JP5934688B2 - 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5934688B2
JP5934688B2 JP2013225563A JP2013225563A JP5934688B2 JP 5934688 B2 JP5934688 B2 JP 5934688B2 JP 2013225563 A JP2013225563 A JP 2013225563A JP 2013225563 A JP2013225563 A JP 2013225563A JP 5934688 B2 JP5934688 B2 JP 5934688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
transition
display
transparent
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013225563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015087931A (ja
Inventor
彰史 ▲瀬▼戸
彰史 ▲瀬▼戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013225563A priority Critical patent/JP5934688B2/ja
Priority to US14/523,409 priority patent/US9232095B2/en
Priority to CN201410586933.3A priority patent/CN104601840B/zh
Priority to EP14190996.0A priority patent/EP2869175B1/en
Publication of JP2015087931A publication Critical patent/JP2015087931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934688B2 publication Critical patent/JP5934688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示部と、タッチパネル等を有する表示入力装置に関する。又、この表示入力装置を備えた画像形成装置に関する。
例えば、装置、機器には、各種設定入力のために、表示画面を参照しつつ入力を行える表示入力装置が取り付けられることがある。このような表示入力装置により設定や文字の入力が可能とされる。そして、携帯電話端末などでは、設けられるハードキーの数が限られ、1つのキーに複数の役割(意味合い)を割り当てる場合がある。そのため、現在の状態でキーに割り当てられた処理を知らないために、入力ミスが生ずる場合や、キーを押す回数が増える場合がある。このような操作性の低下を防ぐため、以下のような技術が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、キーの押下をそのキーに割り付けられた処理の実行指示として入力する入力手段、キーが継続的に押下される長押し状態を検出する長押し検出手段、長押し状態となったことが検出された場合、入力手段による入力を禁止するとともに、キーに割り付けられた処理をユーザーに対して報知する所定の報知動作を行う報知手段とを備えた入力装置が記載されている。この構成によれば、各キーに割り付けた処理をユーザーが容易に確認できるようにしようとする(特許文献1:請求項1、段落[0021]等参照)。
特開2002−312105号公報
複写機、複合機、プリンター、FAX装置のような画像形成装置には、表示入力装置(「操作パネル」と称されることもある)が設けられることがある。そして、画像形成装置のような装置では、操作パネルは、設定項目を選択する画面や、設定値を設定するための画面を表示する。選択可能な設定項目や、設定可能な設定値は多数に及ぶので、画面は、複数(多数)の種類、用意される。
具体的に、使用者がある設定値を設定するために操作パネルに操作を行うと、通常、階層上、最上位の画面が最初に表示される。そして、画面上で設定項目(分類、カテゴリーともいえる)を選択するためのボタン(キー)を操作して(表示位置をタッチして)、次の階層の画面を表示させる。更に必要であれば、選択した設定項目内の下位の設定項目のうち、いずれかを選択するためのボタンを操作する。このようなボタンの選択が、所望の画面に到達するまでに繰り返される。言い換えると、所望の画面に到達するには、ボタンへの操作を繰り返し、適切な経路を辿るように画面の階層を1つずつ下っていく操作を行う必要がある。このように、操作パネルでの表示は、階層構造(ツリー状の構造)となっている。
従来、表示画面を切り替えるには、画面内のボタンを実際に操作する必要がある。言い換えると、ボタンの表示位置にタッチしなければ、画面の表示は切り替えられない。そのため、複数階層分、下位の画面を確認するには、複数回、実際にボタンを押し(ボタンを操作し)、実際に画面を切り替えなければならない。そのため、下位の階層にどのような画面があるか容易に確認しづらいという問題がある。特に、1度の操作では、現在の画面よりも2以上の下位階層の画面を確認できず、複数のボタンに対して操作を繰り返さなくてはならない。また、切り替え後の画面が所望の画面でなければ、もとの画面に戻る操作をしなくてはならない。そのため、所望の画面に到達し、設定値を設定するには、多くの時間や操作が必要となる場合もある。
また、画像形成装置の設定を完了するには、1〜2階層よりも更に多くの階層を降りてゆかなくてはならない場合がある(例えば、システムに関する設定)。このような場合、画面の遷移(下位の階層方向への画面の切替)を繰り返す必要がある。また、目的とする画面の階層が深いため、なかなか所望の画面に至る経路を探し当てられず、誤った画面への遷移と、戻る操作を繰り返す場合もある。
ここで、特許文献1記載の携帯電話端末は、長押ししたキーに割り当てられた機能(処理)が表示させる。しかし、割り当てられた機能を表示するのみで、どのような画面が表示されるか、実際にボタンを押さなければ確認することができない。また、表示画面の階層を遷移するには、その都度、ボタンに対する操作が必要であり、1度の操作で複数階層隔てた画面を確認することができない。また、誤ってキーを押す操作と、その後の戻る操作の繰り返しによって、現在の階層がどの階層であるかわからなくなる可能性もある。
本発明は、上記の問題点に鑑み、ボタン(キー)に対する簡単な操作に基づき、複数画面分の遷移を可能として、どのような画面があるかを確認しやすくしつつ、遷移の速度(画面の切り替え時間)を簡単な操作により自由に定められるようにする。
上記課題解決のため請求項1に係る表示入力装置は、画面内にボタンを表示し、通常モードでは、操作された前記ボタンに応じて、表示中の画面から下位階層の画面と上位階層の画面の何れか一方に、表示する画面を切り替える表示部と、前記表示部の画面に対する操作と、前記表示部に表示された前記ボタンに対する操作を受け付けるためのタッチパネル部と、前記タッチパネル部の出力に基づき、前記タッチパネル部にタッチしたままタッチ位置を移動させる操作の操作速度、又は、前記タッチパネル部の出力に基づき、前記タッチパネル部にタッチしたままタッチ位置を移動させる操作がなされたときのタッチ位置の操作量を第1演算値として求める演算部と、を含み、前記タッチパネル部が予め定められた第1操作を受け付けたとき、前記表示部は、透過遷移モードとなり、前記透過遷移モードでは、現在表示中の画面である遷移元画面を時間の経過とともに次第に消して行き、時間の経過とともに、前記遷移元画面よりもひとつ下の階層に位置する遷移先画面の表示割合を増やす透過遷移表示を行い、前記遷移元画面の全透過により遷移が完了すると、前記遷移先画面を新たな前記遷移元画面とし、新たな前記遷移元画面よりもひとつ下の階層に位置する画面を新たな前記遷移先画面として、下位階層に向けての透過遷移表示を繰り返し、前記演算部は、前記透過遷移モードでは、前記タッチパネル部に対して、2点のタッチを行った状態で、タッチ位置を予め定められた順方向に移動させる第2操作について前記第1演算値を求め、前記表示部は、求められた前記第1演算値が大きいほど、前記遷移元画面から前記遷移先画面への遷移速度が速くなるように下位階層方向への透過遷移表示を行い、求められた前記第1演算値が小さいほど、前記遷移元画面から前記遷移先画面への遷移速度が遅くなるように下位階層に向けての透過遷移表示を行うこととした。
本発明によれば、従来のように、ボタンを何度も選択することなく、ボタン(キー)に対する簡単なジェスチャー操作を行うだけで、複数画面にわたる画面切り替えを自動的に行わせることができる。しかも、遷移は、次第に透過するように行われるので、階層の上下関係を把握しつつ、各階層に配される画面や、表示における画面の階層構造を容易に確認することができる。また、遷移速度(画面の切り替え時間)を簡単な操作により定めることができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルの一例を示す図である。 実施形態に係る複合機のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルの画面表示の階層構造の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルで表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルで表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルで表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルで表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルで表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルで表示される画面の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルでの透過遷移表示の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルでの複数の階層にわたる下位階層に向けての透過遷移表示の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルでの透過遷移表示の設定画面の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルでの第2操作の一例を説明するための図面である。 実施形態に係る操作パネルでの第2操作の一例を説明するための図面である。 実施形態に係る操作パネルでの下位階層に向けての透過遷移での1階層あたりの遷移速度を定めた速度設定用データの一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルでの透過遷移表示の遷移操作設定画面の一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルでの上位階層への遷移を説明するための図である。 実施形態に係る操作パネルでの逆方向操作の一例を示す図面である。 実施形態に係る操作パネルでの逆方向操作の一例を示す図面である。 実施形態に係る操作パネルでの上位階層への透過遷移での1階層あたりの遷移時間を定めた遷移速度設定用データの一例を示す図である。 実施形態に係る操作パネルでの透過遷移表示の流れの一例を示すフローチャートである。
本発明の実施形態を図1〜図22を用いて説明する。ここで、本発明は、各種表示入力装置に適用可能であるが、複合機100(画像形成装置に相当)に設けられた操作パネル1(表示入力装置に相当)を例に挙げ説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
(複合機100の概略構成)
まず、図1に基づき、実施形態に係る複合機100本体の概略を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
本実施形態の複合機100は、上部に画像読取部2a、原稿搬送部2b、操作パネル1等が設けられる(操作パネル1の詳細は後述)。原稿搬送部2bは、原稿載置トレイ21に積載された原稿を1枚ずつ連続的に画像読取部2aの読取位置(送り読取用コンタクトガラス22)に向けて搬送する。又、原稿搬送部2bは、図1の紙面奥側に設けられた支点(不図示)により、手前側を振るようにして開閉可能である。例えば書籍等の原稿を載置読取用コンタクトガラス23に載せ、原稿搬送部2bを閉じることで原稿を抑えることができる。画像読取部2aは、送り読取用コンタクトガラス22を通過する原稿、又は、載置読取用コンタクトガラス23に載置された原稿を読み取り、画像データを生成する。生成された原稿の画像データは、コピーや送信などに用いられる。
また、複合機100本体内部に、印刷部3が設けられる。印刷部3は、給紙部3a、搬送部3b、画像形成部3c、中間転写部3d、定着部3eを含む。
給紙部3aは、印刷に用いる用紙を収容、供給する。搬送部3bは、装置内で用紙を搬送する通路である。画像形成部3cは、各色(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタ)の画像形成ユニット31Bk、31Y、31C、31Mと画像形成ユニット31Bk〜31Mのそれぞれに設けられた感光体ドラムを露光する露光装置32を含む。各画像形成ユニット31Bk、31Y、31C、31Mと露光装置32は、画像データに基づき、各色のトナー像を生成する。中間転写部3dは、生成されたトナー像を各画像形成ユニット31Bk、31Y、31C、31Mからずれなく重畳しつつ1次転写を受け、給紙部3aから供給された用紙にトナー像を2次転写する。定着部3eは、用紙に転写されたトナー像を定着させる。搬送部3bは、定着部3eを通過した用紙を排出トレイ33に排出する。
(操作パネル1)
次に、図2を用いて、実施形態に係る操作パネル1の一例を説明する。図2は、実施形態に係る操作パネル1の一例を示す図である。
操作パネル1は、コピー等の印刷や原稿読取や画像データの送信の設定を行うための表示入力装置として機能する。そして、図1に示すように、複合機100の正面上方に設けられる。そして、図2に示すように、操作パネル1は、表示部11を含む。
表示部11は、液晶表示パネルである。しかし、画面、画像を表示できるものであればよく、有機EL表示パネルのように、液晶パネル以外の表示パネルを用いてもよい。そして、表示部11は、設定する設定項目(用いる機能)を選択するため画面や、設定値を設定するための画面を表示する。また、表示部11は、設定項目の選択、設定値の設定、設定の完了、設定のキャンセル、ジョブの実行指示を行うためのボタン(キー)、説明する文字などの画像を各画面内に表示する。使用者は、表示部11に表示されたボタンに対して操作を行う(ボタンの表示位置をタッチする)ことで、印刷、スキャン、送信など複合機100で実行できるジョブに関する設定を行う。
又、表示部11の上面には、タッチパネル部12が設けられる。タッチパネル部12はタッチされた位置、座標を検知するためのものである。尚、タッチパネル部12には、複数点のタッチを検知できるものが用いられる(例えば、静電容量方式)。
又、操作パネル1には、以下のようなハードキーが設けられる。例えば、数字入力用のテンキー部13や、各種設定後、コピー等の処理開始指示用のスタートキー14が設けられる。又、コピー機能を利用する際に押されるコピーキー15、スキャナ機能、FAX機能のような送信機能を利用する際に押される送信キー16のような機能を選択するためのキーも設けられる。また、部門管理やユーザー管理や通信設定など、複合機100のシステム的な設定を行うときに押されるシステムメニューキー17も設けられる。
(複合機100のハードウェア構成)
次に、図3に基づき、実施形態に係る複合機100のハードウェア構成を説明する。図3は、実施形態に係る複合機100のハードウェア構成の一例を示す図である。
複合機100内には、主制御部4が設けられる。主制御部4は、例えば、操作パネル1、画像読取部2a、原稿搬送部2b、印刷部3(給紙部3a、搬送部3b、画像形成部3c、定着部3e)などの制御を行う。
主制御部4は、例えば、CPU41等の処理、演算を行う素子を含む。CPU41は、記憶部42に格納され、展開される制御プログラムに基づき演算等を行い、複合機100の各部を制御する。尚、主制御部4は、全体制御や画像処理を行う制御部と、画像形成や各種回転体を回転させるモータ等のON/OFF等を行い、印刷を制御するエンジン制御部を分割するなど、機能ごとに分割されてもよい。
記憶部42は、主制御部4と通信可能に接続される。記憶部42は、ROM、RAM、HDD等の不揮発性と揮発性の記憶装置を組み合わせて構成される。記憶部42は、複合機100の制御用プログラム、制御用データ、設定データ、画像データ等の各種データを記憶できる。
そして、主制御部4は、各種コネクタ、ソケットやFAXモデム等を備えた通信部43(通信インターフェイス)と通信可能に接続される。通信部43はネットワークや公衆回線等により複数の外部のコンピューター200(例えば、パーソナルコンピューターやサーバー)や相手方FAX装置300(図7では、いずれも便宜上1つのみ図示)と接続される。例えば、通信部43を用いて、画像読取部2aでの原稿読み取りで得られた画像データをコンピューター200や相手方FAX装置300に送信することができる(スキャナ機能、FAX機能)。又、通信部43を用いて、コンピューター200や相手方FAX装置300から送信され、複合機100に入力される画像データに基づき印刷等を行うこともできる(プリンター機能、FAX機能)。
又、例えば、主制御部4には、画像読取部2aで原稿を読み取って得られた画像データや通信部43を介して複合機100に入力された画像データに対し、画像処理を施す画像処理部44が設けられる。画像処理部44が処理した画像データは、画像形成部3cに送信され印刷に用いられたり、記憶部42に記憶されたり、通信部43からコンピューター200等に送信される。
又、主制御部4は、操作パネル1と通信可能に接続される。主制御部4は、操作パネル1になされた入力内容、設定内容を示す信号を操作パネル1から受信し、使用者の設定にあわせてコピーや送信のようなジョブが行われるように印刷部3、原稿搬送部2b、画像読取部2a、通信部43、記憶部42などを制御する。
次に、本実施形態の操作パネル1について説明する。操作パネル1は、パネル制御部10、メモリー18、表示部11、タッチパネル部12、テンキー部13、スタートキー14、コビーキー15、送信キー16、システムメニューキー17などを含む。
パネル制御部10(演算部に相当)は、CPUやICや表示部11のパネルのドライバ回路などを含む。パネル制御部10は、表示部11の表示を制御する。又、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力を受け、表示部11(タッチパネル部12)で押された(タッチされた)位置の座標を認識する。タッチパネル部12の出力と座標の対応を示すテーブル等のデータは、メモリー18に記憶される。パネル制御部10は、押された位置の座標と、表示部11に表示されている画面の画像データを比較して、画面上で操作された(押された)ボタンを特定、認識する。又、パネル制御部10は、ハードキーからの信号を受け、いずれのハードキーが押されたかを認識する。
また、メモリー18には、タッチパネル部12に対する操作(各画面に配されるボタンへの操作)や、ハードキーへの操作に応じて、各画面を表示するため画面用データD1が記憶される。画面用データD1は、各画面ごとに、画面の背景データや、枠組みの画像データや、画面に表示するボタンやメッセージ、説明文などのデータ(画像データやテキストデータ)など、表示に要する各種データを含む。パネル制御部10は、操作に応じ、画面データのうち、次に表示する画面の表示に要するデータを読み出し、表示部11に画面を切り替えさせる。
(画面表示の階層構造)
次に、図4を用いて、本実施形態に係る操作パネル1での画面表示の階層構造について説明する。図4は、実施形態に係る操作パネル1の画面表示の階層構造の一例を示す図である。
本実施形態の操作パネル1では、画面表示(表示される画面)は階層的な構造となっている。システムメニューキー17や、コピーキー15や、送信キー16のような機能選択キーを押すと、選択した機能に対応するメインメニュー画面51が表示される。例えば、コピーはコピー、送信は送信、システム設定はシステム設定のメインメニュー画面が用意される。各メインメニュー画面は、図4での第1階層(最上位階層)に相当する。
パネル制御部10は、画面に表示されたボタンが操作されると、操作されたボタンに対応する1つ下の階層の画面を表示部11に表示させる(画面切替)。また、画面内には、例えば、戻るボタンB14のような、上位階層に戻るためのボタンが配される。パネル制御部10は、戻るボタンB14が操作されると、表示中の画面よりもひとつ上の階層の画面を表示部11に表示させる。
そして、図4において、目印として枠で囲った画面(画面C3、画面D2など)は、遷移の経路上の最下位の階層を示している。言い換えると、目印として枠で囲った画面は、その経路では、更に下位の階層がなく終点の画面にあたる。最下位の階層の画面は、例えば、設定値を選び、設定するための画面である。図4に示すように、設定値を設定するための画面は全て同じ階層に位置するわけではなく、最下位の階層が何階層目に当たるかは経路(画面)により異なる。言い換えると、画面の種類により、最下位の階層に到達するまでにボタンを操作する回数が異なる。
このような階層構造を有しているので、使用者は、目的とする画面に到達するには、第1階層(最上位の階層)から目的とする画面(所望の画面)に到るまでの経路を辿るように、ボタンを複数回操作する。
(通常の画面切り替え操作)
使用者は、本実施形態の操作パネル1を、透過遷移表示を行う透過遷移モードとすることができる。しかし、まず、図5〜図10を用いて、通常の(通常モードでの)画面切り替え操作を説明する。図5〜図10は、実施形態に係る操作パネル1で表示される画面の一例を示す図である。
本説明では、複合機100のシステムに関する設定を行う場合を例に挙げて説明する。具体的に、操作パネル1でシステムメニューキー17(図2参照)を押して、ユーザー管理に関する設定を行う場合について説明する。他の設定(経路)についても同様であるが、説明を割愛する。
図5は、システムメニューキー17を押すと表示されるメインメニュー画面51の一例を示す。パネル制御部10は、システムメニューキー17が押されると、メインメニュー画面51を表示部11に表示させる。メインメニュー画面51は、システムの設定に関する画面のうち、最上位階層の画面である。そして、通常モードでは、使用者は、目的の画面に到達するようにボタンへの操作を繰り返す。具体的に、通常モードでは、パネル制御部10は、ユーザー管理ボタンB1の操作(表示位置へのタッチ)がなされ、透過遷移モード(詳細は後述)で表示を行うための第1操作がなされることなく、指を離す操作がなされると、表示部11に画面を切り替えさせる。
メインメニュー画面51には、複数のボタンが配される。メインメニュー画面51に配されるボタンは、設定項目の大きな分類を示す。ユーザー管理に関する設定を行うとき、使用者は、ユーザー管理ボタンB1(「ユーザー管理」の文字列を含むボタン)を操作する(表示位置をタッチする。以下、同様。)。尚、メインメニュー画面51内のユーザー管理ボタンB1以外のボタンを操作すると、対応する画面が表示されるが、詳細については、説明を割愛する。
図6に示すように、ユーザー管理ボタンB1が操作されると、パネル制御部10は、1つ下の階層にあたるユーザー管理画面52を表示部11に表示させる。ユーザー管理画面52には、認証方式ボタンB2(「ユーザー管理」の文字列に付随、対応し、「変更」の文字列を含むボタン)と、ユーザーリストボタンB3(「ローカルユーザーリスト」の文字列に付随、対応し、「登録・編集」の文字列を含むボタン)と、ローカル認可ボタンB4(「ローカル認可」の文字列に付随、対応し、「変更」の文字列を含むボタン)と、ゲスト認可ボタンB5(「ゲスト認可設定」の文字列に付随、対応し、「変更」の文字列を含むボタン)が表示される。認証方式ボタンB2は、ローカル認証(複合機100に記憶された使用者情報に基づく認証)を行うか、ネットワーク認証(ネットワーク経由でサーバーに記憶された使用者情報に基づく認証)を行うかを設定するための画面を表示させるボタンである。ユーザーリストボタンB3は、複合機100の使用許可を与える使用者を登録、編集するためのボタンである。ローカル認可ボタンB4は、ユーザー単位で、使用できる機能(例えば、コピーやスキャンや送信などの機能)を制限、解除するための画面を表示させるボタンである。ゲスト認可ボタンB5は、本来、複合機100やサーバーに登録されていないため、認証を受けられず複合機100を使用できない者(ゲスト)に対する設定を行うための画面を表示させるためのボタンである。
ユーザー管理画面52でゲスト認可ボタンB5が操作されると、図7に示すように、パネル制御部10は、1つ下の階層にあたるゲスト認可設定画面53を表示部11に表示させる。尚、ユーザー管理画面52で、ゲスト認可ボタンB5以外のボタンが押されると対応する画面か表示されるが、詳細については、説明を割愛する。
ゲスト認可設定画面53には、ゲスト認可可否ボタンB6(「ゲスト認可」の文字列に付随、対応し、「変更」の文字列を含むボタン)と、ゲストプロパティボタンB7(「ゲストプロパティ」の文字列に付随、対応し、「変更」の文字列を含むボタン)が表示される。ゲスト認可可否ボタンB6は、ゲスト(複合機100に登録されていない使用者)に一時的に複合機100の使用を認めるか否かを設定するための画面を表示させるボタンである。ゲストプロパティボタンB7は、ゲストの情報(ゲストのプロパティ)を設定するための画面を表示させるボタンである。
ゲスト認可設定画面53でゲストプロパティボタンB7が操作されると、図8に示すように、パネル制御部10は、1つ下の階層にあたるゲストプロパティ設定画面54を表示部11に表示させる。尚、ゲスト認可設定画面53で、ゲストプロパティボタンB7以外のボタンが押されたとき、対応する画面か表示されるが、詳細については、説明を割愛する。
ゲストプロパティ設定画面54には、ゲストを使用者と扱う場合における情報を設定するためのボタンが計7個配される。ゲストプロパティ設定画面54に配された何れかのボタンをタッチすることで、図8に示すように、ユーザー名(=ゲスト名)、ゲストとしてログインするためのログイン名、ゲストとしてログインするためのパスワードなどを設定することができる。文字列の入力の必要な設定項目(例えば、ユーザー名=ゲスト名など)に対応するボタンが操作されると、パネル制御部10は、文字列入力用のソフトウェアキーボード(不図示)を表示させる。また、ゲストプロパティ設定画面54に配されるボタンのうち、認可情報ボタンB8(「認可情報」の文字列に付随、対応し、「変更」の文字列を含むボタン)は、複合機100の機能(コピーや送信など)のうち、ゲストが利用できる機能の制限や、ゲストが利用できる機能を変更するための画面を表示させるボタンである。
ゲストプロパティ設定画面54で認可情報ボタンB8が操作されると、図9に示すように、パネル制御部10は、1つ下の階層にあたる使用制限設定画面55を表示部11に表示させる。尚、ゲストプロパティ設定画面54で、認可情報ボタンB8以外のボタンが押されたとき、対応する画面か表示されるが、詳細については、説明を割愛する。
使用制限設定画面55には、ゲストが使用できる機能を制限するためのボタンが計9個配される。使用制限設定画面55に配されたボタンを操作して、使用者がゲストであるときに使用できる機能を定めることができる。
例えば、印刷に関し、ゲストが、複合機100をコピー機や、プリンターとして利用できるか否かを設定できる。また、コピーやプリントでは、ゲストが、カラー印刷できるか否かを設定できる。また、送信に関し、ゲストが、画像読取部2aが読み取った画像データを、外部メモリー18や記憶部に記憶させることを認めるか否かの設定や、ネットワークやFAXによる送信を認めるか否かの設定を行うことができる。そして、使用制限設定画面55に配されるボタンのうち、送信制限ボタンB9(「送信制限」の文字列に付随、対応し、「変更」の文字列を含むボタン)は、ゲストが、複合機100の機能のうち、ネットワークのコンピューター200や記憶装置に、画像データを送信(ファクシミリ送信を除く)する機能を利用できるか否かを設定するための画面を表示させるボタンである。
使用制限設定画面55で送信制限ボタンB9が操作されると、図10に示すように、パネル制御部10は、1つ下の階層にあたる送信制限設定画面56を表示部11に表示させる。尚、使用制限設定画面55で、送信制限ボタンB9以外のボタンが押されたとき、操作されたボタンに対応する画面か表示されるが、詳細については、説明を割愛する。
送信制限設定画面56は、設定値を設定するための画面であり、階層的に最下層の画面である。送信制限設定画面56では、「ゲストに送信を認める」という設定値と、「ゲストに送信を認めない」という設定値のうち、何れかを選択することができる。
具体的に、送信制限設定画面56には、送信制限を実行させるための制限実行ボタンB10(「設定する」の文字列を含むボタン)と、送信制限をかけないようにするための制限不実行ボタンB11(「設定しない」の文字列を含むボタン)が表示される。パネル制御部10は、制限実行ボタンB10が操作され、OKボタンB12(「OK」の文字列を含むボタン)が操作されると、送信制限を行う設定がなされたと認識する。パネル制御部10は、主制御部4に設定内容を伝達する。その結果、主制御部4は、通信部43を制御し、画像データを複合機100から送信できなくする。あるいは、パネル制御部10は、ゲストによる送信実行指示を受け付けず、無視する。一方、パネル制御部10は、制限不実行ボタンB11が操作され、OKボタンB12が操作されると、送信制限を行わない設定がなされたと認識する。この場合、パネル制御部10はゲストになされた送信に関する設定内容を主制御部4に伝達し、主制御部4は、伝達された設定内容に即した送信ジョブが実行されるように、通信部43や画像読取部2aを制御する。
ここで、最下位の階層の画面(設定値を設定する画面)には、OKボタンB12が配される。言い換えると、図10の画面以外の画面でも、設定値を設定する画面には、OKボタンB12が配される場合がある。OKボタンB12に対する操作がなされ、設定値の設定が完了すると、パネル制御部10は、画面を最上位階層の画面に切り替える(基本画面に戻す)。
また、各画面には、設定をキャンセルするためのキャンセルボタンB13(「キャンセル」の文字列を含むボタン)も配される。キャンセルボタンB13に対する操作がなされると、パネル制御部10は、現在の設定値を変更せず、また、画面を最上位階層の画面を表示部11に表示させる。また、最上位階層以外の画面には、戻るボタンB14(「戻る」の文字列を含むボタン)が配される。戻るボタンB14に対する操作がなされると、パネル制御部10は、画面を現在の画面からひとつ上の階層の画面を表示部11に表示させる(経路を戻らせる)。
このように、表示部11は、画面内にボタンを表示し、表示部11に表示されたボタンに対する操作を受け付けるためのタッチパネル部12の出力に基づき、表示中の画面から下位階層の画面と、上位階層の画面の何れか一方に、表示する画面を切り替える。
(透過遷移表示)
次に、図11〜図13を用いて、本実施形態の操作パネル1の透過遷移表示の概要を説明する。図11は、実施形態に係る操作パネル1での透過遷移表示の一例を示す図である。図12は、実施形態に係る操作パネル1での複数の階層にわたる下位階層に向けての透過遷移表示の一例を示す図である。図13は、実施形態に係る操作パネル1での透過遷移表示の設定画面の一例を示す図である。
本実施形態の操作パネル1では、タッチパネル部12が透過遷移表示を行う指示として予め定められた第1操作を受け付けたとき、パネル制御部10は、表示部11のモードを透過遷移表示により画面の切替を行う透過遷移モードとする。ここで、パネル制御部10は、下位階層に向けての透過遷移表示では、現在表示中の画面である遷移元画面を時間の経過とともに次第に消して行き、遷移元画面よりもひとつ下の階層に位置する遷移先画面を、時間の経過とともに表示される割合を増やして、表示する画面を遷移させていく表示を表示部11に行わせる(下位階層から上位階層に遷移するときも同様な画面変化)。言い換えると、パネル制御部10は、下位階層に向けて透過遷移表示を行うとき、上位階層の画面を次第に消して行き、下位階層の画面が次第に現れるように、表示部11に表示を行わせる。
具体的に、図11を用いて説明する。図11は、ユーザー管理画面52(図6参照)からゲスト認可設定画面53(図7参照)に向けて、透過遷移表示を行うときの画面切替の一例を示している。
具体的に、パネル制御部10は、透過遷移モードでは、下位階層に向けて透過遷移表示を行うとき、遷移元画面(上位階層の画面)の画素を、段階的に(次第に)遷移先画面(下位階層の)に置き換えていく。遷移元画面から遷移先画面に透過(遷移)を完了するまでの時間(遷移速度)は、操作により可変であるが、詳細は後述する。
例えば、パネル制御部は、周期的に所定回数、遷移元画面からの遷移元画面の画素への置き換えを行って、段階的に遷移元画面に重なるように(浮いてくるように)遷移先画面を表示させてゆき、最終的に遷移元画面への切り替え(遷移元画面への100%の透過)を完了させる。言い換えると、パネル制御部10は、遷移の開始時点(後述の第2操作がなされて、遷移速度が設定された後)から、一定周期で、遷移元画面内の画素を一定数、遷移先画面の画素に置き換える処理を所定回数、繰り返す。尚、所定回数(遷移開始から完了までのステップ数)は、適宜定めることができる(例えば、100回など)。
一定数の画素の置き換えを所定回数、繰り返すことで、遷移元画面が段階的に(次第に)消えて行き、遷移先画面が段階的に(次第に)現れるような透過的な(アニメーション的な)表示する画面の切替を行うことができる(図11の中段の図参照)。尚、この置き換え処理と次の置き換え処理の間隔(画素の置き換え処理の周期)は、第2操作により調整することができる(詳細は後述)。
尚、図11の中段の図に示すように、画面の遷移中であることをより明確に示すため、パネル制御部10は、遷移元画面から遷移先画面への遷移中、薄い色を付す表示や、網掛け表示を画面全体に対して施すように表示部11に表示させてもよい。そして、遷移元画面から遷移先画面への画面中の全ての画素の置き換えを完了すると、パネル制御部10は、薄い色を付す表示や、網掛け表示を画面全体に対して施す表示を停止させる。
尚、透過遷移表示は、上記のような遷移パターンに限らず、他の表現手法により、遷移元画面から遷移先画面に変化させるようにしてもよい。例えば、表示部11の上下左右の何れかの一辺から対辺に向けて、遷移元画面の画素をライン単位で、次第に遷移先画面の画素に置き換えるようにしてもよい(一部透過的な表現)。あるいは、表示部11の何れかの辺から遷移先画面がスライドするように現れるようにしてもよい。
このように、1回に置き換える画素の数や、置き換える画素の位置を工夫することで、様々な透過効果を表現することができる。このような透過遷移表示を行うためのプログラムは、透過遷移表示用プログラムD2として、メモリー18に記憶される(図3参照)。パネル制御部10は、透過遷移表示用プログラムD2に基づき、表示部11の表示を変化させる。
そして、図12に示すように、パネル制御部10は、遷移元画面が全て透過し、遷移先画面が全て表示された状態で、タッチパネル部12へのタッチが続けられているとき、遷移が完了した遷移先画面を新たな遷移元画面とし、新たな遷移元画面よりもひとつ下の階層に位置する画面を新たな遷移先画面として、透過遷移表示を表示部11に繰り返させる(続けさせる)。これにより、ボタンに対し何度も操作することなく、下位階層方向に向けての画面の切替を繰り返させることができる。従って、簡単な操作で下位階層にどのような画面があるかを容易に確認することができる。
例えば、ユーザー管理画面52で第1操作がなされ、透過遷移モードとなり、下位階層に向けての透過遷移表示が繰り返されたとき、パネル制御部10は、ユーザー管理画面52→ゲスト認可設定画面53→ゲストプロパティ設定画面54→使用制限設定画面55→送信制限設定画面56の順に画面を切り替え、各画面の切替では表示部11に透過遷移表示を行わせる(図12参照)。
次に、第1操作について説明する。本実施形態のタッチパネル部12は、画面内に表示された何れかのボタンの表示位置を長押しする操作を第1操作(透過遷移モードへの切替指示入力)として受け付ける。そして、パネル制御部10は、何れかのボタンに対する長押し操作を、透過遷移モードで表示する旨の指示入力(透過遷移モードへの切替指示入力)と認識する。具体的には、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、ボタンの表示位置がタッチされてから、予め定められた長押し時間(例えば、0.5〜数秒程度)継続して、同じボタンの表示領域内がタッチされ続けているとき、長押し(第1操作)がなされたと認識する。
尚、長押しを続けていると、長押し位置からタッチ位置がずれてしまうことがある。また、手のけがなどや、先天的に、同じ位置を押し続けることが難しい使用者もいる。そこで、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づいてタッチ位置がずれたと認識しても、長押し時間内のタッチ位置のずれ量(タッチ位置の操作量)が、予め定められた許容範囲であれば、長押しされていると判断するようにしてもよい。
又、タッチパネル部12は、画面内に表示された何れかのボタンの表示位置をタッチした後、更にタッチを行う一連の操作(2点タッチ)を第1操作(透過遷移モードへの切替指示入力)として受け付けるようにしてもよい。
タッチパネル部12の第1操作の受け付け(パネル制御部10による第1操作の認識)をトリガーとして、パネル制御部10は、表示部11での表示を、通常モードから透過遷移モードに切替させる。尚、タッチパネル部12から全ての指を離すと、透過遷移モードが終了し、通常の入力モードに戻すことができる(詳細は後述)。
そして、タッチパネル部12が更に第2操作を受け付けると(第1操作に加え、第2操作をトリガーとして)、パネル制御部10は、下位階層に向けての透過遷移表示を表示部11に開始させる(第2操作などの詳細は後述)。尚、パネル制御部10は、第1操作がなされると(第1操作をトリガーとして)、予め定められた基準遷移速度で画面切替がなされるように、下位階層に向けての透過遷移表示を表示部11に開始させてもよい。そして、透過遷移モードでは、上位階層方向への遷移指示や、透過遷移モードの終了がなされない限り、パネル制御部10は、透過遷移表示による下位階層の画面への切り替えを表示部11に繰り返させる。
そして、パネル制御部10は、最初の透過遷移表示では、第1操作がなされた画面を遷移元画面とし、通常の操作で(通常モードで)第1操作を行ったボタンを操作すると表示される画面を遷移先画面として、透過遷移表示を表示部11に行わせる。具体的に、図11、図12では、ユーザー管理画面52でゲスト認可ボタンB5(「ゲスト認可設定」の文字列に付随、対応し、「変更」の文字列を含むボタン)に対する操作を含む第1操作がなされたことにより、パネル制御部10は、1回目の透過遷移では、ユーザー管理画面52でゲスト認可ボタンB5を操作すると表示されるゲスト認可設定画面53に遷移表示する(切り替える)例を示している。
ここで、下位階層に向けての透過遷移表示を繰り返し、2画面以上遷移するとき、どのような経路を辿って下位階層に遷移していくかを定める必要がある。言い換えると、遷移元画面と遷移先画面を切り替えて、下位階層への透過遷移表示を繰り返すとき、何れのボタンが操作されたときに表示される画面を、新たな遷移先画面とするかを定める必要がある。
ここで、以下のように、2画面以上にわたる下位階層に向けての透過画面切替の繰り返しで辿る経路を定めることができる。例えば、パネル制御部10は、予め定められた画面遷移の経路を辿るように複数画面にわたる透過遷移表示を表示部11に行わせるようにしてもよい。この場合、メモリー18に、画面内に配されるボタン単位で、どのボタンに対し第1操作をおこなうと、どのような経路で画面を切り替えていくかを定義した経路データD3(図3参照)が記憶される。
また、パネル制御部10は、表示されていく画面中に配されたボタンのうち、予め定められた位置のボタンが操作されたものとして、下位階層に向けて、複数画面にわたる透過遷移表示を表示部11に行わせるようにしてもよい。この場合、メモリー18に、画面内に配されるボタンのうち、どの位置のボタンを操作したと扱うかを定義した経路データD3(図3参照)が記憶される。尚、図12は、表示されていく画面中に配されたボタンのうち、最も右下位置(右側かつ下側)に位置するボタンが操作されたものとして、遷移の経路を定める例を示している。
また、パネル制御部10は、階層的に最も深い階層の画面に到ることができる経路を辿るように、下位階層に向けて、複数画面にわたる透過遷移表示を行うようにしてもよい。言い換えると、最下層に到るまでの切り替え画面数が最も多くなるように、経路を定めるようにしてもよい。この場合、ボタンごとに、階層的に最も深い階層の画面に到ることができる経路を定めたデータが経路データD3としてメモリー18に記憶される(図3参照)。
そして、パネル制御部10は、経路データD3に基づき、複数画面にわたる自動的な画面切り替え(下位階層の画面に向けての透過遷移表示を繰り返し)を、表示部11に行わせる。
上記の何れかの手法により、画面遷移の経路を定めるようにすればよい。しかし、図13に示すように、使用者が階層構造上、遷移元画面と遷移先画面を切り替えつつ、透過遷移表示を繰り返すときに辿る経路を予め設定できるようにしてもよい。
図13は、画面遷移の経路を設定できる透過遷移設定画面57の一例を示す。透過遷移設定画面57は、操作パネル1に所定の操作を行うと表示させることができる。そして、透過遷移設定画面57には、第1ボタンB15(「定められた経路」の文字列を含むボタン)、第2ボタンB16(「ボタン位置を基準」の文字列を含むボタン)、第3ボタンB17(「最下位階層」の文字列を含むボタン)が設けられる。また、第2ボタンB16に対し、4つのチェックボックスC1、C2、C3、C4が付される。
第1ボタンB15は、予め定められた画面遷移の経路を辿るように、2以上の画面にわたって下位階層に向けての透過遷移表示を繰り返させるときに操作される。第3ボタンB17は、階層的に最も深く、下位の画面に到ることができる経路を辿るように、2以上の画面にわたって、下位階層に向けての透過遷移表示を繰り返させるときに操作される。
また、第2ボタンB16は、遷移後の画面中に配されたボタンのうち、予め定められた位置のボタンが操作されたものとして、2以上の画面にわたって、下位階層に向けての透過遷移表示を繰り返させるときに操作される。尚、チェックボックスC1〜C4によりボタンの位置を選択することができる。
また、図12に示すように、パネル制御部10は、透過遷移表示では、画面に表示されるボタンのうち、遷移先画面はどのボタンが操作されたときに表示される画面かを示すカーソルC5を表示部11に表示させてもよい。言い換えると、パネル制御部10は、画面の透過遷移において、操作されたものとして扱うボタンをカーソルC5によって表示部11に強調表示させてもよい。尚、図12の例では、楕円図形をカーソルC5として示しているが、矢印、○印、記号、文字など他の画像をカーソルC5として表示するようにしてもよい。
(遷移速度の設定)
次に、図14〜図17を用いて、実施形態に係る操作パネル1で、下位階層に向けての透過遷移表示を行うときの遷移速度(遷移に要する時間)の設定操作について説明する。図14、15は、実施形態に係る操作パネル1での第2操作の一例を説明するための図面である。図16は、実施形態に係る操作パネル1での下位階層に向けての透過遷移での1階層あたりの遷移速度を定めた速度設定用データD4の一例を示す図である。図17は、実施形態に係る操作パネル1での透過遷移表示の遷移操作設定画面58の一例を示す図である。
本実施形態の表示入力装置(操作パネル1)では、遷移時間(ある遷移元画面から1つ下の階層の遷移先画面への遷移が完了するまでの時間)を第2操作により設定することができる。言い換えると、遷移速度は、透過遷移表示での遷移に要する時間を示す値ともいえる。
第2操作は、タッチパネル部12に対し、2点タッチを行い、タッチ位置を予め定められた順方向に移動させる操作である。パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、第2操作について計測し、第1演算値を求める。続いて、パネル制御部10は、求めた第1演算値に基づいて、遷移速度を定める。そして、パネル制御部10は、第2操作がなされたとき、定めた遷移速度で、下位階層に向けての透過遷移表示を表示部11に行わせる。
〈1.第2操作〉
まず、第2操作について説明する。図14に示すように、本実施形態のタッチパネル部12は、2点をタッチしたまま、タッチ位置を順方向に回転させる操作を第2操作として受け付ける。回転操作における予め定められた順方向は、適宜定めることができ、時計方向、又は、反時計方向が順方向と定められる。
そして、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、2点のタッチ位置を回転させる操作を認識する。例えば、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力値の確認を続ける(所定の周期で確認する)。そして、パネル制御部10は、タッチがなくなることなく、2点のタッチ位置の距離の変化が予め定められた範囲内に留まりつつ(指を近づけたり、離したりする操作ではなく、指の間隔がある程度保たれたまま)、タッチ位置のいずれか、又は、両方の座標が変化する操作を回転操作と認識する。
また、図15に示すように、本実施形態のタッチパネル部12は、2点をタッチしたまま、何れか一方のタッチ位置を予め定められた順方向に(順方向の成分が含まれるように)移動させる操作(1点移動操作)を第2操作として受け付けてもよい。このような1点移動操作を第2操作と扱う場合での予め定められた順方向は、上下左右など、適宜定めることができる。下位階層に向けての画面の切替が行われるので、本実施形態の表示入力装置では、順方向は下とし、指の操作方向と、階層の移動方向を合わせている。
この場合、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、1点移動操作(2点のタッチのうち、何れか一方を移動させる操作)を認識する。例えば、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力値の確認を続ける(所定の周期で確認する)。そして、パネル制御部10は、タッチがなくなることなく、2点のタッチ位置の距離の変化が予め定められた値を超えて、2点タッチのうち何れか一方のタッチ位置の座標が下方向に変化する操作を第2操作と認識する。
〈2.第1演算値〉
パネル制御部10は、第2操作の操作内容について、第1演算値を求める。ここで、実施形態に係るパネル制御部10は、第2操作の操作速度を第1演算値として求める。
図14に示すように、順方向への2点のタッチ位置の回転操作を第2操作と扱う場合、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、第2操作での回転速度を第1演算値として求める。例えば、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、タッチ位置の回転操作開始から(タッチ位置の座標の変化の開始から)、終了までの時間を計測する。また、例えば、パネル制御部10は、回転開始時の2点のタッチ位置を結ぶ直線と、回転操作後の2点のタッチ位置を結ぶ直線がなす角度θ1を第2操作での回転角度として求める。そして、パネル制御部10は、計測した時間で、求めた回転角度を除すことで、第2操作の回転速度(第1演算値)を求めるようにしてもよい。
あるいは、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、2点タッチ位置の回転操作の開始から終了までのタッチ位置の軌跡(距離、回転量)を確認する。そして、パネル制御部10は、各タッチ位置の軌跡の長さや、回転開始時と回転後の同じ指のタッチ位置の移動距離(のうち大きい方)を、回転操作での操作量(回転量)として求めてもよい。また、パネル制御部10は、他の手法により、回転角度が大きいほど、値が大きくなるように、回転操作の操作量を示す値を求めてもよい。そして、パネル制御部10は、求めた回転量を、計測した時間(タッチ位置の回転操作開始から終了までの時間)で除し、回転での操作速度(第1演算値)を求めるようにしてもよい。
尚、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、2点のタッチ位置の軌跡(タッチ位置の移動経路)を認識し、軌跡に基づき、回転方向を認識する。また、パネル制御部10は、回転操作前と回転操作後の2点のタッチ位置(の座標)を結ぶ直線の傾きの変化に基づき、回転方向を認識するようにしてもよい。あるいは、パネル制御部10は、タッチ位置の座標の変化パターンが、予め定められた回転操作時の座標の変化パターンと合致するか否かにより、回転操作がなされたか、及び、その回転方向を認識するようにしてもよい。また、他の手法により、回転方向が認識されてもよい。このように、パネル制御部10は、2点のタッチ位置を順方向に回転させる操作がなされたことを認識する。
一方、2点タッチのうち、順方向成分を含む1点移動操作を第2操作と扱う場合、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、1点移動操作でのタッチ位置の移動速度(操作速度)を第1演算値として求めてもよい。
例えば、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、一方のタッチ位置の移動開始から終了までの時間を計測する。タッチパネル部12は、計測した時間で、タッチ位置の操作量(移動距離)を除した値を第1演算値(第2操作の操作速度)として求めるようにしてもよい。
図15に示すように、パネル制御部10は、例えば、タッチ位置の移動の開始時と終了時のタッチ位置を結ぶ直線の長さ、あるいは、上下方向での移動の開始前と終了時の座標の差(例えば、Y方向成分の長さ)を操作量として求める(何れでもよい)。そして、パネル制御部10は、計測した時間で、求めた操作量を除した値を第1演算値(第2操作の操作速度)として求める。
尚、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、一方のタッチ位置の移動の開始点と終点の座標に基づき、移動に順方向の成分を含むか否かにより、第2操作がなされたことを認識する。あるいは、パネル制御部10は、タッチ位置の座標の変化パターンが、予め定められた1点移動操作の座標の変化パターンと合致するか否かにより、1点移動操作がなされたか、及び、タッチ位置の移動方向を認識するようにしてもよい。タッチパネル部12は、順方向の成分を含んでいるとき第2操作がなされたと認識する。
また、操作速度を第1演算値として求めるのではなく、回転量やタッチ位置の移動量(移動距離)自体を第1演算値として求めるようにしてもよい。
順方向への2点のタッチ位置の回転操作を第2操作と扱う場合、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、第2操作での回転量を第1演算値として求めてもよい。例えば、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、2点タッチ位置の回転操作の開始から終了までの回転角度を回転量(第1演算値)として求めてもよい。図14に示すように、例えば、パネル制御部10は、回転開始時の2点のタッチ位置を結ぶ直線と、順方向への回転操作後の2点のタッチ位置を結ぶ直線がなす角度を、回転角度(第1演算値)として求めてもよい。
あるいは、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、2点タッチ位置の順方向への回転操作の開始から終了までのタッチ位置の軌跡(距離)を確認する。そして、パネル制御部10は、各タッチ位置の軌跡の長さや、回転開始時と回転後のタッチ位置の座標の距離を、第2操作(回転操作)での操作量として求めてもよい。
一方、2点タッチのうち、順方向成分を含む1点移動操作を第2操作と扱う場合、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、第2操作でのタッチ位置の操作量(移動距離)を第1演算値として求めてもよい。
この場合、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、一方のタッチ位置の操作量(移動距離)を求める。例えば、パネル制御部10は、タッチ位置の移動の開始時と終了時のタッチ位置(各座標)を結ぶ直線の長さ、あるいは、上下方向での移動前と移動後の座標の差(Y方向成分の長さ)を操作量として計る。そして、パネル制御部10は、計った操作量を第1演算値として求める。
〈3.第1演算値に基づく下位階層に向けての遷移〉
次に、図16を用いて、本実施形態の操作パネル1での第1演算値に基づく遷移速度の設定について説明する。
本実施形態の操作パネル1のメモリー18は、下位階層に向けての透過遷移表示において、求められた第1演算値に対応した画面の遷移速度に関するデータを定めた、遷移速度設定用データD4を記憶する(図3参照)。
この遷移速度設定用データD4は、求められた第1演算値が大きいほど、表示部11が遷移元画面から遷移先画面への遷移速度が速くなるように下位階層方向への透過遷移表示を行うように定義されている。また、この遷移速度設定用データD4は、求められた第1演算値が小さいほど、表示部11が遷移元画面から遷移先画面への遷移速度が遅くなるように下位階層に向けての透過遷移表示を行うように定義されている。
例えば、遷移速度設定用データD4には、遷移元画面からの透過開始から遷移先画面への透過完了までの時間(遷移時間)が定義される。パネル制御部10は、第1測定値を求め、メモリー18の遷移速度設定用データD4を参照し、求めた第1測定値に対応する遷移時間を読み出し、読み出した遷移時間で、遷移元画面から遷移元画面の1つ下の階層の画面への透過遷移を行う。言い換えると、遷移速度の単位は、1(画面)/遷移時間となる。
例えば、パネル制御部10は、透過開始(遷移開始)から透過完了(遷移完了)まで、所定回数、遷移元画面内の画素を遷移先画面の画素に置き換える処理を行って段階的に画像を変化させる。例えば、所定回数×1回の置き換え処理の画素数=画面の総画素数という関係が成り立つように、1回の置き換え処理で置き換える画素数(一定数)が定められる。そこで、パネル制御部10は、画素の置き換え処理の実行間隔(置き換え処理の周期)を調整することで、第1演算値に応じた遷移速度とする。
例えば、遷移元画面から遷移先画面への遷移を行うとき、所定回数が100であれは、定義された遷移時間が5秒のとき、パネル制御部10は、置き換え処理の周期を0.05秒とし、定義された遷移時間が2秒であれば、パネル制御部10は、置き換え処理の周期を0.02秒とする。言い換えると、パネル制御部10は、第1計測値に対応し、定義された遷移時間を所定回数で除して得られる時間ごとに、置き換え処理を行い、時間が経過するごとに、遷移先画面の割合を(0→100%まで)増やす。そのため、各第1演算値の範囲に対し、置き換え処理の周期を遷移速度設定用データD4に格納してもよい。尚、所定回数を増減させるなどにより、遷移速度を変えるようにしてもよい。
いずれにしても、パネル制御部10は、第1演算値が大きいほど、速く画面の透過遷移を表示部11に行わせ、第1演算値が小さいほど、遅く画面の透過遷移を表示部11に行わせる。例えば、最も早い速度は、最も遅い速度の数倍程度とされる。言い換えると、遷移元画面から遷移先画面への遷移に要する時間は、最も遅い場合に比べ、最も早い場合は数分の一程度とされる。
図16に示すように、遷移速度設定用データD4に、2点のタッチ位置を回転させる操作を第2操作として扱い、パネル制御部10が、回転操作の速度に関する値を第1演算値として求める場合に対応するデータを含めることができる。図16では、最上段の(1)の符号を付したブロックが対応する。尚、図16の(1)部分の値の大小関係は、回転操作の速度に関する値においては、「V11<V12<Vx1」である。
