JP5594910B2 - 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5594910B2
JP5594910B2 JP2012088293A JP2012088293A JP5594910B2 JP 5594910 B2 JP5594910 B2 JP 5594910B2 JP 2012088293 A JP2012088293 A JP 2012088293A JP 2012088293 A JP2012088293 A JP 2012088293A JP 5594910 B2 JP5594910 B2 JP 5594910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
unit
display
touched
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012088293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013218520A (ja
Inventor
泰博 関口
紀枝 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012088293A priority Critical patent/JP5594910B2/ja
Priority to US13/855,538 priority patent/US9329769B2/en
Priority to CN201310119752.5A priority patent/CN103369182B/zh
Publication of JP2013218520A publication Critical patent/JP2013218520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5594910B2 publication Critical patent/JP5594910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は表示部やタッチパネル部を有する表示入力装置、及び、これを備えた画像形成装置に関する。
複写機、複合機、プリンター、FAX装置等の画像形成装置には、表示入力装置(例えば、操作パネル)が設けられる。例えば、使用者は表示入力装置に表示されたキーなどを指定する入力を行い、所望する結果が得られるように各種の設定入力を行う。従来、タッチパネルへの2点押しの操作は排除されていたが、近年では、2点のタッチ操作を入力の一態様として受け付ける装置が存在する。このような、2点タッチ入力を受け付ける表示装置の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に、特許文献1には、複数の映像を表示する表示デバイス、表示デバイスの前面に設けられ、所定時間内に2点に対して行われたタッチ操作の態様を表す情報を出力するタッチパネル、タッチパネルの情報出力値に基づいてタッチ操作に係る2点の位置座標を算出すると共に、2点の位置座標により定義される線分の方向及び長さを算出する線分算出手段、線分算出手段の算出結果に基づいて表示デバイスの映像表示形態を変更する表示変更手段と、を備え、表示変更手段は、線分算出手段により算出された線分の方向が縦又は横であり、かつ、表示デバイスにオンスクリーンメニューが表示されていないとき、表示デバイスに新たなオンスクリーンメニュー(ソフトキー)を表示する表示装置(ナビゲーション装置)が記載されている。この構成により、2点押しのタッチ操作を映像表示形態に利用しようとする(特許文献1:請求項1、請求項5、段落[0006]等参照)。
特開2007−241410号公報
ある機能を設定してから異なる他の機能の設定を行うとき、目的とする機能の設定画面に到るため、例えば、現在の階層から上の階層へ戻る操作が求められることがある。この場合、上位の階層の画面で所望する機能を選択する。このように、目的とする機能の設定画面に到るには、複数回の画面の切り替え入力と表示部に表示される画面の切り替えが必要となる。
所望の機能を設定できる状態となるまでの手間を減らすため、いきなりカテゴリーの異なる機能の設定画面を表示させたり、現在の表示(階層位置)から所望の機能の設定画面に向けて、いくつかの階層移動をショートカットできるようにしたりすることが考えられる。しかし、従来、パネルへの2点押しの操作は排除されていたため、2点をタッチした指を用いて、所望する(移動したい)機能を容易に選択できるようになっていない。従って、そのため、使用者が所望する機能を2本の指を用いて直感的に選択しづらいという問題がある。
尚、特許文献1をみると、特許文献1記載の表示装置では、2点押しのタッチ操作があったとき、オンスクリーンメニュー(ソフトキー132)の表示方向が縦であれば横、横であれば縦に表示方向を切り替えることが記載されている(特許文献1:段落[0035]参照)。しかし、特許文献1記載の表示装置では、2点押しのタッチ操作があったときに、縦から横、横から縦と一律で表示方向を切り替えるに過ぎない、従って、特許文献1記載の技術では上記の問題を解決できない。
本発明は上記の問題点に鑑み、2点タッチに用いた指の動かしやすい方向に沿ってメニューを表示することで、2点をタッチした指を用いてメニューから所望する機能を直感的に選択しやすくし、表示入力装置を使いやすくすることを課題とする。
上記課題解決のため請求項1に係る表示入力装置は、画像を表示する表示部と、前記表示部に対して設けられ、使用者の入力を受け付け、複数のタッチされている位置を検知するためのタッチパネル部と、を含み、前記タッチパネル部で同時に2点のタッチがあったとき、前記表示部はタッチされた2点の位置関係が縦方向であるとき、機能を示す画像を複数個横方向に一列に並べた機能選択メニューを表示し、タッチされた2点の位置関係が横方向であるとき、機能を示す画像を複数個縦方向に一列に並べた前記機能選択メニューを表示し、前記タッチパネル部はタッチされた2点のうち1点の位置を移動させる操作を、前記機能選択メニュー内で選択されている機能を変更する入力として受け付けることとした。

この構成によれば、タッチパネル部で同時に2点のタッチがあったとき、表示部は機能選択メニューを表示する。これにより、2点タッチを行うという簡易な操作だけで機能選択メニューを呼び出すことができる。
そして、2点タッチのときの指の配置は様々であるところ、タッチされた2点が縦方向であれば、2点をタッチした指(例えば、親指と人差し指)をタッチパネル部に触れさせつつ(2点がタッチされ続けていて)、一方をほぼ固定して他方の指を動かすとき、払うように他方の指を動かせるので、横方向に他方の指は動かしやすい。又、同様に、タッチされた2点が横方向であれば、2点をタッチした指(例えば、人差し指と中指)をタッチパネル部に触れさせつつ、一方を固定して他方の指を動かすときは、縦方向に他方の指は動かしやすい。そこで、この構成によれば、表示部は、タッチされた2点の位置関係が縦方向であるとき、機能を示す画像を複数個横方向に一列に並べた機能選択メニューを表示し、タッチされた2点の位置関係が横方向であるとき、機能を示す画像を複数個縦方向に一列に並べた機能選択メニューを表示し、タッチパネル部は、タッチされた2点のうち1点を移動させる操作を、機能選択メニュー内で選択されている機能を変更する入力として受け付ける。
これにより、2点タッチされたときの指の配置に応じて、指を動かしやすい方向に沿って機能選択メニューを表示することができる。そして、機能選択メニューから機能を選択するとき、指を動かすべき方向は機能選択メニューの表示の方向(長手方向)であると使用者に直感的に認識させることができる。そして、一方の指をほぼ固定したまま、使用者は動かしやすい方向にタッチパネル部を一方の指でなぞる操作を行えば、機能選択メニューのうち選択されている状態の機能を所望の機能に変更することができる。
従って、使用者は2点タッチから連続して機能を選択する入力を行うことができる。又、機能を選択する操作で使用者に負担がかからない。又、その時々で2点タッチの指の配置や用いる指が異なっても、2点タッチの使用者の癖に柔軟に対応しつつ、指使いが容易となるように機能選択メニューを表示することができる。又、機能選択メニューを使いやすくするために、使用者ごとに機能選択メニューの表示方向を設定する必要も無い。又、機能選択メニューの表示方向を気にせずに気軽に所望の機能を選択することができる。又、機能選択メニューによって所望の機能を選択できるので、機能選択メニューで選択できる機能のハードキーを設ける必要が無く、表示入力装置の製造コストを下げ、表示入力装置を小型化することができる。
又、請求項2に係る発明は、請求項1の発明において、前記タッチパネル部はタッチされている点が無くなったこと、又は、予め定められた入力操作を、前記機能選択メニュー内で選択状態にあった機能への移動を指示する入力として受け付けることとした。
この構成によれば、タッチパネル部は、タッチされている点が無くなったこと、又は、予め定められた入力操作を、機能選択メニュー内で選択状態にあった機能への移動を指示する入力として受け付ける。これにより、使用者が一方の指をほぼ固定しつつ、他方の指を動かして選択状態にした機能の設定画面を表示部に表示させることができる。
又、請求項3に係る発明は請求項1又は2の発明において、前記表示部は最上位の階層に位置する画面として、実行する機能を選択するためのキーを複数含むホーム画面を表示し、キーが表示されている位置がタッチされることにより実行する機能の指定を前記タッチパネル部が受け付けたとき、実行が指定された機能の設定画面を表示することとした。
この構成によれば、表示部は最上位の階層に位置する画面として、実行する機能を選択するためのキーを複数含むホーム画面を表示し、キーが表示されている位置がタッチされることによりタッチパネル部が実行する機能の指定を受け付けたとき、実行が指定された機能の設定画面を表示する。これにより、ホーム画面で使用したい機能を入力する表示入力装置において、ホーム画面を経ないで、2点タッチにより呼び出した機能選択メニューを用いて、所望する機能の設定画面に移動することができる。例えば、コピー機能や送信機能など、用いる機能を選択するホーム画面が設けられていても、機能選択メニューを用いることで、カテゴリーの異なる機能の設定画面に直接移動することができる。
又、請求項4に係る発明は、請求項1乃至3の発明において、タッチされた2点の位置関係を認識するための判断部を含み、前記判断部はタッチされた2点のうち一方の点を基準点とし、基準点に対する他方の点が予め定められた角度範囲内に含まれるか否かによってタッチされた2点の位置関係が縦方向であるか横方向であるかを判断し、前記表示部は前記判断部の判断結果に応じて前記機能選択メニューを表示することとした。
この構成によれば、判断部はタッチされた2点のうち一方の点を基準点とし、基準点に対する他方の点が予め定められた角度範囲内に含まれるか否かによってタッチされた2点の位置関係が縦方向であるか横方向であるかを判断する。これにより、適切にタッチされた2点の位置関係(縦方向であるか横方向であるか)を判断することができる。
又、請求項5に係る発明は、請求項1乃至3の発明において、タッチされた2点の位置関係を認識するための判断部を含み、前記判断部はタッチされた2点の縦方向での距離と横方向での距離を比較し、横方向での距離の方が長ければ2点の位置関係が横方向であると判断し、縦方向での距離の方が長ければ2点の位置関係が縦方向であると判断し、前記表示部は前記判断部の判断結果に応じて前記機能選択メニューを表示することとした。
この構成によれば、判断部はタッチされた2点の縦方向での距離と横方向での距離を比較し、横方向での距離の方が長ければ2点の位置関係が横方向であると判断し、縦方向での距離の方が長ければ2点の位置関係が縦方向であると判断する。これにより、適切にタッチされた2点の位置関係(縦方向であるか横方向であるか)を判断することができる。
又、請求項6に係る画像形成装置は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示入力装置を含むこととした。
この構成によれば、画像形成装置は使いやすい表示入力装置を含む。従って、使用者にとって使いやすい画像形成装置を提供することができる。
上述したように、本発明によれば、表示入力装置のタッチパネル部の2点タッチに用いた指の動かしやすい方向に沿ってメニューを表示する。これにより、2点をタッチした指を用いてメニューから所望する機能を直感的に選択しやすくすることができる。そして、使いやすい表示入力装置や画像形成装置を提供することができる。
複合機の一例を示す正面模型的断面図である。 操作パネルの一例を示す平面図である。 複合機や操作パネルのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 操作パネルに表示されるホーム画面の一例を示す説明図である。 コピー機能の初期設定画面の一例を示す説明図である。 ボックス機能の初期設定画面の一例を示す説明図である。 スキャン送信機能の初期設定画面の一例を示す説明図である。 2点の角度に基づきタッチされている2点の縦と横の位置関係の判断の一例を示す説明図である。 2点の距離に基づきタッチされている2点の縦と横の位置関係の判断の一例を示す説明図である。 縦方向での2点タッチの一例を示す説明図である。 縦方向での2点タッチに応じて表示される機能選択メニューの一例を示す説明図である。 機能選択メニュー内で選択されている機能の変更操作の一例を示す説明図である。 横方向での2点タッチの一例を示す説明図である。 横方向での2点タッチに応じて表示される機能選択メニューの一例を示す説明図である。 機能選択メニュー内で選択されている機能の変更操作の一例を示す説明図である。 2点タッチがあったときの機能選択の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図1〜図16を用い、実施形態を説明する。以下では、操作パネル1(表示入力装置に相当)を含む複合機100(画像形成装置に相当)を例に挙げ説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定せず、単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概略)
まず、図1を用い、実施形態に係る複合機100の概略を説明する。図1は複合機100の一例を示す正面模型的断面図である。
図1に示すように、複合機100の正面前方には、複合機100に関して各種設定を行うための操作パネル1が設けられる(詳細は後述)。又、図1に示すように、本実施形態の複合機100は、上部に、画像読取部2aと原稿搬送部2bが設けられ、内部に、給紙部3a、搬送部3b、画像形成部4、中間転写部5a、定着部5b、排出搬送部3c、両面搬送部3d等を備える。
原稿搬送部2bは原稿トレイ21を有する。コピーやスキャンを行う原稿は原稿トレイ21に載置される。そして、原稿搬送部2bは原稿トレイ21から原稿を1枚ずつ、自動的に連続して読取位置(送り読取用コンタクトガラス22)に搬送する。又、原稿搬送部2bは図1の紙面奥側を支点として画像読取部2aに上下方向に開閉自在に取り付けられる。原稿搬送部2bは画像読取部2aのコンタクトガラス(送り読取用コンタクトガラス22及び載置読取用コンタクトガラス23)を上方から押さえるカバーとして機能する。
図1に示すように、画像読取部2aの上面には、送り読取用コンタクトガラス22と書籍等の原稿を1枚ずつ読み取る際に原稿を載置する載置読取用コンタクトガラス23が配される。又、画像読取部2a内には、ランプ、ミラー、レンズ、イメージセンサー等(不図示)が配される。イメージセンサーは原稿搬送部2bが送り読取用コンタクトガラス22を通過させる原稿、あるいは、載置読取用コンタクトガラス23に載置された原稿の反射光を元に、原稿を読み取る。そして、イメージセンサーは反射光を画像濃度に応じたアナログの電気信号に変換し、電気信号の量子化を行う。これにより、原稿の画像データが得られる。尚、本実施形態の画像読取部2aは、カラーでも読み取り可能であり、白黒でも読み取り可能である。
複合機100本体内の複数の給紙部3aはそれぞれ、各サイズ(例えば、A4、B4等のA型、B型の定型用紙やレターサイズ等)、各種用紙(例えば、コピー用紙、再生紙、厚紙、OHPシート等)を複数枚収容する。各給紙部3aはそれぞれ回転駆動する給紙ローラー31を備え、印刷時、1枚ずつ搬送部3bに用紙を送り込む。
搬送部3bは給紙部3aから画像形成部4まで装置内で用紙を搬送する通路である。そして、搬送部3bには、用紙の案内のためのガイド板や、用紙搬送時に回転駆動する搬送ローラー対32(図2おいて、上方から32a、32b、32cの計3つ)や、搬送される用紙を画像形成部4の手前で待機させ、形成されたトナー像の転写タイミングに合わせ用紙を送り出すレジストローラー対33等が設けられる。
画像形成部4は、複数の画像形成ユニット40(ブラック用の40Bk、イエロー用の40Y、シアン用の40C、マゼンタ用の40M)と露光装置41を含む。画像形成ユニット40は回転駆動可能に支持された感光体ドラムや、感光体ドラムの周囲に配設された帯電装置、現像装置、清掃装置等を備える。露光装置41は画像読取部2aで読み取られた画像データや後述の記憶装置62に記憶される画像データ等に基づき、レーザ光を点消灯しつつ出力し、各感光体ドラムを走査露光する。そして、各画像形成ユニット40と露光装置41により、各感光体ドラムの周面上にトナー像が形成される。
中間転写部5aは、各画像形成ユニット40からトナー像の1次転写を受け、シートに2次転写を行う。中間転写部5aは、各1次転写ローラー51Bk〜51M、中間転写ベルト52、駆動ローラー53、複数の従動ローラー54(54a〜54c)、2次転写ローラー55、ベルト清掃装置56等を含む。中間転写ベルト52は、駆動ローラー53等に張架され、モータ等の駆動機構(不図示)に接続される駆動ローラー53の回転駆動により周回する。そして、各1次転写ローラー51Bk〜51Mには、転写用電圧が印加され、各感光体ドラムのトナー像は中間転写ベルト52に転写される。ずれなくトナー像を重畳して中間転写ベルト52に1次転写した後、所定の電圧を印加された2次転写ローラー55により、シートにトナー像が転写される。
定着部5bは用紙に転写されたトナー像を定着させる。定着部5bは発熱体を内蔵する加熱ローラー57とこれに圧接する加圧ローラー58を含む。そして、用紙が加熱ローラー57と加圧ローラー58のニップを通過すると、トナーが溶融・加熱され、トナー像が用紙に定着する。定着部5bから排出された用紙は、排出トレイ34方向に送られる。
排出搬送部3cは印刷済の用紙を排出トレイ34方向又は両面搬送部3dの方向に用紙搬送方向を仕分ける。そして、排出搬送部3cは正回転方向に回転駆動して排出トレイ34の方向に送り出す、或いは、両面印刷のため逆回転しスイッチバックを行う排出ローラー対35を有する。又、排出搬送部3cは、用紙の搬送方向を切り替えるため、切替弁36を有する。切替弁36は回動する。切替弁36は、両面搬送部3dを閉じて用紙を排出トレイ34方向に導く位置を基本位置とし、両面印刷の際、回動してスイッチバックされた片面印刷済みの用紙を両面搬送部3dに導く。両面搬送部3dは、定着部5bの下流側とレジストローラー対33の上流側とを結ぶ。両面搬送部3dには、両面印刷のため、回転駆動する複数の両面搬送ローラー対37〜39が設けられ、片面印刷済の用紙が搬送される。
(操作パネル1)
次に、図2を用いて、実施形態に係る操作パネル1の一例を説明する。図2は操作パネル1の一例を示す平面図である。
図1に示すように、操作パネル1は複合機100の正面上方に設けられる。そして、操作パネル1は表示部11、タッチパネル部12、ハードキー(例えば、数字入力用のテンキー部13やコピー等の処理開始指示用のスタートキー14等)を含む。
例えば、表示部11は液晶表示パネルである。表示部11は有機ELパネルなど他種の表示パネルでもよい。表示部11は複合機100の設定を行うためのメニューやキーを表示する。使用者は、表示部11に表示されたキーを指定して、複合機100の各種設定を入力できる。又、表示部11は複合機100等の状態メッセージ等の各種画像、画面を表示する。
又、表示部11の上面にタッチパネル部12が設けられる。タッチパネル部12は使用者がタッチした位置、座標を検知する。キーの表示位置とタッチされた位置を比較することで、使用者が指定するキーが特定され、使用者の入力が受け付けられる。
タッチパネル部12は同時にタッチされた複数の位置を認識できる。そのため、タッチパネル部12には投影型の静電容量方式のタッチパネルを用いることができる。尚、同時にタッチされた複数の位置を認識できればよく、必ずしも、タッチパネル部12は静電容量方式のものに限られない。
尚、本実施形態の複合機100はコピー機能、スキャン送信機能、ボックス機能など、複数の機能を有する。従来、操作パネル1には、機能を選択するためのハードキー(例えば、コピーキーや送信キーやボックスキー)が設けられていた。しかし、本実施形態の操作パネル1では簡易な操作で用いる機能を選択することができる。そのため、本実施形態の操作パネル1には、機能を選択するためのハードキーは設けられない(設ける必要がない)。
(複合機100等のハードウェア構成)
次に、図3を用いて、実施形態に係る複合機100や操作パネル1のハードウェア構成の一例を説明する。図3は複合機100や操作パネル1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
まず、複合機100本体内には、主制御部6が設けられる。例えば、主制御部6は操作パネル1、原稿搬送部2b、画像読取部2a、給紙部3a、搬送部3b、画像形成部4、定着部5b、排出搬送部3c等と接続され、これらの制御を行う。
例えば、主制御部6はCPU61等の制御を行う素子を含む。CPU61は記憶装置62に格納され、展開される制御プログラムに基づき演算等を行い、複合機100の各部を制御する。尚、主制御部6は全体制御や画像処理を行うメイン制御部や、画像形成や各種回転体を回転させるモータ等のON/OFF等を行い、印刷を制御するエンジン制御部等、機能ごとに分割して複数種設けられてもよい。本説明では、これらの制御部を主制御部6としてまとめた形態を示し、説明する。
記憶装置62は主制御部6と接続される。記憶装置62はROM、RAM、HDD等の不揮発性と揮発性の装置を組み合わせたものである。記憶装置62は複合機100の制御用プログラム、制御用データ、設定データ、画像データ等の各種データを記憶できる。
そして、主制御部6は各種コネクタ、ソケットやFAXモデム等を備えたインターフェイス部(以下、通信部63)と接続される。通信部63はネットワークや公衆回線等により複数の外部のコンピューター200(例えば、パーソナルコンピューターやサーバー)や相手方FAX装置300(図7では、いずれも便宜上1つのみ図示)と接続される。例えば、画像読取部2aで得られた画像データを記憶装置62に記憶させることや(ボックス機能)、外部のコンピューター200や相手方FAX装置300に送信することができる(スキャナ機能、FAX機能)。又、外部のコンピューター200や相手方FAX装置300から送信され、複合機100に入力される画像データに基づき印刷、FAX送信等を行うこともできる(プリンター機能、FAX機能)。
又、例えば、主制御部6には、画像読取部2aで原稿を読み取って得られた画像データや通信部63を介して複合機100に入力された画像データに対し、画像処理を施す画像処理部64が設けられる。画像処理部64が処理した画像データは、例えば、露光装置41に送信され、感光体ドラムの走査・露光に用いられたり、記憶装置62に記憶されたりする。
又、主制御部6は、操作パネル1になされた入力を認識し、使用者の設定にあわせてコピーやスキャンなどのジョブが行われるように複合機100を制御する。本実施形態の操作パネル1はパネル制御部10(判断部に相当)、表示部11、タッチパネル部12、ハードキー(例えば、テンキー部13やスタートキー14)、メモリー15、ドライバ回路16、等を含む。パネル制御部10はCPUやIC等で構成される。パネル制御部10は表示部11の表示を制御し、タッチパネル部12の出力を受け、タッチされた位置(座標)を特定する。タッチパネル部12の出力と位置(座標)の対応を示すテーブル等のデータは、メモリー15に記憶される。パネル制御部10はタッチ位置とタッチされたときの表示部11が表示していた画面の画像データを比較し、タッチされた位置に表示されていたキーを認識する。これにより、パネル制御部10は使用者により指定されたキーを認識する。
通常の操作において、複合機100の各機能を選択し、選択した機能で設定可能な設定項目(例えば、コピー機能であれば、拡大縮小や濃度や集約や両面等)を選択し、選択した設定項目で設定値を設定するには、表示部11における最上層の表示(ホーム画面7、図4参照)から、表示部11に表示されるキーの指定(選択)を繰り返す。そして、キーの指定(選択)ごとに表示部11の表示画面を切り換え、最終的に、設定しようとする機能の設定値が設定される。この機能の選択、設定が行われたことをパネル制御部10は認識し、その内容を本体の主制御部6に送信する。これにより、主制御部6は使用者の意思が印刷等のジョブで反映されるように操作パネル1で選択、設定された機能を反映した動作を画像形成部4等の各部に行わせる。
そして、表示部11で表示される画面、画像の画像データは、例えば、操作パネル1内のメモリー15が記憶する。従って、パネル制御部10はタッチされた位置に表示されたキーに応じて、次に表示すべき画面や画像の画像データをメモリー15から読み出す。尚、表示部11が表示する画面、画像の画像データは本体側の記憶装置62に記憶させてもよい。この場合、操作パネル1は表示部11で表示を行うための画像データを、主制御部6を介し記憶装置62から受ける。いずれにしても、パネル制御部10は表示部11の表示を実際に制御するドライバ回路16(例えば、表示部11が液晶表示パネルであれは、液晶ドライバIC)に指示を与え、画像データに基づき表示部11に表示を行わせる。尚、操作パネル1には、パネル制御部10、メモリー15を設けず、主制御部6の構成(CPU61や記憶装置62)が、パネル制御部10やメモリー15の機能を代用しても良い。
又、タッチパネル部12にはタッチされた位置を検知するための位置検知部121が設けられる。例えば、位置検知部121はタッチ位置を検知するためのICである。例えば、タッチパネル部12が静電容量方式で投影型のパネルを含むのであれば、位置検知部121はタッチパネル部12で静電容量の変化を検知し、1又は複数の同時にタッチされた位置を示す信号を出力する。パネル制御部10は位置検知部121の出力に基づき、タッチされた位置を認識する。
(ホーム画面7と機能の選択)
次に、図4〜図7を用いて、本実施形態の操作パネル1に表示されるホーム画面7を説明する。図4は操作パネル1に表示されるホーム画面7の一例を示す説明図である。図5はコピー機能の初期設定画面71の一例を示す説明図である。図6はボックス機能の初期設定画面72の一例を示す説明図である。図7はスキャン送信機能の初期設定画面73の一例を示す説明図である。
本実施形態の操作パネル1では、用いる機能を選択するためのホーム画面7が設けられる。例えば、操作パネル1に設けられたクリアキー17やリセットキー18が押されたとき(図2参照)、パネル制御部10はホーム画面7を表示部11に表示させる。又、例えば、操作パネル1に対する入力(タッチパネル部12へのタッチやハードキーを押す操作)が無くなってから予め定められた時間が経過すると、パネル制御部10は現状の設定内容を破棄しホーム画面7を表示部11に表示させてもよい(オートクリア)。
ホーム画面7は階層的に最上位の階層にあたる。例えば、ホーム画面7では、機能選択キーとして、コピーキーK1、アプリケーションキーK2、ボックスキーK3、プログラムキーK4、スキャン送信キーK5、状況確認キーK6が設けられる。タッチパネル部12はタッチされた位置を示すデータ(信号)をパネル制御部10に出力する。パネル制御部10はタッチパネル部12の出力モードに基づき、タッチされた位置に表示されている機能選択キーの機能が指定されたと認識する。そして、指定された機能の初期設定画面を表示する。例えば、コピー機能が指定されたと認識したとき、パネル制御部10はコピー機能の初期設定画面71を表示する。このように、使用者はホーム画面7で使用する機能を選択できる。
ここで、図5〜図7を用いて、各機能の初期設定画面の一例を説明する。まず、図5を用いて、コピー機能の初期設定画面71を説明する。
コピー機能が指定されたとき、パネル制御部10はコピー機能の最初の設定画面として初期設定画面71を表示部11に表示させる。図5に示すように、例えば、コピー機能の初期設定画面71には、よく用いられる設定項目の設定を行うための複数の簡単設定キーK7〜K12が設けられる。図5では、「用紙選択」の設定項目の簡単設定キーK7や「拡大/縮小」の設定項目の簡単設定キーK8等が表示されている例を示している。
又、初期設定画面71に表示されない設定項目(例えば、枠消しの設定項目や余白の設定項目や読取解像度の設定項目や原稿種類の設定項目など多数)を設定するには、簡単設定タブTB1に並ぶ原稿/用紙/仕上げタブTB2や、カラー/画質タブTB3や、レイアウト編集タブTB4や、応用/その他タブTB5やプログラムタブTB6が表示されている位置をタッチする。それぞれの設定項目はいずれかのタブに予め関連づけられる。タブが表示された位置がタッチされると、パネル制御部10はタッチにより指定されたタブに関連づけられた設定項目の設定キーを一覧的に表示した設定画面を表示部11に表示させる。
例えば、原稿/用紙/仕上げタブTB2が表示された位置がタッチされると、パネル制御部10は原稿サイズや用紙サイズや、原稿や用紙の向きや、給紙元など、原稿や用紙に関する設定項目を示すキーを含む設定画面を表示部11に表示させる。カラー/画質タブTB3が表示された位置がタッチされると、パネル制御部10は、印刷色(カラーかモノクロか等)や、解像度や、各色(ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)の濃淡調整など、色や画質に関する設定項目を示すキーを含む設定画面を表示部11に表示させる。又、レイアウト編集タブTB4が表示された位置がタッチされると、パネル制御部10は集約印刷や両面印刷など、画像の配置や画像データの編集に関する設定項目を示すキーを含む設定画面を表示部11に表示させる。又、応用/その他タブTB5が表示された位置がタッチされると、パネル制御部10は余白の大きさや枠消し処理など、応用的な内容に関する設定項目を示すキーを含む設定画面を表示部11に表示させる。
そして、使用者はタブの表示位置をタッチし、その後に表示されたいずれかの設定項目の設定キーの表示位置をタッチし、設定項目を指定する。これにより、パネル制御部10は指定された設定項目の設定画面を表示する。例えば、集約印刷の設定項目を指定したとき、集約印刷の設定画面では、2in1や4in1などの設定値を設定することができる。このように、設定画面を切り替えつつ、使用者は所望の設定項目について設定値を設定できる。
次に、図6を用いて、ボックス機能の初期設定画面72を説明する。
ボックス機能が指定されたとき、パネル制御部10はボックス機能の最初の設定画面として初期設定画面72を表示部11に表示させる。記憶装置62(HDD)の記憶領域の一部がボックス機能用に割り当てられる。そして、割り当てられた記憶領域をボックス単位で仮想的に分割する。例えば、使用者はボックス内に画像データを記憶させたり、ボックス内に記憶させた画像データを再利用(印刷や送信等)したりすることができる。
初期設定画面72ではボックス名一覧表示領域R1が設けられる。ボックス名一覧表示領域R1内をタッチすることにより、用いたいボックスを指定することができる。そして、ボックスを指定した後、文書保存キーK13が表示された位置をタッチすることで、画像読取部2aで原稿を読み取ることにより得られた画像データを指定したボックス(記憶装置62のHDD)内に記憶させることができる。尚、文書保存キーK13が指定されると、パネル制御部10はスキャン内容の設定画面(例えば、解像度や原稿サイズや読み取りで得られる画像データのサイズを設定するための画面)を表示させ、使用者に原稿読み取りや画像データのボックスへの格納に関する設定を行わせる。又、ボックスを指定した後、開くキーK14が表示された位置をタッチすることで、ボックス内に格納されている画像データ等の印刷や送信を行うことができる。尚、開くキーK14が指定されると、パネル制御部10はボックス内の利用(印刷や送信)に関する設定画面(例えば、両面や集約や送信宛先などを設定するための画面)を表示させ、ボックス内のデータの再利用に関する設定を行わせる。
次に、図7を用いて、スキャン送信機能の初期設定画面73を説明する。
スキャン送信機能が指定されたとき、パネル制御部10はスキャン送信機能の最初の設定画面として図7に示すような初期設定画面73を表示部11に表示させる。スキャン送信機能は、原稿を読み取り、読み取りで得られた原稿の画像データを、Eメールとして送信したり、所望のコンピューター200ーに送信したり、FAX装置300に送信したりする機能である。
初期設定画面73として、パネル制御部10は例えばアドレス帳を表示部11に表示させる。初期設定画面73では、宛先名称や宛先情報を一覧として表示する宛先一覧表示領域R2が設けられる。宛先一覧表示領域R2内をタッチすることにより、送信したい宛先を指定することができる。そして、宛先を指定した後、送信方法指定キー群KG1のうち、送信したい方法のキーが表示された位置をタッチすることで、送信方法を指定することができる。送信方法が指定されると、パネル制御部10は送信方法に応じ、送信を行ううえで詳細を設定するための設定画面(例えば、送信する画像データのサイズなどを設定するための画面)を表示させ、送信に関する使用者に設定を行わせる。
尚、図示はしないが、アプリケーション機能が指定されると、パネル制御部10は記憶装置62にインストールされたアプリケーションの呼び出しや設定を行うための初期設定画面を表示部11に表示させる。例えば、アプリケーションは複合機100の使いやすさを高めるためのプログラムやデータである。例えば、名刺等の原稿をスキャンした画像データのテキストデータ化やデータベース化を行うアプリケーションや、原稿をスキャンしたデータの電子文書化を行うアプリケーションなど、目的に合わせ多様なアプリケーションがある。
又、プログラム機能が指定されると、パネル制御部10は予め定められたプログラムの呼び出し(起動)や、プログラムの作成を行うための初期設定画面を表示部11に表示させる。プログラムは操作パネル1での1又は複数の設定項目の設定値を予め定義したものである。例えば、良く組み合わせて用いられる各設定項目の設定値がプログラムとして予め定義される(予め登録される)。プログラムを呼び足すことで、パネル制御部10は呼び出されたプログラムで定義された各設定項目の設定値で設定がなされたと認識する。これにより、1タッチで複数の設定項目の設定値を設定した状態とすることができる。
又、状況確認キーK6が指定されると、パネル制御部10は複合機100の状態を表示するための状態表示画面を表示部11に表示させる。例えば、パネル制御部10は状態表示画面内に、印刷中や原稿読み取り中など、実行中のジョブの内容を表示部11に表示させる。又、パネル制御部10は状態表示画面内に累計印刷枚数や各給紙部3aでの用紙残量などを表示部11に表示させてもよい。あるいは、パネル制御部10は記憶装置62の使用量や残容量など、複合機100内の装置、部分に関する状態を表示部11に表示させてもよい。
(タッチされている2点の位置関係の判別)
次に、図8、図9を用いて、タッチされている2点の位置関係の判断手法を説明する。図8は2点の角度に基づきタッチされている2点の縦と横の位置関係の判断の一例を示す説明図である。図9は2点の距離に基づきタッチされている2点の縦と横の位置関係の判断の一例を示す説明図である。
上述のように、本実施形態の複合機100では、表示部11に表示されるホーム画面7で用いる機能を指定することができる。そのため、本実施形態の操作パネル1では、コピー機能やスキャン送信機能など、機能を選択するためのハードキーが設けられない。しかし、コピー機能について設定している状態からスキャン送信機能の設定画面に移動したいときなど、異なる機能の設定画面に移動するには、一度、ホーム画面7に戻らなくてはならない。
そこで、本実施形態の操作パネル1では、ある機能の設定画面から他の機能の設定画面に直接移る(ジャンプ)できるようにするための機能選択メニュー8を表示する(図12参照)。タッチパネル部12が同時に2点のタッチを受け付けると、パネル制御部10は機能選択メニュー8を表示部11に表示させる。言い換えると、2点タッチがあったとき、機能選択メニュー8が呼び出される。
詳細は後述するが、本実施形態の操作パネル1では、機能選択メニュー8を用いやすいように、タッチされた2点の位置関係に応じ、パネル制御部10は表示態様を変えて機能選択メニュー8を表示部11に表示させる。そこで、まず、タッチされた2点の位置関係の判断を説明する。
パネル制御部10は、タッチされた2点が縦方向であるか、横方向であるかの位置関係の判断を行う。まず、パネル制御部10はタッチパネル部12の出力に基づき、同時にタッチされた2点の位置(座標)を認識する。
そして、パネル制御部10はタッチされている2点が縦方向であるか横方向であるか、2点の角度に基づき判断する。具体的には、図8に示すように、パネル制御部10はタッチされている2点のうち、一方の点を基準点P0とする。2点のうちいずれを基準点P0とするかは任意に定めることができるが、例えば、パネル制御部10は2点のうち、縦方向において、下方(上方でもよい)に位置する点を常に基準点P0として扱ってもよい。
そして、パネル制御部10は基準点P0に対し、他方の点が予め定められた角度範囲に含まれるか否かにより、タッチされた2点が縦方向であるか横方向であるかを判断する。図8では、基準点P0を中心として、−45°〜45°の範囲(網掛けで示す角度範囲θ1)と、135°〜225°の範囲(網掛けで示す角度範囲θ2)が予め定められた角度範囲として示している。尚、予め定められた角度範囲は適宜定めることができる。
図8を用いて、例を説明する。基準点P0に対し、図8の点P1は予め定められた角度範囲に含まれる(収まる)。この場合、パネル制御部10はタッチされた2点(基準点P0と点P1)は横方向の位置関係にあると判断する。一方、図8の例では、基準点P0に対し、図8の点P2は予め定められた角度範囲に含まれない(収まらない)。この場合、パネル制御部10はタッチされた2点(基準点P0と点P2)は縦方向の位置関係にあると判断する。
又、パネル制御部10はタッチされている2点が縦方向であるか横方向であるか、2点の縦方向での距離と横方向での距離の長短に基づき判断してもよい。具体的には、図9に示すように、パネル制御部10はタッチされている2点の横方向の距離(横方向距離X1)と縦方向の距離(縦方向距離Y1)を比較する。そして、パネル制御部10は横方向距離X1の方が長ければ、タッチされた2点の位置関係は横方向と判断する。一方、パネル制御部10は縦方向距離Y1の方が長ければ、タッチされた2点の位置関係は縦方向と判断する。
(位置関係が縦方向であるときの機能選択メニュー8の表示)
次に、図10〜図12を用いて、タッチされた2点の位置関係が縦方向であるときの機能選択メニュー8の表示の一例を説明する。図10は縦方向での2点タッチの一例を示す説明図である。図11は縦方向での2点タッチに応じて表示される機能選択メニュー8の一例を示す説明図である。図12は機能選択メニュー8内で選択されている機能の変更操作の一例を示す説明図である。
ある機能の設定画面(図10〜図12では、コピー機能の初期設定画面71を一例として図示)で、別の機能の設定画面を表示させたいとき、使用者はタッチパネル部12で2点を同時にタッチする。図10〜図12では、親指と人差し指で2点タッチを行う例を示している。
タッチパネル部12が同時に2点、タッチされていることを受け付けると、タッチされた位置を示すデータがパネル制御部10に入力される。そして、図10に示すように、タッチされた2点の位置関係が縦方向であるとき、パネル制御部10は機能を示す画像である機能キー画像9(機能を示す画像に相当)を複数個横方向に一列に並べた機能選択メニュー8を表示部11に表示させる。
図11に示す例では、機能選択メニュー8に、機能キー画像9として、コピー機能を示す機能キー画像91と、アプリケーション機能を示す機能キー画像92と、ボックス機能を示す機能キー画像93と、プログラム機能を示す機能キー画像94と、スキャン送信機能を示す機能キー画像95と、状況確認機能を示す機能キー画像96が含まれる例を示している。例えば、機能選択メニュー8に機能キー画像9として表示される機能はホーム画面7で選択できる機能と同じとされる。
そして、図11や図12に示すように、パネル制御部10は機能選択メニュー8のうち選択されている状態の機能キー画像9と、選択されていない状態の機能キー画像9とが異なる態様となるように、表示部11に表示させる。例えば、図11や図12に示すように、パネル制御部10は選択されている状態の機能キー画像9を、選択されていない状態の機能キー画像9とは違う色で表示させたり、選択されている機能キー画像9の輪郭を強調させたりする修飾表示を表示部11に行わせる。
そして、選択されている状態の機能キー画像9を変更したい場合、使用者はタッチしている2点のうち1点を固定しつつ(一方の指を動かさないようにしつつ)、タッチパネル部12にタッチしている他方の1点を横方向(左右方向)で移動させる操作を行う(他方の指を動かす)。図12では、親指を固定し、人差し指を動かす例を示している。例えば、パネル制御部10は移動させられた1点が固定されている1点よりも右側であれば(親指よりも人差し指が右側であれば)左から右に向けて、左側であれば(親指よりも人差し指が左側であれば)右から左に向けて順番に選択されている機能キー画像9を変更する。言い換えると、タッチパネル部12にタッチしている1点の横方向(左右方向)への移動方向に応じて順番に変更しつつ、パネル制御部10は修飾表示を行う機能キー画像9を表示部11に変更させる。
そして、異なる機能に直接的に移動するとき、使用者は呼び出したい(移動したい)機能の機能キー画像9が選択されている状態でタッチパネル部12から2本の指を離す。タッチパネル部12はタッチされている点が無くなったことを、機能選択メニュー8内で選択状態にあった機能キー画像9に対応する機能への移動を指示する入力として受け付ける。言い換えると、パネル制御部10はタッチパネル部12がタッチされなくなったときに選択された状態にあった機能キー画像9に対応する機能の初期設定画面を表示部11に表示させる。これにより、ホーム画面7に戻らずに所望の機能に移動することができる。
尚、機能選択メニュー8内で選択状態にあった機能キー画像9に対応する機能への移動を指示する入力は、2点をタッチパネル部12から離すことではなく、予め定められた他の操作でもよい。例えば、タッチパネル部12はタッチされた2点のいずれもが移動したことや、ダブルクリック的に同じ又は極めて近い位置でタッチが短時間の間に繰り返されたことを、タッチパネル部12は選択されていた機能キー画像9に対応する機能への移動を指示する入力として受け付けてもよい。
(位置関係が横方向であるときの機能選択メニュー8の表示)
次に、図13〜図15を用いて、タッチされた2点の位置関係が横方向であるときの機能選択メニュー8の表示の一例を説明する。図13は横方向での2点タッチの一例を示す説明図である。図14は横方向での2点タッチに応じて表示される機能選択メニュー8の一例を示す説明図である。図15は機能選択メニュー8内で選択されている機能の変更操作の一例を示す説明図である。
ある機能の設定画面(図13〜図15でもコピー機能の設定画面を一例として表示)で別の機能の設定画面を表示させたいとき、使用者はタッチパネル部12で2点を同時にタッチする。図13〜図15では、人差し指と中指で2点タッチを行う例を示している。
タッチパネル部12が同時に2点、タッチされていることを受け付けると、タッチされた位置を示すデータがパネル制御部10に入力される。そして、タッチされた2点の位置関係が図13に示すように横方向であるとき、パネル制御部10は機能キー画像9を複数個縦方向に一列に並べた機能選択メニュー8を表示部11に表示させる。
図14に示す例でも、機能選択メニュー8に、コピー機能を示す機能キー画像91と、アプリケーション機能を示す機能キー画像92と、ボックス機能を示す機能キー画像93と、プログラム機能を示す機能キー画像94と、スキャン送信機能を示す機能キー画像95と、状況確認機能を示す機能キー画像96が含まれる例を示している。
そして、図14や図15に示すように、パネル制御部10は、機能選択メニュー8のうち選択されている状態の機能キー画像9と、選択されていない状態の機能キー画像9とが異なる態様となるように、表示部11に表示させる。例えば、図14や図15に示すように、横方向に機能キー画像9を並べる場合と同様、パネル制御部10は選択されていない状態の機能キー画像9と異なるように、選択されている状態の機能キー画像9の修飾表示を表示部11に行わせる。
そして、選択されている状態の機能キー画像9を変更したい場合、図15に示すように、使用者はタッチしている2点のうち1点を固定しつつ(一方の指を動かさないようにしつつ)、タッチパネル部12にタッチしている他方の1点を縦方向(上下方向)で移動させる操作を行う(他方の指を動かす)。図15では、親指を固定し、人差し指を動かす例を示している。例えば、パネル制御部10は移動させられた1点が固定されている1点よりも上側であれば(人差し指よりも中指が上側であれば)下から上に向けて、下側であれば(人差し指よりも中指が下側であれば)上から下に向けて順番に選択されている機能キー画像9を変更する。言い換えると、タッチパネル部12にタッチしている1点の縦方向(上下方向)への移動方向に応じて順番に変更しつつ、パネル制御部10は修飾表示を行う機能キー画像9を表示部11に変更させる。
そして、2点のタッチ位置の位置関係が横にある場合でも、異なる機能の設定画面に直接的に移動するとき、使用者は呼び出したい(移動したい)機能の機能キー画像9が選択されている状態でタッチパネル部12から2本の指を離す。タッチパネル部12はタッチされている点が無くなったことを、機能選択メニュー8内で選択状態にあった機能キー画像9に対応する機能への移動を指示する入力として受け付ける。これにより、ホーム画面7に戻らずに所望の機能の設定画面に移動することができる。例えば、パネル制御部10は選択状態にあった機能キー画像9に対応する機能の初期設定画面を表示部11に表示させる。
ここで、タッチパネル部12を2点同時にタッチするとき、どの指を用いるかは個人差がある。親指と人差し指の組み合わせを用いる人もいれば、人差し指と中指の組み合わせを用いる人もいれば、他の2本の指の組み合わせを用いる人もいる。
2点タッチの後、2点タッチに用いた指のうち、一方の指を固定しつつ(一方のタッチ位置をほぼ固定しつつ)、1本だけ指を動かすとき(他方のタッチ位置を移動させるとき)、2点タッチに用いた指の位置関係により、指が動かしやすい方向が異なる。そこで、本実施形態の操作パネル1では、パネル制御部10は同時にタッチされた2点の位置関係が縦方向であるか横方向であるかを判断する。そして、パネル制御部10は判断結果に応じ、一方の指を動かさないようにしつつ(一方のタッチ位置を移動させないようにしつつ)、他方の1本の指が動かしやすい方向(他方のタッチ位置を移動させやすい方向)に沿って機能キー画像9が並べられた機能選択メニュー8を表示する。これにより、他方の指でタッチ位置をずらし(他方のタッチ位置を移動させて)、直感的に機能を選択する操作を行うことができる。このように、直感的な操作により、使用者は移動したい(使用したい)機能に対応する機能キー画像9を容易に選択できる。
(2点タッチ時の機能選択の処理の流れ)
次に、図16を用いて、2点タッチがあったときの機能選択の処理の流れの一例を説明する。図16は2点タッチがあったときの機能選択の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、図16のスタートはいずれかの機能(コピー機能やボックス機能やスキャン送信機能等)の設定画面で2点のタッチが同時にあったことをタッチパネル部12が受け付けた(検知した)時点である。
まず、パネル制御部10はタッチパネル部12の出力に基づき、2点のうち少なくとも1点が予め定められた時間を超えてタッチされ続けているか否かを確認する(ステップ♯1)。タッチパネル部12は周期的にタッチされた位置を検知している。そして、使用者は機能選択メニュー8を用いて所望の機能の設定画面にジャンプする操作を行うとき、2点のうち1点はタッチし続けておく(2点のうち1点はタッチ位置がほぼ固定しておく)ことを認識している(知っている)。そこで、2点のうち少なくとも1点が予め定められた時間を超えてタッチされ続けているか否かを確認することにより、使用者が機能選択メニュー8で設定画面のジャンプを行うつもりであるか否かを確認する。予め定められた時間は任意に定めることができるが、例えば、0.5秒から1秒程度の範囲で定めてもよい。
もし、短時間(予め定められた時間を超えないで)で2点のいずれもタッチされない状態となれば(ステップ♯1のNo)、機能選択メニュー8を使うつもりがないのに誤って2点タッチしてしまったことが考えられる。このような場合、処理は終了すればよい(エンド)。
一方、少なくとも1点がタッチされている時間が予め定められた時間を超えれば(ステップ♯1のYes)、パネル制御部10はタッチパネル部12の出力に基づき、タッチされている2点の位置関係が縦方向であるかを確認する(ステップ♯2)。
もし、縦方向であれば(ステップ♯2のYes)、パネル制御部10は機能キー画像9を横方向に一列に並べた機能選択メニュー8を表示部11に表示させる(ステップ♯3)。一方、横方向であれば(ステップ♯2のNo)、パネル制御部10は機能キー画像9を縦方向に一列に並べた機能選択メニュー8を表示部11に表示させる(ステップ♯4)。
そして、タッチパネル部12はタッチされた2点のうち固定されていない1点の位置を移動させる操作(使用者が機能選択のために行う操作)を選択されている機能を変更する入力として受け付ける(ステップ♯5)。そして、パネル制御部10はタッチパネル部12の出力に基づき、固定されていない1点の位置の移動方向を認識し、機能選択メニュー8内で選択状態である旨の表示(装飾表示)をする機能キー画像9を表示部11に切り替えさせ、選択されている機能を変更する(ステップ♯6)。
そして、パネル制御部10はタッチパネル部12の出力に基づき、機能選択メニュー8で選択した機能への移動を実行する旨の操作がなされたか否かを確認する(ステップ♯7)。例えば、パネル制御部10はタッチパネル部12がタッチされている点が無くなったことを検知したか否かを確認する(ステップ♯7)。もし、選択した機能への移動を実行する旨の操作がなされていなければ(ステップ♯7のNo)、フローはステップ♯6に戻る。
一方、選択した機能への移動を実行する旨の操作がなされば(ステップ♯7のYes)、パネル制御部10は機能選択メニュー8で選択されていた機能の初期設定画面を表示部11に表示させる(ステップ♯8)。そして、本フローは終了する(エンド)。
2点タッチのときの指の配置は様々であるところ、タッチされた2点が縦方向であれば、2点をタッチした指(例えば、親指と人差し指)をタッチパネル部12に触れさせつつ(2点がタッチされ続けていて)、一方をほぼ固定して他方の指を動かすとき、払うように他方の指を動かせるので、横方向に他方の指は動かしやすい。又、同様に、タッチされた2点が横方向であれば、2点をタッチした指(例えば、人差し指と中指)をタッチパネル部12に触れさせつつ、一方を固定して他方の指を動かすときは、縦方向に他方の指は動かしやすい。
そこで、本実施形態に係る表示入力装置(操作パネル1)は画像を表示する表示部11と、表示部11に対して設けられ、使用者の入力を受け付け、複数のタッチされている位置を検知するためのタッチパネル部12と、を含み、タッチパネル部12で同時に2点のタッチがあったとき、表示部11はタッチされた2点の位置関係が縦方向であるとき、機能を示す画像(機能キー画像9)を複数個横方向に一列に並べた機能選択メニュー8を表示し、タッチされた2点の位置関係が横方向であるとき、機能を示す画像を複数個縦方向に一列に並べた機能選択メニュー8を表示し、タッチパネル部12はタッチされた2点のうち1点の位置を移動させる操作を、機能選択メニュー8内で選択されている機能を変更する入力として受け付ける。
これにより、2点タッチを行うという簡易な操作だけで機能選択メニュー8を呼び出すことができる。又、2点タッチされたときの指の配置に応じて、指を動かしやすい方向に沿って機能選択メニュー8を表示することができる。そして、機能選択メニュー8から機能を選択するとき、指を動かすべき方向は機能選択メニュー8の表示の方向(長手方向)であると使用者に直感的に認識させることができる。そして、一方の指をほぼ固定したまま、使用者は動かしやすい方向にタッチパネル部12を一方の指でなぞる操作を行えば、機能選択メニュー8のうち選択されている状態の機能を所望の機能に変更することができる。
従って、使用者は2点タッチから連続して機能を選択する入力を行うことができる。又、機能を選択する操作で使用者に負担がかからない。又、その時々で2点タッチの指の配置や用いる指が異なっても、2点タッチの使用者の癖に柔軟に対応しつつ、指使いが容易となるように機能選択メニュー8を表示することができる。又、機能選択メニュー8を使いやすくするために、使用者ごとに機能選択メニュー8の表示方向を設定する必要も無い。又、機能選択メニュー8の表示方向を気にせずに気軽に所望の機能を選択することができる。又、機能選択メニュー8によって所望の機能を選択できるので、機能選択メニュー8で選択できる機能のハードキーを設ける必要が無く、表示入力装置(操作パネル1)の製造コストを下げ、表示入力装置を小型化することができる。
又、タッチパネル部12は、タッチされている点が無くなったこと、又は、予め定められた入力操作を、機能選択メニュー8内で選択状態にあった機能への移動を指示する入力として受け付ける。これにより、使用者が一方の指をほぼ固定しつつ、他方の指を動かして選択状態にした機能の設定画面を表示部11に表示させることができる。
又、表示部11は最上位の階層に位置する画面として、実行する機能を選択するためのキーを複数含むホーム画面7を表示し、キーが表示されている位置がタッチされることにより実行する機能の指定をタッチパネル部12が受け付けたとき、実行が指定された機能の設定画面を表示する。これにより、ホーム画面7で使用したい機能を入力する表示入力装置(操作パネル1)において、ホーム画面7を経ないで、2点タッチにより呼び出した機能選択メニュー8を用いて、所望する機能の設定画面に移動することができる。例えば、コピー機能や送信機能など、用いる機能を選択するホーム画面7が設けられていても、機能選択メニュー8を用いることで、カテゴリーの異なる機能の設定画面に直接移動することができる。
又、表示入力装置(操作パネル1)はタッチされた2点の位置関係を認識するための判断部(パネル制御部10)を含み、判断部はタッチされた2点のうち一方の点を基準点P0とし、基準点P0に対する他方の点が予め定められた角度範囲(角度範囲θ1、角度範囲θ2)内に含まれるか否かによってタッチされた2点の位置関係が縦方向であるか横方向であるかを判断し、表示部11は判断部の判断結果に応じて機能選択メニュー8を表示する。これにより、適切にタッチされた2点の位置関係(縦方向であるか横方向であるか)を判断することができる。
又、表示入力装置(操作パネル1)はタッチされた2点の位置関係を認識するための判断部(パネル制御部10)を含み、判断部はタッチされた2点の縦方向での距離(縦方向距離Y1)と横方向での距離(横方向距離X1)を比較し、横方向での距離の方が長ければ2点の位置関係が横方向であると判断し、縦方向での距離の方が長ければ2点の位置関係が縦方向であると判断し、表示部11は判断部の判断結果に応じて機能選択メニュー8を表示する。これにより、適切にタッチされた2点の位置関係(縦方向であるか横方向であるか)を判断することができる。
又、画像形成装置(例えば、複合機100)は、実施形態に係る表示入力装置(操作パネル1)を含む。これにより、画像形成装置は使いやすい表示入力装置(操作パネル1)を含む。従って、使用者にとって使いやすい画像形成装置を提供することができる。
次に、他の実施形態を説明する。上記の実施形態では、パネル制御部10がタッチされた位置が縦方向であるかを認識し、タッチパネル部12の出力に基づきタッチされた位置を認識し、表示部11の表示制御を行う例を説明した。しかし、これらのパネル制御部10の処理を主制御部6で行うようにしてもよい。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、操作パネル1等の表示部11と入力部を有する表示入力装置や、画像形成装置に利用可能である。
1 操作パネル(表示入力装置) 10 パネル制御部(判断部)
11 表示部 12 タッチパネル部
7 ホーム画面 8 機能選択メニュー
9(91〜96) 機能キー画像(機能を示す画像)
100 複合機(画像形成装置) θ1 角度範囲
θ2 角度範囲 X1 横方向距離
Y1 縦方向距離

Claims (6)

  1. 画像を表示する表示部と、
    前記表示部に対して設けられ、使用者の入力を受け付け、複数のタッチされている位置を検知するためのタッチパネル部と、を含み、
    前記タッチパネル部で同時に2点のタッチがあったとき、
    前記表示部はタッチされた2点の位置関係が縦方向であるとき、機能を示す画像を複数個横方向に一列に並べた機能選択メニューを表示し、タッチされた2点の位置関係が横方向であるとき、機能を示す画像を複数個縦方向に一列に並べた前記機能選択メニューを表示し、
    前記タッチパネル部はタッチされた2点のうち1点の位置を移動させる操作を、前記機能選択メニュー内で選択されている機能を変更する入力として受け付けることを特徴とする表示入力装置。
  2. 前記タッチパネル部は、タッチされている点が無くなったこと、又は、予め定められた入力操作を、前記機能選択メニュー内で選択状態にあった機能への移動を指示する入力として受け付けることを特徴とする請求項1に記載の表示入力装置。
  3. 前記表示部は最上位の階層に位置する画面として、実行する機能を選択するためのキーを複数含むホーム画面を表示し、キーが表示されている位置がタッチされることにより実行する機能の指定を前記タッチパネル部が受け付けたとき、実行が指定された機能の設定画面を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示入力装置。
  4. タッチされた2点の位置関係を認識するための判断部を含み、
    前記判断部はタッチされた2点のうち一方の点を基準点とし、基準点に対する他方の点が予め定められた角度範囲内に含まれるか否かによってタッチされた2点の位置関係が縦方向であるか横方向であるかを判断し、
    前記表示部は前記判断部の判断結果に応じて前記機能選択メニューを表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示入力装置。
  5. タッチされた2点の位置関係を認識するための判断部を含み、
    前記判断部はタッチされた2点の縦方向での距離と横方向での距離を比較し、横方向での距離の方が長ければ2点の位置関係が横方向であると判断し、縦方向での距離の方が長ければ2点の位置関係が縦方向であると判断し、
    前記表示部は前記判断部の判断結果に応じて前記機能選択メニューを表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示入力装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示入力装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2012088293A 2012-04-09 2012-04-09 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5594910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088293A JP5594910B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US13/855,538 US9329769B2 (en) 2012-04-09 2013-04-02 Display/input device and image forming apparatus including display/input device
CN201310119752.5A CN103369182B (zh) 2012-04-09 2013-04-08 显示输入装置及具备显示输入装置的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012088293A JP5594910B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013218520A JP2013218520A (ja) 2013-10-24
JP5594910B2 true JP5594910B2 (ja) 2014-09-24

Family

ID=49291902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012088293A Expired - Fee Related JP5594910B2 (ja) 2012-04-09 2012-04-09 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9329769B2 (ja)
JP (1) JP5594910B2 (ja)
CN (1) CN103369182B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10001898B1 (en) 2011-07-12 2018-06-19 Domo, Inc. Automated provisioning of relational information for a summary data visualization
US9202297B1 (en) 2011-07-12 2015-12-01 Domo, Inc. Dynamic expansion of data visualizations
US9792017B1 (en) 2011-07-12 2017-10-17 Domo, Inc. Automatic creation of drill paths
JP5623460B2 (ja) * 2012-04-25 2014-11-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5896976B2 (ja) * 2013-11-27 2016-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015088010A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 アマノ株式会社 ウィンドウ制御装置、ウィンドウ制御システム、ウィンドウ制御方法およびそのプログラム
JP6282531B2 (ja) * 2014-06-05 2018-02-21 アルパイン株式会社 情報機器およびその操作方法、操作プログラム
JP6323390B2 (ja) * 2015-04-28 2018-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び表示制御プログラム
JP6949651B2 (ja) * 2017-10-10 2021-10-13 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理システム
CN111158554B (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 联想(北京)有限公司 一种图像显示方法、电子设备和图像显示系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803883B2 (ja) * 2000-01-31 2011-10-26 キヤノン株式会社 位置情報処理装置及びその方法及びそのプログラム。
US7158123B2 (en) * 2003-01-31 2007-01-02 Xerox Corporation Secondary touch contextual sub-menu navigation for touch screen interface
US7810050B2 (en) * 2005-03-28 2010-10-05 Panasonic Corporation User interface system
JP2007241410A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Pioneer Electronic Corp 表示装置及び表示制御方法
US8930834B2 (en) * 2006-03-20 2015-01-06 Microsoft Corporation Variable orientation user interface
JP4991458B2 (ja) * 2007-09-04 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
US20100073303A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Compal Electronics, Inc. Method of operating a user interface
JP2010199693A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2012014459A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Brother Ind Ltd 表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP5580694B2 (ja) * 2010-08-24 2014-08-27 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR101739054B1 (ko) * 2010-09-08 2017-05-24 삼성전자주식회사 디바이스상의 움직임 제어 방법 및 장치
US8686958B2 (en) * 2011-01-04 2014-04-01 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus and method for gesture input in a dynamically zoned environment
EP2490113B1 (en) * 2011-02-15 2016-11-23 Lg Electronics Inc. Display device and method of controlling operation thereof
JP5431401B2 (ja) * 2011-03-30 2014-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置及び操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9329769B2 (en) 2016-05-03
JP2013218520A (ja) 2013-10-24
CN103369182B (zh) 2016-03-16
CN103369182A (zh) 2013-10-23
US20130265252A1 (en) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5594910B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5619063B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5629722B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5923477B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置
JP6055734B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US20220385773A1 (en) Display device and image forming apparatus capable of determining whether user's hand having made gesture is right or left hand based on detection result of touch panel and allowing display to display screen for right-hand gesture operation or screen for left-hand gesture operation based on determination result
JP5677401B2 (ja) 表示装置及びこれを備えた画像形成装置
US9058102B2 (en) Symbol input device, image forming apparatus including the symbol input device, and method for inputting symbols
JP2011242828A (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP5623460B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US9015600B2 (en) Display input device, image forming apparatus, displaying method of a display input device
JP5476320B2 (ja) 表示装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5712327B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5793604B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5704762B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6014558B2 (ja) 表示装置
JP5757911B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5870136B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP5881870B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5866466B2 (ja) 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6190925B2 (ja) 表示装置
JP2007013460A (ja) 画像形成装置
JP2017204114A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の機能設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5594910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees