016-03-31 2020-06-30 深圳市菲森科技有限公司 图像定位方法及装置
JP2018120329A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 装置
JP6834644B2 (ja) * 2017-03-21 2021-02-24 富士ゼロックス株式会社 入力装置、画像形成装置及びプログラム
CN107368233A (zh) * 2017-07-03 2017-11-21 北京小米移动软件有限公司 背景图片的切换方法、装置及设备
CN107765957B (zh) * 2017-09-04 2019-12-31 武汉票据交易中心有限公司 一种下拉菜单及其箭头的显示控制方法及系统
JP6683224B2 (ja) * 2018-08-16 2020-04-15 富士ゼロックス株式会社 スマートフォン及びプログラム
JP2022181877A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 セイコーエプソン株式会社 複合機、複合機の表示制御方法、及び表示制御プログラム
US20230082764A1 (en) * 2021-09-13 2023-03-16 Apple Inc. Displaying on a display with an irregular feature

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06149531A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Ricoh Co Ltd スクロール制御装置
JP2003248538A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Gakken Co Ltd プログラム及びそれを用いた情報処理装置、情報処理方法
JP4481242B2 (ja) 2005-11-29 2010-06-16 シャープ株式会社 情報処理装置、プログラムおよび記録媒体
US8601589B2 (en) * 2007-03-05 2013-12-03 Microsoft Corporation Simplified electronic messaging system
JP2009088653A (ja) 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp リモートコントローラおよび遠隔操作方法
JP5171188B2 (ja) 2007-09-28 2013-03-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20090086269A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Kyocera Mita Corporation Image Forming Apparatus and Image Forming System
US8245155B2 (en) 2007-11-29 2012-08-14 Sony Corporation Computer implemented display, graphical user interface, design and method including scrolling features
JP4811452B2 (ja) * 2008-11-19 2011-11-09 ソニー株式会社 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム
CN101478605B (zh) * 2009-01-13 2015-05-06 深圳市同洲电子股份有限公司 一种控制显示立体菜单的方法、系统及移动通信终端
KR101613838B1 (ko) * 2009-05-19 2016-05-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 홈 스크린 지원 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
KR101638056B1 (ko) * 2009-09-07 2016-07-11 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 ui 제공 방법
US8633817B2 (en) * 2009-10-21 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Mapping wireless signals with motion sensors
JP2011159007A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Mita Corp 操作装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5581757B2 (ja) 2010-03-18 2014-09-03 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、インターフェイス画面表示方法およびコンピュータプログラム
US8423911B2 (en) * 2010-04-07 2013-04-16 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing folders
US20120066591A1 (en) * 2010-09-10 2012-03-15 Tina Hackwell Virtual Page Turn and Page Flip via a Touch Sensitive Curved, Stepped, or Angled Surface Side Edge(s) of an Electronic Reading Device
KR101685991B1 (ko) * 2010-09-30 2016-12-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180367683A1 (en) 2018-12-20
US10218861B2 (en) 2019-02-26
US10015331B2 (en) 2018-07-03
JP2013134620A (ja) 2013-07-08
US20170041474A1 (en) 2017-02-09
US20130162575A1 (en) 2013-06-27
US9477336B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5927907B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
US9479658B2 (en) Image forming apparatus interface where user selections are displayed in a hierarchical manner
US9292188B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5987474B2 (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
US20140104646A1 (en) Display processing apparatus, control method, and computer program
US20120092381A1 (en) Snapping User Interface Elements Based On Touch Input
US20140145991A1 (en) Information processing apparatus installed with touch panel as user interface
JP5882779B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
US9354801B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium storing program
JP2013250761A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5924555B2 (ja) オブジェクトの停止位置制御方法、操作表示装置およびプログラム
JP6176357B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
KR102105492B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법 및 저장 매체
JP2013025561A (ja) データ入力装置、データ入力装置の制御方法およびプログラム
US20130208313A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and program
CN110174989B (zh) 显示装置、显示装置的控制方法及记录介质
JP2018101843A (ja) 画像形成装置、ジョブ設定値の切り替え確認方法及び切り替え確認プログラム
JP2013196573A (ja) 画像表示装置のプログラム、画像表示装置、画像表示装置の制御方法
JP5272958B2 (ja) 情報入力装置、情報入力方法、及び情報入力プログラム
JP2015102946A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2015162028A (ja) 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
US20220171511A1 (en) Device, method for device, and storage medium
CN111488064A (zh) 信息处理装置和计算机可读记录介质
JP5961984B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5927907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150