また、図16に示すように、遷移速度設定用データD4には、2点のタッチ位置を回転させる操作を第2操作として扱い、パネル制御部10が、回転操作での操作量に関する値を第1演算値として求める場合に対応するデータを含めることができる。図16では、上から2段目の(2)の符号を付したブロックが対応する。尚、図16の(2)部分での値の大小関係は、操作量に関する値においては、「L11<L12<Lx1」である。
また、図16に示すように、遷移速度設定用データD4には、順方向成分を含む1点移動操作を第2操作として扱い、パネル制御部10が、操作速度(タッチ位置の移動速度)に関する値を第1演算値として求める場合に対応するデータを含めることができる。図16では、上から3段目の(3)の符号を付したブロックが対応する。尚、図16の(3)部分での値の大小関係は、操作速度に関する値においては、「V13<V14<Vx2」である。
更に、図16に示すように、遷移速度設定用データD4には、順方向成分を含む1点移動操作を第2操作として扱い、パネル制御部10が、第2操作での操作量(移動距離)に関する値を第1演算値として求める場合に対応するデータを含めることができる。図16では、最下段の(4)の符号を付したブロックが対応する。尚、図16の(4)部分での値の大小関係は、操作量に関する値においては、「L13<L14<Lx2」である。
そして、遷移速度設定用データD4では、遷移時間について、「T11>T12>Tx」の関係となっている。このような遷移速度設定用データD4での定義に基づくことにより、求められた第1演算値が大きいほど、遷移元画面から遷移先画面に透過遷移を完了するまでの遷移時間が短くなり、求められた第1演算値が小さいほど、遷移元画面から遷移先画面に透過遷移を完了するまでの遷移時間が長くなる。その結果、パネル制御部10は、下位階層方向への透過遷移表示を行うとき、第1演算値が大きいほど遷移速度が速くなり、第1演算値が小さいほど遷移速度が遅くなる。
本実施形態の操作パネル1(タッチパネル部12)では、第2操作として適用し得る上記の操作のうち、何れの1つの操作が第2操作と受け付けられ、操作の速度と操作量のうち、何れか一方が第1演算値として求められるようにすればよい。
そして、図17に示すように、本実施形態の操作パネル1では、どのような操作を第2操作として受け付けるか、及び、どのような値を第1演算値として求めるかを、遷移操作設定画面58で予め設定することができる。
図17は、遷移操作設定画面58の一例を示す。タッチパネル部12は、遷移操作設定画面58に配された回転操作ボタンB20(「回転操作」の文字列を含むボタン)や、1点移動操作ボタンB210(「1点移動操作」の文字列を含むボタン)に対する操作を受け付ける。言い換えると、タッチパネル部12は、第1操作の後になされる回転操作を第2操作と扱うか(回転操作ボタンB20に対応)、順方向成分を含む1点移動操作(1点移動操作ボタンB21に対応)を第2操作と扱うかを選択する設定を受け付ける。尚、これらのボタンを設けず、2点のタッチ位置の回転操作や、1点移動操作の両方が第2操作として受け付けられてもよい。
また、タッチパネル部12は、遷移操作設定画面58に配された操作速度ボタンB22(「操作速度」の文字列を含むボタン)や、操作量ボタンB23(「操作量(移動距離)」の文字列を含むボタン)に対する操作を受け付ける。言い換えると、タッチパネル部12は、回転操作や1点移動操作の操作速度に関する値を第1演算値と求め、操作速度に比例して、遷移速度を速くする(遷移時間を短くする)か、回転操作や1点移動操作でのタッチ位置の移動量(移動距離)に関する値を第1演算値と求め、操作量(タッチ位置の移動距離)に比例して、遷移速度を速くする(遷移時間を短くする)か、を選択する設定を受け付ける。
そして、パネル制御部10は、タッチパネル部12が遷移操作設定画面58を表示中に、OKボタンB12に対する操作を受け付けたときの設定内容をメモリー18に記憶させる。そして、パネル制御部10は、メモリー18に記憶させた設定内容に従い、第2操作を認識し、第1演算値を求め、下位階層への遷移での遷移時間を定める。
(上位階層への遷移)
次に、図18〜図21を用いて、実施形態に係る操作パネル1での透過遷移モードでの上位階層への遷移を説明する。図18は、実施形態に係る操作パネル1での上位階層への遷移を説明するための図である。図19、20は、実施形態に係る操作パネル1での逆方向操作の一例を説明するための図面である。図21は、実施形態に係る操作パネル1での上位階層への透過遷移での1階層あたりの遷移時間を定めた遷移速度設定用データD4の一例を示す図である。
透過遷移モードで第2操作がなされると、第2操作での使用者に動作に応じた速度で、下位階層に向けての画面の透過遷移表示が繰り返される。尚、最下層の画面に到達したときは、最下層の画面で遷移は停止される。
しかし、透過遷移表示を繰り返す過程で表示された画面(経路中の画面)を再度確認したい場合がある。そこで、本実施形態のパネル制御部10は、予め定められた逆方向操作がタッチパネル部12になされたことを認識する。そして、透過遷移モードで逆方向操作がなされたとき(透過遷移の方向が下位階層の方向の状態のとき。最下位の階層の画面への遷移が完了している状態を含む。)、パネル制御部10は、下位階層に向けての透過遷移表示を停止し、上位階層に向けての透過遷移表示を開始する(図18参照)。
上位階層に向けて透過遷移表示を行うとき、パネル制御部10は、下位階層に向けての透過遷移表示での画面の切替過程を遡って巻き戻し再生するように、上位階層に向けての透過遷移表示を表示部11に行わせる(巻き戻し再生)。更に、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、逆方向操作でのタッチ位置を移動させる操作の操作速度、または、逆方向操作でのタッチ位置の操作量を第2演算値として求める。そして、パネル制御部10は、求められた第2演算値が大きいほど、巻き戻し再生の速度が速くなるように上位階層にむけての透過遷移表示を行い、求められた第2演算値が小さいほど、巻き戻し再生の速度が遅くなるように上位階層に向けての透過遷移表示を行う。上位階層に向けての透過遷移表示は、再び第2操作がなされるか、通常モードに戻らない限り、第1操作がなされた画面への遷移が完了するまで、繰り返される。
〈1.逆方向操作〉
まず、逆方向操作について説明する。図19、20に示すように、本実施形態のタッチパネル部12は、第2操作(順方向)と逆方向の操作を逆方向操作として受け付ける。
タッチパネル部12は、順方向の回転操作を第2操作と受け付けるとき、第2操作と逆方向に2点のタッチ位置を回転する操作を逆方向操作として受け付ける。図19は、順方向が左回り(反時計方向)であり、逆方向が右回り(時計方向)である例を示している。
そして、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、2点のタッチ位置を逆方向に回転させる操作を認識する。回転操作の認識手法は、順方向の場合(第2操作の場合)と同様でよく、説明を援用できるので、説明を割愛する。
又、図20に示すように、タッチパネル部12は、2点をタッチしたまま、何れか一方のタッチ位置を順方向と逆方向に(逆方向の成分が含まれるように)移動させる操作(1点移動操作)を逆方向操作として受け付けてもよい。上述のように、本実施形態の表示入力装置では、1点移動操作での順方向は下であるので、上方向が逆方向となる。尚、1点移動操作をどのように認識するかの手法は、順方向の場合(第2操作の場合)と同様でよく、説明を援用できるので、説明を割愛する。
〈2.第2演算値〉
そして、パネル制御部10は、逆方向操作の操作内容(操作速度や操作量)について、第2演算値を求める。ここで、実施形態に係るパネル制御部10は、逆方向操作の操作速度を第2演算値として求める。
逆方向への2点のタッチ位置の回転操作を逆方向操作と扱うとき、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、逆方向操作での回転速度を第2演算値として求める。第2演算値の求め方は、第1演算値と同様でよい。まず、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、タッチ位置の逆回転操作開始から終了までの時間を計測する。
そして、図19に示すように、例えば、パネル制御部10は、逆回転開始時の2点のタッチ位置を結ぶ直線と、逆回転操作後の2点のタッチ位置を結ぶ直線がなす角度θ2を逆方向操作での回転角度として計る。パネル制御部10は、計測した時間で、2点タッチ位置の逆回転操作の開始から終了までの回転角度を除すことで、逆方向操作の回転速度(第2演算値)を求めるようにしてもよい。
また、タッチパネル部12は、2点タッチ位置の逆回転操作の開始から終了までのタッチ位置の軌跡(距離、逆回転量)を確認してもよい。そして、パネル制御部10は、各タッチ位置の軌跡の長さや、逆回転開始時と逆回転後の同じ指のタッチ位置の移動距離を、逆回転操作での操作量(逆回転量)として求めてもよい。また、パネル制御部10は、他の手法により、回転角度が大きいほど、値が大きくなるように、逆回転操作の操作量を示す値を求めてもよい。そして、パネル制御部10は、求めた操作量を、計測した時間(タッチ位置の逆回転操作開始から終了までの時間)で除し、逆回転での操作速度(第2演算値)を求める。
一方、2点タッチのうち、逆方向成分を含む1点移動操作を逆方向操作と扱う場合、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、逆方向への1点移動操作でのタッチ位置の移動速度(操作速度)を第2演算値として求めてもよい。
例えば、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、一方のタッチ位置の移動開始から終了までの時間を計測する。タッチパネル部12は、計測した時間で、タッチ位置の操作量(移動距離)を除した値を第2演算値(逆方向操作の操作速度)として求めるようにしてもよい。
図20に示すように、パネル制御部10は、タッチ位置の移動の開始時と終了時のタッチ位置を結ぶ直線の長さ、あるいは、上下方向での移動の開始前と終了時の座標の差(例えば、Y方向成分の長さ)を操作量として求める。そして、パネル制御部10は、計測した時間で、求めた操作量を除した値を第2演算値(逆方向操作の操作速度)として求める。
尚、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、1点移動操作で移動させたタッチ位置の移動の開始点と終点の座標に基づき、移動に逆方向の成分を含むか否かにより、逆方向操作がなされたことを認識する。タッチパネル部12は、逆方向の成分を含んでいるとき逆方向操作がなされたと認識する。
また、操作の速度を第2演算値として求めるのではなく、逆回転量や逆方向への1点移動操作でのタッチ位置の操作量(移動距離)自体を第2演算値として求めるようにしてもよい。
逆方向への2点のタッチ位置の回転操作を逆方向操作と扱う場合、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、逆方向操作での逆回転量を第2演算値として求めてもよい。例えば、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、2点タッチ位置の逆回転操作の開始から終了までの回転角度を逆回転量(第2演算値)として求めてもよい。図19に示すように、例えば、パネル制御部10は、逆回転開始時の2点のタッチ位置を結ぶ直線と、順方向への逆回転操作後の2点のタッチ位置を結ぶ直線がなす角度を、回転角度(第2演算値)として求めてもよい。
あるいは、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、2点タッチ位置の順方向への逆回転操作の開始から終了までのタッチ位置の軌跡(距離)を確認する。そして、パネル制御部10は、各タッチ位置の軌跡(例えば、逆回転開始時と逆回転後のタッチ位置の距離)を、逆方向操作(逆回転操作)での操作量として求めてもよい。
一方、2点タッチのうち、逆方向成分を含む1点移動操作を逆方向操作と扱う場合、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、逆方向操作でのタッチ位置の操作量(移動距離)を第2演算値として求めてもよい。例えば、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、逆方向に移動させられたタッチ位置の移動の開始時と終了時のタッチ位置(各座標)を結ぶ直線の長さ、あるいは、上下方向での移動前と移動後の座標の差(Y方向成分の長さ)を操作量として計る。そして、パネル制御部10は、計った操作量を第2演算値として求める。
〈3.第2演算値に基づく遷移〉
次に、図21を用いて、本実施形態の操作パネル1での第2演算値に基づく遷移速度の設定について説明する。
本実施形態の操作パネル1のメモリー18は、遷移速度設定用データD4として、上位階層に向けての透過遷移表示において、求められた第2演算値に対応した画面の遷移時間(透過なしの逆遷移元画面からの透過開始から逆遷移先画面への透過完了までの時間)を定めたデータも記憶する(図3参照)。
遷移速度設定用データD4では、求められためられた第2演算値が大きいほど、パネル制御部10は、巻き戻し再生(上位階層に向けての透過遷移表示)の速度が速くなるように上位階層にむけての透過遷移表示を表示部11に行わせ、求められた第2演算値が小さいほど、巻き戻し再生の速度がおそくなるように定義されている。遅くなるように上位階層に向けての透過遷移表示を行う。
より具体的に、上位階層に向けての透過遷移表示を説明する。まず、透過遷移モードの状態で、タッチパネル部12に2点のタッチを行った状態で、第2操作での順方向と逆方向にタッチ位置を移動させる逆方向操作を受け付けたとき、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、逆方向操作でのタッチ位置を移動させる操作の操作速度、または、逆方向操作でのタッチ位置の操作量を第2演算値として求める。
下位階層にむけての透過遷移表示を行っている途中である状態で逆方向操作がなされたとき、パネル制御部10は、下位階層に遷移する透過遷移表示を停止させる。そして、パネル制御部10は、下位階層に向けての透過遷移表示での遷移先画面を逆遷移元画面とし、下位階層に向けての透過遷移表示での遷移元画面を逆遷移先画面とする。そして、パネル制御部10は、上位階層方向への逆遷移元画面を時間の経過とともに次第に消しつつ、時間の経過とともに、逆遷移先画面の表示割合を増やす透過遷移表示を表示部11に行わせる。
一方、下位階層への透過遷移表示で、最下層の画面への遷移が完了しているとき、及び、遷移先画面への透過が完了した後、次の透過遷移表示を開始していない状態で逆方向操作がなされたとき、パネル制御部10は、現在表示している画面を逆遷移元画面とし、現在表示している画面のひとつ上の階層の画面を逆遷移先画面として、上位階層に向けての透過遷移表示を表示部11に行わせる。
上限の階層に到達しておらず、第2操作や通常モードへの復帰なしに、逆遷移元画面の全透過により遷移が完了すると、パネル制御部10は、逆遷移先画面を新たな逆遷移元画面とし、新たな逆遷移元画面よりもひとつ上の階層に位置する画面を新たな逆遷移先画面として、上位階層に向けての透過遷移表示を表示部11に繰り返させる。
更に、パネル制御部10は、求められた第2演算値が大きいほど、逆遷移元画面から逆遷移先画面への遷移速度が速くなるように上位階層にむけての透過遷移表示を表示部11に行わせ、求められた第2演算値が小さいほど、逆遷移元画面から逆遷移先画面への遷移速度がおそくなるように上位階層に向けての透過遷移表示を行う。
そのため、遷移速度設定用データD4は、求められた第2演算値が大きいほど、逆遷移元画面から逆遷移先画面への遷移速度が速くなるように(遷移に要する時間が短くなるように)、求められた第2演算値が小さいほど、遷移速度が遅くなるように(遷移に要する時間が長くなるように)定義されている。パネル制御部10は、第2測定値を求め、メモリー18の遷移速度設定用データD4を参照し、求めた第2測定値に対応する遷移時間を読み出し、読み出した遷移時間で、遷移元画面から遷移元画面の1つ上の階層の画面への透過遷移を行う。
例えば、パネル制御部10は、上位階層に向けて、逆遷移元画面の透過開始(遷移開始)から逆遷移先画面への透過完了(遷移完了)まで、所定回数、逆遷移元画面の画素のうち、一定数の画素を、逆遷移先画面の画素に置き換える処理を繰り返し、表示部に表示する画面の段階的な変化を行わせる(下位階層に向けての場合と同様)。例えば、所定回数×1回の置き換え処理の画素数=画面の総画素数という関係が成り立つように、1回の置き換え処理で置き換える画素数(一定数)が定められる。そこで、パネル制御部10は、画素の置き換え処理の実行間隔(画像変化の実行間隔、各ステップの間隔)を調整することで、第2演算値に応じた遷移速度とする。
例えば、逆遷移元画面から逆遷移先画面への遷移を行うとき、所定回数が100であれは、定義された遷移時間が5秒のとき、パネル制御部10は、置き換え処理の周期を0.05秒とし、定義された遷移時間が2秒であれば、パネル制御部10は、置き換え処理の周期を0.02秒とする。言い換えると、パネル制御部10は、第2計測値に対応し、定義された上位階層に向けての遷移時間を、所定回数で除して得られる時間を置き換え処理の周期とし、時間が経過するごとに逆遷移先画面の割合を(0→100%まで)増やす。そのため、各第2演算値の範囲に対し、置き換え処理の周期を遷移速度設定用データD4に格納してもよい。尚、所定回数数を増減させるなどにより、遷移速度を変えるようにしてもよい。
いずれにしても、パネル制御部10は、第2演算値が大きいほど、速く上位階層に向けての画面の透過遷移を表示部11に行わせ、第2演算値が小さいほど、遅く上位階層に向けての画面の透過遷移を表示部11に行わせる。例えば、最も早い速度は、最も遅い速度の数倍程度とされる。
尚、下位階層への遷移の途中で、逆方向操作がなされたとき、パネル制御部10は、逆方向操作がなされた状態から、巻き戻すようにして、上位階層への透過遷移表示が行われる。このときにも、パネル制御部10は、求めた第2演算値に基づき、定義された遷移時間を所定回数で除して得られる時間ごとに、逆遷移元画面の画素を逆遷移先画面の画面に置き換えて、上位階層に向けての透過遷移表示を表示部11に行わせる。
図21に示すように、遷移速度設定用データD4には、逆方向に2点のタッチ位置を回転させる操作を逆方向操作として扱い、パネル制御部10が、逆回転操作の速度に関する値を第2演算値として求める場合に対応するデータを含めることができる。図21では、最上段の(1)の符号を付したブロックが対応する。尚、図21の(1)部分での値の大小関係は、逆回転操作の速度に関する値においては、「V21<V22<Vy1」である。
また、図21に示すように、遷移速度設定用データD4には、2点のタッチ位置を回転させる操作を逆方向操作として扱い、パネル制御部10が、逆回転操作での操作量に関する値を第2演算値として求める場合に対応するデータを含めることができる。図21では、上から2段目の(2)の符号を付したブロックが対応する。尚、図21の(2)部分での値の大小関係は、逆回転操作での操作量に関する値においては、「L21<L22<Ly1」である。
また、図21に示すように、遷移速度設定用データD4には、逆方向成分を含む1点移動操作を逆方向操作として扱い、パネル制御部10が、操作速度(タッチ位置の移動速度)に関する値を第2演算値として求める場合に対応するデータを含めることができる。図21では、上から3段目の(3)の符号を付したブロックが対応する。尚、図21の(3)部分での値の大小関係は、操作速度に関する値においては、「V23<V24<Vy2」である。
更に、図21に示すように、遷移速度設定用データD4には、逆方向成分を含む1点移動操作を逆方向操作として扱い、パネル制御部10が、逆方向操作での操作量(移動距離)に関する値を第2演算値として求める場合に対応するデータを含めることができる。図21では、最下段の(4)の符号を付したブロックが対応する。尚、図21の(3)部分での値の大小関係は、逆方向操作での操作量に関する値においては、「L23<L24<Ly2」である。
そして、表示部11が下位階層方向への透過遷移表示を行うとき、求められた第2演算値が大きいほど、遷移元画面から遷移先画面への遷移速度が短くなるように、遷移速度設定用データD4では、遷移時間について、「T21>T22>Ty」の関係となっている。
(透過遷移モードの終了)
次に、透過遷移モード(透過遷移表示)の終了について説明する。
タッチパネル部12が予め定められた終了操作を受け付けたとき、パネル制御部10は、透過遷移モード(下位階層又は上位階層に向けての透過遷移表示)を表示部11に終了させる。
ここで、終了操作は、適宜定めることができる。本実施形態の操作パネル1では、タッチパネル部12から全ての指を離す操作が終了操作として扱われる。タッチパネル部12の出力に基づき、パネル制御部10は、何れの位置もタッチされていないと認識すると、終了操作がなされたと認識する。言い換えると、パネル制御部10は、第1操作、第2操作の何れもがなされていない状態になったと認識すると、終了操作がなされた(全くタッチしなくなった)と判断する。尚、終了操作は、上記の例に限られず、タッチ位置を特定方向に動かす操作や、3点タッチ操作など、適宜定めることができる。
終了操作がなされると、パネル制御部10は、透過遷移表示を表示部11に終了させる。言い換えると、操作パネル1(表示部11、タッチパネル部12)は、通常モードに戻り、何れかのボタンを操作しなければ、画面を切り替えない状態に戻る。そして、終了操作がなされると、パネル制御部10は、第1操作が初めてなされた画面(透過遷移表示を開始した画面)を表示するようにしてもよい。これにより、複数階層分、遷移していても、いきなりもとの階層の画面を表示させることができる。
また、終了操作がなされたとき、パネル制御部10は、現在の遷移元画面(逆遷移先画面、上位階層側の画面)、又は、現在の遷移先画面(逆遷移元画面、下位階層側の画面)のみを表示部11に表示させて、透過遷移表示を終了するようにしてもよい。このようにすれば、すでに複数階層分、画面が切り替えられていても、第1操作が初めてなされた画面から異なる階層の画面に飛ぶことができる。尚、遷移元画面と遷移先画面(逆遷移元画面と逆遷移元画面)のうち、終了操作がなされたときに表示している割合が大きい方の画面を表示させればよい。
ここで、図13に示すように、透過遷移設定画面57で終了操作がなされたとき(透過遷移表示を終了したとき)に表示させる画面を設定できるようにしてもよい。この設定のため、透過遷移設定画面57に、第4ボタンB18(「最初の画面に戻る」の文字列を含むボタン)と第5ボタンB19(「遷移した画面に留まる」の文字列を含むボタン)が配される。第4ボタンB18は、終了操作がなされたとき、透過遷移表示を開始した画面を表示させるときに操作される。第5ボタンB19は、終了操作がなされたとき、現在の遷移元画面、又は、現在の遷移先画面を表示部11に表示させるときに操作される。
(透過遷移表示の流れ)
次に、図22を用いて、実施形態に係る操作パネル1での透過遷移表示の流れを説明する。図22は、実施形態に係る操作パネル1での透過遷移表示の流れの一例を示すフローチャートである。
図22のスタートは、タッチパネル部12の出力に基づき、画面内の何れかのボタンに対し、第1操作がなされた時点である。第1操作がなされると、パネル制御部10は、操作パネル1(パネル制御部10、表示部11)を透過遷移モードとする(ステップ♯1)。そして、パネル制御部10は、第2操作がなされたか否かを確認する(ステップ♯2)。第2操作がなければ、パネル制御部10は、第2操作の有無の確認が続けられる(ステップ♯2のNo→ステップ♯2)。
一方、第2操作がなされたとき(ステップ♯2のYes)、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、第1演算値を求め、遷移速度(透過を開始していない遷移元画面から遷移先画面への透過遷移を完了するまでの時間)を定める(ステップ♯3)。
そして、パネル制御部10は、定めた遷移速度(遷移時間)に基づき、下位階層に向けての透過遷移表示を行う(ステップ♯4)。これにより、第2操作によって、下位階層に向けての透過遷移表示が開始される。尚、遷移元画面の画素が表示されなくなり、全画素が遷移先画面となり、更に下の階層の画面が存在しているとき、パネル制御部10は、遷移先画面を新たな遷移元画面とし、新たな遷移元画面の1つ下の階層の画面を遷移先画面として、表示部11に下位階層に向けての透過遷移表示を行わせる。これにより、パネル制御部10は、逆方向操作や終了操作がない限り、最下位の階層に到達するまで、下位階層にむけての透過遷移表示を繰り返させる。
ステップ♯4の後、パネル制御部10は、逆方向操作がなされたか否かを確認する(ステップ♯5)。もし、逆方向操作がなされたとき(ステップ♯5のYes)、パネル制御部10は、下位階層に向けての透過遷移表示を一時停止させる(ステップ♯6)。そして、パネル制御部10は、タッチパネル部12の出力に基づき、逆方向操作についての第2演算値を求め、遷移速度(遷移時間)を定める(ステップ♯7)。
そして、パネル制御部10は、定めた遷移速度(遷移時間)に応じた、上位階層に向けての透過遷移表示を行う(ステップ♯8)。この逆方向操作によって、上位階層に向けての透過遷移表示が開始される。尚、逆遷移先画面への遷移が完了したときに(逆遷移元画面の画素が表示されなくなり、全画素が逆遷移先画面となると)、更に上の階層の画面への遷移が可能な場合、パネル制御部10は、逆遷移先画面を新たな逆遷移元画面とし、新たな逆遷移元画面の1つ上の階層の画面を逆遷移先画面として、表示部11に上位階層に向けての透過遷移表示を行わせる。これにより、パネル制御部10は、第2操作や終了操作がない限り、第1操作がなされた画面に到達するまで、上位階層にむけての透過遷移表示を表示部11に繰り返させる。
そして、パネル制御部10は、第2操作がなされたか否かを確認する(ステップ♯9)。第2操作がなされていれば(ステップ♯9のYes)、フローは、ステップ♯3に戻る。この結果、上位階層に向けての透過遷移表示は停止され、下位階層に向けての透過遷移表示が再び開始される。言い換えると、透過遷移モードで、逆方向操作がなされた後、第2操作がなされたとき、パネル制御部10は、上位階層に遷移する透過遷移表示を停止し、下位階層に向けての透過遷移表示を表示部11に再開させる。
一方、第2操作がなければ(ステップ♯9のNo)、パネル制御部10は、終了操作(例えば、全ての指をタッチパネル部12から離す操作)がなされたか否かを確認する(ステップ♯10)。もし、終了操作がなされていなければ(ステップ♯10のNo)、フローはステップ♯8に戻り、上位階層に向けての透過遷移表示が続けられる。
また、逆方向操作がなされていないときにも同様に、パネル制御部10は、終了操作がなされたか否かを確認する(ステップ♯11)。もし、終了操作がなされていなければ(ステップ♯11のNo)、フローはステップ♯4に戻り、下位階層に向けての透過遷移表示が続けられる。
一方、終了操作がなされたとき(ステップ♯10のYes、ステップ♯11のYes)、パネル制御部10は、表示部11に透過遷移表示を終了させ(透過遷移モードを終了させ)、通常の入力状態に戻す(ステップ♯12)。そして、パネル制御部10は、予めなされた透過遷移設定画面57の設定に基づいた所定の画面(透過遷移表示を開始した画面、現在の遷移元画面、又は、現在の遷移先画面)を表示させる(ステップ♯13)。そして、本フローは終了する。
次に、上記の実施形態の変形例を説明する。
(変形例1)
上記の実施形態では、下位階層に向けて透過遷移表示するとき、遷移元画面から遷移先画面への遷移が完了すると(遷移元画面の透過率が100%となった時点で)、直ちに、遷移が完了した遷移先画面を新たな遷移元画面とし、新たな遷移元画面よりも1つ下位の階層の画面を遷移先画面として、透過遷移表示を開始する例を説明した。
しかし、遷移元画面から遷移先画面への遷移が完了した時点から、新たな遷移元画面から遷移先画面への下位階層に向けての透過遷移表示を開始するまでに、待ち時間を設けるようにしてもよい。待ち時間は、遷移が完了した画面の内容を確認できる程度であればよく、1〜10秒程度とすることができる。そして、画面への遷移完了から待ち時間が経過すると、パネル制御部10は、表示部11に透過遷移表示を再開させる。
待ち時間を設ける場合、待ち時間中に逆方向操作がなされると、パネル制御部10は、現在表示中の画面を逆遷移元画面とし、現在表示中の画面に対応し、現在表示中の画面よりも1つ上位の階層の画面を逆遷移先画面として、上位階層に向けて透過遷移表示を行うようにしてもよい。
また、待ち時間を設ける場合、待ち時間中に終了操作がなされたとき、パネル制御部10は、通常モードへの復帰とともに、表示部11に、第1操作が初めてなされた画面(透過遷移表示を開始した画面)に画面を切り替えさせてよい。また、パネル制御部10は、通常モードへの復帰とともに、現在の画面(待ち時間中に表示されている画面)を表示部11に表示させるようにしてもよい。
これにより、待ち時間を設けることで、使用者は遷移した画面を十分に確認することができる。また、透過遷移表示による画面の切り替えがどのような経路でなされているかがわかりやすくなる。
(変形例2)
上記の実施形態では、第2操作に基づき、上位階層方向への逆遷移元画面から逆遷移先画面への遷移が完了すると(逆遷移元画面の透過率が100%となった時点で)、直ちに遷移が完了した逆遷移先画面を新たな逆遷移元画面とし、新たな逆遷移元画面に対応し、新たな逆遷移元画面よりも1つ上の階層の画面を逆遷移先画面として、上位階層方向への透過遷移表示を開始する例を説明した。
しかし、逆遷移元画面から逆遷移先画面への遷移が完了した時点から、新たな逆遷移元画面から、新たな逆遷移元画面よりも1つ上の階層の逆遷移先画面への透過遷移表示を開始するまでに、待ち時間を設けるようにしてもよい。待ち時間は、逆方向(上位階層方向)への遷移が完了した画面の内容を確認できる程度であればよく、1〜10秒程度とすることができる。そして、画面への遷移完了から待ち時間が経過した後に、パネル制御部10は、表示部11に上位階層方向への透過遷移表示を再開させるようにしてもよい。
また、上位階層方向への透過遷移表示の場合に待ち時間を設ける場合、待ち時間中に終了操作がなされると、パネル制御部10は、通常モードへの復帰とともに、表示部11に、第1操作が初めてなされた画面(透過遷移表示を開始した画面)に画面を切り替えさせてよい。また、パネル制御部10は、通常モードへの復帰とともに、現在の画面(待ち時間中に表示されている画面)を表示部11に表示させるようにしてもよい。
これにより、上位階層への透過遷移表示がなされている状態のとき、待ち時間を設けることで、使用者は、どのような画面が表示されていたかを十分に確認することができる。また、上位階層への透過遷移表示のときにも、待ち時間が設けられるので、使用者は、透過遷移表示による画面の切り替えがどのような経路でなされたか理解しやすい。
(変形例3)
また、上記の実施形態では、下位階層への透過遷移表示の繰り返しによって切り替えられる画面の経路が自動的に切り替えられる例を説明した。しかし、透過遷移表示中のタッチパネル部12に対する操作によって、使用者が経路を選択できるようにしてもよい。
例えば、パネル制御部10は、タッチしたままのタッチ位置を、遷移中、又は、遷移完了時に表示された画面内のボタンの表示位置にずらす操作を、経路を選択する操作と認識してもよい。この場合、パネル制御部10は、遷移が完了した画面を新たな遷移元画面とし、位置ずらしによる新たなタッチ位置に表示されたボタンを操作すると表示される画面を遷移先画面として、下位階層に向けての透過遷移表示を表示部11に行わせてもよい。
あるいは、パネル制御部10は、第1操作に基づくタッチ位置をずらさないようにしつつ、遷移中、または、遷移完了時に表示された画面内のボタンの表示位置に対し、更にタッチする操作を、経路を選択する操作と認識してもよい。
これにより、下位階層に向けて透過遷移表示が繰り返されるとき、階層を辿る経路を使用者の意思のもと定めることができる。
(変形例4)
また、透過遷移表示の繰り返しによって最下位の階層に到達した状態で、設定値を設定できるようにしてもよい。
例えば、パネル制御部10は、下位階層に向けての透過遷移表示の繰り返しにより到達した最下位の階層の画面であって、設定値を設定するためのボタンの表示位置に対し、更にタッチする操作を、設定値を設定する操作と認識し、設定値の設定を受け付けてもよい。これにより、透過遷移表示を行う表示モードでも、設定値を設定することができる。
このようにして、本実施形態の表示入力装置(操作パネル1)は、画面内にボタンを表示し、通常モードでは、操作されたボタンに応じて、表示中の画面から下位階層の画面と上位階層の画面の何れか一方に、表示する画面を切り替える表示部11と、表示部11の画面に対する操作と、表示部11に表示されたボタンに対する操作を受け付けるためのタッチパネル部12と、タッチパネル部12の出力に基づき、タッチパネル部12にタッチしたままタッチ位置を移動させる操作の操作速度、又は、タッチパネル部12の出力に基づき、タッチパネル部12にタッチしたままタッチ位置を移動させる操作がなされたときのタッチ位置の操作量を第1演算値として求める演算部(パネル制御部10)と、を含み、タッチパネル部12が予め定められた第1操作を受け付けたとき、表示部11は、透過遷移モードとなり、透過遷移モードでは、現在表示中の画面である遷移元画面を時間の経過とともに次第に消して行き、時間の経過とともに、遷移元画面よりもひとつ下の階層に位置する遷移先画面の表示割合を増やす透過遷移表示を行い、遷移元画面の全透過により遷移が完了すると、遷移先画面を新たな遷移元画面とし、新たな遷移元画面よりもひとつ下の階層に位置する画面を新たな遷移先画面として、下位階層に向けての透過遷移表示を繰り返し、演算部は、透過遷移モードでは、タッチパネル部12に対して、2点のタッチを行った状態で、タッチ位置を予め定められた順方向に移動させる第2操作について第1演算値を求め、表示部11は、求められた第1演算値が大きいほど、遷移元画面から遷移先画面への遷移速度が速くなるように下位階層方向への透過遷移表示を行い、求められた第1演算値が小さいほど、遷移元画面から遷移先画面への遷移速度が遅くなるように下位階層に向けての透過遷移表示を行うこととした。
。これにより、何度もボタンを選択する操作を行うことなく、自動的、連続的に、下位階層に向けて、表示画面を切り替えることができる。また、簡易に、複数階層にわたり、どのような画面があるか、どの階層にどのような画面が配されているかを容易に確認することもできる。また、透過遷移表示により遷移先画面(下位の階層)の画面が次第に表示されるような態様で自動的、連続的な画面の遷移がなされるので、通常(通常モード)での画面の切替と、透過遷移表示による画面の切替を差別化することができる。
しかも、得られた第1演算値が大きいほど、表示部11は、遷移元画面から遷移先画面への遷移速度が速くなるように(遷移開始から遷移完了までの時間が短くなるように)透過遷移表示を行い、求められた第1演算値が小さいほど、遷移元画面から遷移先画面への遷移速度が短くなるように(遷移開始から遷移完了までの時間が短くなるように)下位階層に向けての透過遷移表示を行う。これにより、下位階層に向けての透過遷移表示において、簡易なジェスチャー操作により、画面の切替時間(遷移速度)を自由に定めることができる。また、操作の強弱に対応して(比例して)、遷移速度が定まるので、速度調整用のスイッチを操作するような、直感的、感覚的な操作に基づき、遷移速度(遷移に要する時間の長短)を調整することができる。従って、使用者は、速い操作や、タッチ位置の操作量を長くするだけで、確認したい複数階層下の画面を素早く表示させることができる。また、時間をかけて各画面を確認したいとき、使用者は、遅い操作や、タッチ位置の操作量を短くするだけで、下位階層に向けての画面の遷移速度を遅くして、各画面をよく確認することができる。従って、使用者は、意図に合致するように、下位階層に向けての透過遷移表示での画面の切替速度を簡易に調整することができる。
また、タッチパネル部12は、2点のタッチ位置のうち一方を移動させる操作である1点移動操作と、タッチ位置を回転させる操作のうち、何れか一方、又は両方を第2操作として受け付けることとした。これにより、タッチ位置を回転させたり、タッチ位置を移動させたりする簡易な操作(ジェスチャー操作)で、画面の遷移速度を調整することができる。
また、下位階層に向けて透過遷移表示を続けるとき、表示部11は、予め定められた画面遷移の経路を辿るように複数画面にわたる透過遷移表示を行うか、表示されていく画面中に配されたボタンのうち、予め定められた位置のボタンが操作されたものとして複数画面にわたる透過遷移表示を行うか、又は、階層的に最も深く、下位の画面に到ることができる経路を辿るように複数画面にわたる透過遷移表示を行うこととした。
この構成によれば、下位階層に向けて透過遷移表示を続けるとき、表示部11は、予め定められた画面遷移の経路を辿るように複数画面にわたる透過遷移表示を行わせることができる。この場合、使用者は何ら操作することなく、自動的に下位階層の画面を次々に表示させ、画面の内容を確認することができる。また、表示されていく画面中に配されたボタンのうち、予め定められた位置のボタンが操作されたものとして複数画面にわたる透過遷移表示を行わせることもできる。この場合、使用者は何ら操作することなく、一定の法則性のもと、自動的に下位階層の画面を次々に表示させ、画面の内容を確認することができる。また、階層的に最も深く、下位の画面に到ることができる経路を辿るように複数画面にわたる透過遷移表示を行わせることもできる。この場合、最も深い(最下位の)階層まで、使用者は何ら操作することなく、自動的に下位階層の画面を次々に確認することができる。
また、透過遷移モードの状態で、タッチパネル部12が2点のタッチを行った状態で、第2操作での順方向と逆方向にタッチ位置を移動させる逆方向操作を受け付けたとき、演算部(パネル制御部10)は、タッチパネル部12の出力に基づき、逆方向操作でのタッチ位置を移動させる操作の操作速度、または、逆方向操作でのタッチ位置の操作量を第2演算値として求め、表示部11は、下位階層に向けての透過遷移表示での画面の切替過程を遡って巻き戻し再生するように、上位階層に向けての透過遷移表示を行い、求められた第2演算値が大きいほど、巻き戻し再生の速度が速くなるように上位階層にむけての透過遷移表示を行い、求められた第2演算値が小さいほど、巻き戻し再生の速度が遅くなるように上位階層に向けての透過遷移表示を行うこととした。これにより、下位階層に向けての画面の連続的な遷移を行っている間、下位階層方向だけでなく上位階層方向にも、透過する連続的な表示変化を行って画面を遷移させることができる。また、使用者は、遷移により一旦表示された画面を再確認することができる。
また、表示部11は、求められた第2演算値が大きいほど、逆遷移元画面から逆遷移先画面への遷移速度が速くなるように上位階層にむけての透過遷移表示を行い、求められた第2演算値が小さいほど、逆遷移元画面から逆遷移先画面への遷移速度が遅くなるように上位階層に向けての透過遷移表示を行う。これにより、上位階層に向けての透過遷移表示(画面の切替)において、簡易なジェスチャー操作により、ある画面から1つ上の階層への画面の切替に要する時間(遷移速度)を自由に定めることができる。また、操作の強弱に対応するように(比例するように)、遷移速度を操作することができる。従って、使用者は、速い操作や、タッチ位置の操作量を長くするだけで、素早く前に表示された画面を表示させることができる。また、時間をかけて各画面を確認したいとき、使用者は、遅い操作や、タッチ位置の操作量を短くするだけで、上位階層方向への画面の遷移速度を遅くし、有る画面の透過開始から、次の画面に完全に切り替わるまでの時間を長くすることができる。従って、使用者の意思に合致するような透過遷移表示を表示部11に簡易に行わせることができる。
また、タッチパネル部12は、タッチ位置を順方向とは逆方向に回転させる操作と、順方向とは逆方向への1点移動操作の何れか一方、又は両方を逆方向操作として受け付ける。これにより、タッチ位置を回転させたり、タッチ位置を払ったりするような簡易な操作(ジェスチャー操作)で、透過遷移表示での画面の遷移方向(下位階層に向けて遷移するか、上位階層に向けて遷移するか)を変えることができる。しかも、下位階層に向けて透過遷移表示を行うときと、逆方向への操作という意味合いと、階層における遷移する方向の逆行という意味合いが重なっている。従って、遷移のスイッチを逆に切り替えるような、直感的、感覚的な操作に基づき、逆方向への遷移を行わせることができ、使いやすさを高めることができる。
また、透過遷移モードで、逆方向操作がなされた後、第2操作がなされたとき、表示部11は、上位階層に遷移する透過遷移表示を停止し、下位階層に向けての透過遷移表示を再開する。これにより、透過遷移モードで、下位階層方向への遷移と、上位階層方向への遷移を自由に切り替えることができる。従って、使用者は、簡単な操作で、階層間を自由に移動させることができる。
また、タッチパネル部12は、画面内に表示された何れかのボタンを長押しする操作、又は、画面内に表示された何れかのボタンの表示位置をタッチした後、更にタッチを行う操作を第1操作として受け付け、表示部11は、第1操作がなされた画面を最初の遷移元画面とし、通常の操作でボタンを操作すると表示される画面を最初の遷移先画面として、下位階層に向けての透過遷移表示を行うこととした。これにより、下位の階層の画面を確認したいボタンに対して第1操作を行うことで、遷移する画面の範囲を限定し、遷移する階層上の経路を初期段階で絞り込むことができる。
また、タッチパネル部12が予め定められた終了操作を受け付けたとき、表示部11は、透過遷移モードを終了して通常モードに戻り、第1操作がなされた画面を表示するようにしてもよい。これにより、終了操作により透過遷移表示を終了したとき、透過遷移表示開始時の画面に、1又は複数階層飛び越えて、いきなり戻ることができる。
また、タッチパネル部12が予め定められた終了操作を受け付けたとき、表示部11は、透過遷移モードを終了して通常モードに戻り、遷移元画面又は逆遷移元画面と、遷移先画面又は逆遷移先画面のうち、何れかの画面を表示するようにしてもよい。これにより、遷移により表示されている画面で通常モードに戻ることができる。
また、画像形成装置(複合機100)は、上述の表示入力装置(操作パネル1)を含む。これにより、第1操作や第2操作を行えば、ブタンを押す操作を繰り返すことなく、下位階層方向や上位階層方向への複数階層にわたる自動的な画面の遷移の繰り返しを行わせることができる。このように、各階層にどのような画面があるか容易に確認できる表示入力装置(操作パネル1)を含むので、各階層の画面を確認しやすく、入力の容易な画像形成装置を提供することができる。しかも、ジェスチャー操作(第2操作)によって、ある画面から1つ下位、又は、1つ上位の階層への遷移に要する時間(遷移速度)をコントロールすることかでき、使用者の意図に沿うような透過遷移表示がなされ、設定の行いやすい画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、表示部とタッチパネル部を有する表示入力装置や、画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 1 操作パネル(表示入力装置)
10 パネル制御部(演算部) 11 表示部
12 タッチパネル部

Claims (10)

  1. 画面内にボタンを表示し、通常モードでは、操作された前記ボタンに応じて、表示中の画面から下位階層の画面と上位階層の画面の何れか一方に、表示する画面を切り替える表示部と、
    前記表示部の画面に対する操作と、前記表示部に表示された前記ボタンに対する操作を受け付けるためのタッチパネル部と、
    前記タッチパネル部の出力に基づき、前記タッチパネル部にタッチしたままタッチ位置を移動させる操作の操作速度、又は、前記タッチパネル部の出力に基づき、前記タッチパネル部にタッチしたままタッチ位置を移動させる操作がなされたときのタッチ位置の操作量を第1演算値として求める演算部と、を含み、
    前記タッチパネル部が予め定められた第1操作を受け付けたとき、
    前記表示部は、透過遷移モードとなり、前記透過遷移モードでは、現在表示中の画面である遷移元画面を時間の経過とともに次第に消して行き、時間の経過とともに、前記遷移元画面よりもひとつ下の階層に位置する遷移先画面の表示割合を増やす透過遷移表示を行い、前記遷移元画面の全透過により遷移が完了すると、前記遷移先画面を新たな前記遷移元画面とし、新たな前記遷移元画面よりもひとつ下の階層に位置する画面を新たな前記遷移先画面として、下位階層に向けての透過遷移表示を繰り返し、
    前記演算部は、前記透過遷移モードでは、前記タッチパネル部に対して、2点のタッチを行った状態で、タッチ位置を予め定められた順方向に移動させる第2操作について前記第1演算値を求め、
    前記表示部は、求められた前記第1演算値が大きいほど、前記遷移元画面から前記遷移先画面への遷移速度が速くなるように下位階層方向への透過遷移表示を行い、求められた前記第1演算値が小さいほど、前記遷移元画面から前記遷移先画面への遷移速度が遅くなるように下位階層に向けての透過遷移表示を行うことを特徴とする表示入力装置。
  2. 前記タッチパネル部は、2点のタッチ位置のうち一方を移動させる操作である1点移動操作と、タッチ位置を回転させる操作のうち、何れか一方、又は両方を前記第2操作として受け付けることを特徴とする請求項1記載の表示入力装置。
  3. 下位階層に向けて透過遷移表示を続けるとき、
    前記表示部は、予め定められた画面遷移の経路を辿るように複数画面にわたる透過遷移表示を行うか、表示されていく画面中に配された前記ボタンのうち、予め定められた位置の前記ボタンが操作されたものとして複数画面にわたる透過遷移表示を行うか、又は、階層的に最も深く、下位の画面に到ることができる経路を辿るように複数画面にわたる透過遷移表示を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示入力装置。
  4. 前記透過遷移モードの状態で、前記タッチパネル部が2点のタッチを行った状態で、前記第2操作での前記順方向と逆方向にタッチ位置を移動させる逆方向操作を受け付けたとき、
    前記演算部は、前記タッチパネル部の出力に基づき、前記逆方向操作でのタッチ位置を移動させる操作の操作速度、または、前記逆方向操作でのタッチ位置の操作量を第2演算値として求め、
    前記表示部は、下位階層に向けての透過遷移表示での画面の切替過程を遡って巻き戻し再生するように、上位階層に向けての透過遷移表示を行い、求められた前記第2演算値が大きいほど、巻き戻し再生の速度が速くなるように上位階層にむけての透過遷移表示を行い、求められた前記第2演算値が小さいほど、巻き戻し再生の速度が遅くなるように上位階層に向けての透過遷移表示を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の表示入力装置。
  5. 前記タッチパネル部は、2点のタッチ位置のうち一方を移動させる操作である1点移動操作と、タッチ位置を回転させる操作のうち、何れか一方、又は両方を前記第2操作として受け付け、タッチ位置を前記第2操作での前記順方向とは逆方向に回転させる操作と、前記第2操作での前記順方向とは逆方向への前記1点移動操作の何れか一方、又は両方を前記逆方向操作として受け付けることを特徴とする請求項4記載の表示入力装置。
  6. 前記透過遷移モードで、前記逆方向操作がなされた後、前記第2操作がなされたとき、
    前記表示部は、上位階層に遷移する透過遷移表示を停止し、下位階層に向けての透過遷移表示を再開することを特徴とする請求項4又は5に記載の表示入力装置。
  7. 前記タッチパネル部は、画面内に表示された何れかの前記ボタンを長押しする操作、又は、画面内に表示された何れかの前記ボタンの表示位置をタッチした後、更にタッチを行う操作を前記第1操作として受け付け、
    前記表示部は、前記第1操作がなされた画面を最初の前記遷移元画面とし、通常の操作で前記ボタンを操作すると表示される画面を最初の前記遷移先画面として、下位階層に向けての透過遷移表示を行うことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の表示入力装置。
  8. 前記タッチパネル部が予め定められた終了操作を受け付けたとき、
    前記表示部は、前記透過遷移モードを終了して通常モードに戻り、前記第1操作がなされた画面を表示することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の表示入力装置。
  9. 前記タッチパネル部が予め定められた終了操作を受け付けたとき、
    前記表示部は、前記透過遷移モードを終了して通常モードに戻り、前記遷移元画面と、前記遷移先画面のうち、何れかの画面を表示することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の表示入力装置。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の表示入力装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2013225563A 2013-10-30 2013-10-30 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5934688B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225563A JP5934688B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US14/523,409 US9232095B2 (en) 2013-10-30 2014-10-24 Display input device, image forming apparatus, and control method of display input device
CN201410586933.3A CN104601840B (zh) 2013-10-30 2014-10-28 显示输入装置
EP14190996.0A EP2869175B1 (en) 2013-10-30 2014-10-30 Display input device, and control method of display input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225563A JP5934688B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087931A JP2015087931A (ja) 2015-05-07
JP5934688B2 true JP5934688B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=53050666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225563A Expired - Fee Related JP5934688B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5934688B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225969B2 (ja) * 2019-03-18 2023-02-21 株式会社リコー 情報処理システム、方法、およびサーバ装置
CN115593103A (zh) 2021-07-08 2023-01-13 精工爱普生株式会社(Jp) 印刷装置
CN115593100A (zh) 2021-07-08 2023-01-13 精工爱普生株式会社(Jp) 印刷装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4702231B2 (ja) * 2006-09-05 2011-06-15 株式会社デンソー 操作システム
JP5335538B2 (ja) * 2009-04-27 2013-11-06 キヤノン株式会社 表示装置及び表示方法
JP5246231B2 (ja) * 2010-09-21 2013-07-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
KR20130052749A (ko) * 2011-04-15 2013-05-23 엘지전자 주식회사 터치 기반 사용자 인터페이스 장치 및 방법
US9400600B2 (en) * 2011-12-16 2016-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, apparatus, and graphical user interface for providing visual effects on a touchscreen display
JP5927907B2 (ja) * 2011-12-26 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015087931A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2869175B1 (en) Display input device, and control method of display input device
JP5938389B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5263231B2 (ja) 画像処理装置、ポップアップウィンドウ表示方法およびコンピュータプログラム
JP5923477B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置
JP5594910B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5693408B2 (ja) 動作装置
JP5629722B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015026304A (ja) 表示操作装置
CN103376684A (zh) 电子设备和图像形成装置
JP5934688B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5938386B2 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5896976B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6002650B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5941893B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5899190B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US10757278B2 (en) Image forming apparatus that executes first job and second job in parallel
JP6711454B2 (ja) 画像形成装置
JP2019211997A (ja) 表示装置、画像形成装置、及び表示制御プログラム
JP6076488B2 (ja) 文字入力装置、文字入力プログラム及び画像形成装置
JP6014558B2 (ja) 表示装置
JP5860838B2 (ja) 表示装置、電子機器、及び画像形成装置
JP6190925B2 (ja) 表示装置
JP5704762B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5866466B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6069249B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